JP4212893B2 - 構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金 - Google Patents

構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4212893B2
JP4212893B2 JP2002551202A JP2002551202A JP4212893B2 JP 4212893 B2 JP4212893 B2 JP 4212893B2 JP 2002551202 A JP2002551202 A JP 2002551202A JP 2002551202 A JP2002551202 A JP 2002551202A JP 4212893 B2 JP4212893 B2 JP 4212893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
silicon
iron
self
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002551202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516385A (ja
Inventor
ゲオルギービッチ ダビドフ,ヴァレンティン
フィラトフ,ユーリ
レンツォヴスキー,ブランカ
イェラギン,ヴィクトル
ツァカロフ,ヴァレリー
Original Assignee
エーアーデーエス・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーアーデーエス・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エーアーデーエス・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004516385A publication Critical patent/JP2004516385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212893B2 publication Critical patent/JP4212893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、合金の組成に関し、より詳しくは、所定の形状を付与される構造材(Halbzeug fuer Strukturen)の材料として用いる自硬化性合金に関する。
【0002】
自硬化性アルミニウム合金の、その金属材料としての用途は、構造材の材料として用いるというものである(GOST規格4784−74を参照されたい)。様々な自硬化性アルミニウム合金のうちに「AMg6合金」と呼ばれているものがあり、この合金の成分量(量%)は以下の通りである。
マグネシウム 5.8〜6.8
マンガン 0.5−0.8
チタン 0.02〜0.1
ベリリウム 0.0002〜0.005
アルミニウム 残余
【0003】
しかしながら、この組成の合金は機械的強度が十分でなく、特に、この合金を材料として使用し、冷間成形加工ないし熱間成形加工によって製造した構造材には、0.2%耐力が小さいという問題があった。
【0004】
更に、構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金の具体例としては、以下の化学成分量を持つ従来例が存在している(ロシア連邦特許第2085607号公報(IPC分類 C22C 21/06)を参照されたい)。
マグネシウム 3.9〜4.9
チタン 0.01〜0.1
ベリリウム 0.0001〜0.005
ジルコニウム 0.05〜0.15
スカンジウム 0.20〜0.50
セリウム 0.001〜0.004
アルミニウム 残余
【0005】
この公知の合金は、製造工程における成形性が良好であり、耐蝕性に優れ、溶接性に優れ、更に、低温条件下での使用にも適しているが、しかしながら、静的強度及び動的強度が十分ではない。
【0006】
本発明の主題は、構造材に用いる新規な自硬化性アルミニウム合金であって、マグネシウム、チタン、ベリリウム、ジルコニウム、スカンジウム、及びセリウムを含有することに加えて、マンガン、銅、及び亜鉛を含有し、更に、鉄及び珪素を含む元素群を含有しており、鉄と珪素との成分量比=鉄の成分量(質量%)/珪素の成分量(質量%)が1〜5の範囲内にあり、量%で表した上記成分の成分量が、
マグネシウム 5.0〜5.6
チタン 0.01〜0.05
ベリリウム 0.0001〜0.005
ジルコニウム 0.05〜0.15
スカンジウム 0.18〜0.30
セリウム 0.001〜0.004
マンガン 0.05〜0.18
銅 0.05〜0.15
亜鉛 0.05〜0.15
珪素からなる元素群
0.04〜0.24
アルミニウム 残余
であるようにした自硬化性アルミニウム合金である。
【0007】
本発明にかかる合金の、従来の合金との差違は、マンガン、銅、及び亜鉛を含有し、更に、鉄及び珪素を含む元素群を含有しており、鉄と珪素との成分量比=鉄の成分量(質量%)/珪素の成分量(質量%)が1〜5の範囲内にあり、量%で表した成分量が、
マグネシウム 5.0〜5.6
チタン 0.01〜0.05
ベリリウム 0.0001〜0.005
ジルコニウム 0.05〜0.15
スカンジウム 0.18〜0.30
セリウム 0.001〜0.004
マンガン 0.05〜0.18
銅 0.05〜0.15
亜鉛 0.05〜0.15
珪素からなる元素群
0.04〜0.24
アルミニウム 残余
であるようにしたことにある。
【0008】
本発明がもたらす技術上の効果は、合金の静的強度及び動的強度が増大することであり、それによって、例えば様々な航空機や宇宙航行機などの、また特に、超低温燃料を燃焼させて推力を得る宇宙航行機などの、静的荷重及び動的荷重が作用する構造体において、その構造体の使用寿命を延長し、操作の信頼性を向上させ、重量を軽減することが可能になる。
【0009】
本発明にかかる成分量を有する合金は、その母相が、アルミニウムに固溶したマグネシウム、マンガン、銅、及び亜鉛から成る混晶によって形成されるため、延性に富んだものとなる。
【0010】
この合金は、周期的に変動する動的荷重が作用する条件下で使用するのに特に適しており、この特性は、その母相が延性に富んでいることによるものである。更に、アルミニウム、スカンジウム、ジルコニウム、チタン、及びこの合金中に存在するその他の様々な遷移金属から成る、種々の金属間化合物が、二次析出によって、微細に分散した粒子として生成されるため、この合金は、大きな静的強度を有すると共に、周期的荷重が作用する際の亀裂伸展を阻止する、優れた亀裂伸展阻止能力を備えたものとなっている。また、鉄と珪素との成分量比の範囲の上限値及び下限値は、凝固の際に生成される種々の一次金属間化合物の組織構造を最適化し得る範囲を限定したものである。尚、それら一次金属間化合物は、主としてアルミニウム、鉄、及び珪素から成るものであって、合金の動的強度及び塑性変形能力を良好に維持しつつ、その静的強度を改善するものである。
【0011】
【実施例】
アルミウム、マグネシウム、銅、及び亜鉛の各材料を使用し、また、添加材料として、いずれも2成分系の合金である、アルミニウム−チタン、アルミニウム−ベリリウム、アルミニウム−ジルコニウム、アルミニウム−スカンジウム、アルミニウム−セリウム、アルミニウム−マンガン、アルミニウム−鉄、及びシルミン(Al−Si鋳造合金)を使用して、電気炉内において、それらの溶融混合物を調製した。そして、その溶融混合物から、半連続鋳造法を用いて、165×550mmの大きさの、平板形状の、本発明にかかる成分量を有する合金のインゴットを製造した。製造した本発明の合金は、本発明にかかる成分量範囲の下限値に従ったもの(組成1)、成分量範囲内での最適値に従ったもの(組成2)、それに、成分量範囲の上限値に従ったもの(組成3)の3種類である。また更に、本発明にかかる成分量範囲から逸脱した2種類の合金(組成4及び5)と、従来の組成の合金(組成6)とを同様にして製造した。以上の組成を示したのが表1である。
【0012】
尚、本発明にかかる合金を工業的に製造する際には、アルミニウム−マグネシウム合金の金属スクラップを、添加材料として使用するようにしてもよい。
【0013】
製造したインゴットの各々に均質化処理を施した後に、それらインゴットを、機械加工によって、140mmの厚さに仕上げた。続いて、400℃の熱間圧延加工によってその厚さを7mmにまで減じ、更に、冷間圧延加工によってその厚さを4mmにまで減じた。こうして冷間圧延板として製作した合金板に、続いて電気炉内で熱処理を施した。そして、熱処理が完了した合金板から試験片を切り出した。
【0014】
夫々の合金板から切り出した試験片は、横型標準試験片であり、それらを使用して、静的引張強度(Rm、Rp0.2、A)と、動的強度とを試験した。また、それらの試験は、以下のようにして行った。
−短期破壊強度(LCF)を試験するために、破壊に至るまでの荷重反復回数(N)を計測した。また、この試験は、ノッチ係数をKt=2.5とし、最大応力をσmax=160MPaとして行った。
−亀裂伸展速度da/dNを計測する試験を行った。この試験は、応力集中係数をΔK=31.2MPa√mの近傍に設定して行った。
−2次元応力状態における限界応力集中係数Kcを計測する試験を行った。この試験は、幅(B)が160mmの試験片を使用して行った。
尚、以上の試験は全て、室温下で行った。
【0015】
以上の試験の結果を示したのが表2である。
表2から明らかなように、本発明にかかる合金は、静的強度及び動的強度が共に従来の合金より優れている。そのため、本発明にかかる合金を用いて構造体を製作することにより、10〜15%の軽量化を達成することができ、それによって、例えば航空機等の操作運用コストを低減することができる。これは航空産業においては非常に重要なことである。更に、本発明にかかる合金は、静的荷重及び動的荷重が作用する条件下で好適に用い得るものであり、しかも、本発明にかかる合金は、耐蝕性及び溶接性に優れた自硬化性合金であるため、最新の航空機や宇宙航行機、船舶、陸上交通車両、並びにその他の、構造部材を溶接により接合する様々な車両等にとって有用なものである。更に、本発明にかかる合金は、溶接構造体の基礎材料としても、また、溶接部に添加する溶接添加材料としても有用なものである。
【0016】
【表1】
Figure 0004212893
【0017】
【表2】
Figure 0004212893

Claims (1)

  1. 構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金であって、
    マグネシウム、チタン、ベリリウム、ジルコニウム、スカンジウム、及びセリウムを含有することに加えて、マンガン、銅、及び亜鉛を含有し、更に、鉄及び珪素を含む元素群を含有しており、鉄と珪素との成分量比=鉄の成分量(質量%)/珪素の成分量(質量%)が1〜5の範囲内にあり、量%で表した上記成分の成分量が、
    マグネシウム 5.0〜5.6
    チタン 0.01〜0.05
    ベリリウム 0.0001〜0.005
    ジルコニウム 0.05〜0.15
    スカンジウム 0.18〜0.30
    セリウム 0.001〜0.004
    マンガン 0.05〜0.18
    銅 0.05〜0.15
    亜鉛 0.05〜0.15
    珪素からなる元素群
    0.04〜0.24
    アルミニウム 残余
    であることを特徴とする自硬化性アルミニウム合金。
JP2002551202A 2000-12-21 2001-12-14 構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金 Expired - Fee Related JP4212893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00128050A EP1217085B1 (de) 2000-12-21 2000-12-21 Nichtaushärtbare Aluminiumlegierung als Halbzeug für Strukturen
PCT/EP2001/014797 WO2002050325A1 (de) 2000-12-21 2001-12-14 Nichtaushärtbare aluminiumlegierung als halbzeug für strukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516385A JP2004516385A (ja) 2004-06-03
JP4212893B2 true JP4212893B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=8170749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551202A Expired - Fee Related JP4212893B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-14 構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1217085B1 (ja)
JP (1) JP4212893B2 (ja)
CN (1) CN1173059C (ja)
AT (1) ATE251231T1 (ja)
CA (1) CA2398667C (ja)
DE (1) DE50003940D1 (ja)
ES (1) ES2207459T3 (ja)
RU (1) RU2277603C2 (ja)
WO (1) WO2002050325A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852365B2 (en) * 2009-01-07 2014-10-07 The Boeing Company Weldable high-strength aluminum alloys
CN102912199A (zh) * 2012-10-29 2013-02-06 虞海香 一种车身用铝合金薄板
CN104313414A (zh) * 2014-11-06 2015-01-28 广西柳州银海铝业股份有限公司 铝镁合金及其板材的制备方法
AU2016218269B2 (en) 2015-02-11 2019-10-03 Scandium International Mining Corporation Scandium-containing master alloys and methods for making the same
EP3181711B1 (de) * 2015-12-14 2020-02-26 Apworks GmbH Scandiumhaltige aluminiumlegierung für pulvermetallurgische technologien
RU2636781C2 (ru) * 2015-12-25 2017-11-28 ООО "СМВ Инжиниринг" Высокопрочный термически неупрочняемый алюминиевый сплав и способ его изготовления
EP3556875B1 (en) * 2018-04-18 2020-12-16 Newfrey LLC Fastener made of aluminium alloy comprising scandium
RU2726520C1 (ru) * 2019-09-03 2020-07-14 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Самарский национальный исследовательский университет имени академика С.П. Королёва" Свариваемый термически не упрочняемый сплав на основе системы Al-Mg
CN113231601A (zh) * 2021-04-15 2021-08-10 安徽天平机械股份有限公司 减速箱壳体铸造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2038405C1 (ru) * 1993-02-19 1995-06-27 Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов Сплав на основе алюминия
FR2717827B1 (fr) * 1994-03-28 1996-04-26 Jean Pierre Collin Alliage d'aluminium à hautes teneurs en Scandium et procédé de fabrication de cet alliage.
RU2085607C1 (ru) * 1995-06-30 1997-07-27 Борис Иванович Бондарев Криогенный деформируемый термически неупрочняемый сплав на основе алюминия
US6531004B1 (en) * 1998-08-21 2003-03-11 Eads Deutschland Gmbh Weldable anti-corrosive aluminium-magnesium alloy containing a high amount of magnesium, especially for use in aviation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE251231T1 (de) 2003-10-15
RU2277603C2 (ru) 2006-06-10
ES2207459T3 (es) 2004-06-01
CA2398667A1 (en) 2002-06-27
CA2398667C (en) 2010-05-18
EP1217085B1 (de) 2003-10-01
CN1404533A (zh) 2003-03-19
JP2004516385A (ja) 2004-06-03
WO2002050325A1 (de) 2002-06-27
EP1217085A1 (de) 2002-06-26
DE50003940D1 (de) 2003-11-06
CN1173059C (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11168383B2 (en) Aluminum-based alloy
US4094705A (en) Aluminum alloys possessing improved resistance weldability
CN101233252B (zh) 高强度可焊Al-Mg合金
JP4187018B2 (ja) 耐リラクセーション特性に優れた鋳造アルミニウム合金とその熱処理方法
US3767385A (en) Cobalt-base alloys
WO2011035652A1 (zh) Li-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法
WO2011023060A1 (zh) 高强耐热铝合金材料及其制备方法
WO2011035654A1 (zh) Be-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法
JP4212893B2 (ja) 構造材に用いる自硬化性アルミニウム合金
CN112695230A (zh) 一种高延伸率耐热铝合金车用零件及其制备方法
US4711761A (en) Ductile aluminide alloys for high temperature applications
WO2011035650A1 (zh) Ni-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法
RU2237098C1 (ru) Сплав на основе алюминия и изделие, выполненное из него
RU2163938C1 (ru) Коррозионно-стойкий сплав на основе алюминия, способ получения полуфабрикатов и изделие из него
WO2011032433A1 (zh) W-re高强耐热铝合金材料及其制备方法
US6676899B2 (en) Non-hardenable aluminum alloy as a semi-finished product for structures
RU2233345C1 (ru) Конструкционный деформируемый термически неупрочняемый сплав на основе алюминия
CA3130939C (en) Aluminium-based alloy
RU2215055C2 (ru) Сплав на основе алюминия и изделие, выполненное из него
RU2085607C1 (ru) Криогенный деформируемый термически неупрочняемый сплав на основе алюминия
RU2215805C2 (ru) Сплав на основе алюминия и изделие, выполненное из него
US3370945A (en) Magnesium-base alloy
RU2599590C1 (ru) Конструкционный деформируемый термически неупрочняемый сплав на основе алюминия
RU2048576C1 (ru) Сплав на основе алюминия
WO2011035651A1 (zh) Nb-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees