JP4217480B2 - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4217480B2
JP4217480B2 JP2002542329A JP2002542329A JP4217480B2 JP 4217480 B2 JP4217480 B2 JP 4217480B2 JP 2002542329 A JP2002542329 A JP 2002542329A JP 2002542329 A JP2002542329 A JP 2002542329A JP 4217480 B2 JP4217480 B2 JP 4217480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
butyl
tert
imidazol
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002542329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513901A5 (ja
JP2004513901A (ja
Inventor
ジェリー・エル・アダムズ
デボラ・エル・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2004513901A publication Critical patent/JP2004513901A/ja
Publication of JP2004513901A5 publication Critical patent/JP2004513901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217480B2 publication Critical patent/JP4217480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、不適当な、過剰な、または望ましくない血管形成が生じた、および/または過剰なTie2受容体活性が生じた、哺乳動物における疾患の治療方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
慢性増殖性疾患は、しばしば、炎症状態および/または増殖状態を引き起こし得るか、または、該状態を維持し得るか、または、血管の浸潤性増殖を介して組織破壊に至る深刻な血管形成を伴う。(Folkman, EXS 79:1-8, 1997;Folkman, Nature Medicine 1:27-31, 1995;Folkman and Shing, J. Biol. Chem. 267:10931, 1992)。
【0003】
血管形成は、一般に、新たな血管もしくは代替血管の発生、または新血管新生を記載するために用いられる。胎芽において脈管構造を樹立する必要かつ生理学的な正常過程である。血管形成は、一般に、排卵、月経および創傷治癒の部位を除いて、ほとんどの正常な成人組織においては生じない。しかしながら、多くの疾患は、持続的かつ未制御の血管形成により特徴付けられる。例えば、関節炎においては、新しい毛細血管が関節に侵入し、軟骨を破壊する(Colville-Nash and Scott, Ann. Rheum. Dis., 51, 919, 1992)。糖尿病においては(および、多くの異なる眼疾患においては)、新しい血管が黄斑または網膜または他の眼構造に侵入し、失明を引き起こすことがある(Brooks et al., Cell, 79, 1157, 1994)。アテローム性動脈硬化症の過程は血管形成に結び付けられている(Kahlon et al., Can. J. Cardiol. 8, 60, 1992)。腫瘍増殖および転移は、血管形成依存的であることが見出された(Folkman, Cancer Biol, 3, 65, 1992;Denekamp, Br. J. Rad. 66, 181, 1993;Fidler and Ellis, Cell, 79, 185, 1994)。
【0004】
主要な疾患における血管形成の関与の認識は、血管形成の阻害剤を同定し開発する研究を伴った。これらの阻害剤は、一般に、血管形成シグナルによる内皮細胞の活性化;分解性酵素の合成および放出;内皮細胞遊走;内皮細胞の増殖;および毛細血管の形成のような血管形成カスケードにおける別個の標的に応じて分類される。したがって、血管形成は、多くの段階で生じ、これらの種々の段階で血管形成を遮断するように作用する化合物を発見し開発しようとする試みが進行中である。
【0005】
多種多様なメカニズムにより作用する血管形成の阻害剤が癌および転移(O'Reilly et al., Cell, 79, 315, 1994;Ingber et al., Nature, 348, 555, 1990)、眼疾患(Friedlander et al., Science, 270, 1500, 1995)、関節炎(Peacock et al., J. Exp. Med. 175, 1135, 1992;Peacock et al., Cell. Immun. 160, 178, 1995)ならびに血管腫(Taraboletti et al., J. Natl. Cancer Inst. 87, 293, 1995)のような疾患において有益であることを教示している刊行物がある。
【0006】
血管形成シグナルは、特定のリガンドとそれらの受容体との相互作用により生じる。Tie1およびTie2受容体は、1回膜通過型チロシンキナーゼ受容体である(Tieは免疫グロブリン(immunoglobulin)およびGFホモロジードメインを有するチロシン(Tyrosine)キナーゼ受容体を意味する)。共に、最近、いくつかのグループによりクローン化され、報告されてきた(Dumont et al., Oncogene 8: 1293-1301, 1993;Partanen et al., Mol. Cell Biol. 12: 1698-1707, 1992;Sato et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:9355-9358, 1993)。
【0007】
血管形成におけるTie2受容体の重要さに基づいて、Tie2キナーゼ活性の阻害は血管形成を妨害し、疾患特異的治療効果をもたらすことが予想される。最近、Lin et al.(J. Clin. Invest. 100:2072-2078, 1997)により、動物モデルにおいて可溶性Tie2受容体を外因的に投与すると血管形成および癌増殖が阻害されることが示された。かくして、Tie2受容体キナーゼ活性の阻害のような他の手段によるTie2受容体の阻害が血管形成を含む増殖性疾患において治療上の利点を有することが期待される。
【0008】
本願は、特定の構造を有する化合物がTie2受容体のキナーゼ活性を阻害することができ、そのシグナル伝達を遮断することができ、かくして、血管形成についてのシグナルの阻害を介して増殖性疾患に対して有益であり得るという新規知見を教示する。
【0009】
(発明の概要)
本発明は、新規化合物がTie2キナーゼを阻害することができ、これらの化合物を過剰なまたは不適当な血管形成により引き起こされる慢性炎症性または増殖性または血管形成性疾患の治療のための血管形成の阻害に用いることができるという知見である。
【0010】
本発明は、式(I)で示される新規化合物、ならびに式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物に関する。
【0011】
したがって、本発明は、下記構造により示される式(I):
【化2】
Figure 0004217480
[式中、
Vは、CHまたはNであり;
Xは、O、CH2、SまたはNHであり;
nは、0、または1〜4の値を有する整数であり;
tは、0、または1〜10の値を有する整数であり;
Arは、置換されていてもよい、ナフタ−2−イル、ナフタ−1−イル、二環式もしくは三環式炭素環、二環式もしくは三環式芳香族複素環、または二環式もしくは三環式複素環であり;
Qは、水素、(CR1314)tOR9、(CR1314)tOR11、C1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、(CR1314)tS(O)m8、(CR1314)tNHS(O)28、(CR1314)tNR1011、(CR1314)tNO2、(CR1314)tCN、(CR1314)tS(O)2NR1011、(CR1314)tC(Z)R11、(CR1314)tOC(Z)R11、(CR1314)tC(Z)OR11、(CR1314)tC(Z)NR1011、(CR1314)tC(Z)NR11OR9、(CR1314)tNR10C(Z)R11、(CR1314)tNR10C(Z)NR1011、(CR1314)tN(OR10)C(Z)NR1011、(CR1314)tN(OR10)C(Z)R11、(CR1314)tC(=NOR10)R11、(CR1314)tNR10C(=NR15)NR1011、(CR1314)tOC(Z)NR1011、(CR1314)tNR10C(Z)NR1011、または(CR1314)tNR10C(Z)OR10であり;ここで、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキル基は置換されていてもよく;
1は、水素、X−R4、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル、CH2OR5、アミノ、モノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ、N(R6)C(O)R7、N(R6)S(O)28、またはO、SおよびNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員N−ヘテロサイクリル環であり;
2およびR3は、独立して、置換されていてもよいC1-6アルキルを表すか、またはR2とR3はそれらと結合している炭素原子と一緒になって置換されていてもよいC3-7シクロアルキルもしくはC5-7シクロアルケニル環を形成するか、またはR2とR3はそれらと結合している炭素原子と一緒になってN、OおよびSから選択されるヘテロ原子3個までを含有する置換されていてもよい5〜7員ヘテロサイクリル環を形成し;
4は、独立して、C1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキル基であり、ここで、これらの基はいずれも置換されていてもよく;
5は、水素、C(Z)R10または置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-6アルキル、またはS(O)28であり;
6は、水素またはC1-6アルキルであり;
7は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-6アルキルであり;
8は、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-6アルキルであり;
9は、水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキルまたはアリールであり;
10は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1-6アルキルから選択され、これらはいずれも置換されていてもよく;
13およびR14は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキルであるか(これらはいずれも置換されていてもよい);またはR11とR12はそれらと結合している窒素と一緒になって、O、S、またはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員複素環を形成し;
15は、水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキルまたはアリールであり;
Zは、酸素または硫黄である]
で示される新規化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0012】
(発明の詳細な説明)
本発明は、Tie2キナーゼを阻害することができる新規化合物、および過剰なまたは不適当な血管形成により引き起こされる慢性炎症性または増殖性または血管形成性疾患の治療を必要とする哺乳類におけるかかる治療における血管形成の阻害のためのこれらの化合物の使用に関する。
【0013】
式(I)で示される化合物において、Vは、好適には、CHまたはNであり、好ましくは、炭素である。
【0014】
好適には、ピリジルまたはピリミジン環は、R1基により独立して1〜2回、独立して置換されていてもよい。
【0015】
好適には、R1は、独立して、水素、X−R4、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル、CH2OR5、アミノ、モノもしくはジ−C1-6アルキルアミノ、N(R6)C(O)R7、N(R6)S(O)28、またはO、SおよびNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員N−ヘテロサイクリル環から選択される。好ましくは、ピリジルまたはピリミジンは2位が置換されている。好ましくは、R1は、水素またはX−R4である。
【0016】
Xは、好適には、O、CH2、SまたはNHである。好ましくは、Xは、酸素または窒素である。
【0017】
4は、独立して、C1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキル基であり、ここで、これらの基はいずれも置換されていてもよい。好ましくは、R4は、置換されていてもよいアルキル、アリール、アリールアルキル、またはヘテロサイクリックアルキル基である。
【0018】
4がアリールである場合、好ましくは、置換されていてもよいフェニルである。R4がアリールアルキルである場合、好ましくは、置換されていてもよいベンジルまたはフェネチルである。
【0019】
4がヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-6アルキル基である場合、それは以下に定義するとおりである。好ましくは、置換されていてもよいピロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、イソオキサゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ピラゾール、ピラン、キナゾリニル、ピリダジン、ピラジン、ウラシル、オキサジアゾール、オキサチアジアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、およびインダゾールである。
【0020】
4がヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-6アルキルである場合、それは以下に定義するとおりである。好ましくは、置換されていてもよいテトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分の酸化型を包含する)、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン(硫黄部分の酸化型を包含する)、イミダゾリジンおよびピラゾリジン環である。
【0021】
これらのR4基は、ハロゲン;C1-4アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルもしくはt−ブチル;ハロ置換アルキル、例えば、CF3;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-4アルキル;C1-4アルコキシ、例えば、メトキシもしくはエトキシ;S(O)mアルキルおよびS(O)mアリール(ここで、mは、0、1または2である);C(O)OR11、例えば、C(O)C1-6アルキルもしくはC(O)OH基;C(O);C(O)R11;OC(O)R8;ケタールもしくはジオキシアルキレン架橋におけるようなO−(CH2)s−O−(sは、1〜5の値を有する数である);アミノ;モノ−およびジ−C1-6アルキル置換アミノ;N(R10)C(O)R7;C(O)NR1011;シアノ;ニトロ;または酸素、硫黄もしくはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員N−ヘテロサイクリル環;置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル;置換されていてもよいアリールC1-6アルキル、例えば、ベンジルもしくはフェネチル;アリールオキシ、例えば、フェノキシ;またはアリールC1-6アルキルオキシ、例えば、ベンジルオキシで独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜3回置換されていてもよい;ここで、これらのアリールおよびアリールアルキル基自体が、ハロゲン、C1-6アルキル、アルコキシ、S(O)mアルキル、アミノ、またはモノ−およびジ−C1-6アルキル置換アミノで置換されていてもよい。
【0022】
好ましくは、R4基は、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アルキル置換アミノ、ヘテロサイクリックアルキル環、より好ましくは、酸素、硫黄もしくはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員N−ヘテロサイクリル(アルキル)環、例えば、モルホリノ、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、またはピロリジノンで置換されている。
【0023】
好適には、R2およびR3は、独立して、置換されていてもよいC1-6アルキルを表すか、またはR2とR3がそれらと結合している炭素原子と一緒になって置換されていてもよいC3-7シクロアルキルまたはC5-7シクロアルケニル環を形成するか、またはR2とR3がそれらと結合している炭素原子と一緒になってN、OおよびSから選択されるヘテロ原子3個までを含有する、置換されていてもよい5〜7員ヘテロサイクリル環を形成する。好ましくは、R2およびR3は、独立して、置換されていてもよいC1-6アルキルを表す。
【0024】
好適には、nは、0、1、2、3または4である。好ましくは、nは1である。
【0025】
好適には、R11は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキルであるか(これらはいずれも置換されていてもよい);またはR10とR11はそれらと結合している窒素と一緒になってO、SまたはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員複素環を形成する。
【0026】
好適には、R13およびR14は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキルであるか(これらはいずれも置換されていてもよい);またはR11とR12はそれらと結合している窒素と一緒になってO、SもしくはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員複素環を形成する。
【0027】
好適には、R12は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-6アルキルから選択され、これらはいずれも置換されていてもよい。R10基およびR12基は、アルキルなる用語について定義したように置換されていてもよい。
【0028】
好適には、R5は、水素、C(Z)R12または置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-6アルキル、またはS(O)28である。
【0029】
好適には、R6は、水素またはC1-6アルキルである。
【0030】
好適には、R7は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-6アルキルである。
【0031】
好適には、R8は、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-6アルキルである。
【0032】
好適には、R9は、水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキルまたはアリールである。
【0033】
好適には、R10およびR12は、独立して、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-6アルキルから選択され、これらはいずれも置換されていてもよい。
【0034】
好適には、Zは、酸素または硫黄である。
【0035】
Arは、好適には、ナフタ−2−イル、ナフタ−1−イル、二環式もしくは三環式炭素環、二環式もしくは三環式芳香族複素環、または二環式もしくは三環式複素環であり、ここで、該系におけるいずれの環も、本明細書において以下に定義するように1回またはそれ以上置換されていてもよい。二環式または三環式芳香族複素環または複素環系は、炭素環を含む縮合環系であり得る。芳香族複素環系については、それは芳香環であり、炭素環が飽和されていてもよい複素環系については、それは多少の不飽和を含むかまたは芳香環である。
【0036】
より詳しくは、二環式もしくは三環式複素環または二環式もしくは三環式芳香族複素環としてのArとしては、キノリン、イソキノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチアフェン、ジベンゾチアフェン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チオアントラセン、フェノキサチン、ベンゾイミダゾール、インドリルまたはキナゾリニルが挙げられるがそれらに限定されるものではない。Arは、好ましくは、二環式または三環式芳香族複素環である。
【0037】
複素環系としてのArとしては、少なくとも1個またはそれ以上の芳香環または芳香族複素環、および1個またはそれ以上の飽和または不飽和4〜7員炭素環または1個またはそれ以上の、酸素、窒素もしくは硫黄(その酸化型を包含する)から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を有する飽和または不飽和4〜7員環を含有する二環式または三環式縮合環系が挙げられる。該環系は、酸素、窒素または硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有しなければならない。該環系は、7〜14個の環原子を含み得る。
【0038】
芳香族複素環系としてのArは、少なくとも1個の芳香環および/または1個またはそれ以上の芳香族複素環を含み得るが、該環系は、酸素、窒素または硫黄から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し得る。該環系は、8〜12個の環原子を含み得る。
【0039】
二環式または三環式炭素環としてのArとしては、別に示した特定のナフチル環に加えて、インデン、テトラリン、またはインダン誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。この炭素環系は、少なくとも1個の芳香環およびそれに結合した1個またはそれ以上の飽和または不飽和4〜7員炭素環を含む。
【0040】
Ar環は、いずれの環においても、独立して、1回またはそれ以上、好ましくは、1〜3回置換されていてもよい。好適な置換基としては、ハロゲン、C1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ置換C1-6アルキル、アリールC1-6アルコキシ、(CR1314)tOR12、ニトロ、シアノ、(CR1314)tNR1011、(CR1314)tNR10C(Z)R12、(CR1314)tC(Z)NR1011、(CR1314)tCOR12、(CR1314)tZC(Z)R12、(CR1314)tC(Z)OR12、(CR1314)tC(O)NR1011、(CR1314)tNR10C(Z)NR1011、(CR1314)tNR10C(=NH)NR1011、(CR1314)tC(=NH)−NR1011、(CR1314)tNR10S(O)28、(CR1314)tS(O)2NR1011、(CR1314)tS(O)m12、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリルC1-6アルキルまたはヘテロアリールC1-6アルキルが挙げられる。
【0041】
好適には、tは0、または1〜10の値を有する整数である。好ましくは、tは0、または1であり、より好ましくは、0である。
【0042】
好適には、R13およびR14は、独立して、水素、またはC1-6アルキルである。
【0043】
好ましくは、Ar基は、いずれの環においても、ハロ、シアノ、(CR1314)tC(Z)NR1011、(CR1314)tC(Z)OR12、(CR1314)tCOR12、(CR1314)tS(O)m12、(CR1314)tOR12、ハロ置換C1-6アルキル、C1-6アルキル、(CR1314)tNR10C(Z)R12、(CR1314)tNR10S(O)28、(CR1314)tS(O)2NR1011、(CR1314)tZC(Z)R12、または(CR1314)tNR1011により1回またはそれ以上置換されている。
【0044】
より好ましくは、Ar環は、ハロゲン、S(O)m12、OR12、C1-6アルキル、ハロ置換C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、およびC1-6アルコキシ、NR10S(O)28、NR10C(Z)R12またはNR1011により1回またはそれ以上置換されている。より好ましい置換基は、ヒドロキシ;C1-6アルコキシ基、例えば、メトキシ;C1-6アルキル、例えば、メチル;またはハロゲン、例えば、フッ素もしくは塩素である。
【0045】
好ましくは、Ar環は、ナフチル環、より好ましくは、ナフタ−2−イル環である。Arが二環式ヘテロアリール環である場合、好ましくは、ベンゾチオフェンまたはベンゾフラン環である。ナフタ−2−イル環についての好ましい環配置は6位である。
【0046】
本明細書における使用については、個々に、または、「アルコキシ」のような大きな基の一部としての用語「アルキル」および「アルケニル」基は、他に限定されない限り、炭素原子6個までを含有する直鎖または分枝鎖残基であり得、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アルキルおよびアルケニル基は、本明細書で定義したように置換されていてもよい。
【0047】
本明細書における使用については、「シクロアルキル」としては、3〜8個の環炭素原子を有する環状残基が挙げられ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。シクロアルキル基は、本明細書で定義したように置換されていてもよい。
【0048】
本明細書における使用については、「シクロアルケニル」としては、少なくとも1つの結合を有する環状残基、好ましくは、炭素原子5〜8個の環状残基が挙げられ、シクロペテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。シクロアルケニル基は、本明細書で定義したように置換されていてもよい。
【0049】
本明細書における使用については、用語「アリール」(それ自体、または「アリールアルキル」もしくは「アリールオキシ」のような如何なる組合せでも)としては、単環または縮合環系、好適には、各環中に環原子4〜7個、好ましくは、5または6個を含有する単環または縮合環系が挙げられ、これらの環は、各々、非置換であるか、または、例えば、独立して置換基3個までにより置換されていてもよい。縮合環系は、飽和または部分飽和環のような脂肪族環を含み得、1個の芳香環を必要とするだけである。好適なアリール基としては、フェニル、および1−ナフチルまたは2−ナフチルのようなナフチルが挙げられる。該アリール環は、他に示さない限り、本明細書で定義したように置換されていてもよい。
【0050】
本明細書における使用については、用語「ヘテロサイクリル」(それ自体、または、「ヘテロサイクリルアルキル」もしくは「ヘテロサイクリルオキシ」のような如何なる組合せでも)としては、好適には、他に定義しない限り、好適には、O、NおよびSまたはS(O)m(ここで、mは0または1もしくは2の値を有する整数である)から各々独立して選択される4個までのヘテロ原子を含有する非芳香族飽和または部分不飽和単環および縮合環が挙げられ、これらの環は非置換であるか、または、例えば、置換基3個までにより独立して置換されていてもよい。各複素環は、好適には、環原子4〜7個、好ましくは、5または6個を有するか、または、縮合環系は、環原子7〜14個を含有する。縮合複素環系は、炭素環を含み得、複素環として1個のヘテロ原子を含むことを必要とするだけである。ヘテロサイクリル基の例としては、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分の酸化型を包含する)、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオ−モルホリン(硫黄部分の酸化型を包含する)、イミダゾリジンおよびピラゾリジンのような本明細書で定義したヘテロアリール基の飽和または部分飽和型が挙げられるが、これらに限定されるものではない。複素環は、他に示さない限り、本明細書において以下に定義するように置換されていてもよい。
【0051】
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」(それ自体、または「ヘテロアリールオキシ」もしくは「ヘテロアリールアルキル」のような如何なる組合せでも)としては、好適には、他に定義されない限り、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子4個まで、好ましくは、1または2個を含む単環式および二環式芳香族複素環系が挙げられる。各環は、環原子4〜7個、好ましくは、5または6個を有することができるか、または、環原子8〜12個を含有する縮合環系である。二環式芳香族複素環系は、炭素環を含み得る。ヘテロアリール基の例としては、ピロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、イソオキサゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ピラゾール、ピラン、キナゾリニル、ピリダジン、ピラジン、ウラシル、オキサジアゾール、オキサチアジアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、およびインダゾールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ヘテロアリール環は、他に示さない限り、本明細書において以下に定義するように置換されていてもよい。
【0052】
好適には、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリックアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキル基についてのように用語「置換されていてもよい」が本明細書において使用される場合、他に定義しない限り、該用語は、その基が1回またはそれ以上置換されていてもよく、好ましくは、ハロゲン、C1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ置換C1-6アルキル、アリールC1-6アルコキシ、OR12、ニトロ、シアノ、(CR1020)nNR1011、(CR1020)nNR10C(Z)R12、(CR1020)nC(Z)NR1011、(CR1020)nCOR12、(CR1020)nZC(Z)R12、(CR1020)nC(Z)OR12、(CR1020)nC(O)NR1011、(CR1020)nNR10C(Z)NR1011、(CR1020)nNR10C(=NH)NR1011、(CR1020)nC(=NH)−NR1011、(CR1020)nNR10S(O)28、(CR1020)nS(O)2NR1011、S(O)m12、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリルC1-6アルキルまたはヘテロアリールC1-6アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいことを意味する。加えて、2個の隣接環炭素原子が結合して二環式系を形成し得る。
【0053】
本発明の特定の化合物としては、実施例に記載する化合物、およびそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
【0054】
医薬における使用について、式(I)で示される化合物の塩は医薬上許容されるべきであると理解されるであろう。好適な医薬上許容される塩は、当業者に明らかであろうし、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸との酸付加塩のような J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19 に記載されているものが挙げられる。他の塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、式(I)で示される化合物の単離において使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。
【0055】
本発明の化合物は、結晶形または非晶形であり得、結晶の場合は、水和化または溶媒和化されていてもよい。本発明は、化学量論的水和物および可変量の水を含有する化合物をその範囲内に包含する。
【0056】
本発明は、エナンチオマーおよびその混合物、例えば、ラセミ体を包含する式(I)で示される化合物の立体異性体および幾何異性体を包含する全ての異性体に及ぶ。種々の異性体は、慣用的な方法により互いに分離または分割され得るか、または、慣用的な合成法または立体特異的合成もしくは不斉合成により、いずれかの所定の異性体を得ることができる。
【0057】
式(I)で示される化合物は医薬組成物用であるので、それらは、好ましくは、実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%、より好適には、少なくとも純度75%、好ましくは、少なくとも純度85%、特に、少なくとも純度98%(%は重量対重量に基づいている)で提供されることが容易に理解されるであろう。当該化合物の不純物を含む調製物は、医薬組成物に使用される、より純粋な形態を調製するために使用し得る。
【0058】
式(I)で示される化合物は、商業的に入手可能であるかまたは周知のプロセスから類推して製造され得る出発物質から、当業者に周知であり、かつ、例えば、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Editors Katritzky and Rees, Pergamon Press, 1984, 5, 457-497 に記載されている手順を用いて容易に製造され得るイミダゾール誘導体である。多くのかかる合成における重要な工程は、式(I)で示される化合物を得るための中心イミダゾール核の形成である。好適な手順は、とりわけ、米国特許第3,707,475号および第3,940,486号に記載されている(それらは出典明示により全体として本明細書の記載とする)。これらの特許には、a−ジケトン類およびα−ヒドロキシケトン類(ベンゾイン類)の合成ならびにイミダゾール類およびN−ヒドロキシルイミダゾール類の製造におけるそれらの次なる使用が開示されている。その後、慣用的な官能基相互転換法を用いてR1、R2、およびR3のいずれかの基において置換基を操作することにより式(I)で示される別の化合物を得ることができる。
【0059】
【化3】
Figure 0004217480
スキームI
【0060】
Q=Hである一般式Iで示される化合物は、スキームIに概略記載するように製造され得る。4−メチル−2−(メチルチオ)ピリミジンのアニオンとアリール酸のWeinrebアミドとの縮合によりケトンを得、亜硝酸ナトリウムで酸化した後、ケトオキシムを得る。この生成物を酢酸中にてアルキルアルデヒドおよび酢酸アンモニウムと一緒に加熱してイミダゾール核を得る。該ヒドロキシイミダゾールを、亜リン酸トリアルキルと一緒に加熱するか、または、室温で三塩化チタンと一緒に撹拌することにより還元することができる。3−クロロ過安息香酸またはオキソンを用いてメチルスルフィニル誘導体に酸化し、次いで、水素化ナトリウム、有機リチウムまたはトリアルキルアミンのような塩基を添加するかまたは添加せずに求核物質と置換することにより、メチルチオ基(R1=SMe)を求核物質(R1=OR4、NHR4、SR4)と置換することができる。アミン(R1=NHR4)の場合、アルミニウムアミド誘導体を使用して該置換をおこなうことができる。
【0061】
【化4】
Figure 0004217480
スキームII
【0062】
本発明の化合物を製造するための別の方法は、スキームIIにおいて概略記載されるとおりである。例えば、4−置換ピリジン誘導体(V=CH、R1=H)のアニオンをアリール酸またはアリール−アルデヒドのWeinrebアミドと縮合させ、中間生成物を酸化することにより、α−ジケトン類を製造する。該ジケトンを酢酸中にてアルデヒドおよび酢酸アンモニウムと一緒に加熱してイミダゾール核を得る。
【0063】
一般式で示される化合物(R1=OR4、NHR4、SR4)は、4−メチルピリジンの代わりに4−メチル−2−クロロピリジンまたは4−メチル−2−フルオロピリジンを用いる以外はスキームIまたはIIに記載したとおり製造され得る(Gallagher et al Bioorg. Med. Chem. 5, 49, 1997)。米国特許第5,670,527号に記載されている方法により、得られた2−ハロピリジニルイミダゾールの求核置換を行うことができる。
【0064】
別法として、化合物は、アリール(Ar)基を最後に付加するスキームIIIにおけるように製造され得る。
【0065】
【化5】
Figure 0004217480
スキームIII
【0066】
4−アセチル置換ピリジン誘導体(V=CH、R1=H)の亜硝酸ナトリウムによる酸化によりケトオキシムを得る。この生成物を酢酸中にてアルキルアルデヒドおよび酢酸アンモニウムと一緒に加熱することによりイミダゾール核を得る。亜リン酸トリアルキルと一緒に加熱するかまたは三塩化チタンと一緒に室温で撹拌することにより、ヒドロキシイミダゾールを還元することができる。該イミダゾールをN−ヨードスクシンイミドで処理してヨードイミダゾールを得、次いで、パラジウム触媒下にて種々のボロン酸と反応させてアリールまたはヘテロアリールイミダゾールを得ることができる。別のビアリールカップリング反応を用いることもできる。
【0067】
上記した合成スキームによりQ=Hである式Iで示される化合物が得られる。この中間体を適当な塩基および溶媒の存在下にてハロゲン化(Cl、Br、IまたはF)アルキルまたは他の反応性アルキル化剤(例えば、メシラートまたはトシラートのようなスルホン酸エステル)でアルキル化して、Qが一般的に概略記載した構造要求または本発明の化合物を満たすものである式Iで示される化合物を得る。別法として、ビアリールカップリング化学を用いて、Qが、直接結合したアリール、ヘテロアリール、アルケニルまたはアルキニルである化合物を製造することができる。かかる化学は、当業者に周知であり、イミダゾールにおける窒素のようなヘテロサイクリック窒素に結合することが報告されている。アルキル化反応およびカップリング反応はまた、ともに可変量の望ましくない位置異性体を生じ、クロマトグラフィーおよび結晶化を包含するかなり多数の標準的な分離法を使用してこれらから所望の生成物を得ることができるということは理解されるべきである。アルキル化条件のバリエーションにより、両方の反応体の特定の構造に依存して、所望の式Iで示される生成物の望ましくない生成物に対する比は非常に影響を受け得る。アルキル化反応についての一般に有効な条件および式Iで示される位置異性体の生成に好都合である条件の例は、Liverton, et. al., J. Med. Chem. Vol. 42, No. 12, p2180-2190, 1999 に開示されている。
【0068】
スキームIVにおいて例示するように、式(I)で示される化合物におけるQの位置選択的配置が可能である。ケトオキシムを添加する前に、該アルデヒドに第一アミンを加えてヒドロキシイミダゾールのアリール環に隣接する選択的N−Q形が得られる。スキームIIIにおけるような亜リン酸トリアルキルまたは三塩化チタンでの還元により式(I)で示される化合物が得られる。
【0069】
【化6】
Figure 0004217480
スキームIV
【0070】
ヒドロキシル基およびイミダゾール窒素について使用するのに好適な保護基は、当該技術分野において周知であり、多くの参考文献、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis, Greene T W, Wiley-Interscience, New York, 1981 に記載されている。ヒドロキシル保護基の好適な例としては、シリルエーテル、例えば、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニル、およびアルキルエーテル、例えば、可変結合のアルキル鎖(CR1314)nにより連結されているメチルが挙げられる。イミダゾール窒素保護基の好適な例としては、テトラヒドロピラニルが挙げられる。
【0071】
合成例
ここで、単に例示的であり、本発明の範囲を制限しようとするものではない以下の実施例により本発明を記載する。
【0072】
全ての温度は摂氏(℃)で記載され、全ての溶媒は、入手可能な最高純度のものであり、全ての反応は、他に示さない限り、アルゴン雰囲気下にて無水条件下で行われる。マススペクトルは、他に示さない限り、高速原子衝撃を用いてVG Zabマススペクトロメーターにて、または、キャリヤー溶媒として1%ギ酸と一緒にCH3CN/CH3OH(95:5)を用いて陽イオンモードでミクロマスプラットフォームエレクトロスプレーイオン化マススペクトロメーターにて行った。1H−NMR(以下、「NMR」と記す)スペクトルは、Bruker AM 250またはAm 400スペクトロメーターを用いて250MHzまたは400Mzで記録した。示された多重度は、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項であり、brは幅広いシグナルを示す。Sat.は、飽和溶液を示し、eqは、主反応体に対する試薬のモル当量の割合を示す。フラッシュクロマトグラフィーは、Merck Silica gel 60(230〜400メッシュ)にて行われる。
【0073】
実施例1
2−tert−ブチル−4−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−イミダゾールの製造
【化7】
Figure 0004217480
【0074】
a)2−オキソ−2−ピリジン−4−イル−アセトアルデヒドオキシム
亜硝酸イソアミル(11.7グラム(以下、「g」と記す)、0.1ミリモル(以下、「mmol」と記す))をアルカリエタノール[EtOH(50ミリリットル(以下、「ml」と記す))中にNaOH(4g)]に添加し、次いで、0℃に冷却し、強く撹拌しながら4−アセチルピリジン(95%エタノール10ml中12.1g)を滴下した。添加完了後、該反応物を冷蔵庫に一夜入れた。該混合物をエーテルで希釈し、濾過して、淡い赤味茶色の固体を得た。これを水に溶解し、0℃にて氷酢酸でpH5.0に酸性化して橙色の固体6.76gを得た。該固体をEtOH/H2O(30/70)から再結晶して針状結晶として2−オキソ−2−ピリジン−4−イル−アセトアルデヒドオキシムを得た(5.0g、33%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.61(dd,J=4.6Hz,1.42 2H)、7.85(s,1H)、7.80(dd,J=4.6,1.5Hz,2H)。
【0075】
b)2−tert−ブチル−5−ピリジン−4−イル−イミダゾール−1−オール
2−オキソ−2−ピリジン−4−イル−アセトアルデヒドオキシム(9.87g、65.8mmol)、トリメチルアセトアルデヒド(6.8g、79mmol)、および酢酸アンモニウム(50.7g)の氷酢酸(600ml)中溶液を87℃で4時間維持し、次いで、トリメチルアセトアルデヒド(1ml)を添加した後、80℃で4時間維持した。黄色溶液を0℃に冷却し、強く撹拌しながら濃水酸化アンモニウムで注意深く中和した。pH7.0〜7.2にて多量の沈殿物が形成され、該混合物を30分間撹拌した。ベージュ色の固体を濾過し、40℃の真空オーブン中にて乾燥させて、標記化合物(11.0g)を得た。水性濾液をCH2Cl2でさらに抽出して、標記化合物と対応するイミダゾールとの混合物としてさらなる黄色油状物(3.12g)を得た。
【0076】
c)4−(2−tert−ブチル−1−H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
実施例1(b)における化合物をDMF(200ml)中にて亜リン酸トリメチル(25ml)で処理し、90℃で3時間維持した。DMFを減圧下にて留去し、残留物を水(pH8)とクロロホルムとの間で分配させ、クロロホルム中に数回抽出した。有機部分をMgSO4で乾燥させ、蒸発させ、次いで、エーテルでトリチュレートして標記化合物を得た(9.33g)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.35(br s,1H)、8.56(d,J=5.6Hz,2H)、7.68(d,J=4.9,2H)7.38(s,2H)、1.44(s,9H)。
【0077】
d)4−(2−tert−ブチル−5−ヨード−3−H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
EtOH(60ml)中の実施例1(c)における化合物(3.)g、14.92mmol)をN−ヨードスクシンイミドで室温にて4時間処理した。薄層クロマトグラフィー(Tlc)は反応が完了したことを示し、該混合物を水でゆっくりと希釈した。得られた固体を濾過し、60℃で高真空下にて一夜乾燥させて標記化合物を得た(4.39g、90%)。MS m/e:328 [M+H]+、326 [M−H]-
【0078】
e)2−tert−ブチル−4−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−イミダゾール
厚肉圧力容器中にて、4−(2−tert−ブチル−5−ヨード−3−H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン(100ミリグラム(以下、「mg」と記す)、0.3mmol)およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)触媒をトルエン(2〜3ml)に溶解し、該溶液にアルゴンを通気させながら他の試薬を添加した:1−ナフチルボロン酸(86mg、0.5mmol)、固体NaHCO3(84mg)、水(500uL)、EtOH(500uL)。該容器を密封し、該反応を100℃に一夜加熱した。該反応混合物を5%NaHCO3とEtOAcとの間で分配させ、EtOAcで数回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロマトトロン、1−4%MeOH/CH2Cl2で溶離)に付して標記化合物を黄色固体として得た(58mg、59%)。融点218〜220℃;MS m/e:328 [M+H]+、326 [M−H]-1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.63(br s,1H)、8.16(appd,J=4.8Hz,2H)、7.92(br d,J=8.3Hz,2H)、7.64(br d,1H)、7.52(m,3H)、7.41(t,J=6Hz,1H)、7.29(br s,2H)、1.49(s,9H)。
【0079】
実施例2
2−tert−ブチル−4−(6−エトキシナフタレン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−イミダゾールの製造
【化8】
Figure 0004217480
【0080】
a)2−ブロモ−6−エトキシ−ナフタレン
水素化ナトリウム(800mg、60%油分散体)のDMF(20ml)中懸濁液に6−ブロモ−2−ナフトールの溶液を、0℃で撹拌しながら滴下した。ガス発生が止んだ後、撹拌した溶液に純粋なヨウ化エチル(1.6ml)を滴下した。該反応を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を水中に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで数回抽出した。合わせた有機抽出物を水および食塩水で洗浄し、MgSO4にて乾燥させ、濾過し、減圧下にて蒸発させて黄褐色固体を得た。これをMeOHから再結晶し、高真空下にて一定の重量に乾燥させて白色固体を得た(3.11g、60%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.92(d,J=1.7Hz,1H)、7.65(d,J=8.9Hz,1H)、7.59(d,J=8.7Hz,2H)、7.16(dd,J=8.9Hz,2.48,1H)、7.09(d,J=2.4Hz,1H)、4.15(q,2H)、1.49(t,3H)。
【0081】
b)6−エトキシ−ナフタ−2−イルボロン酸
実施例2(a)(2.51g、10mmol)の−78℃の乾燥THF(15ml、Naから新しく蒸留した)中溶液に2.5M n−ブチルリチウム(4ml、10mmol)を約5分間にわたって滴下した。該反応を−78℃で10分間撹拌し、次いで、ホウ酸トリイソプロピル(3.46ml)を添加し、該反応を室温にした。該反応を10%塩化アンモニウムとtert−ブチルメチルエーテルとの間で分配させ、tert−ブチルメチルエーテル(×3)でさらに抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、白色固体に蒸発させた。該固体を熱ヘキサンでトリチュレートして純粋な標記化合物を得た(1.9g、88%)。MS(ES)m/e:217 [M+H]+
【0082】
c)2−tert−ブチル−4−(6−エトキシナフタレン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−イミダゾール
1−ナフチルボロン酸の代わりに6−エトキシ−ナフタ−2−イルボロン酸を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、標記化合物を製造した(34mg、34%)。融点258−259°;MS m/e:372 [M+H]+、370 [M−H]-
【0083】
実施例3
4−(2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3H−イミダゾール−4−イル)−ピリジンの製造
【化9】
Figure 0004217480
【0084】
a)6−メトキシ−2−ナフトイック−N−メトキシ−N−メチルアミド
0℃で、SOCl2(1.15mL、15.8mmol)を6−メトキシ−2−ナフトエ酸(2.9g、14.3mmol)のCH2Cl2(40mL)およびEt3N(7.9mL、57.2mmol)中撹拌溶液に非常にゆっくりと添加した。該溶液は黒ずんで均質になった。室温で40分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.86g、17.16mmol)を添加した。該反応を2時間撹拌した後、水でクエンチし、次いで、CH2Cl2(3×)で抽出した。有機層を飽和Na2CO3(3×)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して6−メトキシ−2−ナフトイック−N−メトキシ−N−メチルアミドを得た(3.65g、94%)MS(ES)m/e 246 [M+H]+
【0085】
b)6−メトキシナフタ−2−イル−4−ピリジルメチルケトン
0℃で、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、8.12mL、20.3mmol)をジイソプロピルアミン(3.32mL、23.6mmol)のTHF(20mL)中溶液に添加してLDAを得た。該溶液を−78℃に冷却し、該溶液に4−ピコリン(2.00mL、20.3mmol)を添加し、該溶液を−78℃で維持し、15分間撹拌し、次いで、実施例3(a)における化合物(3.65g、14.9mmol)を添加した。該反応を0.5時間にわたって室温に加温し、さらに1時間撹拌した。該反応をNH4Cl(5mL)によりクエンチし、CH2Cl2(3×)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラム(CH2Cl2中1%MeOH〜CH2Cl2中4%MeOH)に付して6−メトキシナフタ−2−イル−4−ピリジルメチルケトンを得た(3.3g、70%)。MS(ES)m/e 278 [M+H]+
【0086】
c)2−ヒドロキシイミノ−1−(6−メトキシナフタ−2−イル)−2−(4−ピリジル)エタン−1−オン
NaNO2(0.9g、14.3mmol)を実施例3(b)における化合物(3.3g、11.9mmol)の3N HCl(70mL)およびH2O(70mL)中懸濁液に添加した。該スラリーを3時間撹拌し、濾過し、水洗し、風乾させて2−ヒドロキシイミノ−1−(6−メトキシナフタ−2−イル)−2−(4−ピリジル)エタン−1−オンを得た(3.4g、93%)。MS(ES)m/e 307 [M+H]+
【0087】
d)4−(2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル)−イミダゾール−1−オール
トリメチルアセトアルデヒド(21μL、1.37mmol)、酢酸アンモニウム(125mg、1.6mmol)および実施例3(c)における化合物(50mg、0.16mmol)の混合物に酢酸(3mL)を添加した。得られた溶液を110℃で一夜加熱した後、0℃に冷却し、次いで、撹拌しながら、該溶液にNH4OHをゆっくりと添加した。形成された沈殿物を濾過し、乾燥させて4−(2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル)−イミダゾール−1−オールを得た(35mg、57%)。MS(ES)m/e 375 [M+H]+
【0088】
e)4−(2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
亜リン酸トリエチル(63mg、0.4mmol)を実施例3(d)における化合物(50mg、0.13mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の撹拌溶液に室温にて添加した。該反応物を8時間撹拌した。次いで、過剰量の水を添加し、該混合物を3時間撹拌した。固体沈殿物を濾過し、真空乾燥させて標記化合物を得た(27mg、57%)。MS(ES)m/e 358 [M+H]+
【0089】
実施例4
2−tert−ブチル−4−インデン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾールの製造
【化10】
Figure 0004217480
2−tert−ブチル−4−インデン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール・トリフルオロ酢酸塩
インデン(175uL、1.5mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(83mg、0.3mmol)、酢酸パラジウム(3mg)、トリ−o−トリルホスフィン(6mg)、および実施例1(d)における化合物(100mg、0.3mmol)のDMF(1ml)中混合物を30Wで10分間、次いで、45Wで24分間マイクロ波処理した。tlcおよびlc/msは共に反応が完了したことを示した。該混合物をCH2Cl2と5%NaHCO3との間で分配させた。水性層をCH2Cl2(×4)で抽出し、H2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロマトトロン、CH2Cl2中1%MeOH〜CH2Cl2中4%MeOH)に付してテトラブチルアンモニウムクロリドが混入した標記化合物を得た(27mg)。分取hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1%TFA)により標記化合物を鮮烈な黄色の固体として得た(9.2mg、10%)。MS(ES)m/e 358 [M+H]+ 、370 [M−H]-、350 [M+Cl−H]-、442 [M+I−H]-
【0090】
実施例5
2−tert−ブチル−4−ベンゾフラン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール
【化11】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにベンゾフラン−2−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、45Wで16分間マイクロ波処理することにより標記化合物を得た(34mg、66%)。MS(ES)m/e 318 [M+H]+、316 [M−H]-
【0091】
実施例6
4−(2−tert−ブチル−5−ジベンゾチオフェン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化12】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにジベンゾチアフェン−4−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(6mg、10%)。Lc−MS(ES)m/e 384 [M+H]+、97%。
【0092】
実施例7
4−(2−tert−ブチル−5−ジベンゾフラン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化13】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにジベンゾフラン−4−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(9mg、16%)。Lc−MS(ES)m/e 368 [M+H]+、100%。
【0093】
実施例8
4−(5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化14】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにチアフェン−2−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(34mg、64%)。Lc−MS(ES)m/e 334 [M+H]+、100%。
【0094】
実施例9
4−(5−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化15】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにチアフェン−3−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(5mg、8%)。Lc−MS(ES)m/e 334 [M+H]+、100%。
【0095】
実施例10
4−(2−tert−ブチル−5−チアントレン−1−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化16】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりにチアントレン−1−ボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(3mg、5%)。Lc−MS(ES)m/e 416 [M+H]+、100%。
【0096】
実施例11
4−(2−tert−ブチル−5−フェノキサチン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン
【化17】
Figure 0004217480
1−ナフチルボロン酸の代わりに4−フェノキサチンボロン酸を用い、NaHCO3の代わりにNa2CO3を用いた以外は実施例1(e)の手順に従って、65℃を超えない温度にて100〜200Wで2時間マイクロ波を用いて96ウェルプレートフォーマット中にて標記化合物を製造した。hplc(YMS−combiprep ODS−A、20〜80%アセトニトリル/水 0.1% TFA)により精製した(4mg、6%)。Lc−MS(ES)m/e 400 [M+H]+、93%。
【0097】
実施例12
4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン
【化18】
Figure 0004217480
メチルアミン(メタノール中1M溶液2mL)をトリメチルアセトアルデヒド(353μL、3.2mmol)の酢酸溶液(2ml)に添加した。室温にて1時間撹拌した後、ケト−オキシム(200mg、0.65mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で4時間加熱した。該反応を室温に冷却し、次いで、該溶液をNH4OHで中和した。該反応混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機物を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた。
粗製生成物をメタノール5mLに溶解し、TiCl3(HCl中>10%)1mLを添加した。該反応を室温で18時間撹拌した。メタノールを減圧除去し、該スラリーを水で希釈した。NH4OHの添加によりpHを8に調整し、該溶液をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4にて乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%メタノール/塩化メチレン)により精製して75mg(0.2mmol、収率31%)を得た;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.25(d,2H)、7.80(d,1H)、7.70(s,1H)、7.65(d,1H)、7.25(d,1H)、7.10(m,4H)、3.90(s,3H)、3.10(s,3H)、0.20(s,3H); MS(ES)372 [M+H]+
【0098】
実施例13
4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミン
【化19】
Figure 0004217480
【0099】
a)6−メトキシナフタ−2−イル−(2−フルオロピリジン−4−イル)−メチルケトン
0℃で、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、19.6mL、48.92mmol)をジイソプロピルアミン(8.0mL、57.08mmol)のTHF(60mL)中溶液に添加してLDAを得た。0℃にて15分間撹拌した後、該溶液を−78℃に冷却し、該溶液にTHF(30ml)中の2−フルオロピコリン(5.44mL、48.92mmol)を添加した。該溶液を−78℃で維持し、30分間撹拌し、次いで、実施例3(a)の化合物(10.0g、40.77mmol)を添加した。該反応を0.5時間にわたって室温に加温し、さらに40分間撹拌した。該反応をKHPO4(0.5M)によりクエンチし、EtOAc(3×)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、次いで、高真空下にてポンピングして6−メトキシナフタ−2−イル−4−ピリジルメチルケトンを薄黄色固体として得た(11.82g、98%)。MS(ES)m/e 296 [M+H]+
【0100】
b)2−ヒドロキシイミノ−1−(6−メトキシナフタ−2−イル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)エタン−1−オン
0℃で、アルゴン下の実施例x(1)(8.0g、27.1mmol)のTHF(400mL)中溶液にt−ブチルニトリル(3.46mL、28.5mmol)を滴下した。0℃で3分間撹拌した後、該溶液にHCl溶液(エーテル中2M、32.0mL、約64mmol)を滴下した。該溶液を室温にて2時間維持し、次いで、溶媒を減圧除去し、茶色の油状残留物を、pHを8に調整した後、水とCH2Cl2との間で分配させ、CH2Clでさらに抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、次いで、高真空下にて一夜ポンピングして油状物を得、これをt−ブチル−O−メチルエーテル/ヘキサンから再結晶して2−ヒドロキシイミノ−1−(6−メトキシナフタ−2−イル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)エタン−1−オンを橙色の固体として得た(7.66g、87%)。MS(ES)m/e 325 [M+H]+
【0101】
c){4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミン
トリメチルアセトアルデヒド(60μL、0.55mmol)、トリフルオロ酢酸アンモニウム(500mg)、N−(3−アミノプロピル)モルホリン(200μL、>1.2mmol)および実施例2(x)における化合物(130mg、0.40mmol)の混合物を150℃にて数時間溶融液として加熱した。室温に冷却した後、該反応混合物を水に溶解し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた抽出物を濃縮し、DMSOに再溶解し、hplcにより精製し、凍結乾燥後、純粋な{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミンを得た(68.4mg、57%)。MS(ES)m/e 500 [M+H]+ 100%。
【0102】
実施例14
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン
【化20】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりにN−(3−アミノエチル)モルホリンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(124mg、43%)。Lc−MS(ES)m/e 486 [M+H]+、100%uv、100%els。
【0103】
実施例15
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−プロピル)−ピロリジン−2−オン
【化21】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりにN−(3'−アミノプロピル)−2−ピロリジノンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(99.1mg、41%)。Lc−MS(ES)m/e 498 [M+H]+、89%uv、100%els。
【0104】
実施例16
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミン
【化22】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりに1−(3−アミノプロピル)−2−ピペコリンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(57.1mg、23%)。Lc−MS(ES)m/e 512 [M+H]+、96%uv、100%els。
【0105】
実施例17
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−N,N−ジエチル−ブタン−1,4−ジアミン
【化23】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりに4−(ジエチルアミノ)ブチルアミンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(51.4mg、21%)。Lc−MS(ES)m/e 500 [M+H]+、91%uv、100%els。
【0106】
実施例18
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−アミン
【化24】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりにn−(2−アミノプロピル)ピロリジンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(10.2mg、4%)。Lc−MS(ES)m/e 484 [M+H]+、100%uv、100%els。
【0107】
実施例19
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミン
【化25】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりに1−(3−アミノプロピル)−4−メチルピペラジンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(54.1mg、22%)。Lc−MS(ES)m/e 513 [M+H]+、100%uv、100%els。
【0108】
実施例20
{4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−N,N−ジエチル−エタン−1,2−ジアミン
【化26】
Figure 0004217480
N−(3−アミノプロピル)モルホリンの代わりにN,N−ジエチルエチレンジアミンを用いた以外は実施例13(c)の手順に従って、標記化合物を製造した(23.2mg、10%)。Lc−MS(ES)m/e 472 [M+H]+、89%uv、100%els。
【0109】
処置方法
Tie受容体は、1個の推定膜貫通領域を有する約125kDaのタンパク質である。これらの受容体の細胞外ドメインはいくつかの領域に分割される:EGF様ドメインにおいて見られるシステイン発現のパターンを持つ3つの領域がある;免疫グロブリン様ドメインに対する多少弱い相同性および該免疫グロブリン様ドメインの構造特徴を有する2つの領域がある;そして、フィブロネクチンIII反復構造に対する相同性を有する3つの領域がある。細胞外ドメインのこの特定の組合せはTie受容体に固有のものである。Tie2の細胞内部分は、FGF−R1、PDGF−Rおよびc−kitのキナーゼドメインに最も密接に関係している(約40%の同一性)。Tie2の細胞内部分はチロシンキナーゼの特徴の全てを含有しており、該特徴はGXGXXG ATP結合部位コンセンサス配列および典型的なチロシンキナーゼモチーフ(すなわち、HRDLAARNおよびDFGL)を包含する。
【0110】
これらの受容体はそれらの発現がほとんど内皮細胞に制限されている血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対するこれらの受容体以外の受容体チロシンキナーゼのみであるので興味が掻き立てられた。以下のパラグラフにおいて詳述される、Tie2が血管形成において重要であることを示す証拠の系がいくつかある。
【0111】
a.Tie1およびTie2受容体位置
i.発生学的な血管発生
胎芽におけるTie受容体の位置は、in situハイブリダイゼーションを使用して多くの研究者により研究された。Korhonen et al.(Blood 80:2548-2555, 1992)により、Tie受容体のmRNAが全ての形成中の血管の内皮細胞中およびマウス胎芽の心内膜中に位置することが示された。胎芽の発育の間、血管芽細胞および全ての発育中の脈管構造にTie受容体の発現が見られる。Tie受容体の発現は、マウス胎芽形成の間12〜24時間、主要なVEGF受容体であるFlk−1の発現のあとに生じ、おそらくこれらの受容体系の連続した異なる作用を示唆しているであろう(Schnurch and Risau, Development 119: 957-968, 1993)。lacZ遺伝子に結合し、トランスジェニックマウスにおいて発現したTie2の1.2Kbゲノム5'フランキング領域のクローニングは、胎芽の発育の間、内皮細胞における選択的な発現パターンを示した(Schlaeger et al., Development 121:1089-1098,1995)。Tie2プロモーターが作用してTie2の内皮細胞特異的発現を確実にする。
【0112】
ii.成体組織において
胚性血管形成と病原性血管形成との間の類似性から、腫瘍または慢性炎症性設定におけるTie2機能の遮断は、例えば、血管形成を遮断し得、さらなる細胞増殖を遮断し、治療上の利点をもたらすという仮説が得られる。Tie mRNAは、成体の皮膚において、肉芽組織において増殖している毛細血管が大量のTie mRNAを含んでいる活性な創傷治癒部位以外では観察することができない(Korhonen et al., Blood 80:2548-2555, 1992)。正常な皮膚由来のcDNAのPCR増幅はTie受容体についてのシグナルを示さない(Kaipainen et al., Cancer Res. 54:6571-6577, 1994)。対照的に、転移性メラノーマ由来のcDNAについては強いシグナルが見られ、この場合、インサイツ実験はこのシグナルを血管内皮に局在化させる。Tie受容体発現は樹立した脈管構造においてダウンレギュレートされるが、排卵の間に卵巣において、創傷において、および腫瘍(乳がん、メラノーマおよび腎細胞癌)脈管構造において生じる血管形成においてはアップレギュレートされ、成体における血管形成が胚性血管形成メカニズムを模倣しているという一般的な見解と一致する。
【0113】
b.Tieノックアウト動物
Tie2ノックアウトを有するか、または、「ドミナントネガティブ」なTie2受容体をコードする導入遺伝子を担持しているホモ接合マウスは、Tie2受容体が胎芽の発育に重要であることが確認された(Dumont et al., Genes Dev. 8:1897-1909, 1994;Sato et al., Nature 376:70-74, 1995)。これらのマウスの胎芽死は血管機能不全により引き起こされ、内皮細胞数が劇的に減少していた。内皮細胞の分化および血管のin situ形成である血管形成は、Tie2欠損マウスにおいて比較的正常であると思われる。引き続いて起こる、血管分枝の形成(血管形成)を引き起こす出芽およびリモデリングがTie2変異マウス胎芽において強烈に減少した。この出芽および血管形成の欠損は、特に、脳、神経管および心臓の実質的な成長遅延を引き起こし、生育力を欠乏させた。このことは、血管形成におけるTie2の重要性を例示している。血管形成は多くの成長因子により調節されるので、このことは意義深いことである。興味深いことには、Flk1(VEGF受容体)ノックアウトマウスは、Tie2の分裂よりも早期に生じる血管形成における胎芽致死性欠損を示す。Tie1受容体の分裂により、非常に異なる表現型が生じ、後に欠損した表現型が生じる;マウス胎芽は、他の十分に形成された脈管構造の完全性の欠損により引き起こされる出血のために発育の後期に死亡する。これらの研究をひとまとめにして考えると、VEGF/Flk1およびTie系は連続的な形態で作用し、Tie2が血管形成において重要な役割を有することが示唆される。
【0114】
c.Tie2リガンド
最近、Tie2受容体の2つリガンドが報告された。アンジオポエチン(Angiopoietin)−1は、Tie2と結合してTie2のチロシンリン酸化を誘発し、インビボでのその発現は、血管の発生と極めて密接な関係がある(Davis et al., Cell 87:1161-1169, 1996)。アンジオポエチン−1を欠損するように操作されたマウスは、Tie2受容体を欠損するマウスにおいてすでに見られた血管形成を暗示させる血管形成欠損を示し、これは、アンジオポエチン−1がTie2に対する主要な生理学的リガンドであり、Tie2が重要なインビボ血管形成作用を有することを示している(Suri et al., Cell 87:1171-1180, 1996)。アンジオポエチン−2は相同性スクリーニングにより同定され、Tie2受容体に対する自然発生のアンタゴニストであることが示された。アンジオポエチン−2のトランスジェニック過剰発現は、マウス胎芽における血管形成を破壊する(Maisonpierre et al., Science 277:55-60, 1997)。これらの結果をまとめると、血管形成におけるTie2受容体に対する役割が支持される。
【0115】
式(I)で示される化合物を治療において使用するためには、それらは、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に処方される。
【0116】
本発明のさらなる態様によると、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物が提供される。
【0117】
式(I)で示される化合物を上記投与量範囲内で投与する場合、毒物学的効果は示されない/予想されない。
【0118】
式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびそれを配合した医薬組成物は、好都合には、薬物投与に慣用的に使用される経路のいずれによっても、例えば、経口、局所、非経口または吸入により投与され得る。式(I)で示される化合物は、慣用的な手順に従って式(I)で示される化合物を標準的な医薬担体と配合することにより調製される慣用的な投与形態で投与され得る。式(I)で示される化合物は、また、公知の第2の治療上活性な化合物と組み合わせて慣用的な製剤にて投与され得る。これらの手順は、所望の製剤に応じて成分を混合、造粒および圧縮または溶解することを含み得る。医薬上許容される担体または希釈剤の形態または特性は、配合されるべき活性成分の量、投与経路および他の周知の可変要因により決定される。担体(複数も可)は、処方物の他の成分と適合し、かつ、その受容者に有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0119】
使用される医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれであってもよい。固体担体の例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または希釈剤は、単独でまたはワックスと一緒にモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような当業者に周知の徐放性物質を含み得る。
【0120】
広範囲に及ぶ種々の医薬剤形を使用することができる。固体担体を使用する場合、該製剤は、錠剤化され得るか、粉末もしくはペレットの形態でハードゼラチンカプセル中に入れることができるか、または、トローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤形であり得る。固体担体の量は、広範囲に変化するであろうが、好ましくは、約25mg〜約1gであろう。液体担体を使用する場合、該製剤は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような無菌注射液剤、または非水性液体懸濁剤の剤形であろう。
【0121】
式(I)で示される化合物は、局所的に、すなわち、非全身投与により投与され得る。これは、式(I)で示される化合物の表皮または頬側口腔への外用およびかかる化合物の耳、目および鼻への滴下を包含し、その結果、当該化合物は、血流に有意には進入しない。対照的に、全身投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与を意味する。
【0122】
局所投与に好適な処方物としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤のような皮膚を介して炎症部位への浸透に好適な液体または半液体製剤、および目、耳または鼻への投与に好適な滴剤が挙げられる。活性成分は、局所投与については、処方物の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%を含み得る。しかしながら、処方物の10%w/wほど含んでいてよく、好ましくは、5%w/w未満、より好ましくは、0.1%〜1%w/w含むであろう。
【0123】
本発明によるローション剤としては、皮膚または目への適用に適したものが挙げられる。眼ローション剤は、殺菌剤を含有していてもよい滅菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製方法と類似の方法により調製できる。皮膚への適用のためのローション剤またはリニメント剤は、また、アルコールまたはアセトンのような皮膚を速乾させ冷却させる薬剤、および/またはグリセロールまたはヒマシ油もしくは落花生油などの油のような保湿剤を包含してもよい。
【0124】
本発明によるクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用のための活性成分の半固体処方物である。それらは、適当な機械により、微細または微粉砕形態の活性成分を単独でまたは水性または非水性流体中の溶液または懸濁液中で油脂性または非油脂性基剤と混練することにより調製できる。該基剤は、固形パラフィン、ソフトパラフィンもしくは流動パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸のような炭化水素;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油のような天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体またはステアリン酸もしくはオレイン酸のような脂肪酸をプロピレングリコールまたはマクロゲルのようなアルコールと一緒に含んでもよい。該処方物は、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体の如き陰イオン性、陽イオン性または非イオン性界面活性剤のような適当な界面活性剤を配合してもよい。天然ガム、セルロース誘導体または珪酸性シリカの如き無機物質のような懸濁化剤、およびラノリンのような他の成分を含んでもよい。
【0125】
本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含むことができ、殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な水溶液に活性成分を溶解することにより調製でき、好ましくは、界面活性剤を含み得る。次いで、得られた溶液を濾過により浄化し、適当な容器に移し、次いで、密封し、オートクレーブ処理するかまたは98〜100℃で半時間維持することにより滅菌することができる。別法としては、該溶液を濾過滅菌し、無菌技法により容器に移すことができる。滴剤に包含させるのに適当な殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
【0126】
式(I)で示される化合物は、非経口的に、すなわち、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、鼻腔内投与、直腸内投与、膣内投与または腹腔内投与により投与され得る。非経口投与の皮下形態および筋肉内形態が一般的に好ましい。かかる投与に適当な投与剤形は、慣用的な技法により調製され得る。式(I)で示される化合物は、また、吸入により、すなわち、鼻腔内および経口吸入投与により投与され得る。エアゾール剤または定量型吸入器のようなかかる投与に適当な投与剤形は、慣用的な技法により調製され得る。
【0127】
式(I)で示される化合物は、また、過剰なまたは不適当な血管形成により憎悪される病態の治療または予防において局所的に使用され得る。
【0128】
式(I)で示される化合物は、Tie2受容体活性を阻害するのに十分な量で投与され、その結果、正常なレベルに、または、ある場合には正常以下のレベルにダウンレギュレートされて、該病態を改善または予防することができる。
【0129】
不適当な血管形成要素を有する慢性疾患は、糖尿病性網膜症および黄斑変性のような種々の眼新血管新生である。脈管構造の過剰なまたは増大した増殖を有する他の慢性疾患は、腫瘍増殖および転移、アテローム性動脈硬化症およびある種の関節炎症状である。したがって、Tie2チロシンキナーゼ受容体阻害剤は、これらの病態の血管形成要素の遮断に有用なものである。
【0130】
本明細書で用いる用語「脈管構造の過剰なまたは増大した増殖」としては、血管腫および眼疾患により特徴付けられる疾患が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本明細書で用いる用語「不適当な血管形成」としては、癌、転移、関節炎、乾癬およびアテローム性動脈硬化症において生じるような組織増殖を伴う血管増殖により特徴付けられる疾患が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0131】
式(I)で示される化合物について本明細書にて記載した全ての使用方法について、1日経口投与計画は、好ましくは、全体重1kgにつき約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mgであろう。1日非経口投与計画は、全体重1kgにつき約0.1〜約80mg/kg、好ましくは、約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mg/kgであろう。1日局所投与計画は、好ましくは、1日1〜4回、好ましくは、2または3回投与される0.1mg〜150mgであろう。1日吸入投与計画は、好ましくは、1日あたり約0.01mg/kg〜約1mg/kgであろう。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の個々の投与の最適な量および間隔は、処置される症状の性質および程度、投与の経路および部位、ならびに処置される特定患者により決定されるであろうし、かかる最適値は、慣用技法により決定され得ることは当業者により理解されるであろう。最適な治療単位、すなわち、所定日数の間に1日あたりに投与される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用の治療単位決定試験を使用して当業者により確定され得ることは当業者により理解されるであろう。
【0132】
薬理試験法
A.Tie2キナーゼ活性の測定
Tie2受容体の部分的cDNAクローンを使用してTieキナーゼ研究のためのタンパク質を調製した。主要なスクリーニングアッセイを生じさせるために、Tie2キナーゼドメインに対するバキュロウイルス発現GST融合体を構築し、市販のベクターpAcG1(ファーミンゲン(Pharmingen))を用いて発現させた。
【0133】
この最終構築物をバキュロウイルス中にトランスフェクトし、可溶性GST融合生成物をスクリーニングアッセイに使用した。先の研究により、候補標的/シグナリング分子についてスクリーニングするためのネズミTie2キナーゼドメインに対するバキュロウイルス発現GST融合体の使用が示された(Huang et al., Oncogene 11:2097-2103, 1995)。
【0134】
Tie2キナーゼ活性アッセイ:Tie2キナーゼ活性アッセイは、典型的には、以下のとおり、記載された2つの方法のうちの1つにて行われた。アッセイにおいてわずかに変更させても同様の結果が得られる。
【0135】
1.自己リン酸化フラッシュプレートアッセイ
材料:
キナーゼ緩衝液(最終20mM Tris−HCl、pH7.0、100mM NaCl、12mM MgCl2、1mM DTT)。
ガンマ33p−ATP(通常、最終量0.5〜1uCi/ウェル)
ATP(最終30uM、または他の所望の濃度)
フラッシュプレート(96−ウェル、プラスチックシンチレーター被覆ウェルを有するポリスチレンマイクロプレート)
TopCount(マイクロプレートシンチレーションカウンター)
手順:
インキュベーター振盪器を作動させ、温度を30℃に調節する。
ウェルあたり3Xキナーゼ緩衝液20ulをフラッシュプレートに添加する。
バックグラウンドを除いてウェルあたりタンパク質20ulを添加する。化合物を、典型的には、DMSO貯蔵液にて、1〜2ul添加する。
ウェルあたりガンマ33p−ATPと冷ATPとの混合液20ulを添加する。
総容量は60ulである。
透明なポリエステルフィルムで覆う。
振盪器中にて30℃で2時間または所望の時間インキュベートする。
フラッシュプレートを振盪器から取り出し、(例えば、ウェルあたり1X PBS中10uM ATP 300ulで)5回洗浄する。
TopCountまたは他の計数装置にてプレートを読み取る。通常の算出法を使用して結果を阻害%およびIC50として算出する。
【0136】
2.Tie2キナーゼについての蛍光偏光
最終アッセイ条件:
50mM HEPES pH7.5
2%DMSO(化合物をスクリーニングする場合)
250uM ATP
2mM MgCl2
1mM DTT
50uM Na Vanidate
10uMペプチド基質
活性化tie 2キナーゼ * 以下の活性化プロトコールを参照
ペプチド基質:
RFWKYEFWR−OH
MW(TFA塩)=1873Da
1mMペプチド貯蔵液を調製し、−20℃で貯蔵する。
使用直前に100uMに希釈する。
9Xキナーゼ緩衝液:
450mM HEPES pH7.5
900mM NaCl
450uM Na Vanidate
18mM MgCl2
100mM DTT
予定よりも早く調製し、アリコートにて−20℃で貯蔵することができる。
ATP貯蔵液:
25mM ATP貯蔵液を調製し、必要になるまでアリコートにて−20℃で貯蔵する。使用前に2.5mMに希釈する。
手順:
反応50ulについて、96−ウェル黒色ハーフエリアプレート(コースター(Costar)、カタログ番号3694)の各ウェルに以下の成分を添加する。
1.20%DMSO中化合物5ul
2.9Xキナーゼ緩衝液5ul
3.2.5mM ATP 5ul
4.100uMペプチド基質5ul
5.PTK検出混合液(パンベラ(Panvera)、P−2652、50ml − 英国販売代理店はケンブリッジ・バイオサイエンス(Cambridge Bioscience)である)25ul
6.反応を開始するために1X緩衝液で希釈した活性化tie 2キナーゼ(以下のプロトコール)5ul。
7.酵素活性にしたがって30〜50分間循環させてFP装置にて偏光を読み取る。
【0137】
式(I)で示される代表的な化合物である実施例1〜20の化合物は、この蛍光アッセイにおいて活性であり、<1uMのIC50を有することが判明した。
【0138】
Tie2キナーゼの活性化プロトコール:
最終緩衝液条件:
20mM Tris−HCl pH7.5
12mM MgCl2
100mM NaCl
20uM Na Vanidate
1mM DTT
300uM ATP
手順
1.300uM ATPおよび上記緩衝条件にて5uM tie 2キナーゼをインキュベートする。
2.27℃で2時間インキュベートする。
3.20mM Tris−HCl pH7.5、100mM NaCl2で前平衡化したNAP−25脱塩カラム(ファルマシア・ビオテク(Pharmacia Biotech)カタログ番号17−0852−02)に反応物2.5mlを添加して酵素からATPを分取する。
4.5.0mlの20mM Tris−HCl pH7.5、100mM NaCl2で酵素を溶離する;タンパク質濃度は、この時点で2.5uMである。
5.酵素をアリコートに分け、できる限り早く−80℃で貯蔵する。
B.Tie2受容体シグナル伝達の測定 − 細胞アッセイ
HEL細胞(ATCC # TIB180)を、懸濁培養液として2mMグルタミンおよび10%FBSを追加したRPMI−1640培地中にて1〜5×105mlで培養する。実験の16〜36時間前に必要な数の細胞を0.5%FBS/RPMI培地中に継代培養する。実験当日、細胞を収集し、0.5%FBS RPMI中0.5〜1.0×107細胞/mlの密度で再懸濁させ、6ウェルプレートに2〜3ml/ウェルで播く。
【0139】
別法として、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)(クローンティクス(Clonetics) − メリーランド州ウォーカーズヴィル)をアッセイに使用し得る。2〜12継代目のHUVECを補足EGM(クローンティクス)中にて6ウェルプレートにウェルあたり2×105および1×106細胞でプレーティングする。24時間後、培地を、3%BSA(クローンティクス)を含有するEBMと交換し、細胞を一夜培養し、翌日、アッセイに使用する。
【0140】
細胞を適当な濃度の阻害化合物で30〜45分間処理する。ウェルの内容物をロッカーにて簡単に混合し(約30秒)、37℃でインキュベートする。次いで、細胞を血清または線維芽細胞条件培地のような天然リガンド源で10分間処理する。
【0141】
10分間のインキュベーション時間の最後に、該プレートを氷上に置く。細胞を収集し、培地を取り除く。細胞を変性試料緩衝液(インビトロジェン(Invitrogen) − カリフォルニア州カールズバッド)中にて溶解する。懸濁液を中程度に設定して5回超音波処理し、氷に戻す。以下に詳細に記載するように、Tie2受容体のリン酸化状態を、ウェスタンブロッティングおよび抗−ホスホ−Tie2抗体による検出により判定する(Harlow, E., and Lane, D. P., Antibodies - A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press: New York, 1988)。溶解物30ulを7.5%SDS/ポリアクリルアミドゲルにて泳動させる。次いで、ウェスタンブロッティングに関する製造者の使用説明書に従って、該ゲルをニトロセルロースまたはPVDF膜に転移させる。
【0142】
ブロットをPBS/0.05%Tween−20で洗浄し、次いで、室温にて3%BSA/PBS/Tweenで1時間遮断する。次いで、ブロットをPBS/0.05%Tween中1ug/mlの抗−ホスホ−Tie2抗体(スミスクライン・ビーチャム(SmithKline Beecham)と一緒に1時間インキュベートする。次いで、該ブロットをPBS/Tweenで4回、毎回5分間洗浄する。該ブロットを、製造者が推奨する希釈度にPBS/Tweenで希釈した抗−マウス−HRPコンジュゲート二次抗体と一緒に1時間インキュベートする。該ブロットをPBS/Tweenで4回、毎回5分間洗浄する。最後の洗浄後、ECL法(アマシャム(Amersham))または同等の方法によりブロットを発色させる。
【0143】
デンシトメーターまたはグラフィックスプログラム(例えば、ImageQuant − Molecular Dynamics)を使用して、各ブロットをスキャンする。Tie−2バンドを単離し、各レーンに関して「ボックスト・アウト(boxed out)」する。各試料のピクセル量または比較基準を分析する。また、各試料について同一寸法の適当なバックグラウンド領域を測定する。バックグラウンドについて調節した後、リン酸化を、未処理対照に対するホスホチロシン染色の割合として表す。
【0144】
血管形成インビボモデル
インビボでの血管形成測定 − ネズミ空気嚢肉芽腫モデル:
Tie2の阻害が血管の過剰または不適当な増殖の組織破壊を止めることを示すために使用される炎症性血管形成のモデルを以下に記載する。慢性炎症のネズミ空気嚢肉芽腫モデル(Kimura et al., 1985, J. Pharmacobio-Dyn., 8:393-400;Colville-Nash et al., 1995, J. Pharm. and Exp. Ther., 274:1463-1472(その開示内容は出典明示により全体として本明細書の記載とする))は、炎症細胞流入、線維組織増殖および激しい血管形成により特徴付けられる。それは、炎症性血管形成の代表的なものであり、血管形成要素が肉芽腫増殖およびサイズを除いて薬理学的にモジュレートされ得ることを示している。加えて、血管形成は、血管キャスティング法により正確に定量化され得る。
【0145】
1日目、Aerrane(イソフルラン)ガス(5%)または他の適当な方法を使用してマウスを麻酔し、その後、27g針を使用して空気3mlを背部皮下組織中に注入する。マウスを回復させる。
【0146】
0日目、Aerraneまたは他の適当な方法を使用してマウスを再度麻酔し、麻酔したらすぐに、−1日目に形成させた空気嚢中に0.1%v/vクロトン油を含むフロイント完全アジュバント0.5mlを注入する。該動物はまた、典型的には0.2mlのN,N−ジメチルアセトアセトアミド(DMA)(シグマ(Sigma)、ミズーリ州セントルイス)/Cremephor El(シグマ、ミズーリ州セントルイス)、生理食塩水(10/10/80)または他の適当なビヒクル中にて化合物を投与してそれらの投与計画(実験に依存する日数)を開始する。動物を回復させ、麻酔薬の不在下にて該動物に全ての次なる投与を行う。
【0147】
1〜5日目、スケジュールに従って動物に投薬する。
【0148】
6日目、該動物を再度麻酔し、その後、血管キャストを作製する(Kimura et al., 1986, J. Pharmacobio-Dyn., 9:442-446);これは、カーミンレッド(10%)(シグマ、ミズーリ州セントルイス)/ゼラチン(5%)(シグマ、ミズーリ州セントルイス)溶液の1ml尾静脈注射を含む。次いで、動物を致死量の麻酔薬により屠殺し、肉芽腫組織を取り出す前に2時間4℃で冷却する。
【0149】
肉芽腫を取り出した後、それを計量し、次いで、45℃で3日間乾燥させ、再度、計量する。次いで、乾燥組織を、57℃で3日間、12U/ml-1パパイン(シグマ、ミズーリ州セントルイス)および0.33g/L-1N−アセチル−1−システイン(シグマ、ミズーリ州セントルイス)を含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)0.9ml中にて消化する。3日間の消化後、5mM NaOH 0.1mlの添加によりカーミンレッドを可溶化する。試料を遠心分離し、次いで、0.2umアクロディスクを使用して濾過する。次いで、非カーミン処置動物からの抽出組織において作成したカーミンレッド標準曲線(0.5〜2mg/ml)に対してカーミン含量を測定し、490nmで読み取る。試料および標準曲線は、典型的には、DeltaSoft Elisa分析ソフトウエア(ビオメタリクス・インコーポレーテッド(Biometallics Inc.)、ニュージャージー州プリンストン)を使用して測定する。次いで、カーミン含量を使用して、種々の処置についての血管指数を測定する。ここで、血管指数とは、乾燥組織1gあたりのカーミン染料のmgのことである。
【0150】
血管密度に対する化合物の効果を、典型的には、肉芽腫の誘発後、6日間測定した。この時点が血管形成のピーク時またはその付近であることが測定された。正の対照として、血管新生抑制ステロイドであるメドロキシプロゲステロン(Gross et al., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 78:1176-1180(その開示内容は出典明示により全体として本明細書の記載とする))を使用した。この対照は、このモデルにおいて50%の最大減少を示した。メドロキシプロゲステロンは、乾燥重量により測定した場合、肉芽腫の大きさに対して効果を及ぼさなかった。
【0151】
血管形成モデル − インビボ
インビボでの血管形成の測定 − マトリゲルモデル:
約1週間、マウスの皮膚の下に細胞外マトリックスゲルを入れ、次いで、いくつかの基準を用いて該ゲルの血管形成性浸潤を定量化することによりインビボにて血管形成モデルを作成する(Biancone, L, et. al. Development of Inflammatory Angiogenesis by Local Stimulation of Fas In Vivo. J. Exp. Med. 186:147, 1997)。すなわち、減少した還元型増殖因子である無エンドトキシンMatrigelR(ベクトン−ディッキンソン(Becton-Dickinson)、マサチューセッツ州ベッドフォード)は低温でゲルである。抗体または既知の血管形成剤と該ゲルとを、それらが総容量の2%よりも多くならないように混合する。8週齢またはそれ以上のC57雌性マウスに、冷却した注射器による背面皮下注射によりMatigelR0.5mlを投与する。生理学的温度で、液体MatrigelRは、迅速に固体および凝集性ゲルを形成する。実験過程の間、マウスに上記したように投与される試験化合物または対照を投与した。6日後、該マウスを屠殺し、MatrigelRプラグを回収する。Drabkinの方法(Drabkin, DL and Austin, JH: Spectrophotometric Studies II. Preparations from washed blood cells; nitric oxide hemoglobin and sulfhemoglobin. J Biol Chem 112:51, 1935)(シグマ、ミズーリ州セントルイス)によりゲルのヘモグロビン含量を分析することにより、または上記したようにCD31染色を用いて血管を染色して定量化することにより、血管形成を定量化する。
【0152】
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
好ましい実施態様を包含する上記記載事項は本発明を十分に開示する。本明細書に具体的に開示した実施態様の変更および改良は特許請求の範囲の範囲内に含まれる。さらに推敲することなく、当業者は上記記載内容を用いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書における実施例は単に例示的であって、如何なる場合も本発明の範囲を制限するものではないと考えられる。排他的性質および優先権を主張する本発明の実施態様は特許請求の範囲に定義するとおりである。

Claims (2)

  1. 2−tert−ブチル−4−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−イミダゾール;
    2−tert−ブチル−4−(6−エトキシナフタレン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−イミダゾール;
    4−(2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    2−tert−ブチル−4−インデン−2−イル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール;
    2−tert−ブチル−4−ベンゾフラン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール;
    4−(2−tert−ブチル−5−ジベンゾチオフェン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−(2−tert−ブチル−5−ジベンゾフラン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−(5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−(5−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−(2−tert−ブチル−5−チアントレン−1−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−(2−tert−ブチル−5−フェノキサチン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン;
    4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン;またはその医薬上許容される塩。
  2. 4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−プロピル)−ピロリジン−2−オン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−N,N−ジエチル−ブタン−1,4−ジアミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−アミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−アミン;
    {4−[2−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−N,N−ジエチル−エタン−1,2−ジアミン;または
    その医薬上許容される塩。
JP2002542329A 2000-11-20 2001-11-20 新規化合物 Expired - Fee Related JP4217480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24996300P 2000-11-20 2000-11-20
PCT/US2001/043814 WO2002039954A2 (en) 2000-11-20 2001-11-20 Novel compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004513901A JP2004513901A (ja) 2004-05-13
JP2004513901A5 JP2004513901A5 (ja) 2005-12-22
JP4217480B2 true JP4217480B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=22945749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542329A Expired - Fee Related JP4217480B2 (ja) 2000-11-20 2001-11-20 新規化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040053943A1 (ja)
EP (1) EP1343779B1 (ja)
JP (1) JP4217480B2 (ja)
AT (1) ATE365730T1 (ja)
AU (1) AU2002236476A1 (ja)
DE (1) DE60129154T2 (ja)
ES (1) ES2289004T3 (ja)
WO (1) WO2002039954A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1543346A (zh) * 1999-11-22 2004-11-03 ʷ��˿�������ȳ�ķ���޹�˾ 新化合物
ATE266022T1 (de) * 2000-03-06 2004-05-15 Smithkline Beecham Plc Imidazol derivate als raf kinase inhibitoren
GB0005357D0 (en) 2000-03-06 2000-04-26 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112348D0 (en) * 2001-05-19 2001-07-11 Smithkline Beecham Plc Compounds
WO2003022837A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-20 Smithkline Beecham P.L.C. Heterocycle-carboxamide derivatives as raf kinase inhibitors
AR039241A1 (es) * 2002-04-04 2005-02-16 Biogen Inc Heteroarilos trisustituidos y metodos para su produccion y uso de los mismos
UA80295C2 (en) * 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Pyrazolopyridines and using the same
GB0230089D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
WO2005030151A2 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
GB0402100D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Novartis Ag Organic compounds
ITMI20041279A1 (it) * 2004-06-24 2004-09-24 Pharmaproducts Uk Ltd Uso di calcio trifluoroacetato per la preparazione di medicamenti ad effetto anti-angiogenetico
US20080119367A1 (en) * 2004-12-17 2008-05-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Prognosis of Renal Cell Carcinoma
US20060173048A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Mcarthur Silvia G Imidazole derivatives
US8129394B2 (en) * 2008-03-21 2012-03-06 Novartis Ag Heteroaryl-substituted imidazole compounds and uses thereof
US8865732B2 (en) 2008-03-21 2014-10-21 Novartis Ag Heterocyclic compounds and uses thereof
AU2009262199B2 (en) 2008-06-27 2012-08-09 Amgen Inc. Ang-2 inhibition to treat multiple sclerosis
RU2470911C2 (ru) * 2011-03-29 2012-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" (СибГТУ) Способ получения n-алкил-3-метил-4-нитрозоанилинов
US9242969B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
UY36294A (es) 2014-09-12 2016-04-29 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de quinasa
AU2017329090B9 (en) 2016-09-19 2019-09-05 Novartis Ag Therapeutic combinations comprising a RAF inhibitor and a ERK inhibitor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707475A (en) * 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3940486A (en) * 1971-05-10 1976-02-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazole derivatives in the treatment of pain
US5656644A (en) * 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
WO1999061437A1 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 Smithkline Beecham Corporation Novel 2-alkyl substituted imidazole compounds
CN1543346A (zh) * 1999-11-22 2004-11-03 ʷ��˿�������ȳ�ķ���޹�˾ 新化合物
ATE300529T1 (de) * 2000-09-21 2005-08-15 Smithkline Beecham Plc Imidazolderivate als raf-kinase-inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
US7449484B2 (en) 2008-11-11
US20040053943A1 (en) 2004-03-18
ATE365730T1 (de) 2007-07-15
ES2289004T3 (es) 2008-02-01
EP1343779B1 (en) 2007-06-27
EP1343779A2 (en) 2003-09-17
DE60129154T2 (de) 2008-02-28
WO2002039954A2 (en) 2002-05-23
DE60129154D1 (de) 2007-08-09
WO2002039954A3 (en) 2003-04-03
EP1343779A4 (en) 2004-01-28
JP2004513901A (ja) 2004-05-13
AU2002236476A1 (en) 2002-05-27
US20060166988A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449484B2 (en) Compounds
EP1233769B1 (en) Imidazole derivatives
JP7076453B2 (ja) 2-ベンゾピラジニル-n-ヘテロアリール-2-フェニル-アセトアミド化合物
CN108794411B (zh) 某些化学实体、组合物及方法
US7371765B2 (en) Quinoline derivatives having VEGF inhibiting activity
KR100834823B1 (ko) 신놀린 화합물
JP2021525219A (ja) がんに対する使用のための、egfrの分解を引き起こす化合物
US20060148819A1 (en) Chemical compounds
TWI378925B (en) Certain substituted ureas as modulators of kinase activity
EP2942349A1 (en) Enzyme modulators and treatments
JP2008530011A (ja) Rafインヒビター化合物および方法
AU2001279938A1 (en) Indole, azaindole and indazole derivatives having VEGF inhibiting activity
US7005434B2 (en) Compounds and uses thereof
CN110753691B (zh) 用于治疗性和/或预防性治疗癌症的化合物
KR20120046505A (ko) 신규 메틸이소퀴놀리논 치환된 트리아졸로피리다진 유도체 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 이상세포 성장 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees