JP4179618B2 - Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system - Google Patents
Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179618B2 JP4179618B2 JP2005079736A JP2005079736A JP4179618B2 JP 4179618 B2 JP4179618 B2 JP 4179618B2 JP 2005079736 A JP2005079736 A JP 2005079736A JP 2005079736 A JP2005079736 A JP 2005079736A JP 4179618 B2 JP4179618 B2 JP 4179618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- mobile
- area
- request
- communication network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを介して、移動機に接続された情報処理装置がサーバにサービスを要求し、サーバがサービスを提供する移動体通信ネットワーク利用システムに関する。また、本発明は、移動機が接続された状態で移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを介してサーバにリクエストを送信することができる情報処理装置及びその情報処理装置を備えた情報通信端末システムに関する。 The present invention relates to a mobile communication network utilization system in which an information processing apparatus connected to a mobile device requests a service from a server via a data communication service of a mobile communication network, and the server provides the service. The present invention also relates to an information processing apparatus capable of transmitting a request to a server via a data communication service of a mobile communication network in a state where a mobile device is connected, and an information communication terminal system including the information processing apparatus. .
従来、この種の移動機として国際ローミングを利用可能な国際ローミング対応型の移動機が知られている(特許文献1参照)。ここで、国際ローミングとは、ある国をサービスエリアとする移動体通信ネットワーク(ホームネットワーク)に加入しているユーザが、国外の移動体通信ネットワークのサービスエリアにおいても、ホームネットワーク在圏時と同様に通信できる移動体通信サービスをいう。
一方、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの通信インターフェース装置を用い、移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを利用するシステムが知られている(特許文献2参照)。かかるシステムでは、パーソナルコンピュータ上でブラウザなどのアプリケーションを起動し、パーソナルコンピュータから移動機を経由してインターネット上のサーバにリクエストを送信し、そのサーバが提供する各種コンテンツ・サービスを受けることができる。このサーバで利用可能なコンテンツ・サービスとしては、画像データ、音楽データ、あるいはゲーム等のプログラムのダウンロードのほか、証券売買などの取引、銀行口座への振込み、あるいはクレジットカードによる電子決済等が考えられる。
On the other hand, a system using a communication interface device of a personal computer as an information processing device and using a data communication service of a mobile communication network is known (see Patent Document 2). In such a system, an application such as a browser is started on a personal computer, a request is transmitted from the personal computer to a server on the Internet via a mobile device, and various contents services provided by the server can be received. Possible content services that can be used with this server include downloading image data, music data, games, and other programs, transactions such as securities trading, transfers to bank accounts, and electronic payments using credit cards. .
ところが、上記国際ローミング対応型の移動機にパーソナルコンピュータを接続し、海外から移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを介して、国内のユーザ専用に提供される各種サービスを受けようとすると、種々の問題が発生する。
図15は、国際ローミングによるコンテンツ・サービスの問題点を示す説明図である。
例えば、移動機901に接続されたパーソナルコンピュータ902から日本の銀行のサーバ910にアクセスし、口座振込みをする場合を考える。移動機901及びパーソナルコンピュータ902が国内のサービスエリア903に在圏しており、国内の移動体通信ネットワーク(無線アクセスネットワーク+コアネットワーク)およびインターネットを経由して日本の銀行のサーバ910にアクセスする場合は問題ない。しかし、移動機901及びパーソナルコンピュータ902が国外のサービスエリア904に在圏していて、日本の銀行のサーバ910にアクセスする場合は、移動機901及びパーソナルコンピュータ902の在圏するサービスエリアのある国と銀行のサーバ910のある国とが異なるとともに、国外の日時と日本の日時とでは時差があることから、決済処理の法律的効果に影響を与えるおそれがある。
また、他の問題がある例として、移動機901に接続されたパーソナルコンピュータ902から、日本の配信会社のサーバ911にアクセスし、著作権を伴うコンテンツを購入し、パーソナルコンピュータ902にダウンロードする場合を考える。コンテンツの複製権、公衆送信権が、ユーザの所在する国別に契約されている場合や、ユーザの所在する国によっては契約が結ばれていない場合など、種々の場合が想定される。従って、移動機901及びパーソナルコンピュータ902が、配信会社の会社所在地である日本のサービスエリア903に在圏している場合は特に問題はない、しかし、移動機901及びパーソナルコンピュータ902が、国外のサービスエリア904に在圏し、配信会社のサーバ911にコンテンツの配信を要求した場合は、コンテンツの著作権に関する契約関係に従って、移動機901及びパーソナルコンピュータ902が在圏する国に応じて、サービスの態様を変える必要がある。
However, when a personal computer is connected to the international roaming-compatible mobile device and various services provided exclusively for domestic users are received from overseas via the data communication service of the mobile communication network, various problems occur. Will occur.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing problems of content services by international roaming.
For example, consider a case where a
As another example, there is a case in which a
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、サービスを要求する情報処理装置に接続された移動機が在圏するエリアに応じてサービスを提供することを可能にする移動体通信ネットワーク利用システム、情報処理装置及び情報通信端末システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to provide a service according to an area where a mobile device connected to an information processing apparatus requesting the service is located. It is providing a body communication network utilization system, an information processing apparatus, and an information communication terminal system.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、移動体通信ネットワークを介して、移動機に接続された情報処理装置がサーバにサービスを要求し、該サーバがサービスを提供する移動体通信ネットワーク利用システムであって、サービスを要求するリクエストを送信する情報処理装置と、該情報処理装置から送信された該リクエストを受信し、該受信したリクエストを該移動体通信ネットワークに送信する移動機と、該移動機から送信され該移動体通信ネットワークにより中継された該リクエストを受信し、該移動機が在圏するエリアに応じて、該リクエストにより要求されるサービスの提供の態様を制御するサーバとを備え、該情報処理装置は、該移動機との間でデータ通信サービスを受けるための通信回線を確立し、該移動機が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報を該移動機から取得し、該移動機から取得した該エリア関連情報を、該リクエストのヘッダ領域を拡張して付加された所定のヘッダに記述し、該エリア関連情報が記述された該所定のヘッダが付加されたリクエストを、該移動機に送信することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、移動機が接続された状態で移動体通信ネットワークを介してサーバにリクエストを送信することができる情報処理装置であって、該移動機との間でデータ通信サービスを受けるための通信回線を確立する手段と、該移動機が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報を該移動機から取得する手段と、該移動機から取得した該エリア関連情報を、該リクエストのヘッダ領域を拡張して付加された所定のヘッダに記述する手段と、該エリア関連情報が記述された該所定のヘッダが付加されたリクエストを、該サーバに送信されるように該移動機に向けて転送する手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の情報処理装置において、上記サーバに送信するリクエストを生成して送信するアプリケーションプログラムを起動する際に、上記移動機を利用して移動体通信ネットワークを介した通信を行うためのネットワーク接続用アプリケーションを起動するように構成され、該ネットワーク接続用アプリケーションにより上記各手段の処理が実行されることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを介してサーバにリクエストを送信することができる情報通信端末システムであって、請求項2又は3の情報処理装置と、該情報処理装置から送信されたリクエストを受信し、該受信したリクエストを移動体通信ネットワークに送信する移動機とを備えたことを特徴とするものである。
To achieve the above object, the invention of
Further, the invention of
The invention of claim 3 is the information processing apparatus of
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information communication terminal system capable of transmitting a request to a server via a data communication service of a mobile communication network, the information processing apparatus according to the second or third aspect , and the information A mobile device that receives a request transmitted from a processing device and transmits the received request to a mobile communication network is provided.
なお、上記「情報処理装置」は、移動機と接続することにより、移動体通信ネットワークのデータ通信サービスを介してサーバにサービスを要求する情報処理が可能な装置であり、パーソナルコンピュータ等が含まれる。
また、上記「エリア」は、一つの国に対応するエリアであってもいいし、国を構成する複数のエリアや、複数の国にまたがる地域であってもよい。また、通信事業者が通信サービスを提供しているサービスエリア全体であってもいいし、そのサービスエリア全体において移動機による通信を管理するように設定された一つのセルからなるエリアや、複数のセルで構成させるエリアであってもよい。
また、上記移動機が在圏するエリアの情報としては、国を特定できるものであればよい。国内か国外かを特定できればよい場合もある。国に加えて、事業者を特定することもできる。
また、サービスの提供の態様として、例えば、移動機の在圏するエリアが国内であれば、国内専用移動機と同様のサービスを受け付け、在圏するエリアが国外であれば、サービスを受け付けない。あるいは、移動機の在圏するエリアに応じて、サービスの提供の可否を制御する。
The “information processing apparatus” is an apparatus capable of performing information processing for requesting a service from a server via a data communication service of a mobile communication network by connecting to a mobile device, and includes a personal computer or the like. .
Further, the “area” may be an area corresponding to one country, a plurality of areas constituting the country, or a region extending over a plurality of countries. In addition, it may be the entire service area in which the communication carrier provides the communication service, or an area composed of one cell set to manage communication by the mobile device in the entire service area, or a plurality of areas It may be an area composed of cells.
Further, the information on the area where the mobile station is located may be any information that can specify the country. In some cases, it is only necessary to be able to identify whether it is domestic or foreign. In addition to countries, businesses can also be identified.
Further, as a mode of service provision, for example, if the area where the mobile device is located is domestic, the same service as that for the domestic dedicated mobile device is accepted, and if the area located is outside the country, the service is not accepted. Alternatively, whether to provide a service is controlled according to the area where the mobile device is located.
本発明によれば、移動機が接続された情報処理装置が、その移動機が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報を当該移動機から取得するとともに、リクエストのヘッダ領域を拡張して付加された所定のヘッダに記述し、そのエリア関連情報が記述された所定のヘッダが付加されたリクエストを移動機に送信している。このエリア関連情報がヘッダに記述されたリクエストが、移動機を介して、サービスを提供するサーバに送信されることにより、サービスを提供するサーバは、サービスを要求するリクエストを送信する情報処理装置に接続された移動機の在圏するエリアを判定できる。従って、情報処理装置に接続された移動機を含む既存の移動体通信ネットワークの構成の変更を行うことなく、サービスを要求する情報処理装置に接続された移動機が在圏するエリアに応じてサービスを提供することが可能になるという効果がある。 According to the present invention, the information processing apparatus to which the mobile device is connected acquires area-related information used for determining the area where the mobile device is located from the mobile device, and adds the request header area by expanding it. The request is added to the mobile station, and the request to which the predetermined header describing the area related information is added is transmitted to the mobile device. When the request in which the area-related information is described in the header is transmitted to the server that provides the service via the mobile device, the server that provides the service transmits the request that requests the service to the information processing apparatus that transmits the request. The area where the connected mobile station is located can be determined. Therefore, without changing the configuration of the existing mobile communication network including the mobile device connected to the information processing device, the service is provided according to the area where the mobile device connected to the information processing device requesting the service is located. There is an effect that it becomes possible to provide.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る移動体通信ネットワーク利用システムの全体構成図である。図1において、移動体通信ネットワーク利用システムは、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ1と、パーソナルコンピュータ(PC)1に接続された国際ローミング対応型の移動機2と、国内の移動体通信ネットワーク(ホームネットワーク)3と、インターネット5に接続された国内に所在するコンテンツ・プロバイダのサーバ(Webサーバ)6とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a mobile communication network utilization system according to the present embodiment. In FIG. 1, a mobile communication network utilization system includes a
上記移動機2は、国内用の移動体通信ネットワーク3のサービスエリアから、国外の移動体通信ネットワーク4のサービスエリアに移動しても、同様な通信が可能な国際ローミング対応型の移動機である。この移動機2はパーソナルコンピュータ1に接続され、パーソナルコンピュータ1から送信されたリクエストを受信し、そのリクエストを含む通信データをデータ通信サービスに対応するように変換し、その変換したリクエストを移動体通信ネットワーク3に送信する。
The
また、上記サーバ6は、例えば銀行のサーバや配信会社のサーバである。このサーバ6は、移動機2から送信され移動体通信ネットワーク3により中継されたリクエストを受信し、移動機2が在圏するサービスエリアに応じて、リクエストにより要求されるサービスの提供の態様を制御する。
The server 6 is, for example, a bank server or a distribution company server. The server 6 receives a request transmitted from the
上記移動体通信ネットワーク(無線アクセスネットワーク+コアネットワーク)3は、インターネット用ゲートウェイ(G/W:Gateway)装置7を介してインターネット5に接続されている。また、インターネット用ゲートウェイ装置7と移動体通信ネットワーク3との間の中継ネットワーク経路には、ユーザ認証システム(RADIUS:Remote Authentication Dial-In User Service)9が接続されている。このユーザ認証システム(RADIUS)9のデータベースには、移動体通信の加入者であるユーザのアカウントやパスワードなどの認証用情報、課金情報等が記録されている。これらの情報は、必要に応じて、インターネット用ゲートウェイ装置7から問い合せることができるようになっている。 The mobile communication network (wireless access network + core network) 3 is connected to the Internet 5 via an Internet gateway (G / W) device 7. A user authentication system (RADIUS: Remote Authentication Dial-In User Service) 9 is connected to a relay network path between the Internet gateway device 7 and the mobile communication network 3. In the database of the user authentication system (RADIUS) 9, authentication information such as an account and password of a user who is a mobile communication subscriber, accounting information, and the like are recorded. These pieces of information can be inquired from the Internet gateway device 7 as necessary.
パーソナルコンピュータ1が移動体通信ネットワーク3のデータ通信サービスを介してサーバ6にリクエストを送信するときに用いる通信ネットワークシステムは、移動機2と、移動体通信ネットワーク3と、インターネット用ゲートウェイ装置7とを用いて構成されている。
The communication network system used when the
上記国内の移動体通信ネットワーク(ホームネットワーク)3は、専用の国際通信回線などを介して、国外の移動体通信ネットワーク(他のネットワーク)4に接続されている。国内(日本)の移動体通信ネットワーク3は例えばW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)ネットワークであり、国外の移動体通信ネットワーク4は例えばGSM(Global System for Mobile Communications)ネットワークである。 The domestic mobile communication network (home network) 3 is connected to a foreign mobile communication network (other network) 4 through a dedicated international communication line or the like. The domestic (Japan) mobile communication network 3 is, for example, a W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access) network, and the foreign mobile communication network 4 is, for example, a GSM (Global System for Mobile Communications) network.
上記移動体通信ネットワーク3は、基地局(BS:Base Station)31と、パケット交換ノード32,33と、回線交換ノード34,35と、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR:Home Location Registor)36とを備えている。基地局31及び移動機2は、移動体通信ネットワーク3の一部である無線アクセスネットワークを構成している。なお、第3世代の移動体通信システムのプロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、上記基地局のことを「Node−B」という。
The mobile communication network 3 includes a base station (BS) 31,
上記パケット交換ノード32,33はコアネットワーク内にあり、パケット交換網(例えば下り最大384Kbpsのパケット網)を構成するネットワーク要素であり、サーバ6のサービスを受けるときにデータ通信サービスにも用いられる。このパケット交換ノードは、サービングGPRSサポートノード(SGSN:Serving GPRS Support Node)32と、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN:Gateway GPRS Support Node)33とを用いて構成されている。これらのパケット交換ノード32,33は、例えばGSM上で提供されるパケット・ベアラ・サービス(GPRS:General Packet Radio Service)のための交換ノードである。
上記サービングGPRSサポートノード(SGSN)32は、無線アクセスネットワークとパケット交換コアネットワークとの間のゲートウェイであって、移動体通信特有の制御機能を含むIPルータで構成される。
上記ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)33は、パケット交換コアネットワークとパケット交換中継ネットワークとの間のゲートウェイであって、移動体通信特有の制御機能を含んだIPファイアウォールルータである。
The
The serving GPRS support node (SGSN) 32 is a gateway between the radio access network and the packet-switched core network, and includes an IP router including a control function specific to mobile communication.
The gateway GPRS support node (GGSN) 33 is a gateway between the packet switching core network and the packet switching relay network, and is an IP firewall router including a control function unique to mobile communication.
上記回線交換ノード34,35は、ISDN(Integrated Services Digital Network)等で定義されているNo.7共通線信号方式の回線交換網(例えば最大64Kbpsの音声回線網)を構成するネットワーク要素であり、サーバ6のサービスを受けるときにデータ通信サービスにも用いられる。この回線交換ノードは、回線交換局(MSC:Mobile Switching Center)34と、信号制御用経路を形成する回線交換ゲートウェイ(SG:Signalling Gateway)及び音声呼経路を形成する回線交換ゲートウェイ(MG:Media Gateway)35とを用いて構成されている。
The
本実施形態において移動機2のユーザが加入契約したHLR36は、第3世代の移動体通信システムで用いられるホーム・ロケーション・レジスタ3GHLRである。このHLR36は、移動機番号(MSISDN:Mobile Station ISDN number definition)に対して、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、位置登録済み等の設定状態、交換機系データ設定、転送先番号、最後に位置登録した「VLR(Visitor Location Register)アドレス」,「MSCアドレス」,「SGSNアドレス」等を管理している。このホーム・ロケーション・レジスタHLR36のデータベースに登録されている情報は、必要に応じて、インターネット用ゲートウェイ装置7から参照できるようになっている。
また、移動体通信ネットワークの交換ノードSGSN及びMSCごとに、ビジタ・ロケーション・レジスタVLR(Visitor Location Register)が設置されている。このビジタ・ロケーション・レジスタVLRに登録される情報は、基本的に、ホーム・ロケーション・レジスタHLR36にコピーされる。移動機2の在圏情報を検索する場合、国内の移動体通信ネットワーク3及び国外の移動体通信ネットワーク4内にあるすべてのビジタ・ロケーション・レジスタVLRから、移動機2の在圏情報を検索することは、効率が悪いから、ホーム・ロケーション・レジスタHLR36に問い合せる。
The
Also, a visitor location register VLR (Visitor Location Register) is installed for each switching node SGSN and MSC of the mobile communication network. Information registered in the visitor location register VLR is basically copied to the home location register
移動機2が位置登録を要求した、回線交換ノードである回線交換局(MSC)34,44を特定するノード特定情報としてのアドレス情報(以下「MSCアドレス」という。)と、上記サービングGPRSサポートノード(SGSN)32,42を特定するノード特定情報としてのアドレス情報(以下「SGSNアドレス」という。)は、3GPPのTS23及びCCITT(ITU−T)勧告E.164に準拠し、両者は、それぞれ独立にホーム・ロケーション・レジスタ(3GHLR)36で管理されている。
「MSCアドレス」は、移動機2から位置登録要求を受けた回線交換局MSC34あるいはMSC44を特定する情報であって、その上位桁に、回線交換局MSCのサービスエリアのある国を識別する「国番号CC(Country Code)」及び「国内宛先コードNDC(National Destination Code)」を含んでいる。
一方、「SGSNアドレス」は、移動機2から位置登録要求を受けたSGSN32又はSGSN42を特定する情報であって、その上位桁に、SGSNのサービスエリアのある国を識別する「国番号CC(Country Code)」及び「国内宛先コードNDC(National Destination Code)」を含んでいる。
両者のサービスエリアは、完全に一致する場合もあれば、いずれか一方が他方よりも広い場合もある。これらを、移動機2が在圏するサービスエリアのデータであるとみなすことができる。
Address information (hereinafter referred to as “MSC address”) as node specifying information for specifying the circuit switching stations (MSCs) 34 and 44 that are the circuit switching nodes from which the
The “MSC address” is information for specifying the circuit switching
On the other hand, the “SGSN address” is information for identifying the
Both service areas may coincide completely, or one of them may be wider than the other. These can be regarded as data of the service area where the
上記「国番号CC」により国が特定でき、上記「国内宛先コードNDC」により通信事業者(オペレータ)を特定できる。「国内宛先コードNDC」はGSM Associationにおいて公開されている。既に説明した「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」のうち「国識別子MCC」は「国番号CC」から得られ、「事業者(オペレータ)識別子MNC」は「国内宛先コードNDC」から得られる。 The country can be specified by the “country code CC”, and the communication carrier (operator) can be specified by the “domestic destination code NDC”. “Domestic destination code NDC” is published by the GSM Association. Of the “mobile communication network identifier PLMN identity” already described, the “country identifier MCC” is obtained from the “country code CC”, and the “operator (operator) identifier MNC” is obtained from the “domestic destination code NDC”.
図2は、本実施形態の移動体通信ネットワーク利用システムで用いることができる国際ローミング対応型の移動機2のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、制御手段としての制御部201は、CPU(Central Processing Unit)を含み、内部メモリ(ROM/RAM:Read Only Memory/Random Acces Memory)202に記憶された制御プログラムやアプリケーションプログラムによって、無線送受信部203及び音声信号処理部204を制御し、電話系の発着信制御及びデータ通信等の非電話系のネットワーク接続制御を行う。移動機2は、内部メモリ202のほかに、着脱可能な外部メモリーカードを備えてもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the international roaming compatible
上記無線送受信部203は、複数の移動体通信モード(例えば、W-CDMA,CDMA2000,GSM)に対応している。例えば、ユーザが現在位置に応じてキー入力部205を操作すると、複数の移動体通信モードのうち1つが選択される。制御部201は、選択された移動体通信モードに応じて、無線送受信部203の内部構成を設定する。
上記音声信号処理部204は、無線送受信部203で復調された音声データをデジタル/アナログ変換して、スピーカ(受話器)206から出力させる。一方、マイクロフォン(送話器)207から入力された音声信号をアナログ/デジタル変換して、無線送受信部203に出力して変調させる。
The
The audio
また、移動機2の制御部201は、キー入力部205、表示部208、カメラ部209および外部インターフェース部210に接続され、Webページへのアクセスのほか、パーソナルコンピュータ1を用いたデータ通信、撮影、ゲーム、電子メールの送受信等の制御を行う。
The
上記外部インターフェース部210は、近距離通信によりパーソナルコンピュータ1との間で通信する処理を行う。このパーソナルコンピュータ1と移動機2との間の通信は、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェースケーブル等を使用した有線の通信でもいいし、Bluetooth(登録商標)等の近距離用の無線通信や、赤外線を用いた通信であってもよい。
この外部インターフェース部210を介して、パーソナルコンピュータ1からデータ通信開始指令を受信すると、制御部201は、予め設定された所定の電話番号(例えば特番「*99#」又は「*7300」)に対して自動的に発呼し、データ通信のための通信回線を確立するように、無線送受信部203を制御する。ここで、例えば、特番「*99#」に対して発呼した場合は、パケット交換網によるデータ通信サービスを利用することができる。一方、特番「*7300」に対して発呼した場合は、回線交換網によるデータ通信サービスを利用することができる。移動機2は、いずれの特番に対して発呼するか、すなわち、パケット交換網及び回線交換網のいずれによるデータ通信サービスを利用するかについては、上記パーソナルコンピュータ1から受けたデータ通信開始指令に含まれるデータに基づいて処理する。
また、外部インターフェース部210は、パーソナルコンピュータ1と送受信するデータについて所定のデータ変換処理を行う。例えば、パーソナルコンピュータ1から送信されたリクエストを受信し、そのリクエストを含む通信データをデータ通信サービスに対応するように変換処理を行う。このようにデータ通信サービスを利用する場合、移動機2は、パーソナルコンピュータ1から通信するときの一種のモデムとして機能する。
The
When a data communication start command is received from the
Further, the
図3は、パーソナルコンピュータ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4は、そのハードウェア構成上で実行される主要なソフトウェアの構造を示す説明図である。
図3に示すように、パーソナルコンピュータ1は、CPU等からなる制御手段としての制御部101と、RAM、ROM、HD(ハードディスク)等からなる内部記憶装置102、光ディスク等の外部記憶装置103を備えている。また、パーソナルコンピュータ1は、キーボードやマウス等からなる入力操作部104と、液晶ディスプレイ等からなる表示部105と、外部インターフェース部106とを備えている。外部インターフェース部106は、前述のUSBケーブル等を介して移動機2と通信するためのものである。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
As shown in FIG. 3, the
パーソナルコンピュータ1は、上記ハードウェア構成上で内部記憶装置102や外部記憶装置103に記憶されている図4に示すオペレーション・システム(OS)110や各種アプリケーション・ドライバソフト120のプログラムを読み出して起動することにより、所定の演算処理、画像処理、通信処理等の各処理を実行することができる。
The
本実施形態では、上記OS110上で、WEBサイトを閲覧するブラウザソフト121や、移動機2を利用して移動体通信ネットワークを介したデータ通信を行うためのネットワーク接続アプリケーション122等のアプリケーションプログラムが起動される。また、移動機2と通信するための通信インターフェースドライバソフト123が起動される。上記ネットワーク接続アプリケーション122は、移動機2を使ったデータ通信におけるパケット量の計測、データ通信料金の計算、通信履歴の管理などを行うプログラムである。
In this embodiment, application programs such as
なお、上記サーバ6にリクエストを送信するアプリケーションプログラムとしては、上記ブラウザソフト121以外のHTTP通信を行うソフトウェアであってもよい。
The application program that transmits a request to the server 6 may be software that performs HTTP communication other than the
次に、上記構成の国際ローミング対応型の移動機2を用いた移動体通信ネットワーク利用システムにおいて、パーソナルコンピュータ1からサーバ6にリクエストを送信し、移動機2の在圏エリアに応じたサービスの提供を受けるときのデータ通信について説明する。
Next, in the mobile communication network utilization system using the international roaming compatible
図5は、移動体通信ネットワーク3,4内のパケット交換ノード32,33,42を含むパケット網を用いたデータ通信サービスを提供する通信システムの要部を示す説明図である。このデータ通信例では、移動機2が、その移動機2の在圏するサービスエリアに関するエリア関連情報を取得し、パーソナルコンピュータ1へ渡している。パーソナルコンピュータ1は、HTTP(HyperText Tranfer Protocol)リクエストを送信するとき、上記移動機2から受けたエリア関連情報をHTTPリクエストに付加する。上記エリア関連情報は、パーソナルコンピュータ1が接続された移動機2が在圏するエリアの判定に用いる情報である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a main part of a communication system that provides a data communication service using a packet network including
図5において、パーソナルコンピュータ1により送信された、サービスを要求するHTTPリクエストは、移動機2で受信される。移動機2は、パーソナルコンピュータ1から受信したHTTPリクエストを含む通信データを、上記パケット網のデータ通信サービスに対応するように変換し、その変換されたHTTPリクエストを含む通信データを移動体通信ネットワーク3,4に送信する。この移動機2から送信されたHTTPリクエストを含む通信データは、移動体通信ネットワークのパケット網を転送され、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)33で所定データ形式のHTTPリクエストに変換され、インタネット用ゲートウェイ装置7に送信される。
In FIG. 5, an HTTP request for requesting a service transmitted by the
ゲートウェイ装置7は、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)33から受信したHTTPリクエストをコンテンツ・プロバイダのサーバ6に向けて送信する。 The gateway device 7 transmits the HTTP request received from the gateway GPRS support node (GGSN) 33 to the server 6 of the content provider.
コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、パーソナルコンピュータ1からのHTTPリクエストに付加されているサービスエリアのデータに基づき、このサービスエリアのある国に応じて、自らのコンテンツビジネスへの影響を考慮し、コンテンツ・プロバイダに都合のよいように、コンテンツ配信などのリクエストに対する処理を制御する。
また、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、上記HTTPリクエストを受信し、パーソナルコンピュータ1に対してコンテンツを配信する場合は、HTTPレスポンスによってコンテンツをダウンロードさせる。
Based on the service area data added to the HTTP request from the
In addition, when the content provider server 6 receives the HTTP request and distributes the content to the
図6は、HTTPリクエスト及びHTTPヘッダの一例を示す説明図である。図6に示すように、HTTPリクエストは、HTTPヘッダ領域11とエンティティ・ボディ領域12とで構成される。図7はHTTPヘッダ領域11に記述されているデータの一具体例である。
HTTPヘッダ領域11には複数種類の制御データが含まれる。各制御データは、そのヘッダ名とそのヘッダ値との対が繰り返し連続して記述されている。この中の1つに、ローミング情報を示す「リージョン・ヘッダ(Region Header)」11aが拡張ヘッダとして、従来のHTTPヘッダ領域11に付加されている。
一方、エンティティ・ボディ領域22には、例えばHTML(HyperText Markup Language)形式でドキュメントが記述されている。
リージョン・ヘッダ11aは、ヘッダ名を、例えば、「x-vvvvv-region」とし、そのヘッダ値は、ローミング情報であり、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のTS25.331の10.3.1.11に規定されている通信ネットワーク識別子PLMN identity(Public Land Mobile Network identity)を用いる。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an HTTP request and an HTTP header. As shown in FIG. 6, the HTTP request includes an HTTP header area 11 and an entity /
The HTTP header area 11 includes a plurality of types of control data. In each control data, a pair of a header name and a header value is described repeatedly and continuously. As one of these, a “Region Header” 11 a indicating roaming information is added to the conventional HTTP header area 11 as an extension header.
On the other hand, a document is described in the entity body area 22 in, for example, HTML (HyperText Markup Language) format.
For example, the header name of the
上記通信ネットワーク識別子PLMN identityの上位3桁は、国識別子(MCC:Mobile Country Code)であり、下位2桁は、事業者識別子(MNC:Mobile Network Code)であり、これらの国と事業者とにより、移動体通信ネットワークのサービスエリアを表している。
移動機2が、国内(日本)の移動体通信ネットワーク3に在圏しているときは、通信ネットワーク識別子PLMN identityは、「44020」となる。ここで、上位3桁の「200」は、日本を表す国識別子(MCC)であり、下位2桁の「20」は、国内にある特定の移動体通信事業者を表す事業者識別子MNCである。
移動機2が、国外の移動体通信ネットワーク4のサービスエリアに在圏しているときも同様に、通信ネットワーク識別子PLMN identityはサービスエリアを表示するが、在圏しているサービスエリアが国内か国外かを判定できればよい場合もある。従って、移動機2が国外の移動体通信ネットワーク4のサービスエリアに在圏しているときは、例えば、「FFFFF」としてもよい。
The upper three digits of the communication network identifier PLMN identity are country identifiers (MCC: Mobile Country Code), and the lower two digits are operator identifiers (MNC: Mobile Network Code). Represents a service area of a mobile communication network.
When the
Similarly, when the
〔移動機におけるエリア関連情報の取得例1〕
移動機2は、その移動機が在圏するエリアに関するエリア関連情報を次のように取得することができる。
例えば、移動機2は、報知情報受信機能と、当該移動機2が在圏するサービスエリアを判定する判定機能とを有する。
上記報知受信機能は、移動体通信ネットワーク側から、このネットワークのシステムに関する報知情報を受信する機能である。すなわち、この移動機2が、基地局BS31のサービスエリアに在圏しているときは、このサービスエリアを提供する国内の移動体通信ネットワーク3のシステムに関する報知情報を受信する。一方、この移動機2が、基地局BS41のサービスエリアに在圏しているときは、このサービスエリアを提供する国外の移動体通信ネットワーク4のシステムに関する報知情報を受信する。
[Example of acquisition of area-related information in a mobile device 1]
The
For example, the
The notification receiving function is a function of receiving notification information regarding the system of this network from the mobile communication network side. That is, when this
上記報知情報として、例えば前述の「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」(「国識別子MCC」+「事業者識別MNC」)を用いることができる。この「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」は、従来も、電話系の情報として、基地局BS31,41から移動機2に送信されるシステム情報ブロックSIB(System Information Block)中に含まれていた。しかし、移動機2は、下位レイヤのプロトコルで受信する、この「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」を、パーソナルコンピュータ1で送信される上位のアプリケーション・レイヤ(HTTPレイヤ)で用いるようなことは行われていなかった。
移動機2の判定機能は、上記報知情報受信機能で受信された報知情報に含まれている「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」に基づいて、その移動機2が在圏するサービスエリアを判定する。
As the broadcast information, for example, the above-mentioned “mobile communication network identifier PLMN identity” (“country identifier MCC” + “operator identification MNC”) can be used. This “mobile communication network identifier PLMN identity” has been conventionally included in a system information block SIB (System Information Block) transmitted from the base stations BS31 and 41 to the
The determination function of the
移動機2の制御部201は、内部メモリ202に保存されている「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」のうち少なくとも「国識別子MCC」のデータを、上記報知情報に含まれている「国識別子MCC」のデータにする。例えば、移動機2が国内のサービスエリアに在圏しているときは、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」を「44020」(「国識別子MCC」は「440」)にする。一方、移動機2が国外のサービスエリアに在圏しているときは、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」を「FFFFF」(「国識別子MCC」は「FFF」)とする。
The
上記報知情報からエリア関連情報を取得する場合は、移動機2が国外に在圏しているときも、単に国外というだけでなく、国識別子により具体的に国を特定できる。従って、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、移動機2の在圏するサービスエリアのある国ごとに、サービスの態様を変えることができる。
例えば、著作権者が、ある国に在圏する移動機2にはコンテンツ配信を認めるが、他のある国に在圏する移動機2には認めないというような場合に対応できる。あるいは、コンテンツの複製権、公衆送信権が、国毎に異なる会社に帰属して、国毎に著作権使用料の支払先を変えるような場合にも対応できる。
When acquiring area-related information from the broadcast information, even when the
For example, it is possible to cope with a case where the copyright holder allows content distribution to the
また、上記報知情報からエリア関連情報を取得する場合、国内、国外とも、事業者識別子MNCを含んでいるため、コンテンツ・プロバイダが提供するサービスを、事業者に応じて変えることもできる。この事業者識別子MNCを用いることにより、コンテンツ・プロバイダ側において、ビジネス的な協業として、特定の事業者にローミングした場合に特定のサービスを提供することも可能になる。 In addition, when area-related information is acquired from the broadcast information, the service provided by the content provider can be changed according to the provider because the provider identifier MNC is included both in Japan and abroad. By using this provider identifier MNC, it is possible to provide a specific service when roaming to a specific provider as a business collaboration on the content provider side.
〔移動機におけるエリア関連情報の取得例2〕
また、移動機2は、その移動機の在圏するエリアに関するエリア関連情報を次のように取得することもできる。
この場合、移動機2のキー入力部205には、「W−CDMA」と「GMS」とを切り換えるキーが設けられている。あるいは、表示部206に移動通信モード選択画面を表示させ、その画面上で、「W−CDMA」、「GMS」等の中から、ユーザがキー操作で選択する。移動機2の制御部201は、この移動通信モード選択機能により設定された移動通信モードに応じて、この移動機2が国内及び国外のいずれに在圏しているかを判定する。すなわち、ユーザがW−CDMAモードを選択したときは、無線送受信部203がW−CDMAモードに設定されるので、制御部201は、移動機2が国内に在圏していると判定する。一方、ユーザがGSMモードを選択したときは、無線送受信部203がGSMモードに設定されるので、制御部201は、移動機2が国外に在圏していると判定する。
なお、移動通信モードと国内/国外との対応として、移動通信ネットワークによっては、ユーザが「CDMA2000」を選択した場合は国内と判定し、ユーザが「GSM」を選択した場合は国外とすることもできる。
[Example 2 of acquiring area-related information in a mobile device]
In addition, the
In this case, the
As a correspondence between the mobile communication mode and domestic / overseas, depending on the mobile communication network, it may be determined that the user selects “CDMA2000” as domestic, and if the user selects “GSM”, it may be determined as foreign. it can.
あるいは、移動機2の表示部206に「国モード選択」画面を表示させ、その画面上で、「国内」及び「国外」の一方を、ユーザがキー操作で選択する。移動機2の制御部201は、この選択操作によりユーザが「国内」を選択した場合はサービスエリアが「国内」であると判定し、移動通信モードを「W−CDMA」にする。一方、ユーザが「国外」を選択した場合はサービスエリアが「国外」であると判定し、移動通信モードを「GSM」にする。
Alternatively, a “country mode selection” screen is displayed on the
あるいは、表示部208に「エリアモード選択」画面を表示させ、その画面上で、「国内(日本)」、「国外(GSM900MHz帯,GSM1800MHz帯)」及び「国外(GSM1800MHz帯)」の中から、ユーザがキー操作で選択する。ここで、「国外(GSM900MHz帯,GSM1800MHz帯)」又は「国外(GSM1800MHz帯)」を選択したときは、「通信事業者選択(オペレータ選択)」画面に切り換わり、それぞれの移動通信モードを使用する事業者(オペレータ)のリストが表示される。
Alternatively, an “area mode selection” screen is displayed on the
ここで、「手動」で事業者を選択して移動通信ネットワークに対応する設定をすれば、その事業者のサービスエリアに在圏しているものとして、その事業者に割り当てられている移動通信モード及び周波数で基地局に対し、位置登録する処理を開始する。
設定された事業者のサービスエリアに移動機2が在圏しており、かつ、国際ローミング利用契約がされているときは、位置登録されて通信が可能となるが、選択され設定された事業者のサービスエリアに在圏していないとき、又は、国際ローミング利用契約がされてないときは、通信ができない。
通常、事業者が国毎に分かれているので、事業者の選択により、移動機2が在圏するサービスエリアの事業者とあわせて、移動機2が在圏するサービスエリアのある国も選択できる(単なる国内、国外の選択も含む)。
位置登録が成功すれば、ユーザによる、移動通信モード及び周波数の設定、並びに移動機2が在圏するサービスエリアの事業者の選択、が間違っていないことがわかる。
Here, if the operator is selected manually and the settings corresponding to the mobile communication network are made, the mobile communication mode assigned to the operator is assumed as being in the service area of the operator. Then, the process of registering the location is started for the base station at the frequency.
If the
Usually, the operators are divided by country, so that the country of the service area where the
If the location registration is successful, it can be seen that the setting of the mobile communication mode and frequency by the user and the selection of the service area operator in which the
上記「通信事業者選択(オペレータ選択)」画面において、「自動」で事業者を選択して設定することもできる。例えば、選択する事業者を、順次、自動的に切り換えていき、その事業者のサービスエリアに在圏しているものとして、基地局に位置登録する処理を開始する。選択された事業者のサービスエリアに在圏しており、かつ、国際ローミング利用契約がされているときは、位置登録されて通信が可能となる。
切り換えられた事業者のサービスエリアに在圏していないとき、あるいは、国際ローミング利用契約がされていないときは、位置登録されない。この場合は、次の事業者に切り換えて位置登録ができるかを試行する。位置登録ができれば、そのときの事業者が設定される。
On the above “communication carrier selection (operator selection)” screen, it is also possible to select and set a carrier by “automatic”. For example, the operator to be selected is automatically and sequentially switched, and the process of registering the location in the base station is started assuming that the operator is in the service area of the operator. If you are in the service area of the selected operator and have an international roaming usage contract, you will be able to communicate by registering your location.
Location registration is not performed when the operator is not in the service area of the switched operator or has not been contracted for international roaming. In this case, switch to the next operator and try to register the location. If location registration is possible, the operator at that time is set.
上述した説明では、まず移動通信モード及び周波数を選択してから、事業者を選択していた。しかし、移動通信モード及び周波数とは無関係に、ユーザが事業者リストから事業者を選択してもよい。選択の結果、位置登録ができれば、事業者の選択によって、移動通信ネットワークに対して、移動通信モード及び周波数が設定される。事業者が国毎に分かれている場合は、上記事業者の選択によって、移動機2が在圏するサービスエリアのある国(国内、国外の設定を含む)も選択されたことになる。
また、ユーザが国リストの中から、国を選択してもよい。選択の結果、位置登録ができれば、国の選択によって、移動通信モード及び周波数、事業者が正しく設定されたことになる。1つの国に複数の事業者が存在すれば、デフォルトで1つの事業者が自動的に選択されるようにすればよい。
In the above description, first, the mobile communication mode and frequency are selected, and then the operator is selected. However, the user may select an operator from the operator list regardless of the mobile communication mode and frequency. If the location registration is possible as a result of the selection, the mobile communication mode and the frequency are set for the mobile communication network by the selection of the operator. When the business operators are divided by country, the country (including domestic and foreign settings) where the
The user may select a country from the country list. If location registration is possible as a result of the selection, the mobile communication mode, frequency, and operator are correctly set according to the country selection. If there are a plurality of operators in one country, one operator may be automatically selected by default.
移動機2の制御部201は、移動機2が国内のサービスエリアに在圏しているときは、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」を「44020」(「国識別子MCC」は「440」)とする。一方、移動機2が国外のサービスエリアに在圏しているときは、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」を「FFFFF」(「国識別子MCC」は「FFF」)とする。
上述した国毎に分かれている事業者を選択するような場合は、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」の国識別子MCCを、ユーザによって選択された事業者に対応する国のコードデータにする。
The
When selecting the provider divided for each country as described above, the country identifier MCC of the “mobile communication network identifier PLMN identity” is set to the code data of the country corresponding to the provider selected by the user.
移動機2は、電波を受信できない地域に移動したり、無線回線障害を受けたりする場合がある。このような場合に、セッションが切れた後の再開時にも、「移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity」又は「国識別子MCC」が保存されているため、あらためてサービスエリア判定処理を実行する手順を踏まなくてもよいので、再開に要する時間が短縮される。
The
図8(a)及び(b)は、国内又は国外にある移動機2に接続したパーソナルコンピュータ(PC)1から国内のコンテンツ・プロバイダのサーバ6にアクセスするときの処理の一例を示すシーケンス図である。これらの図は、電源オン時の処理を終了した後、引き続き、パーソナルコンピュータ1から移動機2を介してコンテンツ・プロバイダのサーバ6にコンテンツを要求するときの情報の送受信処理を示している。
FIGS. 8A and 8B are sequence diagrams showing an example of processing when accessing the domestic content provider server 6 from the personal computer (PC) 1 connected to the
図8(a)及び(b)に示すように、移動機2からパーソナルコンピュータ1に、エリア関連情報としての移動機2の在圏するサービスエリアを示す移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity(少なくとも国識別子MCC)が送られる。そして、パーソナルコンピュータ1において、サーバ6に向けて送信するHTTPリクエストに、移動機2の在圏するサービスエリアを示す移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity(少なくとも国識別子MCC)が記述されたリージョン・ヘッダが付加される。例えば、移動機2が国内に在圏している場合は、図8(a)に示すように「44020」が記述されたリージョン・ヘッダが、HTTPリクエストに付加される。一方、移動機が国外に在圏している場合は、図8(b)に示すように「FFFFF」が記述されたリージョン・ヘッダが、HTTPリクエストに付加される。このように国内か国外かを識別するだけでよければ、「44020」か「FFFFF」のいずれかを記述したリージョン・ヘッダを付加する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the mobile communication network identifier PLMN identity (at least the country identifier) indicating the service area where the
コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、HTTPリクエストにリージョン・ヘッダありと判定した場合、そのリージョン・ヘッダの値が「44020」か否かを判定する。「44020」である場合、サーバ6は、「画面c」に例示する利用画面を表示するデータを送信する。すなわち、コンテンツ・プロバイダ6のWebサイトのトップページ(Webページ)をパーソナルコンピュータ1に表示させる。以後の処理は図示を省略するが、ユーザは、所望の着信メロディなどの音楽コンテンツを選択するとともに、課金処理を済ませ、音楽コンテンツのダウンロードを行う。
一方、リージョン・ヘッダの値が「44020」でない場合、サーバ6は、「画面d」に例示する利用不許可画面を表示するデータを送信する。すなわち、アクセスされたコンテンツ・プロバイダ6のWebサイトは、国外から利用できない旨を通知する。
When it is determined that the HTTP request has a region header, the content provider server 6 determines whether the value of the region header is “44020”. In the case of “44020”, the server 6 transmits data for displaying the usage screen exemplified in “screen c”. That is, the top page (Web page) of the Web site of the content provider 6 is displayed on the
On the other hand, when the value of the region header is not “44020”, the server 6 transmits data for displaying the use-disallowed screen exemplified in “screen d”. In other words, the Web site of the accessed content provider 6 is notified that it cannot be used from outside the country.
次に、上記図5に示すデータ通信システムにおける移動機のサービスエリアの情報の取得及び付加に関するデータ通信手順について説明する。
図9は、上記図5のデータ通信システムにおいてパーソナルコンピュータ1が移動機からエリア関連情報を取得し、そのエリア関連情報を含むリージョン・ヘッダが付加されたHTTPリクエストを送信する場合のデータ通信手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザは、移動機2が接続されたパーソナルコンピュータ1を操作し、移動機によるデータ通信サービスを受けるためのネットワーク接続アプリケーションを起動し、ネットワーク接続要求を行う。このネットワーク接続アプリケーションは、通信用ドライバーを通じてUSBケーブルの先にある移動機2に、予め設定された所定の電話番号(例えば特番「*99#」又は「*7300」)のいずれかを指定するデータを送信するとともに、通信開始を指示する。なお、図9の例では、パケット回線(パケット交換網)のデータ通信サービスを利用するため、特番「*99#」に対して自動発呼している。
上記通信開始の指示を受けた移動機2は、上記指定された電話番号(例えば特番「*99#」又は「*7300」)基づいて回線種別を決定し、所定の電話番号に対して自動的に発呼することにより、移動体通信ネットワークにパケット回線(パケット交換網)又は音声回線(回線交換網)を接続する。なお、本データ通信例では、パケット回線(パケット交換網)に接続している。
Next, a data communication procedure relating to acquisition and addition of service area information of a mobile station in the data communication system shown in FIG. 5 will be described.
FIG. 9 shows a data communication procedure when the
First, the user operates the
Upon receiving the communication start instruction, the
SGSN32は、国内の移動体通信ネットワーク3のサービスエリアに在圏する移動機2から接続要求を受ける。SGSN42は、国外の移動体通信ネットワーク4のサービスエリアに在圏する移動機2からの接続要求を受ける。また、GGSN33は、移動機2から接続要求を受けたSGSN32又はSGSN42のIPアドレス等のノード特定情報を取得する。そして、GGSN33は、ユーザ認証システムRADIUS9に対し、PDPコンテクスト(Packet Data Protocol context)として、ネットワーク接続要求が中継されてきたSGSN32又はSGSN42ののノード特定情報を通知する。
ユーザ認証システムRADIUS9は、ユーザ認証処理を行うとともに、移動機2のIPアドレス、SGSNののノード特定情報、移動機番号(MSISDN)などの情報を保持する。
GGSN33は、ユーザ認証システムRADIUS9から認証結果の応答を受け、移動機2に対してIPアドレスを割り当てる。そして、GGSN33は、割り当てたIPアドレスを移動機2に払い出し、ネットワーク接続応答をSGSNを経由して移動機2に送信する。このネットワーク接続応答を移動機2が受信することにより、TCP/IP通信準備が完了する。
The
The user authentication system RADIUS9 performs user authentication processing and holds information such as the IP address of the
The
また、上記ネットワーク接続アプリケーションを起動すると、パーソナルコンピュータ1は、ユーザ操作による手動で又は自動で、移動機2の在圏するサービスエリアを示すエリア関連情報としての移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity(少なくとも国識別子MCC)を移動機2から取得する。パーソナルコンピュータ1は、移動機2から取得した移動体通信ネットワーク識別子PLMN identity(少なくとも国識別子MCC)のデータ、又はこのデータから判定したサービスエリアのデータからなるエリア情報を、上記ネットワーク接続アプリケーションで使用可能な内部記憶装置102内の所定の記憶エリアに保存する。
When the network connection application is activated, the
次に、ユーザは、パーソナルコンピュータ1上で、ブラウザ(HTTPプロトコル用のアプリケーション)又はメーラー(IMAP,SMTP,POPプロトコル用のアプリケーション)を起動する。このとき、上記ネットワーク接続が切れていた場合は、ネットワーク接続アプリケーションが起動される。このネットワーク接続アプリケーションを用いて、ユーザは接続操作を行い、接続された瞬間にブラウザやメーラーの通信が正常に流れる。
なお、本実施形態では、HTTPプロトコル用のアプリケーションの一例であるブラウザを起動した場合について示している。
Next, the user activates a browser (application for HTTP protocol) or a mailer (application for IMAP, SMTP, POP protocol) on the
In the present embodiment, a case where a browser which is an example of an application for the HTTP protocol is activated is shown.
次に、ユーザがパーソナルコンピュータ1で起動したブラウザ上で、コンテンツ・プロバイダのサーバ6にアクセスする操作を行うと、パーソナルコンピュータ1は、上記ネットワーク接続アプリケーション上で、上記エリア情報が記述されたリージョン・ヘッダをHTTPリクエストに付加し、そのHTTPリクエスト(リージョン・ヘッダあり)を移動機2に向けて送信する。
Next, when the user performs an operation to access the content provider server 6 on the browser activated on the
次に、移動機2は、パーソナルコンピュータ1から受信したHTTPリクエストを含む通信データを所定のデータに変換した後、ネットワーク側に送信する。このHTTPリクエストを受信したインターネット用ゲートウェイ装置7は、移動機2から受信したHTTPリクエストをコンテンツ・プロバイダのサーバ6に向けて中継する。
Next, the
次に、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、ゲートウェイ装置7からHTTPリクエストを受信すると、そのHTTPリクエストのリージョン・ヘッダの値に基づいて、移動機2の在圏するサービスエリアを判定する。そして、サーバ6は、その判定したサービスエリアに応じて、前述のようにHTTPリクエストにより要求されるサービスの提供の態様を制御し、所定のコンテンツデータを含むHTTPレスポンスを、移動機2等を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
Next, when the content provider server 6 receives an HTTP request from the gateway device 7, the content provider server 6 determines the service area in which the
図10は、本実施形態のデータ通信システムにより楽曲配信サービスを利用する場合の表示画面の一例を示す説明図である。ここでは、国外からの楽曲ダウンロードを規制する場合について説明する。具体的な曲名(曲名b)が特定された後、ダウンロードを要求したときに、「利用可」,「利用不可」の応答を返す。
移動機2に接続されたパーソナルコンピュータ1の表示部101の表示画面71は、「曲名b」が選択されたときのものである。コンテンツ・プロバイダのサーバ6からは、HTTPレスポンスによって、「曲名b」の楽曲メロディの所在を示すURIの情報が送信されている。
パーソナルコンピュータ1から、このURIを指定し、ネットワークでリージョン・ヘッダが付加されたHTTPリクエストをコンテンツ・プロバイダのサーバ6に送信する。
リージョン・ヘッダに記述された、移動機2が在圏するサービスエリアの属する国に応じて、「利用可」の場合は、ダウンロード中の表示画面72となり、「曲名b」の楽曲メロディが、パーソナルコンピュータ1内の記憶装置における所定の記憶領域にダウンロードされる。課金処理は、例えばダウンロード完了後までに行われる。
一方、「利用不可」の場合は、表示画面73となり、海外(移動機2が国外に在圏)からの利用であることから、音楽配信サービスが利用できないことを通知する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a display screen when the music distribution service is used by the data communication system of the present embodiment. Here, a case where music download from outside the country is regulated will be described. When a specific music title (song title b) is specified and download is requested, responses “usable” and “unusable” are returned.
The
The
Depending on the country to which the service area in which the
On the other hand, in the case of “unusable”, the
図11は、本実施形態のデータ通信システムによりネットワーク・バンキングを利用する場合の表示画面の一例を示す説明図である。ここでは、時差などを考慮して海外からの入金処理を規制する場合について説明する。
表示画面81は、銀行の口座振込みのページにアクセスして、「口座番号」と「入金額」とを入力したときのものである。
リージョン・ヘッダに記述された、移動機2が在圏するサービスエリアの属する国に応じて、「利用可」の場合は表示画面82となり、指定口座に入金処理する旨の通知がされる。
一方、「利用不可」の場合は、表示画面83となり、海外(移動機2が国外に在圏)からの利用であることから、ネットワーク・バンキングが利用できないことを通知する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a display screen when network banking is used by the data communication system of the present embodiment. Here, a case will be described in which deposit processing from overseas is regulated in consideration of time differences and the like.
The
Depending on the country of the service area in which the
On the other hand, in the case of “unusable”, the
図12は、本実施形態のデータ通信システムによりアニメーションなどのキャラクター画像配信を利用する場合の表示画面の一例を示す説明図である。ここでは、著作権者の許諾を受けていない海外へのダウンロードを規制する場合について説明する。
表示画面91は、キャラクター画像のダウンロードサイトにおいて、特定のキャラクター画像Aを選択した結果を示すものである。
リージョン・ヘッダに記述された、移動機2が在圏するサービスエリアの属する国に応じて、「利用可」の場合は表示画面92となり、キャラクター画像Aがパーソナルコンピュータ1にダウンロードされて表示される。
一方、「利用不可」の場合は、表示画面93となり、海外(移動機2が国外に在圏)からの利用であることから、上記キャラクター画像配信が利用できないことを通知する。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a display screen when character image distribution such as animation is used by the data communication system of the present embodiment. Here, a case will be described in which downloading to overseas countries without permission of the copyright owner is restricted.
The display screen 91 shows the result of selecting a specific character image A on the character image download site.
Depending on the country of the service area where the
On the other hand, in the case of “unusable”, the
以上、本実施形態によれば、サービスを提供するコンテンツ・プロバイダのサーバ6が、サービスを要求するHTTPリクエストを送信するパーソナルコンピュータ1に接続された移動機2の在圏するエリアを判定できる。従って、サービスを要求するパーソナルコンピュータ1に接続された移動機2が在圏するエリアに応じてサービスを提供することが可能になる。
As described above, according to this embodiment, the server 6 of the content provider that provides the service can determine the area where the
また、本実施形態によれば、HTTPリクエストのヘッダ領域を拡張することにより、簡単に、既存のHTTPリクエストに移動機が在圏するサービスエリアの情報をのせることができる。また、既存のHTTPリクエストと互換性があることから、既存のサーバに対して支障を与えないで、移動機が在圏するサービスエリアをサーバに通知することができる。 Also, according to the present embodiment, by expanding the header area of the HTTP request, it is possible to easily put information on the service area where the mobile station is located in the existing HTTP request. Moreover, since it is compatible with the existing HTTP request, it is possible to notify the server of the service area in which the mobile device is located without causing any trouble to the existing server.
また、本実施形態によれば、パーソナルコンピュータ1が、移動機2の在圏するサービスエリアを判定するためのエリア関連情報を取得し、HTTPリクエストにリージョン・ヘッダを付加している。従って、既存の移動体通信ネットワーク内の構成の変更を要しない。
Further, according to the present embodiment, the
なお、上記実施形態では、上記エリア関連情報が記述されたリージョン・ヘッダを付加する処理を、パーソナルコンピュータ1で起動したネットワーク接続アプリケーションソフト122(図4参照)が行っているが、他のソフトで行うようにしてもよい。例えば、図13に示すように、ブラウザソフト120とネットワーク接続アプリケーションソフト122との間に介在してHTTPリクエストやHTTPレスポンスなどのデータの中継を行うプロキシソフト124を起動し、このプロキシソフトで上記リージョン・ヘッダを付加する処理を行ってもよい。
In the above embodiment, the network connection application software 122 (see FIG. 4) started by the
また、上記実施形態において、GPS(Global Positioning System)機能を有する移動機2を用い、GPSシステムを利用して取得した移動機2の経度、緯度、高度のGPSデータを、移動機2からパーソナルコンピュータ1に通知するようにしてもよい。この場合、パーソナルコンピュータ1は、移動機2から受信した移動機2の経度、緯度、高度のGPSデータや、これらのデータから判定した移動機の在圏するエリアの情報を、サーバ6へ送信するHTTPリクエストのヘッダに付加することができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、パケット交換網を用いたデータ通信サービスを提供する通信システムを用いる場合について説明したが、本発明は、回線交換網を用いたデータ通信サービスを提供する通信システムを用いる場合にも同様に適用することができる。
図14は、移動体通信ネットワーク3,4内の回線交換ノード34,35,44を含む回線交換網を用いたデータ通信サービスを提供する通信システムの一例を示す説明図である。図14において、パーソナルコンピュータ1により前述のリージョン・ヘッダが付加されたHTTPリクエストは、移動機2で受信される。移動機2は、パーソナルコンピュータ1から受信したHTTPリクエストのデータを、上記回線交換網のデータ通信サービスに対応するように変換し、その変換されたHTTPリクエストのデータを移動体通信ネットワーク3,4に送信する。この移動機2から送信されたHTTPリクエストのデータは、移動体通信ネットワークの回線交換網を転送され、回線交換ゲートウェイ(SG/MG)35で所定データ形式のHTTPリクエストに変換され、インタネット用ゲートウェイ装置7に送信される。
ゲートウェイ装置7は、回線交換ゲートウェイ(SG/MG)35から受信したHTTPリクエストをコンテンツ・プロバイダのサーバ6に向けて転送する。
Moreover, although the case where the communication system which provides the data communication service using a packet switching network was used was demonstrated in the said embodiment, this invention uses the communication system which provides the data communication service using a circuit switching network. It can be similarly applied to.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a communication system that provides a data communication service using a circuit switching network including
The gateway device 7 transfers the HTTP request received from the circuit switching gateway (SG / MG) 35 toward the server 6 of the content provider.
また、上記実施形態において、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、ホームネットワークと同じ国内にある者として説明した。しかし、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、どの国にあってもよいし、このコンテンツ・プロバイダの会社所在地もどの国にあってもよい。
また、コンテンツ・プロバイダのサーバ6に代えて、移動体通信ネットワークを運営している事業者自体が、コンテンツ・サービス事業を運営しているサーバであってもよい。
また、コンテンツ・プロバイダのサーバ6は、サービスを要求してきた移動機2の在圏するサービスエリアのある国に応じて、サービスの態様を、予め、各国の法規や契約内容などを考慮して定めておけばよい。
また、移動機2が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報としては、上記「移動体通信ネットワーク識別子PLMN」のように3GPP等で予め規定されている情報のほか、特定の通信事業者が独自に規定した情報を用いてもよい。
In the above embodiment, the content provider server 6 has been described as being in the same country as the home network. However, the content provider server 6 may be in any country, and the company location of the content provider may be in any country.
Further, instead of the content provider server 6, the business operator operating the mobile communication network may be a server operating the content service business.
In addition, the content provider server 6 determines the service mode in advance in consideration of the laws and contracts of each country, according to the country where the service area in which the
The area-related information used for determining the area where the
また、上記実施形態では、端末ローミングにより国際ローミングに対応した移動機を用いて場合について説明した。本発明の移動機としては、この他、移動機のチップを差し替えることで国際ローミングに対応するものを含む。このような移動機においても、同様に、リージョン・ヘッダを有するリクエストをサーバが受信することにより、移動機が在圏するサービスエリアの国などに応じて、サービスの態様を制御させることができる。 Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which a mobile device that supports international roaming by terminal roaming is used. In addition, the mobile device of the present invention includes a mobile device that supports international roaming by replacing the mobile device chip. In such a mobile device, similarly, when the server receives a request having a region header, the mode of service can be controlled in accordance with the country of the service area in which the mobile device is located.
また、上記実施形態において、ユーザが、パーソナルコンピュータ1及び移動機2を介して、通信事業者等により用意された所定のウェブサイトにアクセスし、そのサイトを介して、顧客情報をコンテンツ・プロバイダのサーバ6に通知することへの同意(パーミッション)を予め得てもよい。この場合、上記エリア関連情報を付加するゲートウェイ7等は、同意が得られたユーザであるか否かについての情報を、そのウェブサイトから取得し、その情報に基づいて上記エリア関連情報の付加動作を制御する。
In the above embodiment, the user accesses a predetermined website prepared by a telecommunications carrier or the like via the
1 パーソナルコンピュータ
2 移動機
3 国内の移動体通信ネットワーク
4 国外の移動体通信ネットワーク
5 インターネット
6 コンテンツ・プロバイダのサーバ
7 インターネット用ゲートウェイ装置
9 ユーザ認証システム(RADIUS)
31 基地局(BS)
32 パケット交換ノード(サービングGPRSサポートノード:SGSN)
33 パケット交換ノード(ゲートウェイGPRSサポートノード:GGSN)
34 回線交換ノード(回線交換局:MSC)
35 回線交換ノード(回線交換ゲートウェイ:SG/MG)
36 ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)
DESCRIPTION OF
31 Base station (BS)
32 packet switching node (serving GPRS support node: SGSN)
33 packet switching node (gateway GPRS support node: GGSN)
34 Circuit switching node (Circuit switching office: MSC)
35 Circuit switching node (circuit switching gateway: SG / MG)
36 Home Location Register (HLR)
Claims (4)
サービスを要求するリクエストを送信する情報処理装置と、
該情報処理装置から送信された該リクエストを受信し、該受信したリクエストを該移動体通信ネットワークに送信する移動機と、
該移動機から送信され該移動体通信ネットワークにより中継された該リクエストを受信し、該移動機が在圏するエリアに応じて、該リクエストにより要求されるサービスの提供の態様を制御するサーバとを備え、
該情報処理装置は、該移動機との間でデータ通信サービスを受けるための通信回線を確立し、該移動機が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報を該移動機から取得し、該移動機から取得した該エリア関連情報を、該リクエストのヘッダ領域を拡張して付加された所定のヘッダに記述し、該エリア関連情報が記述された該所定のヘッダが付加されたリクエストを、該移動機に送信することを特徴とする移動体通信ネットワーク利用システム。 Via the mobile communication network, an information processing apparatus connected to the mobile device requests a service to the server, a mobile communication network based system in which the server provides a service,
An information processing device that transmits a request for a service;
A mobile device that receives the request transmitted from the information processing apparatus and transmits the received request to the mobile communication network;
A server that receives the request transmitted from the mobile device and relayed by the mobile communication network, and controls a mode of providing a service requested by the request according to an area where the mobile device is located; Prepared,
The information processing apparatus establishes a communication line for receiving a data communication service between the mobile equipment, mobile equipment acquires the area related information to be used for determining the area being visited from mobile equipment, the the area related information acquired from the mobile device, to extend the header area of the request described in the added predetermined header, the request the predetermined header to which the area related information is described is added, the A mobile communication network utilization system characterized by transmitting to a mobile device.
該移動機との間でデータ通信サービスを受けるための通信回線を確立する手段と、
該移動機が在圏するエリアの判定に用いるエリア関連情報を該移動機から取得する手段と、
該移動機から取得した該エリア関連情報を、該リクエストのヘッダ領域を拡張して付加された所定のヘッダに記述する手段と、
該エリア関連情報が記述された該所定のヘッダが付加されたリクエストを、該サーバに送信されるように該移動機に向けて転送する手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus which can transmit a request to the server via a mobile communication network in a state where the mobile station is connected,
Means for establishing a communication line for receiving a data communication service with the mobile device;
Means for acquiring area-related information used for determining the area where the mobile station is located from the mobile station;
Means for describing the area-related information acquired from the mobile device in a predetermined header added by expanding the header area of the request ;
Means for transferring the request to which the predetermined header describing the area-related information is added to the mobile device so that the request is transmitted to the server. Processing equipment.
上記サーバに送信するリクエストを生成して送信するアプリケーションプログラムを起動する際に、上記移動機を利用して移動体通信ネットワークを介した通信を行うためのネットワーク接続用アプリケーションを起動するように構成され、 When starting an application program that generates and sends a request to be sent to the server, it is configured to start a network connection application for performing communication via the mobile communication network using the mobile device. ,
該ネットワーク接続用アプリケーションにより上記各手段の処理が実行されることを特徴とする情報処理装置。An information processing apparatus characterized in that the processing of each means is executed by the network connection application.
請求項2又は3の情報処理装置と、
該情報処理装置から送信されたリクエストを受信し、該受信したリクエストを移動体通信ネットワークに送信する移動機とを備えたことを特徴とする情報通信端末システム。 Via the mobile communication network an information communication terminal system which can transmit a request to the server,
An information processing apparatus according to claim 2 or 3 ,
An information communication terminal system comprising: a mobile device that receives a request transmitted from the information processing apparatus and transmits the received request to a mobile communication network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079736A JP4179618B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079736A JP4179618B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006262327A JP2006262327A (en) | 2006-09-28 |
JP4179618B2 true JP4179618B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=37101031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079736A Expired - Fee Related JP4179618B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179618B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027452A (en) | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Nec Corp | Mobile terminal mail system, mobile terminal mail control method, and mobile terminal mail control program |
JP5217759B2 (en) * | 2008-08-07 | 2013-06-19 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile phone |
JP5180155B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-04-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Roaming system, HLR, and packet communication regulation method |
JP5370570B2 (en) * | 2012-10-26 | 2013-12-18 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile phone |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0007474D0 (en) * | 2000-03-29 | 2000-05-17 | Hewlett Packard Co | Location-Dependent User Interface |
JP2002191075A (en) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile communication system |
JP2002315036A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | J-Nextel Inc | Method for providing and acquiring map information using communication network, communication system for providing and acquiring map information, and program thereof |
JP2002344867A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Fujitsu Ltd | Image data storage system |
JP4155503B2 (en) * | 2002-10-18 | 2008-09-24 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Information using terminal device, information communication system, and information providing server device |
JP4508596B2 (en) * | 2002-11-06 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, IMAGE STORAGE DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF |
JP3935083B2 (en) * | 2003-01-31 | 2007-06-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Content server and relay device |
JP2005051366A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ntt Docomo Inc | Mobile , server device, and display control program |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079736A patent/JP4179618B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006262327A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589871B2 (en) | International roaming compatible mobile communication network system | |
JP6077048B2 (en) | Subscriber identity management broker for fixed / mobile networks | |
JP3935083B2 (en) | Content server and relay device | |
TW396310B (en) | Updating of internet access point settings in a mobile communication system | |
JP3884432B2 (en) | Telecommunications method, identification module, and computerized service unit | |
RU2602091C2 (en) | Multichannel communication terminal | |
CN1711794B (en) | Method and device for providing of route information in communication system | |
US8064818B2 (en) | Distribution method and distribution management device | |
US20060253294A1 (en) | Services in a communication system | |
EP4250774A2 (en) | System and method for mobile telephone roaming | |
WO2006075399A1 (en) | Information processing device, portable terminal, and its roaming information processing method | |
CN101730999B (en) | System and method for sharing common location-related information between communication devices | |
EP1880538A1 (en) | Services in a communication system | |
JP2002513520A (en) | Roaming method and apparatus | |
US20190260808A1 (en) | Apparatus and Method for an Inter-Country Telecommunications System | |
CN100562166C (en) | The method that position information of mobile terminal is handled | |
KR20150093808A (en) | Method and apparatus for performing roaming traffic charging for a ue | |
JP4179618B2 (en) | Mobile communication network utilization system, information processing apparatus, and information communication terminal system | |
JP4179617B2 (en) | Communication network system | |
KR101078914B1 (en) | Cellular telephone service management | |
KR20060102983A (en) | Method and system for content selling by recommendation between subscribers | |
EP1777978A1 (en) | Service provider selection in a communication network | |
JP3917971B2 (en) | Method for supporting data communication service of mobile communication system | |
KR101101044B1 (en) | The Advertising Apparatus which using of Color Ring in Mobile Communications Network | |
KR100408572B1 (en) | A system for remaking image data using movable phone and method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |