JP4181566B2 - 農業用ハウス - Google Patents

農業用ハウス Download PDF

Info

Publication number
JP4181566B2
JP4181566B2 JP2005208736A JP2005208736A JP4181566B2 JP 4181566 B2 JP4181566 B2 JP 4181566B2 JP 2005208736 A JP2005208736 A JP 2005208736A JP 2005208736 A JP2005208736 A JP 2005208736A JP 4181566 B2 JP4181566 B2 JP 4181566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
air
house
wire
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020492A (ja
Inventor
英衛 安川
Original Assignee
株式会社グリーンシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グリーンシステム filed Critical 株式会社グリーンシステム
Priority to JP2005208736A priority Critical patent/JP4181566B2/ja
Publication of JP2007020492A publication Critical patent/JP2007020492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181566B2 publication Critical patent/JP4181566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は、農業用ハウスに関するものである。
一般にハウス栽培を行なう温室は鉄骨で家形のフレームを組み、ここにたる木状にフィルム固定具を適宜の間隔で取付け、この上を透明フィルムで覆って組立てられている。また寒冷地にある温室は、暖房を行なって作物の生長を促進させている。暖房により加熱された暖かい空気は、上昇するので天井にカーテンを張って、暖房で暖められた空気が屋根面から外部へ放散するのを防止して省エネルギー化を図ることも行なわれている。
また温室の屋根面や壁面を二重構造として、外壁フィルムと内壁フィルムとの間に断熱空間部を形成して、温室の断熱効果を高めて省エネルギー化を図る二重構造の温室も普及してきた(特許文献1)。またこの二重構造のフィルムの間にエアーを強制的に送風して、断熱空間内の圧力を調整する構造のものも開発されている。
しかしながらこの二重構造の温室は、外壁フィルムと内壁フィルムとを固定するフィルム固定具の構造が複雑で、二重にフィルムを取付ける作業も面倒であり、施工費用が高くなる問題があった。またフィルムの一部が破損すると、断熱効果が低下し、その補修作業も面倒であった。
特開2001−211758
本発明は上記問題を改善し、施工費用が安い1枚フィルム構造の農業用ハウスの内側に、複数のエアーマットを面状に取付けた極めて簡単な構造により断熱効果を高めて省エネルギー化を図ると共に、施工が容易でコストが安く、しかも部分補修が容易な農業用ハウスを提供するものである。
本発明の請求項1記載の農業用ハウスは、帯状をなす2枚の透明なプラスチックフィルムを重ねて、その縁部を熱シールして袋状に形成し、一方の透明なプラスチックフィルムに空気吹込み口を取付けて、ここから空気を封入して中空長方形状の空気層を有するエアーマットを形成し、家形フレームの表面に透明なプラスチックフィルムを取付けたハウス内の、屋根面または側壁面、若しくは天井面に沿って、ワイヤを蛇行して取付け、更にこのワイヤと間隔をおいて別のワイヤを蛇行して取付け、これら両ワイヤ間に、前記エアーマットを挟持して、複数枚面状に取付けて断熱層を形成したことを特徴とするものである。
本発明に係る請求項1記載の農業用ハウスによれば、家形フレームの表面に透明なプラスチックフィルムを取付けたハウス内の屋根面または側壁面、若しくは天井面に沿って、透明なプラスチックフィルムで中空長方形状の空気層を有する複数のエアーマットを、面状に取付けて断熱層を形成したので、断熱効果が高く省エネルギー化を図ることができると共に、入射する太陽光線を妨げることが少なく、しかも施工が容易でコストが安く、一部のエアーマットが破損して空気が抜けても、それぞれ空気を封入して独立した中空長方形状の空気層が形成されているので、部分的に補修や交換を行なうことができる。
また農業用ハウスの屋根面または側壁面、若しくは天井面に沿ってワイヤを蛇行して取付け、更にこれと間隔をおいてワイヤを蛇行して取付け、これら両ワイヤ間に、独立した中空長方形状の空気層が形成された複数のエアーマットを、順次挟持して面状に取付けるので施工が容易である。
以下本発明の実施の一形態を図1ないし図5を参照して詳細に説明する。図において1は農業用ハウスを示すもので、鉄骨2で家形のフレーム3を組み、ここにたる木状にフィルム固定具4を適宜の間隔で取付け、この上面を覆うように透明なプラスチックフィルム5を取付けて、その端部をフィルム固定具4に挟み込んで固定し、屋根面6と側壁面7とが構成されている。
更にハウス内の柱8の上部に水平にワイヤ10を蛇行して取付けると共に、側壁面7にもワイヤ10を上下に蛇行して取付け、更にこのワイヤ10と間隔をおいて別のワイヤ10を蛇行して取付け、これら間隔をおいて取付けた二重のワイヤ10、10間に、透明なプラスチックフィルム5で形成された複数のエアーマット11を面状に取付けて側壁断熱層12と天井断熱層13を形成したものである。
前記エアーマット11は図2に示すように、帯状をなす2枚の透明なプラスチックフィルム5を重ねてその縁部を熱シールして袋状に形成し、一方の透明なプラスチックフィルム5に空気吹込み口14を取付けて、ここから空気を吹込むことによりマット状に膨らませたものである。また透明なプラスチックフィルム5としては透明性と強度に優れたフッソ系フィルムやポリオレフィン系フィルムが好ましく、その厚さは0.03mm程度の薄いもので十分である。
この側壁断熱層12と天井断熱層13の形成方法としては、例えば図3に示すようにハウス内の側壁面7に沿って、上下にワイヤ10を蛇行して取付けていく。またハウス内の柱8の上部に直交した梁状のフィルム固定具4と、対向する側壁面7の柱8の上部に直交した梁状のフィルム固定具4との間に、水平にワイヤ10を蛇行して取付ける。このワイヤ10としては、細いプラスチック線や金属線を束ねたもので良い。
次に図4に示すように、この側壁面7に沿って取付けたワイヤ10と間隔をおいて、同様に上下にワイヤ10を蛇行して取付けると共に、対向する柱の上部のフィルム固定具4の間に水平に取付けたワイヤ10と間隔をおいて、同様に水平にワイヤ10を蛇行して取付ける。
この後、空気吹込み口14から空気を吹込んで膨らませたエアーマット11を、前記間隔をおいて取付けたワイヤ10、10の間に挟み込んで、順次横方向に隙間なく面状に取付けて図5に示すように側壁断熱層12と天井断熱層13を形成する。
上記構成の農業用ハウス1は、作物を栽培する空間部分が側壁断熱層12と天井断熱層13とで覆われているので、断熱効果が高く、暖房で暖められたハウス内の空気が屋根面6や側壁面7から外部へ放散するのを防止して省エネルギー化を図ることができる。しかもエアーマット11は薄くて透明性のあるプラスチックフィルム5で形成されているのでハウス内に入射する太陽光線を妨げることが少なく、作物の生長を促進することができる。
また一部のエアーマット11が破損して空気が抜けても部分的に補修や交換を容易に行なうことができる。またエアーマット11を取付けていくだけなので施工性に優れ、施工費用も安く、既設の農業用ハウス1にも取付けることができる。またエアーマット11は工場で袋状に製造したものを、現場で空気を吹込んで膨らませるので、かさばらず保管や運搬が容易である。
図6は本発明の他の実施の形態を示すもので、農業用ハウス1内の屋根面6に沿ってワイヤ10を蛇行して取付ける。更にこのワイヤ10と間隔をおいてワイヤ10を蛇行して取付け、これら間隔をおいて二重に取付けた両ワイヤ10、10間に、透明なプラスチックフィルム5で形成された複数のエアーマット11を面状に取付けて屋根断熱層15を形成する。
また側壁面7の内側には、柱8の上部に直交して設けた梁状のフィルム固定具4に、側壁面7に沿って隙間なく複数のエアーマット11を紐16で順次面状に吊して側壁断熱層12を形成したものである。
なお上記説明では野菜やきのこ、イチゴなどの果実、花などを栽培する農業用ハウスに適用した場合について示したが、畜舎や堆肥生産工場などにも広く適用することができる。
本発明の実施の一形態による側壁断熱層と天井断熱層を形成した農業用ハウスを示す縦断正面図である。 エアーマットの斜視図である。 図1の農業用ハウスの側壁面と天井面にワイヤを蛇行して取付けた状態を示す側面図である。 図3の農業用ハウスの側壁面と天井面にワイヤを二重に蛇行して取付けた状態を示す側面図である。 図4の農業用ハウスの側壁面と天井面に二重に取付けたワイヤの間にエアーマットを面状に取付けて側壁断熱層と天井断熱層を形成した状態を示す側面図である。 本発明の他の実施の形態による側壁断熱層と屋根断熱層を形成した農業用ハウスを示す縦断正面図である。
符号の説明
1 農業用ハウス
2 鉄骨
3 家形のフレーム
4 フィルム固定具
5 透明なプラスチックフィルム
6 屋根面
7 側壁面
8 柱
10 ワイヤ
11 エアーマット
12 側壁断熱層
13 天井断熱層
14 空気吹込み口
15 屋根断熱層
16 紐

Claims (1)

  1. 帯状をなす2枚の透明なプラスチックフィルムを重ねて、その縁部を熱シールして袋状に形成し、一方の透明なプラスチックフィルムに空気吹込み口を取付けて、ここから空気を封入して中空長方形状の空気層を有するエアーマットを形成し、家形フレームの表面に透明なプラスチックフィルムを取付けたハウス内の、屋根面または側壁面、若しくは天井面に沿って、ワイヤを蛇行して取付け、更にこのワイヤと間隔をおいて別のワイヤを蛇行して取付け、これら両ワイヤ間に、前記エアーマットを挟持して、複数枚面状に取付けて断熱層を形成したことを特徴とする農業用ハウス。
JP2005208736A 2005-07-19 2005-07-19 農業用ハウス Expired - Fee Related JP4181566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208736A JP4181566B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 農業用ハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208736A JP4181566B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 農業用ハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020492A JP2007020492A (ja) 2007-02-01
JP4181566B2 true JP4181566B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=37782089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208736A Expired - Fee Related JP4181566B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 農業用ハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161966A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Green System:Kk 農業用ハウス
JP6163183B2 (ja) * 2015-08-27 2017-07-12 国立大学法人 東京大学 植物栽培用ハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020492A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010161966A (ja) 農業用ハウス
US8745920B1 (en) Protective device for plants, seedlings, and trees
US7748169B2 (en) Insulating panel
US20090031621A1 (en) All-Weather Farming House
US20210219501A1 (en) Greenhouse improvements
WO2015025513A1 (ja) 農業用ビニールハウス
JP2023093772A (ja) 遮熱パネル及び組立式建築物
JP4181566B2 (ja) 農業用ハウス
JP4629620B2 (ja) 農業用ハウスの二重断熱空間構造
JP2012023308A (ja) 網材付き太陽電池モジュールと太陽電池モジュールの取付け構造
KR102085248B1 (ko) 내 재해형 고단열 비닐하우스
JP2010124717A (ja) 農業用ハウスの3層断熱構造
CN219352513U (zh) 一种农业大棚的立柱结构
JP3184131U (ja) 農業用ハウス
KR20140112763A (ko) 버블 하우스 조립체
CN2901845Y (zh) 日光温室
JP6602920B1 (ja) コンクリート製のきのこ類栽培システム
JP3641290B2 (ja) 茸類栽培用ハウス及びその施工方法
JP2009221808A (ja) 折板屋根への見切り材固定構造およびそれを備えた折板屋根緑化構造
JP3142237U (ja) 断熱材でできた農業用ハウス
KR20050115824A (ko) 비닐하우스용 자동개폐식 보온팩
JPH01165320A (ja) 空気封入式マット及びその組立構造体
KR101389332B1 (ko) 대형온실용 환기장치
CN209788007U (zh) 一种玻璃连栋温室大棚
JP2010193837A (ja) 複数の太陽電池モジュールを配設した温室及び太陽電池モジュールの配設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees