JP4174010B2 - 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。 - Google Patents

木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。 Download PDF

Info

Publication number
JP4174010B2
JP4174010B2 JP2003168937A JP2003168937A JP4174010B2 JP 4174010 B2 JP4174010 B2 JP 4174010B2 JP 2003168937 A JP2003168937 A JP 2003168937A JP 2003168937 A JP2003168937 A JP 2003168937A JP 4174010 B2 JP4174010 B2 JP 4174010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
modifier
weight
modified
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003168937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005001297A (ja
Inventor
勇 畠
Original Assignee
畠 勇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 畠 勇 filed Critical 畠 勇
Priority to JP2003168937A priority Critical patent/JP4174010B2/ja
Publication of JP2005001297A publication Critical patent/JP2005001297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174010B2 publication Critical patent/JP4174010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、新規な性能を有する木質材の改質組成物とこれにより改質されて難燃性、防腐性、消臭性ないしは芳香性を具備するようになった改質木材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
木材の難燃処理には、物理的作用によるものと化学的作用によるものが知られている。前者は、ホウ酸,ホウ砂などによるものがある。ホウ酸は熱分解して酸化ホウ素となり、この酸化ホウ素が可燃物を覆って酸素や熱を遮断する。また、アミノ系樹脂などを用いて発泡させる方法もある。アミノ系樹脂は燃焼時に生じた生成物が可燃物を被覆することで炎を遮断するため難燃性が発現する。溶融によって発泡する場合には泡が空気及び炎の障害物となり燃焼を妨げる。
【0003】
そして、化学的作用によるものとして、ハロゲン系の難燃化用組成物は、組成物自体の気化あるいは熱分解によって生成した気体がラジカル捕捉剤として気体燃焼時のラジカル連鎖反応を止める化学的作用を呈することで知られている。
加えて、含ハロゲン発生ガス自身の希釈による燃焼抑制作用も呈する。
【0004】
また、リン酸アンモニウムなどのリン酸化合物及びジシアンジアミドなども木質材料用の難燃化用組成物として知られており、難燃化処理時もしくは燃焼時の加熱によりオルトリン酸エステルとなって、セルロースの分解経路をブロックすることにより脱水炭化を促進させ、炎の発生を防ぐようになっている。かかる難燃化用組成物を用いた処理方法として、例えば特開昭53−20402号公報には、特公昭49−48600号公報のセルロース難燃化処理方法を改良して木質材料の難燃化に適用したものが開示されている。この公報開示の処理方法によれば、リン酸と尿素を加熱して縮合させた縮合リン酸アンモニウム水溶液に、木質材料を浸漬し乾燥させたのち、所定温度に加熱して反応させることにより、木質材料に難燃性を付与するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、木質材料を難燃化処理する場合、ホウ素系化合物によって難燃化処理された木質材料は難燃性能に問題があるうえ、近年ホウ素系化合物の使用に関して環境対策上その使用規制が強化されつつある。
元来、ホウ素系化合物の難燃性能はリン酸系化合物に劣るものであり、従来、ホウ素系化合物がリン酸系化合物とともに難燃性処理剤の組成に使用された所以は、その難燃性もさることながらリン酸系化合物のみでは富栄養性から腐朽を生じやすいのでこれを避けるための防腐対策として投入された面が大きい。
また、上記した難燃化用組成物の中には、その組成物自体の難燃効果が認められるものの、木質材料の特性を考えると大量の組成物を必要としたり、難燃化処理に多大な時間や手間を要するものが多い。
【0006】
例えば、前述した特開昭53−20402号公報で用いられる難燃化用組成物は、リン酸と尿素を縮合させて縮合リン酸アンモニウムを得るために、加熱工程が必要である。また、難燃化処理の際に加熱されてアンモニアが発生し悪臭がするという欠点がある。更に、縮合リン酸アンモニウムのように、リンと窒素を含有する化合物はそれらの相乗効果により特にセルロースに対し効果があるが、縮合反応を適切に行わせるためにはリン酸と尿素の配合比を所定の比率にしなければならない。また、木質材料に難燃化用組成物を塗布または浸漬した後に加熱して定着させる必要があり、定着のための大がかりな熱処理器を要するので、加熱処理できる木質材料の寸法に制限があった。さらに、これらの難燃化用組成物を合成するためには、大掛りな反応装置が必要であり、反応も長時間を要する。
加えて、難燃化用組成物の中でもオルトリン酸エステルには、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェートなどのように毒性の高いものもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、以下の工程からなる木材改質剤の製造方法を提供して、上記従来の課題を解決しようとするものである。 すなわち、
イ.リン酸一アンモニュウム30%、リン酸二アンモニュウム70%の配合比でリン酸化合物の混合粉体を生成する工程、
ロ.次いで、前記混合粉体40重量部をイオン水60重量部に溶解させて水性の原改質剤を得る工程、
ハ.前記原改質剤99.5重量部に精油0.5重量部を添加して木材改質剤を得る工程。
【0008】
本願発明はまた、上記の製造方法により得られる木改質剤を提供する。
【0009】
さらに、本願発明は改質対象木材に上記の木改質材を減圧・加圧法によって注入してなる改質木材を提供する。
【0010】
また、上記の改質木材において、木改質材の注入処理条件は、以下のようになすことがある。
イ.前処理として、木材は摂氏60度において48時間乾燥
ロ. 減圧: 4kPa 1時間
ハ. 加圧: 980kPa 1.5時間
【0011】
また、上記の改質木材において、改質対象木材への木材改質剤の1立方メートル当たり注入量は、890gないし930gに設定したことを特徴とする改質木材。
【0012】
さらに、上記の改質木材において、次の式1で得られる木材改質剤の重量%が272ないし285に設定することがある。
式1:(処理後重量 − 処理前重量)÷ 処理前重量 ×100
【0013】
さらに、上記いずれか記載の改質木材において、木材表面には固形分としてのシリコンを含有する水性塗料により保護膜を形成し、この保護膜においてシリコンは平方メートルあたり50g以下となすことがある。
【0014】
本願発明の要旨は以下の通りである。 すなわち、本願に係る木材改質剤は、リン酸化合物のみで木材や木質系材の難燃化を図る一方、リン酸化合物の富栄養性に起因する木材の容易な腐朽を防止する成分として樹木由来の精油成分が含有されており、この精油成分は木材に防腐性を付与するばかりでなく、種々の有害成分を吸収する一方、木材自身の周辺に森林中におけると同様の香気が感得できる雰囲気を発現する。
【0015】
【発明の実施形態】
本願発明に係る木材改質剤の一実施形態を説明する。
まず、リン酸一アンモニュウム30%、リン酸二アンモニュウム70%の配合比でリン酸化合物の混合粉体Aを生成する。
次いで、前記混合粉体40重量部を水(イオン水)60重量部に溶解させて水性の原改質剤Bを得る。 この原改質剤Bをそのまま所要の木材に注入しても所定の難燃化処理をなすことが可能であるが、リン酸化合物の富栄養性により木材の耐腐朽性に問題が生じる。このため、本願発明では、対象木材の防腐性を補完するために植物由来の精油を前記原改質剤Bに添加して改質剤Cを得ている。
精油の成分中、テルペン化合物等が改質対象木材に防腐性能、消臭性能を奏するとともに、香気成分として微量ずつ気中に放出され改質木材の周辺空気を浄化する。
この実施形態では、前記原改質剤99.5重量部、精油0.5重量部の配合比により改質剤Cを生成している。
【0016】
次に、前記改質剤Cによる改質木材の一実施形態を説明する。この実施形態で処理対象木材への改質剤Cの注入は減圧・加圧法によって次のように実行した。
(1)改質対象木材(試験片)
樹種: スギ
試験片寸法(mm): 幅×長さ×厚さ

試験片1: 100 .3 × 100.1 × 13.9
試験片2: 100 .9 × 101.1 × 14.0
試験片3: 101 .1 × 100.1 × 14.1

(2)処理に用いた改質剤: 前記改質剤C
(3)加圧処理条件
減圧: 4kPa 1時間
加圧: 980kPa 1.5時間
*前記試験片1〜3は、処理前に摂氏60度の乾燥機中で48時間乾燥させた。
(4)試験結果
処理前重量(g) 処理後重量(g) 注入量a 注入量b 注入量c
試験片1 49.2 183.3 134.1 890.4
272.7
試験片2 48.6 188.1 139.6 930.71 287.5
試験片3 45.7 185.9 140.2 930.71 285.0
上記表において、各注入量の内容は以下のとおりである。
注入量a:試験片に含浸された水性の改質剤Cの重量を示し、次式で求められる。
処理後重量(g) − 処理前重量(g)
注入量b:試験片1立方メートル当たりに換算した水性の改質剤Cの重量を示し、次式で求められる。
(処理後重量(g) − 処理前重量(g))÷ 材積(kg/立方メートル)
注入量c: 処理前試験片重量に対する含浸された水性の改質剤Cの重量%を示し、次式で求められる。
(処理後重量(g) − 処理前重量(g))÷ 処理前重量 ×100

【0017】
難燃化処理した上述の試験片について燃焼発熱実験をなし、これらの防火耐火性能を建築基準法に依拠する国土交通省の定める木質難燃材料および木質準難燃材料に関する基準と比較した。
まず、燃焼発熱実験内容は以下のとおりである。
(1) 試験対象: 改質剤Cを注入した前記試験片1〜3の1側面に保護膜を形成したものを用意した。 保護膜の形成は、固形分としてのシリコンが20重量部未満である水性塗料をシリコンが平方メートルあたり50g程度となるように塗布して行った。 なお、各試験片は、摂氏23度、50%R.H.の恒温恒湿器中で15日間養生した。各試験片の概要は次のとおりである。
試験前重量(g) 密度
試験片A1 106.9 0.76
試験片A2 108.0 0.76
試験片A3 108.2 0.76
(2)試験方法: 試験装置および試験方法はISO5660「Cone
calorimeter method」に準拠し、試験システムは円錐形状反射板を備えた輻射電気ヒーター、点火用プラグ、試験片ホルダー、ガス濃度分析装置、排気ガス流量測定装置、熱流計等で構成されている。 試験片は、側面と裏面を厚さ0.025mmのアルミ箔で包み、密度65kg/?の無機質繊維を充填した試験片ホルダーにセットし、94mm×94mmの正方形の開口部を有する枠体で押さえた。
試験手順は以下のとおりである。
1. 排気ガス流量を0.024立方メートル/秒 ± 0.002立方メートル/秒に調整する。
2. 試験ホルダーに設置した試験片に50kW/平方メートルの輻射熱を照射する。
3. 輻射熱の照射と同時に点火プラグを作動させて、電気スパークを与える。
4. 排気ガス中の酸素濃度を2秒間隔で測定する。
5. 加熱時間を20分間とし、加熱終了後、ホルダーから試験片を取り外してその重量を測定する。
6. 加熱終了後、非加熱面まで貫通する亀裂および穴の有無を観察する。
7. ISO5660に基づき、単位面積あたりの発熱速度および20分間の総発熱量を算出する。
(3)試験の結果: 試験の結果は次のとおりである。
試験片A1:
燃焼量(g) 56.0
着火時間 (秒) N.I.
最高発熱速度(kW/平方メートル) 8.1
20分間の総発熱量(MJ/平方メートル) 2.6
非加熱面の亀裂および穴の有無 なし
* N.I.: 20分間着火せず
試験片A2:
燃焼量(g) 58.1
着火時間 (秒) N.I.
最高発熱速度(kW/平方メートル) 8.1
20分間の総発熱量(MJ/平方メートル) 3.0
非加熱面の亀裂および穴の有無 なし
* N.I.: 20分間着火せず
試験片A3:
燃焼量(g) 59.3
着火時間 (秒) N.I.
最高発熱速度(kW/平方メートル) 9.5
20分間の総発熱量(MJ/平方メートル) 4.6
非加熱面の亀裂および穴の有無 なし
* N.I.: 20分間着火せず

【0018】
一方、建築基準法に依拠する国土交通省の定める木質難燃材料および木質準難燃材料に関する基準は次のように規定され、この基準をクリヤーしたものが木質難燃材料あるいは木質準難燃材料として大臣認定される。
1. 木質難燃材料
(1)加熱開始後、20分間の総発熱量が8MJ/平方メートル以下であること。
(2)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂および穴が生じないこと。
(3)加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200KW/平方メートルを超えないこと。
2.木質準難燃材料
(1)加熱開始後、10分間の総発熱量が8MJ/平方メートル以下であること。
(2)加熱開始後10分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂および穴が生じないこと。
(3)加熱開始後10分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200KW/平方メートルを超えないこと。
【0019】
前記認定基準と実施形態に係る前記試験片A1, A2, A3の燃焼試験において得られた数値を比較すると、前記試験片A1, A2, A3はいずれも、木質準難燃材料の基準はもちろん木質難燃材料の基準を完全に満たしていることが判明する。
【0020】
本願発明の要旨は、環境対策上問題のあるホウ素系化合物を排してリン酸アンモニウム系化合物のみで木材の難燃化を図る一方、リン酸アンモニウム系化合物のみの組成に起因して木材に生じる腐朽の問題を精油の添加により解決する点にある。なお、精油の添加は、改質対象木材の防腐性に寄与するばかりでなく木材周辺の空気について消臭作用をなす一方、徐々に香気成分が揮発してあたかも森林中の雰囲気を現出し周辺空気の浄化にも資することになる。
【0021】
すなわち、本願発明に係る改質木材を例えば内装材に用いるとき、精油が含有する揮発性の香気成分が室内に数PPB程度の低い濃度で放出されて拡散し、このため室内には森林に臨場したような「すがすがしさ」が現出されるという感覚的な効果ばかりか、消臭効果も著しく、実験によれば6畳間程度の室内で内装材として本願に係る改質木材を柱、壁面に通常量使用した場合に放散される前記香気成分により、アンモニア、トリメチルアミンの50PPMの初期濃度が1時間後の測定では0を示した。 なお、精油中のテルペン化合物の主たる成分は、ボルネオール、ユーカリプトル(シネオール)、リモネン、ピネン、カンファー、シナモンアルデヒド、メントン、シトロネラール、シトロネロール等の防腐成分、吸臭成分あるいは揮発性香気成分の混合体である。
【0022】
また、改質木材における表面保護膜の形成は改質剤の溶出の防止とともに特に外装材として使用する場合の耐候性向上を目的とするが、難燃性能について悪影響を及ぼすことはない。すなわち、本願発明において、固形分としてのシリコンが20重量部未満である水性塗料をシリコンが平方メートルあたり50g程度となるように塗布するため、加熱時における発熱速度も増大しない。
【0023】
さらに、本願に係る改質剤は、水以外の成分としてはリン酸アンモニュムウおよび精油であるので、木材の改質処理時の廃材、端材、のこ屑、解体廃材等はそのまま、植林、造林用の生育肥料として利用することが可能である。周知のように、「リン酸」は窒素、カリとともに「肥料の三大要素」である。ところが、今日では過リン酸石灰の生産が激減していてリン酸アンモニュウム系肥料の重要性が高まっている。リン酸一アンモニュウム、リン酸二アンモニュウムは固形肥料として有効であり、本願発明の改質木材に係る前記廃材、端材、のこ屑、解体廃材等は肥料成分として有効利用の可能性が極めて大きい。
【0024】
【効果】
以上説明したように、本願発明によれば、ホウ素系化合物等の使用制限が強化傾向にある成分を排しリン酸アンモニュウム系化合物のみにより木材の難燃化改質を図る一方、防腐対策として精油を使用しているので環境に調和する難燃木材を得ることができる。 また、この改質木材はリン酸アンモニュウム、精油のみを添加物質とするため、そのまま生育肥料として使用できるから改質木材の残余物、廃棄物の有効利用が可能であり、自然環境の維持保全に資するところが大きい。

Claims (7)

  1. 以下の工程からなる木材改質剤の製造方法。
    イ.リン酸一アンモニュウム30%、リン酸二アンモニュウム70%の配合比でリン酸化合物の混合粉体を生成する工程、
    ロ.次いで、前記混合粉体40重量部をイオン水60重量部に溶解させて水性の原改質剤を得る工程、
    ハ.前記原改質剤99.5重量部に精油0.5重量部を添加して木材改質剤を得る工程。
  2. 請求項1記載の製造方法により得られる木改質剤。
  3. 改質対象木材に請求項2記載の木材改質剤を減圧・加圧法によって注入してなる改質木材。
  4. 請求項3記載の改質木材において、木材改質剤の注入処理条件は、以下で
    あることを特徴とする改質木材。
    イ. 前処理として、木材は摂氏60度において48時間乾燥
    ロ. 減圧: 4kPa 1時間
    ハ. 加圧: 980kPa 1.5時間
  5. 請求項4記載の改質木材において、改質対象木材への木材改質剤の1立方メートル当たり注入量は、890gないし930gに設定したことを特徴とする改質木材。
  6. 請求項4記載の改質木材において、次の式1で得られる木材改質剤の重量%が272ないし285に設定したことを特徴とする改質木材。
    式1:(処理後重量 − 処理前重量)÷ 処理前重量 ×100
  7. 請求項3ないし6いずれか記載の改質木材において、木材表面には固形分としてのシリコンを含有する水性塗料により保護膜を形成し、この保護膜においてシリコンは平方メートルあたり50g以下であることを特徴とする改質木材。
JP2003168937A 2003-06-13 2003-06-13 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。 Expired - Fee Related JP4174010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168937A JP4174010B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168937A JP4174010B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001297A JP2005001297A (ja) 2005-01-06
JP4174010B2 true JP4174010B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34094226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168937A Expired - Fee Related JP4174010B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297341A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Isamu Hatake ホルムアルデヒド削減機能、消臭機能、抗紫外線機能、抗菌機能、防腐機能、耐水機能を具えた多機能塗料
JP6529525B2 (ja) * 2017-01-26 2019-06-12 北静木材株式会社 保護管カバー、保護管連結具カバー、及び、電線又は導光線の耐火性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005001297A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiu et al. Dynamic flame retardancy of polypropylene filled with ammonium polyphosphate, pentaerythritol and melamine additives
RU2565686C2 (ru) Огнестойкая композиция и способ пропитки древесины
Tondi et al. Comparison of disodium octaborate tetrahydrate‐based and tannin‐boron‐based formulations as fire retardant for wood structures
Ayrilmis et al. Properties of flat‐pressed wood plastic composites containing fire retardants
Ma et al. The fire-retardant properties of the melamine-modified urea–formaldehyde resins mixed with ammonium polyphosphate
Zhou et al. Effect of hygroscopicity of fire retardant on hygroscopicity of fire retardant bamboo chips
AU2023219800A1 (en) Enhanced performance of wood and engineered wood products using combined durability and flame retardancy
Baysal Combustion properties of wood impregnated with commercial fertilizers
Vargun et al. Thermal degradation of oriental beech wood impregnated with different inorganic salts
WO1998048987A1 (en) Fire resistance cellulosic materials and rendering such cellulosic materials leach resistant
JP4174010B2 (ja) 木材改質剤の製造方法とこれによる木材改質剤および改質木材。
JP5729718B2 (ja) 木質材料の難燃化処理方法及び木質防火材
Yu et al. Study of burning behaviors and fire risk of flame retardant plywood by cone calorimeter and TG test
Mamatha et al. Development of fire retardant wood composite using amino resin
Li et al. Effect of ammonium polyphosphate modified with 3-(methylacryloxyl) propyltrimethoxy silane on the flammability and thermal degradation of pine-needles
Subyakto et al. Evaluation of fire-retardant properties of edge-jointed lumber from tropical fast-growing woods using cone calorimetry and a standard fire test
RU2205750C2 (ru) Состав для огне- и биозащиты древесных материалов (его варианты)
Samani et al. Performance evaluation of plywood prepared from fire retardant treated veneers
Šimkovic et al. Flammability studies of sodium thiosulphate or metabisulphite impregnated wood using cone calorimeter
Wladyka-Przybylak Combustion characteristics of wood protected by intumescent coatings and the influence of different additives on fire retardant effectiveness of the coatings
Tretsiakova-McNally et al. Passive Fire Protection of Taeda pine Wood by Using Starch-Based Surface Coatings. Polymers 2021, 13, 3841
Jin et al. Combustion characteristics of wood panels treated with phosphorus-nitrogen additives
JP3418821B2 (ja) 木質材料の難燃化用組成物及び難燃化処理方法
US20220098489A1 (en) Method of improving the fire resistance of a cellulose material
Camargo et al. Fire performance of Pinus taeda wood treated with zinc borate before and after leaching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees