JP4171817B2 - 熱物性測定方法及び装置 - Google Patents

熱物性測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171817B2
JP4171817B2 JP2004135220A JP2004135220A JP4171817B2 JP 4171817 B2 JP4171817 B2 JP 4171817B2 JP 2004135220 A JP2004135220 A JP 2004135220A JP 2004135220 A JP2004135220 A JP 2004135220A JP 4171817 B2 JP4171817 B2 JP 4171817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
temperature
thermophysical property
holder
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004135220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315762A (ja
Inventor
めぐみ 阿子島
哲也 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004135220A priority Critical patent/JP4171817B2/ja
Publication of JP2005315762A publication Critical patent/JP2005315762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171817B2 publication Critical patent/JP4171817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、各種物質の熱拡散率、熱容量、熱伝導率等の熱物性値を測定するに際し、試料と試料ホルダを接触させて試料の温度制御を行うようにした熱物性測定方法及びその方法を実施する装置に関する。
熱を発生する機器や高温で使用する機器の熱移動解析を行うためには、機器の構成材料について熱の移動と蓄積に関わる、例えば熱拡散率、熱容量、熱伝導率等の熱物性値を測定することが必要となる。
試料表面および裏面を光加熱・非接触観測測温により上記のような熱物性値を算出する手法を用いた従来の測定装置の適用温度範囲は、一般に、室温以上の温度領域である。特に、その温度領域の中でも、室温〜500℃程度の温度制御が非常に難しく、また、室温よりもやや低温での測定も同様に制御が難しく、実現が困難であった。
一般に試料の熱物性を測定するに際しては、理想条件として試料の周囲において断熱境界条件が想定されるため、周辺との熱接触が起こらないようにすることが望まれる。そのため、温度センサが試料に接触していない状態で試料温度を求めることが要請される。また、試料と温度センサ感温部との温度の対応が不明確であることが多く、試料の温度を正確に測定することができなかった。
熱物性の測定に際しては、上記のような問題点が存在するにも関わらず、実際の熱物性値の需要は、室温付近(低温も含む)〜300℃付近が多く、このような範囲の温度測定は困難であるという上記のような問題があった。
一方、従来より熱物性の測定手法としてレーザフラッシュ法に代表される光加熱・非接触観測測温により熱物性値を算出する手法が存在する。この手法は、例えば図6に示すように、真空室21内の試料22に対して、図中Nd-YAGパルスレーザとして示されているレーザ光源23からのレーザを、ハーフミラー24、レンズ25によって光ファイバー26内に導入し、この光ファイバー26のレーザをレンズ27から照射することができるようにしている。
上記のようにしてパルス的に加熱された試料22について、この試料22の裏側から赤外線放射温度計28によって温度の状態を計測し、これを増幅器29を介してA/D変換器30に入れ、その信号をコンピュータ31に入力して試料の裏側温度検出データとする。同様にレーザ光源23からのレーザ光の一部をハーフミラー24から光検知器35に導入し、これをA/D変換器30に入れ、その信号を加熱用レーザ照射タイミング信号としてコンピュータ31に入力する。
試料22は真空室21内でヒータ32によって所定温度に加熱しており、このときの試料温度は熱電対33で計測され、DMM34を介してコンピュータ31に入力している。これらの信号によって、コンピュータ31は所定温度条件における試料22に対して照射されたパルスレーザにより、試料22が所定の熱を受け、それによって温度が変化する状態を赤外線放射温度計28で計測し、試料22の熱拡散率、熱容量、熱伝導率等の熱物性値を測定する。
なお、試料のパルスレーザ加熱によるレーザフラッシュ法での熱物性測定手法としては種々の技術が提案されているが、例えば下記特許文献1等が存在する。
特開2001−83113号公報
上記のようなレーザフラッシュ法に代表される光加熱・非接触観測測温により熱物性値を算出する手法では、従来の考え方による理想的な測定条件の一つとしては、例えば図7に示すような試料の断熱的保持がある。即ち、試料22と試料ホルダ36との接触を最小限にし、熱の出入りに抑えるために、突起37で点接触状態に保持したり、リングで線接触状態に保持したりすることが行われる。そのため、試料22の温度は、温度センサとしての熱電対33を試料22に直接接着できないため、可能な範囲で試料22に近い位置で測定をしている。
また、室温以上の温度領域で測定する場合は、前記図6に示すヒータ32のように、またその部分を拡大して模式的に示す図8のように、電熱式のヒータ32を用いて、熱放射によって試料22の温度を制御する場合が多い。したがって、熱放射の弱い室温〜500℃の温度範囲では試料22とヒータ32の間の熱伝達係数が小さくその場合は、熱交換の時定数が著しく長いため、所定の温度に制御するには非常に長い時間を要し、かつ正確に所定の温度に維持する制御が困難である。それゆえ、特に室温〜500℃では、温度の制御が難しい、という問題がある。
しかも、ヒータ32が試料22から離れた位置に配置せざるを得ないので、試料22の温度を所定の温度に加熱しまたその温度を維持するためには、試料以外の部分に対しても放射熱が拡散するため無駄な熱を周囲に放射することとなり、効率の悪い熱物性測定装置とならざるを得ない。
したがって本発明は、室温に近い温度条件、特に室温より低い温度条件でも正確且つ迅速に試料を所定の温度に維持することができ、かつ、試料を熱効率良く温度維持することができるようにした熱物性測定方法及びその方法を実施する装置を提供することを主たる目的とする。
そこで本発明は、従来の考え方から発想の転換をして、試料を試料ホルダに密着させ、熱伝導により試料の温度制御を行うことにより、温度制御性の向上と熱効率良い試料の温度維持、及び試料温度の正確な測定が可能になる方法を提案する。
試料を試料ホルダに密着させることは、前記理想的な測定条件から離れるため、本来これまで一般的に行われてきた断熱条件下のデータ解析手法が適用できなくなるが、その点は、密着させることによる熱損失の効果を多層モデルとして扱って解決する手法を採用することで可能であり、その問題点を解決することができる。
さらに、熱伝導による温度制御は、室温よりも低温での温度制御にも適しており、主に室温以上で用いられる光を用いた非接触加熱・観測による熱物性値測定の適用温度範囲を、低温側へ拡大することができる。さらに、多層モデルを扱うため、測定対象が広がる。
本発明は上記のような基本思想に基づき、より具体的には、平板状試料を、試料ホルダの透明基板上に直接接触させて設置し、試料ホルダに熱を供給して試料ホルダから試料への熱伝導により試料を所定温度に維持した状態で、平板状試料の表面を非定常光加熱し、前記透明基板を透して測定した試料裏面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から試料の熱物性値を算出することを特徴とする熱物性測定方法としたものである。
また、他の熱物性測定方法は、平板状試料を、試料ホルダの透明基板上に直接接触させて設置し、試料ホルダに熱を供給して試料ホルダから試料への熱伝導により試料を所定温度に維持した状態で、前記透明基板を透して平板状試料の試料裏面を非定常光加熱し、その際に測定した試料表面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から試料の熱物性値を測定することを特徴とする熱物性測定方法としたものである。
また、更に他の熱物性測定方法は、前記熱物性測定方法において、試料及び試料ホルダと熱的に接触させて配置した温度センサにより試料温度を測定し、試料を所定温度に維持する温度制御を行うことを特徴とする。
また、更に他の熱物性測定方法は、前記熱物性測定方法において、前記試料への非定常加熱を、試料に照射するパルス光により行うことを特徴とする。
また、更に他の熱物性測定方法は、前記熱物性測定方法において、前記試料への非定常加熱を、試料への周期光加熱により行うことを特徴とする。
また、本発明の熱物性測定装置は、試料を直接接触させて設置する透明基板を備えた試料ホルダと、試料ホルダに熱を供給して試料ホルダからの熱伝導により試料を所定の温度にする加熱または冷却手段と、試料の温度を測定して試料を所定の温度に維持する試料温度制御手段と、試料を温度応答させる試料表面への非定常光加熱手段と、前記非定常光加熱手段によって生じる試料裏面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答によって測定する手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の熱物性測定装置は、試料を直接接触させて設置する透明基板を備えた試料ホルダと、試料ホルダに熱を供給して試料ホルダからの熱伝導により試料を所定の温度にする加熱または冷却手段と、試料の温度を測定して試料を所定の温度に維持する試料温度制御手段と、試料を温度応答させる試料裏面への透明基板を透した非定常光加熱手段と、前記非定常光加熱手段によって生じる試料表面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答によって測定する手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の熱物性測定装置は、前記熱物性測定装置において、前記熱供給手段は試料ホルダを支持し、平板状試料を設置した透明基板の裏面部分に孔を備え、前記孔から試料裏面の温度応答を測定または光加熱することを特徴とする。
また、本発明の熱物性測定装置は、前記熱物性測定装置において、前記試料への非定常加熱を、試料に照射するパルス光により行うことを特徴とする。
また、本発明の熱物性測定装置は、前記熱物性測定装置において、前記試料への非定常加熱を、試料への周期光加熱により行うことを特徴とする。
上記のような本発明は特に、室温よりもやや低温や、室温〜500℃程度の温度領域において、下記の効果が期待される。
1.試料ホルダと試料の熱接触によって試料の温度制御を行うため、その温度制御が迅速で容易になり、著しく安定性も増す。
2.試料ホルダと試料の熱接触によって試料の温度制御を行うため、試料の温度を検出する温度センサを試料に近接して配置することができ、試料温度を正確に求めることができる。その際には試料に温度センサを直接接触させることも可能となる。また、試料と試料ホルダの温度勾配の十分な評価が可能であることを利用して、試料ホルダの温度を測定することで試料温度を小さい不確かさで評価することが可能となり、試料温度の正確な推定をすることができる。
3.伝熱方式により効率良く温度制御ができるため、必要なヒータ電源の容量も小さく、装置のコンパクト化と省エネルギー効果が期待できる。具体的には、約200℃設定で比較して、従来は100W規模の電源を使用していたところを、試作機の場合は20Wで賄うことができた。
4.試料ホルダとの熱接触が許されることから、ペルチエ素子を用いた冷却が可能になり、室温よりも低温での測定が容易になる。
本発明は試料を所定温度に維持しつつ試料に対する熱供給を変化させたときに試料の温度応答を測定することにより熱物性を測定するに際し、試料の温度制御を迅速に、且つ容易に行わせることを、試料ホルダに対して試料を直接接触させ、試料ホルダを加熱して熱伝導により試料を所定温度に維持することにより実現した。
図1は本発明による熱物性測定手法の基本的考え方を示す概念図であって、図示するように試料1を試料ホルダ2に対して直接触させて支持しており、試料1の表面3に照射するレーザ光4の熱は、試料1から試料ホルダ2に直接熱伝達するようにしている。このことは、前記図7に示す従来の手法において、試料22と試料ホルダ36との接触を最小限にし、熱の出入りに抑えるために、突起37で点接触状態に保持し、或いはリングで線接触状態に保持するものとは大きく異なっている。このように、図7に示す従来の手法においては、試料22内でのみ熱が伝導するのに対して、図1に示す本発明の手法においては、試料1の裏面に拡散した熱が接触する試料ホルダ2にも浸透することがわかる。
本発明においてはこのように、試料1と試料ホルダ2とが接触しているため、試料温度の測定がより正確にできる。さらに、試料ホルダ2内の温度分布の評価も可能である。なお本発明者等は、試作ホルダでテスト測定の実験を行った結果、従来の断熱型試料ホルダを用いた場合と比較しても遜色なく、所望の成果が得られることを確認した。なお、本発明においては、試料表面及び裏面を光加熱・非接触観測するため、図中試料下面に接触して配置されている試料ホルダ2は、石英やサファイアなどの透明光学材料を用いることが好ましい。
上記のように試料1を試料ホルダ2に直接接触させて保持しながら、試料1を所定温度に維持するために、図2に示すように試料ホルダ2の裏面にヒータ5を直接接触して配置する。本発明においては前記のように試料1に対して試料ホルダを直接接触して保持しているので、試料ホルダ2を直接加熱して熱伝導により試料1を加熱することが可能となる。この点について図8に示す従来のものにおいては、前記のように試料22を試料ホルダ36に対して点接触で支持している状態で、それらの側部に配置したヒータ32の熱放射により間接的に試料22を昇温するようにしている点で相違している。
また、上記のようにヒータ5で加熱される試料ホルダ2の熱を直接伝熱で受ける試料1の温度は、試料1に近接する試料ホルダ2の表面に温度センサ6を取り付けて測定し、試料が所定の温度になっているかを制御装置7で検出して、ヒータ5の通電量に対してフィードバックし、試料1を所定の温度に維持することができる。なお、試料1の熱物性測定のため試料1の表面に前記のようにレーザ4を照射し、試料1の裏面の温度を測定する際には、高速でこのヒータ5を移動し、試料ホルダ2上の試料1の裏面の温度を測定することもできる。
このように試料ホルダ2に直接接触している試料1の裏面温度を測定するには、従来の手法では測定することができないので、本発明においては図3に示す手法を用いて、高精度で試料の裏面温度を推定することができる。即ち、本発明による試料ホルダに直接接触している試料の温度応答は、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から熱物性値を算出する。
即ち、単層の熱応答をグリーン関数応答関数法で記述すると、図3中の式(1)となり、温度応答は同図の式(2)で表されるコンボリューション積となる。これをラプラス変換[式(3)]すると、各層での温度応答は、式(5)を用いて式(4)のように得られる。[参考文献:馬場哲也、応答関数法による傾斜機能材料熱物性の解析、熱物性、7,(1993), pp.14-19, 馬場、竹歳、界面熱抵抗測定方法、特許第3265362号、 馬場、熱拡散率と界面熱抵抗の測定方法、特許3430258]長坂雄次、馬場哲也著、伝熱光学の進展 第3巻 光学測定と熱物性(養賢堂 2000)]
上記の式を用いて試料ホルダに接触している試料の所定の部分の温度応答を求めることができるものであるが、この原理を用いて実際に試作した試料ホルダ等の概略を図4に示す。この試料ホルダを用いた熱物性測定に際しては前記図6に示した従来の熱物性測定システムが利用できる。図4の例においては、レーザ光源8からのレーザ光4によって試料1の表面3を加熱し、その裏側の放射温度計9による非接触観測を実現するために、その光路に該当するヒータ5部分には穴10を明けたり、透明な材質を用いたりしている。また、試料1を安定して保持するために、試料1周辺を側部試料ホルダ11で覆っている。温度センサ6は、試料ホルダの試料に近接した位置に取り付けてあり、かつ試料ホルダ内の温度分布は粗く評価してある。
上記のような試作した試料ホルダを用いて測定したデータの例を図5に示す。図5のデータ例は試作した試料ホルダを用いて、前記図6に示すようなレーザフラッシュ法で等方性黒鉛の熱拡散率を測定した際の生データである。図5のグラフに示されるように、約50℃、115℃において、バックグラウンドに揺れのないS/N比の良いデータが得られた。このことから、本発明の手法によって、試料ホルダに試料を直接接触して保持しても正確な熱物性測定を行うことができることが明らかとなった。
上記のように試料をレーザで加熱する際には、試料の表面をパルス的に加熱し、裏面に伝わる温度変化を検出することにより試料の熱物性を測定することができるが、その他レーザ光の強度を周期的に変化させ、試料の温度応答を測定することによりその熱物性を測定するようにしても良い。また、試料を所定温度に維持するための熱供給手段以外に設けられる、試料を非定常加熱する手段としては、前記のようなレーザを用いることなく、他の光照射、或いは赤外線等の熱線の照射を利用し、更には試料を別途電気加熱する等、種々の手段を採用することができる。
また、試料ホルダを電導性とし、試料ホルダ自体を電気加熱式のヒータとすることにより、試料の所定温度の維持と熱物性測定のための非定常加熱手段として用いることもできる。その際には試料表面の温度変化測定の他、試料ホルダの一部を除去して試料の裏面の温度変化を測定することも可能である。これらの加熱手段のいずれも、本発明による試料ホルダに試料を直接接触させて試料を所定温度に維持し、試料を非定常加熱して試料の熱物性を測定する手法に好適に利用することができる。
本発明は、バルク状の各種物質の他、薄板やコーティング、更にはその他の各種物質についても、それらの物質の熱拡散率、熱容量、熱伝導率等の熱物性値を測定することができ、広範な分野に利用することができる。
本発明による試料保持の概念図である。 本発明による試料保持と試料加熱の概念図である。 本発明で温度応答を多層モデルにより求める手法を示した図、及び式である。 本発明の実施例において、試料表面を光加熱し、透明基板を透して試料裏面の温度応答を測定した場合の概念図である。 試作した試料ホルダを用いて測定したデータ例を示す図である。 従来より用いられている熱物性測定装置の概要図である。 従来の試料保持の概念図である。 従来の試料保持と試料加熱の概念図である。
符号の説明
1 試料
2 試料ホルダ
3 表面
4 レーザ
5 ヒータ
6 温度センサ
7 制御装置

Claims (12)

  1. 平板状試料を、試料ホルダの透明基板上に直接接触させて設置し、
    試料ホルダに熱を供給して試料ホルダから試料への熱伝導により試料を所定温度に維持した状態で、平板状試料の表面を非定常光加熱し、
    前記透明基板を透して測定した試料裏面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から試料の熱物性値を算出することを特徴とする熱物性測定方法。
  2. 平板状試料を、試料ホルダの透明基板上に直接接触させて設置し、
    試料ホルダに熱を供給して試料ホルダから試料への熱伝導により試料を所定温度に維持した状態で、前記透明基板を透して平板状試料の試料裏面を非定常光加熱し、
    その際に測定した試料表面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から試料の熱物性値を測定することを特徴とする熱物性測定方法。
  3. 試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答から熱物性値を算出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の熱物性測定方法。
  4. 試料及び試料ホルダと熱的に接触させて配置した温度センサにより試料温度を測定し、試料を所定温度に維持する温度制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の熱物性測定方法。
  5. 前記試料への非定常加熱を、試料に照射するパルス光により行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の熱物性測定方法。
  6. 前記試料への非定常加熱を、試料への周期光加熱により行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の熱物性測定方法。
  7. 試料を直接接触させて設置する透明基板を備えた試料ホルダと、
    試料ホルダに熱を供給して試料ホルダからの熱伝導により試料を所定の温度にする加熱または冷却手段と、
    試料の温度を測定して試料を所定の温度に維持する試料温度制御手段と、
    試料を温度応答させる試料表面への非定常光加熱手段と、
    前記非定常光加熱手段によって生じる試料裏面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答によって測定する手段とを備えたことを特徴とする熱物性測定装置。
  8. 試料を直接接触させて設置する透明基板を備えた試料ホルダと、
    試料ホルダに熱を供給して試料ホルダからの熱伝導により試料を所定の温度にする加熱または冷却手段と、
    試料の温度を測定して試料を所定の温度に維持する試料温度制御手段と、
    試料を温度応答させる試料裏面への透明基板を透した非定常光加熱手段と、
    前記非定常光加熱手段によって生じる試料表面の温度応答を、単層に対する熱応答を重ねたモデルである多層モデルとして取り扱い、試料から試料ホルダへの熱浸透境界条件下での温度応答によって測定する手段とを備えたことを特徴とする熱物性測定装置。
  9. 試料及び試料ホルダと熱的に接触させて配置した温度センサを備え、前記試料温度制御手段は前記温度センサの信号により試料を所定温度に維持することを特徴とする請求項7または請求項8記載の熱物性測定方法。
  10. 前記熱供給手段は試料ホルダを支持し、平板状試料を設置した透明基板の裏面部分に穴を備え、前記穴から試料裏面の温度応答を測定または光加熱することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一つに記載の熱物性測定方法。
  11. 前記試料への非定常加熱を、試料に照射するパルス光により行うことを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか一つに記載の熱物性測定装置。
  12. 前記試料への非定常加熱を、試料への周期光加熱により行うことを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか一つに記載の熱物性測定装置。
JP2004135220A 2004-04-30 2004-04-30 熱物性測定方法及び装置 Expired - Lifetime JP4171817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135220A JP4171817B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 熱物性測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135220A JP4171817B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 熱物性測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315762A JP2005315762A (ja) 2005-11-10
JP4171817B2 true JP4171817B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=35443345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135220A Expired - Lifetime JP4171817B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 熱物性測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171817B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756275B2 (ja) * 2006-10-11 2011-08-24 独立行政法人産業技術総合研究所 多層材料の温度応答算出方法
FR2952182B1 (fr) * 2009-10-30 2012-09-21 Commissariat Energie Atomique Procede de caracterisation thermique d'une portion de materiau
CN103076358A (zh) * 2012-12-28 2013-05-01 东华大学 高蓬松易变形寝具产品的保温性能的检测设备及检测方法
JP2015068782A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ニチアス株式会社 熱拡散率を測定する方法及び装置
RU2611080C1 (ru) * 2016-01-22 2017-02-21 Роман Владимирович Мироненко Установка по определению критического значения лучистого теплового потока для различных материалов и веществ
JP7258272B2 (ja) 2018-09-06 2023-04-17 株式会社レゾナック 熱伝導率測定装置、加熱装置、熱伝導率測定方法、及び品質保証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315762A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Measurement techniques for thermal conductivity and interfacial thermal conductance of bulk and thin film materials
JP4195935B2 (ja) 熱物性測定方法及び装置
US6579731B2 (en) Temperature measuring method and apparatus in semiconductor processing apparatus, and semiconductor processing method and apparatus
WO2003044509A1 (fr) Methode et systeme d'analyse thermique
WO2009022150A1 (en) Apparatus and method for calibration of non-contact thermal sensors
JP5058180B2 (ja) 基板上に構成された薄層材料を、能動的高温測定を使用して特性化する方法および装置
JP4171817B2 (ja) 熱物性測定方法及び装置
JP2001305086A (ja) 熱分析装置
JP2017090454A (ja) 試料を光熱分析するための方法及び装置
US7044636B2 (en) Method of measuring fast time response using fast pulse and system of the same
US20100064783A1 (en) Device for determining a mechanical property of a sample for investigation
US10234411B2 (en) System and method for the direct calorimetric measurement of laser absorptivity of materials
JPH0479573B2 (ja)
CN106896132A (zh) 用于对试样进行热分析和/或用于对温度测量装置进行校准的方法和设备
WO2006020770A2 (en) Thermally compensated fluorescence decay rate temperature sensor and method of use
Tam et al. Measurement of air gap thickness underneath an opaque film by pulsed photothermal radiometry
JP6401350B2 (ja) 試料の熱分析時における温度調整の較正方法
JP4953061B2 (ja) 物体加熱方法及び装置
RU148273U1 (ru) Устройство для контроля теплопроводности пластин из алюмонитридной керамики
Meresse et al. Thermal diffusivity identification by 2nd derivative analysis of transient temperature profile
JP2008304191A (ja) 光学フィルター手段を有する測定試料へのレーザ光照射量調節機構及びこの機構を備えた熱定数測定装置
CN107860789A (zh) 在对试样进行热分析时用于校准调温的方法
JPH0525304B2 (ja)
JP2787647B2 (ja) 熱伝導率の測定方法及び測定装置
JPH03237345A (ja) 熱伝導率測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250