JP4239114B2 - 血漿中の遊離の及び取り込まれた汚染因子を除去するためのシステム及び方法 - Google Patents

血漿中の遊離の及び取り込まれた汚染因子を除去するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4239114B2
JP4239114B2 JP52281097A JP52281097A JP4239114B2 JP 4239114 B2 JP4239114 B2 JP 4239114B2 JP 52281097 A JP52281097 A JP 52281097A JP 52281097 A JP52281097 A JP 52281097A JP 4239114 B2 JP4239114 B2 JP 4239114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
layer
filter
container
leukocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52281097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505269A (ja
Inventor
サン,チョン・ソン
チャップマン,ジョン
エフ ビショッフ,ダニエル
Original Assignee
フェンウォール、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェンウォール、インコーポレイテッド filed Critical フェンウォール、インコーポレイテッド
Publication of JPH11505269A publication Critical patent/JPH11505269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239114B2 publication Critical patent/JP4239114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0017Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • A61M1/3683Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的には、光動力学療法を用いた汚染因子の根絶に関する。本発明はまた、一般的には、貯蔵及び輸血のための全血及びその成分の処理に関する。より具体的な意味では、本発明は、ウイルスその他の病原性汚染因子の根絶のための、収集した血液の及びその成分の、光活性物質による対外処理に関する。
発明の背景
血液成分療法の出現と共に、今日収集される全血の大半は、貯蔵及び投与のために、臨床的に証明された成分へと分離されている。全血のこれら臨床的に証明された成分としては、赤血球(慢性貧血を治療するために使用される)、血小板プア血漿(血友病の治療のための凝固因子VIIIリッチなクリオプレシピテートがこれから得られる)、及び血小板濃縮物(血小板減少性出血の管理に使用される)が挙げられる。
血液が、B型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全症(AIDS)ウイルス、ヘルペスウイルス、及びインフルエンザウイルス等のような感染性因子を運び得ることは周知である。輸血に際してこれらの感染性因子の伝染を避けるためには、供血者は、定型的にスクリーニングされ、そしてまたこれらの因子の存在を検出するための血清学的試験も受ける。それでもなお、これらの感染性因子が検出されることを常に保証することは困難である。
光動力学的療法の使用は、収集された血液及びその成分から感染性因子を根絶させるための一方法として提案されてきた。Mattews et al.,“Photodynamic Therapy of Viral Contaminants With Potential for Blood Bank Applications,”Transfusion,28(1),pp.81-83(1988).を参照。貯蔵及び輸血に先立って血液を処理するために光動力学的療法を使用する種々の対外システムが提案されてきた。例えば、Edelsonの米国特許第4,613,322号及び4,684,521号、Troutner等の米国特許第4,708,715号、Wiesehahn等の米国特許第4,727,027号、Sieberの米国特許第4,775,625号及び第4,915,683号、及びJudy等の米国特許第4,878,891号を参照のこと。
現在まで、光動力学的療法の利点を血液バンク産業の要求に経済的に適合させることは、一般に成功してこなかった。この理由の一つは、生物学的汚染物の全てが、光活性剤に直ちに結合し得るような、血液中に遊離の形で含まれているとは限らないということである。生物学的汚染因子の幾つかは、白血球の表面上又は中に取り込まれ、光活性化剤の届く圏外にある。
現在までに提案されている対外システムは、血液中に遊離の形で含まれている汚染因子のみを根絶させることができる。従来のシステムは、単一の処理区域の一回の通過で遊離の及び取り込まれた生物学的汚染因子の両方を液体から除去することのできる装置を提供してはこなかった。
この及びその他の理由により、国の備蓄供給血液を処理するにあたっての光動力学的療法の見込みは、殆ど満たされないままであった。
発明の要約
本発明は、白血球や外来ウイルス因子(それらは血漿中に遊離で含まれることも血漿中の白血球内に取り込まれていることもあり得る)等のような汚染因子を除去するために血漿を処理するための、改良されたシステム及び方法を提供する。
本発明の一つの面は、新鮮凍結血漿を、該血漿を解凍し、解凍された血漿を白血球除去のために濾過し、それによって白血球内に取り込まれたウイルス因子を除去することによって、処理する。
好ましい一具体例においては、該システム及び方法は、解凍させた血漿に光活性物質を添加する。解凍させた血漿内へと、選ばれた波長の放射を発することは、光活性化物質を活性化させて、血漿中に遊離状態で含まれるウイルス因子を除去する。
本発明の別の一面は、汚染因子及び白血球(それらは汚染因子を取り込むことができる)を含んだ血漿を処理するためのシステム及び方法を提供する。本システム及び方法は、血漿から濾過により白血球を分離し、それによって白血球に取り込まれた汚染因子を除去する。該システム及び方法はまた、血漿に光活性化物質を添加しそして、光活性物質を活性化させるために血漿内へと選ばれた波長の放射を発して、白血球に取り込まれていない汚染因子を根絶させる。
好ましい一具体例においては、該フィルターは、解凍させた血漿から白血球よりも大きい凝固物をも除去するプレフィルター層を含む。該フィルターはまた、プレフィルターから下流方向に、解凍血漿から排除により白血球を除去するようサイズを与えられた孔を有する材料をも含む。
好ましい一具体例においては、該材料は、第1の上流側の層の孔が第2の下流側の層の孔よりも大きい状態で2つの層を形成している、ポリエーテルスルホンよりなる。好ましい一具体例においては、第1の層の孔はサイズが約1.2μmであり、第2の層の孔はサイズが約0.8μmである。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の図面、明細書及び請求の範囲に指摘されており又はこれらから明らかであろう。
図面の記述
図1は、本発明の特徴を具体化している、汚染因子を含有する液体を処理するためのシステムの、部分的に取り去った状態の透視図であり、
図2は、図1に示されたシステムと連携させた処理装置の断面図であり、
図3は、図1に示されたシステムと連携させて使用することのできる処理装置の別の具体例の断面図であり、
図4は、図3の線4―4にほぼ沿ってとられた処理装置の図であり、
図5は、図1に示されたシステムと連携させて使用することのできる処理装置の別の具体例の断面図であり、
図6、使用前に組み立てられていない状態の、図1に示されたシステムの部品の透視図であり、
図7は、白血球を除去するために血漿を濾過することにより血漿を処理するためのシステムであり、
図8は、血漿から白血球を濾過するための、図7bにおいて使用されているフィルターの側方断面図であり、そして
図9は、白血球を除去するために血漿を濾過し、同時に、血漿中に遊離の状態で含まれているウイルス因子を、放射に暴露したとき除去するための光活性化剤を添加することにより血漿を処理するための、システムである。
本発明は、以下の記述中に提示され又は図面に示された部分の構造及び配列の細部に限定されない。本発明は、他の具体例で、そして他の種々の方法で実施することができる。術語及び表現は記述のために用いられており、限定的なものと見なしてはならない。
好ましい具体例の記述
図1は、本発明の特徴を具体化した、汚染因子を含んだ液体を処理するためのシステム10を示す。汚染因子は、液体内に遊離の状態で含まれているか、又はそれらは、該液体が含んでいる細胞性物質の表面若しくは内部に取り込まれている。本発明によれば、システム10は、単一の処理区域内において両タイプの汚染因子を液体から同時に除去する。
システム10は、液体を源容器14から受け取って処理後に液体を収集容器16へと移送する処理装置12を含む。
該システム10は、種々のタイプの液体を処理することができる。図解されている具体例においては、該液体は、輸血のために貯蔵されるよう意図されたヒト全血の少なくとも1つの治療用成分の懸濁液を含む。より具体的には、該液体は、血漿中に懸濁させた、主として赤血球よりなる。しかしながら、懸濁液はまた、典型的な分離技術によっては赤血球から分離されないある量の白血球をも含む。該液体はまた、抗凝固剤及び、所望により、血液成分のために貯蔵媒質を含むこともできる。代わりとしては、該液体は、血漿中に懸濁させた血小板及びある量の白血球よりなるものであってよい。
図解されている具体例においては、汚染因子は、典型的には血液に運搬される病原性ウイルスを含む。例えば、汚染因子は、B型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス、ヘルペスウイルス、又はインフルエンザウイルスよりなる。
懸濁液中の白血球には、血漿から除去すべきそのような生物学的汚染因子を摂食し又は取り込む能力がある。白血球に取り込まれていない汚染因子は、遊離の状態で血漿中に留まる。
処理装置12は、内部チャンバー20を囲い込むハウジング18を含む。チャンバー20は、源容器14から血液懸濁液を受け取るための入口22と、収集容器16内へと血液懸濁液を排出する出口24とを有する。
装置12は、内部チャンバー20内に、白血球成分内に取り込まれた生物学的汚染因子を除去するための第1の要素26を含む。図解されている具体例においては、第1の要素26は、濾過によって細胞性の白血球成分及びそれと共に汚染因子を分離する働きをする。しかしながら、第1の要素26は、技術的な意味での「濾過」のみでなく、種々の遠心による及び非遠心の技術によって細胞成分を除去してよいということが認識されなければならない。細胞性物質の分離は、吸収、カラム、化学的、電気的、及び電磁的手段によって行うことができ、濾過のみによって可能というわけではない。
図解されている具体例においては、第1の要素26は、血液から白血球を除去するために慣用の濾過媒質を含む。濾過媒質26は、脱脂綿、酢酸セルロース、又はポリエステル等のような他の合成繊維を含んでよい。
濾過媒質26は、慣用のデプスフィルター濾過技術により、又は慣用のスクリーンフィルター濾過技術によって、白血球を除去することができる。図解されている具体例においては、濾過媒質26は、主としてデプスフィルター濾過を用いて白血球を捕獲するポリエステル繊維のベッドを含む。
装置12は、更に、内部チャンバー20の中に、血漿中に、すなわち白血球の外部に遊離の形で含まれた生物学的汚染因子を除去するための第2の要素28を含む。図解されている具体例においては、第2の要素28は、遊離の生物学的汚染因子を除去するために光動力学的療法を用いる。
より具体的には、源容器14内の懸濁液は、血漿中に遊離の形で含まれる生物学的汚染因子に親和性を持った光活性物質を含む。該光活性物質は、後で一層詳細に記述する予備ステップにおいて源容器14中の血液懸濁液に添加される。
汚染因子に対する親和性のために、該光活性物質は、源容器14内に遊離の形で含まれた汚染因子に結合する。該光活性物質は、所定の波長範囲内の放射に暴露することによって活性化するタイプのものである。放射によって活性化されると、該物質は汚染因子を根絶させる。
種々のタイプの光活性物質を使用することができる。図解されている具体例においては、該光活性物質は、ベンゾポルフィリンより誘導される光活性化薬物の一群よりなる。これらの誘導体を、まとめてBPDという。BPDは、Quadra Logic Technologies,Inc.Vancouver B.C.,Canadaより商業的に入手できる。
BPDは、他のタイプのヘマトポルフィリン物質と同様に、血液中に運ばれる多くのウイルス型微生物の細胞壁に対して親和性を有する。それらは、従って、これらの微生物の生物学的細胞壁に自身を結合又は付着させる。放射に暴露されると、BPDは、酸素とのエネルギー移転プロセスを受け、一重項酸素を形成する。一重項酸素が酸化すると、それはそれが付着している生物学的細胞を殺す。BPDは、Judy等の米国特許第4,878 891号に一層詳細に記述されている。
図解されている具体例においては、第2の要素28は、生物学的汚染因子に結合させた光活性物質を活性化させるために、選ばれた波長の放射を発する。第2の要素28は、様々に構成することができる。図面は、3つの可能な代替的具体例を示している。
図1及び2に示された具体例においては、第2の要素28は、チャンバー20の入口と出口22及び24の間の液体流路に沿って配置された、1列又はより多くの放射源の並び30を含む。濾過媒質26は、これらの並びの中に延びている。外部の電力要素68が、これらの並び30にそれらの作動を制御するために接続されている。
より具体的には、第2の要素28は、4つの間隔をあけた、チャンバー20の入口と出口22及び24の間の液体流路に沿って配置された放射源の層32、34、36及び38を含む(図2を参照)。層32及び34は向かい合っており、それらの間に第1の液体分枝流路40を形成している。他の2つの層36及び38もまた、向かい合っており、第2の液体分枝流路42を形成している。この配列において、濾過媒質26は各分枝流路40及び42を占めている。
各層32、34、36及び38は、幾つかの個別の放射源44の配列を含む。各放射源44は「個別」であり、これは各源44が、それ自身の放射区域を確立する完備した放射体であることを意味する。個別であることから、各源44はまた、所望により他の源による放射から独立して放射するよう操作することもできる。
図解されている好ましい具体例においては、各放射源44はフォトダイオードの形をとっている。処理される液体及び使用される光活性物質の特性に応じて、種々のタイプのフォトダイオードを選ぶことができる。図解されている具体例においては、処理される液体が赤血球を含む場合には、全てのフォトダイオードは、透過性基板ヒ酸アルミニウムガリウム材料(TS AlGaAs)を用いている。このタイプのフォトダイオードは、Hewlett-Packard Co.より商業的に入手可能である(製品名HLMP-8150 15 Canadella)。
これらのフォトダイオードは、約4度の比較的狭い視角の放射の帯を発する。この所定の放射の帯は、ピーク波長約690nmを持った赤色を呈する比較的正確な波長を有する。赤血球は、この波長の放射に対して本質的に透明である。BPDは、しかしながら、そうではない。BPDはこの波長の放射を吸収して活性化される。
もしも血液懸濁液が血小板を含んでいるならば、フォトダイオードは、約425nmのピーク波長を持った青色を呈する波長を有するように選ばれよう。血小板は、この波長の放射に対して本質的に透明である。
図解されている具体例においては、各々の個別のフォトダイオード放射源は、8.0cd(20mAにて)の最低強度、約36.0cd(20mAにて)の最高強度、及び約15.0cd(20mAにて)の典型的強度を有する。各フォトダイオードは、約2.4Vという低い最高準方向電圧で作動する。
図3及び4は、代わりの具体例を示している。この具体例にあるのは、発光領域48を有する、濾過媒質26内に延びている少なくとも1本の光ファイバー46である。示されているように、数本の光ファイバー46の並びが、濾過媒質26内に延びており(図4を参照)、単一の光源47からそれらの放射を導いている。外部の要素49が、光源47に電力を供給し且つその作動を制御している。
この配列においては、各光ファイバー46のクラッドは、濾過媒質26内へと延びている領域48において除去されている。ファイバー46は、従って、この領域48に沿って放射を発する。
図5は、もう一つの代わりの具体例を示している。この具体例においては、図3及び4に示された具体例と同様に、数本の光ファイバー50が濾過媒質内に延びている。図3及び4の配列と同様に、ファイバー50は、単一の光源51からそれらの放射を導いている。外部の要素(図示せず)が、図3及び4の具体例と同様に、光源51に電力を供給し且つその作動を制御している。
図3及び4に示された具体例とは異なって、各光ファイバー50のクラッドは、先端52を除き、所定位置に留まっている。ファイバー50は、従って、それらの先端52からのみ放射を発する。この配列においては、ファイバー50は、液体流路に沿った均一な放射の分散を保証するために、濾過媒質26内を種々の長さに延びている。
図解されている具体例においては、源容器14及び収集容器16は、各々、可塑化した医療グレードのポリ塩化ビニル等のような可撓性の不活性プラスチック材料で作られたバッグ(それぞれ54及び56)の形をとっている。
図解されている具体例においては(図6を参照)、処理装置12の入口22は、一本の可撓性の不活性プラスチックチューブ58を含んでいる。このチューブ58は、第1の接続装置60に終わっている。
一本の可撓性の不活性プラスチックチューブ62もまた、源容器14に結合している。このチューブ62は、源容器14を処理装置12の入口22に結合させるために、(図1が示すように)第1の接続装置60と対になる第2の接続装置を含んでいる。
種々の既知の接続装置を使用してよいが、図解されている具体例においては、装置60は及び64は好ましくは、Ganzow等の米国特許第4,157,723号及び第4,265,280号(参照によりこれらをここに導入する)に示されているような無菌の接続装置である。
使用にあたっては、蠕動ポンプ66(図1を参照)が、所定の流速で処理装置12内へと液体を移送する。
処理装置12の出口24もまた、一本の不活性のプラスチックチューブ66を含む。チューブ66の末端は、収集容器16に結合している。代わりの配列(図示せず)においては、チューブ66は、チューブ58及び62のように通常2本に分かれており、各々使用に先立って収集容器66を処理装置12の出口24に結合させるための無菌の接続装置を有している。
図解されている具体例(図6を参照)においては、補助容器70が、光活性剤を含んだ溶液を保持している。この補助容器70もまた、第3の(好ましくは無菌の)接続装置74を備えた、1本のチューブ72を含んでいる。この配列においては、源容器14もまた、第4の(好ましくは無菌の)接続装置78を備えた別の一本のチューブ76を含んでいる。第3と第4の無菌の接続装置74及び78を結合することにより、光活性物質は、処理すべき液体と混合するために補助容器70から源容器14内へと移送できる。結合させたチューブ72及び76は、光活性物質を源容器14内へ導入するための閉じた、内部が無菌の通路を形成する。光活性物質が一旦移送されると、チューブ76は、結合された接続装置74及び78(図1を参照)の下流においてヒートシールして閉じられ、そして補助容器は除去される。
無菌の接続装置60、64、74及び78を使用することによって、形成された流路は、源容器14から処理チャンバー20を通って収集容器16内へと液体を移送するための、閉じた、内部が無菌の通路よりなる。
処理後、チューブ66はヒートシールして閉じることができ、そして収集容器16は貯蔵のために取り外すことができる。
使用に際し、装置12は、該液体中に含まれる細胞性成分内に取り込まれた生物学的汚染因子を含む、生物学的汚染因子を含有する液体を処理するために用いることができる。
装置12の使用に際し、光活性物質が該液体に添加される。光活性物質は、細胞性成分に取り込まれていない生物学的汚染因子に結合する。次に、液体は、所定の通路に沿って装置12内へと移送される。装置12内の通路に沿って液体が流れるとき、生物学的汚染因子を取り込む能力のある細胞性成分は、液体から濾過によって除去される。同時に、光活性物質を活性化させそれにより細胞性成分内に取り込まれていない汚染因子を根絶させるために、選ばれた波長の放射が、装置中の液体通路内へと発せられる。
図7は、輸注又は分画に先立ってヒト血漿を処理するためのシステム100を示している。該システムは、血漿を含有する源容器102を含み、これは遠心により全血から分離されている。この源血漿は、源容器102内で解凍された貯蔵凍結血漿であってよい。
システム100はまた、移し替え容器104を含む。一本の可撓性チューブ106が両端において源容器102及び移し替え容器104に結合させてある。図解されている具体例においては、チューブ106は、製造に際して移し替え容器104に一体に接続されている。移し替え容104・チューブ106アセンブリは、使用に際して慣用のスパイクコネクター108によって源容器102に接続される。図6に示された無菌の接続装置も使用できる。
可撓性106は、インラインフィルター110を含み、これは、図解されている具体例においてはチューブ106の一体となった一部を形成している。フィルター110は、血漿から白血球を除去する媒質112を含む。典型的には、新鮮な凍結ヒト血漿は、単位当たり107個までの白血球を含み得る。フィルター110は、この量を有意に低下させ、それによって、白血球によって引き起こされる受血者の発熱その他の反応の起こる可能性を低くする。フィルター110による白血球の除去はまた、白血球が運搬し得る細胞内ウイルス汚染因子を血漿から取り去る。
図解されている好ましい具体例(図8を参照)においては、濾過媒質112は、USPグレードVIのガラス繊維またはその同等物よりなるプレフィルターマット層114を含んでいる。プレフィルター層114の目的は、フィブリン凝塊その他の大型凝集物を血漿から除去することである。
フィルター媒質112は、プレフィルターマット114の下流に、排除により白血球を除去するように選ばれたポアサイズを有する1枚又はより多くのポリマー膜フィルター層116、118を更に含んでいる。好ましくは、層116及び118のポアサイズは、流れ方向に減少している。好ましい実施例は、約1.2μmのポアサイズを有するポリエーテルスルホン膜よりなる第1の層116と、約0.8μmのポアサイズを有するポリエーテルスルホン膜よりなる第2の層118とを含む。
プレフィルター層112及び膜フィルター層116、118は、好ましくは共通のハウジング120内に取り付けられている。入口122が、血漿及び白血球を源容器102からプレフィルター112と接触させるよう移送する。出口124は、白血球を低下させた血漿を、膜フィルター層116、118から移し替え容器104内へと移送する。
図9は、細胞から遊離している血漿中のウイルス(HIV,VSV,及びDHBVのような)の不活化と、濾過を用いた、白血球に結合したウイルス(HIV慢性感染H−9細胞のような)の、血漿からの除去とを結合させるシステム200を示す。
システム200は、図7と関連して先に記述したように、源容器102、移し替え容器104、チューブ106及びフィルター110を含む。システム200は、光活性物質202を更に含み、これは、フィルター110を通過する前、最中又は後に、血漿に添加される。図解された具体例においていは、光活性物質202は、移し替え容器104に含まれており、従って、フィルター110を通過した後に血漿と混合する。移し替え容器104内の血漿及び光活性物質の混合物は、チャンバー204内において光放射に暴露され、それは、血漿に含有されている可能性のある一定のウイルスを不活化させる。
濾過の前又は最中に血漿と混合するためには、光活性物質202は補助容器(図示せず)から源容器102に添加されても、またYコネクター若しくは滴下チャンバー(やはり図示せず)を介して添加されてもよいということを認識しなければならない。
図解されている好ましい具体例においては、光活性物質202は、メチレンブルーである。血漿(今や白血球は減少されている)及びメチレンブルー溶液は、濾過された後、ある時間、室温にて移し替え容器104中でインキュベートされる。移し替え容器の溶液は、次いで、LED206の並びを用いた正確な線量の強い赤い(670nm)光か、又は1つ又はより多くの白色蛍光灯の光を供給するチャンバー204内に入れられる。光はメチレンブルーを活性化して一重項酸素を遊離させ、これが血漿中のある種のウイルスを不活化させる。
図9は、図式的な形でチャンバー204を示している。チャンバー204の更なる詳細は、“A System to Detect and Identify Bags That Have Been Processed in the Illuminating Device for Inactivation of Viruses.”と題した 提出の同時継続の米国特許第 に見出すことができる。
光不活化プロセスは、濾過のまえに光活性化物質を添加することにより、源容器102内において行うことができる。また、図1に示した具体例との関連で先に記述したように、光不活化プロセスがフィルター110内においても行い得るということを認識しなければならない。
システム200は、慣用の凍結融解プロセスを用いた溶解による血漿からの白血球の除去に比して、信頼性が高く使用が容易である。システム200はまた、単なる光不活化(それは、細胞内の因子を除去しない)及び/又はベッド際での血漿濾過(これはフィブリン凝塊を除去するのみであり白血球は除去しない)に比して、外来因子(すなわち、ウイルス)の一層大幅な除去を提供する。
本発明の特徴及び利点は、以下の請求の範囲に提示されている。

Claims (17)

  1. 血漿を処理するためのシステム(100)であって、
    血漿を保持するのに適合させた源容器(102)と、
    血漿を該源容器から移送するために該源容器に結合するのに適合させたチューブ(106)と、そして、
    該源容器から移送された血漿から白血球を分離するための該チューブ内にあるフィルター(110)を備え、該フィルターは、ガラス繊維を含んでいるプレフィルターマット層(114)と、該プレフィルター層の下流方向に、血漿から白血球を排除するようにサイズを与えられた孔を有する少なくとも1つのポリマー膜フィルター層(116)を含んでいるフィルター媒質(112)を備えていることを特徴とするシステム。
  2. 該源容器(102)は解凍のために新鮮凍結血漿を保持するのに適合し、該チューブ(106)は解凍された血漿を該源容器から移送するのに適合し、そして該フィルター(110)は解凍された血漿から白血球を分離するのに適合している、請求項1のシステム。
  3. 解凍された血漿を該フィルター(110)通過の後、受け取るために該チューブ(106)に結合させた移し替え容器(104)を更に含む、請求項2のシステム。
  4. 該血漿に光活性物質を添加するための手段を更に含む、請求項1のシステム。
  5. 移し替え容器(104)と、該源容器(102)と該移し替え容器のうちの一方の血漿に光活性物質を添加するための手段をさらに含んでおり、
    該チューブ(106)は、該源容器から該移し替え容器へと血漿を移送するために該源容器及び該移し替え容器に結合するのに適合している、請求項1のシステム。
  6. 該プレフィルター層(114)は、白血球より大きい凝集物を血漿から除去するものである、請求項1ないし5のいずれかのシステム。
  7. 該フィルター層(116)が、ポリエーテルスルホン膜である、請求項1のシステム。
  8. 該フィルター媒質(112)が、該プレフィルター層(114)の下流に、血漿から排除により白血球を除去するようサイズを与えられた孔を有するポリマー膜よりなる第1(114)及び第2(118)の層を有し、該第1の層が該プレフィルター層(114)と該第2の層との間に位置しており、該第1の層の孔が該第2の層の孔より大きいものである、請求項1のシステム。
  9. 該第1の層(116)の孔が1.2μmのサイズであり、そして該第2の層(118)の孔が0.8μmのサイズである、請求項8のシステム。
  10. 血漿から排除により白血球を除去するようサイズを与えられた該孔は、該フィルターを通る血漿の流れ方向にサイズが縮小している、請求項1,2,4又は5のシステム。
  11. 該フィルター層(116)が、ポリエーテルスルホン膜である、請求項10のシステム。
  12. 該光活性物質がメチレンブルーである、請求項4又は5のシステム。
  13. 該光活性物質を活性化させるために、該血漿中へ選ばれた波長の放射を発する光源を更に含む、請求項4又は5のシステム。
  14. 汚染因子及び汚染因子を取り込むことのできる白血球を含有する体外へ採取された血漿を処理するための方法であって、
    ガラス繊維を含んでいるプレフィルターマット層(114)と、該プレフィルター層の下流方向に、血漿から白血球を排除により除去するようにサイズを与えられた孔を有する少なくとも1つのポリマー膜フィルター層(116)を含むフィルター(110)を通過する濾過により血漿から白血球を分離し、それによって白血球内に取り込まれた汚染因子を除去するステップ、
    を含む方法。
  15. 該血漿に光活性物質を添加するステップと、該光活性物質を活性化させてそれにより白血球に取り込まれていない遊離の汚染因子を根絶させるために、該血漿中へ選ばれた波長の放射を発するステップを更に含む、請求項14の方法。
  16. 新鮮凍結血漿を処理するために、
    容器中の新鮮凍結血漿を解凍するステップと、
    解凍した血漿を該容器から移送するステップと、そして
    該容器から移送される解凍した血漿から白血球を濾過するステップと
    を含む、請求項14の方法。
  17. 該解凍した血漿に光活性物質を添加するステップと、そして
    該光活性物質を活性化させるために、該解凍された血漿中へ選ばれた波長の放射を発するステップと
    を更に含む、請求項16の方法。
JP52281097A 1995-12-19 1996-11-26 血漿中の遊離の及び取り込まれた汚染因子を除去するためのシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4239114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/574,741 US5935092A (en) 1990-12-20 1995-12-19 Systems and methods for removing free and entrained contaminants in plasma
US08/574,741 1995-12-19
PCT/US1996/018875 WO1997022245A1 (en) 1995-12-19 1996-11-26 Systems and methods for removing free and entrained contaminants in plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505269A JPH11505269A (ja) 1999-05-18
JP4239114B2 true JP4239114B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=24297431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52281097A Expired - Lifetime JP4239114B2 (ja) 1995-12-19 1996-11-26 血漿中の遊離の及び取り込まれた汚染因子を除去するためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5935092A (ja)
EP (1) EP0809433B1 (ja)
JP (1) JP4239114B2 (ja)
AT (1) ATE276655T1 (ja)
CA (1) CA2208051C (ja)
DE (1) DE69633439T2 (ja)
NO (1) NO316989B1 (ja)
WO (1) WO1997022245A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935092A (en) * 1990-12-20 1999-08-10 Baxter International Inc. Systems and methods for removing free and entrained contaminants in plasma
US6168718B1 (en) 1996-11-08 2001-01-02 Pall Corporation Method for purifying blood plasma and apparatus suitable therefor
US6197207B1 (en) * 1997-05-21 2001-03-06 Baxter International Inc. Method of reducing the possibility of transmission of spongiform encephalopathy diseases by blood products
DE29801590U1 (de) * 1998-01-30 1998-04-16 Maco Pharma Int Gmbh Blutbeutelsystem zur Virusinaktivierung von Blut, Blutkomponenten und Plasma
FR2774293B1 (fr) * 1998-02-05 2000-08-11 Maco Pharma Sa Procede de transformation de plasma et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6669905B1 (en) * 1998-05-21 2003-12-30 Baxter International Inc. Systems and methods for collecting plasma that is free or virtually free of cellular blood species
US6277337B1 (en) 1998-07-21 2001-08-21 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
DE19914850A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Gerhard Saalmann Vorrichtung und Verfahren zur Inaktivierung von Viren in biologischen Flüssigkeiten
US7025877B1 (en) 1999-06-03 2006-04-11 Baxter International Inc. Processing set for processing and treating a biological fluid
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7445756B2 (en) * 1999-06-03 2008-11-04 Fenwal, Inc. Fluid processing sets and organizers for the same
US6565802B1 (en) 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
DE19938287A1 (de) * 1999-08-12 2001-03-15 Fresenius Ag Vorrichtung und Verfahren zur autologenen Transfusion von Blut
JP2003509124A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 バソジェン アイルランド リミテッド 哺乳動物血液を調整するための装置およびプロセス
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
EP1267990B1 (en) * 2000-03-31 2015-07-29 Fenwal, Inc. Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
TW590780B (en) 2000-06-02 2004-06-11 Gambro Inc Additive solutions containing riboflavin
US7985588B2 (en) 2000-06-02 2011-07-26 Caridianbct Biotechnologies, Llc Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light
US7648699B2 (en) 2000-06-02 2010-01-19 Caridianbct Biotechnologies, Llc Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US7264608B2 (en) 2001-12-05 2007-09-04 Fenwal, Inc. Manual processing systems and methods for providing blood components conditioned for pathogen inactivation
EP1555027A4 (en) * 2002-10-16 2008-06-04 Asahi Kasei Medical Co Ltd PLASMAPRûPARATE OR SERUM PROPARATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8808977B2 (en) * 2003-05-22 2014-08-19 Beijing Jingjing Medical Equipment Co., Ltd Method of inactivating virus in circular blood and its applications in treating viral diseases
FR2857987B1 (fr) * 2003-07-21 2005-10-07 Staubli Sa Ets Cadre de lisses et metier a tisser equipe d'au moins un tel cadre
US20050137517A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Baxter International Inc. Processing systems and methods for providing leukocyte-reduced blood components conditioned for pathogen inactivation
DE102006014184A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Heim, Heidrun Verfahren zum Inaktivieren von in Blutplasma unerwünschten Organismen, insbesondere von Viren
WO2008131442A2 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Hyclone Laboratories, Inc. Sterile connector systems
US7938454B2 (en) 2007-04-24 2011-05-10 Hyclone Laboratories, Inc. Sterile connector systems
US8835104B2 (en) 2007-12-20 2014-09-16 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of platelets
WO2012139017A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Fenwal, Inc. Automated methods and systems for providing platelet concentrates with reduced residual plasma volumes and storage media for such platelet concentrates
CN103861325A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 苏州排头兵药业科技有限公司 血小板分离器及血小板浓缩装置
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
TR201910227A2 (tr) * 2019-07-09 2019-07-22 Gazi Enduestri Anonim Sirketi Bi̇r dolgu malzemesi̇ olarak kati plazma elde etme yöntemi̇

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876738A (en) 1973-07-18 1975-04-08 Amf Inc Process for producing microporous films and products
US4025618A (en) * 1974-09-03 1977-05-24 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for separation of cryoprecipitate from blook plasma
US4246107A (en) 1978-03-06 1981-01-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Separation of lymphocytes from lymphocyte-containing suspension by filtration
AU529368B2 (en) 1978-05-15 1983-06-02 Pall Corporation Preparing polyamide membrane filter media and product
US4711793A (en) 1980-10-27 1987-12-08 Cuno Incorporated Process for charge modifying a microphorous membrane
US4673504A (en) 1980-10-27 1987-06-16 Cuno Inc. Charge modified microporous membrane
US4708803A (en) 1980-10-27 1987-11-24 Cuno Incorporated Liquid filtration using hydrophilic cationic isotropic microporous nylon membrane
US4473474A (en) 1980-10-27 1984-09-25 Amf Inc. Charge modified microporous membrane, process for charge modifying said membrane and process for filtration of fluid
US4613322A (en) * 1982-12-08 1986-09-23 Edelson Richard Leslie Method and system for externally treating the blood
US4701267B1 (en) 1984-03-15 1996-03-12 Asahi Medical Co Method for removing leukocytes
US4915683A (en) * 1986-11-21 1990-04-10 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Antiviral method, agents and apparatus
US4964990A (en) 1987-05-20 1990-10-23 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US5108607A (en) 1987-05-20 1992-04-28 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US4900449A (en) 1987-05-20 1990-02-13 Gelman Sciences Filtration membranes and method of making the same
US4925572A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
JPH0726959B2 (ja) * 1988-01-20 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 全血分析要素
US5423989A (en) 1988-05-19 1995-06-13 Chemtrack, Inc. Plasma forming device
EP0349188B1 (en) * 1988-06-23 1992-09-02 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit
US4950665A (en) * 1988-10-28 1990-08-21 Oklahoma Medical Research Foundation Phototherapy using methylene blue
EP0397403B1 (en) * 1989-05-09 1993-12-22 Pall Corporation Device and method for depletion of the leucocyte content of blood and blood components
US5344561A (en) * 1989-05-09 1994-09-06 Pall Corporation Device for depletion of the leucocyte content of blood and blood components
US5229012A (en) * 1989-05-09 1993-07-20 Pall Corporation Method for depletion of the leucocyte content of blood and blood components
US5152905A (en) * 1989-09-12 1992-10-06 Pall Corporation Method for processing blood for human transfusion
US5100564A (en) * 1990-11-06 1992-03-31 Pall Corporation Blood collection and processing system
US5089146A (en) * 1990-02-12 1992-02-18 Miles Inc. Pre-storage filtration of platelets
US5102407A (en) 1990-03-13 1992-04-07 Miles Inc. Blood separation system
WO1991016911A1 (en) * 1990-05-01 1991-11-14 The American National Red Cross Decontamination of whole blood and cellular components by phenthiazin-5-ium-dyes plus light
US5545516A (en) * 1990-05-01 1996-08-13 The American National Red Cross Inactivation of extracellular enveloped viruses in blood and blood components by phenthiazin-5-ium dyes plus light
US5076935A (en) 1990-05-31 1991-12-31 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes made from polyethersulfone/phenoxy resin blend
EP0502213B1 (en) * 1990-09-25 2003-03-19 Asahi Medical Co., Ltd. A method for removing leukocytes and a filter system for removing the same
US5252222A (en) 1990-12-03 1993-10-12 Pall Corporation Filter for parenteral systems and method of using thereof
US5536413A (en) 1990-12-03 1996-07-16 Pall Corporation Method for treating a parenteral emulsion-containing medicament fluid
ZA919934B (en) * 1990-12-20 1992-09-30 Baxter Int Systems and methods for eradicating contaminants using photoactive materials in fluids like blood using discrete sources of radiation
US5935092A (en) * 1990-12-20 1999-08-10 Baxter International Inc. Systems and methods for removing free and entrained contaminants in plasma
JP3051997B2 (ja) * 1990-12-20 2000-06-12 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 液体中の汚染物を根絶するシステム及び方法
DE69131797T2 (de) * 1990-12-20 2000-06-29 Baxter Int Systeme und verfahren zum gleichzeitigen entfernen von freien und gebundenen verunreinigungen aus flüssigkeiten, wie blut, mit hilfe einer photoaktiven therapie sowie zellseparationstechniken
JP3124565B2 (ja) * 1991-02-22 2001-01-15 テルモ株式会社 白血球除去フィルターおよび白血球除去装置
US5498336A (en) * 1991-02-22 1996-03-12 Terumo Kabushiki Kaisha Leukocyte-removing filter and leukocyte-removing apparatus furnished therewith
CA2086516C (en) * 1991-05-08 2002-11-12 Donald H. Buchholz Methods for processing red blood cell products for long term storage free of microorganisms
CA2074671A1 (en) 1991-11-04 1993-05-05 Thomas Bormann Device and method for separating plasma from a biological fluid
US5549834A (en) * 1991-12-23 1996-08-27 Baxter International Inc. Systems and methods for reducing the number of leukocytes in cellular products like platelets harvested for therapeutic purposes
JP3383962B2 (ja) * 1992-02-28 2003-03-10 ニプロ株式会社 白血球除去フイルター
US5807881A (en) * 1992-05-27 1998-09-15 Quadra Logic Technologies, Inc. Method for selectively reducing activated leukocyte cell population
US5403272A (en) 1992-05-29 1995-04-04 Baxter International Inc. Apparatus and methods for generating leukocyte free platelet concentrate
GB9218239D0 (en) 1992-08-27 1992-10-14 Pall Corp Processing of protein-containing body fluids
DE69328738T2 (de) 1992-12-01 2000-12-07 Haemonetics Corp Vorrichtung zur apherese von roten blutkörperchen
DE69425966T2 (de) 1993-04-27 2001-03-29 Haemonetics Corp Apheresisgerät
JP3311091B2 (ja) 1993-06-27 2002-08-05 テルモ株式会社 白血球分離用フィルター並びに白血球および血小板分離用フィルター
US5591337A (en) * 1993-09-14 1997-01-07 Baxter International Inc. Apparatus for filtering leukocytes from blood cells
US5639376A (en) 1994-01-10 1997-06-17 Hemasure, Inc. Process for simultaneously removing leukocytes and methylene blue from plasma
US5545339A (en) 1994-02-25 1996-08-13 Pall Corporation Method for processing biological fluid and treating separated component
US5660731A (en) 1994-11-08 1997-08-26 Pall Corporation Filter for separating photoactive agent
US6190855B1 (en) * 1996-10-28 2001-02-20 Baxter International Inc. Systems and methods for removing viral agents from blood

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633439T2 (de) 2005-09-22
NO316989B1 (no) 2004-07-19
US5935092A (en) 1999-08-10
EP0809433A1 (en) 1997-12-03
JPH11505269A (ja) 1999-05-18
NO973790L (no) 1997-10-17
WO1997022245A1 (en) 1997-06-26
CA2208051C (en) 2005-04-12
NO973790D0 (no) 1997-08-18
EP0809433A4 (en) 2001-01-10
EP0809433B1 (en) 2004-09-22
CA2208051A1 (en) 1997-06-26
ATE276655T1 (de) 2004-10-15
US6695805B1 (en) 2004-02-24
DE69633439D1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239114B2 (ja) 血漿中の遊離の及び取り込まれた汚染因子を除去するためのシステム及び方法
JP3051998B2 (ja) 光活性療法及び細胞分離技術を用いる血液のような液体中の遊離の及び同伴された汚染物を同時に除去するためのシステム並びに方法
JP3038445B2 (ja) 液体中の汚染物を根絶するシステム及び方法
EP0525138B1 (en) A device for eradicating contaminants in fluids
US5935436A (en) Device for simultaneously removing leukocytes and methylene blue from plasma
US5639376A (en) Process for simultaneously removing leukocytes and methylene blue from plasma
US6190855B1 (en) Systems and methods for removing viral agents from blood
AU698154B2 (en) System for viral inactivation of blood
US6669905B1 (en) Systems and methods for collecting plasma that is free or virtually free of cellular blood species

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term