JP4220893B2 - Soil purification transpiration equipment for sludge water - Google Patents
Soil purification transpiration equipment for sludge water Download PDFInfo
- Publication number
- JP4220893B2 JP4220893B2 JP2003411196A JP2003411196A JP4220893B2 JP 4220893 B2 JP4220893 B2 JP 4220893B2 JP 2003411196 A JP2003411196 A JP 2003411196A JP 2003411196 A JP2003411196 A JP 2003411196A JP 4220893 B2 JP4220893 B2 JP 4220893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- layer
- transpiration
- water
- fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Description
この発明は、畜産廃棄物等の有機汚泥水に土壌浄化処理を施した後の消化液を蒸散させる装置および方法に関する。詳しくは、土壌中に生息している土壌菌の作用により有機汚泥水をメタン発酵処理し、ついで、含まれる藁、木屑等の浮遊懸濁物質であるSS分を脱水除去処理をした後の消化液を大気中へ蒸散させる汚泥水の土壌浄化蒸散装置および土壌浄化蒸散方法に関する。 The present invention relates to an apparatus and a method for evaporating digestive juice after subjecting organic sludge water such as livestock waste to soil purification treatment. Specifically, the digestion after the organic sludge water is treated by methane fermentation by the action of soil fungi that inhabit the soil, and then the SS component, which is suspended suspended matter such as straw and wood chips, is dehydrated and removed. The present invention relates to a soil purification transpiration apparatus and a soil purification transpiration method for evaporating liquid into the atmosphere.
土壌浄化層による浄化方法は、土壌中の小動物や土壌菌による有機物の炭水化物あるいは窒素化合物の消化、分解機能を利用するもので、悪臭を押さえ、燐や窒素の除去を効果的に行うことができ、低コストで汚泥水の浄化を達成できる方法である。 The soil purification layer uses a digestion and decomposition function of organic carbohydrates or nitrogen compounds by small animals and soil fungi in the soil, and can effectively remove phosphorus and nitrogen by suppressing malodor. It is a method that can achieve purification of sludge water at low cost.
一方、土壌中に含まれる土壌菌による消化、分解機能を利用して汚染された土壌を浄化することが提案されている(特許文献1)。即ち、土壌に空気を供給する手段と、さらにこの空気の温度を上昇させる発熱手段を設けるもので、熱せられた温風が土壌中に注入され、土壌の温度を上昇させるとともに、酸素を供給する。このようにして、土壌を所望の温度に保つことにより土壌菌が活性化する。また、酸素を供給することにより、減少した酸素濃度を維持することができ、土壌菌の働きを常に活発にすることができる。このように、土壌中に空気の温度を上昇させる発熱手段を設けるので、土壌と空気供給手段および土壌を加熱する手段の組み合わせは後述する本発明の構成に一見類似するように思われる。しかしながら、この特許文献1による手段が空気を土壌中へ供給する手段を備えているのに対し、本発明の構成は逆に土壌側から蒸気を大気中へ排出する手段を備えている点で異なる。また、浄化される対象が異なり、この文献1の目的が土壌を浄化するのに対し、本発明が汚泥水を浄化、蒸散する点で異なる。
On the other hand, it has been proposed to purify contaminated soil using digestion and decomposition functions by soil bacteria contained in the soil (Patent Document 1). That is, a means for supplying air to the soil and a heat generating means for raising the temperature of the air are provided, and heated hot air is injected into the soil to raise the temperature of the soil and supply oxygen. . In this way, soil fungi are activated by keeping the soil at a desired temperature. Further, by supplying oxygen, the reduced oxygen concentration can be maintained, and the function of soil fungus can always be activated. Thus, since the heat generating means for raising the temperature of the air is provided in the soil, the combination of the soil, the air supply means and the means for heating the soil seems to be similar to the configuration of the present invention described later. However, the means according to
また、上記した特許文献1の土壌浄化方法が土壌菌による消化、分解機能を利用して汚染された土壌を浄化するのに対し、一方、汚泥水を浄化するために、土壌中の小動物や土壌菌による消化、分解機能を利用することが提案されている(特許文献2)。即ち、この文献に記載されたに土壌浄化方法よれば、特に下水道が完備されていない地域、放流禁止や放流規制がある地域での浄化手段として利用することが可能である。この方法では、土壌層に有機物の目詰まりが生じやすく、汚泥水の浄化処理機能の低下を招くという問題がある。そこで、土壌層へ空気を供給して好気状態に保持するという手段を採用している。
In addition, while the soil purification method of
しかしながら、特許文献2による手段は、土壌浄化処理を施した後の消化液を地下水に浸透させている。長期間これを継続するうちに地下水を汚染することになり、環境規制が厳しくなってきた昨今これを採用するには問題がある。
However, the means by
また、従来、畜産廃棄物等有機汚泥水のメタン発酵後の消化液は、農地還元や排水処理施設で処理されているが、前者は広大な農地が必要であるため地域が限定される。後者は高額の設備投資費用を要するという事情から、消化液の安価な処理方式が望まれている。 Conventionally, digested liquid after methane fermentation of organic sludge water such as livestock waste has been processed in farmland reduction and wastewater treatment facilities, but the former requires a vast farmland, so the area is limited. In the latter case, because of the high capital investment cost, an inexpensive digestive treatment method is desired.
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、畜産廃棄物等有機汚泥水に土壌浄化処理を施した後の消化液を地下水に浸透させることなく、土壌を加熱する手段を設け、かつ、消化液が気化した後の蒸気を外に排出する手段を設けることにより、消化液を蒸気に変換して大気中へ蒸散させるもので、汚泥水の排水設備を必要としない簡易な土壌浄化蒸散装置および土壌浄化蒸散方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention was made in view of the above circumstances, and provided with means for heating the soil without allowing the digestive liquid after the soil purification treatment to the organic sludge water such as livestock waste to permeate the groundwater, and By providing a means to discharge the steam after the digested liquid is evaporated, the digested liquid is converted to steam and evaporated to the atmosphere, and simple soil purification transpiration that does not require sludge water drainage facilities An object is to provide a device and a soil purification transpiration method.
上記目的を達成するために、請求項の発明は、有機汚泥水を土壌浄化した後の消化液を循環処理する土壌浄化蒸散装置において、礫層の周囲を不浸透壁で囲い、この礫層の上に細粒層が積層され、前記細粒層に多孔管が埋設されるとともに、この多孔管の末端に吸引用のファンを設け、かつ、前記礫層の下層に導水管を埋設してこの導水管の長手方向に複数の排出口を備え、前記導水管の先端に投入口を備えるとともに末端に貯水槽を備え、この貯水槽にポンプを備えることを特徴とする消化液の土壌浄化蒸散装置である。これらのことについては、実施例1に構成及び作用を記載し、或いは図2に構成を示している。
In order to achieve the above object, the claimed invention is a soil purification and transpiration apparatus that circulates digestive juice after organic sludge water has been subjected to soil purification, and surrounds the gravel layer with an impervious wall, A fine-grained layer is laminated thereon, a porous tube is embedded in the fine-grained layer, a suction fan is provided at the end of the porous tube, and a water conduit is buried under the gravel layer. A digestion fluid transpiration transpiration apparatus comprising a plurality of outlets in a longitudinal direction of a water conduit, a water inlet at a distal end of the water conduit, a water tank at a terminal, and a pump at the water tank. It is. About these things, a structure and an effect | action are described in Example 1, or the structure is shown in FIG.
ここで、本明細書でいう「消化液」とは、畜産廃棄物等の有機性汚泥水を土壌菌によりメタン発酵処理を施した後、藁、木屑等の浮遊懸濁物質であるSS分を脱水除去した後のBOD分を含有する液体をいう。 Here, “digestion liquid” as used in this specification refers to the SS content which is suspended suspended matter such as straw and wood chips after subjecting organic sludge water such as livestock waste to methane fermentation treatment with soil fungi. A liquid containing the BOD content after dehydration and removal.
「蒸散」とは、土壌中の水分が加熱され水蒸気となって大気中へ発散されることを言う。 “Transpiration” means that moisture in the soil is heated to be vaporized and released into the atmosphere.
「不浸透壁」とは、土壌層と礫層との間を仕切る壁であり、この壁を介して水が土壌層と礫層の相互へ漏れ出たり、浸透することがないように土壌層と礫層との間の縁を切る機能を有する膜あるいは壁である。必ずしも厚みを有することを必要としない。 An “impermeable wall” is a wall that separates the soil layer from the gravel layer, and the soil layer prevents the water from leaking into or penetrating the soil layer and the gravel layer through this wall. It is a film or wall having a function of cutting the edge between the gravels and the gravel layer. It is not always necessary to have a thickness.
「ドーム」とは、細粒層の上部を覆設する囲いであり、この囲いを通して降雨が中に漏れ、浸入しないように機能するもので、形状は必ずしも円形とは限らず角型でもよい。 The “dome” is an enclosure that covers the upper part of the fine-grained layer, and functions to prevent rain from leaking into and entering through the enclosure, and the shape is not necessarily circular but may be square.
本発明は、畜産廃棄物等の有機汚泥水中に含まれる有機物を土壌中に生息している土壌菌の作用により分解処理を施した後、処理された消化液を大気中へ気化、蒸散させる無排水の処理装置および処理方法に関するものである。即ち、別途排水設備を必要としない汚泥水処理のシステムに関するものである。従って、土壌浄化処理を施した後の消化液を地下水に浸透させないので、地下水を汚染することがなく、環境規制が厳しくなってきた昨今の事情にマッチする効果を奏するものである。特に下水道が完備されていない地域、放流禁止や放流規制がある地域での浄化手段として利用することが可能であり、これらの地域での環境保全に寄与できる。また、本発明によれば、設備費および運転メンテナンス費用が安価であり、低コストで汚泥水の浄化が達成できる。通常、排水を土壌蒸散させるには広い蒸散面積を必要とするが、本発明では、土壌の電熱線や蒸気管の強制加熱や蒸気の吸引処理を施すことにより気化、蒸散の速度が促進されるので、蒸散面積を必要とせず実用的なコンパクトな土壌浄化蒸散システムを実現できる。 The present invention is a method of decomposing organic matter contained in organic sludge water such as livestock waste by the action of soil fungi that inhabit the soil, and then evaporating the treated digestive liquid into the atmosphere and evaporating it. The present invention relates to a wastewater treatment apparatus and a treatment method. That is, the present invention relates to a sludge water treatment system that does not require a separate drainage facility. Accordingly, since the digested liquid after the soil purification treatment is not permeated into the groundwater, the groundwater is not polluted, and an effect that matches the recent circumstances in which environmental regulations have become strict is achieved. In particular, it can be used as a purification means in areas where the sewage system is not complete or in areas where discharge is prohibited or restricted, and it can contribute to environmental conservation in these areas. Further, according to the present invention, the equipment cost and the operation maintenance cost are low, and the purification of sludge water can be achieved at a low cost. Normally, a large transpiration area is required to evaporate the wastewater into the soil, but in the present invention, the rate of vaporization and transpiration is accelerated by subjecting the heating wire of the soil and the steam pipe to forced heating or steam suction treatment. Therefore, a practical and compact soil purification transpiration system can be realized without requiring a transpiration area.
なお、礫層および細粒層に使用する土壌は、再使用できるのでメンテナンス費用が安価となる。即ち、消化液の蒸散を続けるうちに溶解性塩類が細粒層に析出して蒸散速度が低下する。この場合は、細粒層の水洗を施すことにより再生できる。また、礫層もスラッジやフロック等で目詰まりし有機物の分解や処理液の流動が緩慢になる。この場合は、同様に水洗により再生可能である。 In addition, since the soil used for a gravel layer and a fine-grained layer can be reused, a maintenance cost becomes cheap. That is, as the digestive liquid continues to evaporate, soluble salts are deposited in the fine-grained layer, and the evaporating rate decreases. In this case, it can be regenerated by washing the fine-grained layer with water. In addition, the gravel layer is clogged with sludge, flocs, etc., and the decomposition of organic substances and the flow of the processing liquid become slow. In this case, it can be regenerated by washing in the same manner.
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。 Embodiments of the present invention will be specifically described below based on the embodiments of the present invention illustrated in the accompanying drawings.
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。先ず、本発明の第一実施例ついて、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の土壌浄化蒸散装置に係る実施の形態の一例を示す断面図である。図2は同上横断面図である。 Embodiments of the present invention will be specifically described below based on the embodiments of the present invention illustrated in the accompanying drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment according to the soil purification and transpiration apparatus of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the above.
図1および図2に示すように、土壌層13を不浸透壁14で仕切り、その中を礫層11とし、その上部に細粒層12を積層したものである。ここで、不浸透壁14は強化塩化ビニール製のシートを用いる。礫層11は汚泥水を浸透させ易いように隙間を多く有する多孔質の土壌層で、石炭灰を原料とする人工ゼオライトからなる。細粒層12はおが屑やきのこ廃培屑を使用する。礫層11に導水管3を埋設し、消化液を投入口4から、礫層11に埋設した下層の導水管3に導く。そして、導水管3の長手方向に等間隔に設けた排出口5から、消化液を礫層11へと浸透させる。なお、導水管3には塩化ビニール樹脂製の管を使用する。上部の細粒層12には複数本の多孔管1が埋設されており、消化液は細粒層に吸い上げられ加熱されて蒸気となり、多孔管1からファン2により吸引され、終には、大気中へ蒸散、放出される。多孔管1は、細粒層で加熱された蒸気を管の中へと吸い込み易くするため、プラスチック製の網目管を使用する。なお、投入口4から投入された消化液の蒸散速度が遅く、貯水槽8に溜まった場合は、リターン口10からポンプ6で吸出し、再び投入口4へ戻され循環処理する。また、消化液の溜まり水が礫層の上限レベルに達した場合は、消化液の導入を一時的に中止し、蒸散によるレベル低下を待つ。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
以上のように構成され、次に作用について説明する。 It is comprised as mentioned above, Next, an effect | action is demonstrated.
導水管3から礫層11へ浸透した消化液は、例えば、約600mmの層厚を1〜3週間かけて通る間に、礫層に存在する好気性あるいは嫌気性の土壌菌の作用により、消化液中の残留する有機物を分解する。即ち、消化液中のBOD分、COD分、アンモニアその他の有機物が分解、浄化、あるいは、臭気成分も同時に分解される。この後、細粒層12の毛細管現象により、礫層11中に浸透している有機物が分解された後の消化液を吸い上げるとともに、宿している土壌菌により残留有機物と臭気分が分解される。細粒層12へと吸い上げられた消化液は細粒層12の土壌菌による発酵熱によって気化する。あるいは、消化液は、昼間は太陽熱により気化する。そして生成された蒸気は、細粒層12に埋設された多孔管1からファン2で吸引され、大気中へ放出、蒸散される。
The digested liquid that has penetrated into the
次に、本発明の第二実施例ついて、図3および図4を参照しながら説明する。図3は土壌浄化蒸散装置に係る実施の形態の例を示す断面図である。図4は強制加熱による蒸散と自然蒸散による試験結果である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment according to a soil purification transpiration apparatus. FIG. 4 shows the test results of transpiration by forced heating and natural transpiration.
本実施例の第一実施例との主たる相違点は、細粒層に熱源として熱管を埋設することにより消化液の気化を促進するところにある。 The main difference between the present embodiment and the first embodiment is that vaporization of digestive juice is promoted by embedding a heat tube as a heat source in the fine-grained layer.
図3に示すように、土壌は、土壌層13の中を不浸透壁14で仕切り、その中に礫層11と、その上部に細粒層12を積層したものである。細粒層12の中に埋設した多孔管1に平行して複数本の熱管7を配設する。他は実施例1と同様である。
As shown in FIG. 3, the soil is obtained by partitioning the
以上のように構成、試験され、次に作用について説明する。 The configuration and testing are as described above. Next, the operation will be described.
通常は、細粒層12へと吸い上げられた消化液は細粒層12の土壌菌による発酵熱によって、消化液は気化される。あるいは、昼間は太陽熱により気化される。そして生成された蒸気は、細粒層12に埋設された多孔管1から真空ポンプからなるファン2で吸引され、大気中へ放出、蒸散される。しかしながら、外気が高湿度で気化速度が遅い場合や太陽熱等の熱量が不足する場合を想定して本実施例では別途熱源を設けることにより、消化液の気化を促進させた。熱源としての熱管7は電熱線あるいは蒸気管を使用する。以下の実施例についても同様である。これらの熱によって、細粒層12に浸透した消化液の気化が促進される。
Normally, the digestive juice sucked up into the fine-
本実施例に関する試験例の詳細を説明する。本試験では試験用土として細粒層12と礫層11とを混合した園芸用赤玉土を使用したもので、強制加熱による蒸散の効果を確認するものである。ここで、園芸用赤玉土は平均粒径3.4mmを採用し、水分の含有率は27.5%である。園芸用赤玉土1kg当たり750gの水を加えて土の水分含有率を調整した。この調整した土を短辺160mm、長辺410mmの断面の容器に入れる。そして、この容器短辺の上面から50mm下に多孔管1として直径50mmのネットパイプを長手方向に貫通し、ネットパイプの片端部を閉止する。かつ、このネットパイプと平行に10mm離して熱管7として温度調節機能付き電気ヒータを埋設する。また、このネットパイプの開口端部に真空ポンプを吸引用のファン2として設ける。ここで、試験用の温度計は園芸用赤玉土の表層部にセットした。
Details of the test examples related to this example will be described. In this test, horticultural red jade soil in which the fine-
上記試験装置を用い次の方法により試験した。即ち、室温26℃、湿度は30〜37%に空調し、真空ポンプからの吸引量13リットル/分、電気ヒータの温度調節30〜35℃にセットした。この状態でネットパイプの開口端部から吸引される水分量を蒸散量gおよび蒸散速度g/m2・時として、30分毎に電子天秤を用いて秤量した。
The test was performed by the following method using the above test apparatus. That is, the room temperature was 26 ° C., the humidity was 30 to 37%, the suction amount from the vacuum pump was 13 liters / minute, and the temperature adjustment of the electric heater was set to 30 to 35 ° C. In this state, the amount of water sucked from the open end of the net pipe was set as the transpiration amount g and the transpiration rate g /
上記試験結果を表1および図4に、強制加熱による蒸散と自然蒸散による試験結果として示す。ここで、表1および図4中の自然蒸散とは、水分が室温あるいは土壌菌による発酵熱によって気化、蒸散することをいう。また強制蒸散とは、本試験例の電気ヒータによる強制加熱によって水分が気化、蒸散することを称し、多孔管を介して真空ポンプからなるファンにより吸引された水分を強制蒸散量として測定した。本試験例の電気ヒータによる強制加熱の蒸散の場合は自然蒸散の場合より約4倍の蒸散効果が認められた。
次に、本発明の第三実施例ついて、図5および図6を参照しながら説明する。図5は土壌浄化蒸散装置に係る実施の形態の例を示す断面図である。図6は同上横断面図である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment according to a soil purification transpiration apparatus. FIG. 6 is a cross-sectional view of the above.
本実施例の第二実施例との主たる相違点は、細粒層の上部をドームにより覆設して消化液の気化を促進するところにある。 The main difference between this embodiment and the second embodiment is that the upper part of the fine-grained layer is covered with a dome to promote the vaporization of the digestive juice.
図5および図6に示すように、土壌は、土壌層13の中を不浸透壁14で仕切り、その中に礫層11と、その上部に細粒層12を積層したものである。細粒層12の中に埋設した多孔管1に平行して複数本の熱管7を配設する。そして、細粒層12の上部をドーム9により覆設する。ドーム9は雨水の浸透を防止するため、防滴性の塩化ビニール樹脂製のフイルムを使用する。他は実施例2と同様である。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the soil is obtained by dividing the
以上のように構成され、次に作用について説明する。 It is comprised as mentioned above, Next, an effect | action is demonstrated.
通常は、細粒層12へと吸い上げられた消化液は細粒層12の土壌菌による発酵により発熱して、消化液は気化される。あるいは、昼間は太陽熱により気化される。そして生成された蒸気は、細粒層12に埋設された多孔管1からファン2で吸引され、大気中へ放出、蒸散される。しかしながら、これらの熱量が不足する場合は上記したように別途熱源を設け、消化液の気化を促進する。熱管7の中に熱源として電熱線あるいは蒸気を閉じ込める。更に消化液の気化効率を上げるために、以上の熱源に加えて、細粒層12の上部をドーム9で覆設することによって、熱源として太陽熱をドームの中へ取り込むことができ、消化液の気化、蒸散が促進される。
Usually, the digested liquid sucked up into the fine-
以上実施例に示したように、細粒層12に浸透した消化液を気化させる熱源としては、土壌菌による発酵、太陽熱、電熱線、蒸気管、ドームに取り込んだ太陽熱が挙げられる。本発明によれば、湿度等天候の条件によってこれらの熱源を適宜選択的に組み合わせて構成することにより、効率的な土壌浄化蒸散システムを運営できる。
As described in the above examples, examples of the heat source for vaporizing the digested liquid that has permeated the fine-
また、ドームの別の作用として、降雨による雨水の浸入を防止できるので、雨水が消化液に混入して地下水となって環境を汚染することがない。 In addition, as another effect of the dome, it is possible to prevent rainwater from entering due to rain, so that rainwater does not enter the digestive fluid and become groundwater, thereby polluting the environment.
各実施例では、畜産廃棄物等の有機汚泥水を対象として説明した。しかし、必ずしも、これらに限定して採用する必要はない。生活や食品等の有機廃棄物の分解のBOD処理排水の浄化、さらには無排水化に寄与するものである。 In each Example, organic sludge water, such as livestock waste, was demonstrated. However, it is not always necessary to limit to these. This contributes to the purification of BOD-treated wastewater for the decomposition of organic waste such as daily life and food, and further to the elimination of wastewater.
1 多孔管
2 ファン
3 導水管
4 投入口
5 排出口
6 ポンプ
7 熱管
8 貯水槽
9 ドーム
10 リターン口
11 礫層
12 細粒層
13 土壌層
14 不浸透壁
DESCRIPTION OF
Claims (1)
礫層の周囲を不浸透壁で囲い、
この礫層の上に細粒層が積層され、
前記細粒層に多孔管が埋設されるとともに、
この多孔管の末端に吸引用のファンを設け、
かつ、前記礫層の下層に導水管を埋設してこの長手方向に複数の排出口を備え、
前記導水管の先端に投入口を備えるとともに末端に貯水槽を備え、
この貯水槽にポンプを備えることを特徴とする消化液の土壌浄化蒸散装置。 In the soil purification transpiration device that circulates the digested liquid after organic soil sludge purification,
Surround the gravel layer with an impervious wall,
A fine grain layer is laminated on this gravel layer,
A porous tube is embedded in the fine particle layer,
A suction fan is provided at the end of the perforated tube,
And, a conduit pipe is embedded in the lower layer of the gravel layer, and a plurality of outlets are provided in the longitudinal direction,
Provided with an inlet at the tip of the water conduit and with a water storage tank at the end,
A digestion fluid transpiration transpiration apparatus characterized by comprising a pump in this water tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411196A JP4220893B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Soil purification transpiration equipment for sludge water |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411196A JP4220893B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Soil purification transpiration equipment for sludge water |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005169226A JP2005169226A (en) | 2005-06-30 |
JP4220893B2 true JP4220893B2 (en) | 2009-02-04 |
Family
ID=34732004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003411196A Expired - Fee Related JP4220893B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Soil purification transpiration equipment for sludge water |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4220893B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5209071B2 (en) * | 2011-02-08 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | Methane fermentation tank and bottom sheet construction method |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003411196A patent/JP4220893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005169226A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2248770A2 (en) | Capillary water distributor and use of same in purification assemblies for domestic waste water | |
CN104098232B (en) | A kind of assembled aerobic-anaerobic artificial wet land system | |
KR101343474B1 (en) | Malodor reduction apparatus in sewage treatment facility using biofilter with purification waterweed | |
Feodorov | Modern technologies of treatment and stabilization for sewage sludge from water treatment plant | |
CN108751582A (en) | A kind of three-dimensional Ecology purifying integral system for black and odorous water reparation | |
JPS6331594A (en) | Sewage pruifying and evaporating apparatus | |
US20200223731A1 (en) | Method to Improve the Dewatering of Farm Waste Sludges | |
JP4220893B2 (en) | Soil purification transpiration equipment for sludge water | |
KR101340353B1 (en) | Sewage treatment facility using biofilter with purification waterweed | |
JP5681439B2 (en) | Sewage treatment equipment and drainage toilet equipment | |
WO2019053252A1 (en) | Modular bio bed and ventilated system for waste water treatment | |
US10526222B2 (en) | Wastewater purification device and utilizations | |
RU2406578C1 (en) | Method of solid household refuses reclamation and polygon for their placement | |
CN104085995A (en) | Constructed wetland system with heat insulating effect | |
KR101200538B1 (en) | Apparatus for manufacturing phytoncide | |
JP3735817B2 (en) | Organic wastewater treatment apparatus and treatment method | |
KR200220403Y1 (en) | Domestic wastewater treatment device using the recycling semi-wetland method | |
JP5273608B2 (en) | Leachate treatment method and leachate treatment facility at waste disposal site | |
CN104085999A (en) | Assembled constructed wetland system | |
JP3182631B2 (en) | Septic tank | |
JP2010142693A (en) | Method and equipment for waste treatment | |
CN104086059A (en) | Constructed wetland system | |
JP3827441B2 (en) | Microbial treatment method and apparatus for sludge | |
JPH0142756B2 (en) | ||
ES2930105T3 (en) | Waste disposal procedure and facility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |