JP4211819B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4211819B2
JP4211819B2 JP2006221332A JP2006221332A JP4211819B2 JP 4211819 B2 JP4211819 B2 JP 4211819B2 JP 2006221332 A JP2006221332 A JP 2006221332A JP 2006221332 A JP2006221332 A JP 2006221332A JP 4211819 B2 JP4211819 B2 JP 4211819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hue
processing unit
color
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006313574A (en
Inventor
彰博 高島
且明 守分
正一 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006221332A priority Critical patent/JP4211819B2/en
Publication of JP2006313574A publication Critical patent/JP2006313574A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4211819B2 publication Critical patent/JP4211819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、映像素材の編集現場にて使用される画像処理装置に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus used at a video material editing site.

放送局等の映像素材の編集現場においては、画像処理装置でなるカラーコレクション装置を用いて、映像信号の信号レベルを補正することにより、色温度や色調等を調整するようにしている。   In a video material editing site such as a broadcasting station, the color temperature, tone, etc. are adjusted by correcting the signal level of the video signal using a color correction device which is an image processing device.

カラーコレクション装置は、プライマリー処理及びセカンダリー処理を行うことができるように構成されており、プライマリー処理によりホワイトレベル、ブラックレベル、ガンマ補正等の輝度レベルを中心にした映像信号の信号レベルを補正する。またセカンダリー処理により色ベクトルでなる色相を中心にした映像信号の信号レベルを補正する。   The color correction apparatus is configured to be able to perform primary processing and secondary processing, and corrects the signal level of a video signal centered on luminance levels such as white level, black level, and gamma correction by primary processing. Further, the signal level of the video signal centered on the hue formed by the color vector is corrected by the secondary processing.

編集現場においては、これらの処理により、例えば異なる日時に記録した編集素材間の色温度のばらつき等を補正する。このため編集現場において、処理結果を確認しながら、例えば素材間のばらつきがほとんど判らなくなるように、繰り返しプレビューしてこれら処理の特性を設定するようにしている。   At the editing site, these processes correct, for example, variations in color temperature between editing materials recorded at different dates and times. For this reason, while confirming the processing results at the editing site, for example, the characteristics of these processes are set by repeatedly previewing so that variations between materials are hardly understood.

このようなカラーコレクション装置は、ゲートアレイ等を用いて作成されたハードウエア構成による装置と、演算処理によるソフトウエア構成の装置とがあり、リアルタイム処理が求められる放送現場等においては、ハードウエア構成による装置が主に使用されていた。   Such a color correction device includes a device having a hardware configuration created using a gate array and the like, and a device having a software configuration by arithmetic processing. In a broadcasting site where real-time processing is required, the hardware configuration The device by was mainly used.

ところで、従来のカラーコレクション装置は、ソフトウエア構成及びハードウエア構成による装置の双方とも、処理対象として設定可能な色彩(ソースベクトルでなり、一般に赤、緑、青、黄、シアン、マゼンタの6色である)及びその数が限定されており、その分細かな色相の調整が制限されていた。さらにこれらのソースベクトルに対して、補正する範囲、補正の程度等の特性の調整も制限されていた。   By the way, in the conventional color correction apparatus, both the software configuration and the hardware configuration are colors that can be set as processing targets (source vectors, generally six colors of red, green, blue, yellow, cyan, and magenta). ) And the number thereof is limited, and fine hue adjustment is limited accordingly. Furthermore, the adjustment of characteristics such as a correction range and a correction level is limited for these source vectors.

これにより従来のカラーコレクション装置は、自由度の高い処理を実行できない欠点があった。   As a result, the conventional color correction apparatus has a drawback that it cannot execute processing with a high degree of freedom.

特開平05−119752号公報JP 05-119752 A 特開平04−321182号公報Japanese Patent Laid-Open No. 04-321182 特開平02−309887号公報Japanese Patent Laid-Open No. 02-309887 特開平09−186907号公報JP 09-186907 A

そこで、本発明は上述の如き従来の実状に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、簡易な操作で、自由度の高い処理を実行することができる画像処理装置を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the conventional situation as described above, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of executing processing with a high degree of freedom by a simple operation. .

本発明に係る画像処理装置は、入力される映像信号の輝度データと色差データに輝度レベルを中心にした映像信号の信号レベルを補正するための処理を施すプライマリー処理部と、上記映像信号のソースベクトルの色差信号に対応する補正データを保持する第1のルックアップテーブル及び上記映像信号のソースベクトルの輝度レベルに対応する補正データを保持する第2のルックアップテーブルを有し、上記プライマリー処理部による処理が施された輝度データと色差データに色相を中心にした映像信号の信号レベルを補正する処理を施すセカンダリー処理部と、上記セカンダリー処理部の上記第1及び第2のルックアップテーブルの内容を更新する制御部とを備え、上記セカンダリー処理部は、上記プライマリー処理部から順次入力される色差データを色相及び飽和度のデータに変換し、映像信号を色平面上において極座標形式により表現する座標変換回路と、上記座標変換回路により生成される色相のデータをアドレスにして、上記映像信号の色相及び飽和度の補正データを上記映像信号のソースベクトルの色差信号に対応する補正データとして出力する上記第1のルックアップテーブルと、上記座標変換回路で生成された飽和度のデータに上記第1のルックアップテーブルから出力される飽和度の補正データを乗算する第1の乗算回路と、上記第1のルックアップテーブルから出力される色相の直交座標系における一方の軸成分でなる補正データに上記第1の乗算回路より上記補正データを乗算された飽和度のデータを乗算し、その乗算出力をデスティネーションベクトルの一方の色相データとして出力する第2の乗算回路と、上記第1のルックアップテーブルから出力される色相の直交座標系における他方の軸成分でなる補正データに上記第1の乗算回路より上記補正データを乗算された飽和度のデータを乗算し、その乗算出力をデスティネーションベクトルの他方の色相データとして出力する第3の乗算回路と、上記座標変換回路により生成される色相をアドレスにして、上記映像信号のソースベクトルの輝度レベルに対応する補正データとして利得及びオフセット量のデータを出力する上記第2のルックアップテーブルと、上記プライマリー処理部から順次入力される輝度データに上記第2のルックアップテーブルから出力される利得のデータを乗算する第4の乗算回路と、上記第4の乗算回路により上記利得のデータ乗算された輝度データに上記第2のルックアップテーブルから出力されるオフセット量のデータを加算し、その加算出力をデスティネーションベクトルの輝度データとして出力する加算回路とからなることを特徴とする。 An image processing apparatus according to the present invention includes a primary processing unit that performs processing for correcting a signal level of a video signal centered on a luminance level on luminance data and color difference data of an input video signal, and a source of the video signal A primary lookup unit having a first lookup table for holding correction data corresponding to a color difference signal of a vector and a second lookup table for holding correction data corresponding to a luminance level of a source vector of the video signal; A secondary processing unit that performs a process of correcting the signal level of the video signal centered on the hue on the luminance data and the color difference data that have been subjected to the processing according to the above, and the contents of the first and second lookup tables of the secondary processing unit And the secondary processing unit is sequentially input from the primary processing unit. The color difference data is converted into hue and saturation data, the video signal is expressed in a polar coordinate format on the color plane, and the hue data generated by the coordinate conversion circuit is used as an address, and the video signal The first look-up table for outputting hue and saturation correction data as correction data corresponding to the color difference signal of the source vector of the video signal, and the saturation data generated by the coordinate conversion circuit include the first A first multiplication circuit for multiplying the saturation correction data output from the look-up table, and correction data consisting of one axis component in the orthogonal coordinate system of the hue output from the first look-up table. The saturation data multiplied by the correction data from the first multiplication circuit is multiplied, and the multiplication output is the destination vector. The correction data from the first multiplication circuit to the second multiplication circuit that outputs as one hue data and the correction data that is the other axis component in the orthogonal coordinate system of the hue that is output from the first lookup table. A third multiplication circuit that multiplies the saturation data multiplied by, and outputs the multiplication output as the other hue data of the destination vector, and the hue generated by the coordinate conversion circuit as an address, and the video The second look-up table for outputting gain and offset amount data as correction data corresponding to the luminance level of the source vector of the signal, and the second look-up table for the luminance data sequentially input from the primary processing unit. A fourth multiplication circuit for multiplying the gain data output from the second multiplication circuit and the fourth multiplication circuit. And an addition circuit for adding the offset amount data output from the second look-up table to the luminance data multiplied by the obtained data and outputting the addition output as luminance data of the destination vector. To do.

本発明に係る画像処理装置において、上記セカンダリー処理部の座標変換回路は、例えば、上記色差信号より大きなビット数により上記角度データを出力する。 In the image processing apparatus according to the present invention , the coordinate conversion circuit of the secondary processing unit outputs the angle data with a larger number of bits than the color difference signal , for example.

本発明に係る画像処理装置において、上記制御部は、少なくとも処理対象の色相及び飽和度、並びに、処理目標の色相及び飽和度を入力する入力手段と、上記処理対象の色相及び飽和度、並びに、上記処理目標の色相及び飽和度を基準にして、上記映像信号における上記処理対象の色相及び飽和度を上記処理目標の色相及び飽和度に補正するように、上記第1の ルックアップテーブルに格納するデータを生成するデータ生成手段とを有する。In the image processing apparatus according to the present invention, the control unit includes at least input hue and saturation to be processed, and hue and saturation to be processed, hue and saturation to be processed, and Stored in the first look-up table so that the hue and saturation of the processing target in the video signal are corrected to the hue and saturation of the processing target based on the hue and saturation of the processing target. Data generating means for generating data.

本発明によれば、簡易な操作で、自由度の高い画像処理を実行することができる。   According to the present invention, image processing with a high degree of freedom can be executed with a simple operation.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明は、例えば図1に示すような構成の編集装置100に適用される。この図1に示した編集装置100は、SMPTE259M仕様のシリアルデジタルインタフェース(SDI)に準拠した映像信号の編集を行うもので、ローカルバスBUSを介して接続されたコンピュータ10、ハードディスク装置20及び画像処理装置30からなる。   The present invention is applied to an editing apparatus 100 configured as shown in FIG. 1, for example. The editing apparatus 100 shown in FIG. 1 performs editing of a video signal conforming to the serial digital interface (SDI) of the SMPTE 259M specification, and includes a computer 10, a hard disk device 20, and image processing connected via a local bus BUS. It consists of a device 30.

上記コンピュータ10は、この編集装置100全体を制御するシステムコントローラとして機能するもので、内部バスBUSINTを介して接続された中央処理ユニット(CPU)11、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、リードオンリメモリ(ROM)13やモニター装置14を備える。また、このコンピュータ10の上記内部バスBUSINTには、インターフェース(I/F)15を介してキーボード16やマウス17が接続されている。 The computer 10 functions as a system controller for controlling the editing apparatus 100 as a whole, and includes a central processing unit (CPU) 11, a random access memory (RAM) 12, and a read only memory connected via an internal bus BUS INT. (ROM) 13 and a monitor device 14 are provided. A keyboard 16 and a mouse 17 are connected to the internal bus BUS INT of the computer 10 via an interface (I / F) 15.

また、上記ハードディスク装置20は、この編集装置100で編集するSMPTE259M仕様のシリアルデジタルインタフェース(SDI)に準拠した映像信号を一時的に一時的に記憶しておくためのものであって、上記ローカルバスBUSを介して制御コマンドが与えられるディスクユニットコントローラ21と、このディスクユニットコントローラ21により制御されるハードディスクアレイ22からなる。このハードディスク装置20は、2チャンネルの入力信号を上記ハードディスクアレイ22に蓄積して、上記ハードディスクアレイ22から読み出される信号を3チャンネルで出力することができるもので、上記2チャンネルの入力信号として編集用の映像素材であるソース映像信号と上記画像処理装置30から出力された画像処理済みの映像信号が入力されるようになっている。そして、このハードディスク装置20は、上記ソース映像信号と上記画像処理装置30から出力された画像処理済みの映像信号を上記ハードディスクアレイ22に蓄積し、上記ローカルバスBUSを介して与えられる制御コマンドに応じて上記ディスクユニットコントローラ21により上記ハードディスクアレイ22を制御して、上記ハードディスクアレイ22から3チャンネルの映像信号を出力するようになっている。   The hard disk device 20 is for temporarily storing a video signal that complies with the serial digital interface (SDI) of the SMPTE 259M specification edited by the editing device 100. It comprises a disk unit controller 21 to which a control command is given via BUS, and a hard disk array 22 controlled by this disk unit controller 21. The hard disk device 20 can store a 2-channel input signal in the hard disk array 22 and output a signal read from the hard disk array 22 in 3 channels. The source video signal, which is the video material, and the image-processed video signal output from the image processing apparatus 30 are input. The hard disk device 20 accumulates the source video signal and the image-processed video signal output from the image processing device 30 in the hard disk array 22 and responds to a control command given via the local bus BUS. Then, the hard disk array 22 is controlled by the disk unit controller 21 so as to output video signals of three channels from the hard disk array 22.

さらに、上記画像処理装置30は、この編集装置100で編集する映像信号に特殊画像効果処理やカラーコレクション処理を施すためのものであって、上記ローカルバスBUSを介して制御コマンドが与えられる画像処理ユニットコントローラ31と、この画像処理ユニットコントローラ31により制御されるクロスポイントスイッチ32、特殊効果処理部33、ミキサ部34やカラーコレクタ部35等からなる。   Further, the image processing device 30 is for performing special image effect processing and color correction processing on the video signal edited by the editing device 100, and is provided with a control command given via the local bus BUS. The unit controller 31 includes a cross point switch 32 controlled by the image processing unit controller 31, a special effect processing unit 33, a mixer unit 34, a color corrector unit 35, and the like.

この画像処理装置30において、上記クロスポイントスイッチ32は、少なくとも6チャンネルの入力ラインと7チャンネルの出力ラインを有するマトリクススイッチャであって、上記ハードディスク装置20から出力される3チャンネルの映像信号と、上記ミキサ部34から出力される2チャンネルの映像信号と、上記カラーコレクタ部35から出力される1チャンネルの映像信号からなる6チャンネルの映像信号が入力信号として6チャンネルの入力ラインに供給されるようになっている。また、上記クロスポイントスイッチ32の出力ラインは、1チャンネルがモニタ映像信号の出力ライン、2チャンネルが画像処理済みの映像信号の出力ライン、3チャンネルが特殊効果処理部33への出力ライン、1チャンネルがカラーコレクタ部への出力ラインとして割り当てられている。そして、上記モニタ映像信号の出力ラインは、上記画像処理ユニットコントローラ31に接続されている。これにより、上記画像処理ユニットコントローラ31は、上記出力ラインから上記バスBUSを介して上記コンピュータ10のモニター装置14にモニタ映像信号を供給するようになっている。また、上記2チャンネルの画像処理済みの映像信号の出力ラインは、1チャンネルの出力ラインが図示しない後段の記録装置等に編集済みの映像信号を供給するため出力ラインとして用いられ、他の1チャンネルの出力ラインが上記ハードディスク装置20に接続されている。これにより、上記画像処理装置30は、上記出力ラインを介して上記ハードディスク装置20に画像処理済みの映像信号を供給するようになっている。また、上記特殊効果処理部33への3チャンネルの出力ラインを介して3チャンネルの映像信号を上記特殊効果処理部33に供給するようになっている。さらに、上記カラーコレクタ部35への1チャンネルの出力ラインを介して1チャンネルの映像信号を上記カラーコレクタ部35に供給するようになっている。   In the image processing apparatus 30, the cross point switch 32 is a matrix switcher having at least 6 channel input lines and 7 channel output lines, and includes a 3-channel video signal output from the hard disk device 20, and A 6-channel video signal consisting of a 2-channel video signal output from the mixer section 34 and a 1-channel video signal output from the color collector section 35 is supplied to the 6-channel input line as an input signal. It has become. Further, the output line of the cross point switch 32 is as follows: 1 channel is an output line for a monitor video signal, 2 channel is an output line for a video signal after image processing, 3 channel is an output line for a special effect processing unit 33, 1 channel Are assigned as output lines to the color corrector. The monitor video signal output line is connected to the image processing unit controller 31. As a result, the image processing unit controller 31 supplies a monitor video signal from the output line to the monitor device 14 of the computer 10 via the bus BUS. Further, the output line of the video signal after the image processing of the two channels is used as an output line for supplying the edited video signal to the recording device or the like of the subsequent stage, and the other one channel. Are connected to the hard disk device 20. As a result, the image processing device 30 supplies the video signal that has undergone image processing to the hard disk device 20 via the output line. Further, a three-channel video signal is supplied to the special effect processing unit 33 via a three-channel output line to the special effect processing unit 33. Further, a one-channel video signal is supplied to the color corrector 35 via a one-channel output line to the color corrector 35.

また、上記特殊効果処理部33は、上記クロスポイントスイッチ32を介して供給される3チャンネルの映像信号に対して特殊効果処理を施してミキサ部34から特殊効果処理済みの映像信号を上記クロスポイントスイッチ32の入力ラインに供給するようになっている。   The special effect processing unit 33 performs special effect processing on the three-channel video signal supplied via the cross point switch 32, and converts the video signal having undergone the special effect processing from the mixer unit 34 to the cross point. The signal is supplied to the input line of the switch 32.

さらに、上記カラーコレクタ部35は、上記クロスポイントスイッチ32を介してSMPTE259M仕様のシリアルデジタルインタフェース(SDI)に準拠した映像信号が入力されるデマルチプレクサ(DEMUX:Demultiplexer)36と、このデマルチプレクサ36の出力信号が供給されるプライマリー処理部37と、このプライマリー処理部37の出力信号が供給されるセカンダリー処理部38と、このセカンダリー処理部38の出力信号が供給されるマルチプレクサ(MUX:Multiplexer)39からなる。   Further, the color corrector 35 includes a demultiplexer (DEMUX) 36 to which a video signal compliant with the serial digital interface (SDI) of the SMPTE 259M specification is input via the cross point switch 32, and the demultiplexer 36. From a primary processing unit 37 to which an output signal is supplied, a secondary processing unit 38 to which an output signal of the primary processing unit 37 is supplied, and a multiplexer (MUX: Multiplexer) 39 to which an output signal of the secondary processing unit 38 is supplied Become.

このカラーコレクタ部35において、上記デマルチプレクサ36は、上記クロスポイントスイッチ32を介して入力されるSMPTE259M仕様のシリアルデジタルインタフェース(SDI)に準拠した映像信号を輝度データYと色差データU,Vに変換する。また、上記プライマリー処理部37は、上記デマルチプレクサ36により得られた輝度データYと色差データU,Vにホワイトレベル、ブラックレベル、ガンマ補正等の輝度レベルを中心にした映像信号の信号レベルを補正するための処理を施す。さらに、上記セカンダリー処理部38は、上記プライマリー処理部37による処理が施された輝度データYと色差データU,Vに色相を中心にした映像信号の信号レベルを補正する処理を施す。そして、上記マルチプレクサ39は、上記プライマリー処理部37及び上記セカンダリー処理部38による処理が施された輝度データYと色差データU,VをSMPTE259M仕様のシリアルデジタルインタフェース(SDI)に準拠した映像信号に変換して出力するようになっている。   In the color corrector 35, the demultiplexer 36 converts a video signal compliant with the serial digital interface (SDI) of the SMPTE259M specification input via the crosspoint switch 32 into luminance data Y and color difference data U and V. To do. The primary processing unit 37 corrects the signal level of the video signal centered on the luminance level such as white level, black level, and gamma correction on the luminance data Y and the color difference data U and V obtained by the demultiplexer 36. Process to do. Further, the secondary processing unit 38 performs processing for correcting the signal level of the video signal centered on the hue on the luminance data Y and the color difference data U and V processed by the primary processing unit 37. The multiplexer 39 converts the luminance data Y and the color difference data U and V processed by the primary processing unit 37 and the secondary processing unit 38 into a video signal conforming to the serial digital interface (SDI) of the SMPTE259M specification. And output it.

上記プライマリー処理部37は、その具体的な構成を図2に示してあるように、オーバーサンプリング回路41U,41V、第1のマトリクス回路42、ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)43R,43G,43B及び第2のマトリクス回路44からなる。   As shown in FIG. 2, the primary processing unit 37 has oversampling circuits 41U and 41V, a first matrix circuit 42, look-up tables (LUTs) 43R, 43G, 43B and the second matrix circuit 44.

このプライマリー処理部37において、上記オーバーサンプリング回路41U,41Vは、上記デマルチプレクサ36により得られた色差データU,Vを輝度データYのサンプリング周波数でオーバーサンプリングすることにより、上記色差データU,Vを輝度データYに同期させて上記第1のマトリクス回路42に供給する。   In the primary processing unit 37, the oversampling circuits 41U and 41V oversample the color difference data U and V obtained by the demultiplexer 36 at the sampling frequency of the luminance data Y, thereby obtaining the color difference data U and V. It is supplied to the first matrix circuit 42 in synchronization with the luminance data Y.

また、上記第1のマトリクス回路42は、上記デマルチプレクサ36により得られた輝度データYが直接入力されるとともに、上記オーバーサンプリング回路41U,41Vを介して上記輝度データYに同期させた色差データU,Vが入力されるようになっている。そして、この第1のマトリクス回路42は、同期のとられた輝度データYと色差データU,Vについてマトリックス演算を行うことにより、上記輝度データYと色差データU,Vを赤色,緑色及び青色の色データR,G,Bに変換する。   Further, the luminance data Y obtained by the demultiplexer 36 is directly input to the first matrix circuit 42, and the color difference data U synchronized with the luminance data Y via the oversampling circuits 41U and 41V. , V are input. The first matrix circuit 42 performs a matrix operation on the synchronized luminance data Y and color difference data U and V, thereby converting the luminance data Y and color difference data U and V into red, green and blue colors. Convert to color data R, G, B.

さらに、上記ルックアップテーブル43R,43G,43Bは、事前に、上記コンピュータ10の中央処理ユニット11により計算された各信号レベルに対する出力信号レベルのデータが上記バスBUSを介して画像処理ユニットコントローラ31に供給され、このデータを蓄積することにより形成されるもので、それぞれ各色データR,G,Bの信号レベルをアドレスにして対応する信号レベルの色データR,G,Bを出力する。そして、上記ルックアップテーブル43R,43G,43Bは、上記第1のマトリクス回路42から順次出力される色データR,G,Bについて、
OUT=((WL−BL)×IN)1/γ+BL (1)式
の演算処理を実行し、オペレータが事前に設定した特性曲線によりこれら色データR,G,Bの信号レベルを補正して出力する。
Further, the look-up tables 43R, 43G, and 43B store in advance the output signal level data for each signal level calculated by the central processing unit 11 of the computer 10 to the image processing unit controller 31 via the bus BUS. It is formed by accumulating this data and outputs the color data R, G, B of the corresponding signal level by using the signal level of each color data R, G, B as an address. The look-up tables 43R, 43G, and 43B are for color data R, G, and B that are sequentially output from the first matrix circuit 42.
OUT = ((WL−BL) × IN) 1 / γ + BL (1) The arithmetic processing of equation (1) is executed, and the signal level of these color data R, G, B is corrected by the characteristic curve set in advance by the operator. Output.

なお、(1)式において、INは入力レベル、OUTは入力レベルINに対する出力レベル、INは入力データ、BLはブラックレベル、WLはホワイトレベル、γはガンマ補正値である。   In equation (1), IN is an input level, OUT is an output level relative to the input level IN, IN is input data, BL is a black level, WL is a white level, and γ is a gamma correction value.

そして、上記第2のマトリックス回路44は、上記ルックアップテーブル43R,43G,43Bより出力される色データR,G,Bをマトリックス演算することにより、これら色データR,G,Bを輝度データY,色差データU,Vに変換して出力する。   The second matrix circuit 44 performs a matrix operation on the color data R, G, and B output from the lookup tables 43R, 43G, and 43B, thereby converting the color data R, G, and B into luminance data Y. , Converted into color difference data U and V and output.

ここで、上記コンピュータ10に設けられた上記中央処理ユニット(CPU)11は、ランダムアクセスメモリ(RAM)13にワークエリアを確保して、キーボード16やマウス17の操作に応動してリードオンリメモリ(ROM)12や図示しないハードディスク装置などに格納された一連の処理手順を実行することにより、この編集装置100の動作を制御する。   Here, the central processing unit (CPU) 11 provided in the computer 10 secures a work area in the random access memory (RAM) 13 and responds to the operation of the keyboard 16 and the mouse 17 to read only memory ( The operation of the editing apparatus 100 is controlled by executing a series of processing procedures stored in a ROM 12 or a hard disk device (not shown).

この制御において、上記画像処理装置30のカラーコレクタ部35を使用する処理をオペレータが指定すると、上記中央処理ユニット11は、制御コマンドを上記画像処理装置30の画像処理ユニットコントローラ31に送って、上記カラーコレクタ部35の動作を立ち上げる。さらに、上記中央処理ユニット11は、この状態でオペレータが処理条件の設定を指示すると、処理の条件を受け付け、この受け付けた条件に従って上記カラーコレクタ部35のパラメータ設定処理を実行する。   In this control, when the operator designates processing using the color corrector unit 35 of the image processing device 30, the central processing unit 11 sends a control command to the image processing unit controller 31 of the image processing device 30, and the above processing is performed. The operation of the color corrector 35 is started. Further, the central processing unit 11 accepts the processing conditions when the operator instructs the setting of the processing conditions in this state, and executes the parameter setting processing of the color corrector unit 35 according to the accepted conditions.

このとき上記中央処理ユニット11は、モニタ装置14に表示したGUI(Graphical User Interface)により処理条件の設定を受け付ける。すなわち、上記中央処理ユニット11は、プライマリー処理のうちの、ホワイトレベル、ブラックレベル、ガンマ補正に関する条件設定のメニューが選択されると、図3の(A)に示すように、赤色、青色、緑色の各色信号について、それぞれ入力信号レベルINと出力信号レベルOUTとの関係を示す特性曲線L1を表示する。なお、図3の(A)においては、1の色信号についてのみ特性曲線を示し、他の色信号についての記載は省略して示す。   At this time, the central processing unit 11 accepts setting of processing conditions through a GUI (Graphical User Interface) displayed on the monitor device 14. That is, when the menu for setting conditions relating to white level, black level, and gamma correction in the primary processing is selected, the central processing unit 11 has red, blue, green, as shown in FIG. For each of the color signals, a characteristic curve L1 indicating the relationship between the input signal level IN and the output signal level OUT is displayed. In FIG. 3A, a characteristic curve is shown only for one color signal, and description of other color signals is omitted.

さらに、上記中央処理ユニット11は、この特性曲線L1上に、所定間隔で複数の点P0,P1・・・を表示する。このような特性曲線L1においては、これら複数の点P0,P1・・・のうちの始点P0及び終点P4が、それぞれブラックレベルBL及びホワイトレベルWLを表し、曲線L1の湾曲がガンマγを表すことになる。   Further, the central processing unit 11 displays a plurality of points P0, P1,... On the characteristic curve L1 at a predetermined interval. In such a characteristic curve L1, the start point P0 and the end point P4 of the plurality of points P0, P1,... Represent the black level BL and the white level WL, respectively, and the curve of the curve L1 represents gamma γ. become.

上記中央処理ユニット11は、オペレータの操作に応動して、デフォルト値のブラックレベルBL、ホワイトレベルWL、ガンマγにより、又は所定の記憶手段に記録されたブラックレベルBL、ホワイトレベルWL、ガンマγにより上述の(1)式の演算処理を実行することにより、入力レベルINに対する出力レベルOUTを順次計算し、この計算結果によりこの特性曲線L1を表示する。   The central processing unit 11 responds to the operation of the operator by the default black level BL, white level WL, gamma γ, or by the black level BL, white level WL, gamma γ recorded in a predetermined storage means. By executing the arithmetic processing of the above-described equation (1), the output level OUT with respect to the input level IN is sequentially calculated, and this characteristic curve L1 is displayed based on the calculation result.

この状態で符号Aにより示すように、オペレータがマウス17で始点P0又は終点P4をつかんで移動させると、この移動した始点P0及び終点P4の座標値を基準にして(1)式の演算処理を実行し、これによりブラックレベルBL、ホワイトレベルWLの変更を受け付けると共に、符号L2により示すように、変更したブラックレベルBL、ホワイトレベルWLにより特性曲線を表示する。またオペレータが中間の点P1,P2,P3をつかんで移動させると、この移動した点P1,P2又はP3と始点P0及び終点P4の座標値を基準にして(1)式の演算処理を実行し、これによりガンマγの変更を受け付けると共に、このガンマγによる特性曲線を表示する。   In this state, as indicated by reference symbol A, when the operator grabs and moves the start point P0 or the end point P4 with the mouse 17, the calculation processing of the expression (1) is performed based on the coordinate values of the moved start point P0 and end point P4. As a result, the change of the black level BL and the white level WL is accepted, and the characteristic curve is displayed by the changed black level BL and the white level WL as indicated by reference numeral L2. When the operator grabs and moves the intermediate points P1, P2, and P3, the calculation processing of the expression (1) is executed with reference to the coordinate values of the moved points P1, P2, or P3 and the start point P0 and the end point P4. As a result, a change in gamma γ is accepted and a characteristic curve by this gamma γ is displayed.

これにより上記中央処理ユニット11は、オペレータの操作に応動して種々に入出力特性を設定できるようになされている。なお、上記中央処理ユニット11は、ブラックレベルBL、ホワイトレベルWL、ガンマγについて、他に数値入力を受け付けることができるように表示画面を形成し、この数値入力によっても、特性曲線の表示を変更するようになされている。   Thus, the central processing unit 11 can set various input / output characteristics in response to the operation of the operator. The central processing unit 11 forms a display screen so that other numerical values can be received for the black level BL, white level WL, and gamma γ, and the display of the characteristic curve is also changed by this numerical input. It is made to do.

さらに、上記中央処理ユニット11は、このようにして受け付けるブラックレベルBL等により、映像信号の取り得る信号レベルに対して順次出力信号レベルを計算する。このとき上記中央処理ユニット11は、赤色、青色、緑色の各色信号について、入力レベルINに8ビットのデータを割り振ると共に、この8ビットの入力レベルINを順次切り換えて(1)式の演算処理を実行し、これにより順次入力レベルINに対応した8ビットデータにより出力レベルOUTを計算する。   Further, the central processing unit 11 sequentially calculates the output signal level with respect to the signal level that can be taken by the video signal based on the black level BL received in this way. At this time, the central processing unit 11 assigns 8-bit data to the input level IN for each color signal of red, blue, and green, and sequentially switches the 8-bit input level IN to perform the arithmetic processing of the expression (1). As a result, the output level OUT is sequentially calculated from 8-bit data corresponding to the input level IN.

さらに、上記中央処理ユニット11は、これらの計算結果を上記画像処理装置30の画像処理ユニットコントローラ31に送ってセットし、設定された入出力特性によるルックアップテーブル43R,43G,43Bを上記プライマリー処理部37に作成する。さらにこの設定したルックアップテーブル43R,43G,43Bを用いて上記カラーコレクタ部35により画像を処理させる。   Further, the central processing unit 11 sends and sets these calculation results to the image processing unit controller 31 of the image processing apparatus 30, and sets the lookup tables 43R, 43G, and 43B according to the set input / output characteristics as the primary processing. Created in part 37. Further, the color collector unit 35 processes the image using the set look-up tables 43R, 43G, and 43B.

上記入出力特性を設定するに当たり、上記中央処理ユニット11は、図3の(B)に示すように、ウインドウW1を形成してこの特性曲線L1を表示し、さらに、オペレータの設定した条件による処理前後の画像を他のウインドウW1及びW2によりそれぞれ表示する。   In setting the input / output characteristics, the central processing unit 11 forms a window W1 to display the characteristic curve L1 as shown in FIG. 3B, and further performs processing according to conditions set by the operator. The previous and next images are displayed in the other windows W1 and W2, respectively.

このとき上記中央処理ユニット11は、オペレータの操作に応動して、これら特性曲線L2の表示を切り換えて、上記プライマリー処理部37のルックアップテーブル43R,43G,43Bの設定作業等を繰り返すようになされ、これにより処理結果をモニタ装置14で確認しながらマウス17を操作して、プライマリー処理の条件をインタラクティブに変更できるようになされている。   At this time, the central processing unit 11 switches the display of the characteristic curve L2 in response to the operation of the operator, and repeats the setting work of the lookup tables 43R, 43G, 43B of the primary processing unit 37. Thus, the condition of the primary process can be changed interactively by operating the mouse 17 while checking the processing result on the monitor device 14.

ここで、上記カラーコレクタ部35のプライマリー処理部37により、図4に示すようなオーバーアイリス気味のソースビデオイメージに対して、ガンマ値2.51に設定してプライマリー処理した結果を図5に示し、ガンマ値0.79に設定してプライマリー処理した結果を図6に示し、さらに、ガンマ値0.32に設定してプライマリー処理した結果を図7に示す。図4に示したソースビデオイメージに対して、ガンマ値2.51に設定したプライマリー処理では、オーバーアイリス状態の処理結果が得られ、ガンマ値0.79に設定したプライマリー処理では適正アイリス状態の処理結果が得られ、さらに、ガンマ値0.32に設定したプライマリー処理ではローアイリス状態の処理結果が得られた。このように、上記カラーコレクタ部35のプライマリー処理部37により、ガンマを自由に設定して自然な処理結果を得ることができる。   Here, the primary processing unit 37 of the color corrector unit 35 performs the primary processing with the gamma value set to 2.51 on the over-iris-like source video image as shown in FIG. FIG. 6 shows the result of primary processing with the gamma value set to 0.79, and FIG. 7 shows the result of primary processing with the gamma value set to 0.32. For the source video image shown in FIG. 4, in the primary process set to the gamma value of 2.51, the processing result of the over iris state is obtained, and in the primary process set to the gamma value of 0.79, the process of the proper iris state is obtained. A result was obtained, and further, in the primary processing set to a gamma value of 0.32, a processing result in a low iris state was obtained. Thus, the primary processing unit 37 of the color corrector unit 35 can freely set gamma and obtain a natural processing result.

また、上記図4に示したソースビデオイメージに対して、ホワイトレベルを127階調に設定してプライマリー処理した結果を図8に示し、ブラックレベルを127階調に設定してプライマリー処理した結果を図9に示し、ホワイトレベル及びブラックレベルを0階調及び255階調に設定してプライマリー処理した結果を図10に示し、さらに赤色の色データについてだけホワイトレベル及びブラックレベルを0階調に設定してプライマリー処理した結果を図11に示す。図8〜図10から明らかなように、上記カラーコレクタ部35のプライマリー処理部37では、大幅に階調を変化させて、何ら画質劣化等の不都合な問題を発生することなく、信号レベルを補正することができる。図11から明らかなように、上記カラーコレクタ部35のプライマリー処理部37では、赤色の色消し効果も得られる。   FIG. 8 shows the result of primary processing with the white level set to 127 gradations for the source video image shown in FIG. 4, and the result of primary processing with the black level set to 127 gradations. FIG. 9 shows the result of primary processing with the white level and black level set to 0 gradation and 255 gradation, and FIG. 10 shows the result of primary processing, and the white level and black level are set to 0 gradation only for red color data. The result of the primary processing is shown in FIG. As is apparent from FIGS. 8 to 10, the primary processing unit 37 of the color corrector unit 35 corrects the signal level without causing any inconveniences such as image quality degradation by changing the gradation significantly. can do. As is apparent from FIG. 11, the primary processing unit 37 of the color corrector unit 35 can also obtain a red achromatizing effect.

また、この編集装置100において、上記セカンダリー処理部38には、例えば図12に具体的な構成例を示すように、座標変換回路51、ルックアップテーブル52及び加算回路54Y,54U,54Vからなるセカンダリー処理部50が用いられる。   In the editing apparatus 100, the secondary processing unit 38 includes, for example, a secondary including a coordinate conversion circuit 51, a lookup table 52, and addition circuits 54Y, 54U, and 54V, as shown in a specific configuration example in FIG. A processing unit 50 is used.

このセカンダリー処理部50において、上記座標変換回路51は、上記プライマリー処理部37から出力される色差データU,Vが供給されるようになっている。この座標変換回路51は、順次入力される色差データU,Vについて、
θ= arctan(V/U) (2)式
の演算処理を実行し、これにより各色差データU,Vを色相θのデータに変換する。
In the secondary processing unit 50, the coordinate conversion circuit 51 is supplied with the color difference data U and V output from the primary processing unit 37. The coordinate conversion circuit 51 performs color difference data U and V that are sequentially input,
θ = arctan (V / U) The calculation processing of the equation (2) is executed, thereby converting the color difference data U and V into data of hue θ.

また、上記ルックアップテーブル52は、事前に、上記コンピュータ10の中央処理ユニット11により計算された各θ(0°≦θ≦360°)に対応する総合補正値データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVを蓄積するためのメモリである。このルックアップテーブル52は、上記座標変換回路51により得られた色相θのデータをアドレスにして対応するソースベクトルの総合補正値データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVを出力する。   The look-up table 52 stores in advance total correction value data ΣΔY, ΣΔU, ΣΔV corresponding to each θ (0 ° ≦ θ ≦ 360 °) calculated by the central processing unit 11 of the computer 10. It is a memory for. This look-up table 52 outputs the total correction value data ΣΔY, ΣΔU, ΣΔV of the corresponding source vector using the hue θ data obtained by the coordinate conversion circuit 51 as an address.

そして、上記加算回路54Y,54U,54Vは、上記プライマリー処理部37から出力されるソースカラーの輝度データYと色差データU,Vに上記ルックアップテーブル52から読み出された統合補正値データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVを加算することにより、デスティネーションカラーの輝度データYと色差データU,Vを生成する。 Then, the addition circuits 54Y, 54U, 54V are integrated correction values read from the lookup table 52 into the source color luminance data Y s and color difference data U s , V s output from the primary processing unit 37. By adding the data ΣΔY, ΣΔU, and ΣΔV, the destination color luminance data Y and the color difference data U and V are generated.

ここで、図12に示した構成のセカンダリー処理部50における補正処理の原理について説明する。   Here, the principle of the correction process in the secondary processing unit 50 having the configuration shown in FIG. 12 will be described.

このセカンダリー処理部50における補正処理は、入力信号U,Vのなす色相(0°≦θ≦360°)に対応して演算された総合補正値データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVを入力信号Y,U,Vに加算する方式を採用したものであって、入力(Y,U,V)と出力(Y,U,V)の関係は、
= Y+ΣΔY
= U+ΣΔU (3)式
= V+ΣΔV
によって示される。なお、Y,U,Vは、ソースベクトルの輝度レベル及び各色差レベルである。また、Y,U,Vは、デスティネーションベクトルの輝度レベル及び各色差レベルである。
In the correction processing in the secondary processing unit 50, the total correction value data ΣΔY, ΣΔU, ΣΔV calculated corresponding to the hue (0 ° ≦ θ ≦ 360 °) formed by the input signals U, V are input to the input signals Y s , U The method of adding to s and V s is adopted, and the relationship between the input (Y s , U s , V s ) and the output (Y d , U d , V d ) is
Y d = Y s + ΣΔY
U d = U s + ΣΔU (3) Formula V d = V s + ΣΔV
Indicated by. Y s , U s , and V s are the luminance level and each color difference level of the source vector. Y d , U d , and V d are the luminance level and each color difference level of the destination vector.

ここで、この総合補正データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVについて説明する。本発明のカラーコレクタ装置は、1つのソースベクトルだけはなく、任意の1〜n個のソースベクトル及びこのn個のソースベクトルに夫々対応付けられた任意のn個のデスティネーションベクトルを設定することができるように構成されている。そこで、第1〜第nのソースベクトルに対応する輝度成分の補正データΔY〜ΔYを全て累算したものをこの輝度成分に関する総合補正データΣΔYと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対応する色成分の補正データΔU〜ΔUを全て累算したものをこの色成分に関する総合補正データΣΔUと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対応する色成分の補正データΔV〜ΔVを全て累算したものをこの色成分に関する総合補正データΣΔVと定義している。 Here, the total correction data ΣΔY, ΣΔU, and ΣΔV will be described. The color corrector apparatus according to the present invention sets not only one source vector but also arbitrary 1 to n source vectors and arbitrary n destination vectors respectively associated with the n source vectors. It is configured to be able to. Therefore, the accumulated correction data ΔY 1 to ΔY n of the luminance components corresponding to the first to nth source vectors are defined as total correction data ΣΔY related to the luminance components, and the first to nth source vectors are defined. correction data of the corresponding color component .DELTA.U 1 what all of accumulating ~DerutaU n is defined as the total correction data ΣΔU for this color component, correction data [Delta] V 1 color component corresponding to the source vector of the first to n those all ~DerutaV n and accumulated is defined as the total correction data ΣΔV for this color component.

従って、個々の補正データと総合補正データとの関係は、
ΔY = ΔY+ΔY+ ・・・ +ΔY
ΔU = ΔU+ΔU+ ・・・ +ΔU (4)式
ΔV = ΔV+ΔV+ ・・・ +ΔV
のように表わすことができる。
Therefore, the relationship between individual correction data and total correction data is
ΔY = ΔY 1 + ΔY 2 +... + ΔY n
ΔU = ΔU 1 + ΔU 2 +... + ΔU n (4) Equation ΔV = ΔV 1 + ΔV 2 +... + ΔV n
It can be expressed as

まず最初に、輝度成分に関する総合補正データΣΔYを求めるために、ソースベクトルの輝度成分Y及びそのソースベクトルに対応付けられた第1のデスティネーションベクトルの輝度成分Yについて着目する。 First, in order to obtain the total correction data ΣΔY related to the luminance component, attention is focused on the luminance component Y s of the source vector and the luminance component Y d of the first destination vector associated with the source vector.

ここで、オペレータによって設定されたn個のベクトルのうち第1のソースベクトルの輝度成分をYs1とし、第1のデスティネーションベクトルをYd1とする。また、第1のソースベクトルの輝度成分を第1のデスティネーションベクトルの輝度成分に補正するための補正データをΔYとし、この第1のソースベクトルに対して設定された任意の重み付け関数をK(θ)とすると、Ys1,Yd1,ΔY及びK(θ)の関係は、
ΔY = K(θ)×(Yd1−Ys1) (5)式
で表わすことができる。
Here, of the n vectors set by the operator, the luminance component of the first source vector is Y s1, and the first destination vector is Y d1 . Further, the correction data for correcting the luminance component of the first source vector to the luminance component of the first destination vector and [Delta] Y 1, any weighting function set for this first source vector K 1 (θ), the relationship between Y s1 , Y d1 , ΔY 1 and K 1 (θ) is
ΔY 1 = K 1 (θ) × (Y d1 −Y s1 ) (5)

なお、この重き付け関数K(θ)については詳しくは後述する。 The weighting function K 1 (θ) will be described later in detail.

既に説明したように、本発明のカラーコレクタ装置は、n個のソースベクトル及びデスティネーションベクトルを設定することができるように構成されているので、第1のソースベクトルに関する補正データΔYを求めた式(5)と同じように考え、第nまでのすべてのソースベクトル及びデスティネーションベクトルについて、
ΔY = K(θ)×(Yd1−Ys1
ΔY = K(θ)×(Yd2−Ys2
ΔY = K(θ)×(Yd3−Ys3) (6)式
・・・
ΔY = K(θ)×(Ydn−Ysn
という関係式が成りたつことがわかる。
As already described, since the color corrector apparatus of the present invention is configured to be able to set n source vectors and destination vectors, the correction data ΔY 1 related to the first source vector is obtained. Thinking like equation (5), for all source and destination vectors up to n,
ΔY 1 = K 1 (θ) × (Y d1 −Y s1 )
ΔY 2 = K 2 (θ) × (Y d2 −Y s2 )
ΔY 3 = K 3 (θ) × (Y d3 −Y s3 ) (6)
...
ΔY n = K n (θ) × (Y dn −Y sn )
It can be seen that the relational expression

よって、(4)式に(6)式のΔY〜ΔY1nを代入すると、
ΣΔY= ΔY+ΔY+ ・・・ +ΔY
= K(θ)×(Yd1−Ys1)+K(θ)×(Yd2−Ys2
+ ・・・
+K(θ)×(Ydn−Ysn) (7)式
となる。
Therefore, substituting ΔY 1 to ΔY 1n of equation (6) into equation (4),
ΣΔY = ΔY 1 + ΔY 2 +... + ΔY n
= K 1 (θ) × (Y d1 −Y s1 ) + K 2 (θ) × (Y d2 −Y s2 )
+ ...
+ K n (θ) × (Y dn −Y sn ) (7)

輝度成分に関して(7)式を求めた演算と同じように、色成分U,Vに関する総合補正データΣΔU,ΣΔVを求めるために、ソースベクトルの色成分U,V及びデスティネーションベクトルの色成分U,Vについて着目すると、(7)式と同じように、
ΣΔU= ΔU+ΔU+ ・・・ +ΔU
= K(θ)×(Ud1−Us1)+K(θ)×(Ud2−Us2
+ ・・・
+ K(θ)×(Udn−Usn) (8)式
ΣΔV= ΔV+ΔV+ ・・・ +ΔV
= K(θ)×(Vd1−Vs1
+K(θ)×(Vd2−Vs2
+ ・・・・・・・・
+K(θ)×(Vdn−Vsn) (9)式
が成り立つ。
In the same manner as the calculation for obtaining the luminance component, the total correction data ΣΔU, ΣΔV related to the color components U, V is obtained in the same way as the calculation of the equation (7), and the source vector color components U s , V s and the destination vector color components Focusing on U d and V d , as in equation (7),
ΣΔU = ΔU 1 + ΔU 2 +... + ΔU n
= K 1 (θ) × (U d1 −U s1 ) + K 2 (θ) × (U d2 −U s2 )
+ ...
+ K n (θ) × (U dn −U sn ) (8) Equation ΣΔV = ΔV 1 + ΔV 2 +... + ΔV n
= K 1 (θ) × (V d1 −V s1 )
+ K 2 (θ) × (V d2 −V s2 )
+ ...
+ K n (θ) × (V dn −V sn ) (9) holds.

上記中央処理ユニット11は、これらの(7)式、(8)式及び(9)式に基いて、0°〜360°の値をもつθに対して1°度毎に、総合補正データΣΔY,ΣΔU及びΣΔVを演算する。つまり、全角度に対応する360個の総合補正データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVが生成される。これらの演算された総合補正データΣΔY,ΣΔU,ΣΔVは、ルックアップテーブル52に、各角度θによってアドレッシングされるようにストアされる。   Based on these equations (7), (8), and (9), the central processing unit 11 determines the total correction data ΣΔY for every 1 ° with respect to θ having a value of 0 ° to 360 °. , ΣΔU and ΣΔV are calculated. That is, 360 total correction data ΣΔY, ΣΔU, and ΣΔV corresponding to all angles are generated. The calculated total correction data ΣΔY, ΣΔU, and ΣΔV are stored in the lookup table 52 so as to be addressed by each angle θ.

次に、上述した重み付け関数K(θ)について説明する。この重み付け関数K(θ)は、各ソースベクトルにおける補正値のゲインを設定するための関数である。上述した補正データと同じように、各ソースベクトルに対して夫々設定される関数であるので、第1〜第nのソースベクトルが設定された場合には、第1〜第nの重み付け関数K(θ)〜K(θ)が存在する。 Next, the weighting function K (θ) described above will be described. This weighting function K (θ) is a function for setting the gain of the correction value in each source vector. Similar to the correction data described above, the function is set for each source vector. Therefore, when the first to nth source vectors are set, the first to nth weighting functions K 1 are set. (Θ) to K n (θ) exist.

この重み付け関数K(θ)のパラメータとして、重み付け範囲を示す色相範囲データW、ゲインレベルデータGとが設定される。この設定された色相範囲データとゲインレベルに応じて、この重み付け関数K(θ)が決定される。   As parameters of this weighting function K (θ), hue range data W indicating the weighting range and gain level data G are set. The weighting function K (θ) is determined according to the set hue range data and the gain level.

以下に図13の(A)及び(B)を参照して、第1のソースベクトルSVに対して設定された第1の重み付け関数K(θ)の設定を例にあげて説明する。この図13の(B)は、色空間を2次元のベクトルスコープによって表現したものである。この図13の(B)に示された例は、第1のソースベクトルSVによって表わされる点Ps1のカラーが、第1のデスティネーションベクトルDVによって表わされる点Pd1のカラーに変換されることを表わしている例である。 The setting of the first weighting function K 1 (θ) set for the first source vector SV 1 will be described below as an example with reference to FIGS. 13A and 13B. FIG. 13B shows a color space expressed by a two-dimensional vector scope. Example shown in (B) of FIG. 13, the color of a point P s1 represented by the first source vector SV 1 is converted into the color of the point P d1 represented by a first destination vector DV 1 It is an example showing that.

また、この図13の(A)に示されるように、色相範囲データθは、この第1のソースベクトルSVの色相角θs1中心となるように設定されているデータである。第1の重み付け関数K(θ)は、第1のソースベクトルの色相角θs1においてゲインが「1」となり色相角θs1−θ/2及びθs1+θ/2においてゲインが「0」となるような関数である。 Further, as shown in (A) of FIG. 13, the hue range data theta w is data that has been set to be the first hue angle theta s1 center of the source vector SV 1. The gain of the first weighting function K 1 (θ) is “1” at the hue angle θ s1 of the first source vector, and the gain is “0” at the hue angles θ s1 −θ w / 2 and θ s1 + θ w / 2. Is a function such as

つまり、この関数K(θ)は、θs1−θ/2≦θ<θs1の範囲では、 That is, this function K 1 (θ) is in the range of θ s1 −θ w / 2 ≦ θ <θ s1 .

Figure 0004211819
Figure 0004211819

であって、θs1≦θ≦θs1+θ/2の範囲では、 In the range of θ s1 ≦ θ ≦ θ s1 + θ w / 2,

Figure 0004211819
Figure 0004211819

また、θ>θs1−θ/2及びθs1+θ/2<θでは、
K(θ)= 0 (12)式
である。
In addition, when θ> θ s1 −θ w / 2 and θ s1 + θ w / 2 <θ,
K (θ) = 0 (12).

次に、この第1の重み付け関数を使用した場合に、どのようにカラーが変換するのかを図13の(A),(B)を参照して説明する。   Next, how the color is converted when this first weighting function is used will be described with reference to FIGS.

この図13は、第1のソースベクトルSVによって表わされる点Ps1のカラーが、第1のデスティネーションベクトルDVによって表わされる点Pd1のカラーに変換され、設定された色相範囲データθ内における第1のソースベクトルSV近傍の点Ps1’のカラーが、点Pd1’に変換され、設定された色相範囲データθ内における第1のソースベクトルSVから離れた点Ps1”のカラーが、点Pd1”に変換される様子を表わしている。 In FIG. 13, the color of the point P s1 represented by the first source vector SV 1 is converted to the color of the point P d1 represented by the first destination vector DV 1 , and the set hue range data θ w The color of the point P s1 ′ in the vicinity of the first source vector SV 1 is converted to the point P d1 ′, and the point P s1 away from the first source vector SV 1 in the set hue range data θ w The color "" is converted to the point Pd1 ".

夫々の点の座標は、
s1 (Ys1,Us1,Vs1
d1 (Ys1+ΔY(θ),
s1+ΔU(θ),
s1+ΔV(θ)) (13)式
s1’(Ys1’,Us1’,Vs1’)
d1’(Ys1’+K(θ’)×ΔY(θ),
s1’+K(θ’)×ΔU(θ),
s1’+K(θ’)×ΔV(θ)) (14)式
s1”(Ys1”,Us1”,Vs1”)
d1”(Ys1”+ K(θ”)×ΔY(θ),
s1”+ K(θ”)×ΔU(θ),
s1”+ K(θ”)×ΔV(θ)) (15)式
と表わすことができる。
The coordinates of each point are
P s1 (Y s1 , U s1 , V s1 )
P d1 (Y s1 + ΔY 1s ),
U s1 + ΔU 1s ),
V s1 + ΔV 1s )) (13) Expression P s1 ′ (Y s1 ′, U s1 ′, V s1 ′)
P d1 ′ (Y s1 ′ + K (θ ′) × ΔY 1s ),
U s1 ′ + K (θ ′) × ΔU 1s ),
V s1 ′ + K (θ ′) × ΔV 1s )) (14) Expression P s1 ″ (Y s1 ″, U s1 ″, V s1 ″)
P d1 ″ (Y s1 ″ + K (θ ″) × ΔY 1s ),
U s1 ″ + K (θ ″) × ΔU 1s ),
V s1 ″ + K (θ ″) × ΔV 1s )) (15).

この図13の(A)から理解できるように、点Ps1’が、第1のソースベクトルSVの近傍であればあるほど、重み付け関数K(θ’)の値は大きくなる。また、(14)式から理解できるように、ソースベクトルからデスティネーションベクトルへの補正データΔY(θ)にこの重み付け関数K(θ’)を乗算した値によって、変換先の点Pd1’の位置が決定する。すなわち、点Ps1’が、第1のソースベクトルSV近傍であればあるほど、つまり、θ’がθに近いほど、変換前の点Ps1’の変換先の点Pd1’は、デスティネーションベクトルに近く成る。 As can be understood from FIG. 13A, the value of the weighting function K (θ ′) increases as the point P s1 ′ is closer to the first source vector SV 1 . Further, as can be understood from the equation (14), the point P d1 ′ of the conversion destination is obtained by multiplying the correction data ΔY 1s ) from the source vector to the destination vector by the weighting function K (θ ′). The position of is determined. That is, as the point P s1 ′ is closer to the first source vector SV 1 , that is, as θ ′ is closer to θ s , the point P d1 ′ to which the point P s1 ′ before conversion is converted is Close to the destination vector.

その結果、ソースベクトル上の色を有する画素だけでは無く、点Ps1’のようにソースベクトルの周辺の色を有する画素についても、色を変換することができる。また、本カラーコレクタ装置は、色相角θを関数とした重み付け関数K(θ)を使用することによって、ソースベクトルに近い点Ps1’の色を変換する場合に、変換先の点Pd1’は、デスティネーションベクトル上の色に変換されるのでは無く、デスティネーションベクトル上の色と変換前の点Ps1’の色との中間色の色になるので、より自然な色変換を実現できる。 As a result, not only a pixel having a color on the source vector but also a pixel having a color around the source vector such as the point P s1 ′ can be converted. In addition, when the color corrector converts the color of the point P s1 ′ close to the source vector by using the weighting function K (θ) with the hue angle θ as a function, the conversion destination point P d1 ′ Is not converted to a color on the destination vector, but becomes an intermediate color between the color on the destination vector and the color of the point P s1 ′ before conversion, so that more natural color conversion can be realized.

これに対して、図13の(A)から理解できるように、点Ps1”が、第1のソースベクトルから離れるほど、重み付け関数K(θ”)の値は小さくなる。また、上記の(15)式から理解できるように、ソースベクトルからデスティネーションベクトルへの補正データΔY(θ)にこの重み付け関数 K(θ”)を乗算した値によって、変換先の点Pd1”の位置が決定する。従って、点Ps1”が、第1のソースベクトルSVから離れているほど、つまり、θ”がθから離れているほど、変換先の点Pd1”は、変換前の点Ps1”に近くなる。 On the other hand, as can be understood from FIG. 13A, the value of the weighting function K (θ ″) decreases as the point P s1 ″ moves away from the first source vector. Further, as can be understood from the above equation (15), the point P of the conversion destination is obtained by multiplying the correction data ΔY 1s ) from the source vector to the destination vector by the weighting function K (θ ″). The position of d1 ″ is determined. Therefore, the further away the point P s1 ″ is from the first source vector SV 1 , that is, the further away θ ″ is from θ s, the more the point P d1 ″ to be converted becomes the point P s1 ″ before conversion. Close to.

つまり、変換先の点Pd1”が、変換前の点Ps1”に近くなるということは、カラーコレクション処理によって、点Ps1”の色は大きく変化しないとおいことである。従って、本カラーコレクタ装置は、色相角θを関数とした重み付け関数K(θ)を使用することによって、ソースベクトルから離れているような点Ps1”の色の変換する場合に、この点Ps1”の色をこの点自身に近い点Pd1”の色に変換しているので、より自然な色変換を実現できる。 That is, the fact that the point P d1 ″ at the conversion destination is close to the point P s1 ″ before the conversion means that the color of the point P s1 ″ is not greatly changed by the color correction process. When the collector device converts the color of the point P s1 ″ away from the source vector by using the weighting function K (θ) having the hue angle θ as a function, the color of the point P s1Is converted into the color of the point P d1 ″ close to this point itself, so that more natural color conversion can be realized.

この重み付け関数K(θ)は、図13の(A)に示したような関数に限られるものでは無く、変換する画像に応じて、図14の(A)や(B)のような重み付け関数を用いてもよい。   The weighting function K (θ) is not limited to the function as shown in FIG. 13A, and the weighting function as shown in FIGS. 14A and 14B according to the image to be converted. May be used.

上記カラーコレクタ部35のセカンダリー処理部38として用いた図12に示した構成のセカンダリー処理部50により、図15に示すようなソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87度をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図16に示し、色相308°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図17に示し、さらに、色相222°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図18に示す。図15〜図18から明らかなように、このセカンダリー処理部50によれば、意図しない色相の変化を伴うことなく色相を大きく変化させることができる。   The secondary processing unit 50 having the configuration shown in FIG. 12 used as the secondary processing unit 38 of the color corrector unit 35 performs saturation 71 and hue 115 ° (luminance level 107) on the source video image as shown in FIG. (Gradation) is designated as the source vector, the result of the secondary processing by setting the hue of 87 degrees as the destination vector is shown in FIG. 16, and the result of the secondary processing by setting the hue of 308 ° as the destination vector is shown in FIG. Further, FIG. 18 shows the result of the secondary processing with the hue 222 ° set as the destination vector. As apparent from FIGS. 15 to 18, according to the secondary processing unit 50, the hue can be greatly changed without accompanying an unintended hue change.

また、上記画像処理装置30におけるカラーコレクタ部35のセカンダリー処理部38としては、上述の図12に示した構成のカラーコレクタ部50に代えて、例えば図19に示すような構成のカラーコレクタ部60を用いるようにしてもよい。   Further, as the secondary processing unit 38 of the color collector unit 35 in the image processing apparatus 30, for example, a color collector unit 60 configured as shown in FIG. 19 is used instead of the color collector unit 50 configured as shown in FIG. May be used.

この図19に示したセカンダリー処理部60は、座標変換回路61、第1及び第2のルックアップテーブル62,63及び第1〜第4の乗算回路64,65,66,67及び加算回路68からなる。   The secondary processing unit 60 shown in FIG. 19 includes a coordinate conversion circuit 61, first and second look-up tables 62 and 63, first to fourth multiplication circuits 64, 65, 66 and 67, and an addition circuit 68. Become.

このセカンダリー処理部60において、上記座標変換回路51は、上記プライマリー処理部37から出力される色差データU,Vが供給されるようになっている。この座標変換回路37は、順次入力される色差データU,Vについて、
θ = arctan(V/U)
r = U/cosθ (16)式
=(U+V1/2
の演算処理を実行することにより各色差データU,Vを色相θ及び飽和度rのデータに変換する。これによりセカンダリー処理部60は、順次入力される映像信号を色平面上において極座標形式により表現する。このとき第1の座標変換回路61は、各10ビットの色差データU,Vから14ビットの色相θのデータ及び11ビットの飽和度rのデータを生成する。これにより続く処理において十分な分解能を確保する。上記座標変換回路61により生成された色相θのデータは、各ルックアップテーブル62,63に供給され、また、飽和度rのデータは、第1の乗算回路64に供給される。
In the secondary processing unit 60, the coordinate conversion circuit 51 is supplied with color difference data U and V output from the primary processing unit 37. The coordinate conversion circuit 37 is configured to obtain color difference data U and V that are sequentially input.
θ = arctan (V / U)
r = U / cos θ (16)
= (U 2 + V 2 ) 1/2
The color difference data U and V are converted into data of hue θ and saturation r by executing the above calculation process. Accordingly, the secondary processing unit 60 expresses sequentially input video signals in a polar coordinate format on the color plane. At this time, the first coordinate conversion circuit 61 generates 14-bit hue θ data and 11-bit saturation r data from the 10-bit color difference data U and V, respectively. This ensures a sufficient resolution in subsequent processing. The hue θ data generated by the coordinate conversion circuit 61 is supplied to the lookup tables 62 and 63, and the saturation r data is supplied to the first multiplication circuit 64.

また、上記第1のルックアップテーブル62は、事前に、上記コンピュータ10の中央処理ユニット11により計算された総合補正データΣΔR,ΣΔX,ΣΔYを蓄積することにより形成され、上記座標変換回路61で計算された色相θをアドレスにして対応する総合補正データΣΔR,ΣΔX,ΣΔYを第1〜第3の乗算回路64,65,66に出力する。   The first look-up table 62 is formed by accumulating total correction data ΣΔR, ΣΔX, ΣΔY calculated by the central processing unit 11 of the computer 10 in advance, and calculated by the coordinate conversion circuit 61. The corresponding total correction data ΣΔR, ΣΔX, ΣΔY is output to the first to third multiplication circuits 64, 65, 66 by using the hue θ as an address.

上記第1の乗算回路64は、上記座標変換回路61で計算された飽和度rに上記第1のルックアップテーブル62から出力される飽和度rの補正データΔRを乗算して、その乗算出力を第2及び第3の乗算回路65,66に供給する。   The first multiplication circuit 64 multiplies the saturation r calculated by the coordinate conversion circuit 61 by correction data ΔR of the saturation r output from the first lookup table 62, and outputs the multiplication output. This is supplied to the second and third multiplication circuits 65 and 66.

また、上記第2の乗算回路65は、上記第1のルックアップテーブル62から出力される色相θのベクトルのU軸成分でなる補正データΔXに上記第1の乗算回路64より出力される飽和度rを乗算する。また、第1の乗算回路66は、上記第1の乗算回路64より出力される飽和度rに上記第1のルックアップテーブル62から出力される色相θのベクトルのV軸成分でなる補正データΔYに上記第1の乗算回路64より出力される飽和度rを乗算する。これにより、上記第2及び第3の乗算回路65,66は、各乗算出力をデスティネーションベクトルの色データU,Vとして出力する。 The second multiplication circuit 65 also outputs the saturation data output from the first multiplication circuit 64 to the correction data ΔX consisting of the U-axis component of the hue θ vector output from the first look-up table 62. Multiply by r. Further, the first multiplication circuit 66 has correction data ΔY composed of the V-axis component of the hue θ vector output from the first look-up table 62 with the saturation r output from the first multiplication circuit 64. Is multiplied by the saturation r output from the first multiplication circuit 64. As a result, the second and third multiplication circuits 65 and 66 output the multiplication outputs as destination vector color data U d and V d .

また、第2のルックアップテーブル63は、事前に、中央処理ユニット11により計算された各色相θに対する輝度レベルの総合的な利得ΣΔGAIN及びオフセット量ΣΔOFFを蓄積することにより形成され、上記第1の座標変換回路61より出力される色相θをアドレスにして利得ΣΔGAIN及びオフセット量ΣΔOFFを第4の乗算回路67及び加算回路68に出力する。   The second look-up table 63 is formed by accumulating the overall gain ΣΔGAIN and offset amount ΣΔOFF of the luminance level for each hue θ calculated by the central processing unit 11 in advance. Using the hue θ output from the coordinate conversion circuit 61 as an address, the gain ΣΔGAIN and the offset amount ΣΔOFF are output to the fourth multiplication circuit 67 and the addition circuit 68.

上記第4の乗算回路67は、上記プライマリー処理部37から順次入力される輝度データYに上記第2のルックアップテーブル63から供給される利得ΣΔGAINを乗算して、その乗算出力を加算回路68に供給する。   The fourth multiplication circuit 67 multiplies the luminance data Y sequentially input from the primary processing unit 37 by the gain ΣΔGAIN supplied from the second look-up table 63 and supplies the multiplication output to the addition circuit 68. Supply.

そして、上記加算回路68は、上記第4の乗算回路67の出力データにオフセット量ΣΔOFFを加算して出力する。このようにして、上記第4の乗算回路67及び加算回路68は、
= ΣΔGAIN×Y+ΣΔOFF (17)式
なる演算処理を実行し、処理対象の範囲Wについて、オペレータの設定した特性により輝度レベルを補正する。
The adder circuit 68 adds the offset amount ΣΔOFF to the output data of the fourth multiplier circuit 67 and outputs the result. In this way, the fourth multiplier circuit 67 and the adder circuit 68 are
Y d = ΣΔGAIN × Y s + ΣΔOFF (17) is executed to correct the luminance level of the processing target range W according to the characteristics set by the operator.

ここで、この総合補正データΣΔU,ΣΔV及びΣΔRについて説明する。図12において説明したように、本発明のカラーコレクタ装置は、1つのソースベクトルだけはなくて、任意の1〜n個のソースベクトル及びこのn個のソースベクトルに夫々対応付けられた任意のn個のデスティネーションベクトルを設定することができるように構成されている。そこで、第1〜第nのソースベクトルに対応するU軸方向の成分の補正データΔU〜ΔUによって得られる総合的な補正データをΣΔUと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対応するV軸方向の成分の補正データΔV〜ΔVによって得られる総合的な補正データをΣΔVと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対応する飽和度方向の補正データΔR〜ΔRによって得られる総合的な補正データをΣΔRと定義する。 Here, the total correction data ΣΔU, ΣΔV and ΣΔR will be described. As described with reference to FIG. 12, the color corrector according to the present invention is not limited to one source vector, but arbitrary 1 to n source vectors and arbitrary n associated with the n source vectors. The number of destination vectors can be set. Therefore, comprehensive correction data obtained from the correction data ΔU 1 to ΔU n of the components in the U-axis direction corresponding to the first to nth source vectors is defined as ΣΔU, and corresponds to the first to nth source vectors. The total correction data obtained from the correction data ΔV 1 to ΔV n of the component in the V-axis direction is defined as ΣΔV, and the correction data ΔR 1 to ΔR n in the saturation direction corresponding to the first to n-th source vectors The total correction data obtained by the above is defined as ΣΔR.

また、この図19に示されたセカンダリー処理部は、UV座標ではなくて、極座標を用いてカラーコレクティング処理を行っている。そこで、第1〜第nのソースベクトルの色相角から第1〜第nのデスティネーションベクトルの色相角に変換するための変換データを、夫々Δθ〜Δθと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対応する色相角に関する総合的な補正データをΣΔθとすると、
ΣΔθ= Δθ+Δθ+ ・・・ +Δθ
(18)式
ΣΔR= ΔR+ΔR+ ・・・ +ΔR
のように表わすことができる。
Further, the secondary processing unit shown in FIG. 19 performs color correcting processing using polar coordinates instead of UV coordinates. Therefore, conversion data for converting the hue angles of the first to n-th source vectors into the hue angles of the first to n-th destination vectors are defined as Δθ 1 to Δθ n , respectively. If the total correction data regarding the hue angle corresponding to the source vector of ΣΔθ,
ΣΔθ = Δθ 1 + Δθ 2 +... + Δθ n
(18) Formula ΣΔR = ΔR 1 + ΔR 2 +... + ΔR n
It can be expressed as

次に、色相角に関する総合補正データΣΔθを求めるために、図20の(A)のように、オペレータによって設定された第1のソースベクトルSVの色相をθs1とし、この第1のソースベクトルSVに対応するように設定された第1のデスティネーションベクトルDVの色相角をθD1とする。また、第1のソースベクトルSVに対して設定された重み付け関数をK(θ)とする。よって、この第1のソースベクトルSV付近の画素の色を第1のデスティネーションベクトルDVの付近の画素の色に変更するための色相に関する補正データΔθは、
Δθ =(θD1−θS1)×K(θ) (19)式
という式で表わすことができる。
Next, in order to obtain the total correction data ΣΔθ related to the hue angle, as shown in FIG. 20A, the hue of the first source vector SV 1 set by the operator is set to θ s1, and this first source vector Let the hue angle of the first destination vector DV 1 set to correspond to SV 1 be θ D1 . Further, the weighting function set for the first source vector SV 1 is represented by K 1 (θ). Therefore, correction data [Delta] [theta] 1 regarding hue for changing the color of a pixel in the vicinity of the source vector SV 1 in the first to the color of the pixels in the first vicinity of the destination vector DV 1 may
It can be expressed using the formula Δθ 1 = (θ D1 -θ S1 ) × K 1 (θ) (19) formula.

また、(6)式において説明したように、本発明のカラーコレクタ装置は、任意のn個のソースベクトルを設定することができるように構成されている。従って、(6)式と同じように、第1〜第nのソースソースベクトルが設定されたとすると、
Δθ =(θD1−θS1)×K(θ)
Δθ =(θD2−θS2)×K(θ)
・・・ (20)式
Δθ =(θDn−θSn)×K(θ)
という式が成り立つ。
Further, as described in the equation (6), the color corrector apparatus of the present invention is configured so that any n source vectors can be set. Therefore, as in the equation (6), if the first to nth source source vectors are set,
Δθ 1 = (θ D1 −θ S1 ) × K 1 (θ)
Δθ 2 = (θ D2 −θ S2 ) × K 2 (θ)
... (20) Δθ n = (θ Dn -θ Sn ) × K n (θ)
The following equation holds.

よって、(18)式に(20)式のΔθ〜Δθを代入すると、
ΣΔθ= Δθ+Δθ+ ・・・ +Δθ
=(θD1−θS1)×K(θ)
+(θD2−θS2)×K(θ)
+ ・・・
+(θDn−θSn)×K(θ) (21)式
となる。
Therefore, substituting Δθ 1 to Δθ n in equation (20) into equation (18),
ΣΔθ = Δθ 1 + Δθ 2 +... + Δθ n
= (Θ D1 −θ S1 ) × K 1 (θ)
+ (Θ D2 −θ S2 ) × K 2 (θ)
+ ...
+ (Θ Dn −θ Sn ) × K n (θ) (21)

この総合補正データΣΔθは、UV空間における局座標系のデータであるので、このデータをUV空間における直交座標系のデータに変換しなければいけない。従って、UV空間における直交座標系によって表わされたU軸方向のデータをΔU及びV軸方向のデータをΔVとすると、
ΔX= cos(θ+ΣΔθ)
= cos(θ+(θD1−θS1)×K(θ)
+(θD2−θS2)×K(θ)
+ ・・・
+(θDn−θSn)×K(θ)
ΔY= sin(θ+ΣΔθ)
= sin(θ+(θD1−θS1)×K(θ)
+(θD2−SS2)×K(θ)
+ ・・・
+(θDn−θSn)×K(θ) (22)式
となる。
Since the total correction data ΣΔθ is data in the local coordinate system in the UV space, this data must be converted into data in the orthogonal coordinate system in the UV space. Therefore, if the data in the U-axis direction represented by the orthogonal coordinate system in the UV space is ΔU and the data in the V-axis direction is ΔV,
ΔX = cos (θ + ΣΔθ)
= Cos (θ + (θ D1 −θ S1 ) × K 1 (θ)
+ (Θ D2 −θ S2 ) × K 2 (θ)
+ ...
+ (Θ Dn −θ Sn ) × K n (θ)
ΔY = sin (θ + ΣΔθ)
= Sin (θ + (θ D1− θ S1 ) × K 1 (θ)
+ (Θ D2 −S S2 ) × K 2 (θ)
+ ...
+ (Θ Dn −θ Sn ) × K n (θ) (22)

次に、飽和度に関する総合補正データΣΔRを求めるために、図20の(B)ように、オペレータによって設定された第1のソースベクトルSVの飽和度を「RS1」とし、第1のデスティネーションベクトルDVの飽和度を「RD1」とする。よって、第1のソースベクトルSVとデスティネーションベクトルDVと間の飽和度の比率は、RD1/RS1と表わすことができる。 Next, in order to obtain the total correction data ΣΔR related to the saturation level, the saturation level of the first source vector SV 1 set by the operator is set to “R S1 ” as shown in FIG. The saturation of the nation vector DV 1 is “R D1 ”. Therefore, the saturation ratio between the first source vector SV 1 and the destination vector DV 1 can be expressed as R D1 / R S1 .

色相角に関する演算と同じように、第1のソースベクトルSVに対して設定された重み付け関数をK(θ)とすると、この第1のソースベクトルSV付近の画素の色を第1のデスティネーションベクトルDVの付近の画素の色に変更するための飽和度に関する補正データΔRは、
ΔR =(RD1/RS1)×K(θ) (23)式
となる。
As in the calculation related to the hue angle, if the weighting function set for the first source vector SV 1 is K 1 (θ), the color of the pixels near the first source vector SV 1 is set to the first color. correction data [Delta] R 1 concerning the saturation to change the color of pixels in the vicinity of the destination vector DV 1 may
ΔR 1 = (R D1 / R S1 ) × K 1 (θ) (23)

また、第1〜第nのソースソースベクトルに夫々対応付けられるように設定された補正データΔR−ΔRは、
ΔR =(RD1/RS1)×K(θ)
ΔR =(RD2/RS2)×K(θ) (24)式
ΔR =(RDn/RSn)×K(θ)
となる。
Further, correction data ΔR 1 -ΔR n set so as to be associated with the first to n-th source source vectors are respectively
ΔR 1 = (R D1 / R S1 ) × K 1 (θ)
ΔR 2 = (R D2 / R S2 ) × K 2 (θ) (24) Formula ΔR n = (R Dn / R Sn ) × K n (θ)
It becomes.

よって、(18)式に(24)式の各補正データΔR〜ΔRを代入すると、
ΣΔR=(RD1/RS1)×K(θ)
+(RD2/RS2)×K(θ)
+ ・・・
+(RDn/RSn)×K(θ) (25)式
となる。
Therefore, substituting each correction data ΔR 1 to ΔR n of equation (24) into equation (18),
ΣΔR = (R D1 / R S1 ) × K 1 (θ)
+ (R D2 / R S2 ) × K 2 (θ)
+ ...
+ (R Dn / R Sn ) × K n (θ) (25)

上記中央処理ユニット11は、これらの(22)式及び(25)式に基いて、0°〜360°の値をもつθに対して1°度毎に、総合補正データΣΔX,ΣΔY,ΣΔRを演算する。つまり、全角度に対応する360個の総合補正データΣΔX,ΣΔY,ΣΔRが生成される。これらの演算された総合補正データΣΔX,ΣΔY,ΣΔRは、ルックアップテーブル62に、各角度θによってアドレッシングされるようにストアされる。   The central processing unit 11 calculates the total correction data ΣΔX, ΣΔY, ΣΔR every 1 ° with respect to θ having a value of 0 ° to 360 ° based on the equations (22) and (25). Calculate. That is, 360 total correction data ΣΔX, ΣΔY, and ΣΔR corresponding to all angles are generated. These calculated total correction data ΣΔX, ΣΔY, and ΣΔR are stored in the lookup table 62 so as to be addressed by each angle θ.

次に、ルックアップテーブル63にストアされる総合補正データΣΔGAIN及びΣΔOFFについて説明する。   Next, the overall correction data ΣΔGAIN and ΣΔOFF stored in the lookup table 63 will be described.

本発明のカラーコレクタ装置は、任意の第1〜第nのソースベクトルの輝度信号に対して、夫々任意の補正ゲイン値GAIN〜GAIN及びオフセット値OFF〜OFFを設定できるように構成されている。そこで、第1〜第nのソースベクトルの輝度信号に関するゲイン値GAIN〜GAINに基いて得られる総合的な補正データをΣΔGAINと定義し、第1〜第nのソースベクトルに対して設定された輝度信号に関するオフセットデータOFF〜OFFに基いて得られる総合的な補正データをΣΔOFFと定義している。 The color corrector of the present invention is configured so that arbitrary correction gain values GAIN 1 to GAIN n and offset values OFF 1 to OFF n can be set for luminance signals of arbitrary first to n-th source vectors. Has been. Therefore, comprehensive correction data obtained based on the gain values GAIN 1 to GAIN n related to the luminance signals of the first to nth source vectors is defined as ΣΔGAIN, and is set for the first to nth source vectors. The total correction data obtained based on the offset data OFF 1 to OFF n regarding the luminance signal is defined as ΣΔOFF.

ここで、既に説明した重み付け関数K(θ)を考慮すると、第1〜第nのソースベクトルの輝度信号のゲインに関する補正データΔGAIN〜ΔGAINは、
ΔGAIN = GAIN1×K(θ)
ΔGAIN = GAIN×K(θ) (26)式
・・・
ΔGAIN = GAIN×K(θ)
となる。よって、輝度信号のゲインに関する総合補正データΣΔGAINは、
ΣΔGAIN= ΔGAIN+ ΔGAIN
+ ・・・ +ΔGAIN
= GAIN× K(θ)
+GAIN× K(θ)
+ ・・・
+GAIN×K(θ) (27)式
となる。
Here, in consideration of the already-described weighting function K (θ), the correction data ΔGAIN 1 to ΔGAIN n relating to the gains of the luminance signals of the first to n-th source vectors are
ΔGAIN 1 = GAIN1 × K 1 (θ)
ΔGAIN 2 = GAIN 2 × K 1 (θ) (26) Equation
...
ΔGAIN n = GAIN n × K 1 (θ)
It becomes. Therefore, the total correction data ΣΔGAIN related to the gain of the luminance signal is
ΣΔGAIN = ΔGAIN 1 + ΔGAIN 2
+ ... + ΔGAIN n
= GAIN 1 × K 1 (θ)
+ GAIN 2 × K 1 (θ)
+ ...
+ GAIN n × K 1 (θ) (27)

同じように重み付け関数K(θ)を考慮すると、第1〜第nのソースベクトルの輝度信号のオフセットに関する補正データΔOFF1〜ΔOFFは、
ΔOFF = OFF× K(θ)
ΔOFF = OFF× K(θ) (28)式
・・・
ΔOFF = OFF× K(θ)
となる。よって、輝度信号のオフセットに関する総合補正データΣΔOFFは、
ΣΔOFF= ΔOFF+ΔOFF+ ・・・ +ΔOFF
= OFF×K(θ)+OFF×K(θ)
+ ・・・ +OFF×K(θ) (29)式
となる。
Considering the weighting function K (theta) in the same way, the correction data DerutaOFF1~derutaOFF n concerning the offset of the luminance signal of the source vector of the first to n-th
ΔOFF 1 = OFF 1 × K 1 (θ)
ΔOFF 2 = OFF 2 × K 1 (θ) (28) Equation
...
ΔOFF n = OFF n × K 1 (θ)
It becomes. Therefore, the total correction data ΣΔOFF related to the offset of the luminance signal is
ΣΔOFF = ΔOFF 1 + ΔOFF 2 +... + ΔOFF n
= OFF 1 × K 1 (θ) + OFF 2 × K 1 (θ)
+... + OFF n × K 1 (θ) (29)

上記中央処理ユニット11は、これらの(27)式及び(29)式に基いて、0°〜360°の値をもつθに対して1°度毎に、総合補正データΣΔGAIN,ΣΔOFFを演算する。つまり、全角度に対応する360個の総合補正データΣΔGAIN及びΣΔOFFが生成される。これらの演算された総合補正データΣΔGAIN及びΣΔOFFは、ルックアップテーブル63に、各角度θによってアドレッシングされるようにストアされる。   The central processing unit 11 calculates total correction data ΣΔGAIN and ΣΔOFF for every 1 ° with respect to θ having a value of 0 ° to 360 ° based on these equations (27) and (29). . That is, 360 total correction data ΣΔGAIN and ΣΔOFF corresponding to all angles are generated. The calculated total correction data ΣΔGAIN and ΣΔOFF are stored in the lookup table 63 so as to be addressed by each angle θ.

ここで、上記画像処理装置30におけるカラーコレクタ部35のセカンダリー処理部38として上述の図19に示した構成のセカンダリー処理部60を用いるようにした編集装置100では、上記セカンダリー処理部60によるセカンダリー処理に関する条件設定のメニューをオペレータが選択すると、上記コンピュータ10の中央処理ユニット11は、図3の(B)の表示画面と同様の表示画面を表示して、処理前後の静止画像をウインドウW2,W3により表示する。なおこの場合の処理後の静止画像は、オペレータの選択に応じて、デフォルトの特性により、又は記憶手段に記憶された特性により、上記カラーコレクタ部35で処理したものである。   Here, in the editing apparatus 100 in which the secondary processing unit 60 having the configuration shown in FIG. 19 is used as the secondary processing unit 38 of the color corrector unit 35 in the image processing apparatus 30, the secondary processing by the secondary processing unit 60 is performed. When the operator selects the condition setting menu, the central processing unit 11 of the computer 10 displays a display screen similar to the display screen of FIG. 3B and displays still images before and after the processing in the windows W2, W3. Is displayed. Note that the processed still image in this case is processed by the color corrector 35 according to the default characteristics or the characteristics stored in the storage means according to the operator's selection.

さらに、上記中央処理ユニット11は、所定の色見本を表示し、処理前の静止画像上等で、オペレータがマウス17をクリックすると、このクリックされたピクセルの色相及び飽和度を基準にして田1のソースベクトルの色相データθS1及び飽和度RD1を演算する。さらに、上記中央処理ユニット11は、オペレータの選択したソースベクトルを表示し、ソースベクトルの場合と同様にしてソースベクトルに対応するデスティネーションベクトルの色相データθD1及び飽和度RD1を演算する。 Further, the central processing unit 11 displays a predetermined color sample, and when the operator clicks the mouse 17 on a still image before processing or the like, the central processing unit 11 displays the color on the basis of the hue and saturation of the clicked pixel. The hue data θ S1 and the saturation degree R D1 of the source vector are calculated. Further, the central processing unit 11 displays the source vector selected by the operator, and calculates the hue data θ D1 and saturation degree R D1 of the destination vector corresponding to the source vector in the same manner as in the case of the source vector.

さらに、上記中央処理ユニット11は、ソースベクトルについて、重み付け関数K(θ)の色相範囲θ、重み付け関数K(θ)の処理の利得Gを受け付ける。さらに中央処理ユニット11は、この入力した処理対象の範囲W、利得Gにより、このソースベクトルの重み付け関数K(θ)を生成する。 Further, the central processing unit 11 receives the hue range θ w of the weighting function K (θ) and the gain G of the processing of the weighting function K 1 (θ) for the source vector. Further, the central processing unit 11 generates a weighting function K 1 (θ) of the source vector based on the input range W to be processed and the gain G.

上記重み付け関数K(θ)は、処理対象の範囲W及び利得Gをそれぞれ底面及び高さにした二等辺三角形形状を高さ1により切り取った形状により作成されることになり、例えば利得Gが1以下の場合、重み付け関数K(θ)は、上述の(10)式〜(12)式で表される。   The weighting function K (θ) is created by a shape obtained by cutting an isosceles triangle shape having a processing target range W and a gain G with a bottom surface and a height, respectively, with a height of 1, for example, a gain G of 1 In the following cases, the weighting function K (θ) is expressed by the above-described equations (10) to (12).

さらに、上記中央処理ユニット11は、このとき併せてソースベクトルにおける輝度レベルの補正値を受け付ける。この補正値は、利得GAINとオフセット量OFFにより表される。 Further, the central processing unit 11 also receives a correction value of the luminance level in the source vector at this time. This correction value is represented by gain GAIN 1 and offset amount OFF 1 .

上記中央処理ユニット11は、オペレータの操作に応動して、第1〜第nのソースベクトル及びデスティネーションベクトルに対して、所望のパラメータを設定する。つまり、第1〜第nのソースベクトル及びそれに対応したデスティネーションベクトルに対して、全てのパラメータの入力が終了すると上記中央処理ユニット11は、次の演算処理を行う。   The central processing unit 11 sets desired parameters for the first to nth source vectors and the destination vector in response to the operation of the operator. That is, when the input of all parameters for the first to nth source vectors and the corresponding destination vector is completed, the central processing unit 11 performs the following arithmetic processing.

上記中央処理ユニット11は、(20)式及び(24)式に基づいて各ソースベクトルに送る補正データΔθ〜Δθ,ΔR〜ΔRを計算した後、この計算した補正データを対応する重み付け関数K(θ)により重み付け処理する。さらに、上記中央処理ユニット11は、(18)式に基づいて総合補正データΣΔθ,ΣΔRを演算する。 The central processing unit 11, (20) and (24) After calculating the correction data Δθ 1 ~Δθ n, ΔR 1 ~ΔR n sent to each source vector, based on the equation, corresponding to this calculated corrected data Weighting is performed by a weighting function K (θ). Further, the central processing unit 11 calculates total correction data ΣΔθ, ΣΔR based on the equation (18).

上記中央処理ユニット11は、このようにして計算した総合的な補正データΔθ,ΔRを上記画像処理装置30の画像処理ユニットコントローラ31に送って、上記カラーコレクタ部35のルックアップテーブル62に記憶させる。   The central processing unit 11 sends the total correction data Δθ and ΔR calculated in this way to the image processing unit controller 31 of the image processing apparatus 30 and stores them in the lookup table 62 of the color corrector 35. .

また、上記中央処理ユニット11は、(27)式及び(29)式に基づいて輝度レベルに対する補正量ΔYについても、同様にして、重み付け関数K(θ)により重み付けし、各色相における総合補正データΣΔGAIN,ΣΔOFFを算出する。これにより上記中央処理ユニット11は、処理対象の範囲Wについて輝度レベルも併せて補正し、色相を変化させたことによる違和感の発生を有効に回避する。さらにこのときこの輝度レベルの補正においても、色相、飽和度の場合と同様にして、この総合的な補正データを上記カラーコレクタ部35のルックアップテーブル63に記憶させる。   The central processing unit 11 similarly weights the correction amount ΔY for the luminance level based on the equations (27) and (29) with the weighting function K (θ), so that the total correction data for each hue is obtained. ΣΔGAIN and ΣΔOFF are calculated. As a result, the central processing unit 11 corrects the luminance level of the range W to be processed as well, and effectively avoids the uncomfortable feeling caused by changing the hue. Further, at this time, also in the correction of the luminance level, the total correction data is stored in the look-up table 63 of the color corrector unit 35 in the same manner as in the case of hue and saturation.

このようにして補正量を計算する際に、上記中央処理ユニット11は、色相θ及び飽和度rについて、それぞれ14ビット及び11ビットにより各補正量を計算し、さらには総合的な補正量ΣΔ(θ)を計算する。なお、ここで映像信号は、いわゆる4:2:2フォーマットによるディジタルビデオ信号であり、それぞれ輝度データ及び色差データが10ビットにより形成される。   When calculating the correction amount in this way, the central processing unit 11 calculates each correction amount by 14 bits and 11 bits for the hue θ and the saturation r, respectively, and further calculates the total correction amount ΣΔ ( θ) is calculated. Here, the video signal is a digital video signal in a so-called 4: 2: 2 format, and each of the luminance data and the color difference data is formed by 10 bits.

すなわちこの4:2:2フォーマットによる10ビットの色差データを色差平面で表現した場合、
θ = arctan(511/510)
= 45.056117°
θ = arctan(511/511)
= 45.000000°
であるから、最も高い分解能θMAXは、
θMAX =θ−θ
=0.056117°
となる。
That is, when the 10-bit color difference data in the 4: 2: 2 format is expressed on the color difference plane,
θ 1 = arctan (511/510)
= 45.056117 °
θ 1 = arctan (511/511)
= 45.000000 °
Therefore, the highest resolution θ MAX is
θ MAX = θ 1 −θ 2
= 0.0561117 °
It becomes.

この角度0.056117°の分解能を確保することが困難な場合、色相を補正した際に、元の画面においては一様に変化していた色相が、段階的に変化するようになる。これにより角度0.056117°の分解能を確保するために、14ビットにより色相θを表現する必要がある。   When it is difficult to ensure the resolution of this angle 0.0561117 °, when the hue is corrected, the hue that has been uniformly changed on the original screen changes stepwise. Accordingly, in order to ensure the resolution of the angle 0.0561117 °, it is necessary to express the hue θ by 14 bits.

また飽和度rにおいては、図21に示すように、水平方向及び垂直方向に連続するピクセルP1,P2,P3,P4において、斜め方向に飽和度rが順次変化している場合、補正後の画像においても、この滑らかな斜め方向の飽和度rの変化を維持する必要がある。すなわち水平方向及び垂直方向に隣接するピクセルP1及びP2、P1及びP3間における飽和度の変化に対応して、斜め方向に隣接するピクセルP1及びP4間において飽和度が変化する必要がある。   As for the saturation r, as shown in FIG. 21, in the pixels P1, P2, P3, and P4 that are continuous in the horizontal direction and the vertical direction, when the saturation r sequentially changes in the diagonal direction, the corrected image In this case, it is necessary to maintain the smooth change in the degree of saturation r in the diagonal direction. That is, the saturation needs to change between the pixels P1 and P4 adjacent in the diagonal direction in response to the change in the saturation between the pixels P1 and P2 and P1 and P3 adjacent in the horizontal and vertical directions.

これにより水平方向及び垂直方向に隣接するピクセルP1及びP2、P1及びP3間における飽和度の変化分を値1とおくと、
1:21/2=210:X
X≒1448
であるから、10ビットにより表現される色差データに対して、11ビットにより飽和度rを表現する必要がある。
Thus, if the change in saturation between the pixels P1 and P2, P1 and P3 adjacent in the horizontal direction and the vertical direction is set to a value 1,
1: 2 1/2 = 2 10 : X
X ≒ 1448
Therefore, it is necessary to express the saturation r by 11 bits for the color difference data expressed by 10 bits.

したがって、上記中央処理ユニット11は、ソースベクトルの色相及び飽和度、デスティネーションベクトルの色相及び飽和度を各14ビット及び11ビットにより表現し、さらに14ビットにより表現した色相θを順次変化させて、14ビット及び11ビットによる色相及び飽和度の補正量ΣΔ(θ)を計算する。また重み付け関数K(θ)等のビット長も、これらに対応するように設定される。   Therefore, the central processing unit 11 expresses the hue and saturation of the source vector, the hue and saturation of the destination vector by 14 bits and 11 bits, and sequentially changes the hue θ expressed by 14 bits, A hue and saturation correction amount ΣΔ (θ) by 14 bits and 11 bits is calculated. The bit length of the weighting function K (θ) and the like is also set so as to correspond to these.

ここで、上記カラーコレクタ部35のセカンダリー処理部38として用いた図19に示した構成のセカンダリー処理部60により、図22に示すようなソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図23に示し、色相308°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図24に示し、さらに、色相222°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図25に示す。図22〜図25から明らかなように、このセカンダリー処理部60によれば、ソースベクトルの色相115°に近接した肌色の部分でソースビデオイメージから極めて微弱な変化が見られるが、実用上十分な処理結果を得ることができる。   Here, the secondary processing unit 60 having the configuration shown in FIG. 19 used as the secondary processing unit 38 of the color corrector unit 35 has a saturation of 71 and a hue of 115 ° (for the source video image shown in FIG. (Brightness level 107 gradation) is designated as the source vector, the result of the secondary processing by setting the hue 87 ° as the destination vector is shown in FIG. 23, and the result of the secondary processing by setting the hue 308 ° as the destination vector. FIG. 24 shows the result of secondary processing with the hue 222 ° set as the destination vector. As is apparent from FIGS. 22 to 25, according to the secondary processing unit 60, a very slight change is seen from the source video image in the flesh-colored portion close to the hue 115 ° of the source vector, but this is practically sufficient. Processing results can be obtained.

また、上記セカンダリー処理部60により、図26に示すようなソースビデオイメージに対して、赤色をソースベクトルに指定し、緑色をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図27に示し、赤色をソースベクトルに指定し、緑色をデスティネーションベクトルに設定し、また、緑色をソースベクトルに指定し、赤色をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図28に示し、さらに、赤色,緑色及び青色をソースベクトルに指定し、緑色,赤色及び黄色をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図29に示す。図26〜図29から明らかなように、このセカンダリー処理部60によれば、順次ソースベクトルを増大しても、何ら処理結果の画質に影響を与えることなく処理を行うことができる。   Further, the secondary processing unit 60 performs the secondary processing on the source video image as shown in FIG. 26 by designating red as the source vector and setting green as the destination vector, as shown in FIG. Is set as the source vector, green is set as the destination vector, green is specified as the source vector, red is set as the destination vector, and the result of the secondary processing is shown in FIG. FIG. 29 shows the result of secondary processing in which the source vector is designated as the source vector and green, red and yellow are designated as the destination vector. As is apparent from FIGS. 26 to 29, according to the secondary processing unit 60, even if the source vector is sequentially increased, the processing can be performed without affecting the image quality of the processing result.

さらに、上記セカンダリー処理部60により、図30に示すようなソースビデオイメージに対して、青色,黄色及び赤色成分の飽和度を強調してセカンダリー処理した結果を図31に示し、また、上記条件において黄色成分の減少させてセカンダリー処理した結果を図32に示す。図30及び図31から明らかなように、このセカンダリー処理部60によれば、夕焼けの画像を処理して、空の鮮やか差を増大させて、鮮やかな勇躍絵の情景や夕焼け直前の情景を生成することができる。   Further, the secondary processing unit 60 performs the secondary processing on the source video image as shown in FIG. 30 while emphasizing the saturation of the blue, yellow, and red components, as shown in FIG. FIG. 32 shows the result of secondary processing with the yellow component reduced. As is clear from FIGS. 30 and 31, according to the secondary processing unit 60, a sunset image is processed to increase the vividness of the sky to generate a vivid brilliant picture scene or a scene just before the sunset. can do.

さらに、上記画像処理装置30におけるカラーコレクタ部35のセカンダリー処理部38としては、上述の図19に示した構成のカラーコレクタ部60に代えて、例えば図33に示すような構成のカラーコレクタ部70を用いるようにしてもよい。   Further, as the secondary processing unit 38 of the color collector unit 35 in the image processing apparatus 30, for example, a color collector unit 70 configured as shown in FIG. 33 instead of the color collector unit 60 configured as shown in FIG. 19 described above. May be used.

この図33に示したセカンダリー処理部70は、第1の座標変換回路71、第1及び第2のルックアップテーブル72,73及び第1〜第3の乗算回路74,75,76、加算回路77及び第2の座標変換回路78からなる。   33 includes a first coordinate conversion circuit 71, first and second look-up tables 72 and 73, first to third multiplication circuits 74, 75, and 76, and an addition circuit 77. And a second coordinate conversion circuit 78.

このセカンダリー処理部70において、上記第1の座標変換回路71は、上記プライマリー処理部37から出力される色差データU,Vが供給されるようになっている。この座標変換回路37は、順次入力される色差データU,Vについて、上述の(16)式の演算処理を実行することにより各色差データU,Vを色相θ及び飽和度rのデータに変換する。これによりセカンダリー処理部70は、順次入力される映像信号を色平面上において極座標形式により表現する。このとき第1の座標変換回路71は、各10ビットの色差データU,Vから14ビットの色相θのデータ及び11ビットの飽和度rのデータを生成する。これにより続く処理において十分な分解能を確保する。上記第1の座標変換回路71により生成された色相θのデータは、各ルックアップテーブル72,73に供給され、また、飽和度rのデータは、第1及び第2の乗算回路74,76に供給される。   In the secondary processing unit 70, the first coordinate conversion circuit 71 is supplied with the color difference data U and V output from the primary processing unit 37. The coordinate conversion circuit 37 converts the color difference data U and V into data of hue θ and saturation r by executing the arithmetic processing of the above-described equation (16) for the color difference data U and V that are sequentially input. . Accordingly, the secondary processing unit 70 expresses sequentially input video signals in a polar coordinate format on the color plane. At this time, the first coordinate conversion circuit 71 generates 14-bit hue θ data and 11-bit saturation r data from the 10-bit color difference data U and V, respectively. This ensures a sufficient resolution in subsequent processing. The hue θ data generated by the first coordinate conversion circuit 71 is supplied to the look-up tables 72 and 73, and the saturation r data is supplied to the first and second multiplication circuits 74 and 76. Supplied.

また、上記第1のルックアップテーブル72は、事前に、上記コンピュータ10の中央処理ユニット11により計算された補正データΔX,ΔYを蓄積することにより形成され、上記第1の座標変換回路61で計算された色相θをアドレスにして対応する補正データΔX,ΔYを第1及び第2の乗算回路74,75に出力する。   The first look-up table 72 is formed by accumulating correction data ΔX and ΔY calculated by the central processing unit 11 of the computer 10 in advance, and is calculated by the first coordinate conversion circuit 61. The corresponding correction data ΔX, ΔY is output to the first and second multiplication circuits 74, 75 with the hue θ as an address.

上記第1の乗算回路74は、上記第1の座標変換回路71で計算された飽和度rに上記第1のルックアップテーブル72から出力される色相θの水平軸成分でなる補正データΔXを乗算して、その乗算出力を第2の座標変換回路78に供給する。また、第2の乗算回路75は、上記第1の座標変換回路71から出力される飽和度rに上記第1のルックアップテーブル72から出力される色相θの垂直軸成分でなる補正データΔYを乗算して、その乗算出力を第2の座標変換回路78に供給する。   The first multiplication circuit 74 multiplies the saturation r calculated by the first coordinate conversion circuit 71 by correction data ΔX composed of the horizontal axis component of the hue θ output from the first lookup table 72. Then, the multiplication output is supplied to the second coordinate conversion circuit 78. Further, the second multiplication circuit 75 supplies the correction data ΔY composed of the vertical axis component of the hue θ output from the first look-up table 72 to the saturation r output from the first coordinate conversion circuit 71. Multiplication is performed, and the multiplication output is supplied to the second coordinate conversion circuit 78.

そして、上記第2の座標変換回路69は、上記第1及び第2の乗算回路74,75より出力される色相θの水平軸及び垂直軸を基準にしたデータを色差データU,Vに変換して出力する。   The second coordinate conversion circuit 69 converts data based on the horizontal and vertical axes of the hue θ output from the first and second multiplication circuits 74 and 75 into color difference data U and V. Output.

また、上記第2のルックアップテーブル73は、事前に、上記中央処理ユニット11により計算された各色相θに対する輝度レベルの総合的な利得ΣΔGAIN及びオフセット量ΣΔOFFを蓄積することにより形成され、上記第1の座標変換回路71より出力される色相θをアドレスにして利得ΣΔGAIN及びオフセット量ΣΔOFFを第3の乗算回路76及び加算回路77に出力する。   The second look-up table 73 is formed in advance by accumulating the overall gain ΣΔGAIN and offset amount ΣΔOFF of the luminance level for each hue θ calculated by the central processing unit 11. The gain ΣΔGAIN and the offset amount ΣΔOFF are output to the third multiplier circuit 76 and the adder circuit 77 using the hue θ output from the first coordinate conversion circuit 71 as an address.

上記第3の乗算回路76は、上記プライマリー処理部37から順次入力される輝度データYに上記第2のルックアップテーブル73から供給される利得ΣΔGAINを乗算して、その乗算出力を加算回路77に供給する。   The third multiplication circuit 76 multiplies the luminance data Y sequentially input from the primary processing unit 37 by the gain ΣΔGAIN supplied from the second look-up table 73 and supplies the multiplication output to the addition circuit 77. Supply.

そして、上記加算回路77は、上記第3の乗算回路76の出力データにオフセット量ΣΔOFFを加算して出力する。このようにして、上述の(17)式の演算処理を実行し、処理対象の範囲Wについて、オペレータの設定した特性により輝度レベルを補正する。   The adder circuit 77 adds the offset amount ΣΔOFF to the output data of the third multiplier circuit 76 and outputs the result. In this way, the arithmetic processing of the above-described equation (17) is executed, and the luminance level is corrected by the characteristic set by the operator for the range W to be processed.

すなわち、この図33に示したセカンダリー処理部70は、上述の図19に示した構成のセカンダリー処理部60における飽和度rについての補正処理を省略して、飽和度rを一定に保持したまま、色相θだけを変化させてセカンダリー処理するようになされている。   That is, the secondary processing unit 70 shown in FIG. 33 omits the correction process for the saturation r in the secondary processing unit 60 having the configuration shown in FIG. 19 and keeps the saturation r constant. Secondary processing is performed by changing only the hue θ.

このよう構成のセカンダリー処理部70では、飽和度rについての補正処理を省略することにより、その分上記第1のルックアップテーブル72の設定作業を短時間で完了することができ、また、構成を簡略化することができる。   In the secondary processing unit 70 configured as described above, by omitting the correction processing for the saturation r, the setting work of the first lookup table 72 can be completed in a short time, and the configuration can be changed. It can be simplified.

ここで、このセカンダリー処理部60により、図34に示すようなソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図35に示し、色相308°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図36に示し、さらに、色相222°をデスティネーションベクトルに設定してセカンダリー処理した結果を図37に示す。このセカンダリー処理部70では、色相308°をデスティネーションベクトルに設定した場合に、ソースベクトルの色相308°に近接した肌色の部分がマゼンタ色を帯びるようになるが、色相の連続性を観測したところ、上述の図19に示した構成のセカンダリー処理部60よりも色相の連続性は良好であった。   Here, the secondary processing unit 60 designates the saturation 71 and the hue 115 ° (luminance level 107 gradation) as the source vector for the source video image as shown in FIG. 34, and the hue 87 ° as the destination. FIG. 35 shows the result of the secondary processing with the vector set, FIG. 36 shows the result of the secondary processing with the hue 308 ° set as the destination vector, and the secondary result with the hue 222 ° set as the destination vector. The processed result is shown in FIG. In the secondary processing unit 70, when the hue 308 ° is set as the destination vector, the flesh-colored portion close to the source vector hue 308 ° becomes magenta, but the hue continuity is observed. The continuity of hue was better than that of the secondary processing unit 60 having the configuration shown in FIG.

このように処理後の画像の色相の連続性が良好なのは、上述の図19に示した構成のセカンダリー処理部60では、図38に示すように、色相を基準にした平面上で、ソースベクトル及びデスティネーションベクトル間を直線的に結ぶようにして色相及び飽和度を補正するのに対し、図33に示したセカンダリー処理部70では、図39に示すように、色相を基準にした平面上で、ソースベクトル及びデスティネーションベクトル間を円弧を描くようにして色相及び飽和度を補正することによるものと考えられる。   In this way, the continuity of the hue of the processed image is good because, in the secondary processing unit 60 having the configuration shown in FIG. 19, the source vector and the plane on the basis of the hue as shown in FIG. In contrast to correcting the hue and the saturation by connecting the destination vectors linearly, the secondary processing unit 70 shown in FIG. 33, on the plane based on the hue, as shown in FIG. This is considered to be due to correcting the hue and saturation by drawing an arc between the source vector and the destination vector.

次に、このような構成の編集装置100による編集処理動作について説明する。   Next, an editing process operation by the editing apparatus 100 having such a configuration will be described.

この編集装置100におけるコンピュータ10の中央処理ユニット11は、上述のようにランダムアクセスメモリ(RAM)13にワークエリアを確保して、編集オペレータによるキーボード16やマウス17の操作に応動してリードオンリメモリ(ROM)12や図示しないハードディスク装置などに格納された一連の処理手順を実行することにより、この編集装置100の動作を制御するものであって、編集オペレータによって編集処理の開始が指示されると、編集処理モジュール(ソフトウエアプログラム)を起動することによって、所定の編集処理用GUI(Graphical User Interface)を上記モニター装置14の画面に表示する。   The central processing unit 11 of the computer 10 in the editing apparatus 100 secures a work area in the random access memory (RAM) 13 as described above, and is a read-only memory in response to the operation of the keyboard 16 and the mouse 17 by the editing operator. The operation of the editing apparatus 100 is controlled by executing a series of processing procedures stored in the (ROM) 12 or a hard disk device (not shown). When the editing operator instructs the start of the editing process. Then, by starting an editing processing module (software program), a predetermined editing processing GUI (Graphical User Interface) is displayed on the screen of the monitor device 14.

そして、この編集装置100における編集操作は、上記編集処理用GUI上で次のようにして行われる。   The editing operation in the editing apparatus 100 is performed as follows on the editing processing GUI.

まず、上記中央処理ユニット11は、編集対象となる素材に関する時間情報をGUIのタイムライン上に表示する。すなわち、編集オペレータが上記マウス17等の操作することによって、上記ハードディスク装置20に記録されている複数の素材(例えば1つの素材が1本のテープに記録されていた素材である。)から1つの素材を選択すると、この素材に関する時間情報を上記中央処理ユニット11はGUIのタイムライン上に表示する。   First, the central processing unit 11 displays time information related to the material to be edited on the GUI timeline. That is, when the editing operator operates the mouse 17 or the like, one material is selected from a plurality of materials recorded on the hard disk device 20 (for example, one material is a material recorded on one tape). When a material is selected, the central processing unit 11 displays time information related to this material on the GUI timeline.

次に、上記中央処理ユニット11は、イベントが設定されたか否かを判断する。すなわち、編集オペレータは、上記マウス17等の操作することによって、タイムライン上に表示された素材に対して、編集開始点(イン点)及び編集終了点(アウト点)を指定する。この結果、編集開始点と編集終了点によって定義される1イベント(シーンと称されることもある。)が設定される。もちろん、1イベントだけでなくて、複数のイベントを設定しても良い。上記中央処理ユニット11は、この操作によってイベントが設定されたか否かを判断する。   Next, the central processing unit 11 determines whether an event has been set. That is, the editing operator designates an editing start point (in point) and an editing end point (out point) for the material displayed on the timeline by operating the mouse 17 or the like. As a result, one event (sometimes referred to as a scene) defined by the edit start point and the edit end point is set. Of course, not only one event but also a plurality of events may be set. The central processing unit 11 determines whether an event has been set by this operation.

さらに、上記中央処理ユニット11は、カラーコレクション処理する1フレームが選択されたか否かを判断する。すなわち、編集オペレータは、上記マウス17等の操作することによって、タイムライン上に表示されている複数のシーンから1つのシーンを選択し、そのシーンの中で1フレームを選択する。上記中央処理ユニット11は、この操作によってカラーコレクション処理する1フレームが選択されたか否かを判断する。   Further, the central processing unit 11 determines whether one frame for color correction processing has been selected. That is, the editing operator operates the mouse 17 or the like to select one scene from a plurality of scenes displayed on the timeline, and selects one frame in the scene. The central processing unit 11 determines whether one frame for color correction processing has been selected by this operation.

なお、上記イベントの設定と1フレームの選択の順序は、逆又は同時であっても良い。   Note that the order of setting the event and selecting one frame may be reversed or simultaneous.

次に、上記中央処理ユニット11は、カラーコレクション処理が指定されたか否かを判断する。すなわち、編集オペレータは、例えばGUI上のカラーコレクションボタンをクリックすることによりカラーコレクション処理を指定する。上記中央処理ユニット11はこの操作によって選択されたイベントに対してカラーコレクション処理が指定されたか否かを判断する。   Next, the central processing unit 11 determines whether or not color correction processing is designated. That is, the editing operator designates color correction processing by clicking a color correction button on the GUI, for example. The central processing unit 11 determines whether or not color correction processing is designated for the event selected by this operation.

そして、上記中央処理ユニット11は、上記カラーコレクション処理が指定されると、編集処理モジュールを起動して、所定のカラーコレクション用GUIを上記モニター装置14の画面に表示する。   When the color correction processing is designated, the central processing unit 11 activates the editing processing module and displays a predetermined color correction GUI on the screen of the monitor device 14.

上記ハードディスク装置20のディスクユニットコントローラ21は、上記中央処理ユニット11から指定されたフレームの再生を指示する再生コマンドが供給されることにより、ハードディスクアレイ22から指定されたフレームのビデオデータを再生する。また、上記画像処理装置30の画像処理ユニットコントローラ31は、上記中央処理ユニット11からの制御コマンドに応答して、上記ハードディスク装置10で再生されたビデオデータについて、上記プライマリー処理部37により上述の如きプライマリー処理を行う。個温容にしてプライマリー処理されたビデオデータは、上記画像処理ユニットコントローラ31により、AVI(Audio Visual Interactitve)ファイルの形式に変換されて、ローカルバスBUSを介して上記コンピュータ100に転送される。   The disk unit controller 21 of the hard disk device 20 reproduces video data of a specified frame from the hard disk array 22 when a playback command instructing playback of the specified frame is supplied from the central processing unit 11. In addition, the image processing unit controller 31 of the image processing device 30 responds to the control command from the central processing unit 11 with respect to the video data reproduced by the hard disk device 10 by the primary processing unit 37 as described above. Perform primary processing. The video data that has been subjected to primary processing in the individual temperature is converted into an AVI (Audio Visual Interactitve) file format by the image processing unit controller 31 and transferred to the computer 100 via a local bus BUS.

上記中央処理ユニット11は、上記画像処理ユニットコントローラ31からローカルバスを介して転送されてきたAVI(Audio Visual Interactitve)ファイル形式のビデオデータにより、上記プライマリー処理済みの画像をカラーコレクション用GUI上のプライマリービデオ表示ウインドウに表示する。   The central processing unit 11 uses the AVI (Audio Visual Interactitve) file format video data transferred from the image processing unit controller 31 via the local bus to convert the primary processed image into a primary on the color correction GUI. Display in the video display window.

ここで、上記中央処理ユニット11では、プライマリー処理されたビデオデータの全ピクセルデータを輝度データYと色差データU,Vに変換する。すなわち、上記画像処理ユニットコントローラ31からローカルバスを介して転送されてきたAVIファイル形式のビデオデータはRGB形式で表されているので、上記中央処理ユニット11では、   Here, the central processing unit 11 converts all pixel data of the video data subjected to the primary processing into luminance data Y and color difference data U and V. That is, since the video data in the AVI file format transferred from the image processing unit controller 31 via the local bus is expressed in RGB format, the central processing unit 11

Figure 0004211819
Figure 0004211819

で示される変換式に従って、RGB形式からYUV形式のデータにする。 The data is converted from RGB format to YUV format in accordance with the conversion formula shown below.

そして、上記中央処理ユニット11は、YUV形式に変換したビデオのデータをカラーコレクション用GUI上のベクトルスコープ内に表示する。ベクトルスコープは、YUV形式のデータの色差データU,Vのみを用いて、供給された全ピクセルのデータを1ピクセルを1光点(表示点)として表示することにより、UV平面での分布を表すためのスコープである。   The central processing unit 11 displays the video data converted into the YUV format in the vector scope on the color correction GUI. The vector scope represents the distribution on the UV plane by displaying all the supplied pixel data as one light spot (display point) using only the color difference data U and V of YUV format data. Scope for.

ここで、上記モニター装置14の画面に表示されるセカンダリー処理の条件設定画面の実際の例を図40に示すとともに、その模式図を図41に示す。このセカンダリー処理の条件設定画面には、プライマリービデオ表示ウインドウとセカンダリービデオ表示ウインドウを有する画像確認部AR1と、ベクトルスコープ部AR2、ベクトル選択部AR3、システム設定部AR4が設けられている。   Here, an actual example of a condition setting screen for secondary processing displayed on the screen of the monitor device 14 is shown in FIG. 40, and a schematic diagram thereof is shown in FIG. The secondary processing condition setting screen includes an image confirmation unit AR1 having a primary video display window and a secondary video display window, a vector scope unit AR2, a vector selection unit AR3, and a system setting unit AR4.

上記中央処理ユニット11は、上記セカンダリー処理の条件設定画面における画像確認部AR1のプライマリービデオ表示ウインドウとセカンダリービデオ表示ウインドウに、セカンダリー処理前の静止画像(プライマリー処理を受けた静止画像でなる)Primary、セカンダリー処理後の静止画像Secondaryを並べて表示する。すなわち、上記中央処理ユニット11は、上述のように編集開始点及び編集終了点により指定される編集対象より、編集オペレータの指定した1フレームの静止画像を上記プライマリー処理部37で処理してセカンダリー処理前の静止画像として表示する。また、上記中央処理ユニット11は、この条件設定画面を介して編集オペレータが処理の条件を種々に変更すると、この条件に応じて上述のセカンダリー処理部38のルックアップテーブルの内容を順次更新し、この更新した内容によるセカンダリー処理結果をプライマリー処理後の静止画像として表示する。   The central processing unit 11 includes, in the primary video display window and the secondary video display window of the image confirmation unit AR1 on the condition setting screen for the secondary processing, a still image before secondary processing (consisting of a still image subjected to primary processing) Primary, The still image Secondary after the secondary processing is displayed side by side. That is, the central processing unit 11 processes the still image of one frame specified by the editing operator from the editing target specified by the editing start point and the editing end point as described above by the primary processing unit 37 and performs the secondary processing. Display as the previous still image. Further, when the editing operator variously changes the processing conditions via the condition setting screen, the central processing unit 11 sequentially updates the contents of the lookup table of the secondary processing unit 38 according to the conditions, The secondary processing result based on the updated content is displayed as a still image after the primary processing.

これにより、この編集装置100では、処理結果を目視確認しながら、種々に処理の条件を設定できるようになされ、その分簡易な操作で高い自由度によりカラーコレクタの処理を実行できるようになされている。   As a result, the editing apparatus 100 can set various processing conditions while visually confirming the processing result, and can perform the processing of the color corrector with a high degree of freedom by a simple operation. Yes.

さらに、上記セカンダリー処理の条件設定画面の画像確認部AR1には、セカンダリー処理前及びセカンダリー処理後の静止画像の上部に、それぞれ表示切り換えのボタンFBが配置される。中央処理ユニット11は、このボタンFBがマウスによりクリックされると、このボタンFBに登録されたイベントの実行により、セカンダリー処理前又はセカンダリー処理後の静止画像を、専用のモニタ装置に表示するように全体の動作を切り換える。これにより、必要に応じて処理結果を詳細に検討できるようになされ、その分精度の高い処理を実行できるようになされている。   Further, in the image confirmation unit AR1 of the condition setting screen for the secondary process, a display switching button FB is arranged above the still image before the secondary process and after the secondary process. When the button FB is clicked with the mouse, the central processing unit 11 displays the still image before or after the secondary processing on the dedicated monitor device by executing the event registered in the button FB. Switches the overall operation. As a result, the processing results can be examined in detail as necessary, and processing with higher accuracy can be executed accordingly.

また、上記中央処理ユニット11は、上記プライマリービデオ表示ウインドウに表示されたセカンダリー処理前の静止画像上において、編集オペレータがマウス17をクリックすると、このクリックされた位置の座標データを取得し、この座標データよりクリックされた位置の画像データを上記画像処理装置の20のプライマリー処理部37より取得する。さらに、上記中央処理ユニット11は、図41中に矢印Aで示すように、この画像データの輝度Y、色相U、Vに応じて、隣接するベクトルスコープ部AR2にマーカーMを表示する。上記ベクトルスコープ部AR2は、各ピクセルの色相と処理範囲の関係を目視確認できるように形成された表示部である。これにより、必要に応じて変更処理しようとする箇所の色相と処理範囲の関係、さらには変更処理より除外しようとする箇所の色相と処理範囲の関係を簡易かつ確実に確認できるようになされ、その分簡易な操作で高い自由度によりカラーコレクタの処理を実行できるようになされている。   Further, when the editing operator clicks the mouse 17 on the still image before the secondary processing displayed in the primary video display window, the central processing unit 11 acquires the coordinate data of the clicked position, and this coordinate Image data at a position clicked from the data is acquired from the primary processing unit 37 of the image processing apparatus 20. Further, the central processing unit 11 displays the marker M on the adjacent vector scope part AR2 in accordance with the luminance Y and hue U and V of the image data as indicated by an arrow A in FIG. The vector scope part AR2 is a display part formed so that the relationship between the hue of each pixel and the processing range can be visually confirmed. This makes it possible to easily and reliably confirm the relationship between the hue and the processing range of the location to be changed as necessary, and the relationship between the hue and the processing range of the location to be excluded from the change processing. Color collector processing can be executed with a high degree of freedom by simple operations.

ここで、上記セカンダリー処理の条件設定画面のベクトル選択部AR3及びシステム設定部AR4を図42にベクトルパラメータ設定部AR5の一部と共に模式的に示す。この図42に示すように、上記ベクトル選択部AR3は、ソースベクトルを選択する10個のボタンB0〜B9が水平方向に並んで配置され、これらボタンB0〜B9の両側に、切り換えのボタンBL、BRが配置される。さらに右側の切り換えボタンBRに続いて、事前に選択されたすべてのソースベクトルを選択するボタンB11が配置され、続いて選択されたソースベクトルの番号を表示する表示部A1が形成される。   Here, the vector selection unit AR3 and the system setting unit AR4 of the secondary processing condition setting screen are schematically shown in FIG. 42 together with a part of the vector parameter setting unit AR5. As shown in FIG. 42, in the vector selection unit AR3, ten buttons B0 to B9 for selecting a source vector are arranged side by side in the horizontal direction, and on both sides of these buttons B0 to B9, a switching button BL, BR is arranged. Further, following the switching button BR on the right side, a button B11 for selecting all the preselected source vectors is arranged, and subsequently, a display portion A1 for displaying the number of the selected source vector is formed.

そして、上記中央処理ユニット11は、この条件設定画面を表示すると、10個のボタンB0〜B9に順次数字1〜数字10によるソースベクトルの番号を表示する。さらに切り換えのボタンBL、BRがマウス17によりクリックされると、各ボタンBL、BRのイベントの実行により、各ボタンBL,BRに表示された三角形形状の表示の方向に、ボタンB0〜B9の表示を順次スクロールする。   When the central processing unit 11 displays this condition setting screen, it sequentially displays the source vector numbers of the numbers 1 to 10 on the ten buttons B0 to B9. Further, when the switching buttons BL and BR are clicked by the mouse 17, the buttons B0 to B9 are displayed in the direction of the triangular display displayed on the buttons BL and BR by executing the events of the buttons BL and BR. Scroll sequentially.

さらに、上記中央処理ユニット11は、ボタンB0〜B9の何れかがマウス17によりクリックされると、このボタンB0〜B9に登録されたイベントの実行により、各ボタンに設定された数字を表示部A1に表示する。さらに中央処理ユニット11は、この番号のソースベクトルをベクトルスコープ部AR2、ベクトルパラメータ設定部AR5に表示し、さらにこの番号のソースベクトルについて、ベクトルスコープ部AR2、ベクトルパラメータ設定部AR5の操作を受け付け、これによりこの番号のソースベクトルについて、パラメータの入力を受け付ける。ちなみに、操作開始時、上記中央処理ユニット11は、この番号のソースベクトルについては、デフォルト値よりベクトルスコープ部AR2、ベクトルパラメータ設定部AR5に表示し、さらにはこのデフォルト値の変更によりパラメータの入力を受け付ける。   Further, when any of the buttons B0 to B9 is clicked with the mouse 17, the central processing unit 11 displays the number set for each button by the execution of the event registered in the buttons B0 to B9. To display. Further, the central processing unit 11 displays the source vector of this number on the vector scope unit AR2 and the vector parameter setting unit AR5, and further accepts the operation of the vector scope unit AR2 and the vector parameter setting unit AR5 for the source vector of this number, Thereby, the input of parameters is accepted for the source vector of this number. Incidentally, at the start of the operation, the central processing unit 11 displays the source vector of this number on the vector scope unit AR2 and the vector parameter setting unit AR5 from the default values, and further inputs the parameters by changing the default values. Accept.

さらに、上記中央処理ユニット11は、この選択された番号のソースベクトルについてだけ、上述の演算処理を実行して上記セカンダリー処理部38のルックアップテーブルを設定し、この設定した内容により画像確認部AR1のセカンダリービデオ表示ウインドウ表示を更新する。これに対してすべてのソースベクトルを選択するボタンB11がマウス17によりクリックされると、1番目〜100番目のソースベクトルのうち、システム設定部AR4に配置された選択/非選択のボタンB12の操作により選択されたすべてのソースベクトルについて、これら選択されたソースベクトルに設定されたパラメータにより上述の演算処理を実行して上記セカンダリー処理部38のルックアップテーブルを設定し、この設定した内容により画像確認部AR1の表示を更新する。   Further, the central processing unit 11 sets the lookup table of the secondary processing unit 38 by executing the above-described arithmetic processing only for the source vector of the selected number, and the image confirmation unit AR1 according to the set contents. Update the secondary video display window display. On the other hand, when the button B11 for selecting all source vectors is clicked with the mouse 17, the operation of the selection / non-selection button B12 arranged in the system setting unit AR4 among the first to 100th source vectors is performed. For all the source vectors selected by the above, the above-described arithmetic processing is executed according to the parameters set in these selected source vectors to set the lookup table of the secondary processing unit 38, and the image confirmation is performed according to the set contents. The display of the part AR1 is updated.

これにより、この編集装置100では、個々のソースベクトルについて処理結果を確認しながら処理の条件を設定すると共に、必要に応じて選択/非選択のボタンB12の操作によりソースベクトルを選択した後、すべてのソースベクトルを選択するボタンB11を操作して、総合的な処理結果を確認できるようになされている。したがって個々のソースベクトルを自由に設定して、また複数のソースベクトルについてパラメータを種々に設定して高い自由度によりカラーコレクタの処理を実行する場合でも、総合的な処理結果を目視確認しながら、適宜パラメータを変更して、またソースベクトルを選択し直すことができ、これらにより簡易な操作で所望の処理を実行できるようになされている。   As a result, the editing apparatus 100 sets the processing conditions while confirming the processing results for the individual source vectors, and selects all the source vectors by operating the selection / non-selection button B12 as necessary. By operating a button B11 for selecting the source vector, the overall processing result can be confirmed. Therefore, even when individual source vectors are freely set, and the parameters of a plurality of source vectors are variously set and the color corrector process is executed with a high degree of freedom, the overall processing result is visually checked, The parameters can be changed as appropriate, and the source vector can be selected again, so that a desired process can be executed with a simple operation.

上記ベクトルパラメータ設定部AR5には、上記選択/非選択のトルグスイッチを構成するボタンB12が配置され、システム設定部AR4には、すべての設定完了を指示するボタンOkが配置されるようになされ、上記中央処理ユニット11は、選択/非選択のボタンB12がマウス17によりクリックされると、表示部A1に表示した番号のソースベクトルについて、選択/非選択を切り換えると共に、この番号に対応するソースベクトルのボタン(図42においては第1のボタンB0)の下に、選択された状態を示すActの文字を表示し、またこの表示を中止する。さらに、上記中央処理ユニット11は、すべての設定完了を指示するボタンOkがマウスによりクリックされると、選択されたすべてのソースベクトルに設定されたパラメータにより上述の演算処理を実行して上記セカンダリー処理部38のルックアップテーブルを設定し、条件設定画面の表示を終了する。なおシステム設定部AR4には、ボタンOkの操作をキャンセルするボタンCancelが配置されるようになされている。   The vector parameter setting unit AR5 is provided with a button B12 that constitutes the above-described selection / non-selection toggle switch, and the system setting unit AR4 is provided with a button Ok that instructs completion of all settings. When the selection / non-selection button B12 is clicked with the mouse 17, the central processing unit 11 switches the selection / non-selection of the source vector of the number displayed on the display unit A1, and the source vector corresponding to this number Under the button (the first button B0 in FIG. 42), an Act character indicating the selected state is displayed, and this display is stopped. Further, when the button Ok for instructing the completion of all settings is clicked with the mouse, the central processing unit 11 executes the above-described arithmetic processing with the parameters set for all the selected source vectors to execute the secondary processing. The lookup table of the unit 38 is set, and the display of the condition setting screen is ended. Note that a button Cancel for canceling the operation of the button Ok is arranged in the system setting unit AR4.

ここで、図43は、上記セカンダリー処理の条件設定画面のベクトルパラメータ設定部AR5を模式的に示す図である。上記中央処理ユニット11は、このベクトルパラメータ設定部AR5に配置されたコントロールバーの操作により、ベクトル選択部AR3を介して選択されたソースベクトルについて、パラメータの設定を受け付ける。   FIG. 43 is a diagram schematically showing the vector parameter setting unit AR5 on the condition setting screen for the secondary process. The central processing unit 11 accepts parameter settings for the source vector selected via the vector selection unit AR3 by operating the control bar arranged in the vector parameter setting unit AR5.

すなわち、上記ベクトルパラメータ設定部AR5には、選択/非選択のボタンB12に隣接してデフォルトのボタンB13が配置され、中央処理ユニット11は、このボタンB13が操作されると、ベクトル選択部AR3を介して選択されたソースベクトルのパラメータをデフォルト値にリセットする。ここで、上記中央処理ユニット11は、各ソースベクトルのパラメータとして、各ソースベクトルの色相、飽和度、輝度、対応するデスティネーションベクトルの色相、飽和度、輝度、重み付け関数K(θ)についての範囲W及び利得G、輝度レベルの乗算値及びオフセット値を受け付ける。このうちソースベクトルの色相、飽和度、輝度については、各ソースベクトルの番号に対応して設定された値がデフォルト値として設定されるようになされており、特に色相については、従来のカラーコレクタにおいて設定されていた色相がデフォルト値として設定されるようになされている。これによりこの編集処理装置100では、従来のカラーコレクタに使い慣れた編集オペレータでも違和感なく操作できるようになされている。   That is, in the vector parameter setting unit AR5, a default button B13 is arranged adjacent to the selection / non-selection button B12. When the button B13 is operated, the central processing unit 11 displays the vector selection unit AR3. Reset the parameters of the source vector selected via the default values. Here, the central processing unit 11 uses the hue, saturation, and luminance of each source vector, the hue, saturation, luminance, and weighting function K (θ) of the corresponding destination vector as parameters of each source vector. W, gain G, brightness level multiplication value and offset value are accepted. Of these, for the hue, saturation, and luminance of the source vector, the values set corresponding to the numbers of the respective source vectors are set as default values. The set hue is set as the default value. As a result, in this editing processing apparatus 100, even an editing operator who is familiar with the conventional color corrector can operate without any discomfort.

これに対してデスティネーションベクトルの色相、飽和度、輝度については、それぞれ対応するソースベクトルと同一の色相、飽和度、輝度がデフォルト値として設定され、重み付け関数K(θ)の範囲W及び利得Gについては、所定値がデフォルト値として設定される。また輝度レベルの乗算値としては、値1が、輝度レベルのオフセット値としては値0がデフォルト値として設定される。   On the other hand, for the hue, saturation, and luminance of the destination vector, the same hue, saturation, and luminance as the corresponding source vector are set as default values, the range W of the weighting function K (θ), and the gain G, respectively. For, a predetermined value is set as a default value. Further, the value 1 is set as the default value as the multiplication value of the luminance level, and the value 0 is set as the offset value of the luminance level.

上記中央処理ユニット11は、各ソースベクトルについて、このようなデフォルト値からパラメータの設定を受け付けてこれらの値を変更すると共に、画像確認部AR1の表示を切り換え、ボタンB13が操作されると、このようにして変更したパラメータをデフォルト値に戻し、また画像確認部AR1の表示を切り換える。   The central processing unit 11 accepts parameter settings from such default values for each source vector, changes these values, switches the display of the image confirmation unit AR1, and operates the button B13. The parameter changed in this way is returned to the default value, and the display of the image confirmation unit AR1 is switched.

ここで、上記ベクトルパラメータ設定部AR5の右端には、スクロールバーC1及びスクロールボタンC2,C3が配置されており、上記中央処理ユニット11は、これらスクロールバーC1又はスクロールボタンC2,C3がマウス17により操作されると、コントロールバーの表示をスクロールする。   Here, a scroll bar C1 and scroll buttons C2 and C3 are arranged at the right end of the vector parameter setting unit AR5. The central processing unit 11 is configured so that the scroll bar C1 or the scroll buttons C2 and C3 are moved by the mouse 17. Scrolls the control bar display when operated.

なお、図43に示すように、上記ベクトルパラメータ設定部AR5には9本のコントロールバーが割り当てられており、上記中央処理ユニット11は、スクロールバーC1又はスクロールボタンC2,C3の操作に応動して、この9本のコントロールバーのうちの6本をベクトルパラメータ設定部AR5に表示する。   As shown in FIG. 43, nine control bars are assigned to the vector parameter setting unit AR5, and the central processing unit 11 responds to the operation of the scroll bar C1 or the scroll buttons C2 and C3. Six of the nine control bars are displayed on the vector parameter setting unit AR5.

これらコントロールバーとカラーコレクション処理との関係を図44に示してある。   The relationship between these control bars and color correction processing is shown in FIG.

9本のコントロールバーのうち、上段より3本のコントロールバーは、それぞれソースベクトルの色相(Scr Hue)、飽和度(Scr Sat)、輝度(Scr Lum)が割り当てられ、上記中央処理ユニット11は、これらコントロールバーに配置されたボタン17がマウスにより掴まれると、マウス17の操作に応動してこのボタンの表示を左右に移動させる。さらにこのボタンの位置に応じてそれぞれソースベクトルの色相、飽和度、輝度を更新し、各ボタンの上に配置した色相、飽和度、輝度の値を更新する。またこれらの処理と連動して画像確認部AR1の表示を切り換える。   Of the nine control bars, the three control bars from the top are assigned the hue (Scr Hue), saturation (Scr Sat), and luminance (Scr Lum) of the source vector, respectively. When the buttons 17 arranged on these control bars are grasped by the mouse, the display of this button is moved left and right in response to the operation of the mouse 17. Further, the hue, saturation, and luminance of the source vector are updated according to the position of this button, and the hue, saturation, and luminance values arranged on each button are updated. Further, the display of the image confirmation unit AR1 is switched in conjunction with these processes.

続く3本のコントロールバーは、それぞれデスティネーションベクトルの色相(Dst Hue)、飽和度(Dst sat)、輝度(Dst Lum)が割り当てられ、中央処理ユニット11は、これらコントロールバーに配置されたボタンがマウス17により掴まれて操作されると、同様にしてボタンの表示を左右に移動させると共に、デスティネーションベクトルの色相、飽和度、輝度を更新し、各ボタンの上に配置した色相、飽和度、輝度の値を更新する。またこれらの処理と連動して画像確認部AR1の表示を切り換える。   The following three control bars are assigned the destination vector hue (Dst Hue), saturation (Dst sat), and luminance (Dst Lum), respectively. The central processing unit 11 has buttons arranged on these control bars. When the mouse 17 is grabbed and operated, the button display is moved to the left and right in the same manner, and the hue, saturation, and luminance of the destination vector are updated, and the hue, saturation, Update the brightness value. Further, the display of the image confirmation unit AR1 is switched in conjunction with these processes.

さらに、続くコントロールバーは、図45に示すように、続くコントロールバーは、重み付け関数K(θ)の範囲W(Win)が割り当てられ、上記中央処理ユニット11は、このコントロールバーに配置されたボタンがマウス17により掴まれて操作されると、同様にしてボタンの表示を左右に移動させると共に、重み付け関数K(θ)の範囲W、ボタンの上に配置した範囲Wの値を更新する。またこれらの処理と連動して画像確認部AR1の表示を切り換える。   Further, as shown in FIG. 45, the subsequent control bar is assigned a range W (Win) of the weighting function K (θ), and the central processing unit 11 is a button arranged on the control bar. When the button is grasped and operated by the mouse 17, the button display is moved to the left and right in the same manner, and the range W of the weighting function K (θ) and the value of the range W arranged on the button are updated. Further, the display of the image confirmation unit AR1 is switched in conjunction with these processes.

さらに、続く2つのコントロールバーは輝度レベルの乗算値(Mul Lum)及びオフセット値(Add Lum)が割り当てられ、上記中央処理ユニット11は、このコントロールバーに配置されたボタンがマウスにより掴まれて操作されると、同様にしてボタンの表示を左右に移動させると共に、輝度レベルの乗算値及びオフセット値を更新する。またこれらの処理と連動して画像確認部AR1の表示を切り換える。   Further, the following two control bars are assigned a brightness level multiplication value (Mul Lum) and an offset value (Add Lum), and the central processing unit 11 is operated by the buttons arranged on the control bar being grasped by the mouse. Then, similarly, the button display is moved to the left and right, and the multiplication value and the offset value of the luminance level are updated. Further, the display of the image confirmation unit AR1 is switched in conjunction with these processes.

これに対してベクトルスコープ部AR2の下側には、重み付け関数K(θ)の利得G(Gain)を操作するコントロールバーが配置され、上記中央処理ユニット11は、これらコントロールバーに配置されたボタンがマウスにより掴まれて操作されると、同様にしてボタンの表示を左右に移動させると共に、重み付け関K(θ)の利得Gを更新する。またこれらの処理と連動して画像確認部AR1の表示を切り換える。   On the other hand, a control bar for operating the gain G (Gain) of the weighting function K (θ) is arranged below the vector scope part AR2, and the central processing unit 11 has buttons arranged on these control bars. When the button is grasped and operated by the mouse, the display of the button is moved to the left and right in the same manner, and the gain G of the weighting function K (θ) is updated. Further, the display of the image confirmation unit AR1 is switched in conjunction with these processes.

上記ベクトルパラメータ設定部AR5は、この利得G(Gain)のコントロールバーの右側に、重み付け関数K(θ)の表示部A3が形成される。上記中央処理ユニット11は、重み付け関数K(θ)の範囲W及び利得Gについてコントロールバーが操作されてこれら範囲W及び利得Gを変更すると、また後述するベクトルスコープ部AR2の操作により同様にこれら範囲W及び利得Gを変更すると、この表示部A3の表示を切り換える。   In the vector parameter setting unit AR5, a display unit A3 for the weighting function K (θ) is formed on the right side of the control bar for the gain G (Gain). When the control bar is operated for the range W and the gain G of the weighting function K (θ) and the range W and the gain G are changed, the central processing unit 11 similarly applies these ranges by the operation of the vector scope unit AR2 described later. When W and gain G are changed, the display of this display portion A3 is switched.

上記中央処理ユニット11は、この表示部A3において、ベクトルスコープ部AR2におけるソースベクトルのカーソル表示と同一の色彩により重み付け関数K(θ)の中心の垂直線VL1を表示し、また同様に、重み付け関数K(θ)の範囲Wのカーソル表示と同一の色彩により重み付け関数K(θ)が値0に立ち下がる箇所の垂直線VL2を表示する。さらに重み付け関数K(θ)の値1及び値0に対応する水平線を併せて表示する。これによりこの実施の形態では、範囲W及び利得Gの設定を視覚的に把握できるようになされ、これによっても簡易な操作で自由度の高い処理を実行できるようになされている。   In the display unit A3, the central processing unit 11 displays the vertical line VL1 at the center of the weighting function K (θ) in the same color as the cursor display of the source vector in the vector scope unit AR2, and similarly, the weighting function A vertical line VL2 is displayed where the weighting function K (θ) falls to 0 with the same color as the cursor display in the range W of K (θ). Further, a horizontal line corresponding to the value 1 and value 0 of the weighting function K (θ) is also displayed. As a result, in this embodiment, the setting of the range W and the gain G can be visually grasped, so that processing with a high degree of freedom can be executed with a simple operation.

なお、上記中央処理ユニット11は、キーボード16を介して入力される数値入力によっても、これらのコントロールバーがマウス17により操作された場合と同様に、全体の動作を切り換え、これにより必要に応じて種々の操作によりパラメータを設定できるようになされている。   Note that the central processing unit 11 switches the entire operation even when numerical values are input via the keyboard 16 as in the case where these control bars are operated by the mouse 17, and thereby, as necessary. Parameters can be set by various operations.

図46は、ベクトルスコープ部AR2を示す模式図である。ベクトルスコープ部AR2には、セカンダリー処理する静止画像の色の分布を示す色分布表示部D1が表示され、この色分布表示部D1を取り囲むように、色見本の色相を示す色相リングR1及び色相リングR2が2重に表示される。   FIG. 46 is a schematic diagram showing the vector scope part AR2. The vector scope part AR2 displays a color distribution display part D1 indicating the color distribution of a still image to be subjected to secondary processing, and a hue ring R1 and a hue ring showing the hue of the color sample so as to surround the color distribution display part D1. R2 is displayed twice.

上記中央処理ユニット11は、符号Fにより示すように、3次元色空間上で分布する静止画像の各ピクセルをUV平面に投影してなる白黒の画像を、色分布表示部D1に表示すると共に、この色分布表示部D1にソースベクトル、デスティネーションベクトル、重み付け関数K(θ)の範囲Wを表示し、また色分布表示部D1を介してパラメータの設定を受け付ける。   The central processing unit 11 displays, on the color distribution display unit D1, a black and white image formed by projecting each pixel of a still image distributed in a three-dimensional color space onto the UV plane, as indicated by reference numeral F. The source vector, the destination vector, and the range W of the weighting function K (θ) are displayed on the color distribution display unit D1, and parameter settings are received via the color distribution display unit D1.

すなわち、画像確認部AR1において静止画像の表示に供されるrgb表色系とyuv表色系とは、   That is, the rgb color system and the yuv color system used for displaying a still image in the image confirmation unit AR1 are:

Figure 0004211819
Figure 0004211819

により表される。このrgb表色系において表示可能な色は、図47に示すように、yuv表色系に傾いて配置された長方形形状の領域内に限られる。 It is represented by As shown in FIG. 47, colors that can be displayed in the rgb color system are limited to a rectangular area that is arranged to be inclined to the yuv color system.

このyuv表色系でなる3次元色空間に分布する静止画像の各ピクセルをUV平面に投影すれば、明るさを持たない、色相及び飽和度により静止画像の色を表現することができる。具体的に映像機器の色基準でなるカラーバーの各色について、UV平面上で色相及び飽和度を表現すれば、図48に示すように表現でき、UV軸が交差する原点上で黒色及び白色が表現されることになる。   If each pixel of a still image distributed in a three-dimensional color space composed of this yuv color system is projected onto the UV plane, the color of the still image can be expressed by hue and saturation without brightness. Specifically, if the hue and saturation are expressed on the UV plane for each color of the color bar that is the color standard of the video equipment, it can be expressed as shown in FIG. 48, and black and white are displayed on the origin where the UV axes intersect. Will be expressed.

ここで、カラーコレクタの処理は編集オペレータの操作に応動して色相を変化させることにより、このようにUV平面上で色の分布を表現し、併せてソースベクトル、デスティネーションベクトル等を表示すれば、編集オペレータは、変化させようとする色と、変化させたくない色の関係を視覚的に把握でき、使い勝手を向上することができる。またこのとき投影して重なり合うピクセルについては、その重なり合うピクセル数に応じてuv平面上におけるピクセルの明るさを設定すれば、色の分布を視覚的に把握することができる。   Here, the color corrector process changes the hue in response to the operation of the editing operator, thus expressing the color distribution on the UV plane and displaying the source vector, the destination vector, etc. The editing operator can visually grasp the relationship between the color to be changed and the color that is not desired to be changed, thereby improving the usability. In addition, regarding pixels that are projected and overlapped at this time, the color distribution can be visually grasped by setting the brightness of the pixels on the uv plane according to the number of overlapping pixels.

そこで、上記中央処理ユニット11は、条件設定画面を表示する際に、図49に示す処理手順を実行し、色分布表示部D1の基本の表示画像を形成する。   Therefore, when displaying the condition setting screen, the central processing unit 11 executes the processing procedure shown in FIG. 49 to form a basic display image of the color distribution display unit D1.

すなわち、図49に示す処理手順において、ステップSP1では、この色分布表示部D1に対応する画像メモリの領域を黒色にセットし、続くステップSP2で静止画像の1ピクセルについてu,v値を取得する。なお、上記中央処理ユニット11は、プライマリー処理部37より出力される画像データU,Vを選択的に入力して静止画像のu,v値を取得する。   That is, in the processing procedure shown in FIG. 49, in step SP1, the area of the image memory corresponding to this color distribution display unit D1 is set to black, and in step SP2, u and v values are acquired for one pixel of the still image. . The central processing unit 11 selectively inputs the image data U and V output from the primary processing unit 37 and acquires the u and v values of the still image.

続くステップSP3では、この取得したu,v値に対応する画像メモリの内容について、輝度レベル(明度)を所定値だけ増大させる。そして、次のステップSP4においてすべてのピクセルについて処理を完了したか否か判断する。ここで否定結果が得られると、上記中央処理ユニット11は、ステップSP2に戻る。   In the following step SP3, the brightness level (brightness) is increased by a predetermined value for the contents of the image memory corresponding to the acquired u and v values. Then, in the next step SP4, it is determined whether or not the processing has been completed for all the pixels. If a negative result is obtained here, the central processing unit 11 returns to step SP2.

これにより上記中央処理ユニット11は、ステップSP2〜ステップSP3の処理を繰り返して、静止画像を構成する各ピクセルに
ついて、色分布表示部D1に対応する画像メモリの内容を順次更新し、静止画像の各ピクセルを順次UV平面に投影し、このとき重なり合うピクセル数に応じた投影されたピクセルの明るさを設定する。さらに、上記中央処理ユニット11は、すべてのピクセルについて投影を完了し、画像メモリの内容を色分布表示部D1に表示すると、ステップSP5において肯定結果が得られることにより、この処理手順を終了する。
As a result, the central processing unit 11 repeats the processing of step SP2 to step SP3, and sequentially updates the contents of the image memory corresponding to the color distribution display unit D1 for each pixel constituting the still image. Pixels are sequentially projected onto the UV plane, and the brightness of the projected pixels is set according to the number of overlapping pixels. Further, when the central processing unit 11 completes the projection for all the pixels and displays the contents of the image memory on the color distribution display unit D1, an affirmative result is obtained in step SP5, thereby ending this processing procedure.

そして、上記中央処理ユニット11は、このようにして色分布表示部D1に例えば上述の図46に示した基本の画像を表示すると、前後して、色相リングR1及びR2を表示する。   Then, the central processing unit 11 displays the hue rings R1 and R2 before and after displaying the basic image shown in FIG. 46, for example, on the color distribution display unit D1.

ここで、色相リングR1及び色相リングR2は、この色分布表示部D1における色相を実際の色彩により表示するリングであり、外周側のリングR2が、色相補正前の状態を示す。これに対して内周側のリングR2が、色相補正後の状態を示す。上記中央処理ユニット11は、ベクトル選択部AR2において何れかのソースベクトルが選択されると、内周側の色相リングR1について、この選択されたソースベクトルについて設定されたパラメータに従って表示の色を変更する。   Here, the hue ring R1 and the hue ring R2 are rings that display the hue in the color distribution display unit D1 with actual colors, and the ring R2 on the outer peripheral side shows a state before the hue correction. In contrast, the inner ring R2 shows a state after hue correction. When one of the source vectors is selected by the vector selection unit AR2, the central processing unit 11 changes the display color of the hue ring R1 on the inner circumference side according to the parameters set for the selected source vector. .

このように上記中央処理ユニット11は、外周側の色相リングR2と内周側の色相リングR1と対比により、どのような色がどのような色に補正されるのかを感覚的に把握してパラメータを設定することができるようになされている。特に、この編集装置100では必要に応じて多数のソースベクトルを選択できることにより、このように外周側の色相リングR2と内周側の色相リングR1と対比により、どのような色がどのような色に補正されるのかを感覚的に把握できるようにすれば、視覚的に、かつ正しく処理結果を確認することができ、使い勝手を向上することができる。   As described above, the central processing unit 11 sensuously grasps what color is corrected to what color by comparing the hue ring R2 on the outer peripheral side and the hue ring R1 on the inner peripheral side, and sets the parameters. Has been made so that it can be set. In particular, the editing apparatus 100 can select a large number of source vectors as necessary, and thus, by comparing the outer hue ring R2 and the inner hue ring R1, what color is what color. By making it possible to grasp sensuously whether or not the correction is made, the processing result can be confirmed visually and correctly, and the usability can be improved.

さらに、上記中央処理ユニット11は、ベクトル選択部AR2において何れかのソースベクトルが選択されると、この選択されたソースベクトルと、対応するデスティネーションベクトルを色分布表示部D1に表示する。ここで、上記中央処理ユニット11は、ベクトルパラメータ設定部AR5等により設定された色相、飽和度、輝度に対応する位置に円形のマーカーMSVを表示し、これによりソースベクトルを表現する。また、この円形のマーカーMSVと原点とを結ぶ直線のカーソルを表示する。   Further, when any source vector is selected in the vector selection unit AR2, the central processing unit 11 displays the selected source vector and the corresponding destination vector on the color distribution display unit D1. Here, the central processing unit 11 displays a circular marker MSV at a position corresponding to the hue, saturation, and luminance set by the vector parameter setting unit AR5 and the like, thereby expressing the source vector. Further, a straight cursor connecting the circular marker MSV and the origin is displayed.

さらに、上記中央処理ユニット11は、ベクトルパラメータ設定部AR5等により設定された重み付け関数K(θ)の幅Wに従って、円形のマーカーMSVを中心にして同様の円形形状のマーカーMW1及びマーカーMW2を、色相リングR1に近接して表示する。また各マーカーMW1及びマーカーMW2と原点とを結ぶ直線のカーソルを表示する。これにより中央処理ユニット11は、色相リングR1及び色相リングR2とこれらマーカーMSV〜MW2との対比により、何れの色を中心にして、何れの範囲で色相を補正するかを簡易かつ確実に把握できるようにベクトルスコープ部AR2を形成する。またこれとは逆に、色分布表示部D1に表示した色の分布とマーカーMSV〜MW2との対比により、静止画像の如何なる範囲で色相が補正されるかを簡易かつ確実に把握できるようにベクトルスコープ部AR2を形成する。   Furthermore, the central processing unit 11 determines the same circular marker MW1 and marker MW2 around the circular marker MSV according to the width W of the weighting function K (θ) set by the vector parameter setting unit AR5 or the like. The image is displayed close to the hue ring R1. Further, a straight cursor that connects each marker MW1 and marker MW2 to the origin is displayed. Thereby, the central processing unit 11 can easily and reliably grasp which color is centered and in which range the hue is corrected by comparing the hue ring R1 and the hue ring R2 with these markers MSV to MW2. Thus, the vector scope part AR2 is formed. On the other hand, a vector is provided so that it is possible to easily and reliably grasp in which range the hue is corrected by comparing the color distribution displayed on the color distribution display unit D1 with the markers MSV to MW2. The scope part AR2 is formed.

このとき、上記中央処理ユニット11は、各マーカーMSV〜MW2と原点とを結ぶ直線のカーソルを、ベクトルパラメータ設定部AR5の表示部A3における重み付け関数K(θ)の中央、両端のカーソルVL1,VL2と同一の色彩により表示する。これにより、上記中央処理ユニット11は、このベクトルスコープ部AR2と表示部A3との対応関係を容易に把握できるように、表示画像を形成する。   At this time, the central processing unit 11 sets the straight cursors connecting the markers MSV to MW2 and the origin to the center of the weighting function K (θ) in the display unit A3 of the vector parameter setting unit AR5, and the cursors VL1, VL2 at both ends. Display with the same color. Thereby, the central processing unit 11 forms a display image so that the correspondence between the vector scope part AR2 and the display part A3 can be easily grasped.

さらに、上記中央処理ユニット11は、同様にしてこのソースベクトルに対応するデスティネーションベクトルを色分布表示部D1に表示する。ここで、上記中央処理ユニット11は、ベクトルパラメータ設定部AR5等により設定されたデスティネーションベクトルの色相、飽和度、輝度に対応する位置に円形のマーカーMDVを表示し、これによりデスティネーションベクトルを表現する。さらに重み付け関数K(θ)の幅Wに従って、この円形のマーカーMDVを中心にして同様の円形形状のマーカーM1及びM2を表示する。このとき、上記中央処理ユニット11は、原点からマーカーM1及びマーカーM2までの距離が、原点からマーカーMDVまでの距離と等しくなるように、マーカーM1及びマーカーM2を配置する。   Further, the central processing unit 11 similarly displays a destination vector corresponding to the source vector on the color distribution display unit D1. Here, the central processing unit 11 displays a circular marker MDV at a position corresponding to the hue, saturation, and luminance of the destination vector set by the vector parameter setting unit AR5 and the like, thereby expressing the destination vector. To do. Further, according to the width W of the weighting function K (θ), similar circular markers M1 and M2 are displayed around the circular marker MDV. At this time, the central processing unit 11 arranges the marker M1 and the marker M2 so that the distance from the origin to the marker M1 and the marker M2 is equal to the distance from the origin to the marker MDV.

これにより上記中央処理ユニット11は、色相リングR1及びR2とこれらマーカーMDV〜M2との対比により、ソースベクトルSV等により指定される色を何れの色に補正するのかを簡易かつ確実に把握できるようにベクトルスコープ部AR2を形成する。またこれとは逆に、色分布表示部D1に表示した色の分布とマーカーMDV〜M2との対比により、処理結果におけるピクセルの分布等を簡易かつ確実に把握できるようにベクトルスコープ部AR2を形成する。   As a result, the central processing unit 11 can easily and reliably grasp which color to be corrected by the color specified by the source vector SV or the like by comparing the hue rings R1 and R2 with these markers MDV to M2. The vector scope part AR2 is formed. On the contrary, the vector scope part AR2 is formed so that the pixel distribution in the processing result can be easily and reliably grasped by comparing the color distribution displayed on the color distribution display part D1 with the markers MDV to M2. To do.

このとき、上記中央処理ユニット11は、原点とマーカーM1及びマーカーM2とを直線により結んで、またマーカーM1及びマーカーM2とを円弧により結んで表示し、ソースベクトル側のカーソルと対比により、例えば補正により飽和度がどのように変化するか等を感覚的に把握できるように、ベクトルスコープ部AR2を形成する。   At this time, the central processing unit 11 displays the origin, the marker M1 and the marker M2 connected by a straight line, and the marker M1 and the marker M2 connected by an arc, for example, by correction with a cursor on the source vector side. The vector scope part AR2 is formed so that how the degree of saturation changes can be sensibly grasped.

さらに、上記中央処理ユニット11は、このようにしてマーカーM1〜MDVを表示するにつき、ベクトルパラメータ設定部AR5の操作により又はキーボード入力によりパラメータが変更されると、この変更に対応してマーカーM1〜MDVの表示を更新し、また色相リングR1を更新する。   Further, when the central processing unit 11 displays the markers M1 to MDV in this manner, when the parameter is changed by operating the vector parameter setting unit AR5 or by keyboard input, the markers M1 to M1 correspond to the change. The MDV display is updated, and the hue ring R1 is updated.

また、上記中央処理ユニット11は、セカンダリー処理前の静止画像上において、編集オペレータがマウス17をクリックすると、このクリックされた位置のピクセルに対応する位置にマーカーMを表示する。これにより、上記中央処理ユニット11は、必要に応じて変更処理しようとする箇所の色相と処理範囲の関係、さらには変更処理より除外しようとする箇所の色相と処理範囲の関係を簡易かつ確実に確認できるようにベクトルスコープ部AR2を形成し、その分簡易な操作で高い自由度によりカラーコレクタの処理を実行できるようになされている。   Further, when the editing operator clicks the mouse 17 on the still image before the secondary processing, the central processing unit 11 displays the marker M at a position corresponding to the pixel at the clicked position. As a result, the central processing unit 11 can easily and reliably relate the relationship between the hue and the processing range of the portion to be changed as necessary, and further the relationship between the hue of the portion to be excluded from the changing process and the processing range. The vector scope part AR2 is formed so that it can be confirmed, and the color corrector process can be executed with a high degree of freedom by a simple operation.

さらに、上記中央処理ユニット11は、これらソースベクトル及びデスティネーションベクトルに関するマーカーM1〜MDVがマウスにより掴まれると、このマウス17の移動に応じてこれらマーカーM1〜MDVの表示位置を変更し、さらにこの表示位置の変更に応じてパラメータを変更すると共に、色相リングR2の表示、画像確認部AR1の表示を変更する。   Further, when the markers M1 to MDV related to the source vector and the destination vector are grasped by the mouse, the central processing unit 11 changes the display positions of the markers M1 to MDV according to the movement of the mouse 17, and further The parameter is changed according to the change of the display position, and the display of the hue ring R2 and the display of the image confirmation unit AR1 are changed.

すなわち図50に示すように、ソースベクトルのマーカーMSVがマウス17により掴まれ、このマーカーMSVと原点とを結ぶカーソルに沿ってマウス17が操作されると、矢印F1により示すように、ソースベクトルの飽和度を変更する。また同様にして色相リングR1に沿ってマウス17が操作されると、矢印F2に示すように、マーカーMSVとマーカーMW1,MW2の相対的な関係を保持したまま、マーカーMSVによる色相を変更し、またこれに対応してソースベクトルの色相を変更する。   That is, as shown in FIG. 50, when the marker MSV of the source vector is grasped by the mouse 17, and the mouse 17 is operated along the cursor connecting the marker MSV and the origin, the source vector marker MSV is indicated as indicated by an arrow F1. Change the saturation. Similarly, when the mouse 17 is operated along the hue ring R1, as shown by the arrow F2, the hue by the marker MSV is changed while maintaining the relative relationship between the marker MSV and the markers MW1 and MW2, Correspondingly, the hue of the source vector is changed.

これに対して、図51に示すように、重み付け関数K(θ)の範囲Wに対応するマーカーMW1又はマーカーMW2がマウス17により掴まれると、矢印F3A及びF3Bにより示すように、このマウス17の移動に応じてこれらマーカーMW1及びマーカーMW2の表示位置を色相リングR1に沿って変更し、またこれと連動して範囲Wを変更する。さらにこの範囲Wに応じて、矢印F3C及び矢印F3Dにより示すように、マーカーMW1及びマーカーMW2に対応するデスティネーションベクトル側のマーカーM1又はマーカーM2の位置を色相リングR1に沿って変更する。   On the other hand, as shown in FIG. 51, when the marker MW1 or the marker MW2 corresponding to the range W of the weighting function K (θ) is grasped by the mouse 17, as shown by arrows F3A and F3B, In accordance with the movement, the display positions of the markers MW1 and MW2 are changed along the hue ring R1, and the range W is changed in conjunction therewith. Further, according to the range W, as indicated by the arrows F3C and F3D, the position of the marker M1 or the marker M2 on the destination vector side corresponding to the marker MW1 and the marker MW2 is changed along the hue ring R1.

また同様にして、デスティネーションベクトル側において、マーカーMW1及びマーカーMW2に対応するマーカーM1又はマーカーM2がマウス17により操作されると、マーカーM1及びマーカーM2の表示位置を変更し、重み付け関数K(θ)の範囲Wを変更する。またこれと連動してソースベクトル側のマーカーMW1及びマーカーMW2を変更する。   Similarly, on the destination vector side, when the marker M1 or the marker M2 corresponding to the marker MW1 and the marker MW2 is operated by the mouse 17, the display positions of the marker M1 and the marker M2 are changed, and the weighting function K (θ ) Range W is changed. In conjunction with this, the marker MW1 and the marker MW2 on the source vector side are changed.

これに対して図52に示すように、デスティネーションベクトルのマーカーMDVがマウス17により掴まれ、このマーカーMDVと原点とを結ぶカーソルに沿ってマウス17が操作されると、矢印F4により示すように、デスティネーションベクトルの飽和度を変更する。また同様にして色相リングR1に沿ってマウス17が操作されると、矢印F5に示すように、マーカーMDVとマーカーM1,M2の相対的な関係を保持したまま、マーカーMDVによる色相を変更し、またこれに対応してデスティネーションベクトルの色相を変更する。   On the other hand, as shown in FIG. 52, when the marker MDV of the destination vector is grasped by the mouse 17, and the mouse 17 is operated along the cursor connecting the marker MDV and the origin, as shown by the arrow F4. , Change the saturation of the destination vector. Similarly, when the mouse 17 is operated along the hue ring R1, as shown by the arrow F5, the hue by the marker MDV is changed while maintaining the relative relationship between the marker MDV and the markers M1 and M2. Correspondingly, the hue of the destination vector is changed.

なお、上記中央処理ユニット11は、選択した番号のソースベクトルがデフォルト値に保持されている場合、またデフォルトのボタンB13の操作によりソースベクトルがデフォルト値にリセットされた場合、ソースベクトル及びデスティネーションベクトルの色相、飽和度、輝度が一致した値に設定されることにより、デスティネーションベクトルに関するマーカーMDV〜M2に表示の上側に、ソースベクトルに関するマーカーMSV〜MW2を重ねて表示する。このようにして色分布表示部D1の表示を形成した状態で、色分布表示部D1においてマウス17が操作されると、デスティネーションベクトルに関するマーカーの表示と、ソースベクトルに関するマーカーの表示とについて、このマウス17の操作に応動して上下関係を順次循環的に切り換える。さらに、上記中央処理ユニット11は、マーカーの表示箇所において上述のパラメータ変更のマウス17の操作が実行されると、上側に表示したマーカーについて、このマウス17の操作に応動して飽和度等を変更する。   The central processing unit 11 determines the source vector and the destination vector when the source vector of the selected number is held at the default value, or when the source vector is reset to the default value by the operation of the default button B13. By setting the hue, saturation degree, and luminance to coincide with each other, the markers MSV to MW2 related to the source vector are displayed on the upper side of the display on the markers MDV to M2 related to the destination vector. When the mouse 17 is operated in the color distribution display unit D1 in a state where the display of the color distribution display unit D1 is formed in this way, the marker display related to the destination vector and the marker display related to the source vector are displayed. In response to the operation of the mouse 17, the upper and lower relations are sequentially switched cyclically. Further, when the above-described parameter change mouse 17 operation is executed at the marker display location, the central processing unit 11 changes the degree of saturation of the marker displayed on the upper side in response to the mouse 17 operation. To do.

これらにより、この編集装置100では、画像確認部AR1において処理対象及び処理結果の静止画像を目視確認しながら、色分布表示部D1上におけるマウス17の操作により、カラーコレクション処理の条件を種々に設定できるようになされている。   Accordingly, in the editing apparatus 100, various conditions for color correction processing are set by operating the mouse 17 on the color distribution display unit D1 while visually confirming the processing target and the still image of the processing result in the image checking unit AR1. It has been made possible.

そして、編集オペレータは、カラーコレクション処理を行う場合、この条件設定画面を選択した後、図53に示すように、ステップSP11において、画像確認部AR1に表示された静止画像より補正する色とその補正後の色を決定する。続いてステップSP12に移り、ベクトル選択部AR3の操作により未だ選択されていない番号のソースベクトルを選択した後、ステップSP13において、画像確認部AR1における原画像(プライマリー処理した静止画像でなる)上で、補正したい箇所をマウス17によるクリックする。これによりベクトルスコープ部AR2の色分布表示部D1においてマーカーMの表示により補正する色の位置を確認する。   When the color correction process is performed, the editing operator selects this condition setting screen, and then, as shown in FIG. 53, in step SP11, the color to be corrected from the still image displayed on the image confirmation unit AR1 and the correction thereof. Determine the later color. Subsequently, the process proceeds to step SP12, and after selecting a source vector having a number not yet selected by the operation of the vector selection unit AR3, in step SP13, on the original image (consisting of a primary processed still image) in the image confirmation unit AR1. The position to be corrected is clicked with the mouse 17. Thereby, the position of the color to be corrected is confirmed by displaying the marker M in the color distribution display part D1 of the vector scope part AR2.

続いてステップSP14に移り、このマーカーMを囲むように、ソースベクトル、重み付け関数K(θ)の範囲Wを設定し、またベクトルパラメータ設定部AR5の操作により利得を設定する。続いてステップSP15に移り、補正目標の色を目標にしてデスティネーションベクトルを設定した後、ステップSP16に移り、画像確認部AR1を介して期待した処理結果が得られたか否か判断する。ここで否定結果が得られると、編集オペレータは、ステップSP17の作業を行う。   Subsequently, the process proceeds to step SP14, where the source vector and the range W of the weighting function K (θ) are set so as to surround the marker M, and the gain is set by the operation of the vector parameter setting unit AR5. Subsequently, the process proceeds to step SP15, where a destination vector is set with the target color of the correction target as a target. Then, the process proceeds to step SP16, and it is determined whether or not an expected processing result is obtained via the image confirmation unit AR1. If a negative result is obtained here, the editing operator performs the operation of step SP17.

ここで、編集オペレータは、補正したい箇所が補正されていない場合は、改めて原画像上で補正したい箇所をマウス17によりクリックし、またこれとは逆に補正したくない箇所まで補正されている場合は、改めて原画像上で余分に補正された箇所をマウス17によりクリックし、色分布表示部D1におけるマーカーMの表示により補正する範囲との関係を確認する。これにより改めてソースベクトルに関するマーカーの位置を変更してパラメータを変更する。これに対して希望する色と異なる場合等にあっては、デスティネーションベクトルに関するマーカー、重み付け関数K(θ)の利得Gや範囲W等を変更する。   Here, when the part to be corrected is not corrected, the editing operator clicks the part to be corrected again on the original image with the mouse 17, and conversely, the part to be corrected is corrected. Clicks again on the original image with the mouse 17 to check the relationship with the range to be corrected by displaying the marker M in the color distribution display section D1. Thus, the parameter is changed by changing the position of the marker relating to the source vector again. On the other hand, if the color is different from the desired color, the marker related to the destination vector, the gain G of the weighting function K (θ), the range W, and the like are changed.

このようにして利得等を微調整すると、編集オペレータは、ステップSP16に移り、改めて期待した処理結果が得られたか否か判断する。これにより編集オペレータは、色分布表示部D1におけるマーカーの操作により、またベクトルパラメータ設定部AR5におけるボタンの操作により、ステップSP16,SP17の処理手順を繰り返し、高い自由度により種々の原画像の色彩を変更する場合でも簡易な操作により所望の処理を実行でき、期待した処理結果が得られると、ステップSP16からステップSP18に移る。   When the gain or the like is finely adjusted in this way, the editing operator moves to step SP16 and determines whether or not the expected processing result has been obtained again. As a result, the editing operator repeats the processing procedure of steps SP16 and SP17 by operating the marker in the color distribution display unit D1 and by operating the button in the vector parameter setting unit AR5, and can change the colors of various original images with a high degree of freedom. Even in the case of changing, when a desired process can be executed by a simple operation and an expected process result is obtained, the process proceeds from step SP16 to step SP18.

ここで編集オペレータは、所望するすべての箇所について、色彩の補正が完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP12に戻る。これにより編集オペレータは、改めてソースベクトル等を設定し、また重み付け関数K(θ)等を種々に変更し、所望するすべての箇所について、設定が完了すると、ステップSP18からステップSP19に移ってこの処理手順を終了する。   Here, the editing operator determines whether or not the color correction has been completed for all desired portions, and if a negative result is obtained here, the editing operator returns to step SP12. As a result, the editing operator again sets the source vector and the like, changes the weighting function K (θ) and the like in various ways, and when the setting is completed for all the desired portions, the process moves from step SP18 to step SP19. End the procedure.

このように、この編集装置100では、編集オペレータは、簡易な操作で高い自由度により処理の条件を種々に設定することができる。   Thus, in this editing apparatus 100, the editing operator can set various processing conditions with a high degree of freedom with a simple operation.

本発明を適用した編集装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the editing apparatus to which this invention is applied. 上記編集装置における画像処理装置のプライマリー処理部の具体的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific structure of the primary process part of the image processing apparatus in the said editing apparatus. 上記プライマリー処理部の設定の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the setting of the said primary process part. 上記プライマリー処理部によりプライマリー処理するソースビデオイメージの一例を示す写真である。It is a photograph showing an example of a source video image that is primary processed by the primary processing unit. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ガンマ値2.51に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with the gamma value set to 2.51 for the source video image shown in FIG. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ガンマ値0.79に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with a gamma value of 0.79 set for the source video image shown in FIG. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ガンマ値0.32に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。FIG. 5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with the gamma value set to 0.32 for the source video image shown in FIG. 4. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ホワイトレベルを127階調に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。FIG. 5 is a photograph showing a result of primary processing performed on the source video image shown in FIG. 4 by setting the white level to 127 gradations and using the primary processing unit. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ブラックレベルを127階調に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。FIG. 5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with the black level set to 127 gradations for the source video image shown in FIG. 4. FIG. 図4に示したソースビデオイメージに対して、ホワイトレベル及びブラックレベルを0階調及び255階調に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。FIG. 5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with the white level and black level set to 0 gradation and 255 gradation for the source video image shown in FIG. 4. 図4に示したソースビデオイメージに対して、赤色の色データについてだけホワイトレベル及びブラックレベルを0階調に設定して上記プライマリー処理部によりプライマリー処理した結果を示す写真である。FIG. 5 is a photograph showing a result of primary processing performed by the primary processing unit with the white level and black level set to 0 gradation only for red color data with respect to the source video image shown in FIG. 4. 上記編集装置における画像処理装置のセカンダリー処理部の具体的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific structure of the secondary process part of the image processing apparatus in the said editing apparatus. 上記セカンダリー処理部よるセカンダリー処理における重み付け関数の説明に供する特性曲線図である。It is a characteristic curve figure with which it uses for description of the weighting function in the secondary process by the said secondary process part. 上記セカンダリー処理における重み付け関数と補正量との関係を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the relationship between the weighting function and correction amount in the said secondary process. 上記セカンダリー処理部によりセカンダリー処理するソースビデオイメージの一例を示す写真である。It is a photograph which shows an example of the source video image secondary-processed by the said secondary process part. 図15に示したソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87度をデスティネーションベクトルに設定して上記セカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。For the source video image shown in FIG. 15, saturation 71 and hue 115 ° (luminance level 107 gradation) are designated as the source vector, hue 87 ° is set as the destination vector, and the secondary processing unit performs secondary processing. It is a photograph which shows the result of processing. 図15に示したソースビデオイメージに対して、色相308°をデスティネーションベクトルに設定して上記セカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。16 is a photograph showing a result of secondary processing by the secondary processing unit with the hue 308 ° set as a destination vector for the source video image shown in FIG. 15. 図15に示したソースビデオイメージに対して、色相222°をデスティネーションベクトルに設定して上記セカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。16 is a photograph showing a result of secondary processing by the secondary processing unit with the hue 222 ° set as a destination vector for the source video image shown in FIG. 上記編集装置における画像処理装置のセカンダリー処理部の他の具体的な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other specific structural example of the secondary process part of the image processing apparatus in the said editing apparatus. 図19に示したセカンダリー処理部よるセカンダリー処理における重み付け関数の説明に供する特性曲線図である。It is a characteristic curve figure with which it uses for description of the weighting function in the secondary process by the secondary process part shown in FIG. 上記セカンダリー処理における分解能の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of the resolution in the said secondary process. 図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理するソースビデオイメージの一例を示す写真である。FIG. 20 is a photograph showing an example of a source video image subjected to secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 19. FIG. 図19に示したソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87度をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。For the source video image shown in FIG. 19, saturation 71 and hue 115 ° (luminance level 107 gradation) are designated as the source vector, and hue 87 ° is set as the destination vector and the secondary shown in FIG. 19. It is a photograph which shows the result of having carried out the secondary process by the process part. 図19に示したソースビデオイメージに対して、色相308°をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 20 is a photograph showing a result of secondary processing performed on the source video image shown in FIG. 19 by setting the hue 308 ° as a destination vector and performing the secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 19. 図19に示したソースビデオイメージに対して、色相222°をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 20 is a photograph showing a result of performing a secondary process on the source video image shown in FIG. 19 by setting a hue of 222 ° as a destination vector and using a secondary processing unit shown in FIG. 19. 図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理するソースビデオイメージの他の例を示す写真である。FIG. 20 is a photograph showing another example of a source video image subjected to secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 19. FIG. 図26に示したソースビデオイメージに対して、赤色をソースベクトルに指定し、緑色をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 27 is a photograph showing the result of secondary processing performed by the secondary processing unit shown in FIG. 19 with red as the source vector and green as the destination vector for the source video image shown in FIG. 26. 図26に示したソースビデオイメージに対して、赤色をソースベクトルに指定し、緑色をデスティネーションベクトルに設定し、また、緑色をソースベクトルに指定し、赤色をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。For the source video image shown in FIG. 26, red is designated as the source vector, green is designated as the destination vector, green is designated as the source vector, and red is designated as the destination vector. It is a photograph which shows the result of having carried out the secondary process by the secondary process part shown in FIG. 図26に示したソースビデオイメージに対して、赤色,緑色及び青色をソースベクトルに指定し、緑色,赤色及び黄色をデスティネーションベクトルに設定して図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。Results of secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 19 with red, green, and blue designated as source vectors and green, red, and yellow set as destination vectors for the source video image shown in FIG. It is a photograph which shows. 図19に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理するソースビデオイメージの他の例を示す写真である。FIG. 20 is a photograph showing another example of a source video image subjected to secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 19. FIG. 図30に示したソースビデオイメージに対して、図19に示したセカンダリー処理部により青色,黄色及び赤色成分の飽和度を強調してセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 30 is a photograph showing a result of performing secondary processing on the source video image shown in FIG. 30 while emphasizing the saturation of blue, yellow and red components by the secondary processing unit shown in FIG. 19. 図30に示したソースビデオイメージに対して、図19に示したセカンダリー処理部により、上記条件において黄色成分の減少させてセカンダリー処理した結果を示す写真である。It is a photograph which shows the result of having reduced the yellow component on the said conditions by the secondary process part shown in FIG. 19 with respect to the source video image shown in FIG. 30, and performing the secondary process. 上記編集装置における画像処理装置のセカンダリー処理部のさらに他の具体的な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other specific structural example of the secondary process part of the image processing apparatus in the said editing apparatus. 図33に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理するソースビデオイメージの一例を示す写真である。It is a photograph which shows an example of the source video image which carries out the secondary process by the secondary process part shown in FIG. 図34に示したソースビデオイメージに対して、飽和度71、色相115°(輝度レベル107階調)をソースベクトルに指定し、色相87度をデスティネーションベクトルに設定して図33に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。For the source video image shown in FIG. 34, saturation 71 and hue 115 ° (luminance level 107 gradation) are designated as the source vector, and hue 87 ° is set as the destination vector and the secondary shown in FIG. It is a photograph which shows the result of having carried out the secondary process by the process part. 図34に示したソースビデオイメージに対して、色相308°をデスティネーションベクトルに設定して図33に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 35 is a photograph showing a result of secondary processing performed on the source video image shown in FIG. 34 by setting the hue 308 ° as the destination vector and performing the secondary processing by the secondary processing unit shown in FIG. 33. 図34に示したソースビデオイメージに対して、色相222°をデスティネーションベクトルに設定して図33に示したセカンダリー処理部によりセカンダリー処理した結果を示す写真である。FIG. 35 is a photograph showing a result of secondary processing performed by the secondary processing unit illustrated in FIG. 33 with the hue 222 ° set as a destination vector for the source video image illustrated in FIG. 34. 図19に示したセカンダリー処理部による色相の補正の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of correction | amendment of the hue by the secondary process part shown in FIG. 図33に示したセカンダリー処理部による色相の補正の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of correction | amendment of the hue by the secondary process part shown in FIG. 編集装置においてモニター装置の画面に表示されるセカンダリー処理の条件設定画面の実際の例を示す写真である。10 is a photograph showing an actual example of a condition setting screen for secondary processing displayed on the screen of the monitor device in the editing device. 上記セカンダリー処理の条件設定画面を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the condition setting screen of the said secondary process. 上記セカンダリー処理の条件設定画面におけるベクトル選択部及びシステム設定部をベクトルパラメータ設定部の一部と共に模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the vector selection part and system setting part in the condition setting screen of the said secondary process with a part of vector parameter setting part. 上記セカンダリー処理の条件設定画面のベクトルパラメータ設定部を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the vector parameter setting part of the condition setting screen of the said secondary process. 上記セカンダリー処理の条件設定画面のコントロールバーとカラーコレション処理との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the control bar of the condition setting screen of the said secondary process, and a color correction process. 上記セカンダリー処理の条件設定画面での重み付け関数の設定の説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description of the setting of the weighting function in the condition setting screen of the said secondary process. 上記セカンダリー処理の条件設定画面のベクトルスコープ部を詳細に示す図である。It is a figure which shows the vector scope part of the condition setting screen of the said secondary process in detail. 色空間の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of a color space. カラーバーの基準色とuv平面との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the reference | standard color of a color bar, and uv plane. 色分布画像の作成手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preparation procedure of a color distribution image. 上記ベクトルスコープ部におけるソースベクトルの操作の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of operation of the source vector in the said vector scope part. 上記ベクトルスコープ部における重み付け関数の範囲の操作の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of operation of the range of the weighting function in the said vector scope part. 上記ベクトルスコープ部における目的ベクトルの操作の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of operation of the target vector in the said vector scope part. 上記編集装置における操作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation procedure in the said editing apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンピュータ、11 中央処理ユニット、12 ランダムアクセスメモリ、13 リードオンリメモリ、14 モニター装置、15 インターフェース、16 キーボード、17 マウス、20 ハードディスク装置、21 ディスクユニットコントローラ、22 ハードディスクアレイ、30 画像処理装置、31 画像処理ユニットコントローラ、32 クロスポイントスイッチ、33 特殊効果処理部、34 ミキサ部、35 カラーコレクタ部、36 デマルチプレクサ、37 プライマリー処理部、38,50,60,70 セカンダリー処理部、39 マルチプレクサ、41U,41V オーバーサンプリング回路、42,44 マトリクス回路、43R,43G,43B,52,62,63,72,73 ルックアップテーブル、51,61,71,78 座標変換回路、54Y,54U,54V,68,77 加算回路、64,65,66,67,64,65,66,67,74,75,76 乗算回路、100 編集装置
10 Computer, 11 Central processing unit, 12 Random access memory, 13 Read only memory, 14 Monitor device, 15 Interface, 16 Keyboard, 17 Mouse, 20 Hard disk device, 21 Disk unit controller, 22 Hard disk array, 30 Image processing device, 31 Image processing unit controller, 32 cross point switch, 33 special effect processing unit, 34 mixer unit, 35 color collector unit, 36 demultiplexer, 37 primary processing unit, 38, 50, 60, 70 secondary processing unit, 39 multiplexer, 41U, 41V oversampling circuit, 42, 44 matrix circuit, 43R, 43G, 43B, 52, 62, 63, 72, 73 lookup table, 51, 61, 71, 78 Coordinate conversion circuit, 54Y, 54U, 54V, 68, 77 addition circuit, 64, 65, 66, 67, 64, 65, 66, 67, 74, 75, 76 multiplication circuit, 100 editing device

Claims (3)

入力される映像信号の輝度データと色差データに輝度レベルを中心にした映像信号の信号レベルを補正するための処理を施すプライマリー処理部と、
上記映像信号のソースベクトルの色差信号に対応する補正データを保持する第1のルックアップテーブル及び上記映像信号のソースベクトルの輝度レベルに対応する補正データを保持する第2のルックアップテーブルを有し、上記プライマリー処理部による処理が施された輝度データと色差データに色相を中心にした映像信号の信号レベルを補正する処理を施すセカンダリー処理部と、
上記セカンダリー処理部の上記第1及び第2のルックアップテーブルの内容を更新する制御部とを備え、
上記セカンダリー処理部は、上記プライマリー処理部から順次入力される色差データを色相及び飽和度のデータに変換し、映像信号を色平面上において極座標形式により表現する座標変換回路と、上記座標変換回路により生成される色相のデータをアドレスにして、上記映像信号の色相及び飽和度の補正データを上記映像信号のソースベクトルの色差信号に対応する補正データとして出力する上記第1のルックアップテーブルと、上記座標変換回路で生成された飽和度のデータに上記第1のルックアップテーブルから出力される飽和度の補正データを乗算する第1の乗算回路と、上記第1のルックアップテーブルから出力される色相の直交座標系における一方の軸成分でなる補正データに上記第1の乗算回路より上記補正データを乗算された飽和度のデータを乗算し、その乗算出力をデスティネーションベクトルの一方の色相データとして出力する第2の乗算回路と、上記第1のルックアップテーブルから出力される色相の直交座標系における他方の軸成分でなる補正データに上記第1の乗算回路より上記補正データを乗算された飽和度のデータを乗算し、その乗算出力をデスティネーションベクトルの他方の色相データとして出力する第3の乗算回路と、上記座標変換回路により生成される色相をアドレスにして、上記映像信号のソースベクトルの輝度レベルに対応する補正データとして利得及びオフセット量のデータを出力する上記第2のルックアップテーブルと、上記プライマリー処理部から順次入力される輝度データに上記第2のルックアップテーブルから出力される利得のデータを乗算する第4の乗算回路と、上記第4の乗算回路により上記利得のデータ乗算された輝度データに上記第2のルックアップテーブルから出力されるオフセット量のデータを加算し、その加算出力をデスティネーションベクトルの輝度データとして出力する加算回路とからなる
ことを特徴とする画像処理装置。
A primary processing unit that performs processing for correcting the signal level of the video signal centered on the luminance level to the luminance data and color difference data of the input video signal;
A first lookup table for holding correction data corresponding to the color difference signal of the source vector of the video signal; and a second lookup table for holding correction data corresponding to the luminance level of the source vector of the video signal. A secondary processing unit that performs processing for correcting the signal level of the video signal centered on the hue on the luminance data and color difference data that have been processed by the primary processing unit;
A control unit that updates the contents of the first and second lookup tables of the secondary processing unit,
The secondary processing unit converts the color difference data sequentially input from the primary processing unit into hue and saturation data, and expresses a video signal in a polar coordinate format on a color plane, and the coordinate conversion circuit The first look-up table for outputting hue data and saturation correction data of the video signal as correction data corresponding to a color difference signal of a source vector of the video signal, using the generated hue data as an address, and A first multiplication circuit for multiplying saturation data generated by the coordinate conversion circuit by saturation correction data output from the first lookup table; and a hue output from the first lookup table. Correction data consisting of one axis component in the orthogonal coordinate system is multiplied by the correction data from the first multiplication circuit. A second multiplication circuit that multiplies the data of the sum and outputs the multiplication output as one hue data of the destination vector; and the other axis in the orthogonal coordinate system of the hue output from the first lookup table. A third multiplication circuit that multiplies the correction data composed of the component by the saturation data multiplied by the correction data from the first multiplication circuit and outputs the multiplication output as the other hue data of the destination vector; The second look-up table for outputting gain and offset amount data as correction data corresponding to the luminance level of the source vector of the video signal using the hue generated by the coordinate conversion circuit as an address, and the primary processing Gain output from the second look-up table to luminance data sequentially input from the unit A fourth multiplying circuit for multiplying the data, and adding the offset amount data output from the second look-up table to the luminance data multiplied by the gain data by the fourth multiplying circuit; An image processing apparatus comprising: an addition circuit that outputs as brightness data of a destination vector .
上記セカンダリー処理部の座標変換回路は、上記色差信号より大きなビット数により上記角度データを出力することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the coordinate conversion circuit of the secondary processing unit outputs the angle data with a larger number of bits than the color difference signal . 上記制御部は、少なくとも処理対象の色相及び飽和度、並びに、処理目標の色相及び飽和度を入力する入力手段と、上記処理対象の色相及び飽和度、並びに、上記処理目標の色相及び飽和度を基準にして、上記映像信号における上記処理対象の色相及び飽和度を上記処理目標の色相及び飽和度に補正するように、上記第1の ルックアップテーブルに格納するデータを生成するデータ生成手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The control unit inputs at least a hue and saturation level to be processed, and a hue and saturation level to be processed, a hue and saturation level to be processed, and a hue and saturation level to be processed. Data generating means for generating data to be stored in the first look-up table so as to correct the hue and saturation of the processing target in the video signal to the hue and saturation of the processing target with reference to the image processing apparatus according to claim 1, characterized in that it has.
JP2006221332A 1997-03-14 2006-08-14 Image processing device Expired - Fee Related JP4211819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221332A JP4211819B2 (en) 1997-03-14 2006-08-14 Image processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225297 1997-03-14
JP19503997 1997-07-04
JP2006221332A JP4211819B2 (en) 1997-03-14 2006-08-14 Image processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998540356 Division 1998-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313574A JP2006313574A (en) 2006-11-16
JP4211819B2 true JP4211819B2 (en) 2009-01-21

Family

ID=37534999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221332A Expired - Fee Related JP4211819B2 (en) 1997-03-14 2006-08-14 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211819B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200924537A (en) * 2007-11-27 2009-06-01 Vastview Tech Inc Color image quality regulating systems and its method
JP5041538B2 (en) * 2008-02-27 2012-10-03 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 System and method for adjusting color image quality
JP5854573B1 (en) * 2014-11-19 2016-02-09 リンク・アイティ株式会社 Digital image color attribute display apparatus, method and program, and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006313574A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920223A1 (en) Color correction device, color correction method, picture processing device, and picture processing method
EP0947956B1 (en) Primary and secondary color manipulations using hue, saturation, luminance and area isolation
JP4304623B2 (en) Imaging apparatus and method of processing imaging result in imaging apparatus
US6031543A (en) Image processing apparatus for correcting color space coordinates and method
US5452018A (en) Digital color correction system having gross and fine adjustment modes
US6266103B1 (en) Methods and apparatus for generating custom gamma curves for color correction equipment
US4608596A (en) System for colorizing video with both pseudo-colors and selected colors
US4525736A (en) Selective color modification
JP4438741B2 (en) Color adjustment apparatus, printing apparatus, image processing apparatus, color adjustment method, program
JP4837965B2 (en) Color adjustment device, display device, and printing device
US7447351B2 (en) Color level graphical user interface
US6469747B1 (en) Parabolic mixer for video signals
KR20090015866A (en) Photographic apparatus
JP4211819B2 (en) Image processing device
US5489921A (en) Method for generating uniform color area definitions with addition and removal operators
JP4215081B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH1127688A (en) Image processing unit
KR100545116B1 (en) Color Correction Device and Color Correction Method, Image Processing Device and Image Processing Method
USRE32544E (en) Selective color modification
JP2007235301A (en) Image data and evaluation method
JP4481846B2 (en) Color conversion apparatus and method, and imaging apparatus
JP2008245246A (en) Imaging device, information processor, and image processing method thereof
EP1160727A2 (en) Apparatus, method and system for selective image processing
JP4292135B2 (en) Image display device
JP2005176202A (en) Color reproduction editing apparatus and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees