JP4212617B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4212617B2 JP4212617B2 JP2006270790A JP2006270790A JP4212617B2 JP 4212617 B2 JP4212617 B2 JP 4212617B2 JP 2006270790 A JP2006270790 A JP 2006270790A JP 2006270790 A JP2006270790 A JP 2006270790A JP 4212617 B2 JP4212617 B2 JP 4212617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- ridge
- pneumatic tire
- groove bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
- B60C11/042—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
- B60C11/047—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、トレッド面の溝部の溝底に突条が設けられた空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a ridge is provided on the groove bottom of a groove portion of a tread surface.
空気入りタイヤのトレッド面には、通常、周方向溝や横溝などの溝部と、その溝部により区分される陸部とが設けられ、要求されるタイヤ性能や使用条件に応じた各種のトレッドパターンが形成される。かかる溝部には、整地されていない砂利道などを走行したときに、路上の石が挟み込まれることがあり、そのような状態でタイヤが転動すると、溝部を押し広げようとする力が反復して作用したり、或いは挟み込まれた石が溝底に侵入したりして、溝底クラック等の損傷を引き起こすという問題があった。 The tread surface of a pneumatic tire is usually provided with groove portions such as circumferential grooves and lateral grooves and land portions divided by the groove portions, and various tread patterns according to required tire performance and use conditions are provided. It is formed. When running on a gravel road that is not leveled, the groove on the road may get caught on the road, and when the tire rolls in such a state, the force that pushes and widens the groove is repeated. There was a problem that the stones that acted or the sandwiched stones entered the groove bottom and caused damage such as cracks at the groove bottom.
この問題に対しては、下記特許文献1〜3に記載されているように、溝部の溝底に図14に示すような突条を設け、それによって石噛みを防ぐことが提案されている。しかしながら、図示のように突条60と溝壁9bとの間に小石Sが挟み込まれると、突条60の側面が局所的に変形して小石Sを包むように保持してしまうことがあり、耐石噛み性が十分であるとは言えなかった。
For this problem, as described in Patent Documents 1 to 3 below, it has been proposed to provide protrusions as shown in FIG. 14 at the groove bottom of the groove, thereby preventing stone biting. However, if the pebbles S are sandwiched between the
また、突条60を設けることで溝底9a側の容積が小さくなるため、摩耗が進行した状態で排水性が低下し、WET性能(湿潤路走行性能)が悪化するおそれがあるが、その一方で、溝底9a側の容積を確保すべく溝壁角度θ3を小さくすると、石噛みが発生し易くなるという問題がある。更に、突条60の根元を起点とした溝底クラックも懸念される。
In addition, since the volume on the
従来は、石の侵入に対する抗力を高めるために突条の剛性が高められる傾向にあり、下記特許文献3には、溝底から上面に向かって幅を漸減させた断面台形状をなす突条が記載されている。ところが、上記のように突条と溝壁との間に小石が挟み込まれた場合には、その剛性の高さ故に小石を強く保持してしまい、溝外への排出を困難にしていることが分かった。
Conventionally, the rigidity of the ridge tends to be increased in order to increase the resistance against the invasion of stones, and in
なお、下記特許文献4にも、溝部の溝底に突条を設けた空気入りタイヤが記載されているが、かかる突条は、高さが1mm以下で、しかも溝底に複数本を並設しうる程度の微小突条であり、上述したような石噛みを防止しうるものではない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐石噛み性を効果的に高めて溝底クラック等の損傷を抑制することができる空気入りタイヤを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can effectively enhance stone-biting resistance and suppress damage such as groove bottom cracks.
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明の空気入りタイヤは、トレッド面に、溝部と、その溝部により区分される陸部とが設けられた空気入りタイヤにおいて、前記溝部の溝底に、その溝部の延在方向に沿って延びる突条が設けられており、前記突条が、タイヤ外周側に向かって突出する頭頂部と、前記頭頂部よりも幅狭で前記頭頂部と溝底とを連ねる基部とを備え、前記基部が、断面円弧状の側面を有して括れており、その側面が前記頭頂部の側面と溝底とになだらかに連なると共に、前記頭頂部が断面略矩形をなしてタイヤ外周側では稜線部のみが断面円弧状の曲面で形成されて頂面が平坦であり、前記溝部の溝深さDに対する前記突条の高さHの比H/Dが0.2<H/D<0.5を満たすことを特徴とするものである。 The above object can be achieved by the present invention as described below. That is, the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire in which a groove portion and a land portion divided by the groove portion are provided on a tread surface, and the groove bottom of the groove portion extends along the extending direction of the groove portion. A ridge that extends toward the outer periphery of the tire, and a base that is narrower than the top and connects the top and the groove bottom , The base has a side surface with an arc-shaped cross section, and the side surface is smoothly connected to the side surface of the top portion and the groove bottom, and the top portion has a substantially rectangular cross section, and the ridge line portion on the tire outer peripheral side Are formed with a curved surface having a circular arc cross section, the top surface is flat, and the ratio H / D of the height H of the ridge to the groove depth D of the groove is 0.2 <H / D <0.5. It is characterized by satisfying .
本発明では、上記のような突条を設けることにより、その突条と溝壁との間に小石が挟み込まれる際に、基部を中心に頭頂部が容易に傾倒し、突条が全体的に撓み変形する。そのため、突条の変形復元力に基づき、突条の側面で小石を押し上げるような反力が効果的に発生し、突条が小石を溝外に排出するように機能する。その結果、耐石噛み性を高めて溝底クラック等の損傷を抑制することができる。 In the present invention, by providing the ridge as described above, when a pebble is sandwiched between the ridge and the groove wall, the top of the head easily tilts around the base, and the ridge is entirely formed. Deforms and deforms. Therefore, based on the deformation restoring force of the ridges, a reaction force that pushes up the pebbles on the side surfaces of the ridges is effectively generated, and the ridges function to discharge the pebbles out of the grooves. As a result, stone biting resistance can be improved and damage such as groove bottom cracks can be suppressed.
要するに、本発明は、突条を積極的に撓み変形させ、それによって生じる変形復元力を、小石を排出するための反力として利用するものである。これに対して、図14に示した突条60では、上記のような反力が発生し難く、突条60と溝壁9bとの間に挟み込まれた小石Sが容易に抜け出すことができない。
In short, the present invention utilizes the deformation restoring force generated by positively deflecting and deforming the ridge as a reaction force for discharging pebbles. On the other hand, in the
また、本発明では、下記a〜cの点においても溝底クラック等の損傷が抑制される。
a:頭頂部が容易に傾倒することから、従来に比べて小石の保持力が小さく、タイヤ転動時の遠心力によって小石が排出され易いため、耐石噛み性が向上する。
b:小石を挟み込んで頭頂部が倒れている状態では、その倒れた側の溝壁と頭頂部との間隔が狭まっているため、その隙間への小石の侵入が抑制されて耐石噛み性が向上する。
c:突条の基部が頭頂部よりも幅狭であることから、溝底と基部との境界を鈍角に若しくは比較例大径の円弧状に容易に形成することができ、突条の根元を起点としたクラックの発生を抑制できる。
Moreover, in this invention, damages, such as a groove bottom crack, are suppressed also in the point of following ac.
a: Since the top of the head easily tilts, the holding force of the pebbles is smaller than in the past, and the pebbles are easily discharged by the centrifugal force at the time of rolling of the tire, so that the stone biting resistance is improved.
b: In a state where the top of the head is tilted with pebbles sandwiched between them, the gap between the groove wall on the falling side and the top of the head is narrowed. improves.
c: Since the base of the ridge is narrower than the top of the head, the boundary between the groove bottom and the base can be easily formed at an obtuse angle or an arc of a large diameter in the comparative example. The occurrence of cracks as a starting point can be suppressed.
加えて、本発明では、基部が頭頂部よりも幅狭であることにより、溝底側の容積を大きく確保することができ、摩耗が進行した状態でも排水性を維持して、優れたWET性能を発揮することができる。 In addition, in the present invention, since the base is narrower than the top, it is possible to secure a large volume on the groove bottom side, maintain drainage even when wear progresses, and have excellent WET performance. Can be demonstrated.
上記本発明の空気入りタイヤでは、前記頭頂部のタイヤ外周側の稜線部が断面円弧状の曲面で形成されている。本発明では、突条の基部が頭頂部よりも幅狭であるため、トレッドパターン成形時に未加硫ゴムが頭頂部の先端に供給されにくいことが懸念されるが、頭頂部のタイヤ外周側の稜線部が断面円弧状の曲面で形成されていることにより、頭頂部の形状形成を容易且つ適切に行うことができる。その結果、上述したような優れた耐石噛み性を十分に発揮することができる。なお、「断面円弧状」は、タイヤ子午線断面において円弧状であることを意味する。 In the pneumatic tire of the present invention, the ridge line portion on the tire outer periphery side of the top portion is formed with a curved surface having an arcuate cross section . In the present invention, since the base of the ridge is narrower than the top of the head, there is a concern that unvulcanized rubber is difficult to be supplied to the tip of the top during the tread pattern molding. By forming the ridge portion with a curved surface having an arcuate cross section, the shape of the crown can be easily and appropriately formed. As a result, it is possible to sufficiently exhibit the excellent stone biting resistance as described above. “Arc cross section” means an arc shape in the tire meridian cross section.
上記本発明の空気入りタイヤでは、前記基部が、断面円弧状の側面を有して括れており、その側面が前記頭頂部の側面と溝底とになだらかに連なる。かかる構成によれば、基部の括れた部分を中心にして頭頂部を容易に傾倒させうるため、上述した本発明の作用効果を容易且つ確実に発現することができる。また、突条の撓み変形のしなやかさが増し、小石を排出するための反力がより効果的に得られるとともに、歪みが集中し易い箇所がなくなり、突条の根元を起点とする溝底クラックを抑制できる。 The pneumatic tire of the present invention, the base portion has constricted with a circular arc cross sectional shape of the side surface, the side surface is smoothly continuous to the side surface and the groove bottom of the top section. According to such a configuration, since the top of the head can be easily tilted around the constricted portion of the base, the above-described effects of the present invention can be expressed easily and reliably. In addition, the flexibility of the deformation of the ridges is increased, the reaction force for discharging pebbles is more effectively obtained, and there is no place where distortion tends to concentrate, and the groove bottom cracks starting from the base of the ridges Can be suppressed.
本発明の別の空気入りタイヤは、トレッド面に、溝部と、その溝部により区分される陸部とが設けられた空気入りタイヤにおいて、前記溝部の溝底に、その溝部の延在方向に沿って延びる突条が設けられており、前記突条が、タイヤ外周側に向かって突出する頭頂部と、前記頭頂部よりも幅狭で前記頭頂部と溝底とを連ねる基部とを備え、前記基部が、断面円弧状の側面を有して括れており、その側面が前記頭頂部の側面と溝底とになだらかに連なると共に、前記頭頂部が断面略円形をなすものである。かかる構成によれば、頭頂部の先端から側面にかけて溝壁側に凸となる曲面により形成されるため、頭頂部と溝壁との間で小石が挟み込まれにくくなり、また小石を挟み込んだとしても、頭頂部の側面と小石との接触面積が比較的小さくなることから反力が容易に発生して、耐石噛み性が効果的に向上する。なお、「断面略円形」は、タイヤ子午線断面において略円形であることを意味する。 Another pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire in which a groove portion and a land portion divided by the groove portion are provided on a tread surface, and the groove bottom of the groove portion extends along the extending direction of the groove portion. A ridge that extends toward the outer periphery of the tire, and a base that is narrower than the top and connects the top and the groove bottom, The base has a side surface with an arc-shaped cross section, and the side surface is smoothly connected to the side surface of the top of the head and the groove bottom, and the top of the head has a substantially circular cross section . According to such a configuration, since it is formed by a curved surface that is convex toward the groove wall side from the tip to the side surface of the crown, it is difficult for pebbles to be sandwiched between the crown and the groove wall, and even if pebbles are sandwiched Since the contact area between the side surface of the crown and the pebbles is relatively small, a reaction force is easily generated, and the stone biting resistance is effectively improved. The “substantially circular cross section” means a substantially circular cross section in the tire meridian.
上記において、前記頭頂部の最大幅に対する前記基部の最小幅の比が0.5〜0.9であるものが好ましく、これにより上述した本発明の作用効果が好適に発現される。即ち、この比が0.5未満であると、基部が幅狭になり過ぎるため、トレッドパターン成形時において、頭頂部に未加硫ゴムが供給されにくくなることや、加硫を終えてタイヤ成形型から離型する際の抵抗が大きくなって基部が破断し易くなることが懸念される。一方、上記の比が0.9を超えると、突条がしなやかに撓み変形しにくくなり、耐石噛み性の向上代が小さくなる傾向にある。 In the above, it is preferable that the ratio of the minimum width of the base to the maximum width of the top of the head is 0.5 to 0.9, and thereby the above-described effects of the present invention are suitably expressed. That is, if this ratio is less than 0.5, the base becomes too narrow, so that at the time of forming the tread pattern, it becomes difficult to supply unvulcanized rubber to the top of the head, or the vulcanization is finished and the tire is molded. There is a concern that the resistance at the time of releasing from the mold increases and the base portion is easily broken. On the other hand, if the above ratio exceeds 0.9, the ridges will bend flexibly and be less likely to be deformed, and the cost for improving the stone biting resistance will tend to be small.
上記において、タイヤ成形型に設けられた溝部形成用骨の突条形成部と溝壁形成部とを連通させる連通孔により形成された連通ゴム部が、前記突条の側面及び前記溝部の溝壁の少なくとも一方に設けられているものが好ましい。これにより、トレッドパターン成形時において、突条形成部への未加硫ゴムの供給が溝底側からだけでなく連通孔を介しても行われるため、頭頂部の形状形成が適切になされて、上述したような優れた耐石噛み性を十分に発揮することができる。 In the above, the communication rubber portion formed by the communication hole for communicating the groove forming portion and the groove wall forming portion of the groove forming bone provided in the tire mold includes the side surface of the protrusion and the groove wall of the groove portion. Those provided on at least one of these are preferable. Thereby, at the time of tread pattern molding, since the supply of unvulcanized rubber to the ridge forming portion is performed not only from the groove bottom side but also through the communication hole, the shape of the top portion is appropriately formed, The excellent stone biting resistance as described above can be sufficiently exhibited.
上記において、前記突条が、タイヤ周方向に沿って連続する周方向溝の溝底に設けられており、前記陸部が、その周方向溝によって区分されたリブを有していて、前記周方向溝の溝壁角度が10°以下であるとともに、前記リブの表面から前記頭頂部よりもタイヤ内周側にまで延在する片側オープンサイプが、前記リブのエッジ部に3〜6mm置きに隔設されているものが好ましい。 In the above, the protrusion is provided on the groove bottom of a circumferential groove continuous along the tire circumferential direction, and the land portion has ribs separated by the circumferential groove, The groove wall angle of the directional groove is 10 ° or less, and one-side open sipes extending from the surface of the rib to the tire inner peripheral side with respect to the top of the rib are spaced apart at intervals of 3 to 6 mm at the edge of the rib. What is provided is preferable.
上記構成によれば、頭頂部に対向する溝壁の剛性が低下するため、その溝壁と突条との間に挟み込まれた小石の保持力が低減し、突条に生じる反力及びタイヤ転動時の遠心力によって、小石を溝外へ容易に排出することができる。併せて、リブのエッジ部の剛性を低減して局所的な摩耗を抑制でき、リバーウェアの発生を防いで耐偏摩耗性を高めることができる。 According to the above configuration, since the rigidity of the groove wall facing the top of the head is reduced, the holding force of the pebbles sandwiched between the groove wall and the ridge is reduced, and the reaction force generated on the ridge and the tire rolling force are reduced. Pebbles can be easily discharged out of the groove by the centrifugal force during movement. In addition, it is possible to reduce the rigidity of the edge portion of the rib to suppress local wear, to prevent the occurrence of river wear, and to improve the uneven wear resistance.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図である。図2は、その空気入りタイヤのトレッド面の展開図である。図3は、図1の一部を拡大して斜視した斜視断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a tire meridian half sectional view showing an example of a pneumatic tire according to the present invention. FIG. 2 is a development view of the tread surface of the pneumatic tire. FIG. 3 is an enlarged perspective view of a part of FIG.
本実施形態では、図1、2に示すように、トレッド部7の外周側表面であるトレッド面に、溝部としての周方向溝9がタイヤ周方向に連続して設けられており、その周方向溝9により区分された陸部が、リブ5を基調とするリブパターンとして設けられている。4本の周方向溝9のうち、タイヤ幅方向最外側に位置する周方向溝9の溝底9aには、周方向溝9の延在方向であるタイヤ周方向に沿って突条10が延設されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2,
突条10は、図3に拡大して示すように、その高さ方向の中央部と上部を構成する頭頂部11と、その高さ方向の下部を構成する基部12とを備える。頭頂部11は、タイヤ外周側に向かって突出しており、本実施形態では縦長の断面略矩形をなしている。基部12は、頭頂部11よりも幅狭で、頭頂部11と溝底9aとの間に介在して両者を一体的に連ねている。
As shown in FIG. 3 in an enlarged manner, the
図4は、その周方向溝9の溝壁9bと突条10との間に小石Sが挟み込まれた様子を示す要部断面図である。本発明では、小石Sが挟み込まれる際に、幅狭な基部12を中心に頭頂部11が容易に傾倒し、突条10が図4に示すように全体的に撓み変形する。このため、突条10の変形復元力に基づき、突条10の側面で小石Sを押し上げるような反力が発生し易く、突条10が小石Sを溝外に排出するように機能する。また、小石Sを強く保持できないことから、タイヤ転動時の遠心力によって小石Sが溝外に排出され易い。しかも、小石Sを挟み込んでいる状態では、図例左側の溝壁9bと頭頂部11との間隔が狭まっており、この隙間への小石の侵入が抑制される。
FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing a state in which the pebbles S are sandwiched between the
本実施形態では、基部12の側面が、断面円弧状の曲面により括れた形状に形成されており、かかる円弧の半径は0.5〜2.0mmが好ましい。小石Sが挟み込まれる際には、この基部12の括れた部分を中心にして、頭頂部11を容易且つ確実に傾倒させることができる。また、基部12が頭頂部11よりも幅狭であることにより、上記の円弧を比較的大径に形成することができ、突条10の根元を起点とする溝底クラックを効果的に抑制できる。
In the present embodiment, the side surface of the
その基部12の側面は、頭頂部11の側面と溝底9aとになだらかに連なっている。このことから、突条10の撓み変形のしなやかさが増して、小石Sを排出するための反力が得られ易いとともに、歪みが集中し易い箇所がなくなり、突条10の根元を起点とする溝底クラックを抑制できる。
The side surface of the
本発明では、基部12の側面を平面で形成するものではないが、その場合には、溝底クラックを抑制する観点から、その基部12の側面と溝底9aとの境界を断面円弧状の曲面で形成することが好ましく、かかる円弧の半径は1.0〜3.0mmが好ましい。なお、本実施形態では、溝底9aと溝壁9bとの境界が断面円弧状の曲面で形成されている。かかる円弧の半径は例えば2.0〜3.0mmであるが、この円弧の曲率半径は基部12の側面の曲率半径よりも大きいことが望ましく、それによってリブ5側の溝底クラックを抑制しつつ、頭頂部10を容易に傾倒させることができる。
In the present invention, the side surface of the
ここで、図3に示すように、周方向溝9の溝深さをD、突条10の高さをHとするとき、溝深さDに対する高さHの比H/Dが0.2<H/D<0.5を満たすことが好ましく、0.3<H/D<0.4を満たすことがより好ましい。このH/Dが0.2以下であると、耐石噛み性の向上代が小さくなる傾向にあり、H/Dが0.5以上であると、排水性が低下してWET性能が損なわれるおそれがある。
Here, as shown in FIG. 3, when the groove depth of the
また、突条10の頭頂部11の最大幅をW1、基部12の最小幅をW2とするとき、本発明の作用効果を好適に発現させる観点から、最大幅W1に対する最小幅W2の比W2/W1が0.5≦W2/W1≦0.9を満たすことが好ましく、0.7≦W2/W1≦0.8を満たすことがより好ましい。なお、基部12の最小幅位置の高さhは、突条10を適切に撓み変形させる観点から、突条10の高さHの1/2以下であることが好ましい。具体的には、高さhは0.7〜2.0mmが好ましく、1.0〜1.5mmがより好ましい。
In addition, when the maximum width of the top 11 of the
更に、周方向溝9の溝底幅をW3とするとき、溝底幅W3に対する最大幅W1の比W1/W3が0.2≦W1/W3≦0.6を満たすことが好ましく、0.3≦W1/W3≦0.5を満たすことがより好ましい。このW1/W3が0.2未満であると、突条10に生じる反力が小さくなる傾向にあり、W1/W3が0.6を超えると、突条10が撓み変形しにくくなる傾向にある。
Further, when the groove bottom width of the
本発明では、基部12が頭頂部11よりも幅狭であることにより、周方向溝9の溝底9a側の容積を大きく確保することができ、摩耗が進行した状態でも排水性を維持して、優れたWET性能を発揮することができる。
In the present invention, since the
本発明の空気入りタイヤは、トレッド面の溝部に上記の如き突条を設けること以外は、従来の空気入りタイヤと同等であり、公知の材料や形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。但し、優れた耐石噛み性を発揮しうることから、小石が散在する砂利道や整地現場を移動する機会の多いトラックや建設用車両に装着される、重荷重用空気入りタイヤとして非常に有用である。 The pneumatic tire of the present invention is the same as the conventional pneumatic tire except that the above-described protrusions are provided in the groove portion of the tread surface, and any known materials, shapes, structures, manufacturing methods, etc. Can be adopted. However, because it can demonstrate excellent resistance to rock biting, it is very useful as a heavy-duty pneumatic tire to be installed on gravel roads where pebbles are scattered and trucks and construction vehicles that have many opportunities to move on leveling sites. is there.
本実施形態では、重荷重用空気入りタイヤの例を示している。このタイヤでは、図1に示すように、カーカスプライ1が、ビード部2に配されたビードコア3とゴムフィラー4の回りに、内側から外側に巻き上げて係止されており、その巻き上げ端がゴムフィラー4の斜辺の中腹部に配置されている。パッド6は、ゴムフィラー4と共にカーカスプライ1の巻き上げ端を挟み込むように設けられている。
In the present embodiment, an example of a heavy duty pneumatic tire is shown. In this tire, as shown in FIG. 1, the carcass ply 1 is wound around the
カーカスプライ1は、スチールコードや高強度有機繊維コード等をタイヤラジアル方向に配列した1層又は複数層のプライよりなる。また、ビードコア3は、ビードワイヤと被覆ゴムの積層体よりなり、ゴムフィラー4は、底辺が円弧状の断面略三角形状をなす硬質ゴムよりなる。
The carcass ply 1 is composed of one or a plurality of plies in which steel cords, high-strength organic fiber cords, and the like are arranged in the tire radial direction. The
トレッド部7のカーカスプライ1のタイヤ外周側にはベルト層8が配され、その外周には、必要に応じてベルト補強層が配される。トレッドゴムのゴム硬度は、通常用いられるものであればよく、そのトレッド面に上記のようなトレッドパターンが形成される。カーカスプライ1の内周側には、空気圧保持のためのインナーライナーゴムが設けられ、トレッド部7とビード部2との間のカーカスプライ1の外周側にはサイドウォールゴムが設けられる。
A belt layer 8 is disposed on the tire outer periphery side of the carcass ply 1 of the
図2に例示したトレッドパターンでは、タイヤ赤道線CL近傍となる中央のリブ5と、その両側のリブ5に、WET性能向上などを目的としたクローズドサイプが設けられている。リブ5の形状は特に限られず、例えばジグザグに延びた周方向溝により区分されるものでもよい。かかる場合には、周方向溝の延在方向に沿って、ジグザグ状又は波状に延びる突条が設けられる。
In the tread pattern illustrated in FIG. 2, the
なお、重荷重用空気入りタイヤにおいては、周方向溝9の溝底幅W3が7〜16mm或いは10〜12mm、周方向溝9の溝深さDが10〜20mm或いは14〜16mm、周方向溝9の溝壁角度θ1が0〜20°であるものが挙げられる。このとき、突条10の寸法例としては、高さHが5〜7mm、頭頂部11の最大幅W1が3〜5mm、基部12の最小幅W2が2.5〜3.0mmであるものが挙げられる。
In the heavy load pneumatic tire, the groove bottom width W3 of the
本発明の空気入りタイヤは、図5に示すように、タイヤ成形型に設けられた溝部形成用骨15に、突条10を形成するための突条形成部16を設ける程度の改変で、その他は従来のタイヤ製造工程と同様にして製造を行うことができる。溝部形成用骨15は、グリーンタイヤのトレッド面に押圧されることで周方向溝9を凹設し、その際に溝底側から突条形成部16に未加硫ゴムが供給されることで、突条10を凸設する。なお、周方向溝9の溝壁9bは、溝壁形成部17により形成される。
As shown in FIG. 5, the pneumatic tire of the present invention is modified to the extent that a
本発明では、突条10の基部12が頭頂部11よりも幅狭であることから、未加硫ゴムが突条形成部16の先端に充填されるか懸念されるが、本実施形態では、図3に示すように頭頂部11のタイヤ外周側の稜線部11aが断面円弧状の曲面で形成されているため、未加硫ゴムが突条形成部16に充填され易く、頭頂部11の形状形成を適切に行うことができる。
In the present invention, since the
[第2実施形態]
第2実施形態は、溝部及び突条が以下の通りの構成である他は、第1実施形態と同様の構成であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the grooves and the protrusions are configured as follows, and therefore, the differences will be mainly described with the common points omitted. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member demonstrated in 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
突条20は、図6に示すように、その上半身を構成する頭頂部21と、その下半身を構成する基部22とを備える。頭頂部21は、断面略円形をなしてタイヤ外周側に向かって突出しており、その先端から側面にかけて溝壁9b側に凸となる曲面により形成されている。基部22は、第1実施形態の基部12と略同じ形状であり、頭頂部21と溝底9aとを一体的に連ねている。
As shown in FIG. 6, the
本実施形態では、突条20が上記のような形状であるため、頭頂部21と溝壁9bとの間で小石Sが挟み込まれにくくなり、また小石Sを挟み込んだとしても、頭頂部21の側面と小石Sとの接触面積が比較的小さくなることから反力が容易に発生して、耐石噛み性が効果的に向上する。
In the present embodiment, since the
タイヤ子午線断面において、頭頂部21の輪郭を構成する円弧は、基部22の側面を構成する円弧になだらかに連なっており、その基部22の側面を構成する円弧は溝底9aにもなだらかに連なっている。これにより、突条20の撓み変形のしなやかさが効果的に増すとともに、歪みが集中し易い箇所がなくなり、突条20の根元を起点とする溝底クラックを抑制できる。
In the cross section of the tire meridian, the arc constituting the contour of the
[第3実施形態]
第3実施形態は、溝部及び突条が以下の通りの構成である他は、第1実施形態と同様の構成であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。なお、第3実施形態は、本発明に含まれるものではない。
[Third Embodiment]
The third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the groove portions and the protrusions are configured as follows, and therefore, the common points will be omitted and differences will be mainly described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member demonstrated in 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted. Note that the third embodiment is not included in the present invention.
突条30は、図7に示すように、その上半身を構成する頭頂部31と、その下半身を構成する基部32とを備える。頭頂部31は、断面略矩形をなしてタイヤ外周側に向かって突出しており、第1実施形態の頭頂部11に比べて突出高さが小さい。基部32は、第1実施形態の基部12と略同じ形状であり、頭頂部31と溝底9aとを一体的に連ねている。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態では、周方向溝9の溝壁角度θ2が10°以下に設定されているとともに、リブ5のエッジ部に溝壁9bで開口する片側オープンサイプ35が設けられている。このサイプ35は、リブ5の表面から溝深さ方向に延びて、頭頂部31の上面よりもタイヤ内周側となる位置にて終端しており、周方向溝9の延在方向に沿って所定間隔で隔設されている。
In the present embodiment, the groove wall angle θ2 of the
これにより溝壁9bの剛性が低下し、溝壁9bと突条30との間に挟み込まれた小石の保持力が低減する。そのため、突条30に生じる反力に加え、タイヤ転動時の遠心力によって小石を溝外へ容易に排出することができる。しかも、溝壁角度θ2を10°以下に設定することで、周方向溝9が小石を挟み込み易くなるところ、本発明では上述のように優れた耐石噛み性を発揮しうるため、石噛みを抑制しながら、溝底9a側の容積が増すことで摩耗進行時のWET性能を高めることができる。そのうえ、リブ5のエッジ部の剛性を低減して局所的な摩耗を抑制できるため、リバーウェアの発生を防いで耐偏摩耗性を高めることができる。
As a result, the rigidity of the
サイプ35を隔設する間隔は3〜6mmであり、これが3mm未満であると、サイプ35間のゴム片の厚みが薄く変形し易いため、クラックが発生したり千切れたりし易くなる傾向にある。一方、6mmを超えると、溝壁9bの剛性を低下させる効果に乏しく、耐石噛み性の向上代が小さくなる。なお、溝壁9bの剛性低下及びリブ5の耐久性の観点から、サイプ35の溝幅は0.5〜1.0mmが好ましく、サイプ35の踏面での長さは3〜5mmが好ましい。
The distance between the
[第4実施形態]
第4実施形態は、溝部及び突条が以下の通りの構成である他は、第1実施形態と同様の構成であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the groove portions and the protrusions are configured as follows, and thus the differences will be mainly described with the common points omitted. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member demonstrated in 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
突条40は、図8に示すような頭頂部41と基部42とを備え、その断面形状は第1実施形態の突条10と略同じである。本実施形態では、突条40の側面と溝壁9bとに、両者を繋げるように延びる板状の連通ゴム部45が設けられている。連通ゴム部45は、頭頂部41の下側部分と基部42の側面、溝壁9b、溝底9aに一体的に繋がっており、周方向溝9の延在方向に沿って所定間隔を置いて隔設されている。
The
この突条40は、図9に示すような溝部形成用骨15によって形成されたものである。この溝部形成用骨15には、突条形成部16と溝壁形成部17とを連通させる連通孔18が設けられており、グリーンタイヤのトレッド面に押圧された際には、突条形成部16への未加硫ゴムの供給が、溝底9a側からだけでなく連通孔18を介しても行われるため、頭頂部41の形状形成が円滑に行われる。
The
かかる構成は、頭頂部41の形状が図例のような縦長である場合に有用であり、これと併せて、頭頂部41のタイヤ外周側の稜線部41aを断面円弧状の曲面で形成することで、その形状形成がより良好となる。なお、連通ゴム部45を両側の溝壁9bに設けても構わない。
Such a configuration is useful when the shape of the
また、図10に示すように、頭頂部41の側面と、それに対向する溝壁9bとを、円柱状の連通ゴム部46で繋げるようにしてもよく、かかる場合には、未加硫ゴムが直接的に頭頂部41に供給され、その形状形成がより良好となる。連通ゴム部46は、図11に示すような溝部形成用骨15の連通孔19によって形成され、加硫を終えてタイヤ成形型から離型するときに切断されて、頭頂部41の側面及び溝壁9bの少なくとも一方に設けられた状態となる。
In addition, as shown in FIG. 10, the side surface of the
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、トレッドパターンがリブパターンである例を示したが、本発明はこれに限られず、陸部としてのブロックを一部又は全部に含んだパターンであってもよく、突条が設けられる溝部が横溝や傾斜溝などであっても構わない。但し、石噛みの発生は周方向溝において顕著であることから、突条が少なくとも1本の周方向溝の溝底に設けられていることが好ましい。
[Other Embodiments]
(1) In the above-described embodiment, an example in which the tread pattern is a rib pattern is shown. However, the present invention is not limited to this, and the pattern may include a part or all of blocks as land portions. The groove part provided with the protrusion may be a lateral groove or an inclined groove. However, since the occurrence of stone biting is remarkable in the circumferential groove, it is preferable that the protrusion is provided at the groove bottom of at least one circumferential groove.
(2)前述の実施形態では、タイヤ幅方向最外側に位置する周方向溝にのみ突条を設ける例を示したが、本発明はこれに限られず、例えばタイヤ幅方向中央側に位置する溝部にのみ突条を設けたり、トレッド面の全ての溝部に突条を設けたりしても構わない。 (2) In the above-described embodiment, the example in which the protrusion is provided only in the circumferential groove located on the outermost side in the tire width direction is shown, but the present invention is not limited to this, for example, the groove portion located on the center side in the tire width direction. A protrusion may be provided only on the groove, or a protrusion may be provided on all the grooves on the tread surface.
(3)前述の実施形態では、突条が連続的に延びる例を示したが、本発明はこれに限られず、図12に示す突条60のように断続的に延びるものでもよい。これにより排水性を高めて、特に摩耗進行時におけるWET性能を向上させることができる。但し、突条60を断続させることにより、その断続部65にて小石を挟み込み易くなるため、本発明において突条を連続させるか断続させるか、及び断続部の間隔は、耐石噛み性能とWET性能とのバランスを考慮して適宜に選択すればよい。
(3) In the above-described embodiment, the example in which the protrusions extend continuously has been described. However, the present invention is not limited to this, and the protrusions may extend intermittently as in the
図13に示す突条70は、突条60と同様に断続的に延びるものであるが、その断続部75では、互いに対向する頭頂部71の端部が半球状に膨出形成されている。かかる構成によれば、断続部75に侵入しようとする小石に対して、頭頂部71の端部が撓むことで反力が発生し、断続部75での石噛みを効果的に抑制できるため、WET性能を向上しながら耐石噛み性能をも高めることができる。
The
(4)突条の断面形状として上述した以外のものを採用してもよいが、頭頂部を容易に傾倒させる観点から、前述の実施形態のように基部にて局所的に括れていることが好ましい。また、突条の高さを周期的に変化させても構わない。 (4) A cross-sectional shape other than those described above may be employed as the cross-sectional shape of the protrusion, but from the viewpoint of easily tilting the crown, it may be locally bundled at the base as in the above-described embodiment. preferable. Moreover, you may change the height of a protrusion periodically.
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。 Examples and the like specifically showing the configuration and effects of the present invention will be described below. In addition, the evaluation item in an Example etc. measured as follows.
(1)溝底の損傷及び溝底クラック
車軸配列が2−Dのトラクタヘッドの操舵輪にテストタイヤを装着し、乾燥路面を10万km走行させた後に、溝底の損傷(クラックを除く)及び溝底クラックの発生状況を目視により調査し、それらの発生箇所数をカウントした。カウント数の逆数について、比較例1を100として指数評価し、数値が大きいほど耐石噛み性能に優れていることを示す。
(1) Groove bottom damage and groove bottom crack After attaching a test tire to the steering wheel of a tractor head with an axle arrangement of 2-D and running on a dry road surface of 100,000 km, the groove bottom damage (excluding cracks) In addition, the occurrence of groove bottom cracks was visually examined, and the number of occurrences was counted. About the reciprocal number of the count number, the index evaluation is made with Comparative Example 1 as 100, and the larger the value, the better the stone-resisting performance.
(2)噛んだ石の個数
上記乾燥路面での走行において、1万、2万、3万km走行時点での溝部に挟み込まれた小石の数をカウントし、平均値を算出した。
(2) Number of chewed stones In traveling on the above-mentioned dry road surface, the number of pebbles sandwiched in the groove at the time of traveling 10,000, 20,000, and 30,000 km was counted, and an average value was calculated.
(3)WET性能
車軸配列が2−Dのトラクタヘッドの操舵輪に、周方向溝の溝深さが4mmとなるまでトレッド面を削ったテストタイヤを装着し、WET路面を走行させてフィーリング評価を実施した。比較例1を100として指数評価し、数値が大きいほどWET性能に優れていることを示す。
(3) WET performance A test tire with a tread surface trimmed until the groove depth of the circumferential groove reaches 4 mm is mounted on the steering wheel of a tractor head with an axle arrangement of 2-D, and it feels by running on the WET road surface. Evaluation was performed. Index evaluation is performed with Comparative Example 1 being 100, and the larger the value, the better the WET performance.
比較例1
図1、2に示した構造を有する空気入りタイヤ(サイズ295/75R22.5)を準備し、上記の評価を行った。トレッドゴムのゴム硬度(JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)でのゴム硬度)を65°とし、周方向溝の踏面における溝幅を13mm、溝深さDを14mm、溝底幅W3を9mmとした。また、突条は、図14に示すような断面略矩形とし、高さを4mm、幅を3.5mmとした。
Comparative Example 1
A pneumatic tire (size 295 / 75R22.5) having the structure shown in FIGS. 1 and 2 was prepared and evaluated as described above. The rubber hardness of the tread rubber (rubber hardness according to JISK6253 durometer hardness test (type A)) is 65 °, the groove width at the tread of the circumferential groove is 13 mm, the groove depth D is 14 mm, and the groove bottom width W3 is 9 mm. It was. Further, the protrusion has a substantially rectangular cross section as shown in FIG. 14 and has a height of 4 mm and a width of 3.5 mm.
比較例2
突条を片側の溝壁と一体的に連ねて棚状に形成したこと以外は、比較例1と同じ空気入りタイヤを準備し、上記の評価を行った。
Comparative Example 2
The same pneumatic tire as Comparative Example 1 was prepared, and the above evaluation was performed, except that the ridge was integrally formed with a groove wall on one side and formed into a shelf shape.
実施例1
図1、2に示した構造を有する空気入りタイヤ(サイズ295/75R22.5)を準備し、上記の評価を行った。トレッドゴムのゴム硬度を65°とし、周方向溝の踏面における溝幅を13mm、溝深さDを14mm、溝底幅W3を9mmとした。また、突条は、図3に示すような頭頂部と基部とを備える形状とし、頭頂部の最大幅W1を3.5mm、基部の最小幅W2を1.7mm(W2/W1=0.49)、基部の最小幅位置の高さhを1.2mmとした。これは、比較例1の突起の側面を半円弧状に片側0.9mmずつ削り取ったような形状である。
Example 1
A pneumatic tire (size 295 / 75R22.5) having the structure shown in FIGS. 1 and 2 was prepared and evaluated as described above. The rubber hardness of the tread rubber was 65 °, the groove width on the tread surface of the circumferential groove was 13 mm, the groove depth D was 14 mm, and the groove bottom width W3 was 9 mm. Further, the protrusion has a shape having a top and a base as shown in FIG. 3, and the maximum width W1 of the top is 3.5 mm and the minimum width W2 of the base is 1.7 mm (W2 / W1 = 0.49). ), The height h of the minimum width position of the base was 1.2 mm. This is a shape in which the side surface of the protrusion of Comparative Example 1 is scraped off by 0.9 mm on one side in a semicircular shape.
実施例2
頭頂部の最大幅W1を3.5mm、基部の最小幅W2を3.1mm(W2/W1=0.89)、基部の最小幅位置の高さhを1.5mmとし、比較例1の突起の側面を半円弧状に片側0.2mmずつ削り取ったような形状にしたこと以外は、実施例1と同じタイヤを準備し、上記の評価を行った。
Example 2
The maximum width W1 of the top of the head is 3.5 mm, the minimum width W2 of the base is 3.1 mm (W2 / W1 = 0.89), and the height h of the minimum width of the base is 1.5 mm. The same tire as in Example 1 was prepared and the above evaluation was performed except that the side surface of the tire was cut into a semicircular arc shape by 0.2 mm on each side.
実施例3
頭頂部の最大幅W1を3.5mm、基部の最小幅W2を2.5mm(W2/W1=0.71)、基部の最小幅位置の高さhを1.7mmとし、比較例1の突起の側面を半円弧状に片側0.5mmずつ削り取ったような形状にしたこと以外は、実施例1と同じタイヤを準備し、上記の評価を行った。
Example 3
The maximum width W1 of the top of the head is 3.5 mm, the minimum width W2 of the base is 2.5 mm (W2 / W1 = 0.71), and the height h of the minimum width position of the base is 1.7 mm. The same tire as in Example 1 was prepared and the above evaluation was performed, except that the side surface was made into a semicircular arc shape by cutting 0.5 mm on each side.
実施例4
突条を図12に示すように断続的に延在させたこと以外は、実施例1と同じタイヤを準備し、上記の評価を行った。なお、分断された突条の周方向長さを8mm、断続部の間隔を3mmとした。各例の評価結果を表1に示す。
Example 4
Except for extending the ridge intermittently as shown in FIG. 12, the same tire as in Example 1 was prepared and the above evaluation was performed. In addition, the circumferential direction length of the divided protrusions was 8 mm, and the interval between the intermittent portions was 3 mm. The evaluation results of each example are shown in Table 1.
表1より、実施例1〜4では、溝底の損傷及び溝底クラックの発生が比較例1、2よりも少なく、溝部に挟み込まれた小石も少数であり、上述したような突条を設けることによって耐石噛み性能が向上していることが分かる。比較例2では、溝底が比較的広く開放されているために小石が溝底に容易に到達し、溝底の損傷に繋がったものと思われる。また、実施例1〜4では、比較例1、2に比べて溝底側の容積が大きく、それによって優れたWET性能が発揮されており、耐石噛み性能とWET性能とを両立できていることが分かる。 From Table 1, in Examples 1-4, the damage of a groove bottom and generation | occurrence | production of a groove bottom crack are less than the comparative examples 1 and 2, there are few pebbles pinched | interposed into the groove part, and the above-mentioned protrusion is provided. It can be seen that the stone biting performance is improved. In Comparative Example 2, it is considered that the pebbles easily reached the groove bottom because the groove bottom was relatively wide open, leading to damage to the groove bottom. Moreover, in Examples 1-4, the volume by the side of a groove | channel is large compared with the comparative examples 1 and 2, and the outstanding WET performance is exhibited by it, and it can have both stone-proofing performance and WET performance. I understand that.
5 リブ
7 トレッド部
9 周方向溝
9a 溝底
9b 溝壁
10 突条
11 頭頂部
11a 稜線部
12 基部
15 溝部形成用骨
16 突条形成部
17 溝壁形成部
18 連通孔
19 連通孔
20 突条
21 頭頂部
22 基部
30 突条
31 頭頂部
32 基部
35 片側オープンサイプ
40 突条
41 頭頂部
42 基部
45 連通ゴム部
46 連通ゴム部
60 突条
65 断続部
70 突条
75 断続部
D 周方向溝の溝深さ
H 突条の高さ
S 小石
W1 頭頂部の最大幅
W2 基部の最小幅
W3 周方向溝の溝底幅
θ1 溝壁角度
5
Claims (5)
前記溝部の溝底に、その溝部の延在方向に沿って延びる突条が設けられており、
前記突条が、タイヤ外周側に向かって突出する頭頂部と、前記頭頂部よりも幅狭で前記頭頂部と溝底とを連ねる基部とを備え、
前記基部が、断面円弧状の側面を有して括れており、その側面が前記頭頂部の側面と溝底とになだらかに連なると共に、前記頭頂部が断面略矩形をなしてタイヤ外周側では稜線部のみが断面円弧状の曲面で形成されて頂面が平坦であり、
前記溝部の溝深さDに対する前記突条の高さHの比H/Dが、0.2<H/D<0.5を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire provided with a groove part and a land part divided by the groove part on the tread surface,
A ridge extending along the extending direction of the groove is provided on the groove bottom of the groove,
The ridge includes a top part protruding toward the tire outer peripheral side, and a base part that is narrower than the top part and connects the top part and the groove bottom .
The base portion has a side surface with an arc-shaped cross section, and the side surface is smoothly connected to the side surface of the head top portion and the groove bottom, and the head top portion has a substantially rectangular cross section, and the ridge line on the tire outer peripheral side Only the part is formed of a curved surface with a circular arc cross section, and the top surface is flat,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a ratio H / D of a height H of the protrusion to a groove depth D of the groove satisfies 0.2 <H / D <0.5 .
前記溝部の溝底に、その溝部の延在方向に沿って延びる突条が設けられており、
前記突条が、タイヤ外周側に向かって突出する頭頂部と、前記頭頂部よりも幅狭で前記頭頂部と溝底とを連ねる基部とを備え、
前記基部が、断面円弧状の側面を有して括れており、その側面が前記頭頂部の側面と溝底とになだらかに連なると共に、前記頭頂部が断面略円形をなすことを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire provided with a groove part and a land part divided by the groove part on the tread surface,
A ridge extending along the extending direction of the groove is provided on the groove bottom of the groove,
The ridge includes a top part protruding toward the tire outer peripheral side, and a base part that is narrower than the top part and connects the top part and the groove bottom.
The air is characterized in that the base portion has a side surface with an arc-shaped cross section, the side surface is smoothly connected to the side surface of the top of the head and the groove bottom, and the top of the head has a substantially circular cross section. Enter tire.
前記周方向溝の溝壁角度が10°以下であるとともに、前記リブの表面から前記頭頂部よりもタイヤ内周側にまで延在する片側オープンサイプが、前記リブのエッジ部に3〜6mm置きに隔設されている請求項1〜4いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 The ridge is provided at the groove bottom of a circumferential groove continuous along the tire circumferential direction, and the land portion has ribs separated by the circumferential groove,
The groove wall angle of the circumferential groove is 10 ° or less, and a one-side open sipe extending from the surface of the rib to the tire inner peripheral side than the top is placed at an edge of the rib by 3 to 6 mm. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4 , wherein the pneumatic tire is spaced apart from each other.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270790A JP4212617B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Pneumatic tire |
US11/855,240 US7980281B2 (en) | 2006-10-02 | 2007-09-14 | Pneumatic tire with tread having protruding stripe in groove bottom and tire mold for making the tire |
CN 200710151984 CN101157325B (en) | 2006-10-02 | 2007-09-21 | Pneumatic tire and tire mold |
DE102007047134.5A DE102007047134B4 (en) | 2006-10-02 | 2007-10-02 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270790A JP4212617B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087626A JP2008087626A (en) | 2008-04-17 |
JP4212617B2 true JP4212617B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=39305598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270790A Expired - Fee Related JP4212617B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Pneumatic tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4212617B2 (en) |
CN (1) | CN101157325B (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2344350B1 (en) * | 2008-10-31 | 2013-01-02 | Pirelli Tyre S.P.A. | Tyre for vehicle wheels |
EP2602101B1 (en) * | 2010-08-06 | 2018-04-11 | Bridgestone Corporation | Tire production method and tire |
CN103158444A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-19 | 青岛黄海橡胶股份有限公司 | Tire tread of cargo truck |
JP6176909B2 (en) * | 2012-09-20 | 2017-08-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Tread member, extrusion mold for tread member, and tire manufacturing method |
JP5848731B2 (en) * | 2013-08-21 | 2016-01-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6488838B2 (en) * | 2015-04-07 | 2019-03-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2018029729A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | Tire vulcanization mold, tire vulcanization device, and tire production method |
US11186124B2 (en) * | 2017-04-04 | 2021-11-30 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire with improved performances having cuts with a protuberance that locally reduce a width of a cut in the tread |
JP2019001217A (en) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7230459B2 (en) * | 2018-11-27 | 2023-03-01 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP7144308B2 (en) * | 2018-12-19 | 2022-09-29 | 株式会社ブリヂストン | Mold for vulcanization molding |
JP7298292B2 (en) | 2019-05-17 | 2023-06-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber composition for tread and tire |
JP7360021B2 (en) * | 2019-08-26 | 2023-10-12 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires for heavy loads |
WO2024107546A1 (en) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire tread with groove having a groove projection with bumper |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270790A patent/JP4212617B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-21 CN CN 200710151984 patent/CN101157325B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101157325B (en) | 2011-12-28 |
CN101157325A (en) | 2008-04-09 |
JP2008087626A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212617B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4330561B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP5148102B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4968895B2 (en) | Rough road running pneumatic tire | |
JP5044289B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4976830B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6164235B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101639756B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5452388B2 (en) | Pneumatic tire | |
US7980281B2 (en) | Pneumatic tire with tread having protruding stripe in groove bottom and tire mold for making the tire | |
JP5920533B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH05319029A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP2885344B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4471410B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
JPH07121645B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4843661B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP2003534182A5 (en) | ||
JPH0891023A (en) | Radial tire for taxi | |
JP4878707B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP4943797B2 (en) | Pneumatic tire and tire mold | |
JP2016182944A (en) | Pneumatic tire | |
JPH06320914A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP7225490B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2004075056A (en) | Off-the-road tire | |
JP5890353B2 (en) | Pneumatic radial tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081024 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4212617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |