JP4172987B2 - ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置 - Google Patents

ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172987B2
JP4172987B2 JP2002303348A JP2002303348A JP4172987B2 JP 4172987 B2 JP4172987 B2 JP 4172987B2 JP 2002303348 A JP2002303348 A JP 2002303348A JP 2002303348 A JP2002303348 A JP 2002303348A JP 4172987 B2 JP4172987 B2 JP 4172987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ribbon
rubber
cylindrical drum
ribbon
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136549A (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002303348A priority Critical patent/JP4172987B2/ja
Publication of JP2004136549A publication Critical patent/JP2004136549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172987B2 publication Critical patent/JP4172987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤの製造において生タイヤを成形するのに好適なゴムリボン積層体の製造方法およびその装置に関するものである。
【0002】
生タイヤは一般的にトレッド、サイドウオール、インナーライナ等の異なる配合からなる複数種類のゴム部材を予め準備しておき、これらのゴム部材を成形ドラム上で順次に貼り合わせることによって成形されている。
【0003】
しかしながら、この方法は、ゴム部材の断面サイズが大きくなるため、大型のゴム押出機が必要不可欠であり、また、ゴム押出機に装着する金口をそれぞれのゴム部材に対応させるべく多数準備しなければならないこと、さらには、多品種少量生産の場合には、金口交換を含む段取りが頻繁になるため効率的な生産ができないのが現状であった。
【0004】
これらの問題に対処すべく、近年では、製品タイヤの内面と同じ外面形状を有する円筒ドラム(ハードコア)を用い、この円筒ドラムの外表面に所定の断面形状になるようにゴムリボンを螺旋状に巻回して生タイヤを成形する方法(コア成形法)が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−160284号公報。
【0006】
上記特許文献1に開示の方法は、円筒ドラムの外側にゴムリボンを巻回してまずインナーライナを成形する工程と、ゴム付きビードワイヤを巻回して内側ビードを形成する工程と、該内側ビードの外にカーカス層を編み上げたのち外側ビード層を内側ビード層と同様に形成し引き続いてゴムリボンを巻回してサイドウオールを形成する工程と、さらにベルト層を編み上げてからゴムリボンを巻回してトレッドを形成する工程を経て生タイヤとするものであり、これによれば、矩形断面になる狭幅のゴムリボンを数種類準備するだけでよいので大きな押出機が不用であり、また、多品種少量生産にも容易に対応できる有用な手段とされていた。
【0007】
ところで、ゴムリボンを円筒ドラムに巻回して生タイヤを成形する方法は、ゴムリボンを螺旋状に巻回して積層していく際に、その重ね合わせによってリボンの縁部に段差が形成され、先に巻回されたリボンとの間で空隙が生じるのが不可避であり、これを製品タイヤとした場合、該空隙の空気がそのまま残存するため製品タイヤに含まれる空気の内包量が多くなりこれがタイヤ内部の接着不良をもたらす原因になっていた。
【0008】
本発明の課題は、ゴムリボンを螺旋状に巻回して積層していく場合に生じるのが避けられなかった空隙をより小さくして積層体内部の空気の内包量を少なくできる新規な方法およびその装置を提案するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、押出機より押し出されたゴムリボンをアプリケータロールよって繰り出し円筒ドラムの外表面に螺旋状に巻回して積層するに当たり、
前記ゴムリボンを、減圧雰囲気に保持した空間領域内にて巻回すことを特徴とするゴムリボン積層体の製造方法である。
【0010】
また、本発明は、回転可能な円筒ドラムと、押出機より押し出されたゴムリボンを円筒ドラムの外表面に繰り出して該ゴムリボンを螺旋状に巻回して積層するアプリケータロールとを備えた装置であって、
前記回転ドラムに、ゴムリボンの巻回し領域を残して取り囲みその巻回し領域を減圧雰囲気に保持するチャンバーを配置したことを特徴とするゴムリボン積層体の製造装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の形態を示したものであり、図における1は駆動源につながり回転駆動可能な円筒ドラム、2はゴムリボンを押し出す押出機である。この押出機2は蛇腹状の自在継手2aを有しており、その中には図2に示すように押し出されたゴムリボンを円筒ドラム1の外表面に繰り出すアプリケータロール2bが配置されていて、押出機2そのものが前後(図中X方向)、左右(図中Y方向)に移動可能でかつ、θ方向に旋回させることができるようになっている。
【0013】
また、3はゴムリボンの巻回し領域を残して円筒ドラム1を取り囲む蓋付きのチャンバーである。このチャンバー3は真空ポンプにつながりその内部を減圧雰囲気に維持する排気経路3aと押出機2の自在継手を気密状態で連結する開口3bを有している。
【0014】
押出機より押し出されたゴムリボンをアプリケータロール2bより繰り出して円筒ドラム1に巻回して積層する場合、図3に示すようにゴムリボンSの縁部には段差tが形成され、先に巻回されたリボンとの間で空隙が形成されるのが避けられないが、チャンバー3内を減圧雰囲気に保持してゴムリボンの巻回しを行うと、空隙S内に存在する空気の絶対量は大気圧で巻回した場合と比較して極端に少なくなるので、タイヤ内部で接着不良が生じる割合も軽減される。
【0015】
本発明では、円筒ドラム1にゴムリボンを巻回して積層する場合について説明したが、例えば内圧を有する台タイヤの外表面にゴムリボンの積層体を形成する場合にも適用でき、この場合には、形状を保持するため減圧度に応じてタイヤ内の内圧を低下させるのが好ましい。
【0016】
上掲図1では、図4にその平面を示すようにチャンバー1は押出機2の自在継手2aの先端を開口3bにて連結した場合を例として示したが、これは図5に示す如く予め一体化させたものであってもよく、この点については限定されない。
【0017】
また、自在継手2aについては、図1にて示した蛇腹状のものの他、図6(a)(b)に示すようなスライド式の自在継手を採用することもできる。
【0018】
チャンバー1は所望の減圧度に調整できるように、蓋体と本体部分の合わせ面および円筒ドラム1の軸と蓋体との相互間にはシール部材が適宜に配置される。
【0019】
【実施例】
直径が650mmになる円筒ドラムに幅20mm、厚さ1.5mmになるゴムリボンを以下の条件で巻回して積層、生タイヤを作製し、さらにこれを加硫、成型して製品タイヤとし該タイヤ一本当たりの空気の内包量及び内包した空気を原因としたタイヤのスクラップ率について調査した。
【0020】
条件
円筒ドラムの回転数:100rpm
ゴムリボンの重なり代: 5mm
積層数:17巻き(幅260mm)
【0021】
その結果、大気圧のもとで巻回して積層した積層体を用いて製造した製品タイヤでは、タイヤ一本に含まれる空気は約25ccであり、スクラップ率は3.0%程度であった。
【0022】
これに対してチャンバー内を350mmHgまで減圧した場合にはタイヤ一本に含まれる空気は約10cc、スクラップ率は0.5%程度であり、500mmHgまで減圧した場合にはタイヤ一本に含まれる空気は約3cc、スクラップ率は0.03%程度であって、減圧雰囲気下でゴムリボンを巻回して積層したものでは空気の内包量、スクラップ率が大気圧下で巻回して積層したものに比較して極端に低いことが確認できた。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、ゴムリボンを螺旋状に巻回して積層する場合に避けられなかった空隙につき、その内部に含まれる空気の絶対量を少なくできるので、それに起因した製品不良を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態を示す外観斜視図である。
【図2】 図1の要部の外観を示した図である。
【図3】 ゴムリボンの巻回し状態を示した図である。
【図4】 図1の平面を示した図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態を示した図である。
【図6】 (a)(b)は自在継手の他の例を示した図である。
【符号の説明】
1 円筒ドラム
2 押出機
2a 自在継手
2b アプリケータロール
3 チャンバー
3a 排気経路
3b 開口
S ゴムリボン
t 段差

Claims (2)

  1. 押出機より押し出されたゴムリボンをアプリケータロールよって繰り出し円筒ドラムの外表面に螺旋状に巻回して積層するに当たり、
    前記ゴムリボンを、減圧雰囲気に保持した空間領域内にて巻回すことを特徴とするゴムリボン積層体の製造方法。
  2. 回転可能な円筒ドラムと、押出機より押し出されたゴムリボンを円筒ドラムの外表面に繰り出し該ゴムリボンを螺旋状に巻回して積層するアプリケータロールとを備えた装置であって、
    前記回転ドラムに、ゴムリボンの巻回し領域を残して取り囲みその内部を減圧雰囲気に保持するチャンバーを配置したことを特徴とするゴムリボン積層体の製造装置。
JP2002303348A 2002-10-17 2002-10-17 ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4172987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303348A JP4172987B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303348A JP4172987B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136549A JP2004136549A (ja) 2004-05-13
JP4172987B2 true JP4172987B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=32451164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303348A Expired - Fee Related JP4172987B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097502B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-12 株式会社ブリヂストン タイヤ成型体の製造装置およびタイヤ成型体の製造方法
FR2975040B1 (fr) * 2011-05-10 2013-06-28 Michelin Soc Tech Outil de pose d'une bandelette pour la realisation d'une ebauche de pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136549A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566915B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP3370282B2 (ja) タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JPWO2002060676A1 (ja) タイヤの製造方法
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
JP2000254980A (ja) タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置
CN100351071C (zh) 制造轮胎的方法
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
EP1803546A2 (en) Manufacturing method of rubber member for tire
JP2007223223A (ja) ステッチング装置及びタイヤ成型装置
JP2001191423A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP1044791A3 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP4172987B2 (ja) ゴムリボン積層体の製造方法およびその装置
US7896996B2 (en) Pneumatic tire and producing method of pneumatic tire
JP4159801B2 (ja) タイヤ部材の成型装置および成型方法
WO2006085432A1 (ja) 空気入りタイヤ、同タイヤの配置構造及び製造方法
JPH09254274A (ja) 更生用グリーンタイヤの製造方法及び装置
JP6475485B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2003101715A1 (fr) Procede de fabrication de composant de pneumatique et pneumatique
JP4876324B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
JP2006159570A (ja) サイドウォール部材の成形方法および空気入りタイヤ
KR101696084B1 (ko) 타이어 성형기의 프리 어셈블리 장치
JP5041929B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法
KR100441958B1 (ko) 대형 그린타이어의 제조조립장치
JP2003071945A (ja) 2輪用タイヤ及びその製造方法
US20080190538A1 (en) Pneumatic Tire and Method of Producing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees