JP4244707B2 - Door handle device - Google Patents

Door handle device Download PDF

Info

Publication number
JP4244707B2
JP4244707B2 JP2003153033A JP2003153033A JP4244707B2 JP 4244707 B2 JP4244707 B2 JP 4244707B2 JP 2003153033 A JP2003153033 A JP 2003153033A JP 2003153033 A JP2003153033 A JP 2003153033A JP 4244707 B2 JP4244707 B2 JP 4244707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
door
bracket
case
handle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003153033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004353329A (en
Inventor
哲朗 谷本
浩一 永田
雅喜 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003153033A priority Critical patent/JP4244707B2/en
Publication of JP2004353329A publication Critical patent/JP2004353329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4244707B2 publication Critical patent/JP4244707B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアを開作動させるために操作されるドアハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のドアハンドル装置は、第1例として後述の特許文献1に記載のものが公知となっている。この第1例のドアハンドル装置は、ドアハンドル本体とカバーとからなり、ドアハンドル本体とカバーとの間には中空部を備えている。そして、ドアハンドル本体のドア側に向いた面にはスリットが設けられており、そのスリットには、中空部側から、合成樹脂でモールドされたセンサ電極が配設されている。このセンサ電極の配設方法としては、モールドをスリットに圧入する方法と、スリット内にセンサ電極を配した状態で樹脂を射出成形して形成する方法が開示されている。
【0003】
この第1例のドアハンドル装置は、ドアを開作動させるために、ドアハンドル装置のドア側に向いた面に手をかけて、外側方向に引っ張る様に操作される。つまり、この引張操作によって、モールド部分に荷重が加わる構成となっているため、モールド部分が、ドアハンドル装置に対して安定して固定されることが必要とされる。
【0004】
一方、従来のこの種のドアハンドル装置は、第2例として後述の特許文献2に記載のものも公知となっている。この第2例のドアハンドル装置は、端部に切り欠きがあり、この切り欠き内に、圧力操作されて電気スイッチに作用する圧力操作器が配置されている。この圧力操作器も操作のために荷重が加わる構成となっているため、圧力操作器が、ドアハンドル装置に対して安定して固定されることが必要とされる。
【0005】
しかしながら、ドアハンドル装置内に、上記の様なセンサ電極をモールドするモールドや、圧力操作器等の複数の部材を固定させる場合において、各部材をドアハンドル装置に固定させるための構成をそれぞれ設けると、ドアハンドル装置内の構成が複雑になる恐れがある。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−13628号公報(2−3頁、図1、図2、図3参照)
【0007】
【特許文献2】
特表2002−531735号公報(7−8頁、図1、図2、図3参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、ドアハンドル装置において、ドアハンドル内の複数の部材を、簡易な構成にてドアハンドル装置に固定することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にて講じた技術的手段は、ドアパネル上に配設され、ドアを開作動させるために操作されるドアハンドル装置であって、前記ドアパネルに対向する内側壁を備える金属性のハンドル本体と、該ハンドル本体と内部空間を形成して組合わされるハンドルカバーと、前記内部空間内にて、少なくともセンサを含む第1電気部品が配設され、前記内側壁に形成された第1開口部に嵌合するとともに該第1開口部を介して前記ドアパネルに対向する押圧部材であるケースと、前記内部空間内にて、少なくとも外側壁に形成された第2開口部を介して押圧操作される押圧部材であるスイッチを含む第2電気部品を固定するブラケットとを備え、前記ブラケットは、前記ハンドル本体に対して前記ケースを挟んで固定されることで、複数の押圧部材をハンドル本体に固定することである。
【0010】
この構成によれば、第2電気部品がブラケットを介してハンドル本体に固定されている。そして、第1電気部品が配設されたケースは、ブラケットとハンドル本体とに挟まれることによりハンドル本体に固定されている。つまり、ブラケットが、第2電気部品をハンドル本体に固定する機能と、第1電気部品をハンドル本体に固定する機能を併せ持つ構成となっている。従って、簡易な構成にて、複数の部材をドアハンドル装置内に固定することができる。
【0011】
好ましくは、前記ケースが第1位置決め孔を備え、前記ブラケットが第2位置決め孔を備え、前記ハンドル本体が、前記内部空間内に突出して、前記第1位置決め孔を挿通した後に前記第2位置決め孔を挿通し、先端がかしめられる凸部を備えると良い。
【0012】
この構成によれば、凸部が、ケースの第1位置決め孔と、ブラケットの第2位置決め孔を挿通するため、ケースに配設される第1電気部品および、ブラケットに固定される第2電気部品の、ハンドル本体に対する位置が簡易かつ安定して決められることとなる。
【0013】
好ましくは、前記ブラケットが、前記ハンドル本体と前記ハンドルカバーとによって挟持されると良い。
【0014】
この構成によれば、ブラケットが、ハンドル本体とハンドルカバーとによって挟持されて固定される。従って、別途、ブラケットをハンドル本体に固定する構成を備える必要がなく、より簡易な構成となっている。
【0015】
好ましくは、前記ケースが樹脂製であり、前記ブラケットが金属製であると良い。
【0016】
好ましくは、前記第1電気部品がアンテナおよびセンサであり、前記第2電気部品がスイッチのみであると良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明の第1の実施の形態を、図1から図6を参照にして説明する。図1は、ドアハンドル10(ドアハンドル装置)が、ドア1(ドア)のアウタパネル2(ドアパネル)上に配設された状態における横断面図を示している。尚、本実施の形態としては、ドア1を、車両のサイドドアとして説明するが、ドアはこれに限られるものではない。車両のバックドアであってもよく、車両以外のドア、例えば建物に使用されるドアであっても良い。
【0018】
図1に示す様に、ドアハンドル10は、ハンドルフレーム12を介して、アウタパネル2上に配設される。ハンドルフレーム12は、長手方向(図示L方向)の中央付近に、アウタパネル2の凹部2aと整合する湾曲部12aを備えており、アウタパネル2のドア内側(図1示下側)に固定されている。ハンドルフレーム12には、湾曲部12aを挟んでその長手方向の両側に、2つのフレーム開口部12d、12eが形成されている。一方、アウタパネル2も、パネル開口部2d、2eが形成されている。ハンドルフレーム12がアウタパネル2に固定された状態では、フレーム開口部12d、12eは、パネル開口部2d、2eと、夫々一致する構成となっている。
【0019】
ハンドルフレーム12は、湾曲部12aを挟んでその長手方向の両側においてアウタパネル2に固定されている。ハンドルフレーム12の一端側(図1示右側)には、フレーム開口部12eに、キーシリンダ23と、それを覆うキーシリンダキャップ24が配設されている。また、ハンドルフレーム12の一端側には、スクリュー25が配設されている。スクリュー25は、ハンドルフレーム12とキーシリンダ23とを連結している。スクリュー25をねじ込むと、ハンドルフレーム12とキーシリンダ23とが、アウタパネル2を挟持する構成となっており、この挟持力によって、ハンドルフレーム12の一端側がアウタパネル2に固定される。尚、ハンドルフレーム12とキーシリンダキャップ24とが、アウタパネル2を挟持する構成であっても良い。
【0020】
ハンドルフレーム12の他端側(図1示左側)は、ナット21とボルト22によって固定されている。ナット21を締め付けると、ボルト22の鍔とハンドルフレーム12がアウタパネル2を挟持し、ハンドルフレーム12がアウタパネル2に固定される構成となっている。
【0021】
次に、図1から図6を参照にして、ドアハンドル10の説明をする。図2は、ドアハンドル10の正面図(図1におけるII方向矢視図)である。図3は、ドアハンドル10の側面図(図2におけるIII方向矢視図)である。図4は、図2において、ドアハンドル10からハンドルカバー40(ハンドルカバー)を外した状態を示す図である。図5は、図4におけるV−V断面図である。図6は、ケース51(ケース)およびスイッチ52(第2電気部品・スイッチ)の分解斜視図である。
【0022】
ドアハンドル10は、主に図1から図3に示す様に、図示L方向が長手方向となる様な長形状であり、ハンドル本体30(ハンドル本体)とハンドルカバー40を備えている。また、ハンドル本体30とハンドルカバー40とは、その間に内部空間50(内部空間)を形成する様に組合わされる構成となっている。
【0023】
ハンドル本体30は、亜鉛ダイキャスト等の金属製であって、アウタパネル2に対向する(ドア1側(図1示下側)に位置する)内側外装部30a(内側壁)を備えている。そして、内側外装部30aの長手方向の両端に一体に形成される揺動中心アーム31と、作動アーム32とを備えている。
【0024】
内側外装部30aは、長孔形状のセンサ開口部30b(第1開口部)を備えている。
【0025】
作動アーム32は、ドアハンドル10の長手方向の一端側(図1示右側)に形成されており、アウタパネル2のパネル開口部2eを介してドア1内まで延在し、ハンドルフレーム12のフレーム開口部12e内に支持されている。更に、作動アーム32は、その先端にて、ベルクランクアーム33と係合している。このベルクランクアーム33は、ロッド等(図示なし)を介して、ドア1内に配設されるドアロック装置(図示なし)に連結されている。
【0026】
揺動中心アーム31は、ドアハンドル10の長手方向の他端側(図1示左側)に形成されている。揺動中心アーム31は、アウタパネル2のパネル開口部2dを介して、ドア1内まで延在し、ハンドルフレーム12のフレーム開口部12d内に支持されている。以上説明した構成によって、ドアハンドル10は、アウタパネル2上に配設される。
【0027】
また、ハンドル本体30は、その長手方向のほぼ全長に渡って、ドア1の厚方向(図示T方向)であって、ドア1の反対側(アウタパネル2の反対側)(図1示上側)方向に開口する構成となっている。そして、その開口を、ハンドルカバー40が覆う様に組合わされる構成となっている。つまり、ハンドルカバー40は、ドアハンドル10の、アウタパネル2とは対向しない側(ドア1の反対側(図1示上側)の外装を形成する外側外装部40a(外側壁)を備える構成となっている。
【0028】
ハンドルカバー40は、樹脂製であって、その長手方向の両側において、ハンドル本体30に対して固定されている。つまり、ハンドルカバー40は、その一端側(図1示右側)がボルト41およびナット42にて、他端側(図1示左側)が、連結手段43によってハンドル本体30に連結されている。連結手段43は、ハンドルカバー40に形成された軸43aにより構成されている。軸43aが、ハンドル本体30の内側外装部30aに形成された孔部30cを挿通し、その先端がかしめられている(熱かしめされている)。
【0029】
更に、図には詳細に示していないが、ハンドル本体30とハンドルカバー40とは、ハンドル本体30に形成された複数の係止孔30d(主に図5示)に対して、ハンドルカバー40に形成された複数の係止爪40b(図1に一つのみ示す)が係止されることによって、その連結が、より安定したものとなっている。
【0030】
また、図1から図3に示す様に、ハンドルカバー40の外側外装壁40aの一端側(図1示右側)には、略矩形のスイッチ開口部40c(第2開口部)が形成されている。スイッチ開口部40cの形状は、矩形に限られるものではない。円形等であっても良い。
【0031】
主に、図1および図4に示す様に、ドアハンドル10の内部である内部空間50内には、電気部品として、スイッチ52、アンテナ53(第1電気部品)、センサ54(第1電気部品)が配設されている。
【0032】
アンテナ53は、フェライトコアを中心として導線を巻回したコイルによって構成されている。また、センサ54は、板状の導体により構成された静電容量センサである。そして、アンテナ53とセンサ54は、図1示上側に開口する樹脂製のケース51内に収容されている。さらに、ケース51には、樹脂製のポッティング剤55(図4示、図1は、ハッチングを省略)が充填されており、水密的な構造となっている。そして、図1に示す様に、ケース51は、内側外装部30aのセンサ開口部30bに嵌る様に、内部空間50に配設されている。換言すると、ケース51は、内部空間50内にて、センサ開口部30bを介して、アウタパネル2に対向する構成となっている。
【0033】
スイッチ52は、リミットスイッチであり、金属製のブラケット57(ブラケット)を介して、ハンドル本体30に固定されている。図1から図3に示す様に、スイッチ52上には、ゴム製の操作ボタン56が配設されている。操作ボタン56は、上記のスイッチ開口部40c内に位置している。従って、スイッチ52はドアハンドル10のドア1の反対側(図1示上側)から、スイッチ開口部40cを介して、操作される構成となっている。
【0034】
アンテナ53、センサ54、スイッチ52には、それぞれハーネス60が電気的に接続されており、ハーネス60は、揺動中心アーム31付近からドア1内に延在し、最終的には車両のECU(図示なし)に電気的に接続されている。
【0035】
ここで、図1、図4から図6を基にしてケース51およびブラケット57のハンドル本体30(ドアハンドル10)への固定方法について説明する。ケース51およびブラケット57は、固定手段58によってハンドル本体30に一体的に固定されている。図5に示す様に、ハンドル本体30には、固定手段58として内側外装部30aの内部空間50側に、内部空間50内に突出する2本の軸59(凸部)が形成されている。また、図6に詳しく示す様に、固定手段58として、ケース51はその一方側(アンテナ53およびセンサ54から見てブラケット57側)に2つの位置決め孔51a(第1位置決め孔)を、ブラケット57は、その他方側(スイッチ52から見てケース57側)に2つの位置決め孔57a(第2位置決め孔)を備えている。そして、軸59が、まずケース51の位置決め孔51aを挿通し、その後にブラケット57の位置決め孔57aを挿通する様に、ケース51およびブラケット57がハンドル本体30に対して組み付けられる。更にその後に、軸59の先端59a(先端)が、かしめられることにより、ケース51およびブラケット57がハンドル本体30に固定される。つまり、内部空間50内にて、ブラケット57が、ケース51を挟んでハンドル本体30に固定される構成となっている。
【0036】
なお、図6に詳しく示す様に、ケース51は係止爪51bを備えており、この係止爪51bが、ブラケット57に形成された係止孔57bに係止される構成となっている。この係止によって、ケース51とブラケット57との連結は、より安定したものとなっている。
【0037】
また、図6に示す様に、ブラケット57は、その一方側(スイッチ52から見てケース51の反対側)にも位置決め孔57cを備えている。この位置決め孔57cは、上記のボルト41が挿通する構成となっている。そして、ブラケット57の一方側が、ハンドル本体30とハンドルカバー40とによって挟持される構成となっている。
【0038】
また、図1に示す様に、ケース51は、その他方側(アンテナ53およびセンサ54から見てブラケット57の反対側)にも、位置決め孔51cを備えている。この位置決め孔51cは、上記の連結手段43の軸43aが挿通する構成となっている。そして、ケース51の他方側が、ハンドル本体30とハンドルカバー40とによって挟持される構成となっている。
【0039】
以上説明した様に、固定手段58の部分にて、アンテナ53およびセンサ54を備えるケース51は、スイッチ52が固定されるブラケット57とハンドル本体30とによって挟持されることにより、ハンドル本体30に固定されている。つまり、固定手段58の部分にて、ブラケット57が、スイッチ52をハンドル本体30に固定すると共に、ケース51が備えるアンテナ53およびセンサ54をハンドル本体30に固定する機能を備えている。従って、スイッチ52、アンテナ53、センサ54について、それぞれを別々にハンドル本体30に固定させる構成と比較して、簡易な構成にてドアハンドル10に各部材を固定させることができる。
【0040】
また、ケース51の位置決め孔51aおよびブラケット57の位置決め孔57aを、それぞれ軸59に挿通させる構成としたので、更には、ケース51の位置決め孔51cを軸43aに、ブラケット57の位置決め孔57cをボルト41に挿通させる構成としたので、ケース51およびブラケット57の、ハンドル本体30(ドアハンドル10)に対する位置決めが簡易かつ安定したものとなっている。
【0041】
さらに、固定手段58の部分においては、金属製のブラケット58上で軸59の先端59aがかしめられるので、その固定が安定したものとなっている。例えば、樹脂製のケース51上で、軸59がかしめられる様な構成では、かしめる際および、かしめられた部分との干渉によって、ケース51が損傷するおそれがあり、固定が不安定なものとなる恐れがある。
【0042】
ここで、ドアハンドル10の作動を簡単に説明する。まず、ドア1を開作動させる場合は、ドアハンドル10とアウタパネル2との間の空間に手を入れ、ドアハンドル10を図1示S方向に引っ張る。その結果、ベルクランクアーム33が作動して、ドアロック装置のラッチ機構(図示なし)が作動し、ドア1が車両ボデーに対して開作動させることができる。このドアハンドル10の操作においては、ドアハンドル10を引っ張るためにケース51を押さえることとなる。従って、ケース51に荷重が加わることとなるが、ケース51は上記の様にドアハンドル10に固定されているため、ケース51がガタつく様なことがなく、操作性が良いものとなっている。
【0043】
次に、アンテナ53、センサ54、スイッチ52の作動を説明する。これらは、ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切替えるために作動する。ロック状態においては、アンテナ53は、車両のECUからの電気的信号に基づいて、所定の周波数のリクエスト信号を発信する。そして、車両のユーザーが携帯する電子キーが信号を受信した場合には、その電子キーが応答信号を発信する。車両のECUは、電子キーからの応答信号を図示しないアンテナを介して受信可能であり、受信した場合には、車両のユーザーが車両の近傍に存在すると認識して、アンロック待機状態となる。
【0044】
この状態で、車両のユーザーが、ドアハンドル10に手を近づけた場合、センサ54が、手の接近を検出し、電気的信号をECUに送る。センサ54からの信号が入力されると、ECUは、ドアロック装置内のアクチュエータを駆動させ、ドアロック装置をロック状態からアンロック状態に切替える。この場合、センサ54が収容されているケース51が樹脂製であるため、ドアハンドル10とアウタパネル2との間の空間に手を入れた場合に、手の接近を感度良く検出することができる。
【0045】
また、アンロック状態においては、上記の様に、ECUが、車両のユーザーが車両の近傍に存在すると認識している場合であって、操作ボタン56を介してスイッチ52が操作された場合には、ECUは、ドアロック装置内のアクチュエータを駆動させ、ドアロック装置をロック状態に切替える。
【0046】
尚、ドアハンドル10の形状は、本実施の形態に限られるものではない。本実施の形態では、ハンドル本体30とハンドルカバー40は、図1示上下方向に組合わされるものであったが、図1示紙面鉛直方向に組合わされる様な構成であっても良い。
【0047】
また、本実施の形態では、揺動中心アーム31、作動アーム32が、ハンドル本体30と一体であったが、ハンドルカバー40と一体である構成であっても良い。
【0048】
また、本実施の形態では、スイッチ開口部40cはハンドルカバー40に形成されていたが、ハンドル本体30に形成されていても良い。
【0049】
(第2の実施の形態)次に、図7を基にして第2の実施の形態を説明する。図7は、ドアハンドル10の横断面図である。本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、主にブラケット57とケース51のドアハンドル10への固定構造が異なっている。従って、本実施の形態は、第1の実施の形態と異なる部分を説明し、共通する部分の説明は省略する。
【0050】
ブラケット57は、その一方側(図7示右側)および他方側(図7示左側)において、ハンドル本体30とハンドルカバー40とによって挟持されることにより、ハンドル本体30(ドアハンドル10)に対して固定されている。ブラケット57は、一方側(図7示右側)に位置決め孔57dと、他方側(図7示左側)に位置決め孔57eを備えている。そして、ボルト41が位置決め孔57dを、連結手段43のボルト43bが、位置決め孔57eを挿通する構成となっている。従って、ブラケット57のハンドル本体30(ドアハンドル10)に対する位置決めが、簡易かつ安定したものとなっている。
【0051】
また、図7に示す様に、ブラケット57は、ケース51をその全体(長手方向全体)に渡って、ハンドル本体30との間で挟持する構成となっており、この挟持によって、ケース51がハンドル本体30に対して固定される。
【0052】
以上説明した様に、ブラケット57は、ハンドル本体30とハンドルカバー40とに挟持されることで固定されている。さらにケース51は、ブラケット57とハンドル本体30とに挟持されることでハンドル本体30(ドアハンドル10)に対して固定されている。従って、ブラケット57とケース51を、つまりスイッチ52、アンテナ53およびセンサ54を、ハンドル本体30に固定するための構成を別途設ける場合と比較して、簡易なものとなっている。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、第2電気部品がブラケットを介してハンドル本体に固定されている。そして、第1電気部品が配設されたケースは、ブラケットとハンドル本体とに挟持されることによりハンドル本体に固定されている。つまり、ブラケットが、第2電気部品をハンドル本体に固定する機能と、第1電気部品をハンドル本体に固定する機能を併せ持つ構成となっている。従って、簡易な構成にて、複数の部材をドアハンドル装置内に固定することができる。
【0054】
本発明によれば、凸部が、ケースの第1位置決め孔と、ブラケットの第2位置決め孔を挿通するため、ケースに配設される第1電気部品および、ブラケットに固定される第2電気部品のハンドル本体に対する位置が、簡易かつ安定して決められることとなる。
【0055】
本発明によれば、ブラケットが、ハンドル本体とハンドルカバーとによって挟持されて固定される。従って、別途、ブラケットをハンドル本体に固定する構成を備える必要がなく、より簡易な構成となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアハンドル装置が、ドアのドアパネル上に配設された状態における横断面図である(第1の実施の形態)。
【図2】ドアハンドル装置の正面図(図1におけるII方向矢視図)である(第1の実施の形態)。
【図3】ドアハンドル装置の側面図(図2におけるIII方向矢視図)である(第1の実施の形態)。
【図4】図2において、ドアハンドル装置からハンドルカバーを外した状態を示す図である(第1の実施の形態)。
【図5】図4におけるV−V断面図である(第1の実施の形態)。
【図6】ケースおよびスイッチの分解斜視図である(第1の実施の形態)。
【図7】ドアハンドル装置の横断面図である(第2の実施の形態)。
【符号の説明】
1 ドア(ドア)
2 アウタパネル(ドアパネル)
10 ドアハンドル(ドアハンドル装置)
30 ハンドル本体(ハンドル本体)
30a 内側外装部(内側壁)
30b センサ開口部(第1開口部)
40 ハンドルカバー(ハンドルカバー)
40a 外側外装部(外側壁)
40c スイッチ開口部(第2開口部)
51 ケース(ケース)
51a 位置決め孔(第1位置決め孔)
52 スイッチ(第2電気部品・スイッチ)
53 アンテナ(第1電気部品)
54 センサ(第1電気部品)
57 ブラケット(ブラケット)
57a 位置決め孔(第2位置決め孔)
59 軸(凸部)
59a 先端(先端)
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door handle device operated to open a door.
[0002]
[Prior art]
As a conventional door handle device of this type, the one described in Patent Document 1 described below is known as a first example. The door handle device of the first example includes a door handle body and a cover, and a hollow portion is provided between the door handle body and the cover. A slit is provided on a surface of the door handle body facing the door, and a sensor electrode molded with a synthetic resin is disposed in the slit from the hollow portion side. As a method for arranging the sensor electrode, a method of press-fitting a mold into a slit and a method of forming a resin by injection molding in a state where the sensor electrode is arranged in the slit are disclosed.
[0003]
In order to open the door, the door handle device of the first example is operated so as to reach the door side of the door handle device and pull it outward. That is, since the load is applied to the mold part by this pulling operation, the mold part needs to be stably fixed to the door handle device.
[0004]
On the other hand, a conventional door handle device of this type is also known as a second example described in Patent Document 2 described later. The door handle device of the second example has a notch at the end, and a pressure operating device that is operated by pressure and acts on the electric switch is disposed in the notch. Since this pressure operating device is also configured to be loaded for operation, it is necessary that the pressure operating device be stably fixed to the door handle device.
[0005]
However, when a plurality of members such as a mold for molding the sensor electrode as described above and a pressure controller are fixed in the door handle device, a structure for fixing each member to the door handle device is provided. There is a risk that the configuration in the door handle device may be complicated.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-13628 (see page 2-3, FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3)
[0007]
[Patent Document 2]
Japanese translation of PCT publication No. 2002-53735 (refer to page 7-8, FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Then, this invention makes it a subject to fix the some member in a door handle to a door handle apparatus with a simple structure in a door handle apparatus.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The technical means taken in the present invention to solve the above problems is a door handle device that is disposed on a door panel and is operated to open the door, and has an inner wall facing the door panel. A metallic handle main body, a handle cover combined with the handle main body so as to form an internal space, and a first electric component including at least a sensor disposed in the internal space are formed on the inner side wall. A case that is a pressing member that fits into the first opening and that faces the door panel through the first opening , and a second opening formed at least on the outer wall in the internal space. A bracket that fixes a second electric component including a switch that is a pressing member that is pressed through the bracket, and the bracket is fixed to the handle body with the case interposed therebetween. It is, is to fix a plurality of pressing members in the handle body.
[0010]
According to this configuration, the second electric component is fixed to the handle body via the bracket. The case in which the first electrical component is disposed is fixed to the handle body by being sandwiched between the bracket and the handle body. That is, the bracket is configured to have both a function of fixing the second electrical component to the handle body and a function of fixing the first electrical component to the handle body. Therefore, a plurality of members can be fixed in the door handle device with a simple configuration.
[0011]
Preferably, the case includes a first positioning hole, the bracket includes a second positioning hole, and the handle body protrudes into the internal space and is inserted through the first positioning hole. It is good to provide the convex part through which is inserted and the tip is caulked.
[0012]
According to this configuration, since the convex portion passes through the first positioning hole of the case and the second positioning hole of the bracket, the first electric component disposed in the case and the second electric component fixed to the bracket. The position relative to the handle body can be determined easily and stably.
[0013]
Preferably, the bracket is sandwiched between the handle body and the handle cover.
[0014]
According to this configuration, the bracket is clamped and fixed by the handle body and the handle cover. Therefore, there is no need to separately provide a structure for fixing the bracket to the handle body, and the structure is simpler.
[0015]
Preferably, the case is made of resin, and the bracket is made of metal.
[0016]
Preferably, the first electric component is an antenna and a sensor, and the second electric component is only a switch.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a cross-sectional view in a state in which a door handle 10 (door handle device) is disposed on an outer panel 2 (door panel) of a door 1 (door). In addition, as this Embodiment, although the door 1 is demonstrated as a side door of a vehicle, a door is not restricted to this. It may be a back door of a vehicle, or may be a door other than a vehicle, for example, a door used in a building.
[0018]
As shown in FIG. 1, the door handle 10 is disposed on the outer panel 2 via a handle frame 12. The handle frame 12 includes a curved portion 12a that aligns with the concave portion 2a of the outer panel 2 in the vicinity of the center in the longitudinal direction (L direction in the drawing), and is fixed to the inner side (lower side in FIG. 1) of the outer panel 2. . In the handle frame 12, two frame openings 12d and 12e are formed on both sides in the longitudinal direction with the curved portion 12a interposed therebetween. On the other hand, the outer panel 2 also has panel openings 2d and 2e. In a state where the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2, the frame openings 12d and 12e are configured to coincide with the panel openings 2d and 2e, respectively.
[0019]
The handle frame 12 is fixed to the outer panel 2 on both sides in the longitudinal direction across the curved portion 12a. On one end side (the right side in FIG. 1) of the handle frame 12, a key cylinder 23 and a key cylinder cap 24 that covers the key cylinder 23 are disposed in the frame opening 12e. Further, a screw 25 is disposed on one end side of the handle frame 12. The screw 25 connects the handle frame 12 and the key cylinder 23. When the screw 25 is screwed in, the handle frame 12 and the key cylinder 23 are configured to sandwich the outer panel 2, and one end side of the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2 by this clamping force. The handle frame 12 and the key cylinder cap 24 may be configured to sandwich the outer panel 2.
[0020]
The other end side (the left side in FIG. 1) of the handle frame 12 is fixed by a nut 21 and a bolt 22. When the nut 21 is tightened, the bolt 22 and the handle frame 12 sandwich the outer panel 2, and the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2.
[0021]
Next, the door handle 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a front view of the door handle 10 (viewed in the direction of arrow II in FIG. 1). FIG. 3 is a side view of the door handle 10 (viewed in the direction of arrow III in FIG. 2). FIG. 4 is a view showing a state in which the handle cover 40 (handle cover) is removed from the door handle 10 in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view of the case 51 (case) and the switch 52 (second electrical component / switch).
[0022]
As shown mainly in FIGS. 1 to 3, the door handle 10 has a long shape such that the L direction in the drawing is a longitudinal direction, and includes a handle body 30 (handle body) and a handle cover 40. The handle body 30 and the handle cover 40 are combined so as to form an internal space 50 (internal space) therebetween.
[0023]
The handle body 30 is made of metal such as zinc die-cast, and includes an inner exterior portion 30a (inner wall) facing the outer panel 2 (located on the door 1 side (lower side in FIG. 1)). The inner armor 30a includes a swing center arm 31 and an operating arm 32 that are integrally formed at both ends in the longitudinal direction.
[0024]
The inner exterior part 30a includes a long hole-shaped sensor opening 30b (first opening).
[0025]
The operating arm 32 is formed on one end side (right side in FIG. 1) of the door handle 10 in the longitudinal direction, extends to the inside of the door 1 through the panel opening 2 e of the outer panel 2, and opens the frame opening of the handle frame 12. It is supported in the part 12e. Further, the operating arm 32 is engaged with the bell crank arm 33 at the tip thereof. The bell crank arm 33 is connected to a door lock device (not shown) disposed in the door 1 via a rod or the like (not shown).
[0026]
The swing center arm 31 is formed on the other end side in the longitudinal direction of the door handle 10 (left side in FIG. 1). The swing center arm 31 extends into the door 1 through the panel opening 2 d of the outer panel 2 and is supported in the frame opening 12 d of the handle frame 12. With the configuration described above, the door handle 10 is disposed on the outer panel 2.
[0027]
Further, the handle body 30 is in the thickness direction (T direction in the figure) of the door 1 over almost the entire length in the longitudinal direction thereof, and on the opposite side of the door 1 (opposite side of the outer panel 2) (upper side in FIG. 1). It is the structure opened to. The opening is combined so that the handle cover 40 covers the opening. That is, the handle cover 40 includes an outer exterior portion 40a (outer wall) that forms an exterior of the door handle 10 that does not face the outer panel 2 (the opposite side of the door 1 (upper side in FIG. 1)). Yes.
[0028]
The handle cover 40 is made of resin, and is fixed to the handle body 30 on both sides in the longitudinal direction. That is, the handle cover 40 has one end side (the right side in FIG. 1) connected to the handle body 30 by the bolt 41 and the nut 42, and the other end side (the left side in FIG. 1). The connecting means 43 is constituted by a shaft 43 a formed on the handle cover 40. The shaft 43a is inserted through a hole 30c formed in the inner exterior part 30a of the handle body 30, and the tip thereof is caulked (heat caulked).
[0029]
Further, although not shown in detail in the drawing, the handle body 30 and the handle cover 40 are formed on the handle cover 40 with respect to a plurality of locking holes 30d (mainly shown in FIG. 5) formed in the handle body 30. Since the formed plurality of locking claws 40b (only one is shown in FIG. 1) are locked, the connection is more stable.
[0030]
1 to 3, a substantially rectangular switch opening 40c (second opening) is formed on one end side (the right side in FIG. 1) of the outer exterior wall 40a of the handle cover 40. . The shape of the switch opening 40c is not limited to a rectangle. It may be circular or the like.
[0031]
As shown mainly in FIG. 1 and FIG. 4, a switch 52, an antenna 53 (first electric component), and a sensor 54 (first electric component) are provided as electric components in an internal space 50 that is inside the door handle 10. ) Is arranged.
[0032]
The antenna 53 is configured by a coil in which a conducting wire is wound around a ferrite core. The sensor 54 is a capacitance sensor configured by a plate-like conductor. The antenna 53 and the sensor 54 are accommodated in a resin case 51 that opens to the upper side in FIG. Further, the case 51 is filled with a resin potting agent 55 (shown in FIG. 4, FIG. 1 omits hatching), and has a watertight structure. And as shown in FIG. 1, the case 51 is arrange | positioned in the internal space 50 so that it may fit in the sensor opening part 30b of the inner side exterior part 30a. In other words, the case 51 is configured to face the outer panel 2 through the sensor opening 30b in the internal space 50.
[0033]
The switch 52 is a limit switch, and is fixed to the handle main body 30 via a metal bracket 57 (bracket). As shown in FIGS. 1 to 3, a rubber operation button 56 is disposed on the switch 52. The operation button 56 is located in the switch opening 40c. Accordingly, the switch 52 is configured to be operated from the opposite side (the upper side in FIG. 1) of the door handle 10 through the switch opening 40c.
[0034]
A harness 60 is electrically connected to each of the antenna 53, the sensor 54, and the switch 52. The harness 60 extends from the vicinity of the swing center arm 31 into the door 1, and finally the ECU ( (Not shown).
[0035]
Here, a method of fixing the case 51 and the bracket 57 to the handle main body 30 (door handle 10) will be described with reference to FIGS. 1 and 4 to 6. FIG. The case 51 and the bracket 57 are integrally fixed to the handle body 30 by a fixing means 58. As shown in FIG. 5, the handle main body 30 is formed with two shafts 59 (projections) protruding into the internal space 50 on the side of the internal space 50 of the inner exterior portion 30 a as the fixing means 58. As shown in detail in FIG. 6, as the fixing means 58, the case 51 has two positioning holes 51 a (first positioning holes) on one side thereof (the bracket 57 side when viewed from the antenna 53 and the sensor 54), and the bracket 57. Is provided with two positioning holes 57a (second positioning holes) on the other side (case 57 side when viewed from the switch 52). Then, the case 51 and the bracket 57 are assembled to the handle body 30 so that the shaft 59 first passes through the positioning hole 51a of the case 51 and then passes through the positioning hole 57a of the bracket 57. Further thereafter, the case 51 and the bracket 57 are fixed to the handle body 30 by caulking the tip 59a (tip) of the shaft 59. That is, the bracket 57 is configured to be fixed to the handle body 30 with the case 51 interposed therebetween in the internal space 50.
[0036]
As shown in detail in FIG. 6, the case 51 includes a locking claw 51 b, and the locking claw 51 b is locked in a locking hole 57 b formed in the bracket 57. Due to this locking, the connection between the case 51 and the bracket 57 is more stable.
[0037]
As shown in FIG. 6, the bracket 57 also includes a positioning hole 57 c on one side thereof (the side opposite to the case 51 when viewed from the switch 52). The positioning hole 57c is configured such that the bolt 41 is inserted therethrough. Then, one side of the bracket 57 is configured to be sandwiched between the handle body 30 and the handle cover 40.
[0038]
As shown in FIG. 1, the case 51 includes a positioning hole 51 c on the other side (the side opposite to the bracket 57 when viewed from the antenna 53 and the sensor 54). The positioning hole 51c is configured such that the shaft 43a of the connecting means 43 is inserted therethrough. The other side of the case 51 is sandwiched between the handle body 30 and the handle cover 40.
[0039]
As described above, the case 51 including the antenna 53 and the sensor 54 is fixed to the handle body 30 by being sandwiched between the bracket 57 to which the switch 52 is fixed and the handle body 30 at the fixing means 58. Has been. That is, the bracket 57 has a function of fixing the switch 52 to the handle body 30 and fixing the antenna 53 and the sensor 54 included in the case 51 to the handle body 30 at the fixing means 58. Therefore, each member can be fixed to the door handle 10 with a simple configuration as compared with the configuration in which the switch 52, the antenna 53, and the sensor 54 are separately fixed to the handle body 30.
[0040]
Further, since the positioning hole 51a of the case 51 and the positioning hole 57a of the bracket 57 are respectively inserted into the shaft 59, the positioning hole 51c of the case 51 is inserted into the shaft 43a, and the positioning hole 57c of the bracket 57 is bolted. 41, the positioning of the case 51 and the bracket 57 with respect to the handle main body 30 (door handle 10) is simple and stable.
[0041]
Furthermore, in the fixing means 58, the tip 59a of the shaft 59 is caulked on the metal bracket 58, so that the fixing is stable. For example, in a configuration in which the shaft 59 is caulked on the resin case 51, the case 51 may be damaged by caulking and interference with the caulked portion, and the fixing is unstable. There is a fear.
[0042]
Here, the operation of the door handle 10 will be briefly described. First, when opening the door 1, a hand is put in the space between the door handle 10 and the outer panel 2, and the door handle 10 is pulled in the S direction in FIG. As a result, the bell crank arm 33 is actuated, the latch mechanism (not shown) of the door lock device is actuated, and the door 1 can be opened relative to the vehicle body. In the operation of the door handle 10, the case 51 is pressed to pull the door handle 10. Accordingly, a load is applied to the case 51. However, since the case 51 is fixed to the door handle 10 as described above, the case 51 is not rattled and the operability is good. .
[0043]
Next, the operation of the antenna 53, the sensor 54, and the switch 52 will be described. These operate to switch between the unlocked state and the locked state of the door lock device. In the locked state, the antenna 53 transmits a request signal having a predetermined frequency based on an electric signal from the ECU of the vehicle. When the electronic key carried by the user of the vehicle receives the signal, the electronic key transmits a response signal. The ECU of the vehicle can receive a response signal from the electronic key via an antenna (not shown), and when it is received, the user of the vehicle recognizes that it is in the vicinity of the vehicle and enters an unlock standby state.
[0044]
In this state, when the user of the vehicle brings his hand close to the door handle 10, the sensor 54 detects the approach of the hand and sends an electrical signal to the ECU. When the signal from the sensor 54 is input, the ECU drives the actuator in the door lock device to switch the door lock device from the locked state to the unlocked state. In this case, since the case 51 in which the sensor 54 is accommodated is made of resin, when the hand is put into the space between the door handle 10 and the outer panel 2, the approach of the hand can be detected with high sensitivity.
[0045]
In the unlocked state, as described above, when the ECU recognizes that the user of the vehicle exists in the vicinity of the vehicle, and the switch 52 is operated via the operation button 56, The ECU drives the actuator in the door lock device to switch the door lock device to the locked state.
[0046]
The shape of the door handle 10 is not limited to the present embodiment. In the present embodiment, the handle main body 30 and the handle cover 40 are combined in the vertical direction as shown in FIG. 1, but may be configured so as to be combined in the vertical direction in FIG.
[0047]
Further, in the present embodiment, the swing center arm 31 and the operation arm 32 are integrated with the handle body 30, but may be configured integrally with the handle cover 40.
[0048]
In the present embodiment, the switch opening 40 c is formed in the handle cover 40, but may be formed in the handle body 30.
[0049]
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the door handle 10. The present embodiment is mainly different from the first embodiment in the structure for fixing the bracket 57 and the case 51 to the door handle 10. Therefore, in the present embodiment, parts different from those of the first embodiment will be described, and description of common parts will be omitted.
[0050]
The bracket 57 is clamped by the handle body 30 and the handle cover 40 on one side (the right side in FIG. 7) and the other side (the left side in FIG. 7), so that the bracket 57 is attached to the handle body 30 (the door handle 10). It is fixed. The bracket 57 includes a positioning hole 57d on one side (right side in FIG. 7) and a positioning hole 57e on the other side (left side in FIG. 7). The bolt 41 is inserted through the positioning hole 57d, and the bolt 43b of the connecting means 43 is inserted through the positioning hole 57e. Therefore, the positioning of the bracket 57 with respect to the handle main body 30 (door handle 10) is simple and stable.
[0051]
Further, as shown in FIG. 7, the bracket 57 is configured to hold the case 51 with the handle main body 30 over the whole (longitudinal direction). Fixed to the main body 30.
[0052]
As described above, the bracket 57 is fixed by being sandwiched between the handle body 30 and the handle cover 40. Further, the case 51 is fixed to the handle body 30 (the door handle 10) by being sandwiched between the bracket 57 and the handle body 30. Therefore, the bracket 57 and the case 51, that is, the switch 52, the antenna 53, and the sensor 54 are simpler than the case where a configuration for fixing the handle main body 30 is separately provided.
[0053]
【The invention's effect】
According to the present invention, the second electrical component is fixed to the handle body via the bracket. The case in which the first electrical component is disposed is fixed to the handle body by being sandwiched between the bracket and the handle body. That is, the bracket is configured to have both a function of fixing the second electrical component to the handle body and a function of fixing the first electrical component to the handle body. Therefore, a plurality of members can be fixed in the door handle device with a simple configuration.
[0054]
According to the present invention, since the convex portion passes through the first positioning hole of the case and the second positioning hole of the bracket, the first electric component disposed in the case and the second electric component fixed to the bracket. The position relative to the handle body can be determined easily and stably.
[0055]
According to the present invention, the bracket is clamped and fixed by the handle body and the handle cover. Therefore, there is no need to separately provide a structure for fixing the bracket to the handle body, and the structure is simpler.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a door handle device disposed on a door panel of a door (first embodiment).
FIG. 2 is a front view of the door handle device (viewed in the direction of arrow II in FIG. 1) (first embodiment).
FIG. 3 is a side view of the door handle device (viewed in the direction of arrow III in FIG. 2) (first embodiment).
4 is a view showing a state in which a handle cover is removed from the door handle device in FIG. 2 (first embodiment).
5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 4 (first embodiment).
FIG. 6 is an exploded perspective view of a case and a switch (first embodiment).
FIG. 7 is a cross-sectional view of the door handle device (second embodiment).
[Explanation of symbols]
1 Door (Door)
2 Outer panel (door panel)
10 Door handle (door handle device)
30 Handle body (handle body)
30a Inner exterior (inner wall)
30b Sensor opening (first opening)
40 Handle cover (handle cover)
40a Outside exterior (outside wall)
40c Switch opening (second opening)
51 Case (Case)
51a Positioning hole (first positioning hole)
52 Switch (second electrical component / switch)
53 Antenna (first electrical component)
54 Sensor (first electrical component)
57 Bracket (Bracket)
57a Positioning hole (second positioning hole)
59 axis (convex)
59a Tip (tip)

Claims (5)

ドアパネル上に配設され、ドアを開作動させるために操作されるドアハンドル装置であって、
前記ドアパネルに対向する内側壁を備える金属性のハンドル本体と、
該ハンドル本体と内部空間を形成して組合わされるハンドルカバーと、
前記内部空間内にて、少なくともセンサを含む第1電気部品が配設され、前記内側壁に形成された第1開口部に嵌合するとともに該第1開口部を介して前記ドアパネルに対向する押圧部材であるケースと、
前記内部空間内にて、少なくとも外側壁に形成された第2開口部を介して押圧操作される押圧部材であるスイッチを含む第2電気部品を固定するブラケットとを備え、
前記ブラケットは、前記ハンドル本体に対して前記ケースを挟んで固定されることで、前記複数の押圧部材をハンドル本体に固定することを特徴とするドアハンドル装置。
A door handle device disposed on the door panel and operated to open the door,
A metallic handle body having an inner wall facing the door panel;
A handle cover combined with the handle body to form an internal space;
In said inner space, pressing the first electrical component including at least the sensor is disposed, opposite to the door panel through the first opening while fitting the first opening formed in the inner wall A case that is a member;
A bracket for fixing a second electric component including a switch that is a pressing member that is pressed through a second opening formed in at least the outer wall in the inner space ;
The bracket is fixed to the handle body with the case in between, thereby fixing the plurality of pressing members to the handle body .
前記ケースが第1位置決め孔を備え、
前記ブラケットが第2位置決め孔を備え、
前記ハンドル本体が、前記内部空間内に突出して、前記第1位置決め孔を挿通した後に前記第2位置決め孔を挿通し、先端がかしめられる凸部を備えることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル装置。
The case includes a first positioning hole;
The bracket includes a second positioning hole;
2. The handle body according to claim 1, wherein the handle main body includes a convex portion that protrudes into the internal space, is inserted through the second positioning hole after being inserted through the first positioning hole, and a tip thereof is caulked. Door handle device.
前記ブラケットが、前記ハンドル本体と前記ハンドルカバーとによって挟持されることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル装置。 The door handle device according to claim 1, wherein the bracket is sandwiched between the handle body and the handle cover. 前記ケースが樹脂製であり、前記ブラケットが金属製であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のドアハンドル装置。 The door handle device according to any one of claims 1 to 3, wherein the case is made of resin, and the bracket is made of metal. 前記第1電気部品がアンテナおよびセンサであり、前記第2電気部品がスイッチのみであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のドアハンドル装置。The door handle device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first electric component is an antenna and a sensor, and the second electric component is only a switch.
JP2003153033A 2003-05-29 2003-05-29 Door handle device Expired - Fee Related JP4244707B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153033A JP4244707B2 (en) 2003-05-29 2003-05-29 Door handle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153033A JP4244707B2 (en) 2003-05-29 2003-05-29 Door handle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353329A JP2004353329A (en) 2004-12-16
JP4244707B2 true JP4244707B2 (en) 2009-03-25

Family

ID=34048101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153033A Expired - Fee Related JP4244707B2 (en) 2003-05-29 2003-05-29 Door handle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244707B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595547B2 (en) * 2005-01-14 2010-12-08 アイシン精機株式会社 Vehicle door handle device
JP4535010B2 (en) * 2006-03-16 2010-09-01 アイシン精機株式会社 Vehicle door handle
KR100901416B1 (en) 2008-03-25 2009-06-05 현대자동차주식회사 Door handle assembly for a vehicle
JP5422241B2 (en) * 2009-03-30 2014-02-19 株式会社アルファ Vehicle door operation handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004353329A (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161664B2 (en) Vehicle door handle device
JP4342207B2 (en) Vehicle door handle device
JP4655230B2 (en) Bobbin for bar antenna, bar antenna and vehicle door handle
JP3696866B2 (en) Door opener
JP4595547B2 (en) Vehicle door handle device
JP4244707B2 (en) Door handle device
JP2001345615A (en) Antenna built in door handle
EP1686652B1 (en) Antenna device
JP4858893B2 (en) Vehicle door handle device
JP4084051B2 (en) Vehicle door outside handle device
JP3897728B2 (en) Vehicle door handle device
JP5379639B2 (en) Door handle device
JP5405002B2 (en) Portable transmitter
KR101773209B1 (en) Method for assembling a handle in an openable body section of an automobile and associated openable body section handle
JP4400083B2 (en) Door handle grip
JP4321099B2 (en) Door handle grip
JP3639292B1 (en) Door opener
JP4306310B2 (en) Door handle grip and door handle device
JP2004316164A (en) Door handle device for vehicle
JP2019035247A (en) Sensor module, door handle assembly and door handle sensor holding structure
JP2004143690A (en) Antenna assembly for vehicle door
KR100384071B1 (en) Structure for fixing a trunk internal handle for automobiles
JP6282846B2 (en) Door handle device
JP4591614B2 (en) Antenna device
JP2004060368A (en) Door lock system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4244707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees