JP4202383B2 - 入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法 - Google Patents

入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202383B2
JP4202383B2 JP2006312446A JP2006312446A JP4202383B2 JP 4202383 B2 JP4202383 B2 JP 4202383B2 JP 2006312446 A JP2006312446 A JP 2006312446A JP 2006312446 A JP2006312446 A JP 2006312446A JP 4202383 B2 JP4202383 B2 JP 4202383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
noise
filter
input video
resolution conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006312446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181186A (ja
Inventor
泳 鎬 李
起 玄 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007181186A publication Critical patent/JP2007181186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202383B2 publication Critical patent/JP4202383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法に関し、より詳細には高い解像度の映像信号を低い解像度を持つディスプレイ装置に表示するために、入力映像の特性に応じて解像度を減少させる入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法に関する。
近年、ディスプレイ装置の種類及びサイズが多様化されるにつれ、入力映像を様々な解像度に変換してディスプレイ装置に表示するようになった。この際、低解像度の入力映像を高解像度のディスプレイ装置に表示するために、入力映像に対する解像度拡大を行う。そして、高解像度の入力映像を低解像度のディスプレイ装置に表示するために、入力映像に対する解像度縮小を行う。
特に、解像度を縮小する場合、擬似輪郭のようなノイズが発生し、不自然な映像が画面に表示される。このような不自然な映像が画面に表示されることを防止するために、従来にはトランケーション(truncation)技法及びディザー(dither)技法を行ってきた。
図1Aないし図1Cは、従来の解像度変換方法を説明するための図面である。
図1Aは、入力映像(入力データ)に対するトランケーション技法を行い、出力映像(出力データ)を得た結果をグラフで示したものである。従来には次の(式1)を用いて、入力映像を量子化することでトランケーション技法を行った。
Figure 0004202383
(式1)において、Y(i,j)は出力映像のピクセル位置を示し、X(i,j)は入力映像のピクセル位置を示す。
図1Bは、入力映像に対するランダムディザー技法を行い、出力映像を得た結果をグラフで示したものである。従来には次の(式2)を用いて、入力映像を量子化することでランダムディザー技法を行った。
Figure 0004202383
(式2)において、random noise(i,j)は(i,j)に位置したピクセルのノイズ値である。
ディザー技法には図1Bに示されたランダムディザー技法を始めオーダードディザー技法、及び誤差拡散ディザー(Error Diffusion Dither)技法がある。オーダーディザー技法は、ディザーマトリックスを用いて、入力映像を閾値パターンに応じて量子化する方法である。そして、誤差拡散ディザー技法は図1Cに示すように、入力映像の量子化エラーを隣接ピクセルに拡散させる方法である。
前述したトランケーション技法を行った映像には量子化エラーによる擬似輪郭が表れる。また、ディザー技法を行った映像には擬似輪郭の発生を減少させることができるが、ディザーパターンが発生し不自然な映像が画面に表示される。これは、入力映像の特性とは関係なく、トランケーション技法やディザー技法を行うことにより表れる現象である。
国際特許公開第2002−048960号公報 韓国特許公開第2002−013983号公報 韓国特許公開第2001−032606号公報
本発明は前述の問題点を解決するために提出されたもので、本発明の目的は、画質を向上させるために入力映像の特性を分析し、入力映像の特性に応じてノイズシェ−ピングを行うことで、解像度の縮小時に発生する量子化エラーを最小化する入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る解像度変換装置は、入力映像の周波数特性を分析する映像分析部と、前記周波数特性に応じてフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定部と、前記フィルタ係数に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力映像からマイナス演算し、前記演算結果を前記フィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含み、前記ノイズシェーパー部は、前記フィルタ係数に応じて、前記入力映像に対して高域通過フィルタとして動作する第1フィルタと、前記第1フィルタを介してフィルタリングされた映像を量子化する量子化部と、前記フィルタ係数に応じて、前記量子化部で発生されたエラーに対して低域通過フィルタとして動作する第2フィルタと、前記第2フィルタを介してフィルタリングされた量子化エラーのフィードバックを受けて、前記入力映像からマイナス演算する加算器と、を含むことを特徴とする。
前記ノイズシェーパー部は、次の式を通じてノイズシェーピングを行うフィルタ部を含むことを特徴とする。
Figure 0004202383
前記の式において、Yは出力映像、Xは入力映像、Z−1は全域通過フィルタ、1−Z−1は高域通過フィルタ、Nは量子化によって発生するエラーである。
前記映像分析部は、前記入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出する差異値算出部と、前記差異値に対する絶対値を算出する絶対値演算部と、前記絶対値を複数の閾値と比較する比較部と、を含む。
そして、本発明の一実施形態に係る解像度変換装置は、前記複数の閾値によって区分された閾区間に対応するフィルタ係数がルックアップテーブルで保存された保存部と、前記絶対値と前記複数の閾値との比較結果に応じて、前記保存部からフィルタ係数を選択する選択部と、を含む。
本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置は、入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出する映像分析部と、前記映像分析部で算出された前記差異値に応じてログ関数的に対応するように前記入力映像が通過されるオーダーを決定するオーダー決定部と、前記オーダー決定部で決定されたオーダーに応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記オーダーに応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含む。
前記ノイズシェーパー部は、前記オーダーに応じて前記入力映像をバイパス及びノイズシェーピングのうちいずれか一つの動作を行うように選択する複数のスイッチを含むことを特徴とする。
前記オーダー決定部は、前記差異値にログ関数的に対応されるオーダーを決定することを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置は、入力映像からエッジの方向性を分析する映像分析部と、前記エッジの方向性に応じて、前記入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行う次元(ディメンション)を決定する次元決定部と、前記次元に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記オーダーに応じてフィルタリングすることにより、前記ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含み、前記次元は、1次元水平方向、1次元垂直方向、及び2次元傾斜方向のいずれか一つであることを特徴とする。
前記ノイズシェーパー部は、前記エッジの方向が0°であると水平方向にノイズシェーピングを行う水平ノイズシェーパー部と、前記エッジの方向が90°であると垂直方向にノイズシェーピングを行う垂直ノイズシェーパー部と、を含む。
前記次元決定部は、前記エッジの方向が45°であると2次元の斜線方向に前記ノイズシェーピングを行うように前記水平ノイズシェーパー部及び垂直ノイズシェーパー部の動作をスイッチングオンすることを特徴とする。
前記ノイズシェーパー部は、時間的な方向にノイズシェーピングを行う時間的ノイズシェーパー部を更に含むことを特徴とする。
一方、本発明に係る解像度変換方法は、入力映像の周波数特性を分析するステップと、
前記周波数特性に応じてフィルタ係数を設定するステップと、
前記フィルタ係数に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力映像からマイナス演算子、前記演算結果を前記フィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うステップと、を含み、
前記ノイズシェーピングを行うステップは、
前記フィルタ係数に応じて、前記入力映像に対して第1フィルタで高域通過フィルタリングを行うステップと、
前記第1フィルタを介してフィルタリングされた映像を量子化するステップと、
前記フィルタ係数に応じて、前記量子化で発生されたエラーに対して第2フィルタで低域通過フィルタリングを行うステップと、
前記第2フィルタを介してフィルタリングされた量子化エラーのフィードバックを受けて、前記入力映像からマイナス演算するステップと、を含む。
前記ノイズシェーピングを行うステップは、前記周波数特性に応じてフィルタ係数を選択するステップと、前記フィルタ係数を適用して前記量子化エラーに対するノイズシェーピングを行うステップと、を含む。
前記ノイズシェーピングを行うステップは、前記隣接ピクセルデータ間の差異値に応じて前記入力映像がノイズシェーピングされるオーダーを決定するステップと、前記オーダーに応じて前記入力映像をバイパス及びノイズシェーピングのうちいずれか一つの動作を行うステップと、を含む。
前記ノイズシェーピングを行うステップは、前記エッジの方向性に応じて前記入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行う次元を決定するステップと、前記次元に応じてノイズシェーピングを行うステップと、を含む。
本発明によると、入力映像の特性に応じてノイズシェーピングを行い量子化エラーを最小化することで、解像度の縮小時に画質が低下しないように入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法を提供することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。但し、本発明を説明するにおいて、関連する公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明を不明にすると判断される場合の詳細な説明は省略する。
図2A及び図2Bは、本発明に用いられるノイズシェーパーをモデリングした図面である。
図2Aは、第1オーダーノイズシェーパーを示す図面である。同図に示すように、本発明に用いられるノイズシェーパーは、加算器100、フィルタ120、及び量子化部140を含む。フィルタ120によってフィルタリングされた入力映像信号を量子化部140で量子化すると、量子化によるエラーが発生する。量子化によって発生したエラーをフィードバックして加算器100を介して入力映像からマイナス(−)演算した後、フィルタ120を介してフィルタリングして出力する。
この過程を図2Bのように示すことができ、加算器160によって量子化エラー(n)が入力映像(x)に加えられるようにモデリングすることができる。図2Bに基づいて本発明に用いられるノイズシェーパーの動作を(式3)を用いて説明する。
Figure 0004202383
(式3)において、Y(z)は出力映像、X(z)は入力映像、N(z)は量子化によって発生するエラー、Hはフィルタ係数を示す、
Figure 0004202383
で示すことができる。(式3)にフィルタ係数Hを適用して次の(式4)のように示すことができる。
Figure 0004202383
(式4)に示すように、関数z−1は全域通過フィルタであって入力映像は全部通過させ、関数(1−z−1)は高域通過フィルタであって量子化エラーである低周波領域がフィルタリングされ出力される。
図3は、本発明の一実施形態に係る解像度変換装置を示す図面である。
同図に示すように、本解像度変換装置は、映像分析部200、フィルタ係数決定部220、及びノイズシェーパー部240を含む。
映像分析部200は入力映像の周波数特性を分析し、差異値算出部201、絶対値演算部203、及び比較部205を含む。
差異値算出部201は、入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出する。つまり、第1ピクセルデータをP1(i、j)とし、それに隣接した第2ピクセルデータをP2(i、j+1)とすると、第1ピクセルデータと第2ピクセルデータ間の差異はP1(i、j)−P2(i、j+1)で示すことができる。
絶対値演算部203は、差異値算出部201で算出された第1ピクセルデータと第2ピクセルデータ間の差異値を演算し、絶対値である|P1(i、j)−P2(i、j+1)|を出力する。
比較部205は、絶対値演算部203で出力された絶対値を複数の閾値と比較して比較結果を出力する。例えば、TH1<|P1(i、j)−P2(i、j+1)|<TH2、TH2|P1(i、j)−P2(i、j+1)|<TH3、・・・であるかを判断する。
フィルタ係数決定部220は入力映像フィルタリングに用いられるフィルタ係数を決定し、保存部221及び選択部223を含む。保存部221には複数の閾値によって区分された閾区間に対応されるフィルタ係数が、下記の(表1)のようなルックアップテーブルの形態で保存される。
Figure 0004202383
選択部223は、比較部205で出力された比較結果を用いて、保存部221に保存されたフィルタ係数を選択し、ノイズシェーパー部240に伝達する。つまり、TH1<|P1(i、j)−P2(i、j+1)|<TH2であると、フィルタ係数coff_1を選択し、TH2|P1(i、j)−P2(i、j+1)|<TH3であると、フィルタ係数coff_2を選択する。
ノイズシェーパー部240は、量子化エラーに対するノイズシェーピングを行い、加算器241、フィルタ部243、及び量子化部245を含む。
フィルタ部243は、第1フィルタ部243a及び第2フィルタ部243bを含む。第1フィルタ部243aは、加算器241から出力される信号に含まれた低周波ノイズをフィルタリングする高域通過フィルタ(HPF)として動作する。そして、第2フィルタ部243bは、フィードバック信号を低域通過フィルタリングする低域通過フィルタ(LPF)として動作する。
量子化部245は、低周波ノイズがフィルタリングされた入力映像信号を量子化して出力し、この時に発生した量子化ノイズはフィードバック信号で第2フィルタ部243bを通過し、加算器241によって入力映像信号にマイナス(−)演算され出力される。
ここで、第1フィルタ部243a及び第2フィルタ部243bは入力映像信号を全部通過させる全域通過フィルタ(APF)として作用し、量子化エラーに対する低周波ノイズをフィルタリングする高域通過フィルタとして作用する。
このように、入力映像から分析した隣接ピクセルデータ間の差異値が大きいと低周波ノイズを遮断するフィルタ係数を適用し、逆の場合は低周波ノイズを緩和するフィルタ係数を適用する。
図4は、本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置を示す図面である。
同図に示すように、本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置は、映像分析部300、オーダー決定部320、及びノイズシェーパー部340を含む。
映像分析部300は、入力映像からピクセルデータ間の差異値を算出する。つまり、第1ピクセルデータをP1(i、j)とし、それに隣接した第2ピクセルデータをP2(i、j+1)とすると、第1ピクセルデータと第2ピクセルデータ間の差異はP1(i、j)−P2(i、j+1)で示すことができる。
オーダー決定部320は、映像分析部300で算出されたピクセルデータ間の差異値に応じて入力映像が後述するノイズシェーパー部340を通過するオーダーを決定する。ここで、オーダー決定部320は、隣接ピクセルデータ間の差異値にログ関数的に対応されるオーダーを決定する。
ノイズシェーパー部340は、決定されたオーダーに応じて入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行い、第1ないし第Nオーダー部341−1、341−2、...、341−n及び量子化部343を含む。オーダー決定部320で決定されたオーダーに応じて第1ないし第Nオーダー部341−1、341−2、...、341−nのスイッチSW1、SW2、...、SWNがオン/オフされ、スイッチSW1、SW2、...、SWNがオンされたオーダー部341−1、341−2、...、341−nに備えられたフィルタH1、H2、...HN)を介して入力映像信号がフィルタリングされ出力される。
量子化部343は、フィルタリングされた入力映像信号を量子化し、この時発生した量子化エラーはフィードバックされる。
図5A及び図5Bは、図4の解像度変換装置のオーダー決定方法を説明するための図面である。
図5Aはオーダーに応じた周波数の応答特性を示す。同図に示すように、第1オーダー部341−1を通過した信号より第1オーダー部341−1及び第2オーダー部341−2を通過した信号が周波数特性がもっと良く、第2オーダー部341−2まで通過した信号より第1オーダー部341−1、第2オーダー部341−2、及び第3オーダー部341−3まで通過した信号が周波数特性がもっと良い。つまり、信号が通過するオーダー部341−1、341−2、...、341−nの数が多いほど周波数特性が良く、隣接ピクセルデータ間の差異値に応じて図5Bに示すようにログ関数的にオーダーが決定される。
図6は、本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置を示す図面である。
同図に示すように、本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置は、映像分析部400、次元決定部420、及びノイズシェーパー部440を含む。
映像分析部400は、入力映像からエッジの方向性を分析する。つまり、エッジの方向性が0°、90°、又は45°であるかを分析するか、更に細かい角度でエッジの方向性を分析することもできる。
次元決定部420は、映像分析部400で分析したエッジの方向性に応じて、ノイズシェーピングを行う次元を決定する。つまり、エッジの方向性が0°である場合、水平方向にノイズシェーピングを行うようにし、エッジの方向性が90°である場合、垂直方向にノイズシェーピングを行うようにする。そして、エッジの方向性が45°である場合、2次元の斜線方向にノイズシェーピングを行うようにし、エッジの方向性が時間的な方向である場合、3次元の以前フレーム及び以後フレームに対するノイズシェーピングを行うようにする。
ノイズシェーパー部440は、決定された次元に応じて入力映像信号に対するノイズシェーピングを行い、加算器441、水平ノイズシェーパー部443、垂直ノイズシェーパー部445、時間的ノイズシェーパー部447、及び量子化部449を含む。
次元決定部420で決定された次元に応じて、エッジの方向性が0°である場合、第1スイッチSW1がオンされ水平ノイズシェーパー部443によって水平方向のノイズシェーピングが行われる。そして、エッジの方向性が90°である場合、第2スイッチSW2がオンされ垂直ノイズシェーパー部445によって垂直方向のノイズシェーピングが行われる。また、エッジの方向性が45°である場合、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオンされ水平ノイズシェーパー部443及び垂直ノイズシェーパー部445によって斜線方向のノイズシェーピングが行われる。そして、エッジの方向性が時間的な方向である場合、第3スイッチSW3がオンされ時間的ノイズシェーパー部447によって時間的ノイズシェーピングの動作が行われる。
図7は、図6の解像度変換装置の次元決定方法を説明するための図面である。
同図に示すように、エッジの方向性の角度が0°である場合、次元決定部420は1次元の水平方向(1)にノイズシェーピングを行い、角度が90°である場合、1次元の垂直方向(2)にノイズシェーピングを行い、角度が45°である場合、2次元の斜線方向(3)にノイズシェーピングを行う。
図8は、本発明の全実施形態に係る解像度変換装置の動作を説明するための図面である。
同図に示すように、本発明の解像度変換装置は解像度がMの映像が入力されると(S500)、入力映像から周波数特性、隣接ピクセルデータ間の差異値、及びエッジの方向性を分析する(S520)。
そして、入力映像の分析結果に応じてフィルタ係数、オーダー、及び次元を決定する。つまり、入力映像の周波数特性を分析してフィルタ係数を決定し、隣接ピクセルデータ間の差異値を用いてノイズシェーパー部340のオーダーを決定し、エッジの方向性を分析してノイズシェーピングを行う次元を決定する(S540)
決定されたフィルタ係数、オーダー、及び次元に応じて、入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行い、解像度がNの映像で出力する(S560)。
前述の過程により、入力映像の特性に応じて量子化によって発生するエラーをノイズシェーピングすることができるようになる。
従来の解像度変換方法を説明するための図である。 従来の解像度変換方法を説明するための図である。 従来の解像度変換方法を説明するための図である。 本発明に用いられるノイズシェーパーをモデリングした図である。 本発明に用いられるノイズシェーパーをモデリングした図である。 本発明の一実施形態に係る解像度変換装置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置を示す図である。 図4の解像度変換装置のオーダー決定方法を説明するための図である。 図4の解像度変換装置のオーダー決定方法を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る解像度変換装置を示す図である。 図6の解像度変換装置の次元決定方法を説明するための図である。 本発明の全実施形態に係る解像度変換装置の動作を説明するための図である。
符号の説明
200 映像分析部
201 差異値算出部
203 絶対値演算部
205 比較部
220 フィルタ係数決定部
221 保存部
223 選択部
240 ノイズシェーパー部
241 加算器
243 フィルタ部
243a 第1フィルタ部
243b 第2フィルタ部
245 量子化部

Claims (16)

  1. 入力映像の周波数特性を分析する映像分析部と、
    前記周波数特性に応じてフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定部と、
    前記フィルタ係数に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力映像からマイナス演算し、前記演算結果を前記フィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含み、
    前記ノイズシェーパー部は、
    前記フィルタ係数に応じて、前記入力映像に対して高域通過フィルタとして動作する第1フィルタと、
    前記第1フィルタを介してフィルタリングされた映像を量子化する量子化部と、
    前記フィルタ係数に応じて、前記量子化部で発生されたエラーに対して低域通過フィルタとして動作する第2フィルタと、
    前記第2フィルタを介してフィルタリングされた量子化エラーのフィードバックを受けて、前記入力映像からマイナス演算する加算器と、を含むことを特徴とする解像度変換装置。
  2. 前記ノイズシェーパー部は、次の式を通じてノイズシェーピングを行うフィルタ部を含むことを特徴とする請求項1に記載の解像度変換装置。
    Figure 0004202383
    (前記の式において、Yは出力映像、Xは入力映像、Z−1は全域通過フィルタ、1−Z−1は高域通過フィルタ、Nは量子化によって発生するエラーである。)
  3. 前記映像分析部は、
    前記入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出する差異値算出部と、
    前記差異値に対する絶対値を算出する絶対値演算部と、
    前記絶対値を複数の閾値と比較する比較部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の解像度変換装置。
  4. 前記複数の閾値によって区分された閾区間に対応するフィルタ係数がルックアップテーブルで保存された保存部と、
    前記絶対値と前記複数の閾値との比較結果に応じて、前記保存部からフィルタ係数を選択する選択部と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の解像度変換装置。
  5. 前記フィルタ係数決定部は、
    前記周波数特性に応じて、隣接ピクセルデータ間の差異値が大きいと、低周波ノイズを遮断するように前記フィルタ係数を設定し、隣接するピクセルデータ間の差異値が小さいと、低周波ノイズの遮断を緩和するように前記フィルタ係数を設定することを特徴とする請求項1記載の解像度変換装置。
  6. 入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出する映像分析部と、
    前記映像分析部で算出された前記差異値にログ関数的に対応するように前記入力映像が通過されるオーダーを決定するオーダー決定部と、
    前記オーダー決定部で決定されたオーダーに応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記オーダーに応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含むことを特徴とする解像度変換装置。
  7. 前記ノイズシェーパー部は、前記オーダーに応じて前記入力映像をバイパス及びノイズシェーピングのうちいずれか一つの動作を行うように選択する複数のスイッチを含むことを特徴とする請求項6に記載の解像度変換装置。
  8. 前記オーダー決定部は、前記差異値にログ関数的に対応されるオーダーを決定することを特徴とする請求項7に記載の解像度変換装置。
  9. 入力映像からエッジの方向性を分析する映像分析部と、
    前記エッジの方向性に応じて、前記入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行う次元(ディメンション)を決定する次元決定部と、
    前記次元に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記オーダーに応じてフィルタリングすることにより、前記ノイズシェーピングを行うノイズシェーパー部と、を含み、
    前記次元は、1次元水平方向、1次元垂直方向、及び2次元傾斜方向のいずれか一つであることを特徴とする解像度変換装置。
  10. 前記ノイズシェーパー部は、
    前記エッジの方向が0°であると水平方向にノイズシェーピングを行う水平ノイズシェーパー部と、
    前記エッジの方向が90°であると垂直方向にノイズシェーピングを行う垂直ノイズシェーパー部と、を含むことを特徴とする請求項に記載の解像度変換装置。
  11. 前記次元決定部は、前記エッジの方向が45°であると2次元の斜線方向に前記ノイズシェーピングを行うように前記水平ノイズシェーパー部及び垂直ノイズシェーパー部の動作をスイッチングオンすることを特徴とする請求項10に記載の解像度変換装置。
  12. 前記ノイズシェーパー部は、時間的な方向にノイズシェーピングを行う時間的ノイズシェーパー部を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の解像度変換装置。
  13. 入力映像の周波数特性を分析するステップと、
    前記周波数特性に応じてフィルタ係数を設定するステップと、
    前記フィルタ係数に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力映像からマイナス演算子、前記演算結果を前記フィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うステップと、を含み、
    前記ノイズシェーピングを行うステップは、
    前記フィルタ係数に応じて、前記入力映像に対して第1フィルタで高域通過フィルタリングを行うステップと、
    前記第1フィルタを介してフィルタリングされた映像を量子化するステップと、
    前記フィルタ係数に応じて、前記量子化で発生されたエラーに対して第2フィルタで低域通過フィルタリングを行うステップと、
    前記第2フィルタを介してフィルタリングされた量子化エラーのフィードバックを受けて、前記入力映像からマイナス演算するステップと、を含むことを特徴とする解像度変換方法。
  14. 入力映像から隣接したピクセルデータ間の差異値を算出するステップと、
    算出された前記差異値にログ関数的に対応されるように前記入力映像が通過されるオーダーを決定するステップと、
    前記オーダーに応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生されたエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記オーダーに応じてフィルタリングすることにより、ノイズシェーピングを行うステップと、を含むことを特徴とする解像度変換方法。
  15. 前記ノイズシェーピングを行うステップは、
    前記隣接ピクセルデータ間の差異値に応じて前記入力映像がノイズシェーピングされるオーダーを決定するステップと、
    前記オーダーに応じて前記入力映像をバイパス及びノイズシェーピングのうちいずれか一つの動作を行うステップと、を含むことを特徴とする請求項14に記載の解像度変換方法。
  16. 入力映像からエッジの方向性を分析するステップと、
    前記エッジの方向性に応じて、前記入力映像の量子化によって発生するエラーに対するノイズシェーピングを行う次元を決定するステップと、
    前記次元に応じてフィルタリングした前記入力映像を量子化し、前記量子化で発生したエラーをフィードバックした後、前記入力画像からマイナス演算し、前記演算結果を前記次元に応じてフィルタリングすることにより、前記ノイズシェーピングを行うステップと、を含み、
    前記次元は1次元水平方向、1次元垂直方法、及び2次元斜線方向のいずれか一つであることを特徴とする解像度変換方法。
JP2006312446A 2005-12-26 2006-11-20 入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法 Expired - Fee Related JP4202383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050129604A KR100728921B1 (ko) 2005-12-26 2005-12-26 입력 영상에 적응적인 해상도변환장치 및 그의해상도변환방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181186A JP2007181186A (ja) 2007-07-12
JP4202383B2 true JP4202383B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=38193818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312446A Expired - Fee Related JP4202383B2 (ja) 2005-12-26 2006-11-20 入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070147709A1 (ja)
JP (1) JP4202383B2 (ja)
KR (1) KR100728921B1 (ja)
CN (1) CN1992791A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993430B1 (ko) * 2005-02-07 2010-11-09 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 전송 장치, 정보 처리 단말기, 화상 처리 장치의 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 및 모자이크 처리 방법
JP2010199631A (ja) * 2007-11-30 2010-09-09 国立大学法人京都大学 画像ノイズ除去方法
JP4721077B2 (ja) * 2008-10-23 2011-07-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2011033619A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記憶媒体
KR101946039B1 (ko) * 2013-09-24 2019-02-08 브이아이디 스케일, 인크. 스케일가능한 비디오 코딩을 위한 계층간 예측
CN114203129B (zh) * 2021-11-29 2023-02-10 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种显示器数字信号异常分辨率自动修正方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0171427B1 (ko) * 1992-11-30 1999-03-20 윤종용 냉,난방 겸용 공기조화기의 냉동싸이클 구조
JP3165296B2 (ja) * 1992-12-25 2001-05-14 三菱電機株式会社 フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
US5414424A (en) * 1993-08-26 1995-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
JP3302223B2 (ja) * 1995-07-07 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
US6717613B1 (en) * 1996-08-02 2004-04-06 United Module Corporation Block deformation removing filter
KR100213089B1 (ko) * 1997-01-29 1999-08-02 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
US6335990B1 (en) * 1997-07-03 2002-01-01 Cisco Technology, Inc. System and method for spatial temporal-filtering for improving compressed digital video
US6222944B1 (en) * 1998-05-07 2001-04-24 Sarnoff Corporation Down-sampling MPEG image decoder
JP4064023B2 (ja) * 1999-07-28 2008-03-19 株式会社リコー デジタル画像中間調処理方法及び装置、並びに、デジタル画像中間調処理プログラムを記録した記録媒体
US6765695B2 (en) * 2001-09-12 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Color processing architecture and algorithms for color laser printers
KR100400013B1 (ko) * 2001-11-10 2003-09-29 삼성전자주식회사 입력신호의 주파수 특성 변화에 따른 필터 제어 장치 및방법
US20030218621A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Jiande Jiang Method and system for edge-adaptive interpolation for interlace-to-progressive conversion
KR100477659B1 (ko) * 2002-08-10 2005-03-22 삼성전자주식회사 주파수 특성을 검출하는 장치 및 방법
US6642874B1 (en) * 2002-10-11 2003-11-04 Realtek Semiconductor Corp. Sigma-delta data conversion employing quantization error feedback
KR100506086B1 (ko) * 2002-12-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 영상의 재현 품질 향상 장치 및 그 방법
KR100584559B1 (ko) * 2003-08-20 2006-05-30 삼성전자주식회사 디지털 영상의 블로킹 현상을 제거하는 방법 및 그 재생장치
KR20050037293A (ko) * 2003-10-18 2005-04-21 삼성전자주식회사 영상신호의 아티팩트 억제장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1992791A (zh) 2007-07-04
US20070147709A1 (en) 2007-06-28
JP2007181186A (ja) 2007-07-12
KR100728921B1 (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202383B2 (ja) 入力映像に適応的な解像度変換装置及び解像度変換方法
USRE47341E1 (en) Filtering control method for improving image quality of bi-linear interpolated image
KR100504594B1 (ko) 데이터 압축 처리된 저해상도 영상으로부터 초해상도 영상복원 및 재구성 방법
US7076113B2 (en) Apparatus and method for adaptive spatial segmentation-based noise reducing for encoded image signal
US8218634B2 (en) Nonlinear, in-the-loop, denoising filter for quantization noise removal for hybrid video compression
JP5331486B2 (ja) デジタル画像の解像度向上方法及び装置
JP2005506816A (ja) 適応的コンテンツフィルタリングを用いた空間拡張可能圧縮の機構
JP5035029B2 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JPH10313456A (ja) 信号適応フィルタリング方法及び信号適応フィルター
WO2009038559A1 (en) System and method for scaling images
JP2005354685A (ja) パターン適応型フィルターリングによる映像信号の平滑化装置及びその平滑化方法
EP0891604A1 (en) Method and apparatus for decomposing an image stream into units of local contrast
US20120321214A1 (en) Image processing apparatus and method, program, and recording medium
KR20090013522A (ko) 링잉 아티펙트없는 블러 제거 방법
US20100111436A1 (en) Method and apparatus for removing motion compensation noise of image by using wavelet transform
JPWO2008004521A1 (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8571337B2 (en) Encoding method, encoding device, and encoding program for encoding interlaced image
JP2008532168A (ja) 画像コントラスト及びシャープネスエンハンスメント
JP3624655B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
KR101958194B1 (ko) 변환 도메인의 대조비 개선 장치 및 방법
JP2004133592A (ja) 画像を拡大するための画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP3299073B2 (ja) 量子化装置及び量子化方法
Sadaka et al. Efficient perceptual attentive super-resolution
Dumitras et al. Fast and high performance image subsampling using feedforward neural networks
JPH08154188A (ja) 動画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees