JP4201860B2 - 能動医療装置における改良された頻拍識別方法および装置 - Google Patents

能動医療装置における改良された頻拍識別方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201860B2
JP4201860B2 JP29286697A JP29286697A JP4201860B2 JP 4201860 B2 JP4201860 B2 JP 4201860B2 JP 29286697 A JP29286697 A JP 29286697A JP 29286697 A JP29286697 A JP 29286697A JP 4201860 B2 JP4201860 B2 JP 4201860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
tachycardia
ventricular
determined
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29286697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10155918A (ja
Inventor
ニツシ レミ
イスコロ ニコラス
アンリ クリスチーヌ
ボネ ジャン−ルク
リムジン マルセル
クロイス ダニエル
Original Assignee
エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エエルア メディカル ソシエテ アノニム filed Critical エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Publication of JPH10155918A publication Critical patent/JPH10155918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201860B2 publication Critical patent/JP4201860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3622Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、“能動植込み医療装置”(例えば1990年6月20日付のEC評議会指令第90/385/EEC号により定義されたもの)に関し、より具体的には不整頻拍(頻拍)を制止するために高エネルギの電気パルス(すなわち単純な刺激のためのエネルギを大きく超過するもの)を心臓に伝送する種類の装置に関する。この高エネルギモードの治療は、抗頻拍ペーシング(“ATP”)として知られる高周波にプログラムされた刺激モードを含む。これらの装置は“植込み型細動除去器”または“除細動装置”(電気除細動器)と呼ばれており、植込み型除細動器細動除去器(“ICD”)と組み合わされる。しかしながら、本発明は植込み型細動除去器/ペースメーカとならんで植込み型細動除去器/電気除細動器/ペースメーカを含むものであることは勿論である。
【0002】
【発明の背景】
これらの高エネルギ装置はパルス発生器を備え、これは心臓活動を心房および心室内で監視するとともに、心臓に処置を必要とする心室性不整脈が見られる際に刺激エネルギのパルス(“刺激パルス”)または高エネルギ(“ショックパルス”)を発生させる。ショックパルスのエネルギが約0.1ないし10Jである場合、この治療を“電気除細動”と呼び、電気ショックは“電気除細動ショック”と呼ばれる。ショックパルスのエネルギが約10Jより大きい場合、この治療を細動除去と呼び、電気ショックを“細動除去ショック”と呼ぶ。
【0003】
心室頻拍(VT)が検出された際にショック治療を必要とするが、これは真性VTの場合のみであり、上心室頻拍(SVT)の場合ではない。したがって、後者においては、頻拍は心房を発生源とするもので付加される高エネルギショックパルスは効果をもたらさず、これは細動除去電極、もしくは刺激電極が心房領域には存在しないからである。
【0004】
不整頻拍(頻拍とも言われる)は異常に速い心臓リズムに相当し、心室細動(VF)、心室頻拍(VT)、洞頻拍(ST)、および上心室頻拍(SVT)を含む。上心室頻拍(SVT)は、心房頻拍(AT)、心房粗動および心房細動(AF)を含む。
【0005】
頻拍の診断は、既知のいずれかの方法(例えば、欧州特許第EP−A−0626182号およびこれに対応するものであり通常通り処理されELAメディカル社に譲渡された米国特許第5462060号を参照、この米国特許第5462060号は参照文献として全体的に組み入れてある)により、心室周波数、心室インタバル安定(RRインタバル)、心房−心室相関性の解析(PRインタバルの安定によって解明する)、および頻拍の開始モード(すなわち突然または急速な加速、および発生した洞が心室であるか心房であるか)等の特性から実施する。
【0006】
より具体的には、前述した欧州ならびに米国特許は、自己相関のピークを総自己相関で割ったものが決められた比率(自己相関のピークは心室において予め決められた安定条件を満たす直近のインタバルの最大数である)を超過した際にRRインタバルの安定性が存在することを定義している。
【0007】
また、相互相関のピーク値を自己相関のピーク値(または別の実施例においては総相互相関)で割ったものが所定の基準を超えた際に伝導安定が存在することを定義している(相互相関のピークは予め決められた安定条件を満たす心房からの伝導インタバルの最大数である)。言い換えれば、前述の第一のケースにおいては二つの洞の間の伝導の安定を心室内のインタバルの安定と比較し、第二のケースでは二つの洞の間の伝導を仮定された伝導の総量にしたがって表現するものである。
【0008】
心室内に安定が存在しない(すなわち、不安定なRRインタバル)場合、このことは不整頻拍が心室に付加される治療によっては制止されにくい可能性が高いことを意味し、プロセスはこの洞内においては制止できないと判断する。
【0009】
他方、心室内に安定(すなわち安定RRインタバル)が存在するが伝導安定ではない場合(すなわち心房−心室相関の欠如)、これは不整頻拍が心室を発生源とするものと考えられ、プロセスは心室に対する治療の付加によってこれを制止しやすいと判断する。
【0010】
心室内に安定(安定RRインタバル)が存在し、これが伝導安定であっても(心房−心室相関が達成されている)、プロセスは第二の洞からの伝導が1:1であるかまたはn:1であるかを判定する。これは相互相関を総相互相関と比較することによって実施される。1:1の関係である場合、さらに別の特性、すなわち解離を原因とする加速(急速な加速)の存在または不存在を判定し、これによって不整頻拍が刺激パルスおよび/または電気ショックパルス(電気除細動/細動除去)によって制止しやすいかどうかを判断する。
【0011】
n:1関係である場合、この不整頻拍は心房を発生源とするものであるから心室の刺激によって制止し得るものではないことを判定する。
【0012】
しかしながら、場合によっては、前述の分類アルゴリズムにおいて臨床的誤診がみられる。
【0013】
この点に関して、フランス特許出願第9607533号およびこれに対応する米国特許出願第08/877039号(1997年6月17日付けで出願され、通常通り処理されて本件出願人のELAメディカル社に譲渡されたものであり、ここでは参照文献として全体的に組み入れてある)には、長いRRサイクルの存在を検出してVTとSVTとの補完的な区別を保証し、特に生成されたあるいは誘導されたAFが示す正常なRRインタバルの存在を十分に長い間隔をもって検出し、VT(正常なリズムおよび心房と心室間の解離)の誤診を判定する。しかしながら、臨床観察により、現実に治療を必要としているケースにおいて、治療が施されなかったか、あるいは治療が遅れることが観察される。典型的なケースについて図1ないし3を参照して説明するが、これらの図面は一連のサイクルの進行の間におけるRRインタバル値(“短い”RRインタバルは高い心室リズムに相当する)の経移を示したものである。
【0014】
図1に示されるケースにおいては、RRインタバルは急速に非常に安定化しており、n番目のサイクル95に付加されるショック治療の前の17サイクルの最大および最小値の間の差は典型的に63msとなっている。したがってアルゴリズムはこの状況が相関の欠如をともなったRRインタバルの安定と分析してVTの診断をもたらし、これは通常ショック治療の効果のあるものである。
【0015】
しかしながら、参照符号10における長いRRサイクルの存在により、医師にとっては、これがVTではなくSVTに相当することが明らかであり、ショック治療によって低下させることはできない。この例においては、従来の装置の識別により、正の誤診(実際にはSVTであったにもかかわらずVTと診断)がなされることが示されている。
【0016】
図2および3においては、逆に、RRインタバルの漸進的な変化(図2の符号20)、または非常に短いサイクルの間のRRインタバルの非安定(図3の符号30)が示されており、これは従来の装置の識別においてRRリズムの非安定が判断され、符号50において誤って治療の必要がないと判定される。この例においては、VTを診断して処理するための要件は連続する8サイクルの間における少なくとも6サイクルの自己相関のピーク(RRインタバル安定の定義)の検出であるが、図2および3においては、RR安定の固定の持続時間はそれぞれ5および6サイクルを超えていない。
【0017】
したがって、後者の2例においては、負の誤診がなされ、すなわち装置の識別機能は実際にはVTであるにもかかわらずSVTと判定する。
【0018】
【発明の目的ならびに概要】
したがって、本発明の目的は、現存する装置を改良して特殊な状況におけるVTの誤診(正の誤診または負の誤診)の危険を最小化することにより、前述した難点を克服することである。別の目的は不整頻拍の特殊性および信頼性を向上させることである。
【0019】
本発明に係る医療装置は、例えば前述した欧州特許第EP−A−0626182号に記載されている、既知の細動除去器または電気除細動器である。この種の装置は:
衝撃治療を付加する手段(すなわち状況に応じて適宜に心室および/または心房にショックを与えるための、細動除去、電気除細動または抗頻拍刺激(ATP)の付加)と;
心房および心室の活動性を収集する手段(すなわち検出および監視)と;
RRインタバルの安定および相関したPRインタバルの解析手段からなり、収集した活動性における頻拍状態の存在を懐疑する手段と;
検出された頻拍から心室頻拍と上心室頻拍との間の識別を行う手段と;
選択的に(i)心室頻拍の存在が識別された際に治療の付加を指令、または(ii)上心室頻拍の存在が識別された際に治療の付加を禁止し、場合に応じて適宜な心房治療の付加を指令する手段とからなる。
【0020】
本発明によれば、識別手段は、さらにRRインタバルリズムの急速な加速の存在または不存在を判定し、必要に応じて加速の発生源となる室(心房または心室)を判定する手段を備え、この手段は不安定なRRインタバルの検出に際して作動する。
【0021】
好適には、急速な加速の有無を判定する手段は、解析の期間内に長いRRインタバルが不在である不安定なRRインタバルを検出した際に作動する。
【0022】
さらに好適には、識別手段はさらに不安定なPRインタバルをともなった安定なRRインタバルを検出した場合に所与の解析時間内における長いRRインタバルの存在の有無を判定する手段を備える。
【0023】
本発明の他の特徴ならびに利点は、当業者においては、以下の添付図面を参照した詳細な説明により理解されよう。
【0024】
【本発明の詳細説明】
図4を参照すると、例えばELAメディカル社製のディフェンダー9001型等の細動除去器のフローチャートが概略的に示されており、その処理アルゴリズムは本発明の原理にしたがって改良されている。より具体的には、点線の枠で囲まれたフローチャート部分が本発明の改良点に相当しており、フローチャートの他の部分は既知の識別要素に相当し、これは前記の欧州特許第EP−A−0626182号および米国特許第5462060号に記載されており、詳細についてはこれらを参照することができる。本発明の装置は、プロセスの機能を実行するメモリおよびソフトウェアを備えるマイクロプロセッサに基づいた能動植込み医療装置であることが理解され、ここで説明する改良点と適正なショックエネルギを心臓チャンバ内に付加するための伝送線とを備えている。
【0025】
図4を参照すると、解析の第一のステージ(テスト100)は、リズムRRの安定の有無を判定する。RR安定が存在する場合、心房−心室相関の有無の検査(ステージ110)に進行する。
【0026】
相関が存在する場合、テスト120において、1:1の関係かあるいはn:1の関係かを検査する。後者の場合、SVTと判断し心室への全ての治療動作を禁止する。好適には、心房への治療を許可する(装置が心房治療を備えている場合)。
【0027】
1:1関係が存在する場合、リズムの急速な加速が存在するかどうかを判断する(テスト130)。心室リズムの加速の解析および加速の発生源の特定に対する要件については、前記の欧州特許第EP−A−0626182号および対応米国特許第5462060号に記載されている。例えば、加速基準は心拍数加速と所定の限界値が比較される場合に適用されるが、加速基準はプログラムで制御可能な数値であり、所定限界値のおよそ25%であり、この限度を超える数値は急速であると判断される。
【0028】
加速が小さいかあるいは存在しない場合(“急速な加速無”)、頻拍は洞頻拍(ST)、おそらくは生理的なものを発生源とする、であると判断し、心室への全ての処置を禁止する。
【0029】
他方、RRインタバルの急速な加速が存在する場合、加速の発生源を判定し(テスト140):心室が発生源である場合、頻拍はVTであり心室への治療を許可し;心房が発生源である場合、頻拍はSVTであり心室への全ての処置を禁止し、結果として心房への処置を許可する。
【0030】
前述のフローチャート部分は従来の方式の識別アルゴリズムの実施である。
【0031】
テスト100において不安定なRRリズムを検出した場合、従来方式のアルゴリズムは自動的にSVTの存在を判定し心室への全ての処置を禁止する。テスト110において安定したRRインタバルの存在下で相関の欠如を検出した場合も同様である。前述したように、このことは特殊な臨床状況において誤診をもたらす可能性がある。
【0032】
これに対する解決法として、これらのケースにおいては、長いRRインタバルの可能的な存在を検査し、不整頻拍の識別を改善する。したがって、テスト110において相関の欠如を検出した場合、補完的な識別(テスト150)に進行し長いRRサイクルの存在の有無を検出する。
【0033】
RRインタバルの持続時間が予め設定された基準値よりも大きいサイクルが少なくとも一つ検出された場合に、“長いRRサイクルの存在”の要件が満たされる。これは、特に、RRmax+StabRRで現すことができる持続時間に関するものであり;RRmaxは自己相関のピーク(RRインタバルの安定を定義する)の上限であり、StabRRは上限値と長いと判断されたRRインタバルの検出レンジとの間のインタバルの差(分離インタバル)を規定するプログラム可能な値である。
【0034】
長いサイクルが存在する場合、SVTが存在すると判断し、心室への全ての処置を禁止し、結果として心房への処置を開始する。
【0035】
したがって、図1の例において、長いサイクル10の発生後はショック治療の適用を禁止し、これによって正の誤診を回避することができる。
【0036】
他方、長いRRサイクルが検出されない場合、VTが存在することを判断し、心室への処置を許可する。
【0037】
テスト100においてRRリズムの不安定を検出した場合、補完的な識別(テスト160)に進行し、テスト150と同様に長いRRサイクルの存在の有無を判定する。
【0038】
長いRRサイクルの存在は心房細動(AF)を示し,すなわちこれは心室へ伝導される心房リズムの異常に高い周波数である。心房細動は、特にSVTから生じるものである。このことは心室への全ての処置の禁止を示し、これは心室への処置は効果がない上に患者に危険をもたらすからである。
【0039】
他方、長いサイクルが検出されない場合、テスト130と同様に、RRリズムの急速な加速の存在の有無を判定する(テスト170)。急速な加速が存在しない場合、不整頻拍がSVTに関するものであることが示され、したがって心室への全ての処置を禁止する。
【0040】
急速な加速が存在する場合、その発生源を判定する(テスト180、テスト140と同様な方式で実行される)。加速が心房からのものである場合、この不整頻拍はSVTに関するものであり、心室への全ての処置を禁止する。他方、加速の発生源が心室である場合、この不整頻拍はVTに関するものであり、心室へのショック治療を許可する。
【0041】
したがって、それぞれ符号20および30におけるRRリズムの不安定にもかかわらず治療の付加を許可することにより、図2および3の例の負の誤診を防止することができる。
【0042】
本発明の別の実施例においては、テスト160を省略することができ、すなわち、不安定なRRインタバルが検出された場合に、長いRRサイクルの有無を判断することなく直接加速テスト(テスト170)に進行する。
【0043】
当業者においては、本発明は前述の実施例以外の方式でも実施可能であり、これは単に説明のためのものであり、これに限定されることはないことが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方式の識別を利用した特定数のサイクルの間におけるRRリズムの変化を示す臨床状態の時系図であり、正の誤診結果をもたらしている。
【図2】従来方式の識別を利用した特定数のサイクルの間におけるRRリズムの変化を示す臨床状態の時系図であり、負の誤診結果をもたらしている。
【図3】従来方式の識別を利用した特定数のサイクルの間におけるRRリズムの変化を示す臨床状態の時系図であり、負の誤診結果をもたらしている。
【図4】本発明の好適な実施例に係る不整頻拍の識別および分類プロセスのフローチャートである。

Claims (6)

  1. 細動除去器/電気除細動器型の植込み可能な医療装置であって、
    衝撃治療を付加する手段と;
    心房および心室の活動を収集する手段と;
    収集された活動における頻拍状態の存在を懐疑する手段と;
    所定の解析期間内におけるRRインタバルの安定性および相関するPRインタバルの安定性を解析する手段と;
    検出された頻拍から心室頻拍と上心室頻拍との間における疑わしい頻拍状態を区別可能に識別を行う手段と;
    選択的に(i)識別された心室頻拍の存在に応答して治療の付加を指令し、または(ii)識別された上心室頻拍の存在に応答して治療の付加を禁止する手段と;
    を有し、
    RRインタバルのリズムの急速な加速の存在を判定する手段と;
    判定された不安定なRRインタバルに対応して、急速な加速の発生源である室を判定するために、前記識別手段が判定された前記急加速および判定された前記発生源の室の少なくとも一つに基づいて疑わしい頻拍を区別する手段と;
    が改良された細動除去器/電気除細動器型の植込み可能な医療装置。
  2. 急加速の存在を判定する手段は、不安定なRRインタバルの検出および所定の解析期間内に検出される長いRRインタバルの欠如に応答して作動する請求項1記載の装置。
  3. 識別手段は、不安定なPRインタバルをともなった安定なRRインタバルの検出に応答して所定の解析期間内における長いRRインタバルの存在を判定する手段をさらに備える請求項1記載の装置。
  4. 識別手段はさらに、予め設定された基準とこの予め設定された基準の既定調整に基づいて、心室頻拍と上心室頻拍のような疑わしい頻拍発作を区別する手段と、上心室頻拍に対応して、少なくとも一つの基準を一時的に追加するかまたは予め設定された基準の調整を一時的に修正するかのいずれかにより前記識別動作を修正する手段とを備える請求項1記載の装置。
  5. 追加される基準はさらに短いRRインタバル領域と長いRRインタバル領域のうちの少なくとも一つの補完的な検出基準を備え、前記一つのRRインタバル領域はRRインタバル安定ゾーンから顕著に解離する請求項4記載の装置。
  6. さらに識別された上心室頻拍の存在に応答して心房治療を許可する手段を有することからなる請求項1記載の装置。
JP29286697A 1996-10-25 1997-10-24 能動医療装置における改良された頻拍識別方法および装置 Expired - Fee Related JP4201860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9613083A FR2755019B1 (fr) 1996-10-25 1996-10-25 Dispositif medical actif du type defibrillateur/cardioverteur implantable a discrimination perfectionnee des tachycardies
FR9613083 1996-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155918A JPH10155918A (ja) 1998-06-16
JP4201860B2 true JP4201860B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=9497062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29286697A Expired - Fee Related JP4201860B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-24 能動医療装置における改良された頻拍識別方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5868793A (ja)
EP (1) EP0838235B1 (ja)
JP (1) JP4201860B2 (ja)
DE (1) DE69727027T2 (ja)
FR (1) FR2755019B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257702B2 (ja) 2021-05-31 2023-04-14 ダイワ包材株式会社 袋体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873897A (en) * 1997-09-19 1999-02-23 Sulzer Intermedics Inc. Method and apparatus for dual chambered tachyarrhythmia classification and therapy
EP0985428A1 (en) * 1998-08-12 2000-03-15 Pacesetter, Inc. A pacemaker with safe r-wave synchronization during countershock conversion of atrial fibrillation
US6230055B1 (en) 1999-08-20 2001-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for adaptive tachycardia and fibrillation discrimination
US6456871B1 (en) * 1999-12-01 2002-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method of classifying tachyarrhythmia episodes as associated or disassociated
FR2803211B1 (fr) 1999-12-29 2002-02-22 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou cardiovecteur, comprenant des moyens d'elimination des artefacts de detection des evenements
FR2805469B1 (fr) 2000-02-29 2002-10-18 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif de type defibrillateur/ cardioverteur implantable a gestion perfectionnee des tachycardies ventriculaires
FR2817154B1 (fr) 2000-11-27 2003-06-06 Ela Medical Sa Dispositif medical actif du type defibrillateur/ cardioverteur implantable a discrimination perfectionnee des fibrillations auriculaires
US6751502B2 (en) * 2001-03-14 2004-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with defibrillation threshold prediction
US7386344B2 (en) * 2004-08-11 2008-06-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacer with combined defibrillator tailored for bradycardia patients
US6470210B1 (en) * 2001-04-06 2002-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for continuously monitoring classified atrial arrhythmias
FR2830768B1 (fr) 2001-10-12 2004-07-09 Ela Medical Sa Dispositif medical actif de type defibrillateur/cardiovecteur implantable comportant des moyens de detection de tachycardies sinusales post-therapie
US6748269B2 (en) 2001-10-17 2004-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Algorithm for discrimination of 1:1 tachycardias
FR2843884B1 (fr) 2002-09-04 2005-06-17 Ela Medical Sa Dispositif implantable actif du type defibrillateur, cardioverteur et/ou stimulateur antitachycardique, a discrimination perfectionnee entre tachycardie et fibrillation ventriculaires
FR2844456B1 (fr) * 2002-09-16 2004-10-22 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif du type defibrillateur, cardioverteur et/ou stimulateur antitachycardique, a frequence maximale elevee de stimulation antibradycardique
FR2864449A1 (fr) 2003-12-29 2005-07-01 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations automatiques de mode aai/ddd en presence de bav paroxystiques
US7930024B2 (en) * 2004-01-08 2011-04-19 Medtronic, Inc. Reducing inappropriate delivery of therapy for suspected non-lethal arrhythmias
US7616994B2 (en) * 2004-05-24 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Fast post-antitachycardia pacing redetection algorithm
FR2901146A1 (fr) * 2006-05-18 2007-11-23 Ela Medical Soc Par Actions Si Dispositif medical implantable actif de stimulation cardiaque, resynchronisation, cardioversion et/ou defibrillation, comportant des moyens de detection d'artefacts de bruit ventriculaire
US7974687B1 (en) 2008-01-21 2011-07-05 Pacesetter, Inc. Methods and systems for enhanced arrhythmia discrimination
EP2105843B1 (fr) 2008-03-28 2011-03-16 Ela Medical Dispositif médical actif comprenant des moyens perfectionnés de discrimination entre tachycardies d'orgine ventriculaire et tachycardies d'orgine supraventriculaire
EP2320999A1 (en) * 2008-06-02 2011-05-18 Medtronic, Inc. Sensing integrity determination based on cardiovascular pressure
US20090299421A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Medtronic, Inc. Evaluation of implantable medical device sensing integrity based on evoked signals
EP2299907B1 (en) * 2008-06-02 2015-02-11 Medtronic, Inc. Discrimination of ventricular tachycardia from supraventricular tachycardia
US8200322B2 (en) 2008-06-02 2012-06-12 Medtronic, Inc. Electrogram storage for suspected non-physiological episodes
US9037240B2 (en) * 2008-06-02 2015-05-19 Medtronic, Inc. Electrode lead integrity reports
US8644931B2 (en) * 2008-06-02 2014-02-04 Medtronic, Inc. Impedance variability analysis to identify lead-related conditions
US7974690B2 (en) * 2008-06-30 2011-07-05 Medtronic, Inc. Lead integrity testing during suspected tachyarrhythmias
US9522277B2 (en) * 2008-07-28 2016-12-20 Medtronic, Inc. Lead integrity testing triggered by sensed signal saturation
US7953488B2 (en) * 2008-07-31 2011-05-31 Medtronic, Inc. Pre-qualification of an alternate sensing configuration
US8078277B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-13 Medtronic, Inc. Identification and remediation of oversensed cardiac events using far-field electrograms
US10118042B2 (en) 2008-10-31 2018-11-06 Medtronic, Inc. Lead integrity testing triggered by sensed asystole
EP2332462B1 (fr) * 2009-12-11 2016-04-06 Sorin CRM SAS Défibrillateur/cardioverteur implantable simple chambre avec détection de l'activité auriculaire par la sonde monocorps
US8396543B2 (en) * 2010-01-28 2013-03-12 Medtronic, Inc. Storage of data for evaluation of lead integrity
US8374691B2 (en) 2011-01-10 2013-02-12 Pacesetter, Inc. Methods and systems for determining if an arrhythmia initiated in an atrium or a ventricle
US9554717B2 (en) 2011-07-29 2017-01-31 Pacesetter, Inc. Devices, systems and methods to monitor and treat heart failure (HF)
US8798731B2 (en) 2011-07-29 2014-08-05 Pacesetter, Inc. Devices, systems and methods to perform arrhythmia discrimination based on the atrial and ventricular activation times
US9002453B2 (en) * 2011-07-29 2015-04-07 Pacesetter, Inc. Devices, systems and methods to perform arrhythmia discrimination based on R-R interval stability corresponding to a plurality of ventricular regions
US8437840B2 (en) 2011-09-26 2013-05-07 Medtronic, Inc. Episode classifier algorithm
US8774909B2 (en) 2011-09-26 2014-07-08 Medtronic, Inc. Episode classifier algorithm
US8744560B2 (en) 2011-09-30 2014-06-03 Medtronic, Inc. Electrogram summary
US9668668B2 (en) 2011-09-30 2017-06-06 Medtronic, Inc. Electrogram summary
US8886296B2 (en) 2011-10-14 2014-11-11 Medtronic, Inc. T-wave oversensing
US8521281B2 (en) 2011-10-14 2013-08-27 Medtronic, Inc. Electrogram classification algorithm
FR2982773A1 (fr) 2011-11-22 2013-05-24 Sorin Crm Sas Dispositif medical de type defibrillateur/cardioverteur implantable avec seuil de detection ventriculaire ajustable dynamiquement
WO2017121702A1 (fr) 2016-01-11 2017-07-20 Sorin Crm Sas Dispositif médical implantable actif de défibrillation, comprenant des moyens perfectionnés de discrimination entre bruit externe et rupture de sonde et de caractérisation des tachyarythmies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193550A (en) * 1990-11-30 1993-03-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating among normal and pathological tachyarrhythmias
US5205283A (en) * 1991-07-30 1993-04-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for tachyarrhythmia detection and treatment
FR2685643B1 (fr) * 1991-12-31 1994-03-11 Ela Medical Procede de commande d'un defibrillateur implante.
US5379776A (en) * 1993-04-01 1995-01-10 Telectronics Pacing Systems, Inc. Heart rhythm classification method, and implantable dual chamber cardioverter/defibrillator employing the same
FR2705576B1 (fr) * 1993-05-28 1995-07-07 Ela Medical Sa Procédé d'analyse de l'activité cardiaque pour déterminer si une tachyarythmie est susceptible d'être interrompue par stimulation.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257702B2 (ja) 2021-05-31 2023-04-14 ダイワ包材株式会社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10155918A (ja) 1998-06-16
DE69727027D1 (de) 2004-02-05
EP0838235A1 (fr) 1998-04-29
EP0838235B1 (fr) 2004-01-02
US5868793A (en) 1999-02-09
DE69727027T2 (de) 2004-10-21
FR2755019B1 (fr) 1999-04-02
FR2755019A1 (fr) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201860B2 (ja) 能動医療装置における改良された頻拍識別方法および装置
JP4537442B2 (ja) 能動埋込み型医療用装置の作動方法
EP0748638B1 (en) Implantable cardiac stimulating device
US6636764B1 (en) Safety backup in arrhythmia discrimination algorithm
US7729762B2 (en) Adaptive anti-tachycardia therapy apparatus and method
EP0597459B1 (en) Implantable antitachycardia cardioverter/defibrillator
US6230055B1 (en) Method and apparatus for adaptive tachycardia and fibrillation discrimination
US6748269B2 (en) Algorithm for discrimination of 1:1 tachycardias
US8594786B2 (en) Reducing inappropriate delivery of therapy for suspected non-lethal arrhythmias
US20040093037A1 (en) Discrimination between ventricular tachycardia and ventricular fibrillation in an active implantable medical device of the defibrillator, cardiovertor and/or antitachycardia pacemaker type
US6658286B2 (en) Atrial and ventricular tachyarrhythmia detection system and method
US20020147472A1 (en) Atrial tachyarrhythmia detection system and method
US7062322B2 (en) Rhythm-based transition to discriminatory arrhythmia classification
US6643547B2 (en) Method and device for sensing atrial depolarizations during ventricular tachycardia
US6889080B2 (en) Discrimination of atrial fibrillations for an active implantable medical device, in particular a defibrillator/cardiovertor
Zanker et al. Tachycardia detection in ICDs by Boston Scientific: algorithms, pearls, and pitfalls
US7065402B2 (en) Detection of post-shock therapy sinusal tachycardia in active implantable defibrillator cardiovertor medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees