JP4221750B1 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221750B1
JP4221750B1 JP2008224166A JP2008224166A JP4221750B1 JP 4221750 B1 JP4221750 B1 JP 4221750B1 JP 2008224166 A JP2008224166 A JP 2008224166A JP 2008224166 A JP2008224166 A JP 2008224166A JP 4221750 B1 JP4221750 B1 JP 4221750B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
projector
projected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265594A (ja
Inventor
樋口一磨
Original Assignee
樋口 一磨
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 樋口 一磨 filed Critical 樋口 一磨
Priority to JP2008224166A priority Critical patent/JP4221750B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221750B1 publication Critical patent/JP4221750B1/ja
Publication of JP2009265594A publication Critical patent/JP2009265594A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【技術分野】
【背景技術】
【要約】
【課題】
安価な立体映像表示装置を提供する
【解決手段】
2枚の板の間に多数の糸を平行に張り、それをスクリーンとしてプロジェクターから平面映像を投影することで、3次元空間に映像を表示する。
プロジェクターは一般的な平面映像投影用のものが利用可能であり、スクリーンも一般的で安価な素材で作成可能なため、立体映像表示装置を安価に構成することができる。また、装置の大型化/小型化も容易である。

【選択図】図4

Description

本発明は、立体映像を出力する装置に関するものである。
従来の立体映像を表示する方法には、大きく2つの方法があった。
一つは、左目と右目に異なる平面映像を見せることで擬似的に立体感を生み出す方法である。
もう一つは、実際に3次元空間に映像を表示する方法である。
平面映像を用いる方法はテレビや映画などで既に実用化されており、左目と右目に違う映像を見せるために多くの方法が用いられている。
・ヘッドマウント方式
・アナグリフ方式
・偏向フィルタ方式
・時分割方式
・裸眼方式
3Dコンソーシアム CREATORS LOUNGE 次世代メヂアクリエーションのススメ http://www.creatorslounge.com/seminar/003_3.html しかしどの方式でも、以下のうち幾つかのデメリットがある。 ・視聴者が特殊な装置(メガネ)を用いる必要がある ・視野角が制限される ・色数が制限される ・疑似感覚による生理的不快感を伴う
3次元空間に表示する方法には、以下のような方法がある。
・スクリーン/ディスプレイ自体を変形させる方法
・スクリーン板を高速回転させる方式
日立ヒューマンインタラクションラボ Transpost http://hhil.hitachi.co.jp/products/transpost.html 特開2007-133418 特開2005-275398 南カリフォルニア大学 Rendering for an Interactive 360°Light Field Display http://gl.ict.usc.edu/Research/3DDisplay/ ・空間中の微粒子に映像を投影する方法 IO2 Technology社 heliodisplay http://www.io2technology.com/ ・プラズマ発光させる方式 産業技術総合研究所(産総研) ニュースリリース 「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070710/pr20070710.html
スクリーン/ディスプレイを変形させる方法は、スクリーンの製造コストが高く、映像の内容が制限され、また動画の場合には動きの速度も制限されるため、特定の用途に限定される。
その他の方法では、映像の内容には自由度があるものの、装置のコストが高い。
また、表示領域に比べて装置全体が大きいため、使用箇所が制限される。
本発明の目的は、以下の特徴を持った立体映像出力装置を提供することにある。
・3次元空間に映像を出力すること
・安価であること
・小型にできること
・大型化できること
本発明の立体映像出力装置は、多数の糸状/柱状の発光材を格子状に配置した空間に立体映像を表示することを最も主要な特徴とする。
本発明における立体映像表示部は、特殊な素材を必要としないため、安価に作成できる。
また、プロジェクター部には一般に普及している平面映像を出力するプロジェクターを用いることができ、制御部も一般に普及しているコンピューターを用いることができる。
そのため、安価に作成することが出来るという利点がある。
本発明における立体映像表示部は、映像を表示する領域とほぼ同じ大きさである。
また、プロジェクター部に使用するプロジェクター装置や制御部に使用するコンピューターは、一般的に普及しているものを使用できるので、全体としても小型にできるという利点がある。
立体映像表示部を糸状の素材で作成した場合、軽量にできるので、設置場所の制限が少ない。
また、折りたたむこともできるので、運搬・設置が容易である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置の構成を示す図である。
図1に示すように、立体映像出力装置は、プロジェクター部100と制御部200と立体映像表示部300から構成される。
図2は立体映像表示部300を上から見た図である。
立体映像表示部300は、天板301と底板302、および、その間に張られた多数の
糸状スクリーン1000〜1099から構成されている。
焦点面上に平面画像を映すスクリーン(仮想平面スクリーン303)があると考えたとき、
プロジェクター部100から投影される平面画像110の画素の各列が投影される帯状の領域の中心を
仮想列1100〜1199としている。
各糸状スクリーン1000〜1099は、それぞれ平面画像110の各列の光が仮想列1100〜1199に向かう光の進路上にある。
このため、プロジェクター部100から投影される平面画像110の各画素は、それぞれ対応する1本の糸状スクリーンの特定の位置の点に投影される。
各糸状スクリーン1000〜1099は、焦点深度の範囲内にある。
各糸状スクリーン1000〜1099は、アクリル製で、光を散乱する加工が施
されており、太さは0.6mmである。
プロジェクター部100は、縦100ドット、横100ドットの平面画像を表示できる。
また、焦点をプロジェクター部100の前面から380mmの平面に合わせており、焦点面
上に投影される映像の大きさは横240mm、縦180mmである。
このため、平面画像110の各列が投影される領域の横幅は、仮想列1100〜1199
を中心とする2.4mmである。
また、プロジェクター部100から投影される光は、焦点面に対しておよそ396mmの点
、すなわちプロジェクター部100の前面からおよそ16mmの点で収束する入射角で投影さ
れている。
制御部200は、表示したい立体の情報から、各糸状スクリーン1000〜1099を
どのように発光させるべきか計算する。
制御部200は、各糸状スクリーン1000〜1099を算出されたとおりに発光
させるためには、プロジェクター部100がどのような平面映像を投影すべきかを計算する。
プロジェクター部100は、制御部200が算出した平面画像110を投影する。
図3は、プロジェクター部100の入力となる平面画像110の各画素と立体映像表示部30
0の各糸状スクリーン1000〜1099の対応を示す図である。
例えば、平面画像110のうち、x=0の100ドットの画像は、前面左端の糸状スクリーン
1000に投影される。
その隣のx=1の100ドットの画像は、中央面左端の糸状スクリーン1001に投影される

更にその隣のx=2の100ドットの画像は、背面左端の糸状スクリーン1002に投影され
る。
x=3の100ドットは、前面の左から2本目の糸状スクリーン1003に投影される。
同様に、平面画像110上の全ての画素は、それぞれ対応する糸状スクリーン1000
〜1099上の特定の点に投影される。
そのため、手前に○、奥に■、その中間に△が表示される。
図4は、プロジェクター部100の入力となる平面画像110と、立体映像表示部30
0に投影された立体画像の視点401〜404からの見ための画像411〜414を示す
図である。
構成(実施例1) 立体映像表示部の構造(実施例1) 各糸状スクリーンと平面画像の対応(実施例1) 平面画像と周囲からの見た目の画像の例(実施例1)
符号の説明
100 プロジェクター部
110 平面画像
200 制御部
300 立体映像表示部
301 天板
302 底板
303 仮想平面スクリーン
401〜404 視点
411〜414 見ための画像
1000〜1099 糸状スクリーン
1100〜1199 仮想列

Claims (1)

  1. 映像を投影するプロジェクター部と、前述プロジェクター部から投影された映像の焦点面と平行でかつ焦点深度内の複数の平面上にあることと、前述プロジェクター部から投影された映像の画素の各列の光の進路上に1本ずつ配置されていることを特徴する多数の糸状/柱状のスクリーンからなる立体映像表示部と、表示したい立体画像から前述立体映像表示部の各糸状/柱状のスクリーンをどのように発光させるべきかを計算し、そのように発光させる為には前述プロジェクター部がどのような平面映像を投影すればよいかを計算し、前述プロジェクター部がその平面映像を投影するように制御することで表示する立体映像の制御を行う制御部からなることを特徴とする立体映像出力装置
JP2008224166A 2008-03-31 2008-09-01 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP4221750B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224166A JP4221750B1 (ja) 2008-03-31 2008-09-01 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088963 2008-03-31
JP2008224166A JP4221750B1 (ja) 2008-03-31 2008-09-01 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4221750B1 true JP4221750B1 (ja) 2009-02-12
JP2009265594A JP2009265594A (ja) 2009-11-12

Family

ID=40403883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224166A Expired - Fee Related JP4221750B1 (ja) 2008-03-31 2008-09-01 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221750B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2498184A (en) * 2012-01-03 2013-07-10 Liang Kong Interactive autostereoscopic three-dimensional display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862726A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Shii Ron Yuu プロジェクター用スクリーン
JPH09133968A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nitto Denko Corp 反射型スクリーン
JP3711450B2 (ja) * 2001-08-23 2005-11-02 株式会社イーストン 映写スクリーン
JP3927578B2 (ja) * 2005-03-11 2007-06-13 株式会社日立製作所 表示装置
JP4317867B2 (ja) * 2006-12-18 2009-08-19 株式会社日立製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265594A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140080B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
US9143770B2 (en) Application programming interface supporting mixed two and three dimensional displays
JP4835659B2 (ja) 集積映像背景を有する2次元−3次元兼用ディスプレイ方法及び装置
US9088790B2 (en) Display device and method of controlling the same
JP4712898B1 (ja) 中間画像生成方法、中間画像ファイル、中間画像生成装置、立体画像生成方法、立体画像生成装置、裸眼立体画像表示装置、立体画像生成システム
JP6178721B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US8403487B2 (en) Stereo-image displaying apparatus and method for reducing stereo-image cross-talk
JP2012181528A (ja) 裸眼立体視ディスプレイおよびその操作方法
KR20170053270A (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2009510537A (ja) 改善されたピクセル構造を持つ3d表示(ピクセル分割)
JP4221750B1 (ja) 立体映像表示装置
JP2006115151A (ja) 立体表示装置
WO2010095486A1 (ja) 立体表示装置
KR20220058946A (ko) 렌티큘러 기반 조정가능한 백라이트를 사용한 멀티뷰 오토스테레오스코픽 디스플레이
JP5424342B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2019144572A (ja) 表示装置
US9832458B2 (en) Multi view image display method in which viewpoints are controlled and display device thereof
CN202306149U (zh) 一种全息成像装置
Kovács et al. 3D light‐field display technologies
TWM416768U (en) Display structure with function of 3-Dimension image
Nam et al. Light field reconstruction
KR102092242B1 (ko) 항공기 시뮬레이션용 디스플레이 장치
CN211014877U (zh) 一种π型像素排布的立体显示装置
CN110824726B (zh) 一种π型像素排布的立体显示装置
Kim Recent development of 3D display technology for new market

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees