JP4197890B2 - 第一級アリルアルコール類の酸化方法 - Google Patents

第一級アリルアルコール類の酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197890B2
JP4197890B2 JP2002147132A JP2002147132A JP4197890B2 JP 4197890 B2 JP4197890 B2 JP 4197890B2 JP 2002147132 A JP2002147132 A JP 2002147132A JP 2002147132 A JP2002147132 A JP 2002147132A JP 4197890 B2 JP4197890 B2 JP 4197890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
hydrogen atom
nitrobenzaldehyde
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002147132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040826A (ja
Inventor
慎 谷川
総 松林
道香 谷川
俊哉 小松
Original Assignee
興和創薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興和創薬株式会社 filed Critical 興和創薬株式会社
Priority to JP2002147132A priority Critical patent/JP4197890B2/ja
Publication of JP2003040826A publication Critical patent/JP2003040826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197890B2 publication Critical patent/JP4197890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第一級アリルアルコール類を出発原料とし、オッペンナウアー酸化により対応するアルデヒドを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アリルアルコール類を対応するアルデヒド又はケトンへ酸化する方法は有機合成上重要な反応であり、その一つとしてオッペンナウアー酸化が挙げられる。オッペンナウアー酸化は、金属アルコキシドのような塩基触媒の存在下、水素受容体であるカルボニル化合物と被酸化物であるアルコールが6員環遷移状態を介し、水素移動を伴ってアルコールとカルボニル化合物に変換される反応である。水素受容体としては、アセトン、シクロヘキサノン、ベンズアルデヒドなどが、触媒としてはアルミニウムアルコキシド、カリウムtert-ブトキシドのような金属アルコキシドなどが知られている。
【0003】
この反応は、炭素-炭素二重結合、三重結合、アミノ基、ハロゲン、シアノ基、アセタール、アシル基などには影響を及ぼさず選択性の高い反応であるため、他の多くの酸化反応に比べ大変有用な方法である。しかし、この反応は高温下で反応を行うこと、大過剰の水素受容体並びに化学量論量以上の触媒を必要とすることなどの欠点を有していた。
【0004】
最近になり、このような問題を解決すべくオッペンナウアー酸化触媒としてジルコニウムアルコキシド(K. Krohn, et al., Synthesis 1996, 1341)、ジルコニウム錯体(Y. Ishii, et al., J. Org. Chem. 1986, 51, 240)、ルテニウム錯体 (M. L. S. Almeida, et al., J. Org. Chem. 1996, 61, 6587)、サマリウムアルコキシド(J. L. Namy, et al., J. Org. Chem. 1984, 49, 2045)、アリールホウ素化合物(特開平11-228479号公報)、アルミニウム化合物(T. Ooi, et al., Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 2347)を触媒量用いる方法が報告されている。しかし、これらの触媒は価格を考慮すると、工業的な使用には制限がある。
【0005】
一方、比較的安価なアルミニウムアルコキシドを触媒量用い、水素受容体をフルフラールとした方法(特開昭51−141801号公報)が報告されている。しかしこの方法では、原料のアルコールが完全に対応するカルボニル化合物に変換されておらず、収率に問題がある。
【0006】
また、比較的安価なアルミニウムアルコキシドを触媒量用い、水素受容体をtert-アルデヒドとした方法(米国特許第4663488号)も報告されている。しかし、この方法では、水素受容体の価格を考慮すると、工業的な使用には制限がある。
【0007】
さらに、アルミニウムイソプロポキシドにトリフルオロ酢酸を加えて生成させたジイソプロポキシアルミニウムトリフルオロアセテートを触媒とし、水素受容体としてp-ニトロベンズアルデヒドを用いた方法(K. G. Akamanchi, et al., Tetrahedron Lett. 1997, 38, 6925) も報告されている。しかしながらこの方法では、触媒を化学量論量用いており、またアリルアルコール類の酸化については教示も示唆もされていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、前記の問題を解決し、第一級アリルアルコール類を対応するアルデヒドへ酸化する工業的に有利な方法を見出すことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような状況に鑑み本発明者等は、第一級アリルアルコール類を対応するアルデヒドへ酸化する工業的に有利な方法、即ち安価なアルミニウムアルコキシドと水素受容体を用いる方法を見いだすべく、広範囲にわたって種々検討を行った結果、新規な第一級アリルアルコール類の酸化方法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち本発明は、(1)一般式[I]
【化5】
Figure 0004197890
[式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子または炭化水素基を示すが、R 2 及びR 3 が結合して環式不飽和炭化水素を形成してもよい]
で表される第一級アリルアルコール類を、一般式[II]
【化6】
Figure 0004197890
[式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を示し、Yはハロゲン原子またはニトロ基を示す]で表される水素受容体と、アルミニウムアルコキシドであるオッペンナウアー(Oppenauer)酸化触媒の存在下に反応させることを特徴とする、一般式[III]
【化7】
Figure 0004197890
[式中、R1、R2及びR3は、各々式[I]で定義された意味を表す]で表されるアルデヒド又はケトンの製造方法に関する。
【0011】
好ましくは本発明は、(2)上記一般式[I]で表される第一級アリルアルコール類において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはフェニル基又は一般式[IV]
【化8】
Figure 0004197890
[式中、Rは水素原子、メチル又は2-(1,3,3-トリメチル-2-シクロヘキセニル)ビニルを、mは1〜3の整数、破線部は結合を有しても有さなくてもよいことを示す]を表し、 は水素原子を表すか、或いはRは一般式[IV]を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、 は水素原子を表すことを特徴とする第(1)項記載の方法に関する。好ましくは本発明は、(3)一般式[I]で表されるアリルアルコール類が、(2E,6E)-3,7, 11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オールである第(1)項記載の方法に関する。
【0012】
好ましくは本発明は、(4)一般式[II]で表される水素受容体が3-ニトロベンズアルデヒド、2-ニトロベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒドから選択される1つの水素受容体であることを特徴とする第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の方法に関する。好ましくは本発明は、(5)一般式[II]で表される水素受容体が2-ニトロベンズアルデヒドである第(4)項記載の方法に関する。
【0013】
好ましくは本発明は、(6)オッペンナウアー酸化触媒がアルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムtert-ブトキシド、アルミニウムフェノキシド、及びアルミニウムsec-ブトキシドから選択される1つの触媒であることを特徴とする第(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載の方法に関する。好ましくは本発明は、(7)オッペンナウアー酸化触媒がアルミニウムイソプロポキシドである第(6)項記載の方法に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
上記式中、 、R 及びR は水素原子又は炭化水素基を示す。炭化水素基としては、たとえばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基などが用いられる。アルキル基は炭素数1〜6、アルケニル基は炭素数が2〜16からなるものが好ましく、それらは直鎖状でも分岐状でもよい。アリール基は炭素数6〜10からなるものが好ましい。
【0015】
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、2-メチルブチル、1-メチルブチル、1-エチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、2-エチルブチル、1-エチルブチル、1,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、5-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、2-メチルヘキシル、1-メチルヘキシル、3-エチルペンチル、2-エチルペンチル、1-エチルペンチル、4,4-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2,2-ジメチルペンチル、1,1-ジメチルペンチル、n-オクチル、6-メチルヘプチル、5-メチルヘプチル、4-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、2-メチルヘプチル、1-メチルヘプチル、1-エチルヘキシル、1-プロピルペンチル、3-エチルヘキシル、5,5-ジメチルヘキシル、4,4-ジメチルヘキシル、2,2-ジエチルブチル、3,3-ジエチルブチル、1-メチル-1-プロピルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
アルケニル基としてはたとえばビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、1-ヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
アルキニル基としては例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ヘキシニル、デシニルなどが用いられる。シクロアルキル基としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどが用いられる。シクロアルケニル基としては例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロデセニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アリール基としては例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
前記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は例えば前記のシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基等で、前記したシクロアルキル基、シクロアルケニル基は例えば前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基で、アリール基はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等でそれぞれ1乃至4個置換されていても良い。
【0019】
本発明では、R及びRが結合して環式炭化水素を形成しても良い。形成される環式炭化水素としては、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカンなどの環式飽和炭化水素、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロヘプテン、シクロデセンなどの環式不飽和炭化水素などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記環は例えば前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等でそれぞれ1乃至4個置換されていても良い。
【0020】
及びR が結合して環式不飽和炭化水素を形成していても良い。形成される環式不飽和炭化水素としては例えばシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロデセン、ノルピネン、ノルボルネンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記環式不飽和炭化水素は例えば前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等でそれぞれ1乃至4個置換されていても良い。
【0021】
上記式中、Rは水素原子、メチル又は2-(1,3,3-トリメチル-2-シクロヘキセニル)ビニル、好ましくはメチルが挙げられる。
一般式[IV]で表される基の具体例としては、例えば4-メチルペンタ-1,3-ジエニル、4-メチルペンタ-1-エニル、4-メチルペンタ-3-エニル、4-メチルペンチル、4,8-ジメチルノナ-1,3,5,7-テトラエニル、4,8-ジメチルノナ-1,3,7-トリエニル、4,8-ジメチルノナ-3,5,7-トリエニル、4,8-ジメチルノナ-3,7-ジエニル、4,8-ジメチルノナ-7-エニル、4,8-ジメチルノナ-3-エニル、4,8-ジメチルノニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,5,7,9,11-ヘキセニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,5,7,11-ペンテニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,7,9,11-ペンテニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,5,7,9,11-ペンテニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,7,11-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,5,7,11-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,7,9,11-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-5,7,9,11-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,9,11-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,5,7-テトラエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,9,11-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,5,7-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-7,9,11-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,7-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3,11-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-5,7,11-トリエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-9,11-ジエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-5,7-ジエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-1,3-ジエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,11-ジエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-7,11-ジエニル、4,8,12-トリメチルトリデカ-3,7-ジエニル、6-(1,3,3-トリメチル-2-シクロヘキセニル)-4-メチルヘキサ-1,3,5-トリエニル、10-(1,3,3-トリメチル-2-シクロヘキセニル)-4,8-ジメチルデカ-1,3,5,7,9-ペンテニルが挙げられるがこれらに限定されない。
【0022】
としては、好ましくは水素原子、炭素数1〜6の前記アルキル基、炭素数2〜11の前記アルケニル基又は一般式[IV]で表される基が挙げられる。一般式[IV]中のmは好ましくは1又は2、更に好ましくは1である。一般式[IV]中の二重結合の数は好ましくは1〜3、更に好ましくは1である。
として更に好ましくは水素原子、メチル又は4-メチルペンタ-3-エニルが挙げられる。
【0023】
としては、好ましくは炭素数1〜6の前記アルキル基、炭素数2〜16の前記アルケニル基、炭素数6〜10の前記アリール基又は一般式[IV]で表される基が挙げられる。一般式[IV]中のmは好ましくは1〜3、更に好ましくは1又は2である。一般式[IV]中の二重結合の数は好ましくは1〜4、更に好ましくは1又は2である。
として更に好ましくはメチル、4,8-ジメチルノナ-3,7-ジエニル、4-メチルペンタ-3-エニル、フェニルが挙げられる。
【0024】
として、好ましくは水素原子が挙げられる。
【0025】
本発明はまた、好ましくは 及びR が結合し、置換基を有していてもよい炭素数3〜8の前記環式不飽和炭化水素( 及びR が結合し炭素数1〜6のアルキレン鎖)を形成しているもの、更に好ましくは置換基を有していてもよい炭素数3〜6の前記環式不飽和炭化水素( 及びR が結合し炭素数1〜4のアルキレン鎖)を形成しているもの、特に好ましくは 及びR が結合しイソプロペニルシクロヘキセンを形成しているものが挙げられる。
【0026】
本発明における反応は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、石油エーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、あるいはこれらの混合溶媒中又は無溶媒で行うことができる。好ましくはベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素が用いられる。反応温度は、−20℃から用いる溶媒の沸点付近まで、好ましくは5〜30℃の温度で行われる。反応時間は反応条件により異なるが、通常1〜24時間である。
【0027】
オッペンナウアー酸化触媒としてはアルミニウムアルコキシド、好ましくはアルミニウムイソプロキシド、アルミニウムtert-ブトキシド、アルミニウムフェノキシド、及びアルミニウムsec-ブトキシド、更に好ましくはアルミニウムイソプロポキシドが挙げられる。オッペンナウアー酸化触媒は化学量論量未満、好ましくは0.01〜0.90モル当量、更に好ましくは0.05〜0.50モル当量、最も好ましくは約0.1モル当量を用いる。水素受容体としては、ニトロベンズアルデヒド、好ましくは2-ニトロベンズアルデヒドが挙げられる。水素受容体は、化学量論量以上、好ましくは1〜5モル当量、特に好ましくは1.1〜1.5モル当量を用いる。
【0028】
上記一般式[II]中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を示し、Yはハロゲン原子またはニトロ基を示す。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられ、フッ素及び臭素が好ましい。Xが水素原子であるとき、Yの置換位置は、2位及び3位が好ましい。
一般式[II]で表される水素受容体としては、2-ニトロベンズアルデヒド、3-ニトロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒド、3-ブロモベンズアルデヒド、4-ブロモベンズアルデヒド、2-クロロベンズアルデヒド、3-クロロベンズアルデヒド、4-クロロベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、3-フルオロベンズアルデヒド、4-フルオロベンズアルデヒド、2,3-ジブロモベンズアルデヒド、2,4-ジブロモベンズアルデヒド、2,5-ジブロモベンズアルデヒド、2,6-ジブロモベンズアルデヒド、2,3-ジクロロベンズアルデヒド、2,4-ジクロロベンズアルデヒド、2,5-ジクロロベンズアルデヒド、2,6-ジクロロベンズアルデヒド、2,3-ジフルオロベンズアルデヒド、2,4-ジフルオロベンズアルデヒド、2,5-ジフルオロベンズアルデヒド、2,6-ジフルオロベンズアルデヒド、好ましくは2-ニトロベンズアルデヒド、3-ニトロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、好ましくは3-ニトロベンズアルデヒド、2-ニトロベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒド、更に好ましくは2-ニトロベンズアルデヒドが挙げられる。水素受容体は、化学量論量以上、好ましくは1〜5モル当量、特に好ましくは1.1〜1.5モル当量を用いる。
【0029】
反応生成物は、遠心分離、濃縮、分液、洗浄、乾燥、再結晶、蒸留、カラムクロマトなどの通常の手段を適宜組み合わせることにより単離精製することができる。
【0030】
上記本発明で得られる目的物[III]は、さまざまな化合物の原料として有用である。特に、一般式[IV]で表される基を持つ目的物[III]は、抗癌剤などとして有用であるポリイソプレノイド誘導体の原料となる。
ポリイソプレノイド誘導体のひとつである(2E,4E,6E,10E)-3,7,11,15-テトラメチル-2,4,6,10,14-ヘキサデカペンタエン酸(NIK-333)は、レチノイン酸受容体を介した転写活性化作用を有することや、肝細胞癌における分化誘導作用及びアポトーシス誘導作用が知られている。臨床においても、NIK-333は一年間の長期投与により肝癌根治治療後の再発を有意に抑制し、肝癌再発抑制作用が示唆されているほか、更にこの時、肝機能障害及び他のレチノイドに見られる副作用は殆ど認められない(N. Eng. J. Med. 334,1561-1567(1996))。
しかしながら、NIK-333の中間体である(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールは高価であり、該中間体を安価な(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オールから高収率で製造することが可能となった点からも、本発明は非常に有用である。
【0031】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれら実施例によって限定されるものではない。
【0032】
実施例1
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(ベンゼン溶媒中、水素受容体:2-ニトロベンズアルデヒド)
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール450mg(2.0mmol)をベンゼン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.20mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド390mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にヘキサンを加え、さらに1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して、表題化合物410mg(収率93%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm); 1.60(3H, s), 1.61(3H, s), 1.68(3H, s), 1.93-2.11 (4H, m), 2.11-2.29(7H, m), 5.89(1H, d, J=8.1Hz), 10.00(1H, d, J=8.1Hz)
【0033】
実施例2
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(シクロヘキサン溶媒中、水素受容体:2-ニトロベンズアルデヒド)
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール5.3g(24.0mmol)をシクロヘキサン18mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド490mg(0.1eq,2.40mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド4.7g(1.3eq,31.2mmol)を加え、室温で1時間20分撹拌した。反応液にヘプタン50mL、アセトン200mLを加え、さらに1N塩酸400mLを加えて酸性にした後、有機層を分離した。次いで、有機層を水400mLとアセトン200mLの混合溶媒で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物5.1g(収率97%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0034】
実施例3
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:3-ニトロベンズアルデヒド)
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール445mg(2.0mmol)をシクロヘキサン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.2mmol)、3-ニトロベンズアルデヒド393mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にヘキサンを加え、さらに1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して、表題化合物427mg(収率96%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0035】
実施例4
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:4-ニトロベンズアルデヒド)
3-ニトロベンズアルデヒドの代わりに4-ニトロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例3と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール317mg(収率72%,E:Z=92:8)を黄色オイルとして得た。
【0036】
実施例5
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2-フルオロベンズアルデヒド)
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール1.3g(6.0mmol)をシクロヘキサン4.5mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド123mg(0.1eq,0.6mmol)、2-フルオロベンズアルデヒド968mg(1.3eq,7.8mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液にヘキサンを加え、さらに1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して、表題化合物1.23g(収率92%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0037】
実施例6
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2-ブロモベンズアルデヒド)
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール266mg(1.2mmol)をシクロヘキサン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド24.5mg(0.1eq,0.12mmol)、2-ブロモベンズアルデヒド289mg(1.3eq,1.56mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液にヘキサンを加え、さらに1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製して、表題化合物256mg(収率96%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0038】
実施例7
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2-クロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに2-クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール232mg(収率87%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0039】
実施例8
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:3-クロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに3-クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール225mg(収率85%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0040】
実施例9
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:4-クロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに4-クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール184mg(収率69%,E:Z=78:22)を黄色オイルとして得た。
【0041】
実施例10
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2,3-ジクロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに2,3-ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール215mg(収率81%,E:Z=89:11)を黄色オイルとして得た。
【0042】
実施例11
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2,4-ジクロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに2,4-ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール235mg(収率88%,E:Z=66:34)を黄色オイルとして得た。
【0043】
実施例12
(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アールの合成(水素受容体:2,6-ジクロロベンズアルデヒド)
2-ブロモベンズアルデヒドの代わりに2,6-ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例6と同様の方法で、(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-アール196mg(収率74%,E:Z=99:1)を黄色オイルとして得た。
【0044】
実施例13
(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-アールの合成
(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール310mg(2.0mmol)をベンゼン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.20mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド390mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、さらに2N塩酸を加えて酸性にした後、有機層を分離した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製して、表題化合物280mg(収率93%,E:Z=87:13)を黄色オイルとして得た。
【0045】
実施例14
(2Z)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-アールの合成
(2Z)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール310mg(2.0mmol)をベンゼン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.20mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド390mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、さらに2N塩酸を加えて酸性にした後、有機層を分離した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製して、表題化合物250mg(収率83%,E:Z=9:10)を黄色オイルとして得た。
【0046】
実施例15
けい皮アルデヒド(cinnamaldehyde)の合成
けい皮アルコール(cinnamyl alcohol)270mg(2.0mmol)をベンゼン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.20mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド390mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、さらに2N塩酸を加えて酸性にした後、有機層を分離した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製して、表題化合物260mg(収率97%)を黄色オイルとして得た。
【0047】
実施例16
(-)-ペリルアルデヒド(perillaldehyde)の合成
(S)-(-)-ペリリルアルコール(perillyl alcohol)300mg(2.0mmol)をベンゼン1mLに溶解し、アルミニウムイソプロポキシド40mg(0.1eq,0.20mmol)、2-ニトロベンズアルデヒド390mg(1.3eq,2.6mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、さらに2N塩酸を加えて酸性にした後、有機層を分離した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製して、表題化合物250mg(収率84%)を黄色オイルとして得た。
【0048】
【発明の効果】
本発明は、安価な触媒及び水素受容体を用い、温和な条件下で、第一級アリルアルコール類を高収率で対応するアルデヒドに変換することができるため、工業的に有用な方法である。

Claims (7)

  1. 一般式[I]
    Figure 0004197890
    [式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子または炭化水素基を示すが、R 2 及びR 3 が結合して環式不飽和炭化水素を形成してもよい]で表される第一級アリルアルコール類を、一般式[II]
    Figure 0004197890
    [式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはニトロ基を示し、Yはハロゲン原子またはニトロ基を示す]で表される、化学量論量以上の水素受容体と、アルミニウムアルコキシドであるオッペンナウアー(Oppenauer)酸化触媒の化学量論量未満の存在下に、−20℃〜30℃の温度で、反応させることを特徴とする、一般式[III]
    Figure 0004197890
    [式中、R1、R2及びR3は、各々式[I]で定義された意味を表す]で表されるアルデヒドの製造方法。
  2. 上記一般式[I]で表されるアリルアルコール類において、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2はフェニル基又は一般式[IV]
    Figure 0004197890
    [式中、R4は水素原子、メチル又は2-(1,3,3-トリメチル-2-シクロヘキセニル)ビニルを、mは1〜3の整数、破線部は結合を有しても有さなくてもよいことを示す]を表し、R3は水素原子を表すか、或いはR1は一般式[IV]を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R3は水素原子を表すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 一般式[I]で表される第一級アリルアルコール類が、(2E,6E)-3,7, 11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オールである請求項1に記載の方法。
  4. 一般式[II]で表される水素受容体が3-ニトロベンズアルデヒド、2-ニトロベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒドから選択される1つの水素受容体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 一般式[II]で表される水素受容体が2-ニトロベンズアルデヒドである請求項4記載の方法。
  6. オッペンナウアー酸化触媒がアルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムtert-ブトキシド、アルミニウムフェノキシド、及びアルミニウムsec-ブトキシドから選択される1つの触媒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. オッペンナウアー酸化触媒がアルミニウムイソプロポキシドである請求項6記載の方法。
JP2002147132A 2001-05-24 2002-05-22 第一級アリルアルコール類の酸化方法 Expired - Fee Related JP4197890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147132A JP4197890B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-22 第一級アリルアルコール類の酸化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155694 2001-05-24
JP2001-155694 2001-05-24
JP2002147132A JP4197890B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-22 第一級アリルアルコール類の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040826A JP2003040826A (ja) 2003-02-13
JP4197890B2 true JP4197890B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26615646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147132A Expired - Fee Related JP4197890B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-22 第一級アリルアルコール類の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197890B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018888A1 (de) * 2006-04-18 2007-10-25 Bayer Schering Pharma Ag Verfahren zur Herstellung von 4-[17beta-Methoxy-17alpha-methoxymethyl-3-oxoestra-4,9-dien-11beta-yl]benzaldehyd-(E)-oxims (Asoprisnil)
KR101242524B1 (ko) * 2011-03-28 2013-03-12 강원대학교산학협력단 인듐을 이용한 알코올 유도체의 제조방법
EP2597081A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-29 Basf Se Process for preparing 3-substituted 2-alkenals, in particular prenal
US20150126740A1 (en) 2011-12-26 2015-05-07 Sagami Chemical Research Institute Method for producing farnesal using vanadium complex
JP2014073999A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Takasago Internatl Corp 2−アセチル−1−ピロリンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040826A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. TiCl4-Mediated Baylis–Hillman and aldol reactions without the direct use of a Lewis base
Ishida et al. Carboxylation of benzylic and aliphatic C–H bonds with CO2 induced by light/ketone/nickel
Liu et al. Ni–Al bimetallic catalyzed enantioselective cycloaddition of cyclopropyl carboxamide with alkyne
Braun α‐Heteroatom‐Substituted 1‐Alkenyllithium Reagents: Carbanions and Carbenoids for C–C Bond Formation
Buzas et al. Gold-catalyzed rearrangement of propargylic tert-butyl carbonates
Trost et al. On the diastereoselectivity of intramolecular Pd-catalyzed TMM cycloadditions. An asymmetric synthesis of the perhydroazulene (−)-isoclavukerin A
Kang et al. Triflic acid catalyzed oxidative lactonization and diacetoxylation of alkenes using peroxyacids as oxidants
Abe et al. Synthetic studies on nemorosone via enantioselective intramolecular cyclopropanation
Vale et al. Pot-economy autooxidative condensation of 2-Aryl-2-lithio-1, 3-dithianes
Bruffaerts et al. Zirconocene-mediated selective C–C bond cleavage of strained carbocycles: scope and mechanism
Nakatani et al. Nickel-catalyzed decarbonylation of acylsilanes
Maas et al. Preparation of 1-aryl-2-siloxyalkynes from silylated. alpha.-diazocarbonyl compounds
JP4197890B2 (ja) 第一級アリルアルコール類の酸化方法
Morisaki et al. Nazarov Cyclization Entry to Chiral Bicyclo [5.3. 0] decanoid Building Blocks and Its Application to Formal Synthesis of (−)-Englerin A
Grieco et al. Synthetic applications of phenylthio [(. alpha.-diethoxymethyl) vinyl] cuprate and (. alpha.-diethoxymethyl) vinylcopper
Tumma et al. Cu-Mediated Rearrangements of Allenylcyclopropanols to Cyclopentenones: Two Divergent Pathways
Guziec Jr et al. Multiple extrusion methods for the preparation of sterically hindered olefins. An approach to tetra-tert-butylethylene
Poteat et al. Stereospecific Synthesis of Enantioenriched Alkylidenecyclobutanones via Formal Vinylidene Insertion into Cyclopropanone Equivalents
Shindo et al. A Novel Tandem [2+ 2] Cycloaddition− Dieckmann Condensation with Ynolate Anions. Efficient Synthesis of Substituted Cycloalkenones and Naphthalenes via Formal [n+ 1] Cycloaddition
Wang et al. Enantioselective synthesis muqubilin and negombatoperoxides B and C/D
US6703527B2 (en) Method for oxidation of allyl alcohol
Honma et al. Development of catalytic asymmetric intramolecular cyclopropanation of α-diazo-β-keto sulfones and applications to natural product synthesis
Mojzesová et al. Organocatalytic oxa-Diels–Alder reaction of α, β-unsaturated ketones under non-classical conditions
Decostanzi et al. Low-Temperature Intermolecular Addition of RCF2Li Compounds to Various Carbonyl Electrophiles for a Practical Synthesis of CF2-Containing Building Blocks
Pandey et al. A General Method for α-Oxyacylation of Vinyl Ketones Using Koser’s Reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees