JP4239564B2 - 発光ダイオードおよびledライト - Google Patents

発光ダイオードおよびledライト Download PDF

Info

Publication number
JP4239564B2
JP4239564B2 JP2002331811A JP2002331811A JP4239564B2 JP 4239564 B2 JP4239564 B2 JP 4239564B2 JP 2002331811 A JP2002331811 A JP 2002331811A JP 2002331811 A JP2002331811 A JP 2002331811A JP 4239564 B2 JP4239564 B2 JP 4239564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
led
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002331811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165541A (ja
Inventor
好伸 末広
明弘 三沢
利典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2002365761A priority Critical patent/AU2002365761A1/en
Priority to US10/495,644 priority patent/US7781787B2/en
Priority to CNB028226461A priority patent/CN100369274C/zh
Priority to JP2002331811A priority patent/JP4239564B2/ja
Priority to TW091133621A priority patent/TW569476B/zh
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to PCT/JP2002/011968 priority patent/WO2003049207A1/ja
Priority to EP02804348A priority patent/EP1453107A4/en
Publication of JP2004165541A publication Critical patent/JP2004165541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239564B2 publication Critical patent/JP4239564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(Light-Emitting Diode:以下「LED」という。)およびそれを用いたLEDライトに関し、特に、自動車のテールライトやブレーキライト等の灯具、または工事用の警報ランプや標識等の表示装置として用いられる発光ダイオードおよびLEDライトに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LEDの高輝度化が進み、自動車のバックライト等の灯具にLEDを光源とするLEDライトが用いられることが多くなってきた。LEDは、スペクトルがシャープで視認性に優れ、点灯時の応答速度が速いことから後続車への信号伝達速度が向上するというメリットを有しており、灯具として用いることで、特に、高速走行時の安全性を高めるものとして期待されている。さらに、LEDはそれ自体単色光源であるので、白熱電球のように必要色以外の光をフィルターカットする必要もなく、単色光源として高効率であり、省エネルギー化にもつながる。
【0003】
図13は、従来のLEDライト200を示す。このLEDライト200は、レンズ型LED201として発光素子202と、1対のリードフレーム203a,203bと、発光素子202とリードフレーム203bとを電気的に接続するボンディングワイヤ204と、透明エポキシ樹脂205とを有する。発光素子202はリードフレーム203aにマウントされており、この発光素子202とリードフレーム203bとをワイヤボンディングし、全体を透明エポキシ樹脂205で凸レンズ形に封止している。
【0004】
また、LEDライト200の構成部品として、レンズ型LED201から放射される光を紙面上方に反射する回転放物面形の反射鏡206と、レンズ型LED201の上方に位置するフレネルレンズ207と、光入射側に凹凸の界面209aを有した樹脂レンズ209が設けられている。
【0005】
上記したLEDライト200は、レンズ型LED201を発光させることによって上方および斜め上方に光が放射される。レンズ型LED201の上方に放射される光は、フレネルレンズ207で集光されて平行光として放射される。また、レンズ型LED201の斜め上方に放射された光は、反射鏡206で反射されて上方に放射される。このようにしてレンズ型LED201から放射される光をすべて樹脂レンズ209側へ略平行に出射させる。樹脂レンズ209は、凹凸の界面209aで入射光を拡散して樹脂レンズ209から放射する。これにより、樹脂レンズ209からは車載用バックライトの規格である略20度の拡がりを有した光が外部放射される。
【0006】
しかし、従来のLEDライト200では、レンズ型LED201から放射された光を光放射側に配置されたフレネルレンズ207で平行光に変換し、この平行光を樹脂レンズ209で拡散しているので、光学系の厚さが大になってLEDランプを大型化させるという不都合がある。仮に、反射鏡206を省略すると、部品点数の減少と薄型化が図れるが、発光素子202から斜め上方および側面方向に放射された光が利用できなくなって放射効率が低下する。また、放射される光がフレネルレンズ207および樹脂レンズ209を透過して外部へ放射されるため、見栄えの自由度が低い。
【0007】
そこで、薄型で見栄えが良く、放射効率を高くすることが可能なLEDライトとして、例えば、特許文献1に示すものがある。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−93312号(図2)
【0009】
このLEDライトは、LED等の光源と、光源と対向する中心軸上の位置に配置されて光源から放射された光を、光源の中心軸と略直交する方向の光として反射する第1の反射鏡と、第1の反射鏡を中心にしてその周囲に配置され、第1の反射鏡で反射された光を、前記の中心軸方向の光にして反射する第2の反射鏡とを備えている。このような構成において、光源から放射された光が第1の反射鏡によって中心軸と略直交する方向へ反射され、この反射光が第2の反射鏡によって中心軸方向に反射されることにより、所定の放射角度を有した車両用信号光を所定の面積にわたって放射することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1のLEDライトによると、光源の出射光の殆どが上方に放射される光であるため、第1の反射鏡に対する光源の中心軸の位置精度が低下すると、第1の反射鏡によって全反射方向に反射される反射光の光量が不均一となってLEDライト表面に明暗(明るさの差)が生じるという問題がある。特に、光源と第1の反射鏡とが近接するにつれて位置ずれによる明るさの差が顕著になる。また、光源と第1の反射鏡とが別部品であり、それぞれを位置決めしなければならないとともに位置ずれを生じないように保持する必要があり、製造に手間がかかる。さらに、物理的な力が加わると部品の位置ずれが生じる恐れがある。
【0011】
また、光源と第1の反射鏡とを高精度で位置決めしたとしても、光源の構造に起因する配光特性のばらつきを回避することは困難である。集光度の高いLEDは発光素子の位置ずれによる配光特性への影響が大きく、このような配光特性のばらつきを伴った光源を用いた場合、LEDライトの表面に明暗が生じるという課題が内在するためである。
【0012】
従って、本発明の目的は、薄型化を実現するとともに生産性に優れ、配光特性のばらつきを抑えて全方向で明るさが均一な発光ダイオードおよびLEDライトを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、電源供給手段に実装され、側面から20%以上の光を放射する配光特性を有する発光素子と、この発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、前記封止手段は、前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交する方向へ反射する上面反射面と、前記上面反射面によって反射された光を前記発光素子の中心軸と略直交する方向へ放射する側面放射面と、前記上面反射面の中心部分に形成され、前記発光素子から放射される光を直上方向へ放射する平坦面と、を有する発光ダイオードを製造するにあたり、リードフレームの先端に前記発光素子をフェイスアップ接合又はフリップチップ接合し、前記リードフレームを、当該リードフレームの先端が支持拘束されない状態で支持部材に固定し、モールド成型用の型に前記透光性材料を注入することにより、前記型の内部にて前記リードフレームを前記透光性材料に浸漬し、前記透光性材料を所定の硬化条件で硬化させ、前記型から前記透光性材料を硬化させた発光ダイオードを取り出す発光ダイオードの製造方法を提供する。
【0014】
上記発光ダイオードの製造方法において、前記透光性材料は、キャスティングモールド法により成型されるようにしてもよい。
【0015】
上記発光素子は、前記中心軸方向に対する出射光の出射角度θにおける放射強度をI(θ)として、前記発光素子の前記出射角度θに応じた放射強度によって定まる常数をkとしたとき、
I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθ
(ただし、k≦0.8)
であることが好ましい。
【0016】
上記発光ダイオードにおいて、発光素子は、常数kについて、k≦0.6であることが好ましい。
【0017】
また、上記発光ダイオードの製造方法において、前記発光素子は、発光する光に対して光透過性を示す透光性基板を有するようにしてもよい。
【0018】
また、上記発光ダイオードの製造方法において、前記封止手段は、前記発光素子を覆う光拡散材料を含むようにしてもよい。
【0019】
また、上記発光ダイオードの製造方法において、前記光拡散材料は、蛍光体であってもよい。
【0020】
また、上記発光ダイオードの製造方法において、前記封止手段は、前記発光素子の中心軸部分における前記発光素子の発光面側の厚さhが1mm以下に形成されていることが好ましい。
【0021】
また、上記発光ダイオードの製造方法において、前記発光素子は、前記電源供給手段の端部に実装されていてもよい。
【0022】
また、本発明は、上記目的を達成するため、上記製造方法によって製造された発光ダイオードと、前記発光ダイオードから放射される光を反射する反射鏡とを有するLEDライトを提供する。
【0023】
また、本発明は、上記目的を達成するため、電源供給手段に実装された発光素子と、この発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、前記封止手段が前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交ないしは中心軸と大きな角度をなす方向へ反射する反射面と、前記反射面によって反射された光を側面から放射する側面放射面を有し、前記反射面は、前記発光素子の発光面から前記反射面の端縁にかけての前記発光素子の中心軸方向の高さHより半径Rが大なる寸法を有して形成されて前記発光素子に対して近接光学系を形成する発光ダイオードと、
前記発光ダイオードから放射される光を反射する反射鏡とを有することを特徴とするLEDライトを提供する。
【0024】
上記LEDライトにおいて、前記発光素子は、前記中心軸方向に対する出射光の出射角度θにおける放射強度をI(θ)として、前記発光素子の前記出射角度θに応じた放射強度によって定まる常数をkとしたとき、
I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθ
(ただし、k≦0.8)
であることが好ましい。
【0025】
上記LEDライトにおいて、発光素子は、発光する光に対して光透過性を示す透光性基板を有するようにしてもよい。
【0026】
上記LEDライトにおいて、封止手段は、発光素子を覆う光拡散材料を含むようにしてもよい。
【0027】
上記LEDライトにおいて、光拡散材料は、蛍光体であってもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
以下の説明では、発光素子の中心軸をZ軸とし、このZ軸上の発光素子の上面位置を原点とし、原点でZ軸にそれぞれ直交するX軸とY軸を設けた座標系を定義する。但し、Z軸は中心軸Zとも称す。
【0029】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDライト1の全体構成を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(b)のP部分の拡大図である。このLEDライト1は、円盤形状の本体の中心に所定の配光特性を有する発光素子6を用いたLED2と、LED2の周囲に同心円状で階段構造の反射面3aを備えた反射鏡3とを有する。
【0030】
反射鏡3は、透明アクリル樹脂によって成形されており、成形後に上面にアルミ蒸着を施して鏡面化することによって反射面3aを形成している。各反射面3aは、(c)に示すように、X−Y平面に対して約45度に傾斜しており、X(Y)方向から入射する光を反射してZ方向に放射させる。
【0031】
図2は、LED2を示し、(a)は縦断面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。このLED2は、リードフレーム5a,5bと、発光素子6と、リードフレーム5bと発光素子6とを電気的に接続するボンディングワイヤ7と、リードフレーム5a,5bおよび発光素子6とを一体的に封止するとともに光学面が形成される透明エポキシ樹脂8と、平坦面9aおよび反射面9bとを有する反射鏡9と、発光素子6を中心とする球面の一部を成して光をX−Y方向に放射する放射面10より構成されている。
【0032】
リードフレーム5a,5bは、銅合金で形成されてX−Y平面上に絶縁のための間隙を介して設けられており、面積の広いリードフレーム5aの原点位置に発光素子6を実装している。
【0033】
発光素子6は、直方体形状を有し、リードフレーム5aにフェイスアップ接合されており、上面が発光面となっている。また、使用個数を極力少なくしてLED2の発光強度を所定値に維持する目的から、大電流タイプ(高出力タイプ)のものが用いられている。なお、発光素子6をフリップチップ接合によってリードフレーム5aに実装してもよい。
【0034】
透明エポキシ樹脂8は、屈折率1.55のエポキシ樹脂を使用し、その上面の中心部分(発光素子6の直上部分)に平坦面9aを有する。また、この平坦面9aに続いて反射面9bを設けることによって反射鏡9を形成している。この反射鏡9に発光素子6を近接配置して一体的にモールド成形することによって近接光学系を形成している。
【0035】
反射鏡9は、発光素子6から放射される光を直上方向へ放射する平坦面9aと、図の座標原点である発光素子6の発光面の中央部を焦点としX軸を対称軸とする放物線の一部を中心軸Zの周りに回転させた円状の反射形状を成す反射面9bとを有する。なお、用途に応じて、反射鏡9に平坦面9aを設けない構成とすることも可能である。
【0036】
また、反射鏡9は、発光素子6から放射された光を反射する第1の反射鏡であり、(c)に示すように反射面9bの半径Rは、発光素子6に対して大なる立体角を形成して放射される光の大半を有効に側面に放射できるよう、ここではH=2.0mm、R=3.5mmで形成されて放射面10の高さHと半径Rとの関係がH<Rとなっている。また、近接光学系を形成して比較的大なる立体角が形成されるように発光素子6と平坦面9aとの間隔(透明エポキシ樹脂8の厚さ)hは0.5mmに設定されている。
【0037】
図3は、発光素子6の構成を示し、最下層から最上層にかけて、N型GaAs基板101と、N型AlInGaPクラッド層102と、発光層を有する層103と、P型AlInGaPクラッド層104と、P型GaPウインドウ層105とが順次形成されており、P型GaPウインドウ層105の上に、このウインドウ層105とオーミック接触するためのAuZnコンタクト106を介してAlボンディングパッド(正電極)107が形成されている。さらに、N型GaP基板101の下にはAu合金電極(負電極)108が形成されている。なお、N型GaAs基板101は、発光層で発光する光の波長に対し不透明であり、N型AlInGaPクラッド層102およびP型AlInGaPクラッド層104は、透光性があるものである。
【0038】
図4は、発光素子6の配光特性を説明する概念図である。発光素子6の上面6aおよび側面6b(4側面)から放射される放射強度は、上面6aから放射される放射強度と4つの側面6bから放射される放射強度との総和となり、配光特性I(θ)は以下の式(1)で表される。
I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθ …(1)
【0039】
ここで、k・cosθは上面6aから放射される放射強度を示し、(1−k)・sinθは側面6bから放射される放射強度を示す。θは、発光素子6におけるZ軸に対する角度であり、kの値が変化すると、上面6aから放射される光と側面6bから放射される光の配分が変化する。
【0040】
図5は、上記した式(1)に基づく配光特性の異なる発光素子6に対して、θを変化させたときの放射強度(Z軸方向)の変化を示し、(a)は、発光素子6に対する角度の定義を示す。(b)は、k=1で上面6aから100%の光が放射される状態(上100%)であり、(c)は、k=0.8で上面6aから80%、側面6bから20%の光が放射される状態(上80%)である。また、(d)は、k=0.6で上面6aから60%、側面6bから40%の光が放射される状態(上60%)である。
【0041】
発光素子6は、N型GaAs基板101が発光色に対して黒色の吸収体となることから、発光層を有する層103での発光に基づく光が上面から放射される割合が大になる特性で、およそk=0.8である。即ち、上面6aから80%の光が放射され、側面6bのそれぞれから5%の光が放射される。このような所望の配光特性を得るには、エピタキシャル層の厚さや、発光素子6の形状を調整する。
【0042】
図5(b)に示す配光特性の発光素子6では、光は上面6aから放射され、θが大になるにつれて放射強度が低下し、θ=90°ではほぼ0になっている。また、(c)の配光特性の発光素子6では、側面6bからも光が放射される構造であり、θ=0での放射強度は(b)に示す発光素子より小になるが、θ=90°でも放射強度が0とはならずに、X−Y方向に光が放射される。また、(d)の配光特性の発光素子6では、(c)に示す発光素子6より側面6bから放射される光量が大であり、そのことによってθ=0での放射強度は小になるが、θの変化による放射強度の低下が(b)および(c)に比べて小になっており、かつ、θ=90°でも放射強度が0とはならずに、X−Y方向に光が放射される。
【0043】
LED2の配光特性は、上記した発光素子6の配光特性と、発光素子6、平坦面9a、反射面9bおよび放射面10からなる光学面の位置精度と、発光素子6のリードフレーム5aへの実装位置精度と、リードフレーム5aと上記した光学面とを一体的にモールド成形する際の型に対するセッティング位置精度とに依存する。図2(b)に示したθ方向の配光に偏りが生じないようにするには、Z軸を中心とする放射面10の周方向(360°)に放射される光の均一性が求められるが、発光素子6と光学面との位置ずれがあると、ずれ量に応じてθ方向の配光むらが生じる。特に、本発明に示すLED2の近接光学系においては、僅かな位置ずれの発生によって配光むらが発生しやすいという構成上の特性を有する。
【0044】
図6は、LED2において発光素子6の中心軸が光学面に対してX軸方向ずれを生じたときの配光特性の変化による、LED2から直接上方へ放射される光と反射面3aへ至る光との光量変化を示し、GaAs基板を有する発光素子6を用いた場合、生産時にX軸方向にずれ量が生じると有効放射効率比が低下する。同図においては、特に、0.3mm以上で明確に低下している。
【0045】
図7(a)および(b)は、LED2から放射される光量の観測条件を示し、LED2の周囲全方向を32分割したΦijで示した図である。(a)に示すように、LED2のZ軸を中心とする周囲360°を8つに分割(j=1〜8)し、(b)に示すように、Z軸に対し0°〜20°までの角度範囲(i=1)、20°〜60°までの角度範囲(i=2)、60°〜100°までの角度範囲(i=3)、100°〜180°までの角度範囲(i=4)を示し、以下、LED2からこれら領域へ放射される光量について説明する。ここでは、Z軸に対し0°〜20°までの角度範囲領域はLED2から直接Z軸近傍へ外部放射される光、Z軸に対し60°〜100°までの角度範囲領域は、LED2から反射鏡3へ放射された後、反射鏡3でZ軸近傍方向へ反射され外部放射される光が想定されている。
【0046】
図8(a)は、図7に示す観測条件で上100%の配光特性を有する発光素子6を用いたときのLED2の全光量偏りを示し、全光量偏りは、X方向に0.0から0.5mmまでの6段階のずれ量が生じた条件を設定して求めたものであり、各方向についての全光量偏りを線で結んで示している。ずれ量が大になるにつれて全光量偏りが大になっている。同図(b)は、上80%の配光特性を有する発光素子6を用いたときのLED2の全光量偏りを示し、発光素子6が側面6bから光を放射する構造であるので、全光量偏りが改善されている。
【0047】
このように、発光素子6の横方向から放射される光の量が大になるにつれて、発光素子6と光学面との位置ずれによる有効放射範囲の全光量偏りが小になる。従って、k=0.8以下の配光特性を有する発光素子6を用いれば、リードフレーム5aに実装された発光素子6の位置が、Z軸からX軸(又はY軸)方向に0.1mm以内の寸法ずれを生じたとしても、発光素子6の配光特性によって補うことが可能になるので、有効放射範囲の全光量偏りはほぼ無くなり、視覚上影響の無いものとなる。
【0048】
上記したLED2は、例えば、トランスファーモールド法によって製造することができる。以下にトランスファーモールド法による製造方法を説明する。ここでは、k=0.8の配光特性を有する発光素子6を用いる。まず、プレス加工によって形成されたリードフレーム5aに発光素子6をフェイスアップ接合する。次に、発光素子6のAlボンディングパッド107とリードフレーム5bとをボンディングワイヤ7で電気的に接続する。次に、発光素子6を実装されたリードフレーム5a、5bを上下に分割可能な金型に載置し、上下から挟んで位置決めをする。次に、透明エポキシ樹脂8を金型内に注入する。次に、透明エポキシ樹脂8を160℃、5分の硬化条件で硬化させる。次に、金型を上下分離して透明エポキシ樹脂8を硬化させたLED2を取り出す。なお、金型と透明エポキシ樹脂8との離型性を良好にするために、透明エポキシ樹脂8は剥離成分を含有させたもの等が用いられる。
【0049】
次に、LEDライト1の動作について説明する。
操作者によってLEDライト1の電源スイッチ(図示せず)が投入されると、図示しない電源部はリードフレーム5a,5bに電圧を印加する。発光素子6は電圧の印加に基づいて発光する。発光素子6から放射されてZ軸に沿って直上に放射される光は平坦面9aから透明エポキシ樹脂8外へ放射され、外部放射される。また、発光素子6から放射される光のうち50〜60%が、発光素子6に対する約2.7stradの立体角を有した反射面9bへ至り、発光素子6から放射されてZ軸に対して略水平方向に放射された光は、直接放射面10に至り、そのままX−Y平面に略平行な方向に放射面10から外部放射される。
【0050】
LED2からX−Y平面に略平行に放射された光は、反射鏡3の反射面3aで略Z軸方向へ反射され、外部へ放射される。
【0051】
上記した第1の実施の形態のLEDライト1によれば、近接光学系を構成するLED2の発光素子6についての配光特性I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθにおけるkを0.8以下に設定し、かつ、発光素子6と光学面とをトランスファーモールド法で一体的に形成するようにしたので、LED2から放射されて反射鏡3に到達するX軸方向の光は、有効放射範囲の全光量偏りが殆どなく、反射鏡3によってZ軸方向へほぼ均等に放射することができる。これにより、反射鏡面が大で表面の明るさの差がなく、見栄えの良好な薄型の灯具とすることができる。これにより、自動車のテールライトやブレーキライトに適用すれば、自動車の真後ろだけでなく、横方向からの光の視認性も向上させることができる。
【0052】
なお、上記したLEDライト1では、一例としてk=0.8の配光特性を有する発光素子6を用いたLED2を用いた構成を説明したが、k=0.8以下の配光特性を有する発光素子6を用いれば発光素子6と光学面との位置ずれによる有効放射範囲の全光量偏りを実用上問題を生じないレベルまで小にできる。
【0053】
また、トランスファーモールド法によるLED2の製造では、金型でリードフレーム5a、5bを挟持した状態で金型内部に透明エポキシ樹脂8を注入するので、発光素子6と光学面との位置決め精度を±0.1mmの高精度で実現することが可能になり、k=0.8の発光素子6を用いて構成される近接光学系であってもLED2の個体差による配光特性のばらつきを防いで安定した品質のLEDライト1を提供することができる。
【0054】
また、発光素子6を封止する透光性材料として、透明エポキシ樹脂8を用いた構成を説明したが、透光性およびその他の光学的特性が同等の他の透光性材料であってもよい。また、反射鏡3を構成する樹脂材料として、透明アクリル樹脂を用いているが、その他の透明樹脂を始めとして、他の材料を用いることもできる。さらに、LEDライトのその他の部分の構成、形状、数量、材質、大きさ、接続関係等についても、実施の形態に限定されるものではない。
【0055】
また、反射面9bは、鏡面処理を施さずに樹脂の全反射を応用したものとして説明したが、金属蒸着などによる鏡面処理を施されたものであっても良い。
【0056】
図9は、本発明の第2の実施の形態に係るLED2aを示し、(a)はZ方向から見たLED2aの平面図、(b)は(a)の発光素子6の部分における縦断面図である。このLED2aは、透光性を有するN型GaP基板を用いたGaP基板AlInGaPからなり、上60%(k=0.6)の配光特性を有する発光素子6と、銅合金で構成されて樹脂封止部分を折り曲げ加工されたリードフレーム5b,5cとを有して構成されており、発光素子6はリードフレーム5cの先端に実装されている。その他、第1の実施の形態と同一の構成を有する部分については同一の引用数字を付しているので重複する説明を省略する。
【0057】
図10は、k=0.6の配光特性を有する発光素子6を用いたときのLED2の全光量偏りを示し、発光素子6の側面6bから放射される光の量が大になることにより、k=0.8の配光特性を有する発光素子6を用いたときに比べてX=0.4mmでも±20%以内の配光偏りに留まり、全光量偏りが改善されている。k=0.6の発光素子6は、発光素子6の内部での反射に基づく側面6bからの放射量を増大させるように基板にGaP等の発光色に対して光透過性を示す材料を用いて形成する。
【0058】
LED2aは、例えば、キャスティングモールド法によって製造することができる。以下にキャスティングモールド法による製造方法を説明する。ここでは、k=0.6の配光特性を有する発光素子6を用いる。まず、プレス加工によってリードフレーム5b,5cを打ち抜き加工する。このとき、リードフレーム5b,5cは分断せずに複数個分の後端がリードで連結された状態にする。次に、リードで連結された後端を支持部材に固定する。次に、リードフレーム5b,5cに曲げ加工を施して所望の形状にする。次に、リードフレーム5cの先端に発光素子6をフェイスアップ接合する。次に、発光素子6のAlボンディングパッド107とリードフレーム5bとをボンディングワイヤ7で電気的に接続する。次に、リードフレーム5b,5cをモールド成形用のキャスティング上に移動させる。次に、キャスティング内に透明エポキシ樹脂8を注入する。次に、透明エポキシ樹脂8を注入されたキャスティング内にリードフレーム5b,5cを浸漬する。次に、キャスティングおよびリードフレーム5b,5cを配置した空間を真空にして透明エポキシ樹脂8の気泡抜きを行う。次に、透明エポキシ樹脂8を120℃、60分の硬化条件で硬化させる。次に、キャスティングから透明エポキシ樹脂8を硬化させたLED2aを取り出す。
【0059】
上記した第2の実施の形態のLED2aによれば、発光素子6に透光性を有したN型GaP基板を用いるとともにk=0.6の配光特性を有するように構成しているので、N型GaAs基板を有する発光素子6を用いたLED2より広範囲の配光特性が得られる。このことから、発光素子6と光学面との位置ずれが生じたとしても、そのずれ量が小であるときは有効放射範囲の全光量偏りを実用上問題を生じないレベルに抑えることができる。
【0060】
また、キャスティングモールド法では、リードフレーム5b,5cの先端(自由端)がキャスティングで支持拘束されていないので、発光素子6と光学面との位置決め精度は±0.2mmとトランスファーモールド法による製造より低下する。特に、平板リードフレームの先端の板厚部に発光素子6がマウントされるものは、高い位置決め精度の実現が困難である。しかし、位置決め精度の許容範囲が大になることによって生産性を向上させることができ、量産性に優れる。透明エポキシ樹脂8の長時間硬化を行うことで熱応力むらは小になり、リードフレーム5b,5cと透明エポキシ樹脂8の剥離が生じにくくなる。なお、製造工程管理や発光素子6の配光特性を選別することで、配光特性の安定化を図ることは可能である。
【0061】
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るLED2bを示し、(a)はZ方向から見たLED2bの平面図、(b)は(a)の発光素子6の部分における縦断面図である。このLED2bは、透光性を有するN型GaP基板を用いたGaP基板AlInGaPからなり、上40%(k=0.4)の配光特性を有する発光素子6と、銅合金で構成された平板状のリードフレーム5b,5dとを有して構成されている。その他、第1および第2の実施の形態と同一の構成を有する部分については同一の引用数字を付しているので重複する説明を省略する。
【0062】
k=0.4の発光素子6は、k=0.6の発光素子6より小サイズ(例えば、0.3mm角)に形成されており、そのことで発光素子内部での吸収損失が小になって側面6bからの放射量が更に増大されている。
【0063】
発光素子6は、プレス加工により打ち抜かれたリードフレーム5cの先端に実装されている。
【0064】
上記した第3の実施の形態のLED2bによれば、リードフレーム5dの先端に発光素子6を実装しているので、有効放射範囲の全光量偏りを抑えながら量産性に優れ、リードフレーム5b,5dと透明エポキシ樹脂8との接触面積を小にでき、そのことによって剥離をより生じにくくすることができる。また、リードフレーム5b,5dの曲げ加工等の作業工程を不用にできるので、生産性を向上させることができる。
【0065】
また、発光素子6に透光性を有するN型GaP基板を用いているので、第2の実施の形態と同様にN型GaAs基板を有する発光素子6を用いたLED2に比べて広範囲の配光特性が得られる。このことから、発光素子6と光学面との位置ずれが生じたとしても、そのずれ量が小であるときは有効放射範囲の全光量偏りを実用上問題を生じないレベルに抑えることができる。
【0066】
図12は、本発明の第4の実施の形態に係るLED2cを示し、Al23基板GaNからなる発光素子6と、銅合金で構成されて樹脂封止部分を折り曲げて形成されたリードフレーム5b,5dと、光学面を備えた透明エポキシ樹脂8を有して構成されており、発光素子6はリードフレーム5dの先端に実装されている。また、発光素子6は蛍光体を含有した封止樹脂8sによって半球状に封止されている。同図においては透明エポキシ樹脂8を透明部材として示している。その他、第1、第2、および第3の実施の形態と同一の構成を有する部分については同一の引用数字を付しているので重複する説明を省略する。
【0067】
上記した第4の実施の形態のLED2cによれば、リードフレーム5dの先端に実装された発光素子6を封止樹脂8sで半球状に封止しているので、広範囲の配光特性を有しない発光素子6を用いた場合でも蛍光体から放射される励起光によって光を拡散でき、そのことによって配光特性を本発明の近接光学系に適するものとすることができる。
【0068】
蛍光体は、例えば、Ce:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)を用いることができる。なお、配光特性を向上させるものとして、蛍光体に代えて光拡散材を封止樹脂8sに混入し、光拡散材で光を拡散させるようにしても同様の効果を奏することができる。光拡散材は、例えば、酸化チタン、アルミナ、あるいはSiO2を用いることができる。
【0069】
なお、上記した各実施の形態では、発光素子6についてGaAs系の基板を用いた構成を説明したが、配光特性に応じてGaP基板AlInGaP系あるいはGaN系のものを用いることも可能であり、また、発光波長に対して基板が透光性を有するもの、あるいは不透光性のものを選択的に使用することもでき、LEDライト1に適用可能な発光素子6であれば特に限定されない。
【0070】
また、発光ダイオードについては、発光素子を封止するとともに反射面および側面反射面をモールド成型したものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、透光性樹脂で別途形成した反射面および側面反射面を発光素子とともに光透過性材料で封止することによって取り付けることで、発光素子に対する近接光学系を形成することもできる。
【0071】
また、上記した各実施の形態では、反射鏡9が発光素子6の原点を焦点とし、X軸を対称軸とする放物線の一部を中心軸Zの周りに回転させた円状の反射形状を成し、放射面10が発光素子6を中心とする球面の一部を成す形状を有するものとして説明したが、中心軸Zに対して大きな角度を成し、発光素子6から放射される光を略側面方向へ放射することのできる形状であれば、特に限定されない。特に、各実施例に示す透明エポキシ樹脂8の形状およびH<Rの関係が成立する条件においては、発光素子6に対して反射鏡9が近接することになり、光学系の位置精度によるLEDの配光特性の安定性について同様に効果を得ることができる。なお、H<Rの関係を満たさない場合でも、h<1mmであるときは同様の効果が得られる。また、反射面9bは、発光素子6との最短距離が図2(c)に示した半径Rに対して1/2未満となるようにして近接光学系を形成した場合でも配光特性の安定性を高めることができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の発光ダイオードは、電源供給手段に実装された発光素子と、
前記発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、
前記封止手段は、前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交ないしは中心軸と大きな角度をなす方向へ反射する反射面と、前記反射面によって反射された光を側面から放射する側面放射面とを有し、前記反射面は前記発光素子との最短距離が前記反射面の半径Rに対し1/2未満となり、前記発光素子に対して近接光学系を形成することを特徴とする。
このような構成によれば、発光ダイオードを薄型化しながら発光素子から放射される光が中心軸方向だけでなく中心軸に直交する方向にも放射できるようになり、かつ、発光素子と反射面との近接に基づいて中心軸に直交する方向への放射性が大になることから、放射範囲の広範囲な配光特性が得られる。
【0073】
また、発光素子の中心軸と第1の反射鏡の中心軸との位置ずれが生じたとしても、LEDライトの表面の明るさに差が生じないようにすることができる。
【0074】
また、発光素子の配光特性にばらつきを有した光源を用いたとしても、広範囲な放射範囲へ光が放射されることにより、LEDライトの表面の明るさに差が生じないようにすることができる。
【0075】
また、本発明の発光ダイオードは、電源供給手段に実装された発光素子と、この発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、前記封止手段が前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交ないしは中心軸と大きな角度をなす方向へ反射する反射面と、前記反射面によって反射された光を側面から放射する側面放射面を有し、前記反射面は、前記発光素子の発光面から前記反射面の端縁にかけての前記発光素子の中心軸方向の高さHより半径Rが大なる寸法を有して形成されて前記発光素子に対して近接光学系を形成することを特徴とする。
このような構成によれば、発光ダイオードを薄型化しながら発光素子から放射される光が中心軸方向だけでなく中心軸に直交する方向にも放射されるので、放射範囲が広範囲な配光特性が得られる。
【0076】
また、上記発光ダイオードにおいて、発光素子は、中心軸方向に対する出射光の出射角度θにおける放射強度をI(θ)として、発光素子の出射角度θに応じた放射強度によって定まる常数をkとしたとき、
I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθ
(ただし、k≦0.8)
であるように設けることにより、側面方向への配光特性が向上し、広範囲に安定した光量を放射することができる。
【0077】
また、上記発光ダイオードにおいて、発光素子は、常数kについて、k≦0.6とすることにより、側面方向への配光特性がより向上する。また、発光素子について配光特性のばらつきが生じたとしても広範囲に安定した光量を放射することができる。
【0078】
また、上記発光ダイオードにおいて、発光素子は、発光する光に対して光透過性を示す透光性基板を有するようにすると、発光素子内で反射された光を外部に放射させることができ、発光素子の放射効率を高めることができる。
【0079】
また、上記発光ダイオードにおいて、封止手段は、発光素子を覆う光拡散材料を含むようにすると、発光素子から放射された光が光拡散材料で拡散されることによって広範囲に放射することができる。
【0080】
また、上記発光ダイオードにおいて、光拡散材料に蛍光体を用いると、発光素子から放射された光によって蛍光体が励起されることにより励起光が放射されてより広範囲に明るさが均一な光を放射することができる。
【0081】
また、上記発光ダイオードにおいて、封止手段は、発光素子の中心軸部分における前記発光素子の発光面側の厚さhが1mm以下に形成されることによって、発光素子の直上部分から外部に光を放射でき、光放射の中抜け状態を防げる。
【0082】
また、上記発光ダイオードにおいて、発光素子は、電源供給手段の端部に実装されることによって、量産性に優れる既存の製法および装置を用いることが可能になる。
【0083】
また、本発明のLEDライトは、電源供給手段に実装された発光素子と、
前記発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、
前記封止手段は、前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交ないしは中心軸と大きな角度をなす方向へ反射する反射面と、前記反射面によって反射された光を側面から放射する側面放射面とを有し、前記反射面は前記発光素子との最短距離が前記反射面の半径Rに対し1/2未満となり、前記発光素子に対して近接光学系を形成する発光ダイオードと、
前記発光ダイオードから放射される光を反射する反射鏡とを有することを特徴とする。
このような構成によれば、発光素子から放射される光が中心軸方向だけでなく中心軸に直交する方向にも放射されるようになり、かつ、発光素子と反射面との近接に基づいて中心軸に直交する方向への放射性が大になることから、視認性に優れ、斬新な視覚をLEDライトに付与するとともに放射範囲の広範囲な配光特性が得られる。
【0084】
また、本発明のLEDライトは、電源供給手段に実装された発光素子と、この発光素子を封止する透光性材料による封止手段とを有し、前記封止手段が前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交ないしは中心軸と大きな角度をなす方向へ反射する反射面と、前記反射面によって反射された光を側面から放射する側面放射面を有し、前記反射面は、前記発光素子の発光面から前記反射面の端縁にかけての前記発光素子の中心軸方向の高さHより半径Rが大なる寸法を有して形成されて前記発光素子に対して近接光学系を形成する発光ダイオードと、
前記発光ダイオードから放射される光を反射する反射鏡とを有することを特徴とする。
このような構成によれば、発光素子から放射される光が中心軸方向だけでなく中心軸に直交する方向にも放射されるので、放射範囲が広範囲な配光特性のLEDライトが得られる。
【0085】
上記LEDライトにおいて、発光素子は、前記中心軸方向に対する出射光の出射角度θにおける放射強度をI(θ)として、前記発光素子の前記出射角度θに応じた放射強度によって定まる常数をkとしたとき、
I(θ)=k・cosθ+(1−k)・sinθ
(ただし、k≦0.8)
であることを特徴とする。
このような構成によれば、発光素子から側面方向に放射される光が増大し、反射鏡との位置精度によって光照射性のばらつきを生じにくい高輝度のLEDライトが得られる。
【0086】
上記LEDライトにおいて、発光素子は、発光する光に対して光透過性を示す透光性基板を有するようにすると、発光素子内で反射された光を外部に放射させることができ、高輝度のLEDライトが得られる。
【0087】
上記LEDライトにおいて、封止手段は、発光素子を覆う光拡散材料を含むようにすると、発光素子から放射された光が光拡散材料で拡散されることによって視認性を向上したLEDライトが得られる。
【0088】
上記LEDライトにおいて、光拡散材料は、蛍光体に蛍光体を用いると、発光素子から放射された光によって蛍光体が励起されることにより励起光が放射されてLEDライトの輝度を大にできるとともに視認性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るLEDを用いたLEDライトの全体構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(b)のP部分の拡大図である。
【図2】第1の実施の形態に係るLEDの構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図、(c)は各部のサイズを示す側面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る発光素子の構成を示す側面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る発光素子の上面および側面から放射される光の放射概念図である。
【図5】第1の実施の形態に係る発光素子の配光特性曲線を示し、(a)は発光素子のZ軸に対する角度の説明図、(b)はk=1のときの放射強度の変化を示す特性図、(c)はk=0.8のときの放射強度の変化を示す特性図、(d)はk=0.6のときの放射強度の変化を示す特性図。
【図6】第1の実施の形態に係るLEDの有効放射効率比とX軸方向ずれとの関係図。
【図7】(a)および(b)は、LEDから放射される光量の観測条件を示す概念図。
【図8】第1の実施の形態に係るLEDの有効放射範囲の全光量偏りを示し、(a)は配光特性が上100%の発光素子を用いたLEDにおける有効放射範囲の全光量偏りを示す特性図、(b)は上80%の発光素子を用いたLEDにおける有効放射範囲の全光量偏りを示す特性図である。
【図9】第2の実施の形態に係るLEDを用いたLEDライトの全体構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の発光素子部分の縦断面図である。
【図10】第2の実施の形態に係る上60%(k=0.6)の配光特性を有する発光素子を用いたLEDにおける有効放射範囲の全光量偏りを示す特性図である。
【図11】第3の実施の形態に係るLEDを用いたLEDライトの全体構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の発光素子部分の縦断面図である。
【図12】第4の実施の形態に係るLEDを用いたLEDライトの縦断面図である。
【図13】従来のLEDライトの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1、LEDライト 3、反射鏡 3a、反射面
5a,5b,5c,5d、リードフレーム
6、発光素子 6a、上面 6b、側面 7、ボンディングワイヤ
8、透明エポキシ樹脂 8s、封止樹脂 9、反射鏡 9a、平坦面
9b、反射面 10、放射面 101、N型GaAs基板
102、N型AlInGaPクラッド層 103、発光層を有する層
104、P型AlInGaPクラッド層 105、P型GaPウインドウ層
106、AuZnコンタクト 107、Alボンディングパッド
108、Au合金電極 202、発光素子
203a,203b、リードフレーム 204、ボンディングワイヤ
205、透明エポキシ樹脂 206、反射鏡 207、フレネルレンズ
209、樹脂レンズ 209a、界面

Claims (8)

  1. 電源供給手段に実装され、側面(6b)から20%以上の光を放射する配光特性を有する発光素子(6)と、
    この発光素子を封止する透光性材料(8)による封止手段とを有し、
    前記封止手段は、
    前記発光素子から放射された光を前記発光素子の中心軸と直交する方向へ反射する上面反射面(9b)と、
    前記上面反射面によって反射された光を前記発光素子の中心軸と略直交する方向へ放射する側面放射面(10)
    前記上面反射面の中心部分に形成され、前記発光素子から放射される光を直上方向へ放射する平坦面(9a)と、を有する発光ダイオードを製造するにあたり、
    リードフレーム(5a,5b,5c)の先端に前記発光素子をフェイスアップ接合又はフリップチップ接合し、
    前記リードフレームを、当該リードフレームの先端が支持拘束されない状態で支持部材に固定し、
    モールド成型用の型に前記透光性材料を注入することにより、前記型の内部にて前記リードフレームを前記透光性材料に浸漬し、
    前記透光性材料を所定の硬化条件で硬化させ、
    前記型から前記透光性材料を硬化させた発光ダイオードを取り出す発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記透光性材料は、キャスティングモールド法により成型される請求項1に記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記発光素子は、発光する光に対して光透過性を示す透光性基板を有する請求項1または2に記載の発光ダイオードの製造方法
  4. 前記封止手段は、前記発光素子を覆う光拡散材料を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の発光ダイオードの製造方法
  5. 前記光拡散材料は、蛍光体である請求項4に記載の発光ダイオードの製造方法
  6. 前記封止手段は、前記発光素子の中心軸部分における前記発光素子の発光面側の厚さhが1mm以下に形成されている請求項1から5のいずれか1項に記載の発光ダイオードの製造方法
  7. 前記発光素子は、前記電源供給手段の端部に実装されている請求項1から6のいずれか1項に記載の発光ダイオードの製造方法
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードから放射される光を反射する反射鏡とを有するLEDライト。
JP2002331811A 2001-11-16 2002-11-15 発光ダイオードおよびledライト Expired - Fee Related JP4239564B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/495,644 US7781787B2 (en) 2001-11-16 2002-11-15 Light-emitting diode, led light, and light apparatus
CNB028226461A CN100369274C (zh) 2001-11-16 2002-11-15 发光二极管、led灯及灯具
JP2002331811A JP4239564B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 発光ダイオードおよびledライト
TW091133621A TW569476B (en) 2001-11-16 2002-11-15 Light emitting diode, LED lighting module, and lamp apparatus
AU2002365761A AU2002365761A1 (en) 2001-11-16 2002-11-15 Light-emitting diode, led light, and light apparatus
PCT/JP2002/011968 WO2003049207A1 (fr) 2001-11-16 2002-11-15 Diode electroluminescente, eclairage a diode et dispositif d'eclairage
EP02804348A EP1453107A4 (en) 2001-11-16 2002-11-15 LED, LED LAMP AND LAMP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331811A JP4239564B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 発光ダイオードおよびledライト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270358A Division JP2009027193A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 発光ダイオード及びledライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165541A JP2004165541A (ja) 2004-06-10
JP4239564B2 true JP4239564B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32809074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331811A Expired - Fee Related JP4239564B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-15 発光ダイオードおよびledライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239564B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091821A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリズムシート及びこれを用いた表示装置
DE102004043516A1 (de) 2004-09-08 2006-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Seitlich emittierendes strahlungserzeugendes Bauelement und Linse für ein solches Bauelement
JP2006086469A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2006324036A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具用ledバルブ
TW200701507A (en) * 2005-06-24 2007-01-01 Epitech Technology Corp Light-emitting diode
KR100780176B1 (ko) 2005-11-25 2007-11-27 삼성전기주식회사 측면 방출 발광다이오드 패키지
JP4687905B2 (ja) * 2006-07-26 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 Led照明灯具
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
US9287469B2 (en) 2008-05-02 2016-03-15 Cree, Inc. Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
KR20110028307A (ko) 2008-05-29 2011-03-17 크리 인코포레이티드 근거리장 영역 혼합을 갖는 광원
JP5187749B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-24 Necライティング株式会社 発光装置
JP5463095B2 (ja) * 2008-09-08 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用赤外光照射ランプ
JP2013041952A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165541A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182783B2 (ja) Ledパッケージ
JP4698412B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR100723247B1 (ko) 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
US8482016B2 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method
US8039862B2 (en) White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same
US7781787B2 (en) Light-emitting diode, led light, and light apparatus
KR101634406B1 (ko) 반도체 장치
CN101410994B (zh) 发光装置
JP4239563B2 (ja) 発光ダイオード及びledライト
WO2011084001A2 (ko) 비구면 led 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
JP2014236175A (ja) 発光装置
JP4239564B2 (ja) 発光ダイオードおよびledライト
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP2012243641A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2013110273A (ja) 半導体発光装置
JP7430285B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5853441B2 (ja) 発光装置
JP4239476B2 (ja) 発光ダイオード、ledライトおよび反射鏡
JP2000277812A (ja) ライン光源装置およびその製造方法
JP6485503B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4820133B2 (ja) 発光装置
KR20040024747A (ko) 고휘도 발광다이오드 및 그 제조방법
JP5085851B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2004087630A (ja) 発光ダイオードおよびledライト
JP4336734B2 (ja) 発光ダイオードおよびledライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees