JP4221666B2 - Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof - Google Patents

Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4221666B2
JP4221666B2 JP2004132510A JP2004132510A JP4221666B2 JP 4221666 B2 JP4221666 B2 JP 4221666B2 JP 2004132510 A JP2004132510 A JP 2004132510A JP 2004132510 A JP2004132510 A JP 2004132510A JP 4221666 B2 JP4221666 B2 JP 4221666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
different
input image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132510A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005318156A (en
Inventor
武 齋藤
好樹 松崎
浩三 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004132510A priority Critical patent/JP4221666B2/en
Publication of JP2005318156A publication Critical patent/JP2005318156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221666B2 publication Critical patent/JP4221666B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、スクリーン処理を施して画像を形成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by performing screen processing.

例えば、特許文献1は、画素を追加することにより主走査方向の画像幅を補正するカラー画像形成装置を開示する。
特開2001−005245号公報
For example, Patent Document 1 discloses a color image forming apparatus that corrects the image width in the main scanning direction by adding pixels.
JP 2001-005245 A

本発明は、上述した背景からなされたものであり、スクリーン処理に伴う画像欠陥の発生を抑えて画像形成を行う画像形成装置を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、画像幅等の補正を目的とした画素の追加又は削除とスクリーン処理とに起因する画像欠陥の発生を抑えて画像形成を行う画像形成処理を提供することを第2の目的とする。   The present invention has been made from the background described above, and it is a first object of the present invention to provide an image forming apparatus that performs image formation while suppressing the occurrence of image defects associated with screen processing. It is a second object of the present invention to provide an image forming process for forming an image while suppressing the occurrence of image defects due to addition or deletion of pixels for the purpose of correcting the image width and the like and screen processing. And

[画像処理装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像処理装置は、入力画像の階調に応じた大きさの出力パターンそれぞれをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理手段と、少なくとも1つのスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置が他のスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置と異なるように前記スクリーン処理手段を制御する制御手段とを有する。
[Image processing device]
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention is a screen processing means for performing screen processing on an input image so as to form each output pattern having a size corresponding to the gradation of the input image in each screen unit area. And control means for controlling the screen processing means so that the arrangement position of the output pattern in at least one screen unit area is different from the arrangement position of the output pattern in other screen unit areas.

好適には、前記制御手段は、少なくとも1方向に隣り合うスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置を異ならせるように前記スクリーン処理手段を制御する。   Preferably, the control means controls the screen processing means so as to change the arrangement position of the output pattern in the screen unit areas adjacent in at least one direction.

好適には、入力画像に対して、規則的に配列された画素を追加又は削除する画素操作手段をさらに有し、前記制御手段は、前記画素操作手段により追加又は削除される画素の配列方向について、互いに隣り合うスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置を異ならせるように前記スクリーン処理手段を制御する。   Preferably, the image processing device further includes pixel operation means for adding or deleting regularly arranged pixels to the input image, and the control means is arranged for the arrangement direction of the pixels added or deleted by the pixel operation means. The screen processing means is controlled so that the arrangement positions of the output patterns in the screen unit areas adjacent to each other are different.

また、本発明にかかる画像処理装置は、既定の閾値マトリクスに基づいて、入力画像に対してスクリーン処理を施すスクリーン処理手段を有し、このスクリーン処理手段は、少なくとも1方向で互いに隣り合うスクリーン単位領域に対し、互いに異なる閾値マトリクスを有する。   The image processing apparatus according to the present invention further includes a screen processing unit that performs screen processing on the input image based on a predetermined threshold matrix, and the screen processing unit includes screen units adjacent to each other in at least one direction. Different regions have different threshold matrices.

好適には、前記スクリーン処理手段は、出力画像の主走査方向及び副走査方向それぞれについて互いに隣り合う出力パターンを、互いに異なる閾値マトリクスに基づいて形成する。   Preferably, the screen processing unit forms output patterns adjacent to each other in the main scanning direction and the sub-scanning direction of the output image based on different threshold matrices.

好適には、前記スクリーン処理手段は、形成される出力パターンの成長形状、成長開始位置又は重心位置が互いに異なる複数の閾値マトリクスを適用する。   Preferably, the screen processing unit applies a plurality of threshold matrixes having different growth shapes, growth start positions, or barycentric positions of output patterns to be formed.

[画像形成装置]
また、本発明にかかる画像形成装置は、入力画像の階調に応じた大きさの出力パターンそれぞれをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理手段と、少なくとも1つのスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置が他のスクリーン単位領域における出力パターンの配置位置と異なるように前記スクリーン処理手段を制御する制御手段と、前記スクリーン処理手段によりスクリーン処理がなされた入力画像に基づいて、記録媒体に画像を形成する像形成手段とを有する。
[Image forming apparatus]
In addition, an image forming apparatus according to the present invention includes a screen processing unit that performs screen processing on an input image so as to form each output pattern having a size corresponding to the gradation of the input image in each screen unit area, and at least one screen. Based on the control means for controlling the screen processing means so that the arrangement position of the output pattern in the unit area is different from the arrangement position of the output pattern in the other screen unit areas, and on the input image screen-processed by the screen processing means And image forming means for forming an image on a recording medium.

[画像形成方法]
また、本発明にかかる画像形成方法は、少なくとも1方向で互いに隣り合うスクリーン単位領域に対して互いに異なる閾値マトリクスを適用して、入力画像の画像データにスクリーン処理を施し、前記スクリーン処理が施された画像データから画像を形成する。
[Image forming method]
In the image forming method according to the present invention, different threshold matrixes are applied to screen unit areas adjacent to each other in at least one direction, screen processing is performed on the image data of the input image, and the screen processing is performed. An image is formed from the obtained image data.

[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、少なくとも1方向で互いに隣り合うスクリーン単位領域に対して互いに異なる閾値マトリクスを適用して、入力画像の画像データにスクリーン処理を施すステップと、前記スクリーン処理が施された画像データから画像を形成するステップとをコンピュータに実行させる。
[program]
The program according to the present invention includes a step of applying screen processing to image data of an input image by applying different threshold matrixes to screen unit areas adjacent to each other in at least one direction, and the screen processing is performed. And causing the computer to execute an image forming step from the obtained image data.

本発明の画像形成装置によれば、スクリーン処理に伴う画像欠陥の発生を抑えて画像形成を行うことができる。   According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to perform image formation while suppressing the occurrence of image defects due to screen processing.

[プリンタ装置]
まず、本発明が適用されるプリンタ装置10について説明する。
図1は、タンデム型のプリンタ装置(画像形成装置)10の構成を示す図である。
図1に示すように、プリンタ装置10は、画像読取ユニット12、画像形成ユニット14、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、定着器19及び画像処理装置20を有する。このプリンタ装置10は、パーソナルコンピュータ(不図示)などから受信した画像データを印刷するプリンタ機能に加えて、画像読取装置12を用いたフルカラー複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能を兼ね備えた複合機であってもよい。
[Printer]
First, the printer apparatus 10 to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a tandem type printer device (image forming apparatus) 10.
As shown in FIG. 1, the printer device 10 includes an image reading unit 12, an image forming unit 14, an intermediate transfer belt 16, a paper tray 17, a paper conveyance path 18, a fixing device 19, and an image processing device 20. The printer device 10 has a function as a full-color copying machine using the image reading device 12 and a function as a facsimile in addition to a printer function for printing image data received from a personal computer (not shown). It may be a multifunction machine.

まず、プリンタ装置10の概略を説明すると、プリンタ装置10の上部には、画像読取装置12及び画像処理装置20が配設され、画像データの入力手段として機能する。画像読取装置12は、原稿30に表示された画像を読み取って、画像処理装置20に対して出力する。画像処理装置20は、画像読取装置12から入力された画像データ、又は、LANなどのネットワーク回線を介してパーソナルコンピュータ(不図示)等から入力された画像データに対して、階調補正及び解像度補正などの画像処理を施し、画像形成ユニット14に対して出力する。
画像読取装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動し、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、画像処理装置20から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
First, the outline of the printer apparatus 10 will be described. An image reading apparatus 12 and an image processing apparatus 20 are disposed above the printer apparatus 10 and function as image data input means. The image reading device 12 reads an image displayed on the document 30 and outputs it to the image processing device 20. The image processing apparatus 20 performs gradation correction and resolution correction on image data input from the image reading apparatus 12 or image data input from a personal computer (not shown) via a network line such as a LAN. And the like, and output to the image forming unit 14.
Below the image reading device 12, a plurality of image forming units 14 are arranged corresponding to the colors constituting the color image. In this example, the first image forming unit 14K, the second image forming unit 14Y, and the third image forming corresponding to each color of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). The unit 14M and the fourth image forming unit 14C are arranged horizontally along the intermediate transfer belt 16 with a certain interval. The intermediate transfer belt 16 rotates as an intermediate transfer member in the direction of an arrow A in the figure, and these four image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C are configured based on the image data input from the image processing apparatus 20. The toner images are sequentially formed and transferred (primary transfer) to the intermediate transfer belt 16 at a timing at which the plurality of toner images are superimposed on each other. The order of the colors of the image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C is not limited to the order of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). ), Magenta (M), cyan (C), black (K), and the like.

用紙搬送路18は、中間転写ベルト16の下方に配設されている。用紙トレイ17から供給された記録用紙32は、この用紙搬送路18上を搬送され、上記中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器37によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。   The sheet conveyance path 18 is disposed below the intermediate transfer belt 16. The recording paper 32 supplied from the paper tray 17 is transported on the paper transport path 18, and the toner images of each color transferred onto the intermediate transfer belt 16 are collectively transferred (secondary transfer). The transferred toner image is fixed by the fixing unit 37 and discharged to the outside along the arrow B.

次に、プリンタ装置10の各構成についてより詳細に説明する。
図1に示すように、画像読取ユニット12は、原稿30を載せるプラテンガラス124と、この原稿30をプラテンガラス124上に押圧するプラテンカバー122と、プラテンガラス124上に載置された原稿30の画像を読み取る画像読取装置130とを有する。この画像読取装置130は、プラテンガラス124上に載置された原稿30を光源132によって照明し、原稿30からの反射光像を、フルレートミラー134、第1のハーフレートミラー135、第2のハーフレートミラー136及び結像レンズ137からなる縮小光学系を介して、CCD等からなる画像読取素子138上に走査露光して、この画像読取素子138によって原稿30の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るように構成されている。
Next, each configuration of the printer device 10 will be described in more detail.
As shown in FIG. 1, the image reading unit 12 includes a platen glass 124 on which a document 30 is placed, a platen cover 122 that presses the document 30 onto the platen glass 124, and a document 30 placed on the platen glass 124. And an image reading device 130 for reading an image. The image reading apparatus 130 illuminates the original 30 placed on the platen glass 124 with a light source 132 and converts a reflected light image from the original 30 into a full rate mirror 134, a first half rate mirror 135, and a second half half. Scanning exposure is performed on an image reading element 138 made of a CCD or the like through a reduction optical system including a rate mirror 136 and an imaging lens 137, and the color material reflected light image of the document 30 is transferred to predetermined dots by the image reading element 138. It is configured to read at a density (for example, 16 dots / mm).

画像処理装置20は、画像読取ユニット12により読み取られた画像データに対して、シェーディング補正、原稿の位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理を施す。なお、画像読取ユニット12により読み取られた原稿30の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データであり、画像処理装置20による画像処理によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データ(ラスタデータ)に変換される。   The image processing apparatus 20 performs predetermined image processing such as shading correction, document position shift correction, brightness / color space conversion, gamma correction, frame deletion, color / moving editing, and the like on the image data read by the image reading unit 12. Apply processing. The color material reflected light image of the document 30 read by the image reading unit 12 is, for example, document reflectance data of three colors of red (R), green (G), and blue (B) (each of 8 bits). By the image processing by the image processing device 20, the original color material gradation data (raster data) of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) (each 8 bits) is converted. The

第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14C(像形成手段)は、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット14Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Kは、画像処理装置20から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置140Kと、この光走査装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
The first image forming unit 14K, the second image forming unit 14Y, the third image forming unit 14M, and the fourth image forming unit 14C (image forming means) are arranged in parallel at regular intervals in the horizontal direction. The arrangement is almost the same except that the color of the image to be formed is different. Accordingly, the first image forming unit 14K will be described below. The configuration of each image forming unit 14 is distinguished by adding K, Y, M, or C.
The image forming unit 14K forms an electrostatic latent image by an optical scanning device 140K that scans a laser beam in accordance with image data input from the image processing device 20, and a laser beam scanned by the optical scanning device 140K. And an image forming apparatus 150K.

光走査装置140Kは、半導体レーザ142Kを黒色(K)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ142Kからレーザ光LB(K)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ142Kから出射されたレーザ光LB(K)は、第1の反射ミラー143K及び第2の反射ミラー144Kを介して回転多面鏡146Kに照射され、この回転多面鏡146Kよって偏向走査され、第2の反射ミラー144K、第3の反射ミラー148K及び第4の反射ミラー149Kを介して、像形成装置150Kの感光体ドラム152K上に照射される。
像形成装置150Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム152Kと、この感光体ドラム152Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン154Kと、感光体ドラム154K上に形成された静電潜像を現像する現像器156Kと、クリーニング装置158Kとから構成されている。感光体ドラム152Kは、スコロトロン154Kにより一様に帯電され、光走査装置140Kにより照射されたレーザ光LB(K)により静電潜像を形成される。感光体ドラム152Kに形成された静電潜像は、現像器156Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Kによって除去される。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
The optical scanning device 140K modulates the semiconductor laser 142K according to the black (K) image data, and emits the laser light LB (K) from the semiconductor laser 142K according to the image data. The laser beam LB (K) emitted from the semiconductor laser 142K is applied to the rotary polygon mirror 146K via the first reflection mirror 143K and the second reflection mirror 144K, and is deflected and scanned by the rotation polygon mirror 146K. The light is irradiated onto the photosensitive drum 152K of the image forming apparatus 150K through the second reflecting mirror 144K, the third reflecting mirror 148K, and the fourth reflecting mirror 149K.
The image forming apparatus 150K includes a photosensitive drum 152K as an image carrier that rotates at a predetermined rotational speed in the direction of arrow A, and primary charging as a charging unit that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 152K. And a developing device 156K for developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 154K, and a cleaning device 158K. The photosensitive drum 152K is uniformly charged by the scorotron 154K, and an electrostatic latent image is formed by the laser beam LB (K) irradiated by the optical scanning device 140K. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 152K is developed with black (K) toner by the developing device 156K and transferred to the intermediate transfer belt 16. Residual toner, paper dust, and the like adhering to the photosensitive drum 152K after the toner image transfer process are removed by the cleaning device 158K.
The other image forming units 14Y, 14M, and 14C also form yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) toner images in the same manner as described above, and intermediately transfer the formed toner images of the respective colors. Transfer to belt 16.

中間転写ベルト16は、ドライブロール164と、第1のアイドルロール165と、ステアリングロール166と、第2のアイドルロール167と、バックアップロール168と、第3のアイドルロール169との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度で循環駆動される。この中間転写ベルト16は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162K、第2の一次転写ロール162Y、第3の一次転写ロール162M及び第4の一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
The intermediate transfer belt 16 has a constant tension between the drive roll 164, the first idle roll 165, the steering roll 166, the second idle roll 167, the backup roll 168, and the third idle roll 169. The drive roll 164 is rotationally driven by a drive motor (not shown), and is circulated at a predetermined speed in the direction of arrow A. The intermediate transfer belt 16 is formed into an endless belt by, for example, forming a flexible synthetic resin film such as polyimide in a belt shape and connecting both ends of the synthetic resin film formed in a belt shape by welding or the like. It has been done.
The intermediate transfer belt 16 includes a first primary transfer roll 162K, a second primary transfer roll 162Y, a third primary transfer roll 162M, and a position facing the image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C, respectively. A fourth primary transfer roll 162C is provided, and the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 152K, 152Y, 152M, and 152C are transferred onto the intermediate transfer belt 16 in a multiple manner by these primary transfer rolls 162. The The residual toner adhering to the intermediate transfer belt 16 is removed by a cleaning blade or brush of a belt cleaning device 189 provided downstream of the secondary transfer position.

用紙搬送路18には、用紙トレイ17から記録用紙32を取り出す給紙ローラ181と、用紙搬送用の第1のローラ対182、第2のローラ対183及び第3のローラ対184と、記録用紙32を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール185とが配設される。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙32上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙32は、第1の搬送ベルト186及び第2の搬送ベルト187によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙32に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙32に溶融固着させる。
In the paper transport path 18, a paper feed roller 181 for taking out the recording paper 32 from the paper tray 17, a first roller pair 182, a second roller pair 183 and a third roller pair 184 for paper transport, and a recording paper A registration roll 185 is provided which conveys 32 to the secondary transfer position at a predetermined timing.
In addition, a secondary transfer roll 185 that is in pressure contact with the backup roll 168 is disposed at the secondary transfer position on the paper transport path 18, and each color toner image transferred onto the intermediate transfer belt 16 is Secondary transfer is performed on the recording paper 32 by the pressing force and electrostatic force of the secondary transfer roll 185. The recording paper 32 onto which the toner image of each color is transferred is conveyed to the fixing device 19 by the first conveyance belt 186 and the second conveyance belt 187.
The fixing device 19 melts and fixes the toner to the recording paper 32 by performing heat treatment and pressure treatment on the recording paper 32 to which the toner images of the respective colors are transferred.

[画像の位置ずれ]
次に、プリンタ装置10で発生する画像の位置ずれについて説明する。

図1に例示したプリンタ装置10では、以下に例示するように、運搬又は設置時の振動あるいは機内の温度変化など種々の要因によって、各画像形成ユニット14により中間転写ベルト16上に転写されるトナー像の位置が変動する。例えば、各色のトナー像が互いにずれた場合には、いわゆる色ずれが発生しきれいなカラー画像が形成されず、また、トナー像が中間転写ベルト16の既定位置からずれると、記録用紙32における画像の位置がずれるという問題が発生する。
[Image misalignment]
Next, an image misalignment that occurs in the printer 10 will be described.

In the printer apparatus 10 illustrated in FIG. 1, as illustrated below, the toner transferred onto the intermediate transfer belt 16 by each image forming unit 14 due to various factors such as vibration during transportation or installation or temperature change in the apparatus. The position of the image varies. For example, when the toner images of the respective colors deviate from each other, so-called color misregistration occurs and a beautiful color image is not formed. Also, when the toner image deviates from the predetermined position of the intermediate transfer belt 16, the image on the recording paper 32 is shifted. The problem that the position shifts occurs.

図2は、主走査方向における位置ずれを説明する図である。
図2(A)に例示するように、画像形成ユニット14において、感光体ドラム152がレーザ光の照射方向に変位すると、光走査装置140と感光体ドラム152との間の距離(光路長)が変動する。この場合に、光走査装置140により走査される感光体ドラム152上の範囲は、図2(B)に例示するように「走査範囲A」から「走査範囲B」に変動するため、主走査方向(レーザビームの走査方向)の倍率のずれ、又は、主走査方向の左右の倍率のずれが発生する。
また、図2(C)に例示するように、画像形成ユニット14において、光走査装置140と感光体ドラム152が主走査方向に変位すると、図2(B)に例示するように、主走査方向のマージンずれが生じる。
FIG. 2 is a diagram for explaining misalignment in the main scanning direction.
As illustrated in FIG. 2A, in the image forming unit 14, when the photosensitive drum 152 is displaced in the laser light irradiation direction, the distance (optical path length) between the optical scanning device 140 and the photosensitive drum 152 is increased. fluctuate. In this case, the range on the photosensitive drum 152 scanned by the optical scanning device 140 varies from “scanning range A” to “scanning range B” as illustrated in FIG. A shift in magnification in the laser beam scanning direction or a shift in left and right magnification in the main scanning direction occurs.
Further, as illustrated in FIG. 2C, in the image forming unit 14, when the optical scanning device 140 and the photosensitive drum 152 are displaced in the main scanning direction, as illustrated in FIG. 2B, the main scanning direction. Margin deviation occurs.

図3は、副走査方向における位置ずれを説明する図である。
本来、各感光体ドラム152は、既定の間隔で配置されているが、図3(A)に例示するように、振動等に起因して中間転写ベルト16の進行方向(副走査方向)に変位する場合がある。このような場合に、感光体ドラム152の副走査方向の変位に応じて、この感光体ドラム152によりトナー像の転写位置も変動するため、図3(B)に例示するように、副走査方向のマージンのずれが発生する。
FIG. 3 is a diagram for explaining a positional shift in the sub-scanning direction.
Originally, the photosensitive drums 152 are arranged at predetermined intervals, but as illustrated in FIG. 3A, they are displaced in the traveling direction (sub-scanning direction) of the intermediate transfer belt 16 due to vibration or the like. There is a case. In such a case, the transfer position of the toner image is also changed by the photosensitive drum 152 in accordance with the displacement of the photosensitive drum 152 in the sub-scanning direction. Therefore, as illustrated in FIG. The margin shift occurs.

その他にも種々の位置ずれが存在する。例えば、スキュー(skew)ずれは、ある感光体ドラム152の回転軸が中間転写ベルト16の回動軸に対して傾いた場合に、感光体ドラム152から中間転写ベルト16に転写されるトナー像も傾き、他の感光体ドラム152から転写されたトナー像との間で発生する。
また、副走査周期変動による位置ずれは、各色に対応する感光体ドラム152と中間転写ベルト16との間の相対的な速度が周期的に変動する場合に、各画像形成ユニット14の間で速度変動量が異なることにより発生する。主走査周期変動による位置ずれは、中間転写ベルト16が主走査方向に蛇行することにより発生する。
このように、種々の要因によって、主走査方向の倍率のずれ、主走査方向の左右の倍率のずれ、スキューずれ、副走査マージンずれ、主走査マージンずれ、副走査周期ずれ、主走査周期ずれが生じる。これらの位置ずれは、同一の画像形成処理において複合的に発生するため、位置ずれが重ね合わされて色ずれとして記録用紙32上に現れる。
There are various other misalignments. For example, a skew deviation is caused by a toner image transferred from the photosensitive drum 152 to the intermediate transfer belt 16 when the rotation axis of a certain photosensitive drum 152 is inclined with respect to the rotation axis of the intermediate transfer belt 16. Inclination occurs between the toner image transferred from the other photosensitive drum 152.
Further, the positional shift due to the sub-scanning cycle fluctuation is a speed between the image forming units 14 when the relative speed between the photosensitive drum 152 corresponding to each color and the intermediate transfer belt 16 fluctuates periodically. It occurs when the amount of fluctuation is different. The position shift due to the main scanning period fluctuation occurs when the intermediate transfer belt 16 meanders in the main scanning direction.
As described above, due to various factors, the magnification deviation in the main scanning direction, the magnification deviation between the left and right magnifications in the main scanning direction, the skew deviation, the sub scanning margin deviation, the main scanning margin deviation, the sub scanning period deviation, and the main scanning period deviation may occur. Arise. Since these misregistrations occur in combination in the same image forming process, the misregistrations are superimposed and appear on the recording paper 32 as color misregistrations.

図4は、プリンタ装置10における位置ずれの補正を説明する図である。
図4(A)に例示するように、プリンタ装置10は、位置ずれの補正をせずに画像を出力すると、上記複数の位置ずれが統合された出力画像を印刷する。
そこで、プリンタ装置10は、上記位置ずれを相殺するように、画像処理装置20に画素の追加又は削除をさせて修正画像データを生成し出力する。修正画像データは、図4(B)に例示するように、プリンタ装置10による位置ずれに対して逆相の補正がなされたものである。例えば、図2に例示したように、主走査方向に拡大する倍率ずれが発生する場合には、画像処理装置20は、この拡大倍率に応じた量だけ画像データから一部の画素を削除して、画像を主走査方向に縮小させて修正画像データを生成する。プリンタ装置10は、この修正画像データを画像形成ユニット14に出力することにより、位置ずれが相殺された出力画像を得ることができる。
なお、画像処理装置20は、各色の画像データに対してそれぞれ修正画像データを生成し、それぞれ対応する画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対して出力する。
FIG. 4 is a diagram for explaining correction of misalignment in the printer apparatus 10.
As illustrated in FIG. 4A, when the printer apparatus 10 outputs an image without correcting the positional deviation, the printer apparatus 10 prints an output image in which the plurality of positional deviations are integrated.
Therefore, the printer apparatus 10 generates and outputs corrected image data by causing the image processing apparatus 20 to add or delete pixels so as to cancel the positional deviation. As illustrated in FIG. 4B, the corrected image data is obtained by correcting the opposite phase with respect to the positional deviation by the printer device 10. For example, as illustrated in FIG. 2, when a magnification shift that enlarges in the main scanning direction occurs, the image processing apparatus 20 deletes some pixels from the image data by an amount corresponding to the enlargement magnification. Then, the image is reduced in the main scanning direction to generate corrected image data. The printer device 10 can obtain an output image in which the positional deviation is canceled by outputting the corrected image data to the image forming unit 14.
The image processing apparatus 20 generates corrected image data for each color image data, and outputs the corrected image data to the corresponding image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C.

次に、画像処理装置20により追加又は削除される画素の配列について説明する。ここで、配列とは、予め定められた規則に従って配置することであり、本実施形態における画像処理装置20は、以下に説明するように、予め定められた規則に従った位置に画素を追加又は削除する。
なお、以下の説明では、画素の追加処理及び削除処理をまとめて「画素の操作」といい、追加又は削除される画素を「操作画素」という。
図5は、画像における画素データの追加位置(すなわち、操作位置)を示す図である。
図5(A)は、2値化された画像データ700を例示し、図5(B)は、画像データ700が主走査方向に拡大された修正画像データ710を例示する。このように、画像処理装置20は、各スキャンラインに画素を追加し、この画素の追加に従って後続の画素を主走査方向にシフトすることにより、画像を拡大することができる。
ただし、図5(B)に例示するように、単純に、主走査線上の同じ位置に対して画素が追加されると、視覚的に目立ってしまう。
そこで、本実施形態における画像処理装置20は、図5(C)に例示するように、既定の角度及び周期で操作画素の位置をスキャンライン毎に変更する。なお、画像処理装置20は、追加画素の位置(すなわち、追加画素の配列)を、周期関数などの種々の規則に従って決定することができるが、以下の実施形態では、追加画素が並んだ角度(以下、画素操作角度)及び追加画素の配列周期(以下、画素操作周期)を画素の配列パラメータとして説明する。この画素操作周期は、主走査方向又は副走査方向についての周期であり、画素数により表現する。なお、配列パラメータは、これらの角度及び周期に限定されるものではなく、例えば、主走査方向又は副走査方向とは異なる方向の周期でもよいし、周期関数の係数などであってもよい。
Next, the arrangement of pixels added or deleted by the image processing apparatus 20 will be described. Here, the arrangement is to arrange in accordance with a predetermined rule, and the image processing apparatus 20 in the present embodiment adds or adds pixels to a position in accordance with a predetermined rule as described below. delete.
In the following description, pixel addition processing and deletion processing are collectively referred to as “pixel operation”, and pixels to be added or deleted are referred to as “operation pixels”.
FIG. 5 is a diagram illustrating an additional position (that is, an operation position) of pixel data in an image.
FIG. 5A illustrates the binarized image data 700, and FIG. 5B illustrates the corrected image data 710 obtained by enlarging the image data 700 in the main scanning direction. Thus, the image processing apparatus 20 can enlarge an image by adding pixels to each scan line and shifting subsequent pixels in the main scanning direction according to the addition of the pixels.
However, as illustrated in FIG. 5B, when pixels are simply added to the same position on the main scanning line, the image becomes visually noticeable.
Therefore, as illustrated in FIG. 5C, the image processing apparatus 20 according to the present embodiment changes the position of the operation pixel for each scan line at a predetermined angle and cycle. Note that the image processing apparatus 20 can determine the position of the additional pixel (that is, the arrangement of the additional pixel) according to various rules such as a periodic function. Hereinafter, the pixel operation angle) and the arrangement period of the additional pixels (hereinafter, pixel operation period) will be described as the pixel arrangement parameters. This pixel operation cycle is a cycle in the main scanning direction or the sub-scanning direction, and is expressed by the number of pixels. The array parameters are not limited to these angles and periods, and may be, for example, a period in a direction different from the main scanning direction or the sub-scanning direction, or a coefficient of a periodic function.

また、図5では、画像処理装置20により画素が追加される場合を具体例として説明したが、画像処理装置20は、既定の配列位置にある画素を削除することにより、修正画像データ710を生成してもよい。この場合も、図5(B)に例示する場合と同様に、主走査線上の同じ位置に対する単純な画素の削除を行うと、削除された位置に細い直線が重なってしまったような場合に、この細い直線が消えて、画像の情報量が著しく減少してしまう。そこで、画像処理装置20は、図5(C)に例示する位置の操作画素を削除する。   In FIG. 5, the case where the pixel is added by the image processing device 20 has been described as a specific example. However, the image processing device 20 generates the corrected image data 710 by deleting the pixel at the predetermined array position. May be. Also in this case, as in the case illustrated in FIG. 5B, when a simple pixel is deleted from the same position on the main scanning line, a thin line overlaps the deleted position. This thin straight line disappears, and the amount of information in the image is significantly reduced. Therefore, the image processing apparatus 20 deletes the operation pixel at the position illustrated in FIG.

次に、スクリーン処理について説明する。
図6(A)は、スクリーン単位領域における配置位置が均一なスクリーンパターンを例示し、図6(B)は、このスクリーンパターンを形成する閾値パラメータを例示する図である。
多値の画像データを2値化する場合に、図6(B)に例示する閾値パラメータ(閾値マトリクス)と、入力画像の画素値(多値)とを比較して、2値のスクリーンパターンが生成される。スクリーンパターン(出力パターン)はスクリーン単位領域における印字領域であり、このスクリーンパターンがスクリーン単位領域を占める割合により画像の階調(濃度)が表現される。また、スクリーン単位領域とは、それぞれのスクリーンパターンが配置される領域であり、例えば、面積階調法により独立して階調表現が可能な最小の単位領域である。本例のスクリーンパターンの重心位置は、それぞれのスクリーン単位領域において均一である。なお、本例の閾値パラメータは、32階調の画像データに対応するものであり、スクリーンパラメータの一例である。ここで、スクリーンパラメータとは、スクリーン処理を規定する係数であり、例えば、スクリーンパターンの配置位置(重心位置又は成長開始位置)あるいはスクリーンパターンの成長形状等を規定する数値である。
Next, screen processing will be described.
FIG. 6A illustrates a screen pattern having a uniform arrangement position in the screen unit region, and FIG. 6B illustrates a threshold parameter for forming this screen pattern.
When binarizing multi-valued image data, the threshold parameter (threshold matrix) illustrated in FIG. 6B is compared with the pixel value (multi-value) of the input image to obtain a binary screen pattern. Generated. The screen pattern (output pattern) is a print area in the screen unit area, and the gradation (density) of the image is expressed by the ratio of the screen pattern to the screen unit area. Further, the screen unit area is an area where each screen pattern is arranged, and is, for example, the smallest unit area that can be expressed independently by the area gradation method. The center of gravity of the screen pattern in this example is uniform in each screen unit area. The threshold parameter in this example corresponds to 32-gradation image data and is an example of a screen parameter. Here, the screen parameter is a coefficient that defines the screen processing, and is, for example, a numerical value that defines the arrangement position (center of gravity or growth start position) of the screen pattern or the growth shape of the screen pattern.

図7は、上記画素操作処理及び上記スクリーン処理がなされた場合のスクリーンパターンを例示する図である。図6に例示したような閾値パラメータを適用してスクリーン処理がなされると、図7(A)及び図7(B)に例示するように、略均一な周期及び角度でスクリーンパターンが配列される。また、位置ずれを補正するために画素操作処理がなされると、図5(C)に例示したように、位置ずれの補正量に応じた範囲(以下、画素操作範囲)に画素が追加される。本例の操作画素(追加された画素)は、追加する位置の画素値をそのまま適用したものである。
また、本例では、スクリーンパターンと操作画素とが干渉しないように、スクリーン角度と画素操作角度とを異ならせ、かつ、スクリーンパターンの周期(主走査方向及び副走査方向)と画素操作周期(主走査方向及び副走査方向)とを異ならせている。したがって、スクリーンパターンと操作画素(追加画素)との干渉で生じる画像欠陥はスジとして視認されるまでには至っていない。
FIG. 7 is a diagram illustrating a screen pattern when the pixel operation process and the screen process are performed. When the screen processing is performed by applying the threshold parameter as illustrated in FIG. 6, the screen pattern is arranged with a substantially uniform period and angle as illustrated in FIGS. 7A and 7B. . In addition, when pixel operation processing is performed in order to correct misalignment, as illustrated in FIG. 5C, pixels are added to a range corresponding to the misalignment correction amount (hereinafter referred to as pixel operation range). . The operation pixel (added pixel) in this example is obtained by directly applying the pixel value at the position to be added.
In this example, the screen angle and the pixel operation angle are made different so that the screen pattern and the operation pixel do not interfere with each other, and the screen pattern cycle (main scanning direction and sub-scanning direction) and the pixel operation cycle (main scanning direction) The scanning direction and the sub-scanning direction) are different. Therefore, the image defect caused by the interference between the screen pattern and the operation pixel (additional pixel) has not yet been visually recognized as a streak.

しかしながら、図7(C)に示すように、画素操作範囲で生じた濃度変化に起因して、画像欠陥が発生することがある。例えば、図7(A)に例示するスクリーンパターンはハーフトーンの濃度20%であり、100画素中20画素がオン(黒)データ、その他がオフ(白)データである。追加される操作画素もオン:オフ=20:80の比を維持していれば、画素追加後の画像上はオンとオフの比率が変わらず濃度変化は発生しない。しかしながら、スクリーンパターンの周期と操作画素周期との関係、及び、スクリーンパターンの配列角度と操作画素の配列角度との関係によっては、微小が濃度変化が発生する。本例では、追加画素位置を一定周期の間隔をおいた縦の配置としたことにより、図7(C)に例示する濃度変化が発生する。すなわち、この例では、図7(B)に示すように、縦に同じクラスタ形状のスクリーンパターンが並んでおり、同じ方向に配列された追加画素位置とスクリーンパターンとがぶつかることで、オンデータとオフデータの偏りが発生して濃度変化を発生させる。そして、画素追加を行っていない領域の濃度と画素追加を行った領域(画素操作範囲)との濃度差は微小なものでも人間の視覚上判別できる。また、画素追加処理は主走査方向に周期的になされるため濃度変化も一定の間隔で周期的に発生し、より判別しやすくなる。
また、画素追加の前後で画像のオンとオフの比率を考慮しながら画素操作位置を決定すると、濃度変化が発生しないがその処理が複雑になる。
However, as shown in FIG. 7C, an image defect may occur due to a density change that occurs in the pixel operation range. For example, the screen pattern illustrated in FIG. 7A has a halftone density of 20%, 20 of 100 pixels are on (black) data, and the other are off (white) data. If the operation pixel to be added also maintains the ratio of on: off = 20: 80, the ratio of on and off does not change on the image after pixel addition, and the density does not change. However, depending on the relationship between the cycle of the screen pattern and the operation pixel cycle and the relationship between the arrangement angle of the screen pattern and the arrangement angle of the operation pixels, a minute density change occurs. In this example, the density change illustrated in FIG. 7C is generated by arranging the additional pixel positions in a vertical arrangement with a constant cycle interval. That is, in this example, as shown in FIG. 7B, screen patterns having the same cluster shape are arranged vertically, and the additional pixel positions arranged in the same direction and the screen pattern collide with each other. Deviation of off data occurs, causing density change. And even if the density difference between the density of the area where the pixel is not added and the area where the pixel is added (pixel operation range) is minute, it can be visually discerned. Further, since the pixel addition processing is periodically performed in the main scanning direction, density changes are also periodically generated at regular intervals, which makes it easier to discriminate.
Further, when the pixel operation position is determined in consideration of the on / off ratio of the image before and after the pixel addition, the density change does not occur, but the process becomes complicated.

なお、図7では、画素が追加される場合を具体例として説明したが、画素が削除される場合も同様である。すなわち、1画素単位で画素を削除して画像幅を補正する処理において、スクリーンと削除画素位置によっては削除される画素のオン(黒)データとオフ(白)データの偏りが発生して濃度変化が生じる。
また、上記の濃度変化は、副走査方向に画像幅を補正すべく画素操作を行う場合も、主走査方向に画像幅を補正すべく画素操作を行う場合も同様に発生する。
In FIG. 7, the case where a pixel is added has been described as a specific example, but the same applies to the case where a pixel is deleted. That is, in the process of correcting the image width by deleting pixels in units of one pixel, depending on the screen and the deleted pixel position, the deviation of on (black) data and off (white) data of the pixel to be deleted occurs and the density change Occurs.
Further, the above density change occurs in the same way when a pixel operation is performed to correct the image width in the sub-scanning direction and when a pixel operation is performed to correct the image width in the main scanning direction.

そこで、本発明の実施形態にかかる画像処理装置20は、操作画素の配列方向に隣接するスクリーンパターンが互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるようなスクリーン処理を行う。また、本画像処理装置20は、主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方で隣接するスクリーンパターンが互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるようにスクリーン処理を行う。   Therefore, the image processing apparatus 20 according to the embodiment of the present invention performs screen processing so that screen patterns adjacent in the arrangement direction of the operation pixels have different growth shapes, different growth start positions, or different barycentric positions. The image processing apparatus 20 performs screen processing so that screen patterns adjacent in at least one of the main scanning direction and the sub-scanning direction have different growth shapes, different growth start positions, or different barycentric positions.

図8は、本発明にかかるスクリーン処理を説明する図であり、図8(A)は、このスクリーン処理により生成されるスクリーンパターンを例示し、図8(B)及び図8(C)は、このスクリーン処理で適用される閾値パラメータ(閾値マトリクス)を例示する。なお、本例のスクリーンパターンは、45度のスクリーンに相当し、45度の配列で周期的に配置されている。
図8(A)に例示するように、本画像処理装置20は、主走査方向及び副走査方向に連続するスクリーン単位領域におけるスクリーンパターンの配置位置(スクリーン単位領域に対するスクリーンパターンの相対位置)を互いに異ならせる。本例では、各スクリーン単位領域に形成されるスクリーンパターンの配置位置(重心位置)は2種類ある。すなわち、これらのスクリーンパターンの配列のうち、A列には第1のスクリーンパターンaが配列され、B列には第2のスクリーンパターンbが配列される。
これは、主走査方向及び副走査方向に隣接する領域に対して互いに異なるスクリーンパラメータ(閾値マトリクス)を適用することにより実現される。より具体的には、画像処理装置20は、A列のスクリーン単位領域で区切られる画素群に対し、図8(B)に例示する閾値パラメータa(第1の閾値マトリクス)を適用し、B列のスクリーン単位領域で区切られる画素群に対し、図8(C)に例示する閾値パラメータb(第2の閾値マトリクス)を適用する。これにより形成されるスクリーンパターンは、マクロ的には図6(A)に示したスクリーンパターンと同様に45度で配置されたドット形状であるが、各スクリーン単位領域におけるドット形状の位置が微少に異なることになる。具体的には、スクリーン単位領域aにおける第1のスクリーンパターンaの配置位置は、スクリーン単位領域bにおける第2のスクリーンパターンbの配置位置と異なる。すなわち、主走査方向及び副走査方向に、配置位置が互いに異なるスクリーンパターンaとスクリーンパターンbとが隣り合うことになる。
なお、本図では、スクリーン単位領域における配置位置が異なるドット形状(スクリーンパターン)を具体例として説明したが、画像処理装置20は、主走査方向及び副走査方向に隣接するドット(スクリーンパターン)の形状を異ならせてもよい。
FIG. 8 is a diagram for explaining the screen processing according to the present invention. FIG. 8A illustrates a screen pattern generated by this screen processing, and FIG. 8B and FIG. The threshold parameter (threshold matrix) applied by this screen process is illustrated. The screen pattern of this example corresponds to a 45 degree screen, and is periodically arranged in an array of 45 degrees.
As illustrated in FIG. 8A, the image processing apparatus 20 sets the screen pattern arrangement position (the relative position of the screen pattern to the screen unit area) in the screen unit area that is continuous in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Make it different. In this example, there are two types of arrangement positions (center of gravity positions) of screen patterns formed in each screen unit area. That is, among these screen pattern arrangements, the first screen pattern a is arranged in the A column, and the second screen pattern b is arranged in the B column.
This is realized by applying different screen parameters (threshold matrixes) to adjacent regions in the main scanning direction and the sub-scanning direction. More specifically, the image processing apparatus 20 applies the threshold parameter a (first threshold matrix) illustrated in FIG. 8B to the pixel group divided by the screen unit area of the A column, and the B column. The threshold parameter b (second threshold matrix) illustrated in FIG. 8C is applied to the pixel group divided by the screen unit area. The screen pattern thus formed is a dot shape arranged at 45 degrees in the same manner as the screen pattern shown in FIG. 6A. However, the position of the dot shape in each screen unit area is very small. Will be different. Specifically, the arrangement position of the first screen pattern a in the screen unit area a is different from the arrangement position of the second screen pattern b in the screen unit area b. That is, the screen pattern a and the screen pattern b having different arrangement positions are adjacent to each other in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
In this figure, the dot shape (screen pattern) having different arrangement positions in the screen unit area has been described as a specific example. However, the image processing apparatus 20 uses the dot (screen pattern) adjacent in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The shape may be different.

図9は、本発明にかかるスクリーン処理(図8)が適用された場合の操作画素とスクリーンパターンとの関係を説明する図である。
図8で説明したスクリーン処理がなされると、図9に示すように、主走査方向及び副走査方向に隣り合うスクリーンパターンが異なる位置に配置されることになる。
このようにスクリーン処理がなされた画像に対して、画素操作が施された場合に、操作(追加又は削除)された操作画素(図中の丸印)は、画素操作角度(図7(B))の方向に配列角度(1次の角度成分)を有すると共に、90度の方向(副走査方向)に配列角度(2次の角度成分)を有することになる。
このように、スクリーンパターンの配列角度(副走査方向)と操作画素の配列角度(2次の角度成分)とが合致しているが、副走査方向に配列されたスクリーンパターンは、交互に異なる位置に配置されているため、図7に例示した場合(スクリーン単位領域における配置位置が均一である場合)と比べ、操作画素がオン画素に当たる周期性が乱れる。そして、これにより濃度変化による画像欠陥の発生が低減する。
FIG. 9 is a diagram for explaining the relationship between the operation pixel and the screen pattern when the screen processing (FIG. 8) according to the present invention is applied.
When the screen processing described with reference to FIG. 8 is performed, screen patterns adjacent in the main scanning direction and the sub-scanning direction are arranged at different positions as shown in FIG.
When a pixel operation is performed on an image that has been screen-processed in this way, the operation pixel (circled in the figure) that has been operated (added or deleted) is the pixel operation angle (FIG. 7B). ) Has an array angle (primary angle component) and an array angle (secondary angle component) in the direction of 90 degrees (sub-scanning direction).
As described above, the screen pattern array angle (sub-scanning direction) matches the operation pixel array angle (secondary angle component), but the screen patterns arrayed in the sub-scanning direction have different positions. Therefore, compared with the case illustrated in FIG. 7 (when the arrangement position in the screen unit area is uniform), the periodicity in which the operation pixel hits the ON pixel is disturbed. This reduces the occurrence of image defects due to density changes.

[画像処理装置の機能構成]
図10は、画像処理装置20の機能構成を説明する図である。
図10に示すように、画像処理装置20は、スクリーン処理部210、パラメータ設定部220、位置ずれ検出部230、補正値設定部240、位置補正部250及び出力インタフェース部(出力I/F部)260を有する。
スクリーン処理部210(スクリーン処理手段)は、多値の画像データが入力される処理ブロックであり、各色の画像データに対して、互いに干渉しにくいスクリーン特性(角度及び周期)を有するスクリーン処理を施し、スクリーン処理により2値化された各色の画像データを選択部230に対して出力する。また、スクリーン処理部210は、少なくとも1方向に隣り合うスクリーンパターンの重心位置(スクリーン単位領域における相対位置)が異なるような閾値パラメータを適用して、入力画像に対してスクリーン処理を施す。具体的には、スクリーン処理部210は、入力画像に対して、図8で説明したスクリーン処理を施す。
なお、スクリーン処理部210は、1ページ内に複数の画像領域を有する画像データが入力された場合に、それぞれの画像領域の画像属性に応じて、スクリーンを選択し、選択されたスクリーンで多値の画像データを2値化してもよい。
[Functional configuration of image processing apparatus]
FIG. 10 is a diagram illustrating the functional configuration of the image processing apparatus 20.
As shown in FIG. 10, the image processing apparatus 20 includes a screen processing unit 210, a parameter setting unit 220, a misregistration detection unit 230, a correction value setting unit 240, a position correction unit 250, and an output interface unit (output I / F unit). 260.
The screen processing unit 210 (screen processing means) is a processing block to which multi-valued image data is input, and performs screen processing having screen characteristics (angle and period) that hardly interfere with each other on the image data of each color. The image data of each color binarized by the screen processing is output to the selection unit 230. Further, the screen processing unit 210 applies screen processing to the input image by applying threshold parameters such that the gravity center positions (relative positions in the screen unit area) of the screen patterns adjacent in at least one direction are different. Specifically, the screen processing unit 210 performs the screen processing described with reference to FIG. 8 on the input image.
In addition, when image data having a plurality of image areas is input in one page, the screen processing unit 210 selects a screen according to the image attribute of each image area, and multi-values are selected on the selected screen. The image data may be binarized.

パラメータ設定部220(制御手段)は、スクリーン処理部210に対してスクリーンパラメータを設定する。具体的には、パラメータ設定部220は、図8(B)及び図8(C)に例示した2種類の閾値パラメータをスクリーン処理部210に設定する。例えば、パラメータ設定部220は、図8に例示された閾値パラメータa及び閾値パラメータbを統合した1つのディザマトリクスをスクリーン処理部210に設定する。スクリーン処理部210は、パラメータ設定部220により設定されたディザマトリクスによりスクリーン処理を行うことになる。
なお、パラメータ設定部220は、位置補正部250による位置補正(画素操作)に応じて、スクリーンパラメータを切り換えてもよい。例えば、パラメータ設定部220は、操作画素の配列方向についてのみ、スクリーンパターンの配置位置を異ならせるようにスクリーンパラメータを設定してもよい。また、パラメータ設定部220は、位置補正部250により位置補正(画素操作)がなされる場合に、図8で説明したスクリーン処理を適用し、位置補正部250により位置補正がなされない場合に、図6で説明したスクリーン処理を適用するようにスクリーンパラメータを切り換えてもよい。
The parameter setting unit 220 (control unit) sets screen parameters for the screen processing unit 210. Specifically, the parameter setting unit 220 sets the two types of threshold parameters exemplified in FIGS. 8B and 8C in the screen processing unit 210. For example, the parameter setting unit 220 sets one dither matrix in which the threshold parameter a and the threshold parameter b illustrated in FIG. The screen processing unit 210 performs screen processing using the dither matrix set by the parameter setting unit 220.
The parameter setting unit 220 may switch the screen parameter according to the position correction (pixel operation) by the position correction unit 250. For example, the parameter setting unit 220 may set the screen parameters so that the arrangement positions of the screen patterns are different only in the arrangement direction of the operation pixels. Further, the parameter setting unit 220 applies the screen processing described with reference to FIG. 8 when the position correction (pixel operation) is performed by the position correction unit 250 and does not perform the position correction by the position correction unit 250. The screen parameters may be switched so that the screen processing described in 6 is applied.

位置ずれ検出部230は、例えば、中間転写ベルト16(図1)上に形成されたテストパターンに基づいて、各色のトナー像の位置ずれ量を検出し、検出された位置ずれ量を補正値設定部240に対して出力する。すなわち、位置ずれ検出部230は、図2などを参照して説明した画像の位置ずれを予め検出する。なお、位置ずれ検出部230は、プリンタ装置10の環境条件の変化などに基づいて位置ずれ量を予測してもよい(例えば、装置内部の温度が5℃変化すると倍率ずれが100μm変化することが予め測定されていれば、装置内部の温度に応じて位置ずれ量を予測することができる)。   The misregistration detection unit 230 detects, for example, the misregistration amount of each color toner image based on a test pattern formed on the intermediate transfer belt 16 (FIG. 1), and sets the detected misregistration amount as a correction value. Output to the unit 240. That is, the positional deviation detection unit 230 detects in advance the positional deviation of the image described with reference to FIG. The misregistration detection unit 230 may predict the misregistration amount based on a change in environmental conditions of the printer device 10 (for example, if the temperature inside the device changes by 5 ° C., the magnification error may change by 100 μm. If measured in advance, the amount of misalignment can be predicted according to the temperature inside the apparatus).

補正値設定部240は、位置ずれ検出部230により検出された位置ずれ量に応じて、各画像形成ユニット14(図1)による位置ずれを相殺するように各色の画像に対する補正量(すなわち、操作画素の数)及び補正方向(すなわち、拡大又は縮小する方向)を設定し、設定された補正量等を位置補正部250に対して出力する。   The correction value setting unit 240 corrects the correction amount (that is, the operation amount) for each color image so as to cancel out the positional shift by each image forming unit 14 (FIG. 1) according to the positional shift amount detected by the positional shift detection unit 230. The number of pixels) and the correction direction (that is, the direction of enlargement or reduction) are set, and the set correction amount and the like are output to the position correction unit 250.

位置補正部250(画素操作手段)は、補正値設定部240により設定された補正量及び補正方向とに応じて、スクリーン処理部210から入力された入力画像に画素を追加又は削除し、出力I/F部260に対して出力する。なお、位置補正部250は、画素を追加する場合に、周辺画素の画素値(例えば、直左画素の画素値)に基づいて追加画素の画素値を決定する。
例えば、位置補正部250は、図2に例示した主走査倍率ずれが単独で発生する場合には、画像領域全面に対して主走査方向に拡大又は縮小するように、画素を追加又は削除する。
なお、位置補正部250は、スクリーン特性(スクリーン角度、スクリーン周期、スクリーン線数、又はスクリーンの種類)に応じて、画像欠陥が生じないような操作画素の配列を選択して、画素操作を行うことが望ましい。また、位置補正部250は、入力画像に周期性を組み込む画像処理の一例であり、他の画像処理手段であってもよい。
The position correction unit 250 (pixel operation means) adds or deletes pixels from the input image input from the screen processing unit 210 according to the correction amount and the correction direction set by the correction value setting unit 240, and outputs I / F unit 260 for output. In addition, when adding a pixel, the position correction | amendment part 250 determines the pixel value of an additional pixel based on the pixel value (for example, pixel value of a right-left pixel) of a surrounding pixel.
For example, when the main scanning magnification deviation exemplified in FIG. 2 occurs alone, the position correction unit 250 adds or deletes pixels so that the entire image area is enlarged or reduced in the main scanning direction.
Note that the position correction unit 250 performs pixel operations by selecting an array of operation pixels that does not cause an image defect according to screen characteristics (screen angle, screen period, number of screen lines, or screen type). It is desirable. The position correction unit 250 is an example of image processing that incorporates periodicity into an input image, and may be other image processing means.

出力I/F部260は、位置補正部250から入力された各色の入力画像を各画像形成ユニット14に対して出力する。   The output I / F unit 260 outputs each color input image input from the position correction unit 250 to each image forming unit 14.

[印刷処理]
次に、プリンタ装置10の印刷処理動作について説明する。
図11は、プリンタ装置10の動作(S10)を説明するフローチャートである。
図11に示すように、ステップ100(S100)において、画像処理装置20(図1,図10)は、パーソナルコンピュータ(不図示)又は画像読取ユニット12から入力画像の画像データを取得する。画像処理装置20は、画像データが入力されると場合に、位置ずれ量の検知を開始する。
[Print processing]
Next, the print processing operation of the printer apparatus 10 will be described.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation (S10) of the printer apparatus 10.
As shown in FIG. 11, in step 100 (S100), the image processing apparatus 20 (FIGS. 1 and 10) acquires image data of an input image from a personal computer (not shown) or the image reading unit 12. When the image data is input, the image processing apparatus 20 starts detecting the amount of displacement.

ステップ102(S102)において、画像処理装置20は、テストパターンの画像データを各画像形成ユニット14(図1)に対して出力し、各画像形成ユニット14は、入力された画像データに応じてテストパターンのトナー像を中間転写ベルト16(図1)上に形成する。中間転写ベルト16の近傍に設けられたセンサ(不図示)は、テストパターンのトナー像を検知し、位置ずれ検出部230(図10)に対して出力する。
位置ずれ検出部230は、テストパターンのトナー像に基づいて、位置ずれ量を検出し、補正値設定部240に対して出力する。
ステップ104(S104)において、補正値設定部240(図10)は、位置ずれ検出部230により検出された位置ずれ量に基づいて、この位置ずれ量を相殺するような操作画素数及び操作方向を決定し、決定された操作画素数及び操作方向を位置補正部250及びパラメータ設定部220に対して出力する。
In step 102 (S102), the image processing apparatus 20 outputs the image data of the test pattern to each image forming unit 14 (FIG. 1), and each image forming unit 14 performs the test according to the input image data. A pattern toner image is formed on the intermediate transfer belt 16 (FIG. 1). A sensor (not shown) provided in the vicinity of the intermediate transfer belt 16 detects a test pattern toner image and outputs it to the misregistration detection unit 230 (FIG. 10).
The misregistration detection unit 230 detects the misregistration amount based on the test pattern toner image, and outputs the misregistration amount to the correction value setting unit 240.
In step 104 (S104), the correction value setting unit 240 (FIG. 10) sets the number of operation pixels and the operation direction so as to cancel out the positional deviation amount based on the positional deviation amount detected by the positional deviation detection unit 230. The determined number of operation pixels and the operation direction are output to the position correction unit 250 and the parameter setting unit 220.

ステップ106(S106)において、パラメータ設定部220は、補正値設定部240から入力された操作画素数及び操作方向に基づいて、スクリーンパラメータを選択し、選択されたスクリーンパラメータをスクリーン処理部210に対して出力する。具体的には、パラメータ設定部220は、操作画素数及び操作方向に基づいて画素操作範囲の広さを判定し、画素操作範囲が基準幅(0を含む)よりも広い場合に、図8(B)に示した閾値パラメータa及び図8(C)に示した閾値パラメータbが結合されたディザマトリクスをスクリーン処理部210に設定し、画素操作範囲がこの基準幅よりも狭い場合に、図6(B)に示した閾値パラメータからなるディザマトリクスをスクリーン処理部210に設定する。   In step 106 (S106), the parameter setting unit 220 selects a screen parameter based on the number of operation pixels and the operation direction input from the correction value setting unit 240, and sends the selected screen parameter to the screen processing unit 210. Output. Specifically, the parameter setting unit 220 determines the width of the pixel operation range based on the number of operation pixels and the operation direction, and when the pixel operation range is wider than the reference width (including 0), FIG. When the dither matrix in which the threshold parameter a shown in B) and the threshold parameter b shown in FIG. 8C are combined is set in the screen processing unit 210 and the pixel operation range is narrower than the reference width, FIG. A dither matrix including the threshold parameters shown in (B) is set in the screen processing unit 210.

ステップ108(S108)において、スクリーン処理部210は、入力された画像データ(入力画像)に対して、パラメータ設定部220により設定されたディザマトリクスを適用してスクリーン処理を行う。なお、スクリーン処理部210は、入力された各色の画像データに対して、互いに干渉しないように各色毎にスクリーン角度の異なるスクリーンを適用して、スクリーン処理を行う。   In step 108 (S108), the screen processing unit 210 performs screen processing by applying the dither matrix set by the parameter setting unit 220 to the input image data (input image). The screen processing unit 210 performs screen processing on the input image data of each color by applying screens having different screen angles for each color so as not to interfere with each other.

ステップ110(110)において、位置補正部250は、補正値設定部240により設定された操作画素数及び操作方向に応じて、入力画像の画像データに画素データを追加又は削除する。画素データの追加又は削除により画像の大きさ又は位置が補正された画像データは、出力I/F部260に対して出力される。
ステップ112(S112)において、出力I/F部260は、位置補正部250により位置ずれを相殺する補正がなされた各色の画像データを各画像形成ユニット14(図1)に対して出力する。
各画像形成ユニット14は、出力I/F部260から入力された画像データ(パルス信号)に応じて、各色のトナー像を形成し、中間転写ベルト16上に転写する。中間転写ベルト16上で互いに重ねあわされた各色のトナー像は、用紙搬送路18を搬送されてきた記録用紙32に二次転写される。トナー像が転写された記録用紙32は、さらに定着器19に搬送されて定着処理が施され、排紙トレイ上に排出される。
In step 110 (110), the position correction unit 250 adds or deletes pixel data to the image data of the input image according to the number of operation pixels and the operation direction set by the correction value setting unit 240. Image data in which the size or position of the image is corrected by adding or deleting pixel data is output to the output I / F unit 260.
In step 112 (S112), the output I / F unit 260 outputs the image data of each color that has been corrected by the position correction unit 250 to cancel the positional deviation to each image forming unit 14 (FIG. 1).
Each image forming unit 14 forms a toner image of each color according to the image data (pulse signal) input from the output I / F unit 260 and transfers the toner image onto the intermediate transfer belt 16. The toner images of the respective colors superimposed on each other on the intermediate transfer belt 16 are secondarily transferred to the recording paper 32 conveyed through the paper conveyance path 18. The recording paper 32 onto which the toner image has been transferred is further transported to the fixing device 19, subjected to a fixing process, and discharged onto a paper discharge tray.

なお、本例では、スクリーン処理が施された後に位置ずれ補正処理(画素操作処理)がなされている。これは、位置ずれ補正処理の後にスクリーン処理がなされると、スクリーンパターン自体の位置ずれが補正されないため、スクリーン角が変化し、出力画像に位置ずれが残る可能性があり、さらには、一般に、スクリーン処理前の画像の解像度(例えば、600dpi,8ビット,連続階調(contone))の方が、スクリーン処理後の画像の解像度(2400dpi,1ビット,バイナリ(bin))より解像度が低いので、画素単位の位置ずれ補正に向かないからである。   Note that in this example, a positional deviation correction process (pixel operation process) is performed after the screen process. This is because when the screen processing is performed after the positional deviation correction process, the positional deviation of the screen pattern itself is not corrected, so the screen angle may change, and the positional deviation may remain in the output image. Since the resolution of the image before screen processing (for example, 600 dpi, 8 bits, continuous tone) is lower than the resolution of the image after screen processing (2400 dpi, 1 bit, binary), This is because it is not suitable for correction of positional deviation in pixel units.

以上説明したように、本実施形態におけるプリンタ装置10は、操作画素の配列方向に隣接するスクリーンパターンの配置位置(スクリーン単位領域に対する相対位置)を異ならせるため、画素の追加又は削除により発生する濃度変化の発生を抑制できる。また、横スジとして視認される画像の位置ずれ、濃度変化によって生じるバンディング、あるいは、感光体ドラム又は中間転写体のクリーニング又は帯電・転写不良によって生じる縦スジなどの画像欠陥が抑制されることも期待できる。   As described above, the printer device 10 according to the present embodiment makes the density generated by adding or deleting pixels in order to make the arrangement positions (relative positions with respect to the screen unit area) of the screen patterns adjacent in the arrangement direction of the operation pixels different. The occurrence of changes can be suppressed. In addition, it is expected that image defects such as banding caused by positional deviation and density change of an image visually recognized as horizontal stripes, or vertical stripes caused by cleaning of the photosensitive drum or intermediate transfer member or charging / transfer defects are also expected. it can.

[変形例1]
次に、上記実施形態の第1の変形例を説明する。上記実施形態では、プリンタ装置10は、画像濃度(すなわち、スクリーンパターンの大きさ)によらず、スクリーンパターンの配置位置を異ならせていた。しかしながら、画像濃度によって画像欠陥の目立ちやすさが異なる。そこで、本変形例におけるプリンタ装置10は、画像濃度に応じてスクリーンパターンの配置位置を異ならせる。
[Modification 1]
Next, a first modification of the above embodiment will be described. In the above embodiment, the printer apparatus 10 has different screen pattern arrangement positions regardless of the image density (that is, the size of the screen pattern). However, the conspicuousness of image defects varies depending on the image density. Therefore, the printer device 10 according to this modification changes the arrangement position of the screen pattern according to the image density.

図12は、第1の変形例で適用される第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’を例示する図である。
図13は、図12に例示した第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’により低濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。
図14は、図12に例示した第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’により中濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。
なお、本変形例における低濃度域とは、画像濃度(すなわち、スクリーンパターンがスクリーン単位領域を占める割合)が10%未満の範囲をいい、中濃度域とは、画像濃度が10%以上であり、かつ、30%以下である範囲をいう。
FIG. 12 is a diagram illustrating the third threshold parameter a ′ and the fourth threshold parameter b ′ applied in the first modification.
FIG. 13 is a diagram illustrating a screen pattern formed in the low density region by the third threshold parameter a ′ and the fourth threshold parameter b ′ illustrated in FIG.
FIG. 14 is a diagram illustrating a screen pattern formed in the middle density region by the third threshold parameter a ′ and the fourth threshold parameter b ′ illustrated in FIG.
Note that the low density region in this modification refers to a range where the image density (that is, the ratio of the screen pattern occupying the screen unit region) is less than 10%, and the medium density region is the image density of 10% or more. And the range which is 30% or less.

本変形例におけるパラメータ設置部220は、図12に示す閾値パラメータa’及び閾値パラメータb’をスクリーン処理部210に設定する。スクリーン処理部210がこの閾値パラメータa’及び閾値パラメータb’を適用して低濃度域の画像に対してスクリーン処理を施すと、図13に示すようなスクリーンパターンが形成される。これらのスクリーンパターンは、それぞれのスクリーン単位領域で均一な配置位置に配置される。すなわち、低濃度の画像において、閾値パラメータa’に基づいて形成されるA列のスクリーンパターンaの位置(すなわち、スクリーン単位領域に対する相対位置)は、閾値パラメータb’に基づいて形成されるB列のスクリーンパターンbの位置(すなわち、スクリーン単位領域に対する相対位置)と同一である。   The parameter setting unit 220 in this modification sets the threshold parameter a ′ and the threshold parameter b ′ illustrated in FIG. 12 in the screen processing unit 210. When the screen processing unit 210 applies the threshold parameter a ′ and the threshold parameter b ′ to perform screen processing on the low density image, a screen pattern as shown in FIG. 13 is formed. These screen patterns are arranged at uniform arrangement positions in the respective screen unit areas. That is, in the low-density image, the position of the screen pattern a in the A row formed based on the threshold parameter a ′ (that is, the relative position to the screen unit area) is the B row formed based on the threshold parameter b ′. Is the same as the position of the screen pattern b (that is, the position relative to the screen unit area).

また、スクリーン処理部210がこの閾値パラメータa’及び閾値パラメータb’を適用して中濃度域の画像に対してスクリーン処理を施すと、図14に示すようなスクリーンパターンが形成される。これらのスクリーンパターンは、主走査方向及び副走査方向に隣接するスクリーンパターンと比較すると、それぞれのスクリーン単位領域において異なる位置に配置される。すなわち、中濃度の画像において、閾値パラメータa’に基づいて形成されるA列のスクリーンパターンaの位置(すなわち、スクリーン単位領域に対する相対位置)は、閾値パラメータb’に基づいて形成されるB列のスクリーンパターンbの位置(すなわち、スクリーン単位領域に対する相対位置)と異なる。
つまり、本変形例における画像処理装置20は、低濃度域の画像データに対しては、スクリーンパターンの配置位置を均一にし、中濃度域の画像データに対しては、主走査方向及び副走査方向に隣り合うスクリーンパターンの配置位置を異ならせる。
In addition, when the screen processing unit 210 applies the threshold parameter a ′ and the threshold parameter b ′ to perform screen processing on the image in the middle density region, a screen pattern as shown in FIG. 14 is formed. These screen patterns are arranged at different positions in the respective screen unit areas as compared with screen patterns adjacent in the main scanning direction and the sub-scanning direction. That is, in the medium density image, the position of the screen pattern a in the A row formed based on the threshold parameter a ′ (that is, the relative position to the screen unit area) is the B row formed based on the threshold parameter b ′. Is different from the position of the screen pattern b (that is, the relative position to the screen unit area).
That is, the image processing apparatus 20 according to the present modification makes the screen pattern arrangement position uniform for low density image data, and the main scanning direction and sub-scanning direction for medium density image data. The arrangement positions of the screen patterns adjacent to each other are made different.

このように、本変形例におけるプリンタ装置10は、画像欠陥が目立つ中濃度域のみでは、隣り合うスクリーンパターンの配置位置を異ならせて画像欠陥を低減させ、画像欠陥が目立たない低濃度域ではスクリーンパターンの配置位置を均等にして、よりよい画質を実現する。
なお、図12に例示した閾値パラメータa’及び閾値パラメータb’は、高濃度域(すなわち、30%以上の濃度範囲)では、再びスクリーンパターンの配置位置を同一にする。したがって、このとき出力される画像は、マクロ的には図6と同様の45度スクリーンであるが、画像濃度によってはスクリーンパターンの重心位置が微少に異なることになり、画素操作により生じる画像欠陥の目立ちやすい濃度域で濃度変化が抑えられると共に、それ以外の濃度域(低濃度域及び高濃度域)ではスクリーンパターンが均等に配置されるため、均一性の良い画質が実現できる。
なお、図14では濃度によってスクリーン単位領域におけるスクリーンパターンの重心位置(配置位置)が異なる例を示したが、スクリーンパターンの形状が異なるようにした場合も同様の効果を得ることができる。
As described above, the printer device 10 according to the present modification reduces the image defect by changing the arrangement position of the adjacent screen patterns only in the middle density region where the image defect is conspicuous, and the screen in the low density region where the image defect is not conspicuous. Better image quality is achieved by equalizing the pattern placement positions.
Note that the threshold parameter a ′ and the threshold parameter b ′ illustrated in FIG. 12 have the same screen pattern arrangement position again in the high density region (that is, the density range of 30% or more). Therefore, the image output at this time is a 45 degree screen similar to that in FIG. 6 in a macro view, but the center of gravity position of the screen pattern is slightly different depending on the image density, and image defects caused by pixel operations are reduced. The density change is suppressed in a conspicuous density range, and the screen pattern is uniformly arranged in the other density ranges (low density range and high density range), so that it is possible to realize a uniform image quality.
Although FIG. 14 shows an example in which the gravity center position (arrangement position) of the screen pattern in the screen unit area differs depending on the density, the same effect can be obtained when the shape of the screen pattern is different.

[変形例2]
次に、中濃度域ではスクリーンパターンの重心位置が異なるが、高濃度域ではスクリーンパターンの重心位置が略均一になるスクリーン処理を説明する。なお、本変形例における高濃度域とは、画像濃度(すなわち、スクリーンパターンがスクリーン単位領域を占める割合)が30%を越える範囲をいい、ドット形状のスクリーンパターンが隣のスクリーンパターンとつながる濃度以上である。すなわち、高濃度域では、ドット形状のスクリーンパターンが隣り合うスクリーンパターンとつながってライン形状となり、画素操作による画像欠陥が目立ちにくくなる。
[Modification 2]
Next, a description will be given of a screen process in which the center of gravity position of the screen pattern is different in the middle density region, but the center of gravity position of the screen pattern is substantially uniform in the high density region. Note that the high density area in this modification means a range in which the image density (that is, the ratio of the screen pattern occupying the screen unit area) exceeds 30%, and the density is higher than the density at which the dot-shaped screen pattern is connected to the adjacent screen pattern It is. That is, in the high density region, dot-shaped screen patterns are connected to adjacent screen patterns to form a line shape, and image defects due to pixel operations are less noticeable.

図15は、第2の変形例で適用される第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”を例示する図である。
図16は、図15に例示した第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”により中濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。なお、本変形例における中濃度域は、画像濃度が30%以下である範囲をいう。
図17は、図15に例示した第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”により高濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating the fifth threshold parameter a ″ and the sixth threshold parameter b ″ applied in the second modification.
FIG. 16 is a diagram illustrating a screen pattern formed in the middle density region by the fifth threshold parameter a ″ and the sixth threshold parameter b ″ illustrated in FIG. Note that the medium density region in this modification refers to a range in which the image density is 30% or less.
FIG. 17 is a diagram illustrating a screen pattern formed in the high density region by the fifth threshold parameter a ″ and the sixth threshold parameter b ″ illustrated in FIG.

中濃度の入力画像に対して閾値パラメータa”及び閾値パラメータb”が適用されると、図8及び図16に示したスクリーンパターンと同様に、ドット形状のスクリーンパターンが各スクリーン単位領域の異なる配置位置に形成される。そして、高濃度域の画像に対して閾値パラメータa”及び閾値パラメータb”が適用されると、ライン形状のスクリーンパターンが形成される。本例のライン形状のスクリーンパターンの重心位置は、閾値パラメータa”に基づいて形成されたA列においても、閾値パラメータb”に基づいて形成されたB列においても略同一となる。すなわち、第2の変形例における画像処理装置20は、基準以下の画像濃度におけるスクリーンパターンの位置(すなわち、スクリーンパターンの成長開始位置)を異ならせ、画像濃度がこの基準を越えると、スクリーンパターンの形状及び重心位置(スクリーン単位領域における)等を略同一にする。
これにより、画素操作により生じる画像欠陥の目立ちやすい濃度域で濃度変化が抑えられると共に、それ以外の濃度域ではスクリーンパターンが均等に配置されるため、均一性の良い画質が実現できる。
なお、図17では中濃度域でスクリーンパターンの重心位置が異なる例を示したが、低濃度域でスクリーンパターンの成長形状(ドット形状)が異なるようにした場合も同様の効果を得ることができる。
When the threshold parameter a ″ and the threshold parameter b ″ are applied to the medium density input image, the dot-shaped screen patterns are arranged differently in each screen unit area, like the screen patterns shown in FIGS. Formed in position. Then, when the threshold parameter a ″ and the threshold parameter b ″ are applied to the high density area image, a line-shaped screen pattern is formed. The center-of-gravity position of the line-shaped screen pattern in this example is substantially the same in the A column formed based on the threshold parameter a ″ and the B column formed based on the threshold parameter b ″. That is, the image processing apparatus 20 in the second modification example changes the position of the screen pattern at the image density below the reference (that is, the growth start position of the screen pattern), and if the image density exceeds this reference, the screen pattern The shape, the position of the center of gravity (in the screen unit area), etc. are made substantially the same.
As a result, the density change is suppressed in a density region where image defects caused by pixel operations are conspicuous, and the screen pattern is uniformly arranged in other density regions, so that it is possible to realize a uniform image quality.
Although FIG. 17 shows an example in which the center of gravity position of the screen pattern is different in the middle density region, the same effect can be obtained when the growth shape (dot shape) of the screen pattern is different in the low density region. .

[変形例3]
次に、3種類のスクリーンパラメータが適用される場合を第3の変形例として説明する。
図18は、3種類のスクリーンパラメータにより形成されるスクリーンパターンを例示する図である。
第3の変形例における画像処理装置20は、3種類のスクリーンパラメータを連続する領域に適用してスクリーン処理を行う。具体的には、スクリーン処理部210(図10)は、図18に示すように、A列、B列及びC列それぞれに相当する部分画像に対して、互いに異なる3つの閾値パラメータを適用してスクリーン処理を行う。これにより、A列にはスクリーンパターンaが形成され、B列にはスクリーンパターンbが形成され、C列にはスクリーンパターンcが形成される。これらスクリーンパターンa、スクリーンパターンb及びスクリーンパターンcは、それぞれスクリーン単位領域における重心位置が異なる。これにより、主走査方向及び副走査方向に連続する3つのスクリーンパターン(スクリーンパターンa、スクリーンパターンb及びスクリーンパターンc)は、スクリーン単位領域における重心位置が異なることになる。
これにより、スクリーンパターンの配列角度と操作画素の配列角度とが一致する場合であっても、連続する3つのスクリーンパターンは、異なる位置に配置されているため、操作画素がオン画素に当たる周期性が乱れて、濃度変化による画像欠陥の発生が抑制される。
[Modification 3]
Next, a case where three types of screen parameters are applied will be described as a third modification.
FIG. 18 is a diagram illustrating a screen pattern formed by three types of screen parameters.
The image processing apparatus 20 in the third modification performs screen processing by applying three types of screen parameters to a continuous area. Specifically, as shown in FIG. 18, the screen processing unit 210 (FIG. 10) applies three different threshold parameters to the partial images corresponding to the A column, the B column, and the C column, respectively. Perform screen processing. As a result, a screen pattern a is formed in the A row, a screen pattern b is formed in the B row, and a screen pattern c is formed in the C row. The screen pattern a, the screen pattern b, and the screen pattern c have different centroid positions in the screen unit area. As a result, three screen patterns (screen pattern a, screen pattern b, and screen pattern c) that are continuous in the main scanning direction and the sub-scanning direction have different centroid positions in the screen unit area.
As a result, even when the arrangement angle of the screen pattern and the arrangement angle of the operation pixel coincide with each other, since the three consecutive screen patterns are arranged at different positions, the periodicity with which the operation pixel hits the ON pixel is improved. Disturbed and the occurrence of image defects due to density changes is suppressed.

[その他の変形例]
上記実施形態では、スクリーン角度が45度のスクリーン処理を具体例として説明したが、これに限定されるものではなく、他のスクリーン角度についても同様に本発明が適用できる。
図19は、26度のスクリーンに対して本発明を適用した場合のスクリーンパターンを例示する図である。
図20は、26度のスクリーンのスクリーンパターンと操作画素との関係を示す図である。
図19に示すように、スクリーン角度が26度のスクリーン処理がなされると、スクリーン単位領域も26度の方向に設定される。また、本変形例における画像処理装置20は、スクリーン角度(26度)の方向に隣り合うスクリーンパターンの形状(成長形状)を異ならせる。このように、画像処理装置20は、スクリーンパターンのスクリーン単位領域における重心位置を異ならせる代わりに、スクリーンパターンの形状を異ならせることにより、画素操作に伴う画像欠陥を抑制してもよい。すなわち、図20に示すように、スクリーン角度と画素操作角度とが略一致する場合であっても、この画素操作角度の方向に隣り合うスクリーンパターンの形状が互いに異なるため、操作画素がオン画素に当たる周期性が乱れ、画像欠陥の発生が抑制される。
このように、画像処理装置20は、スクリーン角度と画素操作角度とが一致する場合でも画像欠陥を抑制できるため、スクリーン角度の選択の自由度、又は、画素操作角度の選択の自由度が大きくなる。
なお、画像処理装置20は、入力画像の画像濃度に応じて、隣り合うスクリーンパターンの形状(すなわち、成長形状)を異ならせてもよい。
[Other variations]
In the above embodiment, the screen processing with a screen angle of 45 degrees has been described as a specific example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be similarly applied to other screen angles.
FIG. 19 is a diagram illustrating a screen pattern when the present invention is applied to a 26-degree screen.
FIG. 20 is a diagram illustrating the relationship between the screen pattern of the 26-degree screen and the operation pixels.
As shown in FIG. 19, when screen processing is performed with a screen angle of 26 degrees, the screen unit area is also set in the direction of 26 degrees. Further, the image processing apparatus 20 according to the present modification changes the shape (growth shape) of the screen patterns adjacent in the direction of the screen angle (26 degrees). As described above, the image processing apparatus 20 may suppress image defects caused by pixel operations by changing the shape of the screen pattern instead of changing the position of the center of gravity of the screen pattern in the screen unit area. That is, as shown in FIG. 20, even when the screen angle and the pixel operation angle are substantially the same, the shape of the screen pattern adjacent in the direction of the pixel operation angle is different from each other, so that the operation pixel corresponds to the on-pixel. The periodicity is disturbed and the occurrence of image defects is suppressed.
As described above, the image processing apparatus 20 can suppress image defects even when the screen angle and the pixel operation angle coincide with each other. Therefore, the degree of freedom in selecting the screen angle or the degree of freedom in selecting the pixel operation angle is increased. .
Note that the image processing apparatus 20 may vary the shape of the adjacent screen patterns (that is, the growth shape) according to the image density of the input image.

また、画像処理装置20は、入力される画像の画像領域毎に、適用するスクリーンパラメータの組合せ(すなわち、閾値パラメータの組合せ)を変更してもよい。ここで、画像領域とは、入力画像に含まれるオブジェクトの属性(写真画像、フォント画像、CG画像等)により区分される領域である。例えば、画像処理装置20は、コンピュータグラフィックによる画像(CG画像)に相当する画像領域では、図12に例示した閾値パラメータa’及び閾値パラメータb’(ドット形状のまま成長するスクリーンパターンを形成するスクリーンパラメータ)を適用し、写真画像に相当する画像領域では、図15に例示した閾値パラメータa”及び閾値パラメータb”(ドット形状からライン形状に成長するスクリーンパターンを形成するスクリーンパラメータ)を適用する。
また、画像処理装置20は、写真画像又はCG画像のように階調数が多い画像領域(すなわち、線数の少ないスクリーンが適用される画像領域)では、図12又は図17に示すような閾値パラメータの組合せ(画像濃度に応じてスクリーンパターンの重心位置を異ならせるスクリーンパラメータ)を適用し、フォント画像などのように階調数が少ない画像領域(すなわち、線数の多いスクリーンが適用される画像領域)では、図8に示すような閾値パラメータの組合せ(画像濃度によらずスクリーンパターンの重心位置を異ならせるスクリーンパラメータ)を適用してもよい。
Further, the image processing apparatus 20 may change the combination of screen parameters to be applied (that is, the combination of threshold parameters) for each image area of the input image. Here, the image area is an area that is classified by the attributes (photo image, font image, CG image, etc.) of the object included in the input image. For example, in the image area corresponding to an image (CG image) by computer graphics, the image processing apparatus 20 uses the threshold parameter a ′ and the threshold parameter b ′ illustrated in FIG. 12 (screen for forming a screen pattern that grows in a dot shape). In the image region corresponding to the photographic image, the threshold parameter a ″ and the threshold parameter b ″ (screen parameters for forming a screen pattern that grows from a dot shape to a line shape) are applied.
Further, the image processing apparatus 20 uses a threshold as shown in FIG. 12 or FIG. 17 in an image region having a large number of gradations (that is, an image region to which a screen having a small number of lines is applied) like a photographic image or a CG image. Apply a combination of parameters (screen parameters that change the center of gravity of the screen pattern according to the image density), and use an image area with a small number of gradations (ie, a screen with a large number of lines) such as a font image In the (region), a combination of threshold parameters as shown in FIG. 8 (screen parameters that vary the center of gravity of the screen pattern regardless of the image density) may be applied.

図21は、画像処理装置20に入力される画像データ(ラスタデータ)700を説明する図である。
図21(A)に例示するように、ラスタデータ700は、写真画像で構成される第1の画像領域702と、グラフィック画像(コンピュータ上で作成された線画など)で構成された第2の画像領域704と、文字画像で構成された第3の画像領域706とを含む。すなわち、本実施形態において、画像とは、1ページに含まれる像の集合体であり、例えば、グラフィック画像、写真画像、文字画像、又はこれらの組合せから構成されるものを意味する。
ラスタデータ700は、図21(B)に例示する画素データ(多値)が主走査方向及び副走査方向に配列されたものであり、画像処理装置20は、各画素データに付されたタグデータ(付加データ)に基づいて、それぞれの画素がいずれの画像属性に対応するかを判定することができ、このタグデータに基づいて閾値パラメータの組合せを決定する。
FIG. 21 is a diagram for explaining image data (raster data) 700 input to the image processing apparatus 20.
As illustrated in FIG. 21A, the raster data 700 includes a first image area 702 composed of photographic images and a second image composed of graphic images (such as line drawings created on a computer). An area 704 and a third image area 706 composed of character images are included. That is, in the present embodiment, an image is a collection of images included in one page, and means, for example, a graphic image, a photographic image, a character image, or a combination thereof.
The raster data 700 is obtained by arranging pixel data (multi-value) illustrated in FIG. 21B in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The image processing apparatus 20 uses tag data attached to each pixel data. Based on (additional data), it can be determined which image attribute each pixel corresponds to, and a combination of threshold parameters is determined based on the tag data.

このように、画像処理装置20は、1ページの画像の中に画像属性が異なる複数の画像領域が混在する場合には、それぞれの画像属性に適合した閾値パラメータの組合せを選択することができる。   As described above, when a plurality of image areas having different image attributes are mixed in one page image, the image processing apparatus 20 can select a combination of threshold parameters suitable for each image attribute.

また、上記実施形態におけるプリンタ装置10は、感光体及び中間転写ベルトを用いた形式に限定されるものではなく、ベルトに静電吸着され搬送される記録媒体(用紙)に各色トナー像を直接感光体から転写する方式や、感光体ベルト上に露光および現像を繰り返してカラー画像を形成する方式であってもよい。
また、露光装置はレーザー光走査装置に限らず、LEDによる露光でもよい。
また、インクジェットタイプの画像形成装置に代表されるような用紙へ直接印字するタイプの画像形成装置でもよい。
Further, the printer device 10 in the above embodiment is not limited to a type using a photoconductor and an intermediate transfer belt, but directly sensitizes each color toner image on a recording medium (paper) electrostatically attracted to the belt and conveyed. A method of transferring from a body or a method of forming a color image by repeating exposure and development on a photosensitive belt may be used.
Further, the exposure apparatus is not limited to the laser beam scanning apparatus, and may be exposure using an LED.
Further, an image forming apparatus of a type that directly prints on a sheet as represented by an ink jet type image forming apparatus may be used.

上記実施形態では、本発明を色ずれ補正に用いる形態を説明したが、記録用紙32に対する画像の位置ずれ補正に適用してもよい。したがって、プリンタ装置10は、単色の画像を印刷する場合にも、画像の位置を補正するときに本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the form in which the present invention is used for color misregistration correction has been described. Therefore, the printer apparatus 10 can apply the present invention when correcting the position of an image even when printing a monochrome image.

本発明にかかるプリンタ装置10の構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printer device 10 according to the present invention. 主走査方向における位置ずれを説明する図である。It is a figure explaining the position shift in the main scanning direction. 副走査方向における位置ずれを説明する図である。It is a figure explaining the position shift in a subscanning direction. プリンタ装置10における位置ずれの補正を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining correction of misalignment in the printer device 10. 画像における画素データの追加位置(すなわち、操作位置)を示す図である。It is a figure which shows the addition position (namely, operation position) of the pixel data in an image. (A)は、スクリーン単位領域における配置位置が均一なスクリーンパターンを例示し、(B)は、このスクリーンパターンを形成する閾値パラメータを例示する図である。(A) illustrates a screen pattern having a uniform arrangement position in the screen unit region, and (B) illustrates a threshold parameter for forming the screen pattern. 画素操作処理及びスクリーン処理がなされた場合のスクリーンパターンを例示する図である。It is a figure which illustrates a screen pattern at the time of pixel operation processing and screen processing being made. 本発明にかかるスクリーン処理を説明する図であり、(A)は、このスクリーン処理により生成されるスクリーンパターンを例示し、(B)及び(C)は、このスクリーン処理で適用される閾値パラメータを例示する。It is a figure explaining the screen processing concerning this invention, (A) illustrates the screen pattern produced | generated by this screen processing, (B) and (C) show the threshold parameter applied by this screen processing. Illustrate. 本発明にかかるスクリーン処理(図8)が適用された場合の操作画素とスクリーンパターンとの関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the operation pixel at the time of the screen processing (FIG. 8) concerning this invention being applied, and a screen pattern. 画像処理装置20の機能構成を説明する図である。2 is a diagram illustrating a functional configuration of an image processing device 20. FIG. プリンタ装置10の動作(S10)を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation (S10) of the printer apparatus 10; 第1の変形例で適用される第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’を例示する図である。It is a figure which illustrates 3rd threshold value parameter a 'and 4th threshold value parameter b' applied in the 1st modification. 図12に例示した第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’により低濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a screen pattern formed in a low density region by the third threshold parameter a ′ and the fourth threshold parameter b ′ illustrated in FIG. 12. 図12に例示した第3の閾値パラメータa’及び第4の閾値パラメータb’により中濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a screen pattern formed in a medium density region by the third threshold parameter a ′ and the fourth threshold parameter b ′ illustrated in FIG. 12. 第2の変形例で適用される第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”を例示する図である。It is a figure which illustrates the 5th threshold value parameter a "and the 6th threshold value parameter b" applied in the 2nd modification. 図15に例示した第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”により中濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。FIG. 16 is a diagram exemplifying a screen pattern formed in a middle density region by the fifth threshold parameter a ″ and the sixth threshold parameter b ″ illustrated in FIG. 15. 図15に例示した第5の閾値パラメータa”及び第6の閾値パラメータb”により高濃度域で形成されるスクリーンパターンを例示する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a screen pattern formed in a high density region by the fifth threshold parameter a ″ and the sixth threshold parameter b ″ illustrated in FIG. 15. 3種類のスクリーンパラメータにより形成されるスクリーンパターンを例示する図である。It is a figure which illustrates the screen pattern formed by three types of screen parameters. 26度のスクリーンに対して本発明を適用した場合のスクリーンパターンを例示する図である。It is a figure which illustrates the screen pattern at the time of applying this invention with respect to a 26 degree | times screen. 26度のスクリーンのスクリーンパターンと操作画素との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the screen pattern of a 26 degree | times screen, and an operation pixel. 画像処理装置20に入力される画像データ(ラスタデータ)700を説明する図である。4 is a diagram for explaining image data (raster data) 700 input to the image processing apparatus 20. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・プリンタ装置
14・・・画像形成ユニット
16・・・中間転写ベルト
20・・・画像処理装置
210・・・スクリーン処理部
220・・・パラメータ設定部
230・・・位置ずれ検出部
240・・・補正値設定部
250・・・位置補正部
260・・・出力インタフェース部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printer apparatus 14 ... Image forming unit 16 ... Intermediate transfer belt 20 ... Image processing apparatus 210 ... Screen processing part 220 ... Parameter setting part 230 ... Misregistration detection part 240 ... Correction value setting section 250 ... Position correction section 260 ... Output interface section

Claims (6)

入力画像に対して、画素を追加又は削除する画素操作手段と、
前記入力画像の階調に応じた出力パターンをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理手段と、
前記画素操作手段により追加又は削除される画素の配列方向が、前記出力パターンの配列方向と一致し、少なくとも1つのスクリーン単位領域における出力パターンが、他のスクリーン単位領域における出力パターンと互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるよう前記スクリーン処理手段を制御する制御手段と
を有する画像処理装置。
Pixel operation means for adding or deleting pixels from the input image;
A screen processing unit to perform the screen processing on the input image to form an output pattern corresponding to the gradation of the input image to each screen unit areas,
A growth shape in which the arrangement direction of the pixels added or deleted by the pixel operation means coincides with the arrangement direction of the output pattern, and the output pattern in at least one screen unit area is different from the output pattern in other screen unit areas An image processing apparatus comprising: control means for controlling the screen processing means so as to have different growth start positions or different barycentric positions .
前記制御手段は、異なる複数の閾値マトリクスを有し、異なる複数の閾値マトリクスを切り換えて適用するThe control means has a plurality of different threshold matrices, and switches and applies the different threshold matrices.
請求項1に記載の画像処理装置。  The image processing apparatus according to claim 1.
前記少なくとも1つのスクリーン単位領域における出力パターンおよび他のスクリーン単位領域における出力パターンは、出力画像の主走査方向及び副走査方向それぞれについて互いに隣り合う出力パターンであり、互いに異なる閾値マトリクスに基づいて形成される
請求項に記載の画像処理装置。
Wherein the at least one output in the output patterns and other screen unit area in the screen unit region pattern is the output pattern adjacent each main scanning direction and the sub scanning direction of the output image is formed based on different threshold matrices each other the image processing apparatus according to claim 1 that.
入力画像に対して、画素を追加又は削除する画素操作手段と、
前記入力画像の階調に応じた出力パターンをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理手段と、
前記画素操作手段により追加又は削除される画素の配列方向が、前記出力パターンの配列方向と一致し、少なくとも1つのスクリーン単位領域における出力パターンが、他のスクリーン単位領域における出力パターンと互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるよう前記スクリーン処理手段を制御する制御手段と、
前記スクリーン処理手段によりスクリーン処理がなされた入力画像に基づいて、記録媒体に画像を形成する像形成手段と
を有する画像処理装置。
Pixel operation means for adding or deleting pixels from the input image;
A screen processing unit to perform the screen processing on the input image to form an output pattern corresponding to the gradation of the input image to each screen unit areas,
A growth shape in which the arrangement direction of the pixels added or deleted by the pixel operation means coincides with the arrangement direction of the output pattern, and the output pattern in at least one screen unit area is different from the output pattern in other screen unit areas Control means for controlling the screen processing means so as to have different growth start positions or different center-of-gravity positions ;
An image processing apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a recording medium based on an input image screen-processed by the screen processing unit.
入力画像に対して、画素を追加又は削除し、前記入力画像の階調に応じた出力パターンをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施し、追加又は削除される画素の配列方向が、前記出力パターンの配列方向と一致し、少なくとも1つのスクリーン単位領域の出力パターンが、他のスクリーン単位領域における出力パターンと互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるよう閾値マトリクスを適用して、入力画像の画像データにスクリーン処理を施し、
前記スクリーン処理が施された画像データから画像を形成する
画像形成方法。
Pixels are added to or deleted from the input image, and the input image is subjected to screen processing so that an output pattern corresponding to the gradation of the input image is formed in each screen unit area. Is a threshold matrix such that the output pattern of the at least one screen unit region coincides with the arrangement direction of the output patterns and has a different growth shape, a different growth start position, or a different barycentric position from the output patterns in the other screen unit regions. To apply screen processing to the image data of the input image,
An image forming method for forming an image from the image data subjected to the screen processing.
入力画像に対して、画素を追加又は削除するステップと、
前記入力画像の階調に応じた出力パターンをスクリーン単位領域それぞれに形成するよう入力画像にスクリーン処理を施すステップと、
前記画素を追加又は削除するステップによって追加又は削除される画素の配列方向が、前記出力パターンの配列方向と一致し、少なくとも1つのスクリーン単位領域の出力パターンが、他のスクリーン単位領域における出力パターンと互いに異なる成長形状、異なる成長開始位置又は異なる重心位置となるよう閾値マトリクスを適用して、入力画像の画像データにスクリーン処理を施すステップと、
前記スクリーン処理が施された画像データから画像を形成するステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
Adding or removing pixels from the input image;
Applying screen processing to the input image so as to form an output pattern corresponding to the gradation of the input image in each screen unit region;
The arrangement direction of the pixels added or deleted by the step of adding or deleting the pixels coincides with the arrangement direction of the output pattern, and an output pattern of at least one screen unit area is an output pattern in another screen unit area. Applying a threshold matrix so as to be different growth shapes, different growth start positions or different barycentric positions, and screen processing the image data of the input image;
A program for causing a computer to execute the step of forming an image from the image data subjected to the screen processing.
JP2004132510A 2004-04-28 2004-04-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof Expired - Fee Related JP4221666B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132510A JP4221666B2 (en) 2004-04-28 2004-04-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132510A JP4221666B2 (en) 2004-04-28 2004-04-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318156A JP2005318156A (en) 2005-11-10
JP4221666B2 true JP4221666B2 (en) 2009-02-12

Family

ID=35445149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132510A Expired - Fee Related JP4221666B2 (en) 2004-04-28 2004-04-28 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221666B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622850B2 (en) * 2005-12-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and image processing method
JP5006731B2 (en) * 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image correction method
DE102008030972A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method for determining the character width of characters constructed from printing dots in a printer or copier
JP5825306B2 (en) * 2013-08-26 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 Image scaling apparatus and image scaling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005318156A (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100825927B1 (en) Image forming system
US8531683B2 (en) Image forming device, image forming method and storage medium
JP2007174060A (en) Image forming apparatus
JP2007193143A (en) Image forming apparatus and its image forming method
JP2007170883A (en) Test chart, image data, and image forming device and method
JP4560730B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP4612860B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP4612859B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP4253843B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program thereof
JP2005131961A (en) Image forming apparatus
JP4221666B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and program thereof
US8284227B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
JP4919151B2 (en) Control apparatus, image forming apparatus, and program
JP2006020181A (en) Image processor, image forming apparatus, image forming method and program therefor
JP4898292B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP4882426B2 (en) Image forming apparatus and image processing method thereof
JP2006215156A (en) Image forming apparatus, image processing device and image processing method
JP2007174007A (en) Image forming apparatus, image processor, correction factor generating method, and program
JP2007241068A (en) Image forming apparatus
JP4898293B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2010149315A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus using the same
JP6079274B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP4963685B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2013048371A (en) Image processor, image forming apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees