JP4184237B2 - 靴底及び靴 - Google Patents

靴底及び靴 Download PDF

Info

Publication number
JP4184237B2
JP4184237B2 JP2003382829A JP2003382829A JP4184237B2 JP 4184237 B2 JP4184237 B2 JP 4184237B2 JP 2003382829 A JP2003382829 A JP 2003382829A JP 2003382829 A JP2003382829 A JP 2003382829A JP 4184237 B2 JP4184237 B2 JP 4184237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midsole
stabilizer
shoe
shoe sole
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005143654A (ja
Inventor
利裕 堀井
Original Assignee
Sriスポーツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sriスポーツ株式会社 filed Critical Sriスポーツ株式会社
Priority to JP2003382829A priority Critical patent/JP4184237B2/ja
Publication of JP2005143654A publication Critical patent/JP2005143654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184237B2 publication Critical patent/JP4184237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、靴底及びこの靴底を備えた靴に関する。
靴底は、通常アウトソールとミッドソールとから構成されている。アウトソールは、直接地面と接し、擦れるため、強度があり、耐摩耗性がよくなければならない。そのため、アウトソールは硬質のゴム等からなる。ミッドソールは、着地時に足に伝わる衝撃を吸収する必要がある。このため、ミッドソールは、通常、多数の気泡を含む多孔質の、ゴム又は合成樹脂で作成される。着地時の衝撃は靴底の厚み方向に伝わるため、ミッドソールはこの衝撃を吸収するように、ある程度の肉厚を備えている。
特に、ゴルフ用靴、テニス用靴、ジョギング用靴等の運動靴では、ミッドソールに十分な衝撃吸収性が求められる。多孔質のミッドソールは、柔軟であるため、厚み方向だけでなく、せん断方向にも変形しやすい。このせん断変形は、運動にとって不都合となることがある。例えば、ゴルフ靴で、ゴルファーがスイングするときにせん断変形が生ずれば足下が不安定となり、まともなスイングの障害となる。ジョギング靴等では、ミッドソールのせん断変形により走りずらくなることもある。このせん断方向の変形を抑えて靴の安定性を高めるために安定板が用いられる。
着地時の衝撃吸収と同時に、運動中に変形しやすい衝撃吸収性のある靴底の安定性を高めた靴の提案がなされている(特開2001−218603)。この靴は、気泡を含むミッドソールに硬質弾性体からなる安定板が接合されている。この安定板は、土踏まず近傍のミッドソールの内側と外側との壁面に接合された起立部と、この起立部から踵部まで伸びる外側後方部とを備えている。
ミッドソールには、通常エチレン−酢酸ビニル共重合体が用いられる。安定板には、ミッドソールの変形を規制するため、硬質のポリマー材料が用いられている。中でも、上記提案にも記載されているように、ポリウレタン樹脂が用いられている。このポリウレタン樹脂製の安定板は、別途安定板用の金型により成形、準備される。この安定板が、ミッドソールに接着剤等により接合されている。
このポリウレタン樹脂は、硬質で弾性も備えており、よく用いられるが、ミッドソールとの接着性が劣る。そのため、ゴルフ用靴等、特定部分に衝撃的なせん断力がかかる場合に安定板が剥離する問題がある。
特開2001−218603公報
上記のように高い衝撃吸収性を備えた靴底では、せん断変形を規制するため、安定板が用いられる。しかし、安定板によれば、安定板とミッドソールとの接着性に起因する耐久性の問題がある。また、安定板は最終の形状に成形された後に取り付けられており、製造方法に由来する接着性及び複雑化した製造工程にも改善の余地がある。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、衝撃吸収性がよい上に運動における安定性に優れた靴底で、安定板の剥離強度が高く、耐久性に優れるとともに、生産性にも優れた靴底及びこの靴底を備えた靴を提供することを目的としている。
本発明に係る靴底は、アウトソールとミッドソールと安定板とを備えた靴底であって、上記ミッドソールがエチレン−酢酸ビニル共重合体の多孔質の成形体からなり、上記安定板は、エチレン−酢酸ビニル共重合体の非多孔質の成形体からなり、この安定板が、ミッドソールの踵部に、この踵部の周壁に沿って接合されている。
この靴底では、上記安定板は、土踏まず部と踵部とを備え、上記土踏まず部は、内側底縁部と外側底縁部と連結部とを備え、踵部は、ミッドソールの底面から踵周壁に伸びる立ち上がり部を備えていることが好ましい。
より好ましくは、上記立ち上がり部上端が上記ミッドソールの上面よりも高い位置に配されている。
本発明の靴は、上記の靴底とアッパーとを備えている。また、この靴がゴルフ用靴及びテニス用靴を含む運動用靴であることが好ましい。
この靴底は、安定板を備えているので、衝撃吸収性が高められている踵部において、そのせん断変形を防止することができる。そのため、運動時の安定性に優れている。この安定板は、ミッドソールとの密着性に優れているので、ミッドソールからの剥離が生じにくく、耐久性に優れている。さらに、ミッドソールと安定板が同時に成形され得るため一体化されやすく、工程が簡素化される。これにより、靴底の生産性が向上し、コストが低減できる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る靴1が示された正面図である。この靴1は、靴底3とアッパー5とを備えている。靴底3は、アウトソール7とミッドソール9と安定板11とを備えている。図2は、図1の靴底3が示された正面図である。この靴1の底面には、図2に示されているようにロゴプレート15が取り付けられている。図3は、図2の靴底3が示された左側面図である。また、図4は、図2の靴底3が示された右側面である。
図5は、図2の靴底3のアウトソール7が除かれた状態が示された正面図である。図6は、図5の右側面図である。また、図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。なお、この図にアウトソール7が二点鎖線で示されている。図8は、図2の底面図である。図2から図8に示された靴底3は、左足用である。したがって、図2における左側が足の内側であり、図2における右側が足の外側である。右足用の靴底の形状は、これらの図の鏡像形状である。
図3に示されているように、この靴底3は、足先部A、土踏まず部B及び踵部Cからなる。足先部Aと踵部Cとには靴底3の接地面が形成されている。土踏まず部Bにも接地面が備えられる場合もある。この実施形態では、上記の接地面に対応するアウトソール7の足先側アウトソール7Aと踵側アウトソール7Cとに多数の突起13が備えられている。この突起13は、運動時の滑り止め機能を有する。
アウトソール7は、材質に特に制限はないが、ゴム、合成樹脂又は熱可塑性エラストマーからなる。接地面が形成され、装着者の動的荷重を受け止めるように、アウトソール7には、強度と耐摩耗性とが備えられる。そのため、アウトソール7は、気泡が導入されていない、非多孔質の材質である、いわゆるソリッドのゴム又は樹脂からなる組成物が用いられる。アウトソール7の材質として、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ウレタンゴム、熱可塑性樹脂とゴムの複合エラストマーが例示される。これらの2種以上が併用されてもよい。
アウトソール7の硬度は、デュロメーターA硬度(JIS−K6253)で40以上85以下であることが好ましい。硬度が上記の範囲より低いと、着用者の歩行にふらつき感を生じる。この観点から硬度は50以上がより好ましく、さらに60以上が好ましく、特に75以上であることが好ましい。また硬度が上記の範囲を上回ると、着用者の足に突き上げ感を生じる。より好ましくは、硬度は80以下である。アウトソール7は、通常、下方に突出する突起13を備えている。
ミッドソール9は、本体17と周壁19とからなる。図3、図4及び図6に示されているように周壁19は、本体17の厚みにほぼ比例して、爪先部で低く、踵部で高く形成されている。ミッドソール9の材質は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EVA」という)が用いられている。このポリマーを基材として、発泡剤又は微少中空球(「マイクロバルーン」等と称される)、架橋剤等の配合されたEVA組成物がミッドソール9用として用いられる。
このミッドソール9用の材料は、上記EVA組成物が射出成形又は金型成形でシート状に予備成形される。この材料シートは、EVA配合組成物が仮発泡された板状成形体である。この材料シートが後述されるように成形金型内で加熱されてミッドソール9として成形される。ミッドソール9は、この配合による多数の気泡が含まれた多孔質となる。多孔質ミッドソール9は、いわゆるスポンジ状で柔軟性があり、靴底3の衝撃吸収性が高められる。ミッドソール9の発泡倍率は、アウトソール7の材質、厚さ及びミッドソール9自身の厚み等が考慮されるが、通常、1.5倍から10倍程度とされる。
ミッドソール9の厚みは、踵部Cの本体17の厚いところで15mm以上30mm以下であることが好ましい。厚みが上記の範囲より小さいと衝撃吸収性が不足することがある。この観点から厚みは17mm以上であることがより好ましい。また、厚みが上記範囲よりも大きいと安定性が不十分となることがある。この観点から、厚みは27mm以下であることが、より好ましい。さらには、22mm以下であることが好ましい。
ミッドソール9の硬度は、アスカーC硬度(日本ゴム協会規格 SRIS 0101)で50以上75以下であることが好ましい。硬度が上記の範囲を下回ると、安定性が不足することがある。この観点から硬度が55以上であることがより好ましい。また、硬度が上記の範囲を上回ると、衝撃吸収性が不足することがある。この観点から、硬度は70以下であることが、より好ましい。
図3から図6に示されているように、安定板11は、土踏まず部21と踵部23とを備えている。図5に示されているように、この土踏まず部21は、内側底縁部25と外側底縁部27と連結部29とを備えている。踵部23は、ミッドソール9の踵部Cの周壁19に沿って接合されている。このように、靴底の縁部に沿って安定板が配置されることにより、ミッドソール9の変形が効果的に規制されている。また、ミッドソール本体17が安定板11に遮られず中央部でアウトソール7と接合される。この構造によりミッドソール9とアウトソール7との密着性が保持されている。
踵部23は、周壁19の下端縁部及びこの縁部から上部に向かって接合されていることが好ましい。すなわち、この踵部23は、ミッドソール9の周壁19の上部に伸びる立ち上がり部31を備えていることが好ましい。図7に示されているように、安定板11が厚みのあるミッドソール9の周りを囲むように配置される。これにより、装着者によりミッドソールにせん断力がかけられても横方向に無駄な変形が生じることが防止される。
安定板11の材質は、EVAからなる。安定板11は、この非多孔質シートである、いわゆるソリッドシートから形成される。この材質は、せん断変形しやすい厚みを有するミッドソール9を拘束して安定性を保つ役割を果たせるように硬質である。この硬度は、アウトソール7の硬度よりも高いことが好ましい。安定板11の硬度は、デュロメーターA硬度で80以上100以下であることが好ましい。硬度がこの範囲より小さいと、拘束力が不足し安定性が不足する場合がある。この観点から安定板11の硬度は、85以上であることがより好ましい。さらには、硬度が87以上であることが好ましい。また逆に、硬度が上記の範囲を超えると、弾性が不足し衝撃吸収性が不足することがある。この観点から上記硬度は95以下であることがより好ましい。さらに好ましくは93以下である。
安定板11の厚みは、1.0mm以上4mm以下であることが好ましい。この範囲より薄い場合は、安定板11の変形を規制する効果が不足することがある。この観点から、安定板11の厚みは、1.5mm以上であることがより好ましい。また、上記範囲より厚いと、靴の外観を損なうことがある。この観点から、安定板11の厚みは、3.5mm以下であることが好ましい。より好ましくは3mm以下、特に好ましくは2.0mm以下である。この踵部23では、安定板11の上端33がミッドソール本体17の上面34よりも高く配置されることが効率よく変形が規制されるためにより好ましい。
安定板11は、所定の形状に別途成形され、これがミッドソール9に溶着又は接着して接合されてもよい。しかし、成形用金型内でミッドソール9の成形と同時に安定板11を成形する方が接合強度が高まる点から、より好ましい。安定板11は、非多孔質であるが、ミッドソール9と材質が同じであるため、他の材質が用いられる場合に比べて容易に一体成形することができる。成形用金型は、この成形体の形状をキャビティとする上金型と下金型とからなる。この安定板11とミッドソール9との成形はつぎのように行われる。
まず、安定板11の成形用として切り出された上記EVAのソリッドシートがミッドソール9成形用金型に挿入される。この成形用金型には、安定板11の上記ソリッドシートを係止するための複数のピン及び突条が備えられている。図5に示されているように、このピン及び突条に対応して安定板11には、ピン孔35及び溝37が形成される。成形時に加圧されてソリッドシート片の位置ずれが生じにくい土踏まず部分21では、ピンが少数にとどめられている。
上記土踏まず部21と踵部23との部分には、ソリッドシート片が分けて配置されても又一枚ものとして配置されてもよい。踵部周壁19の立ち上がり部31を成形する部分では、特にずれやすいため、ソリッドシート片がピン及び突条で支持され、このシート片の溶融流れが規制される。このピン孔35は、靴1の外観が損なわれないように、アウトソール7で覆われる部分に設けられる。上記立ち上がり部31が円滑に形成されるように、ミッドソール踵部周壁19の下端部は、傾斜させ抉られた形状とされる。図8に示されているように、このように安定板11が傾斜して形成された底面付近は、アウトソール7によって支持、補強される。
この安定板11用の上記ソリッドシート片が金型に配置された後、上記のミッドソール9用の予備発泡された材料シートがその上に挿入される。ミッドソール9は、踵部分が他の部分よりも厚く形成される。この踵部分が厚くなるように切り出された一枚物の材料シートが用いられてもよい。また、踵部分に同じ厚さの材料シートが複数枚が積層されて調節されてもよい。上記周壁19形成のため周壁19用の材料シート片が用いられてもよい。特に周壁19の体積が大きいとき又は周壁19の形状が複雑であるとき等は、このミッドソール9用の材料シート片が本体17用シートの周りに貼り合わされる。
このように、安定板11用及びミッドソール9用のシートが金型に挿入された後、上記の成形金型が密閉される。この金型が150℃から160℃で8分から13分程度加熱され、該金型内の材料が軟化流動化される。これと同時にミッドソール9用の材料シートが完全に発泡させられる。この間に上記のソリッドシートは、成形用金型内で安定板11の形状に成形されミッドソール9に融着一体化される。ソリッドシートに一枚ものが用いられたか複数のシート片が用いられたかにかかわらず一体に成形される。その後、この成形金型が40℃程度にまで冷却され、安定板11とミッドソール9とが一体に成形された成形体が取り出される。
上記の成形体に、別途成形されたアウトソール7が接着されて、靴底3が製造される。この接着方式の他に、上記安定板11付きミッドソール9及びダミーモールドが配置された金型内でゴム組成物又は樹脂を用いて射出成形により形成されてもよい。この靴底3に別途準備されたアッパー5が接着されて靴1が製造される。アッパー5は、ゴルフ用靴の場合は、合成皮革、天然皮革、またテニス靴やジョギング用靴等では主として通気性素材が用いられる。この材料が裁断、縫製され、ラストに吊り込まれてアッパー5が作製される。
この靴底3に用いられる安定板11は、EVAから形成されているため、ミッドソール9との密着性が優れている。このため、安定板11がミッドソール9から剥離しにくく耐久性に優れている。多孔質のEVAが安定板11により適度に拘束される。特に踵の厚みがある縁部が装着者によって踏まれたときに、沈み込んだり、ずれたりしない。このため、この靴底は、衝撃吸収性が優れている上に安定性が高い。この靴底を用いた靴1では、上記のミッドソール9とともに成形する製造方法により、工程が簡素化されコストが低減される。
本発明は、登山用、ウォーキング用、トレッキング用、ウェイディング用等の靴底及びこれらの靴に適用され得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る靴が示された正面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る靴底が示された正面図である。 図3は、図2の靴底が示された左側面図である。 図4は、図2の靴底が示された右側面である。 図5は、図2の靴底のアウトソールが除かれた状態が示された正面図である。 図6は、図5の右側面図である。 図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。 図8は、図2の底面図である。
符号の説明
1・・・靴
3・・・靴底
5・・・アッパー
7・・・アウトソール
9・・・ミッドソール
11・・・安定板
13・・・突起
15・・・ロゴプレート
17・・・ミッドソール本体
19・・・ミッドソール周壁
21・・・安定板の土踏まず部
23・・・安定板の踵部
25・・・安定板の土踏まず部内側底縁部
27・・・安定板の土踏まず部外側底縁部
29・・・安定板の土踏まず部連結部
31・・・安定板立ち上がり部
33・・・安定板上端
34・・・ミッドソールの上面
35・・・安定板ピン孔
37・・・安定板溝

Claims (4)

  1. アウトソールとミッドソールと安定板とを備えた靴底であって、
    上記ミッドソールがエチレン−酢酸ビニル共重合体の多孔質の成形体からなり、
    上記安定板は、エチレン−酢酸ビニル共重合体の非多孔質の成形体からなり、
    この安定板が、ミッドソールの踵部に、この踵部の周壁に沿って接合されており、
    上記安定板が、土踏まず部と踵部とを備え、
    上記土踏まず部が、内側底縁部と外側底縁部と連結部とを備え、
    上記踵部が、ミッドソールの底面縁部から踵周壁上部に伸びる立ち上がり部を備えており、
    上記安定板と上記ミッドソールとが一体成形された成形体を含み、この成形体が、安定板用のシートとミッドソール用の予備発泡されたシートとから一体成形されてなり、
    上記安定板用のシートと上記ミッドソール用の予備発砲されたシートとが軟化流動化されると同時にミッドソール用のシートが完全に発砲させられることにより、上記安定板が上記ミッドソールに融着一体化されている靴底。
  2. 上記立ち上がり部上端がミッドソールの上面よりも高い位置に配されている請求項1に記載の靴底。
  3. 請求項1又は2に記載の靴底を備えた靴。
  4. 上記靴がゴルフ用靴及びテニス用靴を含む運動用靴である請求項3に記載の靴。
JP2003382829A 2003-11-12 2003-11-12 靴底及び靴 Expired - Fee Related JP4184237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382829A JP4184237B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 靴底及び靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382829A JP4184237B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 靴底及び靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143654A JP2005143654A (ja) 2005-06-09
JP4184237B2 true JP4184237B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34691784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382829A Expired - Fee Related JP4184237B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 靴底及び靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728147B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-20 Sriスポーツ株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005143654A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064763B1 (en) Contoured thin soles
US6412196B1 (en) Contoured platform and footwear made therefrom
CN101884449B (zh) 具有非线性的粘性液体的鞋组件
CN103402385B (zh) 具有鞋底夹层突出部的鞋类鞋底
JP2000296001A (ja) スポーツ用シューズのソール構造
WO2016136381A1 (ja) シューズのミッドソール構造体
JP2003052404A (ja) スポーツシューズのソール組立体
CN102724892B (zh) 鞋类物品
KR20090082292A (ko) 신발용 보강 케이지
US20100186263A1 (en) Structure of shoes uppers, a manufacturing method of shoes and a structure of shoes
JP4164115B1 (ja) 履物
WO2017163741A1 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
JP5129083B2 (ja) ゴルフ靴
JP4184237B2 (ja) 靴底及び靴
JP2000083705A (ja) 靴底構造
JP2004242692A (ja) スポーツシューズのソール組立体
JP5248975B2 (ja) ゴルフ靴
JP4087333B2 (ja)
JP4416552B2 (ja) 屈曲の良い靴
JP2001269201A (ja) 靴の中敷
JP4880284B2 (ja) 靴底、靴底の製造方法及びゴルフシューズ
CN219920426U (zh) 具有可快速回弹支点的运动鞋鞋底
JP2001218603A (ja) 靴底及びゴルフシューズ
CN218278821U (zh) 弹射鞋底及鞋
JP5305826B2 (ja) ゴルフ靴

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees