JP4229415B2 - Door locking device - Google Patents
Door locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229415B2 JP4229415B2 JP2000087000A JP2000087000A JP4229415B2 JP 4229415 B2 JP4229415 B2 JP 4229415B2 JP 2000087000 A JP2000087000 A JP 2000087000A JP 2000087000 A JP2000087000 A JP 2000087000A JP 4229415 B2 JP4229415 B2 JP 4229415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- unlocking
- interlocking
- operating arm
- dead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、扉の施錠装置(以下単に施錠装置という)に係り、特に、所謂ピッキングを不可能にした新規な施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一つの扉に二つの施錠装置を装着した所謂ワンドア・ツーロックという施錠装置が実用されている。
【0003】
このワンドア・ツーロックは、一つの扉の自由側端縁に鉛直方向に沿って二つの錠箱を装着したもので、各錠箱は、少なくとも、デッドボルト及びこれを操作するデッドカム装置、シリンダ錠及び室内側のサムターンを有し、通常、二つのシリンダ錠は一つの合鍵で施解錠する。
【0004】
そして、このワンドア・ツーロック装置の存在理由は、ピッキングの操作を2倍にして、ピッキングを非常に困難にするためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
シリンダ錠が2個装着されていると、犯罪者の心理的な限界時間である1個のシリンダ錠のピッキング時間が2倍になるので、犯罪者がピッキングの実行を躊躇し、その為ワンドア・ツーロックは防犯上安全な施錠装置であることが実証されている。
【0006】
しかしながら、合鍵の正規の所有者にとっても施解錠操作が2倍になるので、しばしば面倒になり、外出時1個のシリンダ錠のみを施錠することが常態になると、折角のワンドア・ツーロックが通常の施錠装置と変らなくなってしまう。
【0007】
そこで、請求項1に記載の発明は、何れか一方のシリンダ錠或いはサムターンを施錠方向に操作すると、連動して他方のシリンダ錠も施錠できるようにした施錠装置を提供し、以てワンドア・ツーロックの使い勝手を向上させることを目的としている。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明による施錠装置の機能に加えて、一のシリンダ錠を解錠した後一定時間以内に他のシリンダ錠を解錠しない場合、他のシリンダ錠解錠後デッドボルトを引っ込めることができないようにした施錠装置を提供し、以てピッキングに対する安全性を向上させることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、フロント板に垂直な前後方向に案内されたデッドボルトと、シリンダ錠及びサムターンに連係され、フロント板から前方に突出する施錠位置及び錠箱内に引込む解錠位置の何れかにデッドボルトを選択的に駆動するデッドカムとを夫々有する1対の施解錠ユニットを、1個の錠箱内に上下方向に沿って連設し、各施解錠ユニットにおけるデッドカムに、デッドボルトに形成された従動切欠と係合してデッドボルトを前後に駆動する第1作動アームと、この第1作動アームより前方の角度位置にあり半径方向に延伸する第2作動アームとを形成し、この第2作動アームの先端に係合ピンを植設し、一方、一対のデッドカムの前方に、一対のデッドボルトと交差するようにして、上下方向に延在し、同方向に移動可能に案内された連動杆を配設し、この連動杆に、各施解錠ユニットの第2作動アームに対応して、第2作動アームの係合ピンの回動軌跡と一部干渉するように延在し、基端を連動杆に支承されて錠箱の側板に平行な平面内で回動可能に案内され、自由端に係合ピンと係脱可能な連動切欠を形成すると共に、自由端を後方に付勢された制御レバーを設け、連動杆が解錠位置にあるとき、この制御レバーの連動切欠と係合ピンとを係合させ、以て一対の施解錠ユニットを連動杆を介して連係させ、一方の施解錠ユニットを施錠するときこれに連動して他方の施解錠ユニットを施錠するようにし、連動杆が施錠位置にあるとき、第2作動アームの解錠方向への回動に際し制御レバーの自由端が一旦前方に移動して係合ピンとの干渉を避けた後、その付勢力により後方に復帰回動してその連動切欠を係合ピンと係合させることにより、各施解錠ユニットを独立に解錠できるようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明の構成に加えて、連動杆の解錠方向の端部近傍にばねとガバナーを有する機械的なタイマーを設け、このタイマーの出力軸に中央部を支持され、錠箱の側板に平行な平面内で回動するタイマー腕の一端をセット端、他端を作動端とし、上下方向に延在し、錠箱のフロント板の裏面に沿って上下方向に移動可能に案内された停止杆の一端をタイマー腕の他端に連係させると共に、停止杆の後方に一対の制御レバーの夫々に対応して係止部を突設し、一の施解錠ユニットを解錠させたとき、連動杆の解錠方向の移動によって、連動杆に担持されたセットレバーを介してタイマー腕をセットし、その作動端の回動によって、停止杆の係止部が制御レバーの自由端と干渉する位置から離間させて他の施解錠ユニットの解錠を可能にし、タイマーによって設定された一定時間経過後は、その作動端の動きを停止杆に伝達し、その係止部を制御レバーの自由端に近接させてその回動を阻止させるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【実施例】
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、説明の都合上請求項1に記載の発明について先に説明する。
図1乃至3において符号1は錠箱を示し、この錠箱1は、フロント板2を扉の自由側端縁と同一面にして扉の自由側端縁部に埋設される。
【0012】
この錠箱1内には、1対の施解錠ユニット3、3が上下方向に沿って連設されている。
【0013】
各施解錠ユニット3は、デッドボルト4とデッドカム5とを備え、デッドボルト4は、例えば、デッドボルト4の後端部に植設されたガイドピン6(図2参照)と、錠箱の側板に開口した案内長孔7との係合、及びデッドボルト4とフロント板2の開口との係合よりなる案内機構によってフロント板に垂直な前後方向(図で左右方向)に移動可能に案内されている。
【0014】
また、デッドカム5は、図示を省略するシリンダ錠の内筒及び室内側のサムターンに連係され、デッドボルト4をフロント板2から前方に突出した施錠位置(図2参照)と、錠箱1内に引込む解錠位置(図1参照)の何れかに選択的に駆動する。
【0015】
デッドボルト4の後端部の下方の側端縁には、コ字形切欠の開口端縁部に面を取った形状の従動切欠8が形成されている。
【0016】
これに対応して、デッドカム5の所定の角度位置に半径方向に延伸する第1作動アーム9が一体に形成されており、この第1作動アームの先端と上記従動切欠8との係合を介して、デッドカム5の例えば90度の揺動により、デッドボルト4をフロント板2から出没させる。
【0017】
図示の実施例では、第1作動アーム9の先端に付番しない駆動ピンが植設されており、第1作動アーム9のこの駆動ピンを介してデッドボルト4と係合する。
【0018】
なお、図1において符号11はクリック杆を示し、このクリック杆11は、その周りに巻装される圧縮コイルばねが思案点の左右で急激に伸張する勢いを利用して、施解錠時デッドボルト4の動きにスナップアクションを与える。
【0019】
上記のように構成された施解錠ユニット3は、通常の錠装置におけると同様であるから、更に詳細な説明は省略する。
【0020】
上記第1作動アームより前方の角度位置におけるデッドカム5の部分には、第1作動アームと同様に半径方向に延伸する第2作動アーム13(図2参照)が一体に形成されており、この第2作動アーム13の先端には図示の実施例では下向きに係合ピン14が植設されている。
【0021】
一方、1対のデッドカム5、5の前方に、1対のデッドボルト4、4と交差するようにして、上下方向に延在する連動杆15が同方向に移動可能に案内されて配設されている。
【0022】
図示の実施例における連動杆14は、一対の細長い板材を複数の連結柱16、16によって一体的に結合すると共に、その中央部に形成された付番しない長穴を側板に植設された一対の案内支柱17、17によって上下方向に移動可能に案内されている。
【0023】
この連動杆15の手前側の板材の裏側には、各施解錠ユニット3の第2作動アーム13に対応して、一対の制御レバー18、18が配設されている。
【0024】
各制御レバー18は、前記係合ピン14の移動軌跡19(図2及び図3参照)と一部干渉するように上下方向に延在するレバー体で、基端(下端)を支軸21により連動杆15に支承されて錠箱1の側板に平行な平面内で回動できるように案内されている。
【0025】
また、制御レバー18の自由端の後方の側端縁には、図2に示すように、前記係合ピン14と係脱可能な鈎部付きの連動切欠22が形成されている。
【0026】
更にまた、この制御レバー18は、支軸21に巻装された図示しない捩りコイルばねの弾力により、図1乃至図3で反時計方向に付勢されているが、制御レバー18に外力が作用しない常態においては、制御レバーの自由端部に植設された係止ピン20が連動杆15に開口した付番しないガイド穴の後端に係合することにより図示の角度位置を保っている。
【0027】
なお、図1に示すように連動杆15が上昇して解錠位置にあるとき、各施解錠ユニット3の係合ピン14が制御レバー18の連動切欠22と係合するように、第2作動アーム13の長さ、第1作動アーム9に対する関係角度位置及び連動杆15における制御レバー18の装着位置が設定されている。
【0028】
上記のように構成された請求項1に記載の発明の一実施例による施錠装置は、図1に示す解錠状態から外出の為例えば下方のシリンダ錠を施錠するとする。
【0029】
すると、図1で下方のデッドカム5が時計方向に回動するので、これと一体の第1作動アーム9が下方のデッドボルト4を前方に押動すると共に、下方の第2作動アーム13が制御レバー18との係合を介して連動杆15を下方に押動する。
【0030】
従って、下方に移動する上方の制御レバー18が上方の第2作動アーム13を時計方向に回動させるので、上方のデッドカム5が時計方向に回動して上方の施解錠ユニット3も連動して施錠される。
【0031】
つまり、下方の施解錠ユニット3の施錠方向の作動が連動杆15を介して上方の施解錠ユニット3に伝達され、図2に示すように、上下双方のデッドボルト4が前方に突出して、双方の施解錠ユニット3、3が同時に施錠される。
【0032】
この作動は、上方の施解錠ユニット3を施錠したときも同様である。このときには上方の係合ピン14が連動杆15を押上げる。
【0033】
なお、図1及び図2から明らかなように、第2作動アーム13が連動杆15を図2に示す施錠位置にまで押し下げた後、係合ピン14は制御レバー18を少し時計方向に押動して連動切欠22との係合を解き、図2に示す角度位置で止まる。
【0034】
一方、帰宅した家人が例えば先に下方の施解錠ユニット3を解錠すると、図2の状態から下方のデッドカム5が反時計方向に回動し、その係合ピン14が下方の制御レバー18の後方の側端縁と当接して制御レバー18を前方に倒し、更に反時計方向に回動すると、図3に示すように、付勢力により反時計方向に復帰回動する制御レバー18の連動切欠と係合する。
【0035】
次いで、上方の施解錠ユニット3を解錠すると、上方の第2作動アームの係合ピン14が制御レバー18の下端を掠めて後方の側端縁に当接するが、制御レバー18は前方に倒れて係合ピン14、及びこれと一体の第1及び第2作動アーム9、13の回動を許し、その結果、図1に示すように、上方の施解錠ユニット3も解錠され、図1に示す解錠状態に戻る。
【0036】
つまり、この発明による施錠装置は、施錠するときは1対の施解錠ユニット3、3の何れかを施錠すれば他の施解錠ユニットも施錠されるが、解錠するときには、従来のワンドア・ツーロックの施錠装置と同様に、一つずつ解錠する。
【0037】
次に、請求項2に記載の発明の一実施例による施錠装置を図4に示すように構成する。なお、図4は図1と同様に解錠状態を示す。
【0038】
図4において錠箱1の下端に機械的なタイマー23が配設されている。このタイマー23は、例えば料理において調理時間を計る、或いは風呂桶の水の量を管理する、等の目的の為に市販されている機械的なタイマーをその侭利用できる。
【0039】
このタイマー23は、例えばゼンマイ等のばねと、このばねが巻解れるときに増速されて回転するラチェット歯車及びこれと係合するガバナー等を備えたもので、この様な機械的なタイマーの構成は従来周知であるから、更に詳細な説明は省略する。
【0040】
このタイマー23の出力軸に、タイマー腕24を、錠箱の側板に平行な平面内で回動可能に装着する。
【0041】
このタイマー腕24は、中央部をタイマーの出力軸に支持され、その図における右端をセット端、左端を作動端としている。
【0042】
一方、図4に示すように、上下方向に延在し、フロント板2の裏面に沿って上下方向に移動可能に案内された停止杆25を設け、この停止杆25の上端をL字形の連結部26を介して上記タイマー腕24の作動端に連係させる。
【0043】
他方、図5及び図8に示すように連動杆15が施錠位置にあるとき、その解錠方向の端部、すなわち上端部に一端を支持され、フロント板2に平行な平面内で揺動可能に案内されたセットレバー27の他端をタイマー腕24のセット端(右端)に係合可能に臨ませる。
【0044】
このセットレバー27は、そのセットレバー軸28(図8参照)に巻装された図示しない捩りコイルばねの弾力により、図8で反時計方向に付勢されているが、セットレバー27に外力が作用しない状態においては、図示しないストッパーにより、図8の角度位置を保つ。
【0045】
また、停止杆25の後方には一対の制御レバー18、18の夫々に対応して衝止部29、29(図4参照)が突設されている。
【0046】
この係止部29は、図4に示すように連動杆15が解錠角度位置にあるとき、その上端の隅部が制御レバー18の前方の突出部の下端隅部に前方から衝止可能に臨んでいる。
【0047】
上記のように構成された請求項2に記載の一実施例による施錠装置は、一方の施解錠ユニット3を施錠方向に作動させれば、図4に示す解錠状態から、図5に示すように、上下の施解錠ユニット3、3が施錠されることは前記した請求項1に記載された発明と同様である。
【0048】
この施錠状態から、例えば上方の施解錠ユニット3を解錠すると、図6に示すように、上方の第2作動アームの係合ピン14の回動により連動杆15が上昇する。
【0049】
同時に、連動杆の上端のセットレバー27がタイマー腕24のセット端を押し下げる。
【0050】
上記のようにしてセットレバー27によりタイマー腕24が反時計方向に回動すると、タイマー腕の作動端が下降し、そのタイマー腕24の回動は連結部26を介して停止杆25に伝達され、図6に示すように、停止杆25が下降してその衝止部29が制御レバー18に対して相対的に下降する。
【0051】
この状態で下方の施解錠ユニット3を解錠方向に作動させれば、その係合ピン14が反時計方向に回動して制御レバー18を時計方向に回動させても、制御レバー18と衝止部29とが干渉しないから解錠が可能である。
【0052】
しかしながら、一方の施解錠ユニット3をピッキングにより解錠した場合、他方の施解錠ユニット3を解錠するまでに相当の時間が掛かる。
【0053】
このときには、図7に示すように、タイマー腕24が元の角度位置に戻ってしまい、停止杆25の各衝止部26が各制御レバー18の一部に前方から近接してこれに臨むようになるので、下方の施解錠ユニット3を解錠させようとする係合ピン14は、制御レバー18を介して停止杆25に衝止され、回動することができない。
【0054】
従って合鍵を使用して双方のシリンダ錠を素速く解錠しない限りこの施錠装置を解錠することができない。
【0055】
ちなみに、図5に示す施錠状態ではセットレバー27に対しタイマー腕24は図8のAの位置にあり、図8で連動杆15が左方に移動してタイマー23をセットすると、タイマー腕24は所定の角度回動して、そのセット端はセットレバー27の先端の鈎部を擦るようにして図8で右方に移動し、Bの位置に致る。
【0056】
更に、タイマー23が作動してタイマー腕24が時計方向に回動すると、図7及び図8のCに示すように、タイマー腕のセット端は図8においてセットレバーの先端から離間するように右方に移動する。
【0057】
この状態から連動杆15が施錠方向に移動すると、タイマー腕のセット端24は図8においてCの位置からBの位置に移動し、更に、セットレバーの先端の鈎部下側の斜面と係合し、これを楔作用により上方に押動してAの位置に復帰する(図5参照)。
【0058】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1及び2に記載の発明は、連動杆に担持された制御レバーの連動切欠と第2作動アームの係合ピンとの係合を介して一対の第1作動アームを同時に施錠方向に回動させることができるから、一方の施解錠ユニットの施錠方向の作動により他方の施解錠ユニットを同時に施錠することができ、施解錠装置の使い勝手が向上する。
【0059】
また、一方の施解錠ユニットを解錠するときには、他方の施解錠ユニットの係合ピンの連動杆との係合を解いた状態で連動杆を移動させるので、解錠は従来通り施解錠ユニットごとに独立して行うことができ、施解錠装置の安全性を損うことはない。
【0060】
更にまた、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の効果に加えて、一方の施解錠ユニットの解錠操作と同時に機械的なタイマーを作動させて、このタイマーの作動中にのみ停止杆の衝止部を制御レバーとの非係合位置に置くようにしたので、ピッキング等により一方の施解錠ユニットを解錠し、他方の施解錠ユニットの解錠に相当の時間が掛かる場合には、他方の施解錠ユニットの解錠を不可能にして施錠装置の安全性を高めることができる、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットが共に解錠されている状態を示す。
【図2】請求項1に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットが共に施錠されている状態を示す。
【図3】請求項1に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットの一方が施錠され、他方が解錠されている状態を示す。
【図4】請求項2に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットが共に解錠されている状態を示す。
【図5】請求項2に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットが共に施錠されている状態を示す。
【図6】請求項2に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットの一方が解錠されると共に、タイマーが作動し始めた状態を示す。
【図7】請求項2に記載の発明の一実施例による施錠装置の側面図で、一対の施解錠ユニットの一方が解錠されると共に、タイマーが作動し終えた状態を示す。
【図8】図5のVIII−VIII線によるセットレバーの線図的拡大正面図。
【符号の説明】
1 錠箱
2 フロント板
3 施解錠ユニット
4 デッドボルト
5 デッドカム
8 従動切欠
9 第1作動アーム
13 第2作動アーム
14 係合ピン
15 連動杆
18 制御レバー
19 移動軌跡
22 連動切欠
23 タイマー
24 タイマー腕
25 停止杆
26 連結部
27 セットレバー
29 衝止部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door locking device (hereinafter simply referred to as a locking device), and more particularly to a novel locking device that makes so-called picking impossible.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a so-called one-door-to-lock locking device in which two locking devices are mounted on one door has been put into practical use.
[0003]
This one-door-to-lock is one in which two lock boxes are mounted along the vertical direction on the free side edge of one door, and each lock box has at least a dead bolt, a dead cam device for operating this, a cylinder lock, and It has a thumb turn on the indoor side, and usually two cylinder locks are locked and unlocked with one key.
[0004]
The reason for the existence of this one-door two-lock device is to make the picking operation very difficult by doubling the picking operation.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
When two cylinder locks are installed, the picking time of one cylinder lock, which is the psychological limit time of a criminal, is doubled, so the criminal hesitates to perform picking. Two-Lock has been proven to be a safe and secure locking device.
[0006]
However, since the lock / unlock operation is doubled even for authorized owners of joint keys, it is often troublesome, and when it is normal to lock only one cylinder lock when going out, the one-door-lock at the corner is the usual It will not change with the locking device.
[0007]
Accordingly, the invention according to
[0008]
In addition to the function of the locking device according to the invention described in
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0010]
In addition to the configuration of the invention described in
[0011]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. For convenience of explanation, the invention described in
1 to 3,
[0012]
In the
[0013]
Each locking /
[0014]
The
[0015]
On the side edge below the rear end portion of the
[0016]
Correspondingly, a first operating arm 9 extending in the radial direction at a predetermined angular position of the
[0017]
In the illustrated embodiment, a drive pin that is not numbered is implanted at the tip of the first operating arm 9, and engages with the
[0018]
In FIG. 1,
[0019]
Since the locking / unlocking
[0020]
A second operating arm 13 (see FIG. 2) extending in the radial direction is formed integrally with the portion of the
[0021]
On the other hand, an interlocking
[0022]
The interlocking
[0023]
A pair of control levers 18, 18 are disposed on the back side of the plate on the near side of the interlocking
[0024]
Each
[0025]
Further, as shown in FIG. 2, an interlocking
[0026]
Furthermore, the
[0027]
As shown in FIG. 1, when the interlocking
[0028]
The locking device according to one embodiment of the invention described in
[0029]
Then, since the lower
[0030]
Accordingly, the
[0031]
That is, the operation in the locking direction of the lower locking / unlocking
[0032]
This operation is the same when the upper locking / unlocking
[0033]
As apparent from FIGS. 1 and 2, after the
[0034]
On the other hand, when the housekeeper who has returned home first unlocks the lower locking / unlocking
[0035]
Next, when the upper locking / unlocking
[0036]
In other words, the locking device according to the present invention locks one of the pair of locking / unlocking
[0037]
Next, a locking device according to an embodiment of the invention described in
[0038]
In FIG. 4, a
[0039]
The
[0040]
A
[0041]
The
[0042]
On the other hand, as shown in FIG. 4, a
[0043]
On the other hand, as shown in FIGS. 5 and 8, when the interlocking
[0044]
The
[0045]
Further, behind the
[0046]
As shown in FIG. 4, when the interlocking
[0047]
The locking device according to one embodiment of the present invention configured as described above is configured as shown in FIG. 5 from the unlocked state shown in FIG. 4 when one locking / unlocking
[0048]
When the upper locking / unlocking
[0049]
At the same time, the
[0050]
When the
[0051]
If the lower locking / unlocking
[0052]
However, when one of the locking / unlocking
[0053]
At this time, as shown in FIG. 7, the
[0054]
Therefore, the locking device cannot be unlocked unless both cylinder locks are quickly unlocked using the key.
[0055]
Incidentally, in the locked state shown in FIG. 5, the
[0056]
Further, when the
[0057]
When the interlocking
[0058]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the first and second aspects of the present invention provide a pair of first through the engagement between the interlocking notch of the control lever carried on the interlocking rod and the engaging pin of the second operating arm. Since the operating arm can be simultaneously rotated in the locking direction, the other locking / unlocking unit can be locked simultaneously by the operation in the locking direction of one locking / unlocking unit, and the usability of the locking / unlocking device is improved.
[0059]
Also, when unlocking one locking / unlocking unit, the interlocking rod is moved in a state in which the engagement pin of the other locking / unlocking unit is disengaged from the interlocking rod. Can be performed independently, and does not impair the safety of the locking and unlocking device.
[0060]
Furthermore, in addition to the effect of the above-mentioned
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a locking device according to an embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 2 is a side view of a locking device according to an embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 3 is a side view of a locking device according to one embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 4 is a side view of a locking device according to one embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 5 is a side view of a locking device according to one embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 6 is a side view of a locking device according to an embodiment of the present invention as set forth in
FIG. 7 is a side view of a locking device according to an embodiment of the present invention as set forth in
8 is a diagrammatic enlarged front view of the set lever taken along line VIII-VIII in FIG. 5;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087000A JP4229415B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Door locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087000A JP4229415B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Door locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001271529A JP2001271529A (en) | 2001-10-05 |
JP4229415B2 true JP4229415B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=18603088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087000A Expired - Fee Related JP4229415B2 (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Door locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229415B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5358818B2 (en) * | 2009-10-27 | 2013-12-04 | 株式会社ユーシン | Locking and unlocking device for doors |
JP5380635B2 (en) * | 2010-07-31 | 2014-01-08 | 積水ハウス株式会社 | Locking and unlocking device for door and door |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000087000A patent/JP4229415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001271529A (en) | 2001-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7399010B2 (en) | Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock | |
EP1793070B1 (en) | Operating device of a door latch in a vehicle | |
US5066054A (en) | Motor-vehicle door latch with antitheft feature | |
JPH064988B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US6131966A (en) | Latch holdback mechanism for a mortise lock | |
JP2782488B2 (en) | Super lock device for vehicles | |
JP3835606B2 (en) | Electric lock | |
JP2000345751A (en) | Car-door latch device with block type antitheft mechanism | |
GB2421979A (en) | One-motion vehicle door opening mechanism with speed-dependent handle clutch | |
JP3788968B2 (en) | Electric lock | |
JP3921043B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JPH0726816A (en) | Door lock device | |
JP4229415B2 (en) | Door locking device | |
KR100727187B1 (en) | Door latch | |
JP3574990B2 (en) | Automotive door lock device | |
JP4289655B2 (en) | Door locking mechanism | |
JP2007205056A (en) | Door opening/closing device | |
JP4354603B2 (en) | Door lock device | |
JP2001254551A (en) | Locking apparatus for door | |
JP3588996B2 (en) | Automotive door lock device | |
JP3310962B2 (en) | Vehicle door latch device with block type anti-theft mechanism | |
JP3327524B2 (en) | Super lock device for vehicle door lock device | |
KR100623810B1 (en) | Door Latch Device for automobile | |
JPS5840206Y2 (en) | Child pulley lock device for automobiles | |
JPH06525Y2 (en) | Door lock control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080825 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |