JP4173504B2 - 液晶ディスプレイドライバ - Google Patents

液晶ディスプレイドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP4173504B2
JP4173504B2 JP2005364543A JP2005364543A JP4173504B2 JP 4173504 B2 JP4173504 B2 JP 4173504B2 JP 2005364543 A JP2005364543 A JP 2005364543A JP 2005364543 A JP2005364543 A JP 2005364543A JP 4173504 B2 JP4173504 B2 JP 4173504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
vlcd
output terminal
vseg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171243A (ja
Inventor
春生 林
文裕 廖
Original Assignee
▲しい▼創電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲しい▼創電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲しい▼創電子股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2005364543A priority Critical patent/JP4173504B2/ja
Publication of JP2007171243A publication Critical patent/JP2007171243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173504B2 publication Critical patent/JP4173504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイドライバに関するもので、特に液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)を自動的に切替えする回路であり、駆動電圧回路の製造工程においてはVlcd-GNDの選択が可能である液晶ディスプレイドライバに関するものである。
STNc(Super Twisted Nematic)液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)ドライバの5レベル駆動方法においては、五つの駆動電圧を使って一つの液晶ディスプレイを駆動する。詳しい説明を加えれば、四つの駆動電圧及び一つの分段負電圧(−Vseg)である。一般のHiFas(High Frequency Amplitude Selection Method)によるIC駆動の規格は、液晶正電圧(+Vlcd)が+20V、液晶負電圧(-Vlcd)は−20Vで、半導体製造工程では耐圧40Vの高圧製造工程を選択する必要がある。
図1に、5レベル駆動方法に基づいて運用された従来品液晶ディスプレイドライバのフローチャートを示す。図1を参照すると、従来の液晶ディスプレイドライバは駆動電圧発生回路11を含んでおり、これによって五つの駆動電圧を発生させ、また、この五つの駆動電圧は、液晶正電圧(+Vlcd)、液晶負電圧(-Vlcd)、分段正電圧(+Vseg)、共電極電圧(Vcom)、分段負電圧(−Vseg)を含んでいる。駆動極性信号(CON)に制御されたセグメントドライバ11は分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)を受けて分段駆動信号(SEG)を発生させる。駆動極性信号(CON)に制御されたコモンドライバ13は、液晶正電圧(+Vlcd)、共電極電圧(Vcom)及び液晶負電圧(-Vlcd)を受けて通用駆動信号(COM)を発生させる。
駆動極性信号(CON)の分段駆動信号(SEG)と通用駆動信号(COM)の電圧ウェーブ図は図2に示すとおりである。
従来の液晶ディスプレイドライバにおいて、図2ではっきりわかるように、液晶ディスプレイ(例えばSTN LCDやCSTN LCD)の操作時、通用駆動信号(COM)の理論形態において表示時間をポジティブフレーム(Positive Frame)とネガティブフレーム(Negative Frame)に分けることができ、その内、ネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態では、低電圧、ポジティブフレーム(Positive Frame)を高電圧とし、(図2参照)もしくは、ネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態は高電圧、ポジティブフレーム(Positive Frame)を低電圧(図中未表示)とする。図2に示す駆動極性信号(CON)の理論形態に基づくと、ポジティブフレーム(Positive
Frame)段階では液晶負電圧(-Vlcd)が、ネガティブフレームNegative Frame)段階では液晶正電圧(+Vlcd)が必要で、また、二組の電圧具は以下の関係となる。
+Vlcd-(-Vseg)=+Vseg-(-Vlcd)
例えば +Vlcd=20V;-Vlcd=-15V;-Vseg=0V;Vseg=5V。
即ち、液晶ディスプレイドライバの半導体製造工程では、耐圧を選択して駆動電圧発生回路11の最高電圧+Vlcdと最低電圧-Vlcd間の圧力差を得なければならず、詳しく言えば、半導体製造工程において、高圧(40V)部品完成を考慮しなければならない。
しかしながら、高圧部品に必要なチップ面積は非常に大きく、耐圧が大きくなれば高圧部品のサイズも益々増大する。また、高圧部品の半導体製造工程は、一般の半導体製造工程に必要な設備コストよりも更に高く、且つサイズも大きくなればなる程、材料需要も増大、コストは相当アップする。
本発明は、電圧切替え制御回路を有する液晶ディスプレイドライバを提案する。液晶ディスプレイドライバの液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)はそれぞれネガティブフレーム(Negative Frame)もしくはポジティブフレーム(Positive Frame)に現れ、同時に存在することがない。即ち、液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)は同時に存在させないことも可能である。よって本発明は電圧切替え制御回路により液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)を切替えて交互に出力、且つ、セグメントドライバとコモンドライバの必要電圧を変わりなく提供する。また、本発明の液晶ディスプレイドライバは、半導体製造工程において元来の回路設計に応じて元来のVlcd-GNDを選択すればよく、よって、液晶ディスプレイドライバの製造工程設備は、高電圧製造工程設備が不要で部品サイズも縮小可能である為、大幅な製造コスト削減となる。
本発明の液晶ディスプレイドライバは、駆動電圧発生回路、セグメントドライバ、コモンドライバ及び電圧切替え制御回路によって構成され、駆動電圧発生回路は、五つの駆動電圧を発生させ、その電圧とは、液晶正電圧(+Vlcd)、液晶負電圧(-Vlcd)、分段正電圧(+Vseg)、共電極電圧(Vcom)、分段負電圧(−Vseg)である。セグメントドライバは分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)を受けて分段駆動信号(SEG)を出力、電圧切替え制御回路は液晶正電圧(+Vlcd)、分段正電圧(+Vseg)、分段負電圧(−Vseg)、液晶負電圧(-Vlcd)を受け第一出力端と第二出力端からそれぞれ出力された液晶正電圧(+Vlcd)、液晶負電圧(-Vlcd)と共電極電圧(Vcom)はコモンドライバが受けて通用駆動信号(COM)を出力する。
本発明に含まれる電圧切替え制御回路は第一スイッチ、第二スイッチを構成要素とし、その内の第一スイッチは第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)の出力端、もしくは分段正電圧(+Vseg)の出力端に接続した後、第一出力端はコモンドライバの正電圧端に接続、また第二スイッチは液晶負電圧(-Vlcd)もしくは分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続した後、第二出力端はコモンドライバの負電圧端に接続する。
更に詳細を示すが、本発明を液晶ディスプレイに繋いで操作する場合、ポジティブフレーム(Positive Frame)段階では、液晶負電圧(-Vlcd)のみの使用となり、またネガティブフレーム(Negative Frame)段階では液晶正電圧(+Vlcd)のみの使用となり、液晶負電圧(-Vlcd)と液晶正電圧(+Vlcd)は同時に存在することはない。よって、表示状態がポジティブフレーム(Positive Frame)である時、第一スイッチは第一出力端分段正電圧(+Vseg)の出力端に、第二スイッチは第二出力端を液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に接続する。つまり、ポジティブフレーム(Positive Frame)の場合、電圧切替え制御回路は分段正電圧(+Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)をコモンドライバまで導通、ポジティブフレーム(Positive Frame)段階においてのみコモンドライバの必要電圧となる。
表示状態がネガティブフレーム(Negative Frame)段階である場合、第一スイッチは第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)の出力端に接続、第二スイッチは第二出力端を分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続させ、よってネガティブフレーム(Negative Frame)においては電圧切替え制御回路は液晶正電圧(+Vlcd)と分段負電圧(−Vseg)を導通、液晶正電圧(+Vlcd)はネガティブフレーム(Negative Frame)段階においてのみコモンドライバの必要電圧となる。
本発明は、電圧切替え制御回路をポジティブフレーム(Positive Frame)またはネガティブフレーム(Negative Frame)の異なる段階において液晶負電圧(-Vlcd)と液晶正電圧(+Vlcd)を切替えコモンドライバに入力するもので、同一時間に液晶負電圧(-Vlcd)と液晶正電圧(+Vlcd)を同時に存在させないことを特徴としており、液晶ディスプレイドライバの半導体製造工程においては元来の回路設計に基づいて元来のVlcd-GNDを選択すればよく、セグメントドライバとコモンドライバの必要電圧を変わりなく提供する。
請求項1の発明は、液晶ディスプレイドライバであって、
a)駆動電圧発生回路は、これによって液晶正電圧(+Vlcd)液晶負電圧(-Vlcd)分段正電圧(+Vseg)共電極電圧(Vcom)及び分段負電圧(−Vseg)を発生させ出力し、
(b)セグメントドライバは、駆動極性信号(CON)によって制御されており、分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)を受けて分段駆動信号(SEG)を出力し、並びに駆動極性信号(CON)によって表示時間をネガティブフレームとポジティブフレームに区分し、
(c)コモンドライバは、駆動極性信号(CON)によって制御されており、通用駆動信号(COM)を発生し、
以上の構成要素(a)(b)(c)を含む液晶ディスプレイドライバにおいて、
電圧切替え制御回路を有し、該電圧切替え制御回路は該駆動極性信号(CON)の制御により、液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)を受け取り、それは駆動極性信号(CON)によりネガティブフレームとポジティブフレーム状態で、第1出力端より液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)を交替で出力し、第2出力端より制御された分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)を交替で出力し、該コモンドライバは該電圧切替え制御回路の第1出力端と第2出力端が交替で出力する液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)及び該共電極電圧(Vcom)を受けて、該通用駆動信号(COM)を発生することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、前記電圧切替え制御回路は、第一スイッチと第二スイッチを含み、その第一スイッチは、第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)出力端または分段正電圧(+Vseg)出力端に接続、またその第二スイッチは液晶負電圧(-Vlcd)出力端または分段負電圧(−Vseg)出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバとしている。
請求項3の発明は、請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、第一出力端と第二出力端の電性を保存コンデンサの正電圧端(VP)または負電圧端(VN)にそれぞれ接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバとしている。
請求項4の発明は、請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、駆動極性信号(CON)はポジティブフレーム(Positive Frame)の理論形態において、第一スイッチは第一出力端を分段正電圧(+Vseg)出力端に、電圧切替え制御回路は第二出力端を液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバとしている。
請求項5の発明は、請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、駆動極性信号(CON)はネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態である場合、第一スイッチは第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)出力端に、第二スイッチは第二出力端を分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバとしている。
本発明の液晶ディスプレイドライバは、電圧切替え制御回路30を液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)に切替える為、同一時間に液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)が存在することはなく、よって、液晶ディスプレイドライバは半導体製造工程において、元来の回路設計に基づき元来のVled-GNDを選択可能で、且つセグメントドライバ22とコモンドライバ23に必要な電圧も変わりなく提供できるという特徴を持つ。それにより、製造工程において高電圧製造工程の設備を必要とすることなく、部品サイズも縮小可能である為、大幅に液晶ディスプレイドライバの製造コストを削減するのに効果的である。
図3に、5レベル駆動方法に基づいて動く、本発明実施例の液晶ディスプレイドライバのフローチャートを示す。本発明の液晶ディスプレイドライバは、5つの駆動電圧を発生させる駆動電圧発生回路21を含み、この5つの駆動電圧とは、液晶正電圧(+Vlcd)、液晶負電圧(-Vlcd)、分段正電圧(+Vseg)、共電極電圧(Vcom)及び分段負電圧(−Vseg)のことである。駆動極性信号(CON)によって制御されたセグメントドライバ22は分段正電圧(+Vseg)と分段負電圧(−Vseg)を受けて分段駆動信号(SEG)を出力する。また、駆動極性信号(CON)に制御された電圧切替え制御回路30は、液晶正電圧(+Vlcd)分段正電圧(+Vseg)分段負電圧(−Vseg)液晶負電圧(-Vlcd)を受ける。且つ、駆動極性信号(CON)に制御されたコモンドライバ23は、電圧切替え制御回路30の第一出力端301と第二出力端302からそれぞれ出力された液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)及び共電極電圧(Vcom)を受けて通用駆動信号(COM)を出す。
電圧切替え制御回路30は第一スイッチ31及び第二スイッチ32を含む。第一スイッチ31は駆動極性信号(CON)に対応しており、第一スイッチ31は液晶正電圧(+Vlcd)及び分段正電圧(+Vseg)の出力端に接続され、並びに、第一出力端301はコモンドライバ23の液晶正電圧(+Vlcd)に接続されている。第二スイッチ32も駆動極性信号(CON)に対応しており、第二出力端302は液晶負電圧(-Vlcd)分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続され、並びに第二スイッチ32はコモンドライバ23の分段負電圧(−Vseg)に接続されている。
更に詳細に説明すると、本発明は液晶ディスプレイドライバ(例えばSTN LCDやCSTN LCD)を操作する場合、駆動極性信号(CON)の理論形態は、ポジティブフレーム(Positive Frame)とネガティブフレーム(Negative
Frame)の時間を表示する。ネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態は低電圧、ポジティブフレーム(Positive Frame)の理論形態は高電圧である(図2参照)。もしくは、ネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態は高電圧、ポジティブフレーム(Positive Frame)は低電圧である(図中未表示)。その内、ポジティブフレーム(Positive Frame)段階では液晶負電圧(-Vlcd)のみの使用、ネガティブフレーム(Negative Frame)段階では液晶正電圧(+Vlcd)のみの使用となる。液晶負電圧(-Vlcd)と液晶正電圧(+Vlcd)は同時に存在しないことが特性である。しかし本発明は、図2に示すように駆動電圧の分段駆動信号(SEG)と通用駆動信号(COM)と同様の電圧ウェーブ図が必要である。
図2に示すとおり、駆動極性信号(CON)はポジティブフレーム(Positive Frame)において、分段駆動信号(SEG)と通用駆動信号(COM)の電圧出力には、分段正電圧(+Vseg)共電極電圧(Vcom)分段負電圧(−Vseg)及び液晶負電圧(-Vlcd)が必要である。よって、表示状態がポジティブフレーム(Positive Frame)段階である場合、第一スイッチ31は第一出力端301を分段正電圧(+Vseg)の出力端に接続させ、第二スイッチ32は第二出力端302を液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に接続させる。このように、駆動電圧発生回路21で出力された分段正電圧(+Vseg)と分段負電圧(−Vseg)はセグメントドライバ22で使用され、並びに分段正電圧(+Vseg)共電極電圧(Vcom)液晶負電圧(-Vlcd)はコモンドライバ23で用いられる。
駆動極性信号(CON)がネガティブフレーム(Negative Frame)段階である場合、分段駆動信号(SEG)と通用駆動信号(COM)電力出力には、液晶正電圧(+Vlcd)分段正電圧(+Vseg)共電極電圧(Vcom)及び分段負電圧(−Vseg)が必要である。よって、表示状態がネガティブフレーム(Negative
Frame)である時、第一スイッチ31は第一出力端301を液晶正電圧(+Vlcd)の出力端に接続、第二スイッチ32は第二出力端302を分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続する。駆動電圧発生回路21が出力した分段正電圧(+Vseg)と分段負電圧(−Vseg)はセグメントドライバ22で使用され、並びに液晶正電圧(+Vlcd)共電極電圧(Vcom)及び分段負電圧(−Vseg)はコモンドライバ23に用いられる。その内、分段正電圧(+Vseg)と分段負電圧(−Vseg)はセグメントドライバ22に使用し、共電極電圧(Vcom)と液晶正電圧(+Vlcd)はコモンドライバ23に用いられる。
本発明は電圧切替え制御回路30を液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)に切替える為、同時間内には液晶正電圧(+Vlcd)と液晶負電圧(-Vlcd)のどちらか一つしか存在しない。よって液晶ディスプレイドライバの半導体製造工程は、元来の回路設計に基づく元来のVLCD-GNDを選択すればよく、セグメントドライバ22、コモンドライバ23の必要電圧を変わりなく提供する。図4に本発明液晶ディスプレイドライバの別の実施例フローチャートを示す。本発明の液晶ディスプレイドライバは、更に保存コンデンサ33を構成要素に加えることが可能である。保存コンデンサ33は正電圧端(VP)と負電圧端(VN)両端を含み、且つ、電圧切替え制御回路30の第一出力端301と第二出力端302をそれぞれ正電圧端(VP)と負電圧端(VN)に接続する。
第一出力端301と第二出力端302の電性は保存コンデンサ33の正電圧端(VP)及び負電圧端(VN)に接続する。同様に本実施例を利用した液晶ディスプレイを操作する場合、ポジティブフレーム(Positive Frame)時には液晶負電圧(-Vlcd)だけが使用され、ネガティブフレーム(Negative Frame)段階では液晶正電圧(+Vlcd)だけが使用される。即ち液晶負電圧(-Vlcd)と液晶正電圧(+Vlcd)は同時に存在しない。
本発明実施時の作動方式であるが、表示状態がポジティブフレーム(Positive Frame)段階である場合、第一スイッチ31は第一出力端301を分段正電圧(+Vseg)の出力端に接続し、第二スイッチ32は第二出力端302を液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に接続する。よって、保存コンデンサ33の正電圧端(VP)の電位は分段正電圧(+Vseg)となり、負電圧端(VN)の電位は液晶負電圧(-Vlcd)となる。即ち、ポジティブフレーム(Positive Frame)段階において、電圧切替え制御回路30で起きた分段正電圧(+Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)はそれぞれのコモンドライバ23の正電圧端と負電圧端に出入される。
表示状態がポジティブフレーム(Positive Frame)からネガティブフレーム(Negative Frame)に転換した場合、制御信号を受けて第一スイッチ31は分段正電圧(+Vseg)の出力端を、第二スイッチ32は液晶負電圧(-Vlcd)の出力端を切り離した後、第二スイッチ32は分段負電圧(−Vseg)の出力端に、第一スイッチ31は液晶正電圧(+Vlcd)の出力端に接続する為、保存コンデンサ33の正電圧端(VP)は液晶正電圧(+Vlcd)位置を正確に保持する。
表示状態がネガティブフレーム(Negative Frame)段階にある場合、第一スイッチ31は第一出力端301を液晶正電圧(+Vlcd)出力端に第二スイッチ32は第二出力端302を分段負電圧(−Vseg)出力端に接続する。よって、保存コンデンサ33の正電圧端(VP)の電位は液晶正電圧(+Vlcd)、負電圧端(VN)の電位は分段負電圧(−Vseg)となる。即ち、ネガティブフレーム(Negative Frame)段階において、電圧切替え制御回路30は液晶正電圧(+Vlcd)と分段負電圧(−Vseg)をコモンドライバ23の正電圧端と負電圧端にそれぞれ出入する。
表示状態がネガティブフレーム(Negative Frame)からポジティブフレーム(Positive Frame)に転換すると、制御信号を受けて第一スイッチ31は液晶正電圧(+Vlcd)の出力端を第二スイッチ32は分段負電圧(−Vseg)の出力端を切り離した後、第二スイッチ32は液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に第一スイッチ31は分段正電圧(+Vseg)の出力端に切替えて接続する為、保存コンデンサ33の負電圧端(VN)は液晶負電圧(-Vlcd)の位置を正確に保持する。
前記実施例と同様、液晶正電圧(+Vlcd)液晶負電圧(-Vlcd)は、それぞれネガティブフレーム(Negative Frame)とポジティブフレーム(Positive Frame)段階で現れ、同時に存在することはなく、よって、駆動電圧発生回路21出力の駆動電圧+Vlcdと-Vlcdも同時に存在することはない。
5レベル駆動方法に基づいて運用された従来品液晶ディスプレイドライバのフローチャートである。 図1に示した液晶ディスプレイドライバの駆動極性信号(CON)の分段駆動信号(SEG)と通用駆動信号(COM)の電圧ウェーブ図である。 5レベル駆動方法に基づいて運用された本発明液晶ディスプレイドライバのフローチャートである。 本発明液晶ディスプレイドライバの別の実施例フローチャートである。
符号の説明
11 駆動電圧発生回路
12 セグメントドライバ
13 コモンドライバ
21 駆動電圧発生回路
22 セグメントドライバ
23 コモンドライバ
30 電圧切替え制御回路
301 第一出力端
302 第二出力端
31 第一スイッチ
32 第二スイッチ
33 保存コンデンサ

Claims (5)

  1. 液晶ディスプレイドライバであって、
    a)駆動電圧発生回路は、これによって液晶正電圧(+Vlcd)液晶負電圧(-Vlcd)分段正電圧(+Vseg)共電極電圧(Vcom)及び分段負電圧(−Vseg)を発生させ出力し、
    (b)セグメントドライバは、駆動極性信号(CON)によって制御されており、分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)を受けて分段駆動信号(SEG)を出力し、並びに駆動極性信号(CON)によって表示時間をネガティブフレームとポジティブフレームに区分し、
    (c)コモンドライバは、駆動極性信号(CON)によって制御されており、通用駆動信号(COM)を発生し、
    以上の構成要素(a)(b)(c)を含む液晶ディスプレイドライバにおいて、
    電圧切替え制御回路を有し、該電圧切替え制御回路は該駆動極性信号(CON)の制御により、液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)を受け取り、それは駆動極性信号(CON)によりネガティブフレームとポジティブフレーム状態で、第1出力端より液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)を交替で出力し、第2出力端より制御された分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)を交替で出力し、該コモンドライバは該電圧切替え制御回路の第1出力端と第2出力端が交替で出力する液晶正電圧(+Vlcd)と分段正電圧(+Vseg)及び分段負電圧(−Vseg)と液晶負電圧(-Vlcd)及び該共電極電圧(Vcom)を受けて、該通用駆動信号(COM)を発生することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバ。
  2. 請求項1記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、前記電圧切替え制御回路は、第一スイッチと第二スイッチを含み、その第一スイッチは、第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)出力端または分段正電圧(+Vseg)出力端に接続、またその第二スイッチは液晶負電圧(-Vlcd)出力端または分段負電圧(−Vseg)出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバ。
  3. 請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、第一出力端と第二出力端の電性を保存コンデンサの正電圧端(VP)または負電圧端(VN)にそれぞれ接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバ。
  4. 請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、駆動極性信号(CON)はポジティブフレーム(Positive Frame)の理論形態において、第一スイッチは第一出力端を分段正電圧(+Vseg)出力端に、電圧切替え制御回路は第二出力端を液晶負電圧(-Vlcd)の出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバ。
  5. 請求項2記載の液晶ディスプレイドライバにおいて、駆動極性信号(CON)はネガティブフレーム(Negative Frame)の理論形態である場合、第一スイッチは第一出力端を液晶正電圧(+Vlcd)出力端に、第二スイッチは第二出力端を分段負電圧(−Vseg)の出力端に接続することを特徴とする、液晶ディスプレイドライバ。
JP2005364543A 2005-12-19 2005-12-19 液晶ディスプレイドライバ Active JP4173504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364543A JP4173504B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 液晶ディスプレイドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364543A JP4173504B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 液晶ディスプレイドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171243A JP2007171243A (ja) 2007-07-05
JP4173504B2 true JP4173504B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38297931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364543A Active JP4173504B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 液晶ディスプレイドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107068025A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及基于移动终端的显示屏正负压输出控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276812B2 (ja) * 2007-08-24 2013-08-28 新日本無線株式会社 液晶表示装置の駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107068025A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及基于移动终端的显示屏正负压输出控制方法
CN107068025B (zh) * 2017-05-04 2021-05-28 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及基于移动终端的显示屏正负压输出控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171243A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701430B2 (en) Driving circuit of display device and method of driving same
JP5154033B2 (ja) 表示装置
US20070139338A1 (en) Liquid crystal display driver
US20170004796A1 (en) Scan driving circuit
JP4974594B2 (ja) 表示制御装置及びその駆動制御方法
JP4173504B2 (ja) 液晶ディスプレイドライバ
JP2002268610A (ja) 液晶駆動用電源回路
US20040141342A1 (en) Power source circuit
CN108877705B (zh) 一种公共电压产生电路、源极驱动电路和液晶显示装置
CN100437735C (zh) 液晶显示器驱动器
KR20060133710A (ko) 클록 레벨 시프터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
TWI310536B (ja)
US20110032278A1 (en) Source driver
JP2007156218A (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
KR100602984B1 (ko) 전원 회로
KR100810595B1 (ko) 주사신호 전원회로 및 이를 이용하는 액정표시장치
TW201403560A (zh) 電源選擇器、源極驅動器及其運作方法
JP7445935B2 (ja) コレステリック液晶表示装置および画面消去時の突入電流を低減する制御方法
JP2005137066A (ja) 電源回路
KR20130111682A (ko) 액정 표시 장치의 도트 반전 제어 장치 및 그 방법
CN101714345B (zh) 用于液晶显示装置的数据线驱动电路及其控制方法
WO2004003882A1 (en) System for driving columns of a liquid crystal display
US7301519B2 (en) STN LCD driver using circuit with fewer capacitors and method therefor
JPH05100638A (ja) 透過散乱型液晶デイスプレイの駆動回路
US20050190132A1 (en) System for driving rows of a liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250