JP4204117B2 - Combined pump drive structure - Google Patents
Combined pump drive structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204117B2 JP4204117B2 JP31947798A JP31947798A JP4204117B2 JP 4204117 B2 JP4204117 B2 JP 4204117B2 JP 31947798 A JP31947798 A JP 31947798A JP 31947798 A JP31947798 A JP 31947798A JP 4204117 B2 JP4204117 B2 JP 4204117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuously variable
- variable transmission
- pump
- hydraulic
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機体の走行速度を変更する走行用の無段変速機構と、機体の進行方向を変更する旋回用の無段変速機構を具備したコンバインのトランスミッションに作業機ポンプを取り付けるための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コンバインの座席後方にエンジンを配置し、該エンジンからの動力を油圧式無段変速装置に伝えて主変速し、更にミッションケース内の副変速装置によって変速後の動力をクローラ式走行装置に伝えて走行するようにしていた。また、前記クローラ式走行装置の車速を変速する走行用無段変速機構に加えて、操向を行う為の旋回用無段変速機構を具備したコンバインが公知となっている。これらの無段変速機構はHST式の無段変速機構を採用し、一体的にコンパクトに組立て、ミッションケースに取り付けていた。
例えば、特開平10−54452号の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の走行用と旋回用の無段変速機構の作動油はミッションケース内の潤滑油を利用しており、この潤滑油は更に刈取部の昇降やオーガの昇降等を行うための油圧アクチュエーターに利用しており、この油圧アクチュエーターに作動油を供給するための作業用油圧ポンプはエンジンの出力軸近傍に配置されていたので、ミッションケースと作業用油圧ポンプの間を配管で接続する必要があり、該油圧ポンプの出力ポートから再び配管を介して切換バルブ、油圧アクチュエーターと接続していたのである。従って、配管経路が長くなり、損失も大きくなっていたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1においては、機体の走行速度を変更する走行用の油圧式無段変速機構(25)と、機体の進行方向を変更する旋回用の油圧式無段変速機構(28)を具備したコンバインにおいて、前記両油圧式無段変速機構(25・28)を一つのミッションケース(22)上に配置し、前記一方の油圧式無段変速機構の入力軸上に作業用ポンプ(SP)を付設し、他方の油圧式無段変速機構の入力軸上にチャージポンプ(CP)を付設し、該作業用ポンプ(SP)とチャージポンプ(CP)のサクションポートを、ミッションケース(22)に連通し、前記作業用ポンプ(SP)の吐出ポートに接続されて、外部アクチュエータの作動方向を切り換える方向制御弁(147)を、前記作業用ポンプ(SP)を付設し た側の下方の、前記ミッションケース(22)の外側面に付設したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0007】
図1は本発明のトランスミッションを搭載したコンバインの右側面図、図2は同じく左側面図、図3は本発明のトランスミッションの左側面図、図4は同じく右側面図、図5は同じく後面図、図6は同じく平面図、図7はトランスミッションの左側面断面図、図8はトランスミッションのスケルトン図、図9は走行用の第一無段変速機構を含むトランスミッションの断面展開図、図10は旋回用の第二無段変速機構を含むトランスミッションの断面展開図、図11はミッションケース側面に配置したオイルフィルターの部分断面図、図12は油圧回路図である。
【0008】
まず、図1及び図2より本発明のコンバインの全体構成について説明する。トラックフレーム1には左右のクローラ式走行装置2L・2Rを装設している。3は前記トラックフレーム1に架設する機台、4はフイードチェン5を左側に張架し扱胴6を内装している脱穀部、8は刈刃9及び穀稈搬送機構10などを備える刈取部、11は刈取フレーム12を介して刈取部8を昇降させる油圧シリンダである。13は排藁チェンの終端を臨ませる排藁処理部、15は脱穀部4からの穀粒を揚穀筒16を介して搬入する穀物タンク、17は前記穀物タンク15の穀粒を機外に搬出する排出オーガ、18は丸型の操向ハンドル19を支架するハンドルポスト、68は主変速レバー、20は運転席であり、また、21は、機体左右方向に沿う出力軸を有するエンジンであり、コンバインの前方より連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構成している。
【0009】
また、このコンバインには走行系の第一無段変速機構及び旋回系の第二無段変速機構を具備しており、それぞれの機構はエンジン21より駆動力を得るよう構成されている。そして、エンジン21により駆動力を得た第一無段変速機構により、正逆の回転方向と回転数増減の制御が行われたのち、駆動力が走行系伝動機構Rを介して差動機構33に伝達される。また、エンジン21により駆動力を得た第二無段変速機構により正逆の回転方向と回転数増減の制御が行われたのち、駆動力が正逆転付与機構Sを介して差動機構33に伝達される。このような構成で、差動機構33に連動連結された左右のクローラ式走行装置2L・2Rの駆動スプロケット34L・34Rに駆動力を常時伝達し、前後直進走行及び、左右駆動スプロケット34L・34Rに対する回転数の相対的な増減制御により旋回を可能としたものであり、以下において、この走行及び旋回の機構について説明する。
【0010】
次にトランスミッションの構成について図3乃至図10より説明する。本実施例においては無段変速機構として静油圧式無段変速装置(以下HST装置)Hを採用しており、前記クローラ式走行装置2L・2Rを駆動するトランスミッションMは前記ミッションケース22内の走行系伝動機構R、逆転付与機構S及び遊星歯車機構、及び該ミッションケース22に載置されたHST装置Hより構成される。HST装置Hは、1組の走行油圧ポンプ23及び走行油圧モータ24からなる、主変速機構である走行用の第一無段変速機構25と、1組の旋回油圧ポンプ26及び旋回油圧モータ27からなる旋回機構である旋回用の第二無段変速機構28とからなる。また、ミッションケース22は左側(図5及び図6において左側)のケース部22L及び右側のケース部22Rより構成され、ケース部22L・22Rがミッションケース22の左右方向で中央付近において接合されている。
【0011】
また、図3、図6に示すように前記走行用の第一無段変速機構25は、機体の前後方向における後方(図3における右側)に横置きしたケース内に走行油圧ポンプ23及び走行油圧モータ24が並設されており、該走行油圧ポンプ23の入力軸23a及び、該走行油圧モータ24の出力軸24aの各々が機体左右方向に軸支され、互いに前後方向に並列されている。
【0012】
また、前記旋回用の第二無段変速機構28においては、機体の前後方向における前方(図3における左側)から旋回油圧ポンプ26及び、旋回油圧モータ27が並設され横置きのケースに内装されており、該旋回油圧ポンプ26の入力軸26a及び、該旋回油圧モータ27の出力軸27aの各々が機体左右方向に軸支され、互いに前後方向に並列されている。
【0013】
一方、図5、図9及び図10で示すように、前記ミッションケース22の右側のケース部22Rの右上部には、ミッションケース22の上面よりも上方に延出する入力ケース部22aが突出形成されている。該入力ケース部22aはケース部22Rの右端部に一体形成され、該入力ケース部22aの右端開口を閉じるべく蓋体22bが固定されている。そして、該ミッションケース22の上面に臨む入力ケース部22aの左側面において、機体後方から順に走行用の第一無段変速機構25及び旋回用の第二無段変速機構28を並設させるように、両無段変速機構25・28のケースを取り付けている。
【0014】
このように、ミッションケース22上に走行用及び旋回用の第一・第二無段変速機構25・28を機体の前後方向に並列させたので、HST装置Hが、ミッションケース22上にコンパクトに収納され、特に、機体の前後方向に並設させたことにより、左右方向のサイズを小さくすることができ、二条用、三条用といった小型のコンバインにおいても二つの第一・第二無段変速機構25・28を装備可能となったのである。また、それぞれの第一・第二無段変速機構25・28は、その構成要素である油圧ポンプ及び油圧モータを機体前後方向に並列に配置しているため、左右方向の幅が小さくユニットとしてコンパクトな構成となっている。
【0015】
また、ミッションケース22内には走行系伝動機構R及び正逆転付与機構Sが配設されており、該走行系伝動機構Rへの動力を受入れるギア42及び正逆転付与機構Sへの動力を受入れるギア97が、該入力ケース部22a内に設けられている。そして、前記走行用の第一無段変速機構25の走行油圧モータ24の出力軸24aの一端が入力ケース部22a内に挿入されギア42に係合され、また、前記旋回用の第二無段変速機構28の旋回用油圧モータ27の出力軸27aの一端が入力ケース部22a内に挿入されギア97に係合されている。
【0016】
また、走行用の第一無段変速機構25のケースから入力ケース部22aとは反対側へ、前記走行油圧ポンプ23の入力軸23aが突出しており、その端部には二連の入力プーリー23bが入力軸23aに一体的に装着されており、また、旋回用の第二無段変速機構28のケースから入力ケース部22aとは反対側へ、前記旋回油圧ポンプ26の入力軸26aが突出しており、その端部には一連の入力プーリー26bが入力軸26aに一体的に装着されている。
【0017】
そして、前記入力プーリー23bの一方と入力プーリー26bとの間には伝動ベルト30が巻回されており、旋回油圧ポンプ26の入力軸26aを伝動ベルト30と、入力プーリー23b・26bを介し、前記走行油圧ポンプ23の入力軸23aに連動連結させている。31は伝動ベルト30を適当な張り具合に調整するテンションプーリーである。該テンションプーリー31のテンションアーム205は、図3〜図6に示すように、支持プレート200の上部に枢支されており、該支持プレート200は左側のケース部22L上部と、走行油圧モータ24のケースの左側面と、旋回用油圧モータ27のケースの左側面に跨がってボルトによって固定されている。
【0018】
該支持プレート200の後上部に支軸204が左右方向に固設され、該支軸204にテンションアーム205の中央部に設けたボス206が回動自在に枢支されている。更に、前記支持プレート200の前上部は屈曲させて水平面を構成し、この水平面上にステー201が固設されている。該ステー201の上部には左右面を構成して、この左右面に挿入孔を開口してネジロッド208を前後方向に挿入し、該ネジロッド208をナットによってステー201に位置調整可能に固定している。該ネジロッド208の端部にテンションバネ202の一端が係止され、該テンションバネ202の他端が前記テンションアーム205の端部に係止されている。
【0019】
このように構成して、前記テンションアーム205の他端部に軸支したテンションプーリー31は、前記テンションバネ202の付勢力によって下方に回動され、前記伝達ベルト30にテンションを与えるようにしている。また、前記ナットを回動することによって付勢力を調節可能としている。更に、前記支持プレート200の側面下部にはブレーキ操作用のワイヤーのハーネスの支持部やブレーキを解除方向に付勢するバネの係止ステーが設けられている。
【0020】
また、前記エンジン21の出力軸21aに固設した出力プーリー21bと前記走行用油圧ポンプ23の入力プーリー23bの他方には伝動ベルト29が巻回されている(図8)。このようにして走行油圧ポンプ23の入力軸23aを伝達ベルト、プーリー等を介しエンジン21に連動連結させている。また、ミッションケース22の左側ケース部22Lの側面から、刈取PTO軸55が突出しており、該刈取PTO軸55上には一体的に回転する刈取出力プーリー55bが固設され、該刈取出力プーリー55bからベルトを介して刈取入力プーリーに動力が伝達される。そしてミッションケース22内の副変速軸53からギア56、55aを介して、エンジン21の出力を刈取部に伝達するのである。
【0021】
また、第一・第二無段変速機構25・28の各々のケース上面には、走行油圧ポンプ23及び旋回油圧ポンプ26に対する変速アーム23c、26cが配設されており(図6)、該変速アーム23c、26cの回動操作により、走行油圧ポンプ23及び旋回油圧ポンプ26の可動斜板145、146がそれぞれ傾動し、走行油圧モータ24及び旋回油圧モータ27の回転速度及び回転方向が制御される。
【0022】
このような構成でエンジン21の出力を走行用、旋回用の第一・第二無段変速機構25・28に伝達しているが、走行用及び旋回用の入力プーリー23b・26bが近い位置にあり、また略同一平面状に配置されているため、伝動ベルト29をミッションケース22の側方の狭いスペースにおいて配設可能であり、動力伝達構成がシンプルとなり、第一・第二無段変速機構25・28の相互連結構造をコンパクトにすることが可能となるのである。
【0023】
また、走行用及び旋回用の第一・第二無段変速機構25・28の前後方向の位置関係、第一・第二無段変速機構25・28内の油圧ポンプ及び油圧モータの前後方向の位置関係は、本実施例に制約されるものではなく、適宜前後逆にも変更可能である。また、エンジン21から動力を伝達する伝動ベルト29については、入力プーリー26bを二連プーリーにすることで、該入力プーリー26b側に巻回してもよい。
【0024】
次に、図8、図9、図10より、差動機構33の構成について説明する。ミッションケース22内の差動機構33は左右の1対の遊星歯車機構35L・35Rを有し、各遊星歯車機構35L・35Rはサンギア36L・36Rと、該サンギア36L・36Rの外周で噛合う複数のプラネタリギア37L・37Rと、リングギア38L・38Rに一体構成され、プラネタリギア37L・37Rに噛合うインターナルギア38a・38aと、サンギア軸39と同軸線上の車軸40L・40Rに固設され、プラネタリアギア37L・37Rを枢支するキャリヤ41L・41R等から構成されている。
【0025】
該プラネタリアギア37L・37Rは車軸40L・40Rから放射状に均等配置されてキャリヤ41L・41Rにそれぞれ回転自在に軸支させ、左右のサンギア36L・36Rを挟んで左右のキャリヤ41L・41Rを配置させると共に、前記インターナルギア38a・38aは各プラネタリギア37L・37Rに噛み合い、サンギア軸39とは同一軸芯状に配置させ、車軸40L・40Rに回転自在に軸支させている。
【0026】
そして、左右の前記サンギア36L・36Rは共通のサンギア軸39の外周面上に刻設され、両サンギア36L・36Rの中間部に係止したセンタギア46を介して、副変速機構32等からなる走行系伝動機構Rに連動連結され、さらに走行系伝動機構Rの入力部には、前記第一無段変速機構25の出力軸24aに係合されるギア42が連動連結されている。
【0027】
副変速機構32は、ミッションケース22に横架した副変速駆動軸53の一端に入力用ギア44を固設し、該副変速駆動軸53上には低速ギア50、中速ギア51を固設し、高速ギア52を遊嵌し、高速ギア52と噛合可能なクラッチスライダ81を摺動可能にスプライン嵌合している。また、前記副変速駆動軸53と平行に回転自在に横架した副変速従動軸45上には、ギア47・48を遊嵌し、その間にクラッチスライダ80を両者に噛合可能にスプライン嵌合し、出力ギア49を固設している。そして、ギア47と低速用ギア50、ギア48と中速用ギア51、ギア49と高速用ギア52とをそれぞれ常時噛合させている。
【0028】
これら2つのクラッチスライダ80・81は運転席近傍に配備した一本の副変速レバーに連係され、該副変速レバーが操作されることで各々の軸53・45上を同時に摺動して、クラッチスライダ80・81のいずれかがギア47・48・52のいずれかと係合するように構成され、これにより、副変速従動軸45に3段の変速回転が得られ、出力ギア49から出力されるようになっている。
【0029】
このような構成において走行用油圧モータ24の回転出力が、出力軸24aから入力ケース部22a内のギア42を介して、カウンター軸43上のギア43a、入力用ギア44を介して副変速機構32に伝達され、副変速機構32において変速したのち出力ギア49からカウンターギア54、センタギア46を経由して左右のサンギア36L・36Rを回転駆動させるのである。そして、左右の遊星歯車機構35L・35Rを介し車軸40に伝達させることにより、左右の駆動スプロケット34L・34Rを回転駆動させクローラ式走行装置2L・2Rを駆動させるのである。
【0030】
一方、左右の前記リングギア38L・38Rは、支軸63上に遊嵌したギア63c・63d、アイドル軸62上のアイドル歯車62a等からなる正逆転付与機構Sに連動され、さらに正逆転付与機構Sの入力部には旋回用の第二無段変速機構28の出力軸27aに係合されるギア97が連動連結されている。
【0031】
そして、旋回用の第二無段変速機構28の旋回油圧モータ27の回転出力が、出力軸27aから順にギア97、カウンター軸96上の駆動ギア96aに伝達され、さらに入力用の伝動ギア91を介して旋回入力軸90、クラッチ装置Cを介してクラッチ軸61へと伝達される。
【0032】
前記旋回入力軸90には同歯数の駆動ギア90a・90bが刻設され、またクラッチ軸61上には、該駆動ギア90a・90bと常時噛み合うクラッチギア61b・61cが遊嵌設置されている。そして、両クラッチギア61b・61cの間に、該クラッチギア61b・61cの各々に対して係脱自在なクラッチスライダ61dを、クラッチ軸61と相対回転不能で、かつ、軸方向摺動自在に設置することにより、前記クラッチ装置Cを構成している。このクラッチスライダ61dは前述の副変速機構32のクラッチスライダ80・81と連動連係され、副変速機構32が中立位置にあるときにはクラッチギア61b・61cのいずれとも係合せず、副変速機構32が1速から3速までの伝動状態にあるときのみ係合して旋回入力軸90からの動力をクラッチ軸61に伝達し、クラッチ軸61と一体の出力ギア61aより出力するように構成されている。
【0033】
そして、クラッチ軸61上の出力ギア61aの回転は支軸63上に遊嵌した旋回入力ギア63bに直接的に伝達され、ギア63dを介してリングギア38Rに伝達される。また左側のリングギア38Lに対しては、クラッチ軸61上の出力ギア61aの回転はアイドル軸62上のアイドルギア62aにて逆転されたあと、支軸63上の旋回入力ギア63aに伝達され、ギア63cを介してリングギア38Lに伝達される。このようにして旋回油圧モータ27の回転出力が、左右のリングギア38L・38Rを互いに逆回転方向へ、且つ、左右同一回転数で駆動するよう伝達されるのである。
【0034】
このような構成で、走行油圧ポンプ23の可動斜板145に対する変速アーム23cが、運転席近傍に配備した走行操作具である主変速レバー68にリンク機構を介して連動連係されており、走行用の第一無段変速機構25は該主変速レバー68の回動操作により可動斜板145の傾斜角度が変更されて走行油圧モータ24の正逆の回転方向と回転数増減及び回転停止の制御を行うことが可能となっている。また、旋回油圧ポンプ26の可動斜板146に対する変速アーム26cが丸形の操向ハンドル19にリンク機構を介して連動連係されており、旋回用の第二無段変速機構28は該操向ハンドル19の回動により可動斜板146の傾斜角度が変更されて旋回油圧モータ27の正逆の回転方向と回転数増減及び回転停止の制御を行うよう構成されている。
【0035】
操向ハンドル19を直進走行位置におくと、旋回油圧ポンプ26が中立位置となり、旋回油圧モータ27の駆動が停止して左右リングギア38が静止固定された状態となり、主変速レバー68にて走行油圧ポンプ23より圧油を吐出させて走行油圧モータ24を駆動すると、その回転はセンタギア46から左右のサンギア36L・36Rに同一回転数で伝達され、左右遊星歯車機構35L・35Rのプラネタリギア37L・37R、キャリヤ41L・41Rを介し、左右の駆動スプロケット34L・34Rが左右同回転方向の同一回転数で駆動されて、機体の前進直進走行が行われる。また、主変速レバー68にて走行油圧ポンプ23からの圧油吐出方向を反転させると、機体は後進状態で直進走行する。
【0036】
ここで、操向ハンドル19を右に切ると、旋回油圧ポンプ26は作動状態となって圧油を吐出し、該圧油を受けて旋回油圧モータ27が駆動される。該旋回油圧モータ27から出力された動力は旋回入力軸90からクラッチ装置Cを経て正逆転付与機構Sに至り、ここで同一回転数のまま二手に分けられ、その一方は前記遊星歯車機構35のリングギア38Lを正転させ、他方はリングギア38Rを逆転させる。正転するリングギア38Lの回転数はサンギア36Lによって正転している左キャリヤ41Lの回転数に加算される一方、逆転するリングギア38Rの回転数はサンギア36Rによって正転している右キャリヤ41Rの回転数に減算される。これによって両駆動スプロケット34L・34Rの駆動状態を維持しつつ、駆動スプロケット34Lの回転数が駆動スプロケット34Rのそれよりも高くなって右方へ進路が変更されるのである。
【0037】
旋回油圧ポンプ26からの吐出油量は操向ハンドル19の切れ角度が大きくなるに従って増加し、これに応じて旋回油圧モータ27の回転数も無段に増加するので、左右の駆動スプロケット34・34に生じる相対回転差は次第に大きくなり、より小さな旋回半径で機体が旋回することとなる。また、操向ハンドル19を左に切ると、旋回油圧ポンプ26の圧油吐出方向が反転して旋回油圧モータ27の回転方向が逆になり、これによって最終的に、キャリヤ41Lの回転数が減算される一方、右キャリヤ41Rの回転数が加算されて、右駆動スプロケット34Rの回転数が左駆動スプロケット34のそれよりも高くなって左方へ進路が変更されるのである。
【0038】
また、正逆転付与機構Sの旋回入力軸90には直進性を安定させるためのブレーキ機構Bが装備されている。このブレーキ機構Bは、旋回入力軸90上で一体的に回転する前記伝動ギア91と、旋回入力軸90に外嵌され、伝動ギア91よりも歯数が少ない摩擦板で構成した制動ギア92とを有する。そして、伝動ギア91は旋回用油圧モータ27からの動力を伝達する駆動ギア96aと噛み合っており、該伝動ギア91を介して、旋回入力軸90に動力が伝達されるように構成されている。
【0039】
また、同じく駆動ギア96aと噛み合う制動ギア92が旋回入力軸90に2枚外嵌されており、さらに3枚の相手側摩擦板93・93・93が前記制動ギア92を挟み込むようにして旋回入力軸90と一体回転するよう装着され、該相手側摩擦板93と制動ギア92は蓋体22bにて受け止められた皿バネ95のバネ力を受ける押圧板94を介して常時押圧されている。そして、この押圧力を受けることにより伝動ギア91、相手側摩擦板93、及び制動ギア92は常時圧接状態を保つ。
【0040】
このような構成において駆動ギア96aから動力が伝達されると、伝動ギア91より旋回入力軸90に動力が伝達される一方、駆動ギア96aにより動力を伝達された制動ギア92が伝動ギア91とは異なる回転数で旋回入力軸90上で回転するので、伝動ギア91と制動ギア92との間において相対回転差が発生し、伝動ギア91、相手側摩擦板93及び制動ギア92の間に摩擦抵抗が発生し、該旋回入力軸90に対するブレーキ作用が発生する。これにより、旋回油圧ポンプ26の中立位置が正確に出ておらず、旋回油圧モータ27が微動に回転しようとしても、旋回入力軸90が制動されているので左右リングギア38L・38Rの静止固定状態が維持される。
【0041】
また、図示せぬハンドブレーキを操作することにより走行伝動機構Rに制動力を付与させる駐車ブレーキ機構Tについて説明する。まず、ハンドブレーキに連動連結したブレーキアーム113を回動操作すると回動し、連動してカム軸110が回転する。そしてカム軸110の回転によりプレッシャープレート111が回動するとともに図9において左方向への推力が発生して、副変速従動軸45上に一体的に装着された摩擦板とミッションケース22側に装着された摩擦板とが重合してなる多板式摩擦ブレーキ112を押圧する。この押圧により副変速従動軸45に抵抗を与え駐車ブレーキ作用を発生させるのである。
【0042】
次に、本発明のチャージポンプCPおよび作業用油圧ポンプSPの取付構成について説明する。走行油圧ポンプ23の入力軸23aの他端はケース外側に突出し、外側面に第一・第二無段変速機構25・28に対する作動油補給用のチャージポンプCPが付設され、前記入力軸23aからの動力によって駆動され、また、旋回用油圧ポンプ26の入力軸26aの他端も、入力ケース部22a、蓋体22bを貫通して突出し、該蓋体22b外側面に刈取部の作業用ポンプSPを付設し、入力軸26aからの動力によって駆動される。このような構成とすることで、それぞれ常時回転する入力軸23a・26aがエンジン21からの駆動力を個別にチャージポンプCP及び作業用ポンプSPへ伝達するため、シンプルな構成となり、またエンジン21の動力を効率よく伝達する構成となっている。また、上記構成とは逆に、走行用油圧ポンプ23の入力軸23aに作業用ポンプSPを連結させ、旋回油圧ポンプ26の入力軸26aにチャージポンプCPを連結させる構成とすることも可能である。
【0043】
前記チャージポンプCPと昇降用油圧ポンプSPとの各々の吸入側は図4、図12に示すように、ミッションケース22のケース部22R外側面にサクションポート152が連通され、該サクションポート152に配管160が連通され、該配管160の他端は三方分岐ジョイント156と接続され、該三方分岐ジョイント156の一端はチャージポンプCPのポンプポート(吸入口)と連通され、残りの端部には配管161が接続され、該配管161の他端には作業用ポンプSPのポンプポート(吸入口)に接続されている。
【0044】
また、前記サクションポート152が連通されるミッションケース22の内部は、図11に示すように、互いに仕切られた第一・第二油室142a・142bが形成され、該第一油室142aは、ミッションケース22内に収容した歯車などを潤滑する潤滑油が溜められた油溜めに開放されたストレーナ141が横架されている。このストレーナ141と対向するようにしてミッションケース22のケース部22L外側面にはフィルタ取付座144を介して外装式の油フィルタ140が取り付けられている。
【0045】
前記フィルタ取付座144には、ストレーナ141の出口141aから流れ出た濾過油を受け入れて油フィルタ140の入口へ導く第一連通路144aと、油フィルタ140の出口から流れ出た濾過油をケース部22Lの開口22bを介し第二油室142bへ導く第二連通路144bとを備えている。油フィルタ140のポンプ上流側に、それよりも目の粗いストレーナ141を配設することにより油フィルタ140の交換頻度を少なくするようにしてある。
【0046】
また、図3に示すように、ミッションケース22のケース部22L前方寄りの外側面には、前記刈取部8を対地昇降操作自在な昇降バルブユニットVUが配置されている。即ち、昇降バルブユニットVUのバルブケース150がケース部22Lの外側面に脱着自在に付設され、該バルブケース150の正面にはポンプポート153が、下面にはタンクポート154とシリンダポート155が、上面には3位置切換式で電磁操作式の方向制御弁147が配設されている。
【0047】
次に、図12より油圧回路を説明する。チャージポンプCP、作業用ポンプSP、走行油圧ポンプ23及び旋回油圧ポンプ26はエンジン21によって駆動される。該チャージポンプCPから吐出された作動油は、走行用の第一無段変速機構25の閉回路と、旋回用の第二無段変速機構28の閉回路に補給され、該作業用ポンプSPから吐出された作動油は昇降バルブユニットVU内に導入されている。走行用の第一無段変速機構25の補給ポートには、それぞれ、油補給時にのみ開く一対のチェックバルブ130、中立範囲を拡大するための絞り131が配置されている。旋回用の第二無段変速機構28の補給ポートにも同様のチェックバルブ132、絞り133が配置されている。そして、第一・第二無段変速機構25・28の補給ポートはチャージポンプCPの吐出ポートに対して一本の油路CPaにて相互接続されると共に、該油路CPaにリリーフ弁143を接続して、第一・第二無段変速機構25・28の閉回路内に供給される補給油圧を設定している。
【0048】
作業用ポンプSPから送られる油が昇降バルブユニットVUのポンプポート153に導入される。そして刈取昇降用の油圧シリンダ11に作動油を供給する回路には、方向制御弁147、ロードチェック弁134、スローリターン弁135が配設され、油圧シリンダ11に対する作動油の供給と排出を制御し、シリンダポート155を介して油圧シリンダ11に対する作動油を給排可能としている。またリリーフ弁148により油圧シリンダ11の作動油圧の設定をしている。そして、油圧シリンダ11側から排出された作動油は、タンクポート154を介してオイルクーラー149に送られ、オイルクーラー149において冷却され適当な粘度を維持した状態で、旋回用及び走行用の第一・第二無段変速機構28・25のケース内を順次経由してミッションケース22に戻される。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、次のような効果を奏するものである。
機体の走行速度を変更する走行用の油圧式無段変速機構(25)と、機体の進行方向を変更する旋回用の油圧式無段変速機構(28)を具備したコンバインにおいて、前記両油圧式無段変速機構(25・28)を一つのミッションケース(22)上に配置し、前記一方の油圧式無段変速機構の入力軸上に作業用ポンプ(SP)を付設し、他方の油圧式無段変速機構の入力軸上にチャージポンプ(CP)を付設し、該作業用ポンプ(SP)とチャージポンプ(CP)のサクションポートを、ミッションケース(22)に連通し、前記作業用ポンプ(SP)の吐出ポートに接続されて、外部アクチュエータの作動方向を切り換える方向制御弁(147)を、前記作業用ポンプ(SP)を付設した側の下方の、前記ミッションケース(22)の外側面に付設したので、エンジンからの動力が常時作業機ポンプに伝達されて駆動することが可能となり、また、ミッションケース内の作動油を短い配管によって作業機ポンプに供給することが可能となり、配管のコストを低減でき、配管における損失も低減できるのである。
【0050】
また、前記作業機ポンプの吐出ポートに接続されて外部アクチュエータの作動方向を切り換える方向制御弁を、前記ミッションケースの側面に設置したので、作業機ポンプと方向制御弁を近くに配置して配管を短くでき、戻り油の配管も短くできる。
そして、ミッションケースの左右の重量バランスを向上でき、ミッションケース側面の空いた空間に方向制御弁を配置して、コンパクトな構成として空間を有効に利用できるようになったのである。
【0051】
また、機体の走行速度を変更する走行用の油圧式無段変速機構と、機体の進行方向を変更する旋回用の油圧式無段変速機構を具備したコンバインにおいて、前記両油圧式無段変速機構を一つのミッションケース上に配置し、前記一方の油圧式無段変速機構の入力軸上に作業機ポンプを付設し、他方の油圧式無段変速機構の入力軸上にチャージポンプを付設したので、エンジンからの駆動力を油圧式無段変速機構と同時に入力することが可能となって、入力部の構成をシンプルにすることができ、作業機ポンプ及びチャージポンプの作動油もミッションケースから容易に供給することができる。
また、作業機ポンプ及びチャージポンプから吐出された作動油は容易に油圧式無段変速機構および作業機に供給することが可能となり、更に、余剰油も容易にミッションケースへ戻すことができる。こうして全体構成の軽量化とコンパクト化が実現できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトランスミッションを搭載したコンバインの右側面図である。
【図2】 同じく左側面図である。
【図3】 本発明のトランスミッションの左側面図である。
【図4】 同じく右側面図である。
【図5】 同じく後面図である。
【図6】 同じく平面図である。
【図7】 トランスミッションの左側面断面図である。
【図8】 トランスミッションのスケルトン図である。
【図9】 走行用の第一無段変速機構を含むトランスミッションの断面展開図である。
【図10】 旋回用の第二無段変速機構を含むトランスミッションの断面展開図である。
【図11】 ミッションケース側面に配置したオイルフィルターの部分断面図である。
【図12】 油圧回路図である。
【符号の説明】
22 ミッションケース
22a 入力ケース部
22b (入力ケース部)蓋体
23 走行油圧ポンプ
24 走行油圧モータ
25 走行用無段変速機構
26 旋回油圧ポンプ
27 旋回油圧モータ
28 旋回用無段変速機構
M ミッション装置
H HST式無段変速装置
CP チャージポンプ
SP 作業用ポンプ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a configuration for attaching a work machine pump to a transmission of a combine equipped with a continuously variable transmission mechanism for changing the traveling speed of the airframe and a continuously variable transmission mechanism for turning to change the traveling direction of the airframe. .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an engine is arranged behind the combine seat, the power from the engine is transmitted to the hydraulic continuously variable transmission to perform a main shift, and the sub-transmission in the transmission case transmits the shifted power to the crawler type travel device. I was trying to travel. In addition to a traveling continuously variable transmission mechanism for shifting the vehicle speed of the crawler type traveling device, a combine equipped with a turning continuously variable transmission mechanism for steering is known. These continuously variable transmission mechanisms employ HST type continuously variable transmission mechanisms, and are assembled in a compact and integrated manner in a transmission case.
For example, it is a technique of Unexamined-Japanese-Patent No. 10-54452.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The hydraulic oil in the transmission case is used as the hydraulic oil for the conventional continuously variable transmission mechanism for running and turning, and this lubricating oil is further used for the hydraulic actuator for raising and lowering the cutting part and raising and lowering the auger. Since the working hydraulic pump for supplying hydraulic oil to this hydraulic actuator was arranged near the output shaft of the engine, it is necessary to connect the transmission case and the working hydraulic pump with a pipe, The switching port and the hydraulic actuator were connected again from the output port of the hydraulic pump via the piping. Therefore, the piping route becomes longer and the loss becomes larger.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
[0005]
In claim 1, the combine is provided with a traveling hydraulic continuously variable transmission mechanism (25) for changing the traveling speed of the airframe and a turning hydraulic continuously variable transmission mechanism (28) for changing the traveling direction of the airframe. The two hydraulic continuously variable transmission mechanisms (25, 28) are arranged on one transmission case (22), and a working pump (SP) is provided on the input shaft of the one hydraulic continuously variable transmission mechanism. AndA charge pump (CP) is attached on the input shaft of the other hydraulic continuously variable transmission mechanism, and the suction port of the working pump (SP) and the charge pump (CP) communicates with the transmission case (22), A directional control valve (147) that is connected to the discharge port of the work pump (SP) and switches the operating direction of the external actuator is provided with the work pump (SP). Attached to the outer surface of the mission case (22) below the rear sideIs.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0007]
1 is a right side view of a combine equipped with the transmission of the present invention, FIG. 2 is a left side view of the same, FIG. 3 is a left side view of the transmission of the present invention, FIG. 4 is also a right side view, and FIG. 6 is a plan view, FIG. 7 is a left side sectional view of the transmission, FIG. 8 is a skeleton diagram of the transmission, FIG. 9 is a developed sectional view of the transmission including the first continuously variable transmission mechanism, and FIG. FIG. 11 is a partial sectional view of a transmission including a second continuously variable transmission mechanism, FIG. 11 is a partial sectional view of an oil filter disposed on the side surface of the transmission case, and FIG. 12 is a hydraulic circuit diagram.
[0008]
First, the whole structure of the combine of this invention is demonstrated from FIG.1 and FIG.2. The track frame 1 is provided with left and right crawler
[0009]
The combine is also provided with a first continuously variable transmission mechanism for the traveling system and a second continuously variable transmission mechanism for the turning system, and each mechanism is configured to obtain driving force from the
[0010]
Next, the configuration of the transmission will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a hydrostatic continuously variable transmission (hereinafter referred to as HST device) H is employed as the continuously variable transmission mechanism, and the transmission M that drives the crawler traveling
[0011]
Further, as shown in FIGS. 3 and 6, the traveling first continuously
[0012]
In the second continuously
[0013]
On the other hand, as shown in FIGS. 5, 9, and 10, an
[0014]
As described above, since the first and second continuously
[0015]
Further, a traveling system transmission mechanism R and a forward / reverse rotation imparting mechanism S are disposed in the
[0016]
Further, an
[0017]
A
[0018]
A
[0019]
In this way, the
[0020]
A
[0021]
Further, on the upper surfaces of the cases of the first and second continuously
[0022]
With this configuration, the output of the
[0023]
Also, the positional relationship in the front-rear direction of the first and second continuously
[0024]
Next, the configuration of the
[0025]
The
[0026]
The left and right sun gears 36L and 36R are engraved on the outer peripheral surface of a common
[0027]
The
[0028]
These two
[0029]
In such a configuration, the rotational output of the traveling
[0030]
On the other hand, the left and right ring gears 38L and 38R are linked to a forward / reverse rotation imparting mechanism
[0031]
Then, the rotation output of the turning
[0032]
The turning
[0033]
The rotation of the
[0034]
With such a configuration, the
[0035]
When the steering handle 19 is placed in the straight traveling position, the swing
[0036]
Here, when the steering handle 19 is turned to the right, the swing
[0037]
The amount of oil discharged from the swing
[0038]
Further, the turning
[0039]
Similarly, two braking gears 92 that mesh with the
[0040]
In such a configuration, when power is transmitted from the
[0041]
A parking brake mechanism T that applies a braking force to the travel transmission mechanism R by operating a hand brake (not shown) will be described. First, when the
[0042]
Next, the mounting configuration of the charge pump CP and the working hydraulic pump SP of the present invention will be described. The other end of the
[0043]
As shown in FIGS. 4 and 12, a
[0044]
Further, as shown in FIG. 11, first and
[0045]
The
[0046]
As shown in FIG. 3, an elevating valve unit VU that allows the
[0047]
Next, the hydraulic circuit will be described with reference to FIG. The charge pump CP, the work pump SP, the traveling
[0048]
Oil sent from the work pump SP is introduced into the
[0049]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
In a combine equipped with a traveling hydraulic continuously variable transmission mechanism (25) for changing the traveling speed of the airframe and a turning hydraulic continuously variable transmission mechanism (28) for changing the traveling direction of the airframe, the both hydraulic types The continuously variable transmission mechanism (25/28) is arranged on one transmission case (22), and a working pump (SP) is attached on the input shaft of the one hydraulic continuously variable transmission mechanism,A charge pump (CP) is attached on the input shaft of the other hydraulic continuously variable transmission mechanism, and the suction port of the working pump (SP) and the charge pump (CP) communicates with the transmission case (22), Connected to the discharge port of the work pump (SP), a directional control valve (147) for switching the operating direction of the external actuator is provided on the transmission case (22) below the side where the work pump (SP) is attached. Attached to the outside surface ofAs a result, the power from the engine is always transmitted to the work equipment pump for driving, and the hydraulic oil in the transmission case can be supplied to the work equipment pump through a short pipe, reducing the cost of the pipe. And the loss in the piping can be reduced.
[0050]
In addition, since a directional control valve that is connected to the discharge port of the work implement pump and switches the operating direction of the external actuator is installed on the side of the mission case, the work implement pump and the directional control valve are arranged close to each other for piping. It can be shortened and the return oil piping can be shortened.
In addition, the right and left weight balance of the mission case can be improved, and the direction control valve is disposed in the space on the side of the mission case so that the space can be effectively used as a compact configuration.
[0051]
Also, in a combine comprising a traveling hydraulic continuously variable transmission mechanism for changing the traveling speed of the airframe and a turning hydraulic continuously variable transmission mechanism for changing the traveling direction of the airframe, the both hydraulic continuously variable transmission mechanisms Is placed on one transmission case, a work machine pump is attached on the input shaft of the one hydraulic continuously variable transmission mechanism, and a charge pump is attached on the input shaft of the other hydraulic continuously variable transmission mechanism. The driving force from the engine can be input simultaneously with the hydraulic continuously variable transmission mechanism, the configuration of the input section can be simplified, and the working machine pump and charge pump hydraulic oil can be easily supplied from the transmission case. Can be supplied to.
Further, the hydraulic oil discharged from the work machine pump and the charge pump can be easily supplied to the hydraulic continuously variable transmission mechanism and the work machine, and surplus oil can be easily returned to the transmission case. In this way, the overall configuration can be reduced in weight and size.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a right side view of a combine equipped with a transmission of the present invention.
FIG. 2 is a left side view of the same.
FIG. 3 is a left side view of the transmission of the present invention.
FIG. 4 is a right side view of the same.
FIG. 5 is also a rear view.
FIG. 6 is also a plan view.
FIG. 7 is a left side sectional view of the transmission.
FIG. 8 is a skeleton diagram of a transmission.
FIG. 9 is a cross-sectional development view of a transmission including a first continuously variable transmission mechanism for traveling.
FIG. 10 is a developed sectional view of a transmission including a second continuously variable transmission mechanism for turning.
FIG. 11 is a partial cross-sectional view of an oil filter disposed on a side surface of a mission case.
FIG. 12 is a hydraulic circuit diagram.
[Explanation of symbols]
22 Mission Case
22a Input case
22b (input case part) lid
23 Traveling hydraulic pump
24 Traveling hydraulic motor
25 Continuously variable transmission mechanism for running
26 Rotating hydraulic pump
27 Rotating hydraulic motor
28 Continuously variable transmission mechanism for turning
M mission equipment
H HST type continuously variable transmission
CP charge pump
SP work pump
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947798A JP4204117B2 (en) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | Combined pump drive structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947798A JP4204117B2 (en) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | Combined pump drive structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142140A JP2000142140A (en) | 2000-05-23 |
JP4204117B2 true JP4204117B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=18110647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31947798A Expired - Fee Related JP4204117B2 (en) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | Combined pump drive structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4204117B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4638770B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-02-23 | 株式会社クボタ | Charge structure of hydrostatic continuously variable transmission |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31947798A patent/JP4204117B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000142140A (en) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438112B2 (en) | Combine transmission | |
JP4185602B2 (en) | Combine transmission | |
JP4248064B2 (en) | transmission | |
US20040035105A1 (en) | Axle driving apparatus | |
JP4204117B2 (en) | Combined pump drive structure | |
JP2003156121A (en) | Transmission for traveling vehicle | |
JP4327270B2 (en) | Combine transmission | |
JP3824794B2 (en) | Combine harvester drive unit | |
JP4180158B2 (en) | Power control device for traveling vehicle | |
JP3612593B2 (en) | Crawler type vehicle traveling turning drive device | |
JP4491571B2 (en) | Hydraulic oil extraction structure for mission equipment | |
JP4063415B2 (en) | Hydraulic drive vehicle transmission | |
JP2003028280A (en) | Transmission for traveling vehicle | |
JP4327305B2 (en) | Work vehicle transmission | |
JP4488152B2 (en) | Traveling device | |
JP2000142457A (en) | Transmission | |
JP4419349B2 (en) | Traveling device | |
JP4025477B2 (en) | Combine harvester drive unit | |
JP4419350B2 (en) | Traveling device | |
JP4176913B2 (en) | Work vehicle transmission | |
JP3507446B2 (en) | Travel equipment for work vehicles | |
JP4419348B2 (en) | Traveling device | |
JP3747812B2 (en) | Traveling device | |
JP2001090803A (en) | Transmission of vehicle | |
JP3675972B2 (en) | HST type mission equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |