JP4197163B2 - Data processing device - Google Patents
Data processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197163B2 JP4197163B2 JP2004029927A JP2004029927A JP4197163B2 JP 4197163 B2 JP4197163 B2 JP 4197163B2 JP 2004029927 A JP2004029927 A JP 2004029927A JP 2004029927 A JP2004029927 A JP 2004029927A JP 4197163 B2 JP4197163 B2 JP 4197163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- content
- management unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、データ処理装置、より詳細には、静止画,動画,音楽,音声等のコンテンツを符号化した符号化データについて、記録,再生,編集等のデータ処理を行うデータ処理装置に関するものである。 The present invention relates to a data processing apparatus, and more particularly to a data processing apparatus that performs data processing such as recording, reproduction, and editing for encoded data obtained by encoding content such as still images, moving images, music, and audio. is there.
従来、記録媒体にデータの記録,再生,編集などを行う媒体として、DVD−RW,DVD−RAMのような書き込み/書き換え可能な光ディスクが開発されている。このようなディスクにおいては、ユーザが容易に編集(コンテンツの削除,挿入,新規作成など)を行えるような機能が要望されていた。現在では一般家庭用で、かつ、ユーザが編集などのために容易に取り扱うことのできる記録再生装置が普及しつつある。 2. Description of the Related Art Conventionally, writable / rewritable optical discs such as DVD-RW and DVD-RAM have been developed as media for recording, reproducing, and editing data on a recording medium. In such a disc, there has been a demand for a function that allows a user to easily edit (delete, insert, newly create content, etc.). At present, recording / reproducing apparatuses that are for home use and can be easily handled by users for editing and the like are becoming widespread.
これまでユーザによる編集はファイル単位でしか行えず、また、編集などにより削除された領域が有効活用できないという問題があった。これに対し、編集作業が容易に行え、きめ細かな編集作業が可能であり、特に、編集後のデータに対する管理が可能なセル分割処理方法と呼ばれる技術が開示されている。 Up to now, editing by the user can be performed only in units of files, and there has been a problem that an area deleted by editing or the like cannot be effectively used. On the other hand, a technique called a cell division processing method is disclosed in which editing can be easily performed and fine editing can be performed, and management of data after editing is particularly possible.
例えば、特許文献1において開示されている技術は、映像ストリームデータ(映像コンテンツの符号化データ)の記録,管理を前提として、再生可能なセルの集合を管理すると共に、セルを含むVOBの再生順序を管理するプログラムチェーンを指定することで、コンテンツの再生を制御する。
For example, the technique disclosed in
上記特許文献1に記載の発明では、編集によるコンテンツの削除(消去)においては、消去レベルを設定し、再生時にこの消去レベルが付与されたデータを再生しないことで、見かけ上消去したように見せかけている。消去レベルを設定したセルはリストによって管理されている。さらに、このリストに登録されているセルの消去レベルをクリアすることで、削除等の編集処理を行う前の状態に戻すことができる。
しかしながら、上述のごとくの方法では、映像ストリームの再生単位での領域管理(編集方式)となっており、特性の異なるデータ(例えば、映像コンテンツと音声コンテンツ、あるいは、高解像度の映像コンテンツと低解像度の映像コンテンツなどの互いに別種のコンテンツ)が混在するような状況において、空き領域の管理を柔軟に行うことが想定されていなかった。このような柔軟な領域管理を、編集済みコンテンツを再生するアプリケーションによって行おうとすると、アプリケーションの構成が複雑となり、システム全体の処理速度が低下するという問題があった。 However, in the method as described above, area management (editing method) is performed in units of playback of video streams, and data having different characteristics (for example, video content and audio content, or high-resolution video content and low-resolution). In a situation where different types of content (such as video content) are mixed, it has not been assumed that free space management is performed flexibly. When such flexible area management is performed by an application that reproduces edited content, there is a problem that the configuration of the application becomes complicated and the processing speed of the entire system decreases.
また、一般に、上記のような特性の異なるデータ間では、削除済みの領域を相互に利用し合うことを想定しておらず、コンテンツの追加や、新規コンテンツの作成時に、空き領域を効率的に利用できないという問題があった。 Also, in general, it is not assumed that deleted data is mutually used between data with different characteristics as described above, and free space is efficiently used when adding content or creating new content. There was a problem that it could not be used.
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、コンテンツが記録された記録媒体の記録領域を複数の管理単位(エリア)で管理することにより、コンテンツの部分削除や削除取り消し等の編集処理を制御すると共に、異なる種別(特性)のコンテンツが存在する場合に記録領域の管理を効率的に行えるようにすること、 The present invention has been made in view of the above circumstances, and by managing the recording area of a recording medium on which content is recorded in a plurality of management units (areas), it is possible to perform partial deletion or deletion cancellation of content. Control the editing process and enable efficient management of recording areas when content of different types (characteristics) exists.
また、データ記録,再生を行うアプリケーションの構成を簡略化し、削除対象とされた領域や、コンテンツにより使用中の領域を、予め定めた優先順位に基づいて新たなコンテンツ領域に割り当てるようにすること、を目的としてなされたものである。 In addition, the configuration of an application for recording and reproducing data is simplified, and an area to be deleted or an area in use by content is assigned to a new content area based on a predetermined priority order, It was made for the purpose.
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、記録媒体に記録されたコンテンツデータの編集処理を制御する編集制御部と、前記記録媒体の記録領域を複数の管理単位に分割して管理する管理部とを備えたデータ処理装置において、前記記録媒体に種別の異なる複数のコンテンツデータが記録されている場合、前記管理部が管理対象とする管理単位に割り当て可能なデータ量は、前記編集制御部によって編集処理可能な少なくとも1種類のコンテンツデータの単位データ量より小さく、前記管理部は、前記編集制御部によってコンテンツデータの一部が削除対象とされた際に、該削除対象のデータに対応する管理単位を書き込み可能状態とし、該管理単位に応じた前記記録媒体上の位置情報を、前記コンテンツデータの一部が削除対象とされた後も保持する手段を備え、該保持した位置情報に従って、前記管理単位を前記コンテンツデータの追加データ又は新規のコンテンツデータに割り当てることを特徴としたものである。 In order to solve the above problems, the first technical means includes an editing control unit that controls editing processing of content data recorded on a recording medium, and a recording area of the recording medium is divided into a plurality of management units and managed. When a plurality of content data of different types are recorded on the recording medium, the amount of data that can be allocated to a management unit to be managed by the management unit is the editing unit. The amount of data is smaller than the unit data amount of at least one type of content data that can be edited by the control unit, and when the part of the content data is targeted for deletion by the editing control unit, the management unit enabling the write state corresponding management units, and the location information on the recording medium in accordance with the management unit, a portion of the content data subject to deletion Also it comprises means for retaining after, according to the position information the holding is obtained by and allocates the management unit to add data or new content data of the content data.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記管理部は、前記編集制御部によって削除対象とされたコンテンツデータの一部の削除処理を取り消し、該削除処理を取り消したデータに対応する管理単位を書き込み不可状態に戻すことを特徴としたものである。 According to a second technical means, in the first technical means, the management unit cancels a deletion process of a part of the content data to be deleted by the editing control unit, and corresponds to the data for which the deletion process has been canceled. This is characterized in that the management unit is returned to a writable state.
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記管理部は、前記書き込み可能状態にある管理単位を取得できない場合、コンテンツデータに割り当て済みの管理単位を書き込み可能状態とし、該管理単位に応じた前記記録媒体上の位置情報を保持することを特徴としたものである。 According to a third technical means, in the first technical means, when the management unit cannot acquire the management unit in the writable state, the management unit assigned to the content data is set in the writable state, and the management unit is assigned to the management unit. The position information on the corresponding recording medium is held.
コンテンツが記録された記録媒体の記録領域を複数の管理単位(エリア)で管理することができるため、削除対象とされたデータそのものを別の領域に移動したり、コピーするなどの退避処理を行うことなく、コンテンツの部分削除や削除取り消し等の編集処理を容易に制御できると共に、異なる種別(特性)のコンテンツが存在する場合に記録領域の管理を効率的に行うことができる。 Since the recording area of the recording medium on which the content is recorded can be managed by a plurality of management units (areas), the deletion target data itself is moved to another area or copied, etc. Therefore, it is possible to easily control editing processing such as partial deletion and deletion cancellation of content, and it is possible to efficiently manage recording areas when content of different types (characteristics) exists.
また、データ記録,再生を行うアプリケーションの構成を簡略化し、削除対象とされた領域や、コンテンツにより使用中の領域を、予め定めた優先順位に基づいて新たなコンテンツ領域として割り当てることができるため、コンテンツへのデータ追加や、新規コンテンツの生成の際に当該コンテンツ領域を繰り返し利用することができる。 In addition, since the configuration of an application for recording and reproducing data can be simplified, an area to be deleted or an area in use by content can be allocated as a new content area based on a predetermined priority order. The content area can be repeatedly used when adding data to content or generating new content.
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ処理装置の構成例を示すブロック図で、図中、10はデータ処理装置で、該データ処理装置10は、音声入力部11,映像入力部12,入力切替部13,出力切替部14,映像表示部15,音声出力部16,符号化部17,復号部18,主制御部19,ユーザ入力装置20,記録制御部21,再生制御部22,編集制御部23,エリア管理部24,デバイス制御部25,ハードディスク(HD)26を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a data processing apparatus, and the data processing apparatus 10 includes an audio input unit 11 and a
音声入力部11は音声や音楽を含む音声信号を入力し、映像入力部12は静止画や動画を含む映像信号を入力する。入力切替部13では、音声信号と映像信号が主制御部19からの制御信号に基づいて切り替えられ、いずれかの信号が出力切替部14、符号化部17に入力される。
The audio input unit 11 inputs an audio signal including voice and music, and the
出力切替部14は、入力切替部13あるいは復号部18からの音声信号あるいは映像信号を、主制御部19からの制御信号に基づいて切り替える。切り替えの結果、映像信号の場合はブラウン管、液晶表示装置等の映像表示部15に、音声信号の場合はスピーカ、ヘッドフォン等の音声出力部16にそれぞれの信号が入力される。
The
符号化部17は、入力された映像信号あるいは音声信号を、各信号に適した方式で符号化する。映像信号の符号化方式としては、例えばJPEGによる静止画符号化方式、あるいは、MPEG2のビデオ符号化や、H.263などの動画像符号化の国際標準方式が好適に用いられ、音声信号の符号化方式としては、例えばMPEG1のオーディオ符号化や、ITU−T勧告のGシリーズなどの音声符号化の国際標準方式が好適に用いられる。あるいは、動画像をWindows(R) Media Videoや、Real Video、音声をドルビーAC3などを用いて符号化してもよい。復号部18では、符号化部17で用いられた符号化方式に対応した復号方式によって、符号化データを復号する。
The encoding unit 17 encodes the input video signal or audio signal by a method suitable for each signal. As a video signal encoding method, for example, a JPEG still image encoding method, MPEG2 video encoding, An international standard system for moving picture encoding such as H.263 is preferably used. As an audio signal encoding system, for example, MPEG1 audio encoding, an international standard system for audio encoding such as G series of ITU-T recommendation, etc. Are preferably used. Alternatively, a moving image may be encoded using Windows® Media Video, Real Video, and audio using Dolby AC3. In the
記録制御部21は、符号化データを記録する際に、その符号化データをエリア管理部24に入力する処理を制御し、再生制御部22は、符号化データを再生する際に、その符号化データをエリア管理部24から読み出す処理を制御する。
編集制御部23は、リモートコントローラ等のユーザ入力装置20を介してユーザから要求された、コンテンツの削除,コンテンツの追加,新規コンテンツの作成等を含む編集処理の制御を行う。
The
The
エリア管理部24は、後述する方法によってコンテンツデータの記録領域を管理する。例えば、記録制御部21からの制御信号に従って、入力された符号化データを新規コンテンツとしてそのコンテンツに対応する記録領域を割り当てる。また、再生制御部22からの制御信号に従って、読み出し要求がなされた符号化データに対応するコンテンツ及びそのコンテンツに割り当てられた記録領域を特定し、符号化データをハードディスク26から読み出して再生制御部22に入力する。この際、ハードディスク26の代わりに、DVDやメモリカード等の他の記録媒体を適用してもよい。
The
デバイス制御部25は、ハードディスク26へのデータの書き込み、ハードディスク26からのデータの読み出しをそれぞれ制御する。本実施形態のデータ処理装置10は、エリア管理部24によって、ハードディスク26に記録されたコンテンツの一部を削除した場合、削除処理の取り消し、削除領域の新規コンテンツへの割り当て等を、簡易に実現することを可能としている。
The
図2は、映像コンテンツとそれを記録したハードディスク26における使用エリアの関係について説明するための図で、図中、31,32,33はコンテンツA(本例では動画像コンテンツとする)の映像ストリーム(映像コンテンツを符号化した符号化データ)の編集可能な単位である。例えば、MPEG2の符号化データは、映像コンテンツに含まれる各フレームを符号化しており、単独で復号可能なフレーム内符号化フレーム(Iフレーム),過去の復号済みフレームからの予測を伴う予測符号化フレーム(Pフレーム)を含んでいる。ただし、説明を簡単にするため、過去及び未来のフレームからの予測を伴う両方向予測符号化フレーム(Bフレーム)は無いものとして説明する。
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between the video content and the use area in the
映像ストリームにおいて編集可能な単位とは、Iフレームから始まり、一般に複数フレームを含む単位をいう。図2ではこれを模式的に示している。MPEG2規格ではこのような単位はGOP(Group of Pictures)と呼ばれるので、図2について編集可能な単位を、以後「GOP31」のように呼ぶ。なお、図2に示す「時間」を示す矢印は、GOPの表示時間の順を示す。 An editable unit in a video stream is a unit that starts with an I frame and generally includes a plurality of frames. FIG. 2 schematically shows this. In the MPEG2 standard, such a unit is called a GOP (Group of Pictures). Therefore, the editable unit in FIG. 2 is hereinafter referred to as “GOP31”. In addition, the arrow which shows "time" shown in FIG. 2 shows the order of display time of GOP.
図2に示す使用エリアは、ハードディスク26上の記録領域を示し、その記録領域を小さな単位に区切ったものに、a,b,c,…等の記号を付している。これらの単位(以後、各単位をエリアと呼ぶ)はハードディスク26上で必ずしも連続した領域ではなく、飛び飛びになっている場合もある。
The use area shown in FIG. 2 indicates a recording area on the
図2において、GOP31はエリアa,b,c,dに記録され、GOP32はエリアd,e,f,g,hに記録されている。このとき、エリアdの前半部分にはGOP31のデータが、エリアdの後半部分にはGOP32のデータが記録されている。
本発明では、上記のようにコンテンツが記録された記録領域を割り当てた使用エリアを、図1に示したエリア管理部24で管理する。
In FIG. 2,
In the present invention, the use area to which the recording area in which the content is recorded as described above is allocated is managed by the
図3は、図1に示したエリア管理部24の構成例を示すブロック図で、エリア管理部24は、エリアテーブル24a,コンテンツエリアテーブル24b,フリーエリア管理テーブル24c,管理処理部24dを備えている。以下の図4乃至図7に各テーブルの構成例を示し、詳細に説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the
図4は、図3に示したエリアテーブル24aの構成例を示す図である。
エリアテーブル24aは、ハードディスク26上の記録領域に割り当てたエリア毎(エリア単位)に付されたエリア番号と、各単位のステータス(状態)の関係を管理するためのテーブルである。本例では、エリア番号として0からNまでの番号が付されており、0からNの途中に、a〜zの記号で示すエリア番号が付されているものとする。ステータスがfreeの場合、そのエリアには有効なデータが書き込まれていないことを示す。また、ステータスがbusyの場合、有効なデータが書き込まれているため、そのエリアには新たにデータを書き込めないことを示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the area table 24a illustrated in FIG.
The area table 24a is a table for managing the relationship between the area number assigned to each area (area unit) assigned to the recording area on the
図5は、図3に示したコンテンツエリアテーブル24bの構成例を示す図である。
コンテンツエリアテーブル24bは、記録されているコンテンツの符号化データ(映像ストリームあるいは音声ストリーム)が、ハードディスク26上のどのエリアを使用しているかを示すテーブルである。図5(A)に示すエリア管理番号は、コンテンツの先頭から0,1,2,…のように付された番号であり、本例では、その途中にn−4〜n+6までの記号を付している。エリア番号a〜kは、前述の図2において説明した映像ストリームの使用エリアのエリア番号を示している。本例では、例えば、コンテンツAのエリア管理番号nに対応する部分のデータはエリア番号eに割り当てられている。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the content area table 24b shown in FIG.
The content area table 24b is a table indicating which area on the
図6は、図3に示したコンテンツエリアテーブル24bの他の構成例を示す図である。
図6(A)に示すコンテンツエリアテーブル24b′に対応するコンテンツBは、図5(A)に示したコンテンツAと種別(特性)の異なるコンテンツであり、コンテンツAに比べ、符号化後のデータ量が小さいコンテンツであるとする。例えば、音声データや、コンテンツAよりも低解像度の映像データ等を想定している。本例では、コンテンツBの符号化データはエリア管理番号0〜6までの7エリア分に記録され、各エリア管理番号にはm〜sまでのエリア番号が逆順に付されている。このように、エリア番号はコンテンツの先頭から番号順でない方法で付されることもある。
FIG. 6 is a diagram showing another configuration example of the content area table 24b shown in FIG.
The content B corresponding to the content area table 24b ′ shown in FIG. 6A is content having a different type (characteristic) from the content A shown in FIG. 5A, and is encoded data compared to the content A. Assume that the content is small. For example, audio data or video data having a lower resolution than the content A is assumed. In this example, the encoded data of content B is recorded in seven areas from area management numbers 0 to 6, and area numbers from m to s are assigned in reverse order to the area management numbers. As described above, the area number may be assigned by a method that is not in the order of the number from the top of the content.
次に、図5(B)及び図6(B)は、それぞれ図5(A)及び図6(A)に示すコンテンツの一部を削除対象とするような編集をした場合、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)がどのように変更されるかを示している。
図5(B)は、図2に示したコンテンツAのGOP32が削除対象とされた場合の例である。図2に示したD_ASは映像ストリーム上でGOP31とGOP32の境界、D_AEは映像ストリーム上でGOP32とGOP33の境界を示す。この映像ストリームにおいて、D_AS〜D_AEの区間を削除(すなわちGOP32を削除)した場合、使用エリアのエリアe,f,gのデータについての情報が、後述のフリーエリア管理テーブル24cに登録される。このとき、コンテンツエリアテーブル24bでは図5(B)に示すように、エリア番号e,f,gに相当する番号が「−1」に書き換えられ、コンテンツAから当該部分が削除対象とされる。
Next, FIGS. 5B and 6B show a content area table 24b when editing is performed so that a part of the content shown in FIGS. 5A and 6A is deleted. (24b ') shows how it is changed.
FIG. 5B shows an example in which the
同様に、図6(A)に示すコンテンツエリアテーブル24b′において、コンテンツBの符号化データのエリア管理番号2〜6に対応する部分を削除対象とする編集をした場合、図6(B)に示すように、エリア番号m〜qに相当する番号が「−1」に書き換えられると共に、削除対象とされた部分に関連する情報がフリーエリア管理テーブル24cに登録される。
Similarly, in the content area table 24b ′ shown in FIG. 6A, when editing is performed so that the portions corresponding to the
図7は、図3に示したフリーエリア管理テーブル24cの構成例を示す図である。
本例に示すフリーエリア管理テーブル24cは、コンテンツから削除対象とされたデータに関する情報を管理するテーブルである。本例のフリーエリア管理番号は、フリーエリア管理テーブル24cで管理する情報に、0から始まる通し番号を付したものである。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the free area management table 24c shown in FIG.
The free area management table 24c shown in this example is a table for managing information related to data to be deleted from content. The free area management number in this example is obtained by adding a serial number starting from 0 to information managed by the free area management table 24c.
図7において、コンテンツIDは、削除対象としたデータが元々どのコンテンツに属していたかを示す情報である。本例では、フリーエリア管理番号0に図6に示したコンテンツBから削除対象とされたデータに関する情報が、フリーエリア管理番号1に図5に示したコンテンツAから削除対象とされたデータに関する情報が記録されている。コンテンツIDは、文字データで表現してもよいし、コンテンツに対する通し番号で表現してもよい。 In FIG. 7, the content ID is information indicating to which content the data to be deleted originally belonged. In this example, the information related to the data to be deleted from the content B shown in FIG. 6 in the free area management number 0 is the information related to the data to be deleted from the content A shown in FIG. Is recorded. The content ID may be expressed as character data or may be expressed as a serial number for the content.
また、ステータスは、削除対象としたデータが復元可能か否かを示す情報である。コンテンツを削除対象とする処理の直後には、上記ステータスは「復元可」となり、削除対象としたデータが復元可能であることを示す。一方、後述するように削除対象としたデータの一部を、他のコンテンツの記録のために使用(すなわち、上書き)した場合などは、上記ステータスは「復元不可」となり、削除対象としたデータが復元出来なくなったことを示す。このステータスを示す情報は0,1のフラグ等で表現することができる。 The status is information indicating whether or not the data to be deleted can be restored. Immediately after the processing for deleting content, the status becomes “recoverable”, indicating that the data to be deleted can be recovered. On the other hand, as described later, when a part of data to be deleted is used for recording other contents (that is, overwritten), the above status becomes “unrestorable”, and the data to be deleted is Indicates that it cannot be restored. Information indicating this status can be expressed by a flag of 0, 1 or the like.
また、削除範囲は、削除対象としたデータが元のコンテンツの符号化データの、どの部分に相当するかを示す情報である。例えば、コンテンツAについては、図2に示したGOP32の開始点および終了点(D_AS及びD_AE)が記録される。また、コンテンツBについては、同様に削除開始点(D_BS)と削除終了点(D_BE)が記録される。この削除範囲は、例えば、コンテンツ先頭からのデータ長(例えばバイト長)や、再生時間を用いて表現することができる。
The deletion range is information indicating which part of the encoded data of the original content corresponds to the deletion target data. For example, for content A, the start point and end point (D_AS and D_AE) of
また、エリア数は、削除対象としたデータが何個のエリアに相当するかを示す情報である。本例では、コンテンツBが5個、コンテンツAが3個のエリアが削除対象とされている。エリアリストは、削除対象としたデータのエリアのリストを示す情報である。本例で、コンテンツBについてはエリア番号m〜qがエリアリストに登録され、コンテンツAについてはエリア番号e,f,gがエリアリストに登録されている。
図3に示した管理処理部24dは、コンテンツの削除処理,新規コンテンツの生成処理等があったときに、エリアテーブル24a,コンテンツエリアテーブル24b(24b′),及びフリーエリア管理テーブル24cの更新処理を管理する。
The number of areas is information indicating how many areas the data to be deleted corresponds to. In this example, five areas for content B and three areas for content A are targeted for deletion. The area list is information indicating a list of areas of data to be deleted. In this example, area numbers m to q are registered in the area list for content B, and area numbers e, f, and g are registered in the area list for content A.
The
以上のように構成された本発明の第1の実施形態において、コンテンツの部分削除,部分削除されたデータの復元,コンテンツへのデータ追加,新規コンテンツの生成の各処理について、以下に説明する。 In the first embodiment of the present invention configured as described above, each processing of partial deletion of content, restoration of partially deleted data, addition of data to content, and generation of new content will be described below.
コンテンツの部分削除処理については、前述の図2,図5,図6及び図7に基づいて説明した。すなわち、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)において、削除対象とする部分のみを含むエリア番号が「−1」に書き換えられ、これに伴って、フリーエリア管理テーブル24cが更新される。このとき、コンテンツID,ステータス,削除範囲,エリア数,エリアリストなどの付加情報がフリーエリア管理テーブル24cに保持される。この中で、エリアリストは削除対象(この削除対象とすることによって、該当領域を他のコンテンツが利用できるようになるため、この削除のことを以後、開放と呼ぶことがある)とされたデータの、ハードディスク26上での対応位置を示す情報であり、開放されたエリアの位置情報と考えることができる。また、削除範囲の情報も、コンテンツ上のどの位置が削除されたかを示す位置情報であるといえる。
The content partial deletion processing has been described with reference to FIGS. 2, 5, 6 and 7. That is, in the content area table 24b (24b ′), the area number including only the portion to be deleted is rewritten to “−1”, and the free area management table 24c is updated accordingly. At this time, additional information such as a content ID, a status, a deletion range, the number of areas, and an area list is held in the free area management table 24c. Among these, the area list is data that is to be deleted (this deletion may be referred to as “release” in the following because the corresponding area can be used by other contents by making this deletion target). This is information indicating the corresponding position on the
次に、部分削除対象とされたデータを復元する場合、まず、フリーエリア管理テーブル24cのステータスが「復元可」であることを確認する。例えば、図7に示したフリーエリア管理番号1のエリアを復元する場合、エリア管理部24の管理処理部24dは、フリーエリア管理テーブル24cの付加情報から、エリア番号e,f,gのデータがコンテンツAの範囲(D_AS〜D_AE)のデータであったことを判定する。次に、図5(B)に示したコンテンツエリアテーブル24bでエリア番号「−1」となっている箇所に、上記のエリア番号e,f,gをそれぞれ書き込み、図7に示したフリーエリア管理番号1のエントリを削除する。これによって、コンテンツAのコンテンツエリアテーブル24bは、図5(A)に示した状態に復元され、図2の「削除」と示された部分が削除前の状態に戻る。
Next, when restoring data targeted for partial deletion, it is first confirmed that the status of the free area management table 24c is “recoverable”. For example, when the area of the free
本発明によれば、削除対象とされたデータそのものを、別の領域に移動したり、コピーするなど、データの退避処理を行うことなく、データの削除および復元を容易に行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily delete and restore data without performing data evacuation processing such as moving or copying the data to be deleted to another area. .
次に、コンテンツへのデータの追加について説明する。
図6(B)で説明したコンテンツBが音声データであるとし、さらに録音等によって音声データとして2エリア分のデータを追加するときに、記録領域が足りなくなった場合(すなわち、エリアテーブル24aのステータスが全てbusyとなった場合)を考える。このとき、図1に示したエリア管理部24は、フリーエリア管理テーブル24cを参照し、使用可能な領域として、コンテンツBから削除対象としたエリアと、コンテンツAから削除対象としたエリアを認識する。2エリア分のデータを追加するエリアとして、いずれを用いるかについてはいくつかの方法がある。例えば、(1)フリーエリア管理番号順に用いる方法、(2)エリア数が追加エリア数になるべく近いものを優先させる方法、(3)追加予定のコンテンツ(本例ではコンテンツB)から削除対象とされたエリアがあればそれを優先する方法、などが考えられる。
Next, the addition of data to content will be described.
Assume that the content B described in FIG. 6B is audio data, and the recording area becomes insufficient when data for two areas is added as audio data by recording or the like (that is, the status of the area table 24a) Are all busy). At this time, the
2エリア分のデータを追加するエリアとして、上記(1)、(3)の場合はフリーエリア管理番号0のエリアを、(2)の場合はフリーエリア管理番号1のエリアが選択される。フリーエリア管理番号0のエリアが選択された場合、図7に示したエリアリスト中、例えばp,qの2エリア分が、音声データの追加に用いられる。このように、エリアリストの一部が新たなデータに用いられると、エリアリストの残りは削除対象データの復元に用いることが出来なくなるため、フリーエリア管理番号0のステータスは「復元不可」に変更される。エリアリストには、m,n,oの3エリアが開放エリアとして残される。これと共に、図6(B)に示したコンテンツエリアテーブル24b′には、エリア管理番号7,8が追加され、それぞれに対応するエリア番号としてp,qが書き込まれる。
As areas for adding data for two areas, the area of the free area management number 0 is selected in the cases (1) and (3), and the area of the free
コンテンツへのデータの追加の別の実施形態として、コンテンツAに映像データを6エリア分追加する場合を考える。ここで、記録領域として3エリア分のみが使用可能で、残りの3エリア分はフリーエリア管理テーブル24cで管理されたエリアを使用するものとする。この場合、最初の3エリアとしてはエリアテーブル24a上のステータスがfreeとなっている3エリアを選択する。選択されたエリア番号はx,y,zであるとする。残りの3エリアは、図7に示したフリーエリア管理テーブル24cから、上記(3)の方法で選択したとする。この場合、フリーエリア管理番号1に登録された3エリア分(e,f,g)が選択される。すなわち、登録された3エリアが全て追加エリアとして使用されるため、フリーエリア管理テーブル24cからフリーエリア管理番号1のエントリそのものが削除される。これと共に、図5(B)に示したコンテンツエリアテーブル24bのエリア管理番号には6つのエントリが追加され、対応するエリア番号として、x,y,z及びe,f,gが書き込まれる。
As another embodiment of adding data to content, consider a case where video data is added to content A for six areas. Here, it is assumed that only three areas can be used as recording areas, and the remaining three areas use the areas managed by the free area management table 24c. In this case, as the first three areas, the three areas whose status on the area table 24a is “free” are selected. Assume that the selected area numbers are x, y, z. Assume that the remaining three areas are selected by the method (3) from the free area management table 24c shown in FIG. In this case, three areas (e, f, g) registered in the free
このようにして、削除対象とされたエリア(すなわち、開放されたエリア)をコンテンツへのデータ追加の際に簡単に再利用することができる。なお、上記の例では、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)に削除の履歴としてエリア番号が「−1」となったエントリができるが、データの追加、削除を繰り返すとこのエントリが増加して、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)のサイズが大きくなってしまう。これを抑えるため、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)のリフレッシュを行うようにしてもよい。すなわち、削除対象とすることによってフリーエリア管理テーブル24cに登録され、さらに、コンテンツの追加等で使用されてしまったエリア(例えば、上記のエリアe,f,gなど)については、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)のエントリ自体を削除して、テーブルサイズを小さくするようにしても良い。また、データ先頭からのオフセット位置が重要なコンテンツデータにおいては、元々のオフセット位置を取得できる様、削除されたエントリ分のエリア数情報を保持しておく特殊なエントリを挿入しておく様にしてもよい。 In this way, the area to be deleted (that is, the released area) can be easily reused when adding data to the content. In the above example, the content area table 24b (24b ′) has an entry whose area number is “−1” as the deletion history. However, when data addition and deletion are repeated, this entry increases. The size of the content area table 24b (24b ′) becomes large. In order to suppress this, the content area table 24b (24b ′) may be refreshed. That is, for areas that have been registered in the free area management table 24c as a deletion target and have been used for addition of contents (for example, the areas e, f, and g described above), the contents area table 24b. The entry itself of (24b ′) may be deleted to reduce the table size. Also, in content data where the offset position from the top of the data is important, insert a special entry to hold the area number information for the deleted entry so that the original offset position can be obtained. Also good.
次に、新規コンテンツを生成する例として、コンテンツC(本例では7エリア分)を生成する場合を考える。ここでは、エリアテーブル24aのステータスは全てbusyであったとする。図7に示したフリーエリア管理テーブル24cに登録されているエリアのうち、どれを優先的に使用するかは前述のようにいろいろな方法がある。ここでは、フリーエリア管理番号0の5エリア分(m〜q)と、フリーエリア管理番号1の2エリア分(e,f)を選択したとする。この場合、フリーエリア管理番号0に登録されていた5エリアは全て利用されることになるため、このエントリは削除される。また、フリーエリア管理番号1の2エリア分を利用するため、ステータスは「復元不可」に変更される。開放エリアとしてはフリーエリア管理番号1のエリアリストにエリア番号gのみが残る。一方、コンテンツCのコンテンツエリアテーブルが新たに作成され、エリア番号としてm〜q及びe,fが割り当てられる。
Next, as an example of generating new content, consider the case of generating content C (7 areas in this example). Here, it is assumed that the statuses of the area table 24a are all busy. As described above, there are various methods for preferential use of the areas registered in the free area management table 24c shown in FIG. Here, it is assumed that 5 areas (m to q) of free
本発明によれば、新規コンテンツの生成において特性(種別)の異なるデータから削除対象とされたエリアであっても、区別無く統一的に割り当てに利用することが出来るため、データの割り当てを効率的に実施することが可能となる。 According to the present invention, even in an area that is a deletion target from data having different characteristics (types) in the generation of new content, it can be used for allocation without distinction, so that data allocation is efficient. It becomes possible to carry out.
前述の第1の実施形態では、エリアテーブル24aのステータスが全てbusyのときは、利用可能な記録領域がないものとして、フリーエリア管理テーブル24cに登録された開放エリアを探していたが、開放されたエリアが全く登録されていない場合は、記録されたコンテンツの一部を削除対象とし、新たな(空き)領域として利用する必要がある。記録されたコンテンツのうち、どのコンテンツを優先的に削除対象とするかについては、いろいろな方法が考えられる。例えば、このような優先順位をコンテンツのファイルそのものに付しておき、その順番に削除対象とする方法、記録された時間順に削除対象とする方法、ユーザのアクセス頻度の低い順に削除対象とする方法などである。 In the first embodiment described above, when the status of the area table 24a is all busy, it is assumed that there is no recording area that can be used, and the open area registered in the free area management table 24c is searched. If no area is registered, it is necessary to delete a part of the recorded content and use it as a new (empty) area. Various methods can be considered as to which content among the recorded content is to be preferentially deleted. For example, a method of assigning such priorities to the content file itself and making it the deletion target in that order, a method of making the deletion object in order of the recorded time, and a method of making the deletion object in the order of low user access frequency Etc.
削除対象とするコンテンツにおけるどの部分を優先的に削除対象とするかについても、同様に、いろいろな優先順位付けの方法がある。本発明では、コンテンツエリアテーブル24b(24b′)のエリア管理番号を、このような優先順位付けに利用し、エリア管理番号の大きい順に(つまりコンテンツの後方から)エリアを削除対象とする方法をとることができる。この他にも、コンテンツを途中まで視聴して停止している場合は、通常レジューム情報と呼ばれる再生開始位置が記録されるため、このような付加情報を利用しても良い。すなわち、再生開始位置より前のデータを優先的に削除対象として、新たなデータの記録に利用する。 Similarly, there are various prioritization methods for preferentially deleting which part of the content to be deleted. In the present invention, the area management number of the content area table 24b (24b ') is used for such prioritization, and the area is deleted from the largest area management number (that is, from the back of the content). be able to. In addition to this, when the content is viewed halfway and stopped, a reproduction start position called normal resume information is recorded, so such additional information may be used. That is, data before the reproduction start position is preferentially deleted and used for recording new data.
本発明によれば、コンテンツデータを割り当て済みのエリアを優先順位に従って開放し、新たなデータの記録に利用することが可能となる。 According to the present invention, an area to which content data has been allocated can be released according to priority order and used for recording new data.
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、部分削除対象とされたコンテンツの符号化データを読み出して、復号部18へ入力するデータを生成する再生制御部22について説明する。
Next, a second embodiment according to the present invention will be described.
In the present embodiment, a description will be given of the
図8は、図1に示した再生制御部22の構成例を示すブロック図で、再生制御部22は、読み出し部22a,パディングデータ生成部22b,パディングデータ挿入部22cを備えている。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the
読み出し部22aは、図1に示したエリア管理部24から再生用の符号化データを読み出す。例えば、図2に示したように、部分削除対象とされたコンテンツAを再生する場合、読み出し部22aは、エリア番号a,b,c,d,h,i,j,kのデータを順に読み出す。これは、エリア管理部24がコンテンツエリアテーブル24bを参照しながら符号化データを出力することにより実現される。例えば、図5(B)に示したコンテンツエリアテーブル24bを参照すれば、コンテンツAのエリア管理番号n−4〜n−1まではエリア番号a,b,c,dに対応しているため、各エリアのデータを出力すればよいことがわかる。次に、エリア管理番号n〜n+2まではエリア番号が「−1」であるため部分削除対象とされていることがわかるためデータ出力を行わない。さらに、エリア管理番号n+3以降はエリア番号h以降に対応しているため、各エリアのデータを出力する。このようにして、上述のエリア番号a〜kのデータが読み出される。
The
パディングデータ生成部22bは、図1に示した復号部18で読み捨てることが可能なパディングデータを生成する部分である。例えば、MPEG2システム規格で用いられるTSパケットにおいて規定されているnullパケットをパディングデータとして生成する。パディングデータとしては、この他にもMPEG4ビデオ規格で用いられるスタッフィングデータを用いてもよい。
The padding data generation unit 22b is a part that generates padding data that can be discarded by the
パディングデータ挿入部22cは、読み出し部22aが読み出したデータのうち、削除対象とされたデータを含む可能性があるデータをパディングデータに置き換えることによって、符号化データにパディングデータを挿入する。例えば、図2において、GOP32が削除対象とされているため、エリア番号d及びhに含まれるGOP32の符号化データがパディングデータに置換される。
The padding
エリア番号d及びhに、削除対象とされたデータが含まれる可能性があることは、図1に示したエリア管理部24がコンテンツエリアテーブル24bを参照し、参照結果を再生制御部22に通知することで実現可能である。すなわち、図5(B)に示したコンテンツエリアテーブル24bで、エリア番号が「−1」となっているエリアに近接するエリアとして、エリア番号d及びhを特定することが出来る。エリア管理部24は、これらのエリア番号を、削除対象とされたデータが含まれる可能性があるエリアとして、再生制御部22に通知する。
The
また、同様の処理は、読み出し部22aにおいて行うことも可能である。すなわち、エリア管理部24から符号化データを受け取る際に、部分削除対象とされた区間はデータ転送が一時中断するため、この中断の直前のエリア番号d及び中断の直後のエリア番号hを、削除対象とされたデータが含まれる可能性があるエリアとして特定する。
Similar processing can also be performed in the
パディングデータ挿入部22cでは、削除対象とされたデータが含まれる可能性があるエリアについて、削除対象とされたデータと、再生すべきデータの境界を判定し、パディングデータを挿入する。例えば、図2に示したエリア番号dのデータについては、前半にGOP31の符号化データ(再生すべきデータ)が、後半にGOP32の符号化データ(削除対象とされたデータ)がある。この場合、GOP32の先頭のIフレームのスタートコードを識別することで、容易に両者の境界を判定できる。同様に、図2に示したエリア番号hのデータでは、GOP33の先頭のIフレームのスタートコードを識別する。ただし、このような判定が可能となるためには、一つのGOPの符号化データ量に比べて一つのエリアで管理可能なデータ量が小さく、一つのエリアにGOPの境界が2以上含まれないことが必要である。本発明では、エリアにより管理可能なデータサイズがGOPのデータ量より小さく設定されているため、この条件が満たされている。
The padding
図9は、本実施形態の再生制御部22によって生成される復号部18への入力データの一例を示す図である。
本実施形態における入力データは、図2に示したエリア番号c,d,h,iに該当する部分を示し、エリア番号dとhのデータの一部にパディングデータが挿入されている。復号部18ではパディングデータを読み飛ばして復号処理を継続するため、パディングデータを用いない場合に比べ、余分なデータ(すなわち、エリア番号dの後半部分のデータや、エリア番号hの前半部分のデータ)の復号処理をする必要が無く、高速に処理することができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of input data to the
The input data in the present embodiment indicates portions corresponding to the area numbers c, d, h, i shown in FIG. 2, and padding data is inserted into part of the data of the area numbers d and h. Since the
本発明によれば、部分削除対象とされた符号化データを含む符号化データを再生する際に、復号部の構成に変更を加えることなく、再生可能な符号化データを簡単に生成し、且つ、その符号化データを高速に処理することが出来る。 According to the present invention, when reproducing encoded data including encoded data that is subject to partial deletion, it is possible to easily generate encoded data that can be reproduced without changing the configuration of the decoding unit, and The encoded data can be processed at high speed.
10…データ処理装置、11…音声入力部、12…映像入力部、13…入力切替部、14…出力切替部、15…映像表示部、16…音声出力部、17…符号化部、18…復号部、19…主制御部、20…ユーザ入力装置、21…記録制御部、22…再生制御部、22a…読み出し部、22b…パディングデータ生成部、22c…パディングデータ挿入部、23…編集制御部、24…エリア管理部、24a…エリアテーブル、24b,24′…コンテンツエリアテーブル、24c…フリーエリア管理テーブル、24d…管理処理部、25…デバイス制御部、26…ハードディスク、31,32,33…GOP。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Data processing apparatus, 11 ... Audio | voice input part, 12 ... Image | video input part, 13 ... Input switching part, 14 ... Output switching part, 15 ... Video display part, 16 ... Audio | voice output part, 17 ... Encoding part, 18 ... Decoding unit, 19 ... main control unit, 20 ... user input device, 21 ... recording control unit, 22 ... playback control unit, 22a ... reading unit, 22b ... padding data generation unit, 22c ... padding data insertion unit, 23 ... editing
Claims (3)
前記記録媒体に種別の異なる複数のコンテンツデータが記録されている場合、前記管理部が管理対象とする管理単位に割り当て可能なデータ量は、前記編集制御部によって編集処理可能な少なくとも1種類のコンテンツデータの単位データ量より小さく、
前記管理部は、前記編集制御部によってコンテンツデータの一部が削除対象とされた際に、該削除対象のデータに対応する管理単位を書き込み可能状態とし、該管理単位に応じた前記記録媒体上の位置情報を、前記コンテンツデータの一部が削除対象とされた後も保持する手段を備え、
該保持した位置情報に従って、前記管理単位を前記コンテンツデータの追加データ又は新規のコンテンツデータに割り当てることを特徴とするデータ処理装置。 A data processing apparatus comprising: an editing control unit that controls editing processing of content data recorded on a recording medium; and a management unit that divides and manages a recording area of the recording medium into a plurality of management units.
When a plurality of content data of different types are recorded on the recording medium, the amount of data that can be allocated to a management unit to be managed by the management unit is at least one type of content that can be edited by the editing control unit Smaller than the unit data amount of data,
The management unit sets a management unit corresponding to the deletion target data in a writable state when a part of the content data is set as a deletion target by the editing control unit, and stores the management unit on the recording medium corresponding to the management unit. Means for holding the position information after the part of the content data is to be deleted,
A data processing apparatus , wherein the management unit is assigned to additional data or new content data of the content data according to the stored position information .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029927A JP4197163B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029927A JP4197163B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Data processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005222623A JP2005222623A (en) | 2005-08-18 |
JP4197163B2 true JP4197163B2 (en) | 2008-12-17 |
Family
ID=34998130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029927A Expired - Fee Related JP4197163B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197163B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7965736B2 (en) * | 2005-08-24 | 2011-06-21 | Qualcomm Incorporated | Transmission of multiplex protocol data units in physical layer packets |
-
2004
- 2004-02-05 JP JP2004029927A patent/JP4197163B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005222623A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100530410C (en) | Data recording method, data display method and recording apparatus | |
EP1892716B1 (en) | File splitting by splitting clusters and management information | |
JP4684522B2 (en) | Information recording and / or playback device for still images | |
JP4014656B2 (en) | Recording, playback and editing of real-time information on a disc-shaped record carrier | |
KR100374032B1 (en) | Recording medium storing real time record/playback information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
JP4241839B2 (en) | Data and file system information recording apparatus and recording method | |
JP4251219B2 (en) | Editing apparatus and editing method | |
US20090324204A1 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
JP4197163B2 (en) | Data processing device | |
KR100382639B1 (en) | Recording medium storing real time record/playback information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
US7877688B2 (en) | Data processing apparatus | |
JP2002373480A (en) | Data-recording method, data recorder and recording medium | |
JP4289403B2 (en) | Editing apparatus and editing method | |
KR100467615B1 (en) | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same | |
RU2303823C2 (en) | Method for processing, recording and reproducing real time files | |
JP4654161B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP5060279B2 (en) | Data recording device | |
RU2300148C2 (en) | Data carrier for storing information about recording/reproduction in real time scale, method and device for recording and reproduction in real time scale, and method for processing files using these | |
JP2006352180A (en) | Video information recording apparatus | |
JPWO2006008952A1 (en) | Information recording control device, information recording control method, information reproduction control device, information reproduction control method, information recording medium, information recording control program, and information reproduction control program | |
JP4352323B2 (en) | Recording apparatus and method, recording medium, and program | |
KR20000004860A (en) | Storing method and equipment for virtual deleting data | |
JP2006313602A (en) | Video recording and reproducing device | |
JP2006079707A (en) | Recording apparatus, recording and reproducing apparatus, and data control method | |
JP2005285164A (en) | Data recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4197163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |