JP4226512B2 - Door stopper - Google Patents
Door stopper Download PDFInfo
- Publication number
- JP4226512B2 JP4226512B2 JP2004114245A JP2004114245A JP4226512B2 JP 4226512 B2 JP4226512 B2 JP 4226512B2 JP 2004114245 A JP2004114245 A JP 2004114245A JP 2004114245 A JP2004114245 A JP 2004114245A JP 4226512 B2 JP4226512 B2 JP 4226512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- stopper
- stop
- shaft member
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
この発明は、閉める方向に常に勢力を付与されたドアを、開けたままに保つドアストッパーに関する。 The present invention relates to a door stopper that keeps a door that is always given power in the closing direction open.
この種のドアストッパーとして、図5〜図9に示すものが従来から知られている。この従来のドアストッパーは、軸部材1を中心に回動部材2を回動自在に設けているが、この回動部材2はドアを掛け止めるための掛け止め片3とドアに接触させるための接触片4とを備えている。そして、上記掛け止め片3と接触片4とは、軸部材1を中心にしてほぼ90度の角度を保つようにしている。しかも、掛け止め片3の先端には止め部3aを設けている。そして、図6に示すように、掛け止め片3の厚さt1は、ドア5の下端から床6までの高さt2よりも薄くしている。言い換えると、掛け止め片3を床6においたとき、その上をドア5が通過できるようにしている。
As this type of door stopper, those shown in FIGS. 5 to 9 are conventionally known. In this conventional door stopper, a rotating
上記のようにしたドアストッパーは、その軸部材1を床6に固定するが、このときには接触片4の先端がドア5の回動軌跡内に位置するようにセットする。
上記のようにセットしておけば、ドア5を、その勢力方向とは反対方向である図7の矢印r方向に開けると、ドア5は、その回動軌跡内にある接触片4に当たる。そして、なおもドア5が矢印r方向に回動すると、回動部材2は軸部材1を中心に矢印rとは反対方向である矢印s方向に回動する。そして、両者がさらに回動すると、ドア5の先端が掛け止め片3の止め部3aよりも内側に入る(図8参照)。言い換えると、掛け止め片3の止め部3aが、ドア5の回動軌跡内に位置する。
The door stopper configured as described above fixes the
If the
上記図8の状態になってからドア5を解放すると、ドア5は初期勢力の作用で閉まる方向に戻ろうとする。しかし、このときには、上記したように止め部3aがドア5の回動軌跡内に位置するので、図9に示すように、ドア5はこの止め部3aに引っ掛かってその位置で停止する。すなわち、ドア5は開いた状態を保つ。
上記のようにドア5を開いた状態に保ってから、そのドア5を閉めるときには、ドア5を止め部3aから離す方向、すなわち初期勢力に抗する矢印r方向に少し戻してから、回動部材2を矢印s方向に回して止め部3aをドア5から離す。止め部3aからドア5を離したら、ドア5を手で押さえたまま、足などを使って回動部材2を回動して、止め部3aをドア5の回動軌跡の外側に位置させる。
When the
When the
止め部3aをドア5の回動軌跡の外に位置させてから、ドア5を解放すれば、ドア5は前記した初期勢力によって自動的に閉まる。
なお、ドアストッパーは、その回動部材2を人手で動かさない限り、回動しないので、それを元の位置に戻すためには、それを人が動かすことになる。そして、回動部材2が元の位置に戻っていない限り、次にドア5を開けたとき、止め部3aをドア5の回動軌跡内に位置させることができない。そのために、ドア5を閉めた後、回動部材2を必ず人為的に元の位置に戻す作業が必要になる。
なお、上記従来のストッパーは、すでに販売されているものなので、特に、先行技術文献調査は行わなかった。
If the
Since the door stopper does not rotate unless the rotating
In addition, since the said conventional stopper was already sold, especially prior art literature search was not performed.
上記のようにした従来のドアストッパーでは、ドア5を開ける前には、止め部3aを必ずドア5の回動軌跡の外に位置させておかなければならないが、それをすべて人為的にしなければならない。もし、その準備を怠ると、ドア5を開けるときに、止め部3aを含めた掛け止め片3がドア5に当たってしまい、ドア5を開くための障害になってしまう。
In the conventional door stopper as described above, before the
また、ドア5を解除に保ってから、それを閉じるときには、やはり人が回動部材2を回動させなければならない。したがって、従来のドアストッパーでは、ドア5を開けるときにも、それを閉めるときにも、回動部材2を人為的に動かさなければならず、手間がかかるという問題があった。
この発明の目的は、すべて自動的に動作するドアストッパーを提供することである。
In addition, when the
An object of the present invention is to provide a door stopper that operates all automatically.
この発明は、床に固定した軸部材を中心に回動自在に支持された回動部材を備え、この回動部材には、上記軸部材を境にして、一方にはドアに掛け止める掛け止め片を設け、他方にはドアの回動軌跡内に臨ませる接触片を設け、さらに、上記回動部材には、ドアの開け方向に対抗する方向の回動勢力を付与するバネ力を作用させてなり、上記掛け止め片には、軸部材に向かって移動可能で、かつ、軸部材方向に向かうバネ力を付与された停止部材を備えるとともに、上記軸部材とは反対側である停止部材の先端に止め部を設けてなり、ドアが接触片に当たって回動部材をそのバネ力に抗して回動して、当該ドアが掛け止め片上に達したとき、上記停止部材の先端が、軸部材に設けた凹部に嵌まる構成にした点に特徴を有する。 The present invention includes a rotation member that is rotatably supported around a shaft member fixed to the floor, and the rotation member is a latch that is hooked on a door on the one side with the shaft member as a boundary. One piece is provided, and the other is provided with a contact piece that faces the turning locus of the door. Further, a spring force that applies a turning force in a direction opposite to the opening direction of the door is applied to the turning member. The latching piece includes a stop member that is movable toward the shaft member and is provided with a spring force that is directed toward the shaft member, and is provided with a stop member that is opposite to the shaft member. A stopper is provided at the tip, and when the door hits the contact piece and the turning member turns against the spring force, and the door reaches the retaining piece, the tip of the stop member is turned into a shaft member. It is characterized in that it is configured to fit into a recess provided in the.
この発明は、上記のように構成したので、ドアを開けると、そのドアは回動軌跡内に臨ませた接触片に当たる。この状態でドアをさらに開ければ、回動部材はそのバネ力に抗して軸部材を中心に回動するが、このとき回動部材に設けた停止部材は、バネ力によってその先端を軸部材に圧接した状態を保つ。そして、回動部材がドアとともに、さらに回動して、ドアが開位置に達したとき、停止部材の先端が軸部材に設けた凹部に嵌まり、回動部材の回動を停止させる。
上記状態でドアを解放すれば、ドアはその初期勢力によって元の位置すなわち閉位置に戻ろうとするが、このときにはドアが停止部材の止め部に当たってその回動を阻止される。
Since the present invention is configured as described above, when the door is opened, the door hits the contact piece facing the rotation locus. If the door is further opened in this state, the rotating member rotates about the shaft member against the spring force. At this time, the stop member provided on the rotating member has its end pushed to the shaft member by the spring force. Keep in pressure contact. When the rotating member further rotates together with the door and the door reaches the open position, the tip of the stop member fits into the recess provided in the shaft member, and the rotation of the rotating member is stopped.
If the door is released in the above state, the door tries to return to the original position, that is, the closed position by the initial force, but at this time, the door hits the stop portion of the stop member and is prevented from rotating.
ただし、ドアの初期勢力によって停止部材はそのバネ力に抗して移動し、停止部材の先端が凹部から抜き取られる。この状態からドアを再び閉めるときには、止め部に接触しているドアを少し開け方向に回動させると、止め部とドアとが離れるので、回動部材はそのバネ力によって元に位置に自動的に戻る。そして、この元の位置は、接触片がドアの回動軌跡内に位置している状態である。 However, the stop member moves against the spring force by the initial force of the door, and the tip of the stop member is extracted from the recess. When the door is closed again from this state, if the door in contact with the stopper is slightly rotated in the opening direction, the stopper and the door are separated from each other, so that the rotating member automatically returns to the original position by its spring force. Return to. And this original position is a state in which the contact piece is located in the rotation locus of the door.
この発明のドアストッパーによれば、回動部材および停止部材のそれぞれは、それらが保持するバネ力と、ドアを開けるときの力あるいはその初期勢力とによって、自動的に移動したり、あるいは自動的に元の位置に復帰したりするので、それらを手で動かしたりする手間がすべて省ける。 According to the door stopper of the present invention, each of the rotating member and the stopping member moves automatically or automatically depending on the spring force held by them and the force when opening the door or its initial force. Since it returns to its original position, all the trouble of moving them by hand can be saved.
図1〜図4に示したこの発明の実施形態にかかわるドアストッパーは、床6に固定した軸部材11に、ベルクランク状にした回動部材12を回動自在に取り付けている。このベルクランク状の回動部材12は、掛け止め片13と接触片14とからなる。
そして、上記掛け止め片13には停止部材15を軸部材11方向に移動可能に設けるとともに、この停止部材15には掛け止め片13と停止部材15との間にスプリング16を設け、停止部材15の先端が軸部材11に圧接する構成にしている。このように軸部材11に停止部材15の先端を圧接させているが、軸部材11の所定位置には凹部17を形成し、回動部材12が所定位置まで回動して、停止部材15の先端と凹部17とが対向すると、停止部材15はそのスプリング16のバネ力で移動し、その先端を凹部17に内に突入させる。
In the door stopper according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 4, a rotating
A
また、上記のようにした停止部材15には、その上記先端とは反対側に止め部18を設けているが、この止め部18は、ドア5を止める機能を発揮するものである。
一方、上記した接触片14には、その先端に接触突起19を設けている。この接触突起19は、ドア5の回動軌跡内にあって、ドア5を開いたとき、ドア5が接触突起19に当たる関係にしている。
Further, the stopping
On the other hand, the
上記のように回動部材12を回動自在に支持する軸部材11には、バネ受け片20を固定している。そして、このバネ受け片20と上記掛け止め片13との間にバネ21を引っ掛け、図1において、回動部材12に時計方向の回動勢力を付与する構成にしている。なお、図1における時計方向の回動勢力とは、接触突起19が開ける方向に回動させたドア5に接触している状態において、そのドア5の回動方向に逆らう方向の勢力である。
As described above, the
また、図2に示すように、床6から停止部材15までの高さT1は、ドア5と床6との間に形成されるすき間T2よりも低くしている。言い換えると、ドア5が回動する際に停止部材15がドア5に引っ掛からない関係を保っている。
なお、図中符号22には掛け止め片13に設けたストッパーピンで、回動部材12が図1に示す原位置を保持するためのものである。
Further, as shown in FIG. 2, the height T <b> 1 from the floor 6 to the
今、回動部材12になにも力が作用していないときには、回動部材12は図1に示す原位置にある。そして、ドア5を開けてそれが解放位置近くに達すると、ドア5が接触突起19に当たるとともに、ドア5をさらに矢印R方向に回動すると、回動部材12はバネ21のバネ力に抗して矢印S方向に回動する。
Now, when no force is acting on the rotating
上記のようにドア5と回動部材12とがバネ21のバネ力に抗して相対的に回動すると、その回動過程で、図3に示すように、ドア5が停止部材15の止め部18の内側に位置するとともに、ドア5を開ける力を解放しないかぎり、止め部18はドア5に圧接した状態を保つ。そして、ドア5の回動にともなって回動部材12が所定の位置まで回動すると、停止部材15の先端が軸部材11に形成した凹部17に対向するので、停止部材15の先端が凹部17内に突入して、回動部材12の回動を阻止する。
As described above, when the
この状態でドア5を開ける力を解放すれば、ドア5はその初期勢力によって閉まる方向に戻ろうとして、瞬間的に接触突部19から離れる。しかし、上記したように停止部材15の先端が凹部17に入っているので、ドア5が接触突部19から離れたとしても、回動部材12は、当該位置を保ったままになる。ただし、閉める力が作用しているドア5はその初期勢力によってさらに閉まる方向に回動しようとする。しかし、このときには、止め部18がドア5の回動軌跡内に位置している。したがって、ドア5は止め部18に当たってその回動を阻止されるが、そのときのドア5の初期勢力が、停止部材15のスプリング16のバネ力に打ち勝って、停止部材15を凹部17から離れる方向に移動させる。
If the force to open the
上記のように停止部材15が凹部17から離れる方向に移動すれば、停止部材15の先端が凹部17からはずれる。ただし、このときには、ドア5が止め部18に圧接しているので、回動部材12は、ドア5の初期勢力の作用で、図4に示す位置すなわちドア5を開いた状態に保つ位置を保持する。
If the
一方、ドア5を閉めるときには、図4の状態からドア5を少し開く方向に回動させ、ドア5を止め部18から少し離す。このようにドア5が止め部18から離れれば、回動部材12がバネ21のバネ力で原位置に復帰する方向に回動し、停止部材15の先端を凹部17と食い違わせる。その後は、回動部材12がバネ21のバネ力でさらに回動して、原位置に復帰するとともに、ドア5を解放する。このようにして解放されたドア5は、自らの初期勢力で自動的に閉じることになる。
上記のような動作を繰り返せば、回動部材12を手や足で動かす必要がなく、常に、自動的に動作することになる。
On the other hand, when the
If the above operation is repeated, it is not necessary to move the rotating
11 軸部材
12 回動部材
13 掛け止め片
14 接触片
15 停止部材
17 凹部
18 止め部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004114245A JP4226512B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Door stopper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004114245A JP4226512B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Door stopper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005299140A JP2005299140A (en) | 2005-10-27 |
JP4226512B2 true JP4226512B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=35331024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004114245A Expired - Fee Related JP4226512B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Door stopper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4226512B2 (en) |
-
2004
- 2004-04-08 JP JP2004114245A patent/JP4226512B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005299140A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7360457B2 (en) | door opening/closing device | |
JP4152716B2 (en) | Stay | |
JP4707551B2 (en) | Game machine locking device | |
JP4226512B2 (en) | Door stopper | |
JP3886692B2 (en) | Pop-up key | |
JP2002106238A (en) | Lock device | |
JP4207822B2 (en) | Handle device | |
JP3899063B2 (en) | Door guard | |
JP3414706B2 (en) | Door closing order adjuster | |
JP4291183B2 (en) | Crescent tablets | |
JP2001164817A (en) | Window opening limiting device | |
JP2000297564A (en) | Handle lock | |
JP4161307B2 (en) | Door of door with locking function | |
JP4182275B2 (en) | Folding handle | |
JP2721134B2 (en) | Rotating door open state holding device | |
JP3190310B2 (en) | Door opening and closing handle device | |
JP2008031823A (en) | Opening/closing apparatus for door | |
JP5116583B2 (en) | Door lock device | |
JP4310542B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2003320848A (en) | Protection device for vehicle door | |
JP2593403Y2 (en) | Guard arm device | |
JP4438105B2 (en) | Crime prevention device for this lock | |
JP2947776B1 (en) | Locking device | |
JPH0336678Y2 (en) | ||
US4264179A (en) | Arrangement for opening and closing a film sheet cassette and a film sheet cassette provided therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |