JP4189559B2 - Dolly traveling control device - Google Patents
Dolly traveling control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189559B2 JP4189559B2 JP02958299A JP2958299A JP4189559B2 JP 4189559 B2 JP4189559 B2 JP 4189559B2 JP 02958299 A JP02958299 A JP 02958299A JP 2958299 A JP2958299 A JP 2958299A JP 4189559 B2 JP4189559 B2 JP 4189559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- sensor
- carriage
- phase
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、2つのステーション間で台車を往復動させる台車走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の台車走行制御装置としては、つぎのようなシステムが知られている。台車側に制御用マイコンおよび位置情報受信機が搭載され、地上側には位置情報送受信機およびその制御装置が設置されている。台車側は、地上の位置情報送受信機が設置された場所に到着したときに位置情報を得て、発進・停止や、モータの回転方向を切り替えるように制御される。一方、地上側では、位置情報を台車へ発信するとともに、台車の到着・発信を確認するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような装置は、マイコン等の高級な機器を採用すれば容易に実現できるが、装置の構造および制御が複雑でコスト高であるという問題点がある。
【0004】
この発明の目的は、安価な機器を用いて、装置の構造および制御が簡単であり、安価な台車走行制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明による台車走行制御装置は、2つのステーションS1 ,S2 にまたがって張り渡されている給電線 11 と、給電線 11 にそって往復動しうるように配置されている複数の台車 12 と、給電線11から電流を供給されうるように台車12に装備されかつ正相電流供給時に台車12を往動させ、逆相電流供給時に台車12を復動させるモータ72と、台車12の往動側端部および復動側端部にそれぞれ装備されかつ往動時および復動時のそれぞれに先行する台車12に接近したときに検出信号を出力する往動側停止センサ55および復動側停止センサ56と、モータ72に供給される電流の相を検出し、検出した電流の相が正相であるときに復動側停止センサ56の作動を停止させ、検出した電流の相が逆相であるときに往動側停止センサ55の作動を停止させる相検出センサ71と、往動側停止センサ55および復動側停止センサ56の検出信号に基づいてモータ72の作動を停止させるモータ作動停止スイッチとを備えて おり、給電線 11 が、2つのステーションS 1 ,S 2 の一方に設けられている供給ライン 21 と、その他方に設けられている排出ライン 22 と、供給ライン 21 および排出ライン 22 に交互に接続される並列状復路ライン 23 および往路ライン 24 とよりなり、供給ライン 21 および排出ライン 22 に正相および逆相の電流が交互に供給されるとともに、復路ライン 23 に逆相の電流が、往路ライン 24 に正相の電流がそれぞれON・OFF供給されるようになされているものである。
【0006】
この発明による台車走行制御装置では、地上側から供給する電流の相を切替えると、台車側のモータの回転方向も切替えられる。これと同時に、相検出センサがモータに供給される電流の相を検出し、検出した相と対応する側の停止センサのみが動作可能状態となる。この結果、台車が先行台車に接近したときに同停止センサが検出信号を出力し、検出信号に基づいてモータが停止して台車も停止する。したがって、主要機器として、停止センサおよび相検出センサのように簡単な機器を用いるだけで、台車を2つのステーション間で往復動させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図面を参照してつぎに説明する。
【0008】
以下の説明において、前後とは、図1を基準として、図1の左側を後、右側を前といい、左右とは、前方より見て、その左右の側を左右というものとする。
【0009】
図1を参照すると、供給ステーションS1 および排出ステーションS2 が前後方向に間隔をおいて設けられている。供給ステーションS1 および排出ステーションS2 は、走行経路によって接続されているが、ここでは、走行経路に代わり、走行経路にそって張り巡らされた給電線11が示されている。走行経路は、両ステーションS1 ,S2 間で複数の台車12を走行させるためのレール13によって構成されている(図2および3参照)。
【0010】
給電線11の詳細は以下の通りである。供給ステーションS1 には供給ライン21が、排出ステーションS2 には排出ライン22がそれぞれ設けられている。供給ライン21および排出ライン22は、一直線上に位置させられている。供給ライン21および排出ライン22の間には、これらと一直線上に並んで復路ライン23が設けられるとともに、これを迂回するように往路ライン24が設けられている。
【0011】
供給ライン21と、復路ライン23および往路ライン24後端部の間には後分岐装置25が設けられている。後分岐装置25は、復路ライン23と直交する方向に移動自在である可動体26を有している。可動体26には、これととも移動させられる流入ライン27および流出ライン28が設けられている。可動体26の移動にともない、流入ライン27によって、供給ライン21と復路ライン23が、流出ライン28によって供給ライン21と往路ライン24が交互に接続されるようになっている。
【0012】
排出ライン22と、復路ライン23および往路ライン24前端の間には前分岐装置31が設けられている。前分岐装置31は、後分岐装置25と同様に、復路ライン23と直交する方向に移動自在である可動体32を有している。可動体32には、これととも移動させられる流入ライン33および流出ライン34が設けられている。可動体32の移動にともない、流入ライン33によって、排出ライン22と往路ライン24が、流出ライン34によって排出ライン22と復路ライン23が交互に接続されるようになっている。
【0013】
復路ライン23における供給ライン21近くには後一時停止ライン35が設けられている。復路ライン23に対し後一時停止ライン35は電気的に絶縁されている。往路ライン24における排出ライン22近くには前一時停止ライン36が設けられている。往路ライン24に対し前一時 停止ライン36は電気的に絶縁されている。
【0014】
台車は、図2および図3に詳細に示すように、前後方向に長い直方体箱型状台車本体41と、レール13の上にのせられている車輪42とを備えている。台車本体41底面中央部には給電線11に摺接させられた集電子43が設けられている。また、台車本体41内には3相モータ(図示略)が搭載されており、給電線11に供給される電流を正相・逆相に切り替えることにより、モータが正転・逆転し、台車12が前進または後退するようになっている。
【0015】
台車本体41の前端面上端部左側に一対の水平板状前センサ取付部材51が上下に間隔をおいて設けられるととも、その右側に水平板状前可動センサ作動部材52が設けられている。これとは左右を逆にするように、台車本体41の後端面上端部右側に一対の水平板状後可動センサ取付部材53が上下に間隔をおいて設けられるととも、その左側に水平板状後センサ作動部材54が設けられている。前後のセンサ取付部材51,53と可動センサ作動部材52,54は、側方より見て、上下方向に一定間隔をおいて並んでおり、両センサ取付部材51,53の高さの中間に可動センサ作動部材52,54が位置させられている。
【0016】
前センサ取付部材51には前停止センサ55が、後センサ取付部材53には後停止センサ56がそれぞれ取付けられている。前停止センサ55および後停止センサ56は、いずれも、光センサよりなる。上側のセンサ取付部材51,53には光センサの投光器55a ,56a が下向きに、下側のセンサ取付部材51,53には光センサの受光器55b ,56b が上向きにそれぞれ取付けられている。
【0017】
2つの台車12が接近した際、後側の台車12の前センサ取付部材51の間に、前側の台車12の後可動センサ作動部材54が入り込むとともに、後側の台車12の前可動センサ作動部材52が、前側の台車12の後センサ取付部材53の間に入り込み、これにより、前後の停止センサ55,56の光が遮断されるようになっている。
【0018】
再び図1を参照すると、供給ステーションS1 には後固定センサ作動部材57が、排出ステーションS2 には前固定センサ作動部材58が配置されている。後固定センサ作動部材57は、後可動センサ作動部材54と同一の機能を果たし、供給ステーションS1 に到達した台車12の後停止センサ56の光を遮断するためのもので、後可動センサ作動部材54と対応する位置に関係づけられている(図2参照)。前固定センサ作動部材58は、排出ステーションS2 に到達した台車12の前停止センサ55の光を遮断するためのもので、前可動センサ作動部材52と対応させられている。
【0019】
また、後固定センサ作動部材57には後在席センサ61が、前固定センサ作動部材58には前在席センサ62がそれぞれ備えられている。後在席センサおよび前在席センサは、いずれも、リミットスイッチよりなる(図2参照)。後在席センサ61は、後固定センサ作動部材57が後停止センサ56の光を遮断している間は、検出信号を出力する。前在席センサ62は、前固定センサ作動部材58が前停止センサ55の光を遮断している間は、検出信号を出力する。
【0020】
さらに、供給ステーションS1 からその前方にかけて、後安全センサ63が、排出ステーションS2 からその後方にかけて、前安全センサ64がそれぞれ配置されている。後安全センサ63および前安全センサ64は、いずれも、光センサである(図2参照)。後安全センサ63の投光器63a および受光器63b が後分岐装置25を挟んで相対するようにその投光器63a が後固定センサ作動部材57の近辺に、その受光器 63b が復路ライン23および往路ライン24の後端部間に配置されている。前安全センサ64の投光器64a および受光器64b が前分岐装置31を挟んで相対するようにその投光器64a が前固定センサ作動部材58の近辺に、その受光器64b が復路ライン23および往路ライン24の前端部間に配置されている。
【0021】
図4に、台車の電気的構成が示されている。
【0022】
給電線11に対し前停止センサ55および後停止センサ56は並列に接続されている。給電線11と両停止センサ55,56の間には相検出器71が設けられている。相検出器71は、相検出リレーR2 を有している。リレーR2 のR2-a 接点およびR2-b接点を介して前停止センサ55および後停止センサ56がモータ 72に接続されている。R2-a 接点およびR2-b 接点と給電線11の間にはモータ作動リレーR1 が設けられている。リレーR1 のR1-a 接点を介してモータ72が給電線11に接続されている。
【0023】
給電線11に正相の電流を供給すると、相検出リレーR2 が励磁されて、R2-a接点が閉じられるとともに、R2-b 接点が開かれ、前停止センサ55が有効となり、後停止センサ56は無効となる。前停止センサ55の発光器55a と受光器55b の間が遮断されないと、モータ作動リレーR1が励磁され、R1-a 接点が閉じられて、モータ72に正相の電流が供給され、モータ72が正回転させられて、台車12が前進させられる。
【0024】
前停止センサ55の発光器55a と受光器55b の間が遮断されると、モータ作動リレーR1 が消磁され、R1-a 接点が開かれて、モータ72への電流供給が停止し、台車12の前進が停止させられる。
【0025】
給電線11に逆相の電流を供給すると、相検出リレーR2 が消磁されて、今度はR2-a 接点が開かれるとともに、R2-b 接点が閉じられ、前停止センサ55が無効となり、後停止センサ56は有効となる。後停止センサ56の発光器56a と受光器56b の間が遮断されないと、モータ作動リレーR1 が励磁され、R1-a 接点が閉じられて、モータ72に逆相の電流が供給され、モータ72が逆回転させられて、台車12が後退させられる。
【0026】
後停止センサ56の場合も、発光器56a と受光器56b の間が遮断されると、モータ72への電流供給は停止され、台車12の後退が停止させられる。
【0027】
つぎに、図5を参照して、供給ステーションS1 と排出ステーションS2 の間で台車12を往復動させる動作を具体的に説明する。
【0028】
供給ライン21および排出ライン22には正相または逆相の電流がON・OFF供給される。後分岐装置25の流出ライン28、往路ライン24および前分岐装置31の流入ライン33には、常時、正相電流が供給される。前一時停止ライン36には正相の電流のみがON・OFF供給される。後分岐装置25の流入ライン27、復路ライン23および前分岐装置31の流出ライン34には、常時、逆相電流が供給される。後一時停止ライン35には逆相の電流のみがON・OFF供給される。
【0029】
以下、電流の供給状態が、図5において、矢印で示されている。前向きの矢印が正相電流、後向きの矢印が逆相電流を示し、通電がONの場合だけ矢印を示し、OFFの場合は示さない。
【0030】
図5(a) では、供給ステーション21および後一時停止ライン35には台車12がそれぞれ停止しており、後一時停止ライン35の台車12には後続の台車12が接近停止されられている。後在席センサ61および後安全センサ63は、ともに、ONである。供給ライン21および後一時停止ライン35の通電はOFFである。後分岐装置25の流出ライン28は、供給ライン21と往路ライン24を接続している。
【0031】
図5(a) に示す状態で、供給ライン21に正相電流を供給すると、供給ステーションS1 を台車12は発進する。図5(b) に示すように、台車12が後分岐装置25に差し掛かる頃には、後在席センサ61はOFFとなるが、後安全センサ63はONのままである。そのまま台車12は前進し、図5(c) で示す位置に至ると、後在席センサ63もOFFとなる。
【0032】
後在席センサ63のOFFを確認すると、後分岐装置25を切り替え、流入ライン27によって供給ライン21と復路ライン23を接続し、後一時停止ライン35に逆相の電流を供給し、供給ライン21の通電はOFFとする。
【0033】
後一時停止ライン35に通電すると、後一時停止ライン35を台車12は発進し、供給ステーションS1 に向かうが、その途中、図5(d) で示す位置に台車12が至ると、後安全センサ63がONとなる。そうすると、後一時停止ライン35の通電をOFFにし、供給ライン21には逆相の電流を供給する。そのまま進む台車12は供給ステーションS1 に流入し、その台車12の後停止センサ56の光を後固定センサ作動部材57が遮断すると、台車12は停止させられ、同時に、後在席センサ61がONとなって、供給ライン21の通電がOFFとなる。
【0034】
後一時停止ライン35の通電がOFFとなると、ここに、後続の台車12が流入するが、その台車はそこで停止させられる。後一時停止ライン35の台車にさらに後続の台車12が接近し、前者の台車12の前可動センサ作動部材52によって後者の台車12の後停止センサ56がOFFとなると、後者の台車 12は停止させられる。これにより、図5(a) に示す状態に戻る。
【0035】
以上は、供給ステーションS1 に台車12が流出・流入する場合を説明したが、排出ステーションS2 については、前後左右を逆に読み代えることにより、供給ステーションS1 に準じて流入・流出動作を行えばよいから、その説明は省略する。
【0036】
【発明の効果】
この発明によれば、安価な機器を用いて、装置の構造および制御が簡単であり、安価な台車走行制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による台車走行制御装置の平面図である。
【図2】同装置の台車の側面図である。
【図3】同台車の正面図である。
【図4】同台車の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】同台車の搬送動作を順をおって示す説明図である。
【符号の説明】
11 給電線
12 台車
55 停止センサ
56 停止センサ
71 相検出器
72 モータ
S1 ステーション
S2 ステーション[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cart traveling control device that reciprocates a cart between two stations.
[0002]
[Prior art]
The following systems are known as this type of cart traveling control device. A control microcomputer and a position information receiver are mounted on the cart side, and a position information transmitter / receiver and its control device are installed on the ground side. The carriage side is controlled to obtain position information when it arrives at a place where a position information transmitter / receiver on the ground is installed, and to start / stop and switch the rotation direction of the motor. On the other hand, on the ground side, position information is transmitted to the carriage, and the arrival and transmission of the carriage are confirmed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The apparatus as described above can be easily realized by using high-grade equipment such as a microcomputer, but has a problem that the structure and control of the apparatus are complicated and expensive.
[0004]
An object of the present invention is to provide an inexpensive cart traveling control apparatus using an inexpensive device, having a simple structure and control of the apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention bogie running control apparatus according to a two stations S1,
[0006]
In the cart traveling control apparatus according to the present invention, when the phase of the current supplied from the ground side is switched, the rotational direction of the motor on the cart side is also switched. At the same time, the phase detection sensor detects the phase of the current supplied to the motor, and only the stop sensor on the side corresponding to the detected phase becomes operable. As a result, when the carriage approaches the preceding carriage, the stop sensor outputs a detection signal, the motor stops based on the detection signal, and the carriage also stops. Therefore, the carriage can be reciprocated between the two stations only by using simple devices such as a stop sensor and a phase detection sensor as the main devices.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0008]
In the following description, front and rear refer to FIG. 1 as a reference, the left side of FIG. 1 is referred to as rear and the right side is referred to as front, and right and left refers to left and right sides when viewed from the front.
[0009]
Referring to FIG. 1, a supply station S1 and a discharge station S2 are spaced apart in the front-rear direction. The supply station S1 and the discharge station S2 are connected by a travel route. Here, instead of the travel route, a
[0010]
Details of the
[0011]
A
[0012]
A
[0013]
A rear
[0014]
As shown in detail in FIGS. 2 and 3, the carriage includes a rectangular parallelepiped box-shaped carriage body 41 that is long in the front-rear direction and
[0015]
A pair of horizontal plate-shaped front
[0016]
A
[0017]
When the two
[0018]
Referring again to FIG. 1, a rear fixed
[0019]
The rear fixed
[0020]
Further, a
[0021]
FIG. 4 shows the electrical configuration of the carriage.
[0022]
The
[0023]
When a positive phase current is supplied to the
[0024]
When the
[0025]
When reverse-phase current is supplied to the
[0026]
Also in the case of the
[0027]
Next, the operation of reciprocating the
[0028]
The
[0029]
Hereinafter, the current supply state is indicated by arrows in FIG. A forward arrow indicates a positive phase current, a backward arrow indicates a reverse phase current, an arrow is shown only when energization is ON, and no indication is shown when OFF.
[0030]
In FIG. 5 (a), the
[0031]
When a positive phase current is supplied to the
[0032]
When it is confirmed that the
[0033]
When the rear
[0034]
When the energization of the rear
[0035]
The above has described the case where the
[0036]
【The invention's effect】
According to the present invention, an inexpensive cart traveling control apparatus is provided that uses an inexpensive device, is simple in structure and control of the apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a cart traveling control apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of a cart of the apparatus.
FIG. 3 is a front view of the cart.
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the cart.
FIG. 5 is an explanatory view showing the transport operation of the cart in order.
[Explanation of symbols]
11 Feed line
12 carts
55 Stop sensor
56 Stop sensor
71 phase detector
72 Motor S1 station S2 station
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02958299A JP4189559B2 (en) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | Dolly traveling control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02958299A JP4189559B2 (en) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | Dolly traveling control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000228802A JP2000228802A (en) | 2000-08-15 |
JP4189559B2 true JP4189559B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=12280093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02958299A Expired - Fee Related JP4189559B2 (en) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | Dolly traveling control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189559B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387506B1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-06-18 | 현대자동차주식회사 | Truck run by electricity |
JP6766698B2 (en) * | 2017-03-07 | 2020-10-14 | 株式会社豊田自動織機 | Automated guided vehicle for containers |
-
1999
- 1999-02-08 JP JP02958299A patent/JP4189559B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000228802A (en) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3340821A (en) | Transportation system | |
EP0328559A4 (en) | Bidirectional roller deck control for a self guided vehicle. | |
US6192803B1 (en) | Travel control system for transport movers | |
JP4189559B2 (en) | Dolly traveling control device | |
JP2626462B2 (en) | Load transfer device | |
JP3671799B2 (en) | Control method for cargo handling equipment | |
JP4224792B2 (en) | Driving control device for traveling cart | |
JP2519151B2 (en) | Stop positioning device for automated guided vehicles | |
JPH11127505A (en) | Method for stopping plural running bodies in linear traveling device | |
JP2715130B2 (en) | Load transfer equipment | |
JPH0792696B2 (en) | Conveyor device using traversing self-propelled cart | |
JPS58141606A (en) | Travel controller for motor driven truck | |
JP4416894B2 (en) | ATC receiver | |
JPH01296319A (en) | Load carrying facility | |
JP3915309B2 (en) | Self-propelled cart travel route recognition method and self-propelled cart travel route recognition device | |
CN208182194U (en) | A kind of original sheet glass transhipment transition car | |
JPS5933045Y2 (en) | Conveyance equipment | |
JPH0346843B2 (en) | ||
JPH0441370B2 (en) | ||
JPH0122321Y2 (en) | ||
JPH0928073A (en) | Conveyance equipment using linear motor | |
JPH1039925A (en) | Magnetic guide type carrier | |
JP2585112B2 (en) | Moving shelf equipment | |
JPH0410854Y2 (en) | ||
JP2001225943A (en) | Control method of sorting conveyer, and sorting conveyer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |