JP4232006B2 - 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法 - Google Patents

硫酸製造工程からの排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232006B2
JP4232006B2 JP2003071256A JP2003071256A JP4232006B2 JP 4232006 B2 JP4232006 B2 JP 4232006B2 JP 2003071256 A JP2003071256 A JP 2003071256A JP 2003071256 A JP2003071256 A JP 2003071256A JP 4232006 B2 JP4232006 B2 JP 4232006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sulfuric acid
smelting
absorption
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003071256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004275895A (ja
Inventor
靖志 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003071256A priority Critical patent/JP4232006B2/ja
Publication of JP2004275895A publication Critical patent/JP2004275895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232006B2 publication Critical patent/JP4232006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製錬工程から排出される製錬排ガス中のSOガスから硫酸を製造する工程において、硫酸製造に使われることなく残った未反応のSOを含む排ガスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、銅製錬などのプラントでは、図2の工程図に示すように、製錬工程から排出される製錬排ガス中の二酸化硫黄(SO)ガスから硫酸を生産している。この硫酸製造時の排ガス中には未反応のSOガスが含まれるため、最終吸収工程において未反応のSOガスを吸収処理してから、大気中に排出することが必要とされている。
【0003】
その際のSOガスの吸収剤としては、苛性ソーダあるいは水酸化マグネシウムの使用が一般的であるが、苛性ソーダは液体のため水酸化マグネシウムと比べてSOの吸収率が優れている。苛性ソーダとSOの反応によって生成する亜硫酸ナトリウムは、吸収塔内で酸化されて硫酸ナトリウムを生成する。
【0004】
この硫酸ナトリウムは従来洗剤の原料として多用されたが、近年では需要が無く全て廃棄されている。最近では、この硫酸ナトリウム溶液を石膏製造の媒晶剤として添加することで、媒晶剤のコストを低減し、銅製錬などの製錬排ガス処理コストの面でも有利な二水石膏の製造方法が提案されている(特開2000−034121号公報)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−034121号公報
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】
上記した硫酸製造の最終吸収工程で生成した亜硫酸ナトリウムは、吸収塔内で90%近くが酸化されて硫酸ナトリウムとなるが、残りは亜硫酸ナトリウムとして吸収廃液中に残留する。
【0007】
そのため、石膏製造工程が運転されていない場合には、亜硫酸ナトリウムを完全に酸化処理しなければ、COD成分が残留するため吸収廃液を廃棄することができない。また、この硫酸ナトリウムを含む吸収廃液は、石膏製造工程で媒晶剤として使用する際にも、亜硫酸ナトリウムが残留していると、中和反応時にSOガスが発生して作業環境が悪化するという問題があった。
【0008】
通常、亜硫酸ナトリウムを含む吸収廃液は、図2に示すように、酸化槽での空気吹き込みにより硫酸ナトリウムに酸化することができる。しかし、この空気吹き込みによる酸化を行うためには、高圧エアーのほかに、酸化用ブロワー、自給式酸化用撹拌機などの動力が必要となり、運転コストを引き上げる結果となっていた。
【0009】
本発明は、このような従来の事情に鑑み、硫酸製造時の未反応SOガスを含む排ガスを処理する際に、その最終吸収工程での吸収廃液中に含まれる亜硫酸ナトリウムを、空気吹き込みによらず簡単に酸化することができ、処理コストの低減を図ることができる硫酸製造工程からの排ガスの処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明が提供する硫酸製造工程からの排ガスの処理方法は、製錬工程から排出されるSO を含む製錬排ガスを洗浄冷却工程で洗浄冷却した後、硫酸製造工程に供給してSOガスから硫酸を製造する際に、該硫酸製造工程後の未反応のSO を含む排ガスを最終吸収工程に供給して苛性ソーダ水溶液と反応させた後、得られた主にNaSOとNaHSOとを含む吸収廃液を前記製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給して、該製錬排ガス中の高温のSO及び酸素と接触させることにより、該吸収廃液中のNaHSOから更にSOを回収すると共に、NaSOをNaSOに酸化することを特徴とする。
【0011】
また、上記本発明の硫酸製造工程からの排ガスの処理方法では、前記製錬排ガスの洗浄冷却工程から、NaSOがNaSOに酸化された循環液を、廃酸として抜き出して石膏製造に用いることにより、結晶粒の大きな2水石膏を製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
硫酸製造時の未反応のSOガスを含む排ガスを処理する際に、その排煙脱硫のコストを低減するためには、SOガスの吸収剤のpH値が重要である。例えば、苛性ソーダ(NaOH)を吸収剤として用いる場合、下記化学式1に示す反応にて、まずSOガスが吸収されて亜硫酸ナトリウム(NaSO)が生成する。このNaSOは、下記化学式2に示すように、SOガスを吸収する能力を持っている。
【0013】
【化1】
2NaOH+SO → NaSO+H
【0014】
【化2】
NaSO+HO+SO → 2NaHSO
【0015】
即ち、1モルのSOガスの吸収に必要なNaOHは、化学式1の反応では2モルであるのに対して、化学式2の反応により1モルに近づき、コストの低減が可能である。この化学式2において、pHを4〜6に調整すれば、70〜100%が亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)として存在するので、通常このpH領域で運転されている。
【0016】
ただし、吸収塔内では下記化学式3の酸化反応も同時に進んでおり、硫酸ナトリウム(NaSO)が生成する。そのため、吸収塔の効率や酸素濃度にもよるが、一般的には吸収廃酸全体の濃度の5〜10重量%程度は、NaSO及びNaHSOとして存在している。
【0017】
【化3】
NaSO+1/2O → NaSO
【0018】
このように、pHを調整しながらSOガスをNaOHに吸収させ、得られた吸収廃酸を上記化学式3により酸化する処理方法が従来から一般的である(図2参照)。しかし、この方法では、NaSOの酸素効率は効率の良い浮選機型の撹拌機でも10%程度しか得られず、多大な運転動力が必要であった。また、吸収廃酸を石膏製造工程に媒晶剤として添加する場合にも、酸化が不充分でNaSOが残留していると、発熱とSOガスの発生が伴い作業環境が悪化する危険があった。
【0019】
本発明方法においては、図1に示すように、製錬排ガスを洗浄冷却工程で洗浄冷却し、硫酸製造工程にてSO ガスから硫酸を製造した後、硫酸製造工程後の未反応のSO を含む排ガスを最終吸収工程で苛性ソーダ水溶液と反応させて吸収廃酸を得る際に、上記化学式1及び2によりpHを4〜6に調整しながらSOガスをNaOHに吸収させ、得られた吸収廃酸を製錬工程から排出される製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給する。具体的には、洗浄冷却工程の洗浄液循環配管、洗浄塔、スプレー塔などの循環液保有槽に添加する。
【0020】
これにより、吸収廃酸が添加された循環液と、約300℃にて受け入れられる製錬排ガスとが接触し、常に60℃以上の温度に保持される。その結果、主にNaSOとNaHSOとを含む吸収廃液から、下記化学式4により更にSOを回収することができ、製錬排ガス中のSOを硫酸製造の原料として有効に利用することができる。
【0021】
【化4】
2NaHSO → NaSO+SO+H
【0022】
また、吸収廃液を添加した循環液がスプレー塔や洗浄塔を循環することにより、上記のごとくNaHSOからSOが回収されると同時に、NaSOは製錬排ガス中の酸素で酸化されて、上記化学式3によりNaSOとなる。その結果、この循環液は硫酸以外にはNaSOを含み、NaHSOやNaHSOを殆ど含まなくなる。従って、空気吹き込みにより亜硫酸ナトリウムを酸化する必要がなくなり、撹拌機などの動力が不要となる。
【0023】
この洗浄冷却工程における循環液は、図1に示すように、廃酸として取出して石膏製造工程の原料とすることができる。この廃酸は硫酸ナトリウムを含むため、硫酸原料としてだけでなく、媒晶剤としても有効に作用する。特に、石膏製造のための中和反応槽中におけるNaSO濃度を10g/l以上に管理することにより、結晶粒の大きな2水石膏を製造することができる。
【0024】
尚、洗浄冷却工程においては、洗浄液循環配管、洗浄塔及びスプレー塔などの循環液保有槽を循環している循環液は、装置の使用材料の耐食性や廃酸処理工程での液処理能力などから、通常は硫酸濃度50〜200g/lの範囲で運転されている。しかし、循環液の硫酸濃度がこの範囲より低い場合でも、本発明方法に特に影響はない。
【0025】
また、最終吸収工程にて苛性ソーダにより未反応SOを吸収する際のpH値を7〜9と高くして運転した場合には、90重量%以上は亜硫酸ナトリウム(NaSO)として存在するので、その吸収廃液を製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給してもSOガスの回収は期待できない。しかしながら、この場合であっても、NaSOは洗浄冷却工程で酸化されて硫酸ナトリウム(NaSO)となるため、抜き出して石膏製造に利用したり、排水処理に廃棄する場合の酸化反応に要するコストを削減したりできるため、本発明方法の有効性に変わりはない。
【0026】
【実施例】
図1に示すように、製錬排ガスを用いた硫酸製造の過程において、硫酸製造に使われなかった未反応のSOを最終吸収工程にて苛性ソーダで吸収し、生成した硫酸ナトリウムと亜硫酸ナトリウムを含む吸収廃液を、製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給して、洗浄液循環配管、洗浄塔及びスプレー塔などの循環液保有槽に循環させた。硫酸工場の運転負荷に応じた吸収廃液の洗浄冷却工程への供給量を、製錬排ガスの処理ガス量及びそのSO濃度と共に、下記表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0004232006
【0028】
ここで吸収廃液中の硫酸ナトリウム(NaSO)と亜硫酸ナトリウム(NaSO)の合計濃度を分析した結果、最低で179重量%及び最大で208重量%であり、平均189重量%であった。洗浄冷却工程工程から石膏製造工程に抜き出す廃酸の硫酸濃度は200g/l以下で管理し、この時の払い出し量の平均値は350m/Dであった。
【0029】
従って、表1から吸収廃液の最低供給量(41m/D)のとき、循環液を廃酸として最低濃度(179g/l)で同じ量(41m/D)払い出したとしても、石膏製造工程での硫酸ナトリウム濃度は21g/lとなり、媒晶剤として十分な濃度であった。尚、石膏製造における媒晶剤としての硫酸ナトリウムの濃度は、10g/l以上であれば良く、15g/l以上では媒晶効果がそれ以上変化しないが、更に高い濃度であっても石膏への析出は起こらないので品質上全く問題はない。
【0030】
このように、図1に示した本発明方法の工程に従って運転し、設備上問題ないことが確認できた。また、最終吸収工程で生成する吸収廃液を図2に示す従来方法の工程にて酸化する場合と比較して、図1に示す本発明方法では酸化槽での空気吹き込みによる撹拌酸化が不要となり、その設備運転用電力を削減することができる。具体的には、5.5kw(440V)電動機を備えた撹拌機6台の年間消費電力は、効率0.8%として計算すると231,264kWhとなり、この消費電力を全て削減することができる。
【0031】
また、図1に示す本発明方法により製造した2水石膏と、図2に示す従来方法で媒晶剤を添加せずに製造した2水石膏について、付着水分率を年間平均値にて比較したところ、従来方法では9.56重量%であったのに対し、本発明方法では7.93重量%であった。この付着水分率の低減により、本発明方法では2水石膏の遠心分離器の脱水時間削減が可能となり、その分のコストも低減できる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、硫酸製造時の未反応のSOガスを含む排ガスを処理する際に、その最終吸収工程の吸収廃液中に含まれる亜硫酸ナトリウムを製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給して簡単に酸化することにより、従来の空気吹き込みによる酸化設備の運転コストをなくし、処理コストを大幅に削減することができる。
【0033】
また、本発明において、製錬排ガスの洗浄冷却工程から抜き出した廃酸を石膏製造に用いることにより、硫酸原料としてだけでなく媒晶剤として硫酸ナトリウムを添加することができるため、結晶粒の大きな2水石膏を製造することができ、しかも石膏の付着水分率が低下するため乾燥コストの低減を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を示す処理工程図である。
【図2】従来方法を示す処理工程図である。

Claims (2)

  1. 製錬工程から排出されるSO を含む製錬排ガスを洗浄冷却工程で洗浄冷却した後、硫酸製造工程に供給してSOガスから硫酸を製造する際に、該硫酸製造工程後の未反応のSO を含む排ガスを最終吸収工程に供給して苛性ソーダ水溶液と反応させた後、得られた主にNaSOとNaHSOとを含む吸収廃液を前記製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給して、該製錬排ガス中の高温のSO及び酸素と接触させることにより、該吸収廃液中のNaHSOから更にSOを回収すると共に、NaSOをNaSOに酸化することを特徴とする硫酸製造工程からの排ガスの処理方法。
  2. 前記製錬排ガスの洗浄冷却工程から、NaSOがNaSOに酸化された循環液を、廃酸として抜き出して石膏製造に用いることにより、結晶粒の大きな2水石膏を製造することを特徴とする、請求項1に記載の硫酸製造工程からの排ガスの処理方法。
JP2003071256A 2003-03-17 2003-03-17 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP4232006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071256A JP4232006B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071256A JP4232006B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275895A JP2004275895A (ja) 2004-10-07
JP4232006B2 true JP4232006B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33287736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071256A Expired - Lifetime JP4232006B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232006B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101347712B (zh) * 2008-08-21 2011-12-07 浙江菲达环保科技股份有限公司 一种钠法脱硫塔
JP6024430B2 (ja) * 2012-12-06 2016-11-16 住友金属鉱山株式会社 重亜硫酸ソーダの製造方法
JP5884715B2 (ja) * 2012-12-06 2016-03-15 住友金属鉱山株式会社 製錬工程における脱硫方法
JP6206287B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-04 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
CN110548517B (zh) * 2018-05-30 2022-02-01 中国石油天然气股份有限公司 二氧化硫选择性加氢制硫催化剂及其制备方法
CN111054202B (zh) * 2019-12-17 2022-07-08 山东黄金地质矿产勘查有限公司 一种废气、废水回收处理装置及回收处理方法
CN112777789A (zh) * 2020-12-23 2021-05-11 云南宇菲工程设计有限责任公司 一种污酸处理方法
CN115025609A (zh) * 2022-06-07 2022-09-09 山东鄄城南港化工有限公司 一种二氧化硫碱吸收液脱硫的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004275895A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124206B2 (ja) 硫酸製造装置向け脱硫方法及び脱硫装置
EP0962247B1 (en) Removal of NOx and SOx emissions from gaseous effluents
JPS596926A (ja) 固体生成を最少とする流体流からの硫化水素除去法
JP4232006B2 (ja) 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法
US4222993A (en) Removal of noxious contaminants from gas
JP2009248036A (ja) 排ガスの脱硫方法
CN101757845A (zh) 一种治理二氧化硫烟气的方法
CN102284238A (zh) 一种双碱法烟气脱硫工艺
CN101642665A (zh) 一种“氧化-吸收”脱硝副产物回收硝酸盐的工艺
CN108117101B (zh) 分质多点进料法脱除烟气中高浓度so2制硫酸锰方法
US5486342A (en) Clear liquor scrubbing of sulfur dioxide with forced oxidation in flue gas desulfurization system
JP2008142650A (ja) セレン酸含有液からセレンの除去方法
JP2007222766A (ja) 熱分解ガスの処理方法
CN102485325B (zh) 硫铵-电石泥法烟气脱硫工艺
CN212523615U (zh) 一种氧化锌脱除烟气中二氧化硫节水消白装置
JP3650210B2 (ja) 脱硫廃液の処理方法
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JP2001348346A (ja) メタン発酵ガスの浄化方法
NO146627B (no) Fremgangsmaate for aa fjerne svoveloxyder fra avgasser
CN111068495A (zh) 一种含硫尾气的处理方法
CN213101559U (zh) 有色冶炼高温高so2含量烟气的除尘脱硫脱硝系统
JPS62502388A (ja) 煙道ガスの浄化方法
JP2005248245A (ja) ニッケル浸出溶液の精製方法
CN114408870B (zh) 一种硫化铜废剂的再生方法
CN218358392U (zh) 一种综合危废焚烧烟气处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term