JP4185462B2 - Mail device - Google Patents

Mail device Download PDF

Info

Publication number
JP4185462B2
JP4185462B2 JP2004042790A JP2004042790A JP4185462B2 JP 4185462 B2 JP4185462 B2 JP 4185462B2 JP 2004042790 A JP2004042790 A JP 2004042790A JP 2004042790 A JP2004042790 A JP 2004042790A JP 4185462 B2 JP4185462 B2 JP 4185462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
registered
destination
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005236627A (en
Inventor
浩之 山本
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004042790A priority Critical patent/JP4185462B2/en
Publication of JP2005236627A publication Critical patent/JP2005236627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4185462B2 publication Critical patent/JP4185462B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明はメール(電子メール)の送受信を行うメール装置に関する。   The present invention relates to a mail apparatus that transmits and receives mail (electronic mail).

現在、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等でメールの送受信が盛んに行われているが、営業目的で一方的に送り付けられる迷惑メールが社会問題となっている。電話会社の中には、迷惑メールを着信しただけで課金されるところがあり、利用者に対する料金負担の面でも大きな問題となっている。   Currently, e-mails are actively transmitted and received on mobile phones, personal computers, etc., but unsolicited e-mails sent unilaterally for business purposes have become a social problem. Some telephone companies are charged only for incoming spam emails, which is a big problem in terms of burdens on users.

迷惑メールの着信を拒否する方法としては、電話会社やインターネットサービスプロバイダの迷惑メール対策サイト等にアクセスし、着信を拒否するメールアドレスを登録して、そのメールアドレスからのメールをブロックしたり、着信を許可するメールアドレスを登録して、そのメールアドレスからのメールのみを着信させる方法等がとられている。   As a method of rejecting incoming spam mails, you can access a spam mail countermeasure site of a telephone company or Internet service provider, register an email address that rejects incoming calls, block emails from that email address, A method of registering an e-mail address that permits the e-mail and receiving only e-mail from the e-mail address is used.

先行技術文献として、予め着信を許可するメールアドレスを記憶手段に登録しておき、到来したメールのメールアドレスと記憶手段に登録されているメールアドレスとを比較し、登録されているメールアドレスに含まれていない場合に着信を拒否する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−196217号公報
As a prior art document, an e-mail address permitting an incoming call is registered in the storage means in advance, the mail address of the incoming mail is compared with the e-mail address registered in the storage means, and included in the registered e-mail address A method of rejecting an incoming call when not received is disclosed (for example, see Patent Document 1).
JP 2003-196217 A

従来における迷惑メールの着信拒否は上述したように行われていたが、以下のような問題があった。   Conventional spam mail rejection has been performed as described above, but has the following problems.

すなわち、上述した従来の方法は、予め受信を拒否もしくは許可する相手のメールアドレスを個々に登録し、不必要になった場合には登録情報を削除しなければならず、操作が煩雑であるという問題があった。   In other words, the above-described conventional method has to register each recipient's e-mail address to be rejected or permitted in advance and delete the registration information when it becomes unnecessary, and the operation is complicated. There was a problem.

また、特許文献1に記載されるような着信を許可するメールアドレスを登録しておく方法の場合、着信を許可するものとして登録してあった相手であっても、相手がメールアドレスを変更した場合には、着信許可のメールアドレスの変更を行うまでは、意に反して着信がされないという問題があった。この点、メールアドレスの変更は旧メールアドレスから新メールアドレスに並存期間なく切り替わるものであり、メールアドレスを複数持つことはできないため、メール変更後にメールアドレスが変更したことを伝えることもできないという問題があった。   In addition, in the case of the method of registering an e-mail address that permits incoming calls as described in Patent Document 1, even if the other party has been registered as one that permits incoming calls, the other party changed the e-mail address. In this case, there was a problem that the incoming call was not unexpectedly made until the e-mail address permitted to receive the call was changed. In this regard, the change of the e-mail address is switched from the old e-mail address to the new e-mail address without any parallel period, and since it is not possible to have multiple e-mail addresses, it is impossible to tell that the e-mail address has changed after the e-mail change was there.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、メールアドレスの登録等の操作が不要で、メールアドレスの変更があっても以前に着信を許可していた相手からの着信が可能なメール装置を提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is that it does not require an operation such as registration of an e-mail address, and even if an e-mail address is changed, an incoming call is permitted before. An object of the present invention is to provide a mail device that can receive a call from the other party.

上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、着信を許可するメールアドレスを登録しておく記憶手段と、送信メールの転送時に宛先メールアドレスを上記記憶手段に登録する手段と、メールの受信時に上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれている場合に着信を許可する手段と、送信メールが宛先不明となって戻された場合に上記記憶手段から当該送信メールの宛先メールアドレスを削除する手段とを備えるようにしている。これにより、メールを送信した宛先メールアドレスが着信を許可するメールアドレスとして自動的に登録されるとともに、存在しなくなったメールアドレスが着信許可のメールアドレスから自動的に削除されるため、操作性が大幅に改善される。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a storage means for registering a mail address that permits an incoming call, and a destination mail address in the storage means at the time of forwarding outgoing mail. A means for registering, a means for permitting an incoming mail when the mail address registered in the storage means at the time of receiving the mail includes a sender mail address of the received mail, and a destination address of the transmitted mail is unknown And means for deleting the destination mail address of the transmission mail from the storage means when it is returned . As a result, the destination e-mail address that sent the e-mail is automatically registered as an e-mail address that allows incoming calls, and e-mail addresses that no longer exist are automatically deleted from e-mail addresses that allow incoming calls. Greatly improved.

また、請求項に記載されるように、着信を許可するメールアドレスおよびメール識別情報を登録しておく記憶手段と、送信メールの転送時に宛先メールアドレスおよび当該送信メールのメール識別情報を上記記憶手段に登録する手段と、メールの受信時に、上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれている場合、または上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれていない場合であって上記記憶手段に登録されているメール識別情報に受信したメールのメール識別情報が含まれている場合に着信を許可する手段とを備えるようにすることができる。これにより、相手方がメールアドレスを変更した場合であっても、以前にこちらから送信したメールの返信としてメールを送信してくることにより、正常に受信することができる。 In addition, as described in claim 2 , the storage means for registering the mail address and mail identification information that permits the incoming call, and the destination mail address and the mail identification information of the transmission mail when the transmission mail is transferred Means for registering with the means, and when the mail address registered in the storage means is included in the mail address registered in the storage means, or in the mail address registered in the storage means A means for permitting an incoming call when the sender mail address of the received mail is not included and the mail identification information registered in the storage means includes the mail identification information of the received mail; Can be provided. Thereby, even if the other party changes the mail address, the mail can be received normally by sending the mail as a reply to the mail sent from here before.

また、請求項に記載されるように、上記メール識別情報は、送信メールの転送時に付加されるメッセージID、または送信メールの表題もしくは本文に存在するキーワードであるものとすることができる。これにより、以前にこちらから送信したメールの返信であるか否かを容易に判断することができる。 According to a third aspect of the present invention, the mail identification information may be a message ID added at the time of transmission of a transmission mail, or a keyword present in the title or text of the transmission mail. As a result, it is possible to easily determine whether or not it is a reply to the mail previously transmitted from here.

また、請求項に記載されるように、送信メールが宛先不明となって戻された場合に上記記憶手段から当該送信メールの宛先メールアドレスおよびメール識別情報を削除する手段を備えるものとすることができる。これにより、存在しなくなったメールアドレスおよびメール識別情報を着信許可のメールアドレスから自動的に削除することができ、操作性を改善できる。 Further, as described in claim 4 , when the transmitted mail is returned with the unknown destination, it is provided with means for deleting the destination mail address and mail identification information of the transmitted mail from the storage means Can do. As a result, mail addresses and mail identification information that no longer exist can be automatically deleted from mail addresses that are permitted to receive calls, and operability can be improved.

また、請求項に記載されるように、上記記憶手段に登録されたメールアドレス毎に設けられた受信禁止フラグと、送信メールのメール識別情報が上記記憶手段に登録されているメール識別情報に含まれている場合に上記受信禁止フラグをセットする手段と、送信メールのメール識別情報が上記記憶手段に登録されているメール識別情報に含まれていない場合に上記受信禁止フラグをクリアする手段とを備えるようにすることができる。これにより、同じメールを続けて送信するという簡易な操作で、相手方からの着信を拒否する設定を行うことができる。
In addition, as described in claim 5 , the reception prohibition flag provided for each mail address registered in the storage means and the mail identification information of the outgoing mail are included in the mail identification information registered in the storage means. Means for setting the reception prohibition flag when included, and means for clearing the reception prohibition flag when the mail identification information of the outgoing mail is not included in the mail identification information registered in the storage means; Can be provided. Accordingly, it is possible to perform a setting for rejecting an incoming call from the other party by a simple operation of continuously transmitting the same mail.

本発明にあっては、メールアドレスの登録等の操作が不要で、メールアドレスの変更があっても以前に着信を許可していた相手からの着信が可能なメール装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a mail apparatus that does not require an operation such as registration of a mail address and can receive a call from a partner who has previously permitted a call even if the mail address is changed.

以下、本発明の好適な実施形態につき図面を参照して説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態にかかるメールシステムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of a mail system according to an embodiment of the present invention.

図1において、メール装置1は携帯電話サービス事業者側のサーバであり、携帯電話機等の携帯端末5から基地局4および通信網3を介して送信されてくるメールを受け付け、宛先に配送する機能を有している。なお、記憶部2はメール装置1における処理で使用されるものであり、自ドメインの加入者の情報を管理する加入者情報DB21と、加入者(電話番号)毎に着信を許可するメールアドレス等を登録しておくアドレス帳DB22と、自ドメインの加入者宛のメールを蓄積するメールボックス23とを含んでいる。   In FIG. 1, a mail device 1 is a server on the mobile phone service provider side, and accepts mail transmitted from a mobile terminal 5 such as a mobile phone via a base station 4 and a communication network 3 and delivers it to a destination. have. The storage unit 2 is used for processing in the mail device 1, and includes a subscriber information DB 21 that manages information on subscribers in the own domain, a mail address that permits incoming calls for each subscriber (phone number), and the like. Are registered in the address book DB 22 and a mail box 23 for storing mail addressed to subscribers in the own domain.

一方、通信網3にはインターネットサービスプロバイダ等のメール装置6が接続されており、メール装置6に公衆回線(ダイヤルアップ)もしくは専用線で接続されたパーソナルコンピュータ等の端末7と携帯端末5との間でのメールの送受信も行えるようになっている。なお、メール装置6は他の携帯電話サービス事業者のメール装置であってもよい。   On the other hand, a mail device 6 such as an Internet service provider is connected to the communication network 3, and a terminal 7 such as a personal computer connected to the mail device 6 via a public line (dial-up) or a dedicated line and the portable terminal 5. You can also send and receive emails between them. The mail device 6 may be a mail device of another mobile phone service provider.

図2はメール装置1の構成を示したものであり、全体の動作を制御する制御部10と、通信網3との間でメールデータの送受信を行う送受信部11と、送受信部11で受信したメールが自ドメイン宛のものか他ドメイン宛のものかを判定して振り分ける宛先ドメイン判定部12と、自ドメイン宛のメールの受信処理を行うメール受信部13と、他ドメイン宛のメールの転送処理を行うメール転送部14と、宛先不明等のエラーメールを生成するエラーメール生成部15と、転送する送信メールに付加するメッセージIDを生成するメッセージID生成部16と、受信もしくは転送するメールからメールヘッダを抽出するメールヘッダ取得部17と、受信メールの送信元メールアドレス等の送信元情報を加入者情報DB21およびアドレス帳DB22の登録情報を参照して判定する送信元情報判定部18と、転送する送信メールの宛先メールアドレス等の宛先情報を加入者情報DB21およびアドレス帳DB22の登録情報を参照して判定する宛先情報判定部19とを含んでいる。   FIG. 2 shows the configuration of the mail device 1, which is received by the control unit 10 that controls the overall operation, the transmission / reception unit 11 that transmits / receives mail data to / from the communication network 3, and the transmission / reception unit 11. Destination domain determination unit 12 for determining whether mail is addressed to its own domain or other domain, mail receiving unit 13 for receiving mail addressed to its own domain, and forwarding process of mail addressed to other domains A mail transfer unit 14 that performs error message generation, an error mail generation unit 15 that generates an error mail such as an unknown address, a message ID generation unit 16 that generates a message ID to be added to a transmission mail to be transferred, and a mail that is received or transferred A mail header acquisition unit 17 that extracts a header, and transmission source information such as a transmission source mail address of received mail is stored in the subscriber information DB 21 and the address book D. Source information determination unit 18 for determining with reference to 22 registration information, and destination information for determining destination information such as a destination mail address of a transmission mail to be transferred with reference to registration information in subscriber information DB 21 and address book DB 22 And a determination unit 19.

図3は自ドメインの加入者の情報を管理する加入者情報DB21の論理構成を示したものであり、「加入者名」「電話番号」「メールアドレス」等のフィールドを有している。   FIG. 3 shows a logical configuration of the subscriber information DB 21 that manages information of subscribers in the own domain, and has fields such as “subscriber name”, “phone number”, and “mail address”.

図4は加入者の電話番号毎に着信を許可するメールアドレス等を登録しておくアドレス帳DB22の論理構成を示したものであり、キーとなる「電話番号」に対して、「メールアドレス」「受信禁止フラグ」「メッセージID」「キーワード」が複数登録されるようになっている。すなわち、アドレス帳DB22は、初期状態では(a)に示すように「電話番号」以外のフィールドは空欄になっているが、メール送信等が行われる際に、その宛先メールアドレスが着信許可の対象と認識され、「メールアドレス」「受信禁止フラグ」「メッセージID」「キーワード」のフィールドが自動登録される。なお、「受信禁止フラグ」はデフォルトでは「0」(着信許可)となっている。また、「メッセージID」は送信メールの転送時に付加される情報であり、「キーワード」は送信メールの表題もしくは本文に存在するキーワード(文字列)である。すなわち、一般のメール装置では送信メールにメッセージIDが付加されることとなっており、そのメールへの返信メールにはリファレンス情報として元のメールのメッセージIDが含まれるが、一部の電話会社では返信メールにリファレンス情報を付加しないところがあり、かかる状況に対応すべく「キーワード」を導入している。   FIG. 4 shows a logical configuration of the address book DB 22 for registering a mail address or the like that permits an incoming call for each telephone number of the subscriber. The “mail address” corresponds to the “phone number” as a key. A plurality of “reception prohibition flags”, “message IDs”, and “keywords” are registered. That is, in the address book DB 22, in the initial state, fields other than “telephone number” are blank as shown in (a). And the fields of “mail address”, “reception prohibition flag”, “message ID”, and “keyword” are automatically registered. The “reception prohibition flag” is “0” (incoming call permission) by default. The “message ID” is information added when the transmitted mail is transferred, and the “keyword” is a keyword (character string) existing in the title or text of the transmitted mail. That is, in a general mail device, a message ID is added to a transmitted mail, and a reply mail to the mail includes the message ID of the original mail as reference information. There is a place where the reference information is not added to the reply mail, and “keyword” is introduced to cope with such a situation.

なお、図4では着信を許可する相手の情報を加入者の電話番号に関連付けて格納するようにしているが、加入者のメールアドレスがドメイン内においてユニークである場合には、加入者の電話番号に代えてメールアドレスを用い、あるいは電話番号とともにメールアドレスを用い、加入者のメールアドレスからアドレス帳DB22にアクセスできるようにすることもできる。   In FIG. 4, the information on the other party permitted to receive calls is stored in association with the subscriber's telephone number. However, if the subscriber's mail address is unique within the domain, the subscriber's telephone number is stored. Instead of using a mail address or using a mail address together with a telephone number, the address book DB 22 can be accessed from the mail address of the subscriber.

図5はメール装置1のメール受信時の動作を示すフローチャートである。ここでは、メール装置1の送受信部11が通信網3からメールデータを受信し、宛先ドメイン判定部12が自ドメイン宛のメールであると判定してメール受信部13に振り分けを行った後の動作を示している。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the mail device 1 when receiving mail. Here, the operation after the transmission / reception unit 11 of the mail device 1 receives mail data from the communication network 3 and the destination domain determination unit 12 determines that the mail is addressed to the own domain and distributes it to the mail reception unit 13. Is shown.

図5において、メール受信部13は受信したメールの宛先メールアドレスをメールヘッダ取得部17により取得し、この宛先メールアドレスが加入者情報DB21に登録されているか判断する(ステップS1)。   In FIG. 5, the mail receiving unit 13 acquires the destination mail address of the received mail by the mail header acquiring unit 17, and determines whether this destination mail address is registered in the subscriber information DB 21 (step S1).

宛先メールアドレスが加入者情報DB21に登録されている場合(ステップS1のYES)、メール受信部13は宛先メールアドレスを基に加入者情報DB21から加入者の電話番号を取得し(ステップS2)、取得した電話番号を基に、送信元情報判定部18により、アドレス帳DB22に送信元メールアドレスが登録されているか判断する(ステップS3)。なお、送信元メールアドレスはメールヘッダ取得部17により取得される。   When the destination mail address is registered in the subscriber information DB 21 (YES in step S1), the mail receiving unit 13 acquires the subscriber's telephone number from the subscriber information DB 21 based on the destination mail address (step S2). Based on the acquired telephone number, the transmission source information determination unit 18 determines whether the transmission source mail address is registered in the address book DB 22 (step S3). The sender email address is acquired by the email header acquisition unit 17.

アドレス帳DB22に送信元メールアドレスが登録されている場合(ステップS3のYES)、メール受信部13はアドレス帳DB22の送信元メールアドレスに対応する受信禁止フラグがセットされているか判断し(ステップS4)、受信禁止フラグがセットされていない場合(ステップS4のNO)、メールボックス23の宛先加入者の領域に受信したメールを登録する(ステップS5)。すなわち、着信許可として登録されているメールアドレスからの受信メールであり、かつ、受信禁止フラグがセットされていないため、メール受信を行う。   If the sender mail address is registered in the address book DB 22 (YES in step S3), the mail receiver 13 determines whether the reception prohibition flag corresponding to the sender mail address in the address book DB 22 is set (step S4). ) If the reception prohibition flag is not set (NO in step S4), the received mail is registered in the destination subscriber area of the mail box 23 (step S5). That is, since the received mail is from a mail address registered as incoming permission and the reception prohibition flag is not set, mail reception is performed.

一方、アドレス帳DB22に送信元メールアドレスが登録されていない場合(ステップS3のNO)、メール受信部13は、メールヘッダ取得部17により取得したメールヘッダに基づき、メールヘッダにリファレンス情報(“References:”)があるか判断する(ステップS6)。   On the other hand, when the transmission source mail address is not registered in the address book DB 22 (NO in step S3), the mail reception unit 13 uses reference information (“References” in the mail header based on the mail header acquired by the mail header acquisition unit 17. : ") Is determined (step S6).

メールヘッダにリファレンス情報がある場合(ステップS6のYES)、送信元情報判定部18により、先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22にそのリファレンス情報が「メッセージID」のフィールドに登録されているか判断する(ステップS7)。   When there is reference information in the mail header (YES in step S6), the transmission source information determination unit 18 registers the reference information in the “message ID” field in the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number. (Step S7).

アドレス帳DB22にそのリファレンス情報が登録されている場合(ステップS7のYES)、メール受信部13は、先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22に送信元メールアドレスを登録し(ステップS8)、メールボックス23の宛先加入者の領域に受信したメールを登録する(ステップS5)。すなわち、着信許可として登録されているメールアドレスからの受信メールではないが、リファレンス情報の一致により、以前に送信したメールへの返信であることが確認されるため、メールアドレスの変更が行われたものと判断し、新たに着信許可のメールアドレスとして登録すると共に、メール受信を行う。   If the reference information is registered in the address book DB 22 (YES in step S7), the mail receiving unit 13 registers the transmission source mail address in the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number (step S8). The received mail is registered in the area of the destination subscriber in the mail box 23 (step S5). In other words, it was not a received mail from an email address registered as an incoming call permit, but it was confirmed that it was a reply to a previously sent email due to a match in the reference information, so the email address was changed It is determined that the mail address is newly registered as an incoming-permitted mail address, and mail is received.

一方、メールヘッダにリファレンス情報がない場合(ステップS6のNO)、送信元情報判定部18により、先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22にメール本文のキーワードが「キーワード」のフィールドに登録されているか判断する(ステップS9)。   On the other hand, if there is no reference information in the mail header (NO in step S6), the sender information determination unit 18 registers the keyword of the mail text in the “keyword” field in the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number. It is determined whether it has been performed (step S9).

アドレス帳DB22にキーワードが登録されている場合(ステップS9のYES)、先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22に送信元メールアドレスを登録し(ステップS8)、メールボックス23の宛先加入者の領域に受信したメールを登録する(ステップS5)。すなわち、着信許可として登録されているメールアドレスからの受信メールではないが、キーワードの一致により、以前に送信したメールへの返信であることが確認されるため、メールアドレスの変更が行われたものと判断し、新たに着信許可のメールアドレスとして登録すると共に、メール受信を行う。   If the keyword is registered in the address book DB 22 (YES in step S9), the sender mail address is registered in the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number (step S8), and the destination subscriber of the mail box 23 is registered. The received mail is registered in the area (step S5). In other words, it is not a received mail from an email address registered as an incoming call permit, but the email address has been changed because it is confirmed that it is a reply to a previously sent email due to a keyword match It is determined that the mail address is newly registered as an incoming-permitted mail address, and mail is received.

一方、宛先メールアドレスが加入者情報DB21に登録されていない場合(ステップS1のNO)、受信禁止フラグがセットされている場合(ステップS4のYES)、アドレス帳DB22にそのリファレンス情報が登録されていない場合(ステップS7のNO)、および、アドレス帳DB22にキーワードが登録されていない場合(ステップS9のNO)のそれぞれの場合には、エラーメール生成部15で宛先不明の旨のエラーメールを生成し、メール転送部14および送受信部11を介して他のメール装置に通知する(ステップS10)。   On the other hand, when the destination mail address is not registered in the subscriber information DB 21 (NO in step S1), or when the reception prohibition flag is set (YES in step S4), the reference information is registered in the address book DB 22. If there is no address (NO in step S7) and no keyword is registered in the address book DB 22 (NO in step S9), the error mail generation unit 15 generates an error mail indicating that the destination is unknown. Then, other mail devices are notified via the mail transfer unit 14 and the transmission / reception unit 11 (step S10).

なお、図5におけるステップS3、S4、S6〜S9においては、加入者の電話番号を基にしてアドレス帳DB22にアクセスしているが、加入者のメールアドレスを基にしてアドレス帳DB22にアクセスするようにすることもできる。この場合、ステップS2における加入者情報DB21からの電話番号の取得は省略することができる。   In steps S3, S4, and S6 to S9 in FIG. 5, the address book DB 22 is accessed based on the subscriber's telephone number, but the address book DB 22 is accessed based on the subscriber's mail address. It can also be done. In this case, the acquisition of the telephone number from the subscriber information DB 21 in step S2 can be omitted.

図6はメール装置1の宛先不明メール受信時の動作を示すフローチャートである。ここでは、メール装置1の送受信部11が通信網3からメールデータを受信し、宛先ドメイン判定部12が自ドメイン宛のメールであると判定してメール受信部13に振り分けを行った後の動作を示している。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the mail device 1 when receiving an unknown destination mail. Here, the operation after the transmission / reception unit 11 of the mail device 1 receives mail data from the communication network 3 and the destination domain determination unit 12 determines that the mail is addressed to the own domain and distributes it to the mail reception unit 13. Is shown.

図6において、メール受信部13は、メールヘッダ取得部17により送信元メールアドレスを取得した上で、その送信元メールアドレスを基に加入者情報DB21から電話番号を取得し(ステップS11)、取得した電話番号を基にアドレス帳DB22から宛先メールアドレスとメッセージIDとキーワードを削除する(ステップS12)。すなわち、宛先として存在しないメールアドレスを着信許可の対象として登録しておくことは好ましくないため、削除するものである。   In FIG. 6, the mail receiving unit 13 acquires the transmission source mail address by the mail header acquisition unit 17 and then acquires the telephone number from the subscriber information DB 21 based on the transmission source mail address (step S <b> 11). The destination e-mail address, message ID, and keyword are deleted from the address book DB 22 based on the telephone number (step S12). That is, since it is not preferable to register an e-mail address that does not exist as a destination as a target of incoming call permission, it is deleted.

なお、図6におけるステップS12においては、加入者の電話番号を基にしてアドレス帳DB22にアクセスしているが、加入者のメールアドレスを基にしてアドレス帳DB22にアクセスするようにすることもできる。この場合、ステップS11における加入者情報DB21からの電話番号の取得は省略することができる。   In step S12 in FIG. 6, the address book DB 22 is accessed based on the subscriber's telephone number. However, the address book DB 22 may be accessed based on the subscriber's mail address. . In this case, the acquisition of the telephone number from the subscriber information DB 21 in step S11 can be omitted.

図7はメール装置1のメール転送時の動作を示すフローチャートである。ここでは、メール装置1の送受信部11が通信網3からメールデータを受信し、宛先ドメイン判定部12が他ドメイン宛のメールであると判定してメール転送部14に振り分けを行い、メール転送部14がメッセージID生成部16により生成されたメッセージIDを付加してメールを転送した後の動作を示している。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the mail device 1 during mail transfer. Here, the transmission / reception unit 11 of the mail device 1 receives mail data from the communication network 3, the destination domain determination unit 12 determines that the mail is addressed to another domain, and distributes the mail to the mail transfer unit 14. Reference numeral 14 denotes an operation after the message ID generated by the message ID generating unit 16 is added and the mail is transferred.

図7において、メール転送部14は、送信元のメールアドレスを基に加入者情報DB21から加入者の電話番号を取得し(ステップS21)、取得した電話番号を基に、宛先情報判定部19により、アドレス帳DB22に宛先メールアドレスが登録されているか判断する(ステップS22)。   In FIG. 7, the mail transfer unit 14 acquires the subscriber's telephone number from the subscriber information DB 21 based on the mail address of the transmission source (step S21), and the destination information determination unit 19 uses the acquired telephone number. Then, it is determined whether the destination mail address is registered in the address book DB 22 (step S22).

アドレス帳DB22に宛先メールアドレスが登録されていない場合(ステップS22のNO)、メール転送部14は先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22に宛先メールアドレスとメッセージIDとキーワードを登録する(ステップS23)。すなわち、正規にメールを送信した相手であれば着信を許可するものと判断し、アドレス帳DB22にメールアドレス等を登録するものである。   If the destination mail address is not registered in the address book DB 22 (NO in step S22), the mail transfer unit 14 registers the destination mail address, message ID, and keyword in the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number ( Step S23). In other words, it is determined that an incoming call is permitted if it is a partner who has normally sent a mail, and a mail address or the like is registered in the address book DB 22.

一方、アドレス帳DB22に宛先メールアドレスが登録されている場合(ステップS22のYES)、メール転送部14は、先に取得した電話番号を基にアドレス帳DB22から宛先メールアドレスのメッセージIDとキーワードを取得し(ステップS24)、宛先情報判定部19により、取得したメッセージIDもしくはキーワードとメールヘッダのそれとが一致するか判断する(ステップS25)。   On the other hand, when the destination e-mail address is registered in the address book DB 22 (YES in step S22), the mail transfer unit 14 obtains the message ID and keyword of the destination e-mail address from the address book DB 22 based on the previously acquired telephone number. Obtained (step S24), and the destination information determination unit 19 determines whether the acquired message ID or keyword matches that of the mail header (step S25).

アドレス帳DB22から取得したメッセージIDもしくはキーワードとメールヘッダのそれらのいずれかが一致する場合(ステップS25のYES)、メール転送部14はアドレス帳DB22の宛先メールアドレスに対応する受信禁止フラグをセットする(ステップS26)。すなわち、同じメールを2度送信することで、その宛先メールアドレスを着信許否に設定するものと決めておくものであるが、同じメールには同じメッセージIDもしくはキーワードが含まれているため、その判断が可能である。なお、着信許否にするのに、アドレス帳DB22の宛先メールアドレスを直接削除するのではなく、受信禁止フラグをセットするようにしたのは、同じメールを誤って3度送信してしまった場合に着信許可として登録されてしまうのを防止するためである。   When the message ID or keyword acquired from the address book DB 22 matches any of the mail headers (YES in step S25), the mail transfer unit 14 sets a reception prohibition flag corresponding to the destination mail address of the address book DB 22. (Step S26). That is, by sending the same mail twice, it is determined that the destination mail address is set to accept or reject the call, but the same mail contains the same message ID or keyword, so that determination Is possible. In order to determine whether or not to accept an incoming call, the destination prohibition flag in the address book DB 22 is not directly deleted, but the reception prohibition flag is set when the same mail is accidentally transmitted three times. This is to prevent registration as an incoming call permission.

一方、アドレス帳DB22から取得したメッセージIDもしくはキーワードとメールヘッダのそれとが一致しない場合(ステップS25のNO)、メール転送部14はアドレス帳DB22の宛先メールアドレスに対応する受信禁止フラグをクリアする(ステップS27)。すなわち、受信禁止フラグがセットされた相手であっても、別のメールで新たな送信が行われた場合には今後の着信を許可するものと判断し、受信禁止フラグをクリアするものである。   On the other hand, when the message ID or keyword acquired from the address book DB 22 does not match that of the mail header (NO in step S25), the mail transfer unit 14 clears the reception prohibition flag corresponding to the destination mail address in the address book DB 22 ( Step S27). That is, even if the other party has the reception prohibition flag set, if a new transmission is performed with another mail, it is determined that future incoming calls are permitted, and the reception prohibition flag is cleared.

なお、図7におけるステップS22〜S27においては、加入者の電話番号を基にしてアドレス帳DB22にアクセスしているが、加入者のメールアドレスを基にしてアドレス帳DB22にアクセスするようにすることもできる。この場合、ステップS21における加入者情報DB21からの電話番号の取得は省略することができる。   In steps S22 to S27 in FIG. 7, the address book DB 22 is accessed based on the subscriber's telephone number, but the address book DB 22 is accessed based on the subscriber's mail address. You can also. In this case, the acquisition of the telephone number from the subscriber information DB 21 in step S21 can be omitted.

以下、典型的なメールの送受信動作を例に上記実施形態の動作をより具体的に説明する。   Hereinafter, the operation of the above embodiment will be described in more detail by taking a typical mail transmission / reception operation as an example.

図8はアドレス帳DB22にメールアドレスおよびメール識別情報(メッセージID,キーワード)が未登録の場合のメール受信時の動作を示すシーケンス図(その1)である。すなわち、メール装置1のアドレス帳DB22にメールアドレス等の登録がない者からメールを受信した場合の動作例である。   FIG. 8 is a sequence diagram (part 1) showing an operation at the time of mail reception when the mail address and mail identification information (message ID, keyword) are not registered in the address book DB 22. That is, this is an operation example when mail is received from a person whose mail address or the like is not registered in the address book DB 22 of the mail device 1.

図8において、端末7の利用者である太郎さんから、携帯端末5の利用者である一郎さんに宛ててメールの作成および送信操作が行われると(ステップS101)、このメールは端末7のドメインを管轄するメール装置6に送信される(ステップS102)。   In FIG. 8, when the user Taro who is the user of the terminal 7 creates and sends a mail addressed to Ichiro who is the user of the mobile terminal 5 (step S101), the mail is the domain of the terminal 7 Is transmitted to the mail apparatus 6 having jurisdiction over (step S102).

メール装置6ではメッセージIDの付加を行い、一郎さんの携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に転送する(ステップS103)。   The mail device 6 adds a message ID and transfers the message ID to the mail device 1 having jurisdiction over the domain of Ichiro's mobile terminal 5 (step S103).

メール装置1では、宛先メールアドレスの存在を確認するが(ステップS104)、ここではアドレス帳DB22に太郎さんのメールアドレスが登録されていないことを想定しているため、送信元メールアドレスは未登録であることを確認する(ステップS105)。   The mail device 1 confirms the presence of the destination mail address (step S104), but here it is assumed that Taro's mail address is not registered in the address book DB 22, so the sender mail address is not registered. (Step S105).

そのため、続いてリファレンス情報の存在を判断するが、返信メールではないため、リファレンス情報は存在しないことを確認し(ステップS106)、キーワードについても未登録であることを確認する(ステップS107)。   Therefore, the presence of the reference information is subsequently determined, but since it is not a reply mail, it is confirmed that the reference information does not exist (step S106), and the keyword is also unregistered (step S107).

従って、メール装置1は宛先不明の旨および送信メールの内容をメール装置6に通知し(ステップS108)、メール装置6は宛先不明メッセージと送信メールの内容を合体させたメールを端末7に送信する(ステップS109)。   Accordingly, the mail device 1 notifies the mail device 6 of the fact that the destination is unknown and the content of the transmitted mail (step S108), and the mail device 6 transmits a mail combining the unknown destination message and the content of the transmitted mail to the terminal 7. (Step S109).

図9はアドレス帳DB22にメールアドレスおよびメール識別情報(メッセージID,キーワード)が未登録の場合のメール受信時の動作を示すシーケンス図(その2)である。すなわち、以前に受信したメールへの返信ではあるが、メール装置1のアドレス帳DB22にメールアドレス等の登録がない場合の動作例である。これは、本発明のサービスが開始される前に受信したメールをサービス開始後に返信した場合等に該当する。   FIG. 9 is a sequence diagram (part 2) showing the operation at the time of mail reception when the mail address and mail identification information (message ID, keyword) are not registered in the address book DB 22. That is, this is an operation example in the case where a mail address or the like is not registered in the address book DB 22 of the mail apparatus 1 although it is a reply to the mail received previously. This corresponds to a case where a mail received before the service of the present invention is started and returned after the service is started.

図9において、端末7の利用者である太郎さんから、携帯端末5の利用者である一郎さんに宛てて、以前に受信した一郎さんからのメールに返信する操作が行われると(ステップS111)、このメールは端末7のドメインを管轄するメール装置6に送信される(ステップS112)。この場合、返信であることを示すリファレンス情報(内容は返信の元になったメールのメッセージID)が付加されている。   In FIG. 9, when Taro who is the user of the terminal 7 is addressed to Ichiro who is the user of the mobile terminal 5, a reply to the previously received mail from Ichiro is performed (step S111). This mail is transmitted to the mail device 6 that manages the domain of the terminal 7 (step S112). In this case, reference information (the content is the message ID of the mail that is the basis of the reply) indicating that it is a reply is added.

メール装置6ではメッセージIDの付加を行い、一郎さんの携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に転送する(ステップS113)。   The mail device 6 adds a message ID and transfers the message ID to the mail device 1 having jurisdiction over the domain of Ichiro's mobile terminal 5 (step S113).

メール装置1では、宛先メールアドレスの存在を確認するが(ステップS114)、ここではアドレス帳DB22に太郎さんのメールアドレスが登録されていないことを想定しているため、送信元メールアドレスは未登録であることを確認する(ステップS115)。   The mail device 1 confirms the presence of the destination mail address (step S114), but here it is assumed that Taro's mail address is not registered in the address book DB 22, and therefore the sender mail address is not registered. (Step S115).

そのため、続いてリファレンス情報の存在を判断し、ここでは返信メールであるため、リファレンス情報の存在を確認する(ステップS116)。しかし、ここではメール装置1のアドレス帳DB22にメール識別情報が未登録である場合を想定しているので、続く処理でリファレンス情報が未登録であることを確認する(ステップS117)。   Therefore, the presence of reference information is subsequently determined, and since it is a reply mail here, the presence of reference information is confirmed (step S116). However, since it is assumed here that the mail identification information is not registered in the address book DB 22 of the mail apparatus 1, it is confirmed that the reference information is not registered in the subsequent processing (step S117).

従って、メール装置1は宛先不明の旨および送信メールの内容をメール装置6に通知し(ステップS118)、メール装置6は宛先不明メッセージと送信メールの内容を合体させたメールを端末7に送信する(ステップS119)。   Accordingly, the mail device 1 notifies the mail device 6 of the fact that the destination is unknown and the content of the transmitted mail (step S118), and the mail device 6 transmits a mail combining the content of the unknown destination message and the transmitted mail to the terminal 7. (Step S119).

図10は送信メールに対して返信がなされる場合のメール送受信時の動作を示すシーケンス図(その1)である。この例はメッセージIDにより適正な返信メールであることが判断できる場合である。   FIG. 10 is a sequence diagram (part 1) showing an operation at the time of mail transmission / reception when a reply is made to a transmission mail. This example is a case where it can be determined that the reply mail is appropriate based on the message ID.

図10において、携帯端末5の利用者である一郎さんから、端末7の利用者である太郎さんに宛ててメールの作成および送信操作が行われると(ステップS121)、このメールは携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に送信される(ステップS122)。   In FIG. 10, when a mail is created and sent to Mr. Taro, who is the user of the terminal 7, from Ichiro, who is the user of the mobile terminal 5 (step S <b> 121), this mail is sent to the mobile terminal 5. It is transmitted to the mail apparatus 1 that has jurisdiction over the domain (step S122).

メール装置1ではメッセージIDの付加を行い、太郎さんの端末7のドメインを管轄するメール装置6に転送する(ステップS123)。   The mail device 1 adds a message ID and transfers the message ID to the mail device 6 having jurisdiction over the domain of Mr. Taro's terminal 7 (step S123).

メール装置6では宛先の存在を確認した上でメールの配信(メールボックスへの登録を含む)を行う(ステップS124)。   The mail device 6 confirms the presence of the destination and then distributes mail (including registration in the mail box) (step S124).

一方、上記の処理と並行して、メール装置1では、宛先メールアドレスがアドレス帳DB22に未登録であることを確認し(ステップS125)、宛先メールアドレスとメッセージIDとキーワードをアドレス帳DB22に登録する(ステップS126)。   On the other hand, in parallel with the above processing, the mail device 1 confirms that the destination mail address is not registered in the address book DB 22 (step S125), and registers the destination mail address, message ID, and keyword in the address book DB 22. (Step S126).

その後、多少の時間を経て、端末7の利用者である太郎さんがメールアドレスを変更し、以前に一郎さんから受信したメールに新しいメールアドレスで返信を行うものとすると(ステップS127)、このメールは端末7のドメインを管轄するメール装置6に送信される(ステップS128)。この場合、返信であることを示すリファレンス情報(内容は返信の元になったメールのメッセージID)が付加されている。   After a while, when Mr. Taro who is a user of the terminal 7 changes the mail address and replies to the mail previously received from Ichiro with a new mail address (step S127), this mail Is transmitted to the mail device 6 that manages the domain of the terminal 7 (step S128). In this case, reference information (the content is the message ID of the mail that is the basis of the reply) indicating that it is a reply is added.

メール装置6ではメッセージIDの付加を行い、一郎さんの携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に転送する(ステップS129)。   The mail device 6 adds the message ID and transfers the message ID to the mail device 1 having jurisdiction over the domain of Ichiro's mobile terminal 5 (step S129).

メール装置1では、宛先メールアドレスの存在を確認するが(ステップS130)、太郎さんからは変更後の新メールアドレスで返信がなされているため、アドレス帳DB22に送信元メールアドレスは未登録であることを確認する(ステップS131)。   The mail device 1 confirms the presence of the destination mail address (step S130), but since Taro has replied with the new mail address after the change, the sender mail address is not registered in the address book DB 22. This is confirmed (step S131).

そのため、続いてリファレンス情報の存在を判断し、ここでは返信メールであるため、リファレンス情報の存在を確認する(ステップS132)。   Therefore, the presence of reference information is subsequently determined, and since it is a reply mail here, the presence of reference information is confirmed (step S132).

続いて、リファレンス情報がアドレス帳DB22に登録されているか判断するが、この返信メールの元になった一郎さんからのメールの送信時にメッセージIDがアドレス帳DB22に登録(ステップS126)されているため、リファレンス情報がアドレス帳DB22に登録されていることを確認する(ステップS133)。   Subsequently, it is determined whether or not the reference information is registered in the address book DB 22. However, since the message ID is registered in the address book DB 22 at the time of transmission of mail from Mr. Ichiro who is the origin of this reply mail (step S126). Then, it is confirmed that the reference information is registered in the address book DB 22 (step S133).

従って、この返信メールは着信を許可してもよいと判断し、その送信元メールアドレスをアドレス帳DB22に新たに登録し(ステップS134)、メールボックス23の、宛先である一郎さんの領域に受信メールを登録し(ステップS135)、携帯端末5に配信を行う(ステップS136)。   Therefore, it is judged that the reply mail may be allowed to be received, the sender mail address is newly registered in the address book DB 22 (step S134), and the reply mail is received in the area of Mr. Ichiro who is the destination of the mail box 23. The mail is registered (step S135) and distributed to the mobile terminal 5 (step S136).

図11は送信メールに対して返信がなされる場合のメール送受信時の動作を示すシーケンス図(その2)である。この例はキーワードにより適正な返信メールであることが判断される場合である。   FIG. 11 is a sequence diagram (part 2) showing an operation at the time of mail transmission / reception when a reply is made to a transmission mail. This example is a case where it is determined that the reply mail is appropriate by the keyword.

図11において、携帯端末5の利用者である一郎さんから、端末7の利用者である太郎さんに宛ててメールの作成および送信操作が行われると(ステップS141)、このメールは携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に送信される(ステップS142)。ここではキーワードの働きを示すため、キーワードとして登録されるメール本文(Body)の一部も示してある。   In FIG. 11, when Ichiro, who is the user of the mobile terminal 5, creates and sends a mail addressed to Taro, who is the user of the terminal 7 (step S <b> 141), this mail is sent to the mobile terminal 5. It is transmitted to the mail apparatus 1 having jurisdiction over the domain (step S142). Here, in order to show the function of the keyword, a part of the mail text (Body) registered as the keyword is also shown.

メール装置1ではメッセージIDの付加を行い、太郎さんの端末7のドメインを管轄するメール装置6に転送する(ステップS143)。   The mail device 1 adds a message ID and transfers the message ID to the mail device 6 having jurisdiction over the domain of Mr. Taro's terminal 7 (step S143).

メール装置6では宛先の存在を確認した上でメールの配信(メールボックスへの登録を含む)を行う(ステップS144)。なお、ここではメール装置6は受信メールに対してメッセージIDの転送を行わず、更に返信時にリファレンス情報の転送も行わない事業者のメール装置6を想定しており、メッセージIDは含まれていない。   The mail device 6 confirms the presence of the destination and then distributes the mail (including registration in the mail box) (step S144). Here, it is assumed that the mail device 6 does not transfer the message ID for the received mail and further does not transfer the reference information when replying, and does not include the message ID. .

一方、上記の処理と並行して、メール装置1では、宛先メールアドレスがアドレス帳DB22に未登録であることを確認し(ステップS145)、宛先メールアドレスとメッセージIDとキーワードをアドレス帳DB22に登録する(ステップS146)。キーワードとして登録される文字列は、ここでは「こんにちは。」としている。   On the other hand, in parallel with the above processing, the mail device 1 confirms that the destination mail address is not registered in the address book DB 22 (step S145), and registers the destination mail address, message ID, and keyword in the address book DB 22. (Step S146). The string to be registered as a keyword, here, "Hello.".

その後、多少の時間を経て、端末7の利用者である太郎さんがメールアドレスを変更し、以前に一郎さんから受信したメールに新しいメールアドレスで返信を行うものとすると(ステップS147)、このメールは端末7のドメインを管轄するメール装置6に送信される(ステップS148)。この場合、前述したように、返信であることを示す有効なリファレンス情報は含まれていない。   Then, after a while, Taro who is a user of the terminal 7 changes the e-mail address and replies to the e-mail previously received from Ichiro with a new e-mail address (step S147). Is transmitted to the mail device 6 that manages the domain of the terminal 7 (step S148). In this case, as described above, valid reference information indicating a reply is not included.

メール装置6ではメッセージIDの付加を行い、一郎さんの携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に転送する(ステップS149)。   The mail device 6 adds the message ID and transfers the message ID to the mail device 1 having jurisdiction over the domain of Ichiro's mobile terminal 5 (step S149).

メール装置1では、宛先メールアドレスの存在を確認するが(ステップS150)、太郎さんからは変更後の新メールアドレスで返信がなされているため、アドレス帳DB22に送信元メールアドレスは未登録であることを確認する(ステップS151)。   The mail device 1 confirms the existence of the destination mail address (step S150), but since Taro has replied with the new mail address after the change, the sender mail address is not registered in the address book DB 22. This is confirmed (step S151).

そのため、続いてリファレンス情報の存在を判断するが、メール装置6はリファレンス情報を転送してこないため、リファレンス情報が存在しないことを確認する(ステップS152)。   Therefore, the presence of reference information is subsequently determined, but since the mail device 6 does not transfer the reference information, it is confirmed that the reference information does not exist (step S152).

そのため、続いて、キーワードがアドレス帳DB22に登録されているか判断するが、この返信メールの元になった一郎さんからのメールの送信時にメール本文の一部がキーワードとしてアドレス帳DB22に登録(ステップS146)されているため、キーワードがアドレス帳DB22に登録されていることを確認する(ステップS153)。   Therefore, it is subsequently determined whether or not the keyword is registered in the address book DB 22, but a part of the mail text is registered as a keyword in the address book DB 22 when the mail from Ichiro who is the source of this reply mail is sent (step) S146), it is confirmed that the keyword is registered in the address book DB 22 (step S153).

従って、この返信メールは着信を許可してもよいと判断し、その送信元メールアドレスをアドレス帳DB22に新たに登録し(ステップS154)、メールボックス23の、宛先である一郎さんの領域に受信メールを登録し(ステップS155)、携帯端末5に配信を行う(ステップS156)。   Therefore, it is determined that this reply mail may be allowed to be received, the sender mail address is newly registered in the address book DB 22 (step S154), and the mail is received in the area of Mr. Ichiro who is the destination. The mail is registered (step S155) and distributed to the mobile terminal 5 (step S156).

図12はアドレス帳DB22に登録されているメールアドレスを受信禁止にする動作を示すシーケンス図(その1)である。すなわち、同じメールを2度送信することにより、その宛先メールアドレスを受信禁止に設定する例である。   FIG. 12 is a sequence diagram (part 1) showing an operation of prohibiting reception of a mail address registered in the address book DB 22. That is, in this example, the same mail is transmitted twice, and the destination mail address is set to reception prohibition.

図12において、携帯端末5の利用者である一郎さんから、端末7の利用者である太郎さんに宛てて同じメールの再送信の操作が行われると(ステップS161)、このメールは携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に送信される(ステップS162)。ここでは、再送信であるため、前回の送信時に付加されたのと同じメッセージIDが含まれている。   In FIG. 12, when Ichiro who is the user of the portable terminal 5 performs the same mail re-transmission operation to Taro who is the user of the terminal 7 (step S161), the mail is sent to the portable terminal 5 as shown in FIG. Is sent to the mail apparatus 1 having jurisdiction over the domain (step S162). Here, since it is retransmission, the same message ID added at the time of the previous transmission is included.

メール装置1では更なるメッセージIDの付加は行わず、太郎さんの端末7のドメインを管轄するメール装置6に転送する(ステップS163)。   The mail device 1 does not add any further message ID, and transfers it to the mail device 6 having jurisdiction over the domain of Mr. Taro's terminal 7 (step S163).

メール装置6では宛先の存在を確認した上でメールの配信(メールボックスへの登録を含む)を行う(ステップS164)。なお、受信禁止の旨を先方に伝える必要がない場合は、配信を行わないようにしてもよい。   The mail device 6 confirms the existence of the destination and then distributes the mail (including registration in the mail box) (step S164). If there is no need to inform the other party that reception is prohibited, distribution may not be performed.

一方、上記の処理と並行して、メール装置1は宛先メールアドレスがアドレス帳DB22に登録されているか判断するが、一度目の送信時に宛先メールアドレスが登録されているため、登録されていることを確認する(ステップS165)。   On the other hand, in parallel with the above processing, the mail device 1 determines whether or not the destination mail address is registered in the address book DB 22, but it is registered because the destination mail address is registered at the first transmission. Is confirmed (step S165).

続いて、メッセージIDが登録されているメッセージIDと一致するか判断するが、同じメールの再送信であるため、一致することを確認する(ステップS166)。   Subsequently, it is determined whether the message ID matches the registered message ID. However, since the same mail is retransmitted, it is confirmed that the message ID matches (step S166).

従って、アドレス帳DB22のその宛先メールアドレスに対応する受信禁止フラグをセットする(ステップS167)。これにより、以後は、受信禁止フラグがクリアされるまで、着信は拒否されることになる。   Accordingly, the reception prohibition flag corresponding to the destination mail address in the address book DB 22 is set (step S167). Thereby, thereafter, the incoming call is rejected until the reception prohibition flag is cleared.

図13はアドレス帳DB22に登録されているメールアドレスを受信禁止にする動作を示すシーケンス図(その2)である。ここでは、キーワードの一致により再送信であることを判断する例である。   FIG. 13 is a sequence diagram (part 2) illustrating an operation of prohibiting reception of a mail address registered in the address book DB 22. Here, it is an example in which it is determined that retransmission is performed based on a keyword match.

図13において、携帯端末5の利用者である一郎さんから、端末7の利用者である太郎さんに宛てて同じメールの再送信の操作が行われると(ステップS171)、このメールは携帯端末5のドメインを管轄するメール装置1に送信される(ステップS172)。ここではキーワードの働きを示すため、キーワードとして登録されるメール本文(Body)の一部も示してあるが、再送信であるため、前回の送信時と同じキーワードが含まれている。   In FIG. 13, when Ichiro who is the user of the portable terminal 5 performs the same mail re-transmission operation to Taro who is the user of the terminal 7 (step S171), the mail is sent to the portable terminal 5 as shown in FIG. Is sent to the mail apparatus 1 having jurisdiction over the domain (step S172). Here, in order to show the function of the keyword, a part of the mail body (Body) registered as a keyword is also shown, but since it is a re-transmission, the same keyword as the previous transmission is included.

メール装置1ではメッセージIDの付加を行い、太郎さんの端末7のドメインを管轄するメール装置6に転送する(ステップS173)。   The mail apparatus 1 adds the message ID and transfers it to the mail apparatus 6 having jurisdiction over the domain of Mr. Taro's terminal 7 (step S173).

メール装置6では宛先の存在を確認した上でメールの配信(メールボックスへの登録を含む)を行う(ステップS174)。なお、受信禁止の旨を先方に伝える必要がない場合は、配信を行わないようにしてもよい。   The mail device 6 confirms the existence of the destination and then distributes the mail (including registration in the mail box) (step S174). If there is no need to inform the other party that reception is prohibited, distribution may not be performed.

一方、上記の処理と並行して、メール装置1は宛先メールアドレスがアドレス帳DB22に登録されているか判断するが、一度目の送信時に宛先メールアドレスが登録されているため、登録されていることを確認する(ステップS175)。   On the other hand, in parallel with the above processing, the mail device 1 determines whether or not the destination mail address is registered in the address book DB 22, but it is registered because the destination mail address is registered at the first transmission. Is confirmed (step S175).

続いて、キーワードが登録されているキーワードと一致するか判断するが、同じメールの再送信であるため、一致することを確認する(ステップS176)。   Subsequently, it is determined whether or not the keyword matches the registered keyword. However, since the same mail is retransmitted, it is confirmed that the keyword matches (step S176).

従って、アドレス帳DB22のその宛先メールアドレスに対応する受信禁止フラグをセットする(ステップS176)。これにより、以後は、受信禁止フラグがクリアされるまで、着信は拒否されることになる。   Accordingly, the reception prohibition flag corresponding to the destination mail address in the address book DB 22 is set (step S176). Thereby, thereafter, the incoming call is rejected until the reception prohibition flag is cleared.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

本発明の一実施形態にかかるメールシステムの構成図である。It is a block diagram of the mail system concerning one Embodiment of this invention. メール装置の構成図である。It is a block diagram of a mail apparatus. 加入者情報DBの論理構成図である。It is a logical block diagram of subscriber information DB. アドレス帳DBの論理構成図である。It is a logical block diagram of address book DB. メール装置のメール受信時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of mail reception of a mail apparatus. メール装置の宛先不明メール受信時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of mail reception unknown mail of a mail apparatus. メール装置のメール転送時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of mail transfer of a mail apparatus. アドレス帳DBにメールアドレスおよびメール識別情報が未登録の場合のメール受信時の動作を示すシーケンス図(その1)である。FIG. 10 is a sequence diagram (part 1) illustrating an operation at the time of mail reception when a mail address and mail identification information are not registered in the address book DB. アドレス帳DBにメールアドレスおよびメール識別情報が未登録の場合のメール受信時の動作を示すシーケンス図(その2)である。It is a sequence diagram (the 2) which shows the operation | movement at the time of mail reception when a mail address and mail identification information are not registered into address book DB. 送信メールに対して返信がなされる場合のメール送受信時の動作を示すシーケンス図(その1)である。It is a sequence diagram (the 1) which shows the operation | movement at the time of mail transmission / reception when a reply is made | formed with respect to a transmission mail. 送信メールに対して返信がなされる場合のメール送受信時の動作を示すシーケンス図(その2)である。FIG. 11 is a sequence diagram (part 2) illustrating an operation at the time of mail transmission / reception when a reply is made to a transmission mail. アドレス帳DBに登録されているメールアドレスを受信禁止にする動作を示すシーケンス図(その1)である。It is a sequence diagram (the 1) which shows the operation | movement which prohibits reception of the mail address registered into address book DB. アドレス帳DBに登録されているメールアドレスを受信禁止にする動作を示すシーケンス図(その2)である。It is a sequence diagram (the 2) which shows the operation | movement which prohibits reception of the mail address registered into address book DB.

符号の説明Explanation of symbols

1 メール装置
10 制御部
11 送受信部
12 宛先ドメイン判定部
13 メール受信部
14 メール転送部
15 エラーメール生成部
16 メッセージID生成部
17 メールヘッダ取得部
18 送信元情報判定部
19 宛先情報判定部
2 記憶部
21 加入者情報DB
22 アドレス帳DB
23 メールボックス
3 通信網
4 基地局
5 携帯端末
6 メール装置
7 端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mail apparatus 10 Control part 11 Transmission / reception part 12 Destination domain determination part 13 Mail reception part 14 Mail transfer part 15 Error mail generation part 16 Message ID generation part 17 Mail header acquisition part 18 Source information determination part 19 Destination information determination part 2 Memory | storage Part 21 Subscriber information DB
22 Address book DB
23 Mailbox 3 Communication Network 4 Base Station 5 Mobile Terminal 6 Mail Device 7 Terminal

Claims (5)

着信を許可するメールアドレスを登録しておく記憶手段と、
送信メールの転送時に宛先メールアドレスを上記記憶手段に登録する手段と、
メールの受信時に上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれている場合に着信を許可する手段と
送信メールが宛先不明となって戻された場合に上記記憶手段から当該送信メールの宛先メールアドレスを削除する手段とを備えたことを特徴とするメール装置。
Storage means for registering e-mail addresses that are permitted to receive calls;
Means for registering the destination mail address in the storage means when forwarding outgoing mail;
Means for permitting an incoming call when the mail address registered in the storage means when the mail is received includes the mail address of the received mail ;
A mail apparatus comprising: means for deleting a destination mail address of the transmission mail from the storage means when the transmission mail is returned because the destination is unknown .
着信を許可するメールアドレスおよびメール識別情報を登録しておく記憶手段と、
送信メールの転送時に宛先メールアドレスおよび当該送信メールのメール識別情報を上記記憶手段に登録する手段と、
メールの受信時に、上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれている場合、または上記記憶手段に登録されているメールアドレスに受信したメールの送信元メールアドレスが含まれていない場合であって上記記憶手段に登録されているメール識別情報に受信したメールのメール識別情報が含まれている場合に着信を許可する手段とを備えたことを特徴とするメール装置。
Storage means for registering an e-mail address and e-mail identification information that are permitted to be received;
Means for registering the destination mail address and mail identification information of the outgoing mail in the storage means when forwarding the outgoing mail;
When receiving an email, if the email address registered in the storage means includes the email address of the received email, or the email sent from the email address registered in the storage means And means for permitting an incoming call when the mail identification information of the received mail is included in the mail identification information registered in the storage means when the address is not included. Mail device.
上記メール識別情報は、送信メールの転送時に付加されるメッセージID、または送信メールの表題もしくは本文に存在するキーワードである請求項に記載のメール装置。 3. The mail apparatus according to claim 2 , wherein the mail identification information is a message ID added at the time of transmission of the transmitted mail, or a keyword existing in a title or body of the transmitted mail. 送信メールが宛先不明となって戻された場合に上記記憶手段から当該送信メールの宛先メールアドレスおよびメール識別情報を削除する手段を備えた請求項またはのいずれか一項に記載のメール装置。 Mail apparatus according to any one of claims 2 or 3 comprising means for deleting the destination mail address and mail identification information of the transmitted mail from the storage means when the transmission mail is returned become bouncing . 上記記憶手段に登録されたメールアドレス毎に設けられた受信禁止フラグと、
送信メールのメール識別情報が上記記憶手段に登録されているメール識別情報に含まれている場合に上記受信禁止フラグをセットする手段と、
送信メールのメール識別情報が上記記憶手段に登録されているメール識別情報に含まれていない場合に上記受信禁止フラグをクリアする手段とを備えた請求項乃至のいずれか一項に記載のメール装置。
A reception prohibition flag provided for each email address registered in the storage means;
Means for setting the reception prohibition flag when the mail identification information of the outgoing mail is included in the mail identification information registered in the storage means;
Mail identification information of the transmission mail according to any one of claims 2 to 4 and means for clearing the reception inhibition flag is not included in the mail identification information registered in the storage means Mail device.
JP2004042790A 2004-02-19 2004-02-19 Mail device Expired - Fee Related JP4185462B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042790A JP4185462B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Mail device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042790A JP4185462B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Mail device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236627A JP2005236627A (en) 2005-09-02
JP4185462B2 true JP4185462B2 (en) 2008-11-26

Family

ID=35019137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042790A Expired - Fee Related JP4185462B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Mail device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185462B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079165A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Corp Portable information terminal equipment
JP4577355B2 (en) * 2007-12-26 2010-11-10 株式会社デンソー Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005236627A (en) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8930480B2 (en) Degrees of separation for filtering communications
JP2005528052A (en) Message processing and contact alias control based on address patterns and automatic management
WO2008154835A1 (en) Electronic mail filtering method, device, and electronic mail server
JP5363342B2 (en) System and method for filtering cellular telephone messages
CN103139041A (en) Method for filtering information and method, device and system for processing forwarded information
JP2011130358A (en) Electronic mail system and unsolicited mail discriminating method in the electronic mail system
US7627635B1 (en) Managing self-addressed electronic messages
JP4185462B2 (en) Mail device
JP3890208B2 (en) E-mail sending / receiving method with spam mail reception prevention function
JP2006040016A (en) Information communication terminal
JP5246989B2 (en) Message transmission management system
JP2007317113A (en) Receiving device, and method, system and program for detecting junk electronic messages
JP2005044323A (en) Present situations of unsolicited e-mail in mailing services for portable telephone and future method for preventing the same
JP3613199B2 (en) E-mail system and e-mail regulation method and program
JP5041554B2 (en) E-mail server device
JP2006040014A (en) Information communication terminal
JP2003234784A (en) Method for blocking unsolicited e-mail, and reception server
JP2009188960A (en) Electronic mail server having address change function with time limit
JP2003333097A (en) Mail server, personal terminal and mail receiving system
JP2003178008A (en) E-mail system, mail server, and e-mail relay method
JP4653058B2 (en) Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program
KR20040011293A (en) Notification service method for changing of personal information
JP2009182749A (en) Device, method, and program for distributing electronic mail
JP2005086291A (en) E-mail reception rejecting method and mail server
JP2005184437A (en) Electronic mail transmitter/receiver and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees