JP4169157B2 - 管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム - Google Patents

管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4169157B2
JP4169157B2 JP2004291242A JP2004291242A JP4169157B2 JP 4169157 B2 JP4169157 B2 JP 4169157B2 JP 2004291242 A JP2004291242 A JP 2004291242A JP 2004291242 A JP2004291242 A JP 2004291242A JP 4169157 B2 JP4169157 B2 JP 4169157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
information
server
bottleneck
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004291242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107016A (ja
Inventor
利康 本木
出 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004291242A priority Critical patent/JP4169157B2/ja
Priority to US11/242,465 priority patent/US20060074948A1/en
Publication of JP2006107016A publication Critical patent/JP2006107016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169157B2 publication Critical patent/JP4169157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、管理サーバにより被管理装置を管理するシステムに関し、特に被管理装置の動作状態を監視してボトルネックを検知する管理サーバおよびシステムに関する。
今日、ビジネスその他種々の分野で、コンピュータを用いた情報処理が実施されている。そして、企業などの組織における情報処理を実行するシステムとしては、複数のコンピュータを連携させてアプリケーションを動作させたり、データファイルを共有したりする分散システムを構築することが一般的である。分散システムは、個々のコンピュータにおける負担の軽減や、データファイルの喪失等に対するセキュリティを実現する上で効果的である。
分散システムは、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、DB(データベース)サーバ、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ、DNS(Domain Name System)サーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、プロキシサーバ等、様々な機能を持った多数のサーバにより構成される。そこで、各サーバを分かりやすく一元管理することが非常に重要である。分散システムにおけるサーバの一元管理には、通常、サーバ管理専用のサーバ(以下、管理サーバ)が使用される。
一般に、管理サーバは、統合的なサーバ管理を実現するための様々な機能を持つが、その一つに、各サーバのハードウェア資源の管理がある。ハードウェア資源の管理とは、各サーバで使用されているハードウェア資源の長期的な利用状況を自動的に分析し、各サーバのパフォーマンスのボトルネックを明確にすることである。
特開2003−208413号公報
上記のように、分散システムの管理サーバは、システムのハードウェア資源を管理し、各サーバのパフォーマンスのボトルネックを明確にする機能を有する。しかしながら、実際の運用においては、ボトルネックとなっているハードウェア(CPU、磁気ディスク装置、メモリ等)が明確になった後、具体的にどのようにして、かかるボトルネックを解消するかということが問題となる。
例えば、ボトルネックとなっているハードウェアに対して交換可能であり、かつよりパフォーマンスの良いハードウェアを入手(購買)可能か調べ、そのようなハードウェアが存在する(市場にある)ならば、実際に購買手続を行うという煩雑な作業が必要となる。このような作業は、システムの管理者に対して多大な負担を課す。そして、ボトルネックとなっているハードウェアが交換されずに長期間放置されることともなれば、後にシステムのパフォーマンスの極端な低下を招来し、システム障害等を引き起こす原因ともなる。
一方、システムを構成するハードウェアの販売者の立場からは、システムでボトルネックとなっている(すなわち交換されるべき)ハードウェアが交換されずに長期間放置されることは、ハードウェア・オプションを販売できる機会を喪失することを意味し、経済的な損失となる。
そこで本発明は、システム上でパフォーマンスのボトルネックとなっているハードウェアを自動的に検知した後、そのボトルネックを解消し得るハードウェアを自動的に検索するシステムを提供することを目的とする。
また本発明は、上記の目的に加えて、検索されたボトルネックを解消し得るハードウェアを自動的に購入するシステムおよびその方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、運用装置群を管理する管理サーバとして実現される。この管理サーバは、運用装置群を構成する被管理装置からボトルネックに関する情報を取得し記憶装置に格納するサーバ情報取得部と、ボトルネックの原因であるハードウェアと交換可能なハードウェアの情報を取得し記憶装置に格納するハードウェア・オプション情報取得部と、記憶装置に格納されているボトルネックに関する情報とハードウェアの情報とを比較し、ハードウェア・オプション情報取得部により情報が取得されたハードウェアのうち、ボトルネックを解消するために有効なハードウェアを決定する分析処理部とを備えることを特徴とする。
より詳細には、ハードウェア・オプション情報取得部は、ボトルネックの原因であるハードウェアと同種のハードウェアであって、かつボトルネックに関する情報が取得された被管理装置に使用可能なハードウェアの情報を取得する。また、分析処理部は、サーバ情報取得部により取得されたボトルネックに関する情報の内容に応じて、このボトルネックを解消するための方策を実現可能な性能を発揮するハードウェアまたはその組合せを選択して、ボトルネックを解消するために有効なハードウェアに決定する。さらに、サーバ情報取得部は、ボトルネックの原因であるハードウェアを特定する情報およびボトルネックを解消するために有効な方策を記述したボトルネック情報を取得するボトルネック情報取得部と、ボトルネックの原因であるハードウェアに関する構成情報を取得するサーバ構成情報取得部とを備える構成とすることができる。
また、より好ましくは、上記の管理サーバは、分析処理部により決定されたハードウェアに関する、ハードウェア・オプション情報取得部により取得された情報を出力し、ユーザに通知する出力制御部をさらに備える構成とすることができる。この出力制御部は、分析処理部により決定されたボトルネックを解消するために有効なハードウェアが複数存在する場合は、かかる複数のハードウェアに関する情報を列挙して出力する。さらに、この管理サーバは、ユーザによる入力操作を受け付け、この入力操作により選択された、ボトルネックを解消するために有効なハードウェアの購入要求を、オンラインでハードウェアの販売業務を行うサーバに送信する購入処理部を備える構成とすることができる。
また、管理サーバのハードウェア・オプション情報取得部は、ネットワークを介してハードウェア・オプション情報サーバにアクセスし、上述したハードウェアの情報を取得する。このハードウェア・オプション情報サーバは、運用装置群の被管理装置に使用可能なハードウェアに関する情報を格納したハードウェア情報格納部と、管理サーバのハードウェア・オプション情報取得部から送信された送信要求を受信し、この送信要求に該当するハードウェアの情報をハードウェア情報格納部から読み出して管理サーバに返送する情報検索部とを備える。このハードウェア・オプション情報サーバと管理サーバとで構成されるシステムは、ボトルネックを解消するための対応策を具体化する作業を自動的に行うシステムとして把握される。
さらに本発明は、コンピュータを制御して上述した管理サーバとして機能させるプログラムとしても実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供される。
以上のように構成された本発明によれば、管理サーバが、システム上でパフォーマンスのボトルネックとなっているハードウェアを自動的に検知した後、ハードウェア・オプション情報サーバにアクセスして、ボトルネックを解消し得るハードウェアを自動的に検索することができる。これにより、ボトルネックを解消するのに適当なハードウェアを調べるという煩雑な作業をユーザ(システム管理者)自身が行う必要がなくなり、ユーザの負担を軽減することができる。
また、ボトルネックを解消するのに適当なハードウェアの検索および購入が容易となるため、ボトルネックとなっているハードウェアが交換されずに長期間放置されることが回避され、システムのパフォーマンス低下によるシステム障害を未然に防止することができる。
さらに、システムを構成するハードウェアの販売者の立場からは、システムでボトルネックとなっている(すなわち交換されるべき)ハードウェアに対して適当なハードウェア・オプションの情報を提供し、販売できるため、ハードウェア・オプションを販売する機会を増やすことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態が適用されるシステムの全体構成を説明する図である。
図1を参照すると本実施形態のシステムは、管理対象である運用サーバ群100と、運用サーバ群100の各被管理サーバ110を管理する管理サーバ200とを備える。管理サーバ200と運用サーバ群100の各被管理サーバ110とは、LAN(Local Area Network)等のシステム内のネットワーク120を介して接続されている。そして、運用サーバ群100の各被管理サーバ110は、管理サーバ200との間で通信を行い、管理に必要な情報をやり取りするためのシステム管理エージェント111を備える。
また、管理サーバ200は、インターネット等のネットワーク300を介して、外部のハードウェア(H/W)オプション情報サーバ400に接続されている。H/Wオプション情報サーバ400は、分散システムの運用サーバ群100を構成する被管理サーバ110のメーカー等によって設けられ、被管理サーバ110に使用可能なハードウェア・オプションに関する情報を、管理サーバ200からの問い合わせに応じて提供する。本実施形態では、この管理サーバ200とH/Wオプション情報サーバ400とで、ボトルネックを解消するための対応策を具体化する作業を自動的に行うシステムが形成される。
図2は、本実施形態のシステムにおける運用サーバ群100の各被管理サーバ110、管理サーバ200およびH/Wオプション情報サーバ400として好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。
図2に示すコンピュータ装置は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)11と、M/B(マザーボード)チップセット12およびCPUバスを介してCPU11に接続されたメインメモリ13と、同じくM/Bチップセット12およびAGP(Accelerated Graphics Port)を介してCPU11に接続されたビデオカード14と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してM/Bチップセット12に接続された磁気ディスク装置(HDD)15、ネットワークインターフェイス16と、さらにこのPCIバスからブリッジ回路17およびISA(Industry Standard Architecture)バスなどの低速なバスを介してM/Bチップセット12に接続されたフレキシブルディスクドライブ18およびキーボード/マウス19とを備える。
なお、図2は本実施形態を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を例示するに過ぎず、本実施形態を適用可能であれば、他の種々の構成を取ることができる。例えば、ビデオカード14を設ける代わりに、ビデオメモリのみを搭載し、CPU11にてイメージデータを処理する構成としても良いし、外部記憶装置として、ATA(AT Attachment)やSCSI(Small Computer System Interface)などのインターフェイスを介してCD−R(Compact Disc Recordable)やDVD−RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)のドライブを設けても良い。
図3は、運用サーバ群100の各被管理サーバ110に搭載されるシステム管理エージェント111の機能構成を示す図である。
システム管理エージェント111は、例えば被管理サーバ110が図2に示したコンピュータ装置で構成される場合、プログラム制御されたCPU11およびメインメモリ13や磁気ディスク装置15等の記憶装置で実現される。図3を参照すると、このシステム管理エージェント111は、ハードウェア(H/W)リソース管理部112と、ハードウェア(H/W)構成情報管理部113とを備える。
H/Wリソース管理部112は、被管理サーバ110の動作状態を監視して、ハードウェアの使用状況(CPU11による作業の空き時間、メインメモリ13や磁気ディスク装置15の空き容量等)の情報を取得し保管する。そして、CPU11の使用率が増大したり、磁気ディスク装置15の空き容量が少なくなったりすることにより、被管理サーバ110のパフォーマンスにおいて何らかのボトルネックが発生した場合に、ボトルネック情報を出力生成し、管理サーバ200へ送信する。
H/W構成情報管理部113は、被管理サーバ110に使用されているハードウェアの構成情報(種類、製品名、製品番号、性能、使用個数等)が格納されている。そして、管理サーバ200からの要求に応じて、必要なハードウェアの構成情報を管理サーバ200へ送信する。
図4は、管理サーバ200の機能構成を示す図である。
図4を参照すると、管理サーバ200は、運用サーバ群100を構成する被管理サーバ110の情報を取得する手段であるボトルネック情報取得部201およびサーバ構成情報取得部202と、ハードウェア(H/W)オプション情報取得部203と、情報分析部204と、出力制御部205とを備える。
ボトルネック情報取得部201は、例えば管理サーバ200が図2に示したコンピュータ装置で構成される場合、ネットワークインターフェイス16およびメインメモリ13や磁気ディスク装置15等の記憶装置で実現される。このボトルネック情報取得部201は、ネットワーク120を介して被管理サーバ110から送られたボトルネック情報を受信し、保持する。
サーバ構成情報取得部202は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11、メインメモリ13や磁気ディスク装置15等の記憶装置、ネットワークインターフェイス16により実現される。このサーバ構成情報取得部202は、ボトルネック情報取得部201により受信されたボトルネック情報に示されるハードウェアの構成情報を、ネットワーク120を介して被管理サーバ110に要求して取得し、保持する。
H/Wオプション情報取得部203は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11、メインメモリ13や磁気ディスク装置15等の記憶装置、ネットワークインターフェイス16により実現される。このH/Wオプション情報取得部203は、ネットワーク300を介して外部のH/Wオプション情報サーバ400にアクセスし、ボトルネックの原因となっているハードウェアと交換可能なハードウェア・オプション(すなわち、同種のハードウェアであって、ボトルネックを発生した被管理サーバ110で使用可能なもの)の情報を取得し、保持する。
情報分析部204は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11で実現される。この情報分析部204は、ボトルネック情報取得部201、サーバ構成情報取得部202およびH/Wオプション情報取得部203により取得された情報を分析して、発生しているボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションを決定する。
出力制御部205は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11およびビデオカード14により実現され、発生しているボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションの情報をディスプレイ装置に表示出力し、ユーザ(システム管理者)に通知する。
図5は、H/Wオプション情報サーバ400の機能構成を示す図である。
図5に示すように、H/Wオプション情報サーバ400は、ハードウェア情報格納部401と、情報検索部402とを備える。ハードウェア情報格納部401は、例えば図2の磁気ディスク装置15等の記憶装置で実現され、運用サーバ群100を構成する被管理サーバ110に使用可能なハードウェアの情報を格納している。情報検索部402は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11で実現され、管理サーバ200から送信された要求に応じて、その要求に該当するハードウェアの情報をハードウェア情報格納部401から読み出し、管理サーバ200に返送する。
なお、H/Wオプション情報サーバ400は、ハードウェアのメーカーが提供するインターネット上のサイト等で製品情報を提供する既存のサーバに、管理サーバ200と情報をやり取りするために、一定の書式(XML等)で記述された要求を受け付け、一定の書式でハードウェアの情報を返送する機能を追加するだけで実現できる。また、図1には、H/Wオプション情報サーバ400が1つだけ記載されているが、実際には、被管理サーバ110あるいはこれを構成する個々のハードウェアのメーカー、これらの販売業者等ごとに個別に設けられる。すなわち、管理サーバ200は、ボトルネックが発生した被管理サーバ110やボトルネックリソースの種類に応じて、そのメーカーや販売業者等が提供するH/Wオプション情報サーバ400を検索してアクセスし、所望のハードウェアの情報を取得することとなる。
次に、以上のように構成された本実施形態の分散システムの動作について説明する。
図6は、本実施形態の管理サーバ200の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の分散システムでは、運用サーバ群100の各被管理サーバ110において、H/Wリソース管理部112が自身の被管理サーバ110の動作を監視しており、ボトルネックが発生したならば、ボトルネック情報を生成して出力する。
図7は、ボトルネック情報の構成例を示す図である。
図7を参照すると、ボトルネック情報には、システム管理エージェント111のH/Wリソース管理部112により検知されたボトルネックごとに、サーバ識別子、ボトルネックリソース、推奨アクションの各情報が登録される。ここで、サーバ識別子とは、そのボトルネックが発生しているサーバを特定するための情報である。ボトルネックリソースとは、ボトルネックとなっているハードウェアを示す情報である。推奨アクションとは、ボトルネックを解消するために有効な方策である。推奨アクションのメッセージは、ハードウェアの種類や被管理サーバ110のシステム構成、ボトルネックの態様等に応じて予め作成し被管理サーバ110の記憶装置に格納しておき、H/Wリソース管理部112により検知されたボトルネックの内容に応じて該当するメッセージが読み出されてボトルネック情報に登録される。例えば、図7の項目1では、サーバ識別子Server1で特定される被管理サーバ110は、プロセッサがボトルネックリソースとなっており、プロセッサをより高速なものに交換することがボトルネックの解消に有効であるという情報が登録されている。
図6に示すように、管理サーバ200のボトルネック情報取得部201は、各被管理サーバ110のH/Wリソース管理部112から出力された図7に示すようなボトルネック情報を受信し、記憶装置に格納して保持する(ステップ601)。ボトルネック情報が取得されると、次にサーバ構成情報取得部202が、そのボトルネック情報を送信した被管理サーバ110に対してボトルネックリソースの構成情報の送信要求を行う(ステップ602)。被管理サーバ110のシステム管理エージェント111は、この送信要求を受信すると、H/W構成情報管理部113により、送信要求の対象であるハードウェア(ボトルネックリソース)の構成情報を管理サーバ200へ返送する。
図8は、ハードウェア構成情報の構成例を示す図である。
図8を参照すると、ハードウェア構成情報には、構成情報の送信要求がなされたハードウェア(ボトルネックリソース)ごとに、サーバマシンのタイプ/モデル、リソース(ハードウェアの種類)、パーツナンバー(製品番号)、仕様、現在のシステムでの使用個数、搭載可能な最大数の各情報が登録される。例えば、図8の項目1では、サーバ識別子Server1の被管理サーバ110に関して、図7でボトルネックリソースであったプロセッサに関する構成情報が登録されている。すなわち、サーバマシンのタイプ/モデルは1111-11Xであり、プロセッサのパーツナンバーは01N1111であり、プロセッサの動作クロックは1.5GHzであり、現在システムにはこのプロセッサが4個搭載されており、システムが搭載可能な最大数は4個であるという情報が登録されている。
サーバ構成情報取得部202は、ボトルネックリソースに関して、被管理サーバ110のH/W構成情報管理部113から出力された図8に示すようなハードウェア構成情報を受信し、記憶装置に格納して保持する(ステップ603)。ハードウェア構成情報が取得されると、次にH/Wオプション情報取得部203が、H/Wオプション情報サーバ400にアクセスする。そして、被管理サーバ110のサーバマシンおよびリソース(ハードウェアの種類)を特定する情報を送信し、このサーバマシンにおいてこのリソースに換えて使用可能なハードウェア・オプションの情報の送信要求を行う(ステップ604)。送信要求は、H/Wオプション情報サーバ400が対応する書式(例えばXML)で記述される。
図9は、管理サーバ200からH/Wオプション情報サーバ400へ送信されるハードウェア情報の構成例を示す図である。
図9において、例えば項目1には、被管理サーバ110のサーバマシンのタイプ/モデルが1111-11Xであり、リソースがプロセッサであるという情報が登録されている。
H/Wオプション情報サーバ400は、図9に示すようなハードウェア情報が記載された送信要求を受信すると、この送信要求に記載されたサーバマシンのタイプ/モデルおよびリソースの情報に基づき、このサーバマシンで使用可能なリソースの情報(ハードウェア・オプション情報)を管理サーバ200へ返送する。
図10は、ハードウェア・オプション情報の構成例を示す図である。
図10を参照すると、ハードウェア・オプション情報には、送信要求に係るリソースごとに、そのサーバマシンで使用可能なリソースのパーツナンバー、仕様、価格が登録される。例えば、図10の項目1では、図9の項目1に登録されたサーバマシン1111-11Xに使用可能なプロセッサとして、3種類のプロセッサがあり、パーツナンバー01N1112のプロセッサは動作クロックが1.0GHzで価格が79000円、パーツナンバー01N1111のプロセッサは動作クロックが1.5GHzで価格が82000円、パーツナンバー01N1118のプロセッサは動作クロックが2GHzで価格が106000円という情報が登録されている。
H/Wオプション情報取得部203は、H/Wオプション情報サーバ400から送信された図10に示すようなハードウェア・オプション情報を受信し、記憶装置に格納して保持する(ステップ605)。
次に、情報分析部204が、ボトルネック情報およびハードウェア構成情報に基づいて、ハードウェア・オプション情報に記述されたリソースの中から、ボトルネックを解消するために有効なリソースを決定する(ステップ606)。例えば、図7、8、10の項目1を参照すると、ボトルネック情報において、プロセッサを「高速なものに交換」という推奨アクションが記述されている。また、ハードウェア構成情報によれば、被管理サーバ110で現在使用されているプロセッサは、パーツナンバー01N1111で動作クロックが1.5GHzである。したがって、ハードウェア・オプション情報でパーツナンバー01N1111のプロセッサよりも高速なプロセッサを探すと、パーツナンバー01N1118のプロセッサ(動作クロックが2GHz)が該当することが分かる。そこで、このプロセッサが項目1におけるボトルネックを解消するために有効なリソースとして決定される。
図11は、情報分析部204により決定されたボトルネックの解消に有効なリソース(ハードウェア・オプション)の情報の例を示す図である。
図11を参照すると、上述した項目1について、ボトルネックの解消に有効なプロセッサの情報(パーツナンバー、仕様、必要数、価格(合計額))が記述されている。同様に、項目2について、現在使用されている物理ディスク(磁気ディスク)装置よりも高速な物理ディスクの情報(パーツナンバー:22K2227、仕様:36.4GB 15krpm U160 SCSI ホットスワップ・スリム・ハードディスク、必要数:8、価格984000円)が記述されている。また、項目3について、現在のメモリ容量を512MBまで増設するのに要するメモリの情報(パーツナンバー:33P3333、仕様:128MB PC133 ECC SDRAM RDIMM、必要数:1、価格48000円)が記述されている。
次に、出力制御部205が、情報分析部204により決定された、ボトルネックの解消に有効なリソースの情報をディスプレイ装置に表示する(ステップ607)。
図12は、出力制御部205によりディスプレイ装置に表示される表示画面の構成例を示す図である。
図12に示す表示画面には、ボトルネック情報およびハードウェア構成情報に基づいて、サーバ名(サーバ識別子)、サーバマシンのタイプ/モデル、ボトルネックリソース、推奨アクション、現状(現在のリソース状況(パーツナンバー、仕様、使用個数))の各情報が記載されている。また、「ボトルネック解消のために有効なハードウェア・オプション」として、ボトルネック解消情報に基づいて、図11の該当項目の情報が記載されている。
以上の動作は、運用サーバ群100の所定の被管理サーバ110で何らかのパフォーマンス・ボトルネックが発生した場合に、自動的に実行される。したがって、ユーザ(システム管理者)は、最終的に出力制御部205によってディスプレイ表示された図12のような表示画面を参照し、ボトルネックを解消するために必要なハードウェア・オプションを購入すれば良い。これにより、ユーザは、システムのボトルネックが検出された後、そのシステムの現在のスペックや使用を調べて、そのボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションを特定するといった煩雑な作業を行う必要がなくなる。
なお、上記の例では、項目1について、より高速なプロセッサに交換することが推奨された(図7参照)。しかしながら、もしシステムが現在の使用個数よりも多くのプロセッサを搭載可能である場合、プロセッサを交換するのではなく、追加するといったアクションを取ることも考えられる。
また、項目3について、メモリを512MBまで増設することが推奨されている(図7参照)。これに対して図11の項目3によれば、128MBのメモリを1個追加することが提案されている。しかし、システムに追加可能なメモリの数には余裕があるので、64MBのメモリを2個追加することも可能である。また、512MBのメモリが存在するならば、現在使用されているメモリを512MBのメモリに交換するという選択肢も考えられる。
このように、ボトルネックを解消するために取り得るアクションとして複数の選択肢が存在する場合、出力制御部205により出力される表示画面には、可能なアクションおよびそのためのハードウェア・オプションを全て列挙しても良いし、推奨アクションを実施した場合のパフォーマンスへの影響や価格等に基づいて条件を設定し表示する推奨アクションおよびハードウェア・オプションを絞り込んでも良い。
さて、上記の実施形態では、ボトルネックが発生した場合に、管理サーバ200が、ボトルネック情報および被管理サーバ110の構成情報に基づいてH/Wオプション情報サーバ400に問い合わせを行い、ボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションの情報を取得して、ディスプレイ表示しユーザに通知した。ここで、H/Wオプション情報サーバ400は、被管理サーバ110のサーバマシンのメーカーやボトルネックリソースに該当するハードウェアのメーカー、これらの販売業者等によって提供される。一方、今日では、インターネット等を用いてオンラインで商品を売買することが、日常的に行われている。そこで、H/Wオプション情報サーバ400の提供者等がハードウェアの販売用のサーバを設けることにより、ユーザに通知された、ボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションの表示画面から、直ちにそのハードウェア・オプションを購入可能とするようなシステムおよびサービスを実現できる。
図13は、かかる本発明の第2の実施形態が適用されるシステムの全体構成を説明する図である。
図13に示す本実施形態のシステムは、管理対象である運用サーバ群100と、運用サーバ群100の各被管理サーバ110を管理する管理サーバ210とを備える。管理サーバ210と運用サーバ群100の各被管理サーバ110とは、LAN(Local Area Network)等のシステム内のネットワーク120を介して接続されている。そして、運用サーバ群100の各被管理サーバ110は、管理サーバ210との間で通信を行い、管理に必要な情報をやり取りするためのシステム管理エージェント111を備える。
また、管理サーバ210は、インターネット等のネットワーク300を介して、外部のH/Wオプション情報サーバ400およびハードウェア(H/W)オプション販売サーバ500に接続されている。H/Wオプション情報サーバ400は、図1に示されたH/Wオプション情報サーバ400と同一である。また、H/Wオプション販売サーバ500は、管理サーバ210からの要求に応じて、ハードウェアをオンラインで販売する。本実施形態では、この管理サーバ210と、H/Wオプション情報サーバ400と、H/Wオプション販売サーバ500とで、ボトルネックを解消するための対応策を自動的に具体化し、実施する作業を行うシステムが形成される。
H/Wオプション販売サーバ500は、オンラインでハードウェアの販売を行うためのサーバであり、インターネット等で電子商取引を行うような既存のサーバをそのまま適用することができる。また、このH/Wオプション販売サーバ500は、例えば図2に示したコンピュータ装置により実現される。なお、図13には、H/Wオプション販売サーバ500が1つだけ記載されているが、実際には、被管理サーバ110あるいはこれを構成する個々のハードウェアのメーカー、これらの販売業者等ごとに個別に設けられる。図13に示すように、ハードウェアのメーカー等がH/Wオプション情報サーバ400およびH/Wオプション販売サーバ500を共に提供しても良いし、H/Wオプション情報サーバ400はメーカーが提供し、H/Wオプション販売サーバ500は販売業者が提供するというように分担しても良い。なお、図13には、H/Wオプション情報サーバ400とH/Wオプション販売サーバ500とが別個のサーバとして記載されているが、これは本実施形態における役割を表しているに過ぎず、物理的に複数のコンピュータ装置で構成されることを示すものではない。実際には、単一のコンピュータ装置でH/Wオプション情報サーバ400およびH/Wオプション販売サーバ500を実現することもできる。
本実施形態の分散システムにおいて、運用サーバ群100の被管理サーバ110の機能は、図1および図3を参照して説明した被管理サーバ110と同様である。
一方、管理サーバ210の機能は、図4を参照して説明した管理サーバ200とほぼ同様であるが、H/Wオプション販売サーバ500にアクセスし、オンラインでハードウェアを購入する機能を備える点が異なる。
図14は、本実施形態における管理サーバ210の機能構成を示す図である。
図14を参照すると、本実施形態の管理サーバ210は、ボトルネック情報取得部201と、サーバ構成情報取得部202と、ハードウェア(H/W)オプション情報取得部203と、情報分析部204と、出力制御部211と、購入処理部212とを備える。図14において、ボトルネック情報取得部201、サーバ構成情報取得部202、H/Wオプション情報取得部203および情報分析部204は、図4に示したこれらの構成と同様なので、同一の符号を付して説明を省略する。
出力制御部211は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11およびビデオカード14により実現され、発生しているボトルネックを解消するために有効なハードウェア・オプションの情報をディスプレイ装置に表示出力し、ユーザ(システム管理者)に通知する。また、ハードウェア・オプションをオンラインで購入するための情報入力を受け付ける入力フォームや購入ボタンオブジェクトを表示する。
購入処理部212は、例えば図2のプログラム制御されたCPU11、メインメモリ13や磁気ディスク装置15等の記憶装置、ネットワークインターフェイス16およびキーボードやマウス等の入力デバイスで実現される。この購入処理部212は、出力制御部211によりディスプレイ表示された入力フォームに入力されたデータを受け付け、購入ボタンオブジェクトのクリックにより発生するイベントを検知して、この入力データおよびハードウェア・オプションの情報を含む購入要求を生成してH/Wオプション販売サーバ500に送信する。
次に、管理サーバ210が購入処理部212を備えた本実施形態の動作について説明する。
図15は、本実施形態の管理サーバ210の動作を説明するフローチャートである。
図15のフローチャートにおいて、ステップ1501〜ステップ1506の動作は、図6に示したステップ601〜ステップ606の動作と同様である。
ステップ1506で、ボトルネックを解消するために有効なリソースが決定されると、次に、出力制御部211が、情報分析部204により決定された、ボトルネックの解消に有効なリソースの情報をディスプレイ装置に表示する(ステップ1507)。
図16は、出力制御部211によりディスプレイ装置に表示される表示画面の構成例を示す図である。
図16に示す表示画面は、図12に示した表示画面と同様に、サーバ名、サーバマシンのタイプ/モデル、ボトルネックリソース、推奨アクション、現状の各情報と、ボトルネック解消のために有効なハードウェア・オプションが記載されている。また、H/Wオプション販売サーバ500にアクセスしてハードウェア・オプションを購入するための購入ボタンオブジェクト1601と、ハードウェア・オプションの購入者の情報を入力する入力フォームを表示するための購入者情報入力ボタンオブジェクト1602とが記載されている。
ユーザ(システム管理者)は、ハードウェア・オプションをオンラインで購入する場合、この表示画面を参照して、まず購入者情報入力ボタンオブジェクト1602をマウスクリックし、購入者情報の入力フォームを表示させる。そして、購入者の氏名や電子メールアドレス、支払い方法等の情報を入力する。これらの入力項目は、通常のオンラインでの売買で行われるものと同様であり、任意に定めることができる。
次に、ユーザは、所望のハードウェア・オプションのチェックボックスをチェックし、購入ボタンオブジェクト1601をマウスクリックする。すると、購入処理部212が、入力フォームに入力された購入者情報と、チェックされたハードウェア・オプションの情報とを含む購入要求を生成し、H/Wオプション販売サーバ500に送信する(ステップ1508)。H/Wオプション販売サーバ500は、この購入要求を受信すると、その購入要求に係る商品(ハードウェア・オプション)に対する商取引を成立させる処理を行う。これにより、ユーザにより選択されたハードウェア・オプションの購入手続きが完了する。H/Wオプション販売サーバ500において商取引を成立させる処理の内容は、通常の電子商取引等におけるサーバでの処理と同様である。すなわち、ネットワークを介した情報のやり取りにおいてハードウェア・オプションの売買契約が成立する。そして、代金の支払いにはクレジットカードによる支払いや銀行振り込み等の種々の手段が任意に用いられ、製品の引き渡しについても郵便や宅配便による輸送等の手段が任意に用いられる。なお、購入者情報は、一度入力された後は記憶装置に保管しておき、購入ボタンオブジェクト1601がマウスクリックされた際に購入処理部212が記憶装置から読み出すようにしても良い。このようにすれば、ハードウェア・オプションを購入するたびにユーザに購入者情報の入力を要求する必要がなくなり、ユーザの負担を軽減することができる。
なお、上述した2つの実施形態は、管理サーバ200、210によって管理される運用サーバ群100を備えた分散システムを対象として、ボトルネックを解消するために有効な対応策を具体化し、さらに実施するシステムについて説明したが、本発明の適用対象はこのような分散システムには限らない。
例えば、本実施形態の管理サーバ200、210の機能を持ったサーバにより統合的に管理される各種の機械(装置)で構成されたシステムにも適用することができる。この場合、サーバは、ボトルネック情報として故障箇所や動作不良箇所の部品の情報を各機械から取得し、これらの部品の代替部品の情報を外部サーバから取得して、ディスプレイ表示するといった制御を行うことができる。
また、本実施形態のような分散システムではなく単一のコンピュータシステムにおいても、CPUの動作速度や記憶装置の記憶容量の不足がボトルネックとなる場合がある。この場合にも、当該コンピュータシステムにおいて、プログラム制御により管理サーバ200、210の機能を実現し、本実施形態を適用することにより、ボトルネックが発生した際に、どのハードウェアを何に交換することでボトルネックが解消されるかといった、具体的な対応策を自動的に得ることができる。
本実施形態が適用される分散システムの全体構成を説明する図である。 本実施形態のシステムにおける各サーバを実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。 本実施形態における運用サーバ群の各サーバに搭載されるシステム管理エージェントの機能構成を示す図である。 本実施形態の管理サーバの機能構成を示す図である。 本実施形態のH/Wオプション情報サーバの機能構成を示す図である。 本実施形態の管理サーバの動作を説明するフローチャートである。 本実施形態のボトルネック情報の構成例を示す図である。 本実施形態のハードウェア構成情報の構成例を示す図である。 本実施形態において管理サーバからH/Wオプション情報サーバへ送信されるハードウェア情報の構成例を示す図である。 本実施形態のハードウェア・オプション情報の構成例を示す図である。 本実施形態の情報分析部により決定されたボトルネックの解消に有効なリソースの情報の例を示す図である。 本実施形態の出力制御部によりディスプレイ装置に表示される表示画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態が適用されるシステムの全体構成を説明する図である。 本実施形態における管理サーバの機能構成を示す図である。 本実施形態の管理サーバの動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の出力制御部によりディスプレイ装置に表示される表示画面の構成例を示す図である。
符号の説明
11…CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、13…メインメモリ、14…ビデオカード、15…磁気ディスク装置(HDD)、16…ネットワークインターフェイス、100…運用サーバ群、110…被管理サーバ、111…システム管理エージェント、112…ハードウェア(H/W)リソース管理部、113…ハードウェア(H/W)構成情報管理部、120、300…ネットワーク、200、210…管理サーバ、201…ボトルネック情報取得部、202…サーバ構成情報取得部、203…ハードウェア(H/W)オプション情報取得部、204…情報分析部、205、211…出力制御部、212…購入処理部、400…ハードウェア(H/W)オプション情報サーバ、401…ハードウェア情報格納部、402…情報検索部、500…ハードウェア(H/W)オプション販売サーバ

Claims (12)

  1. 運用装置群を管理する管理サーバにおいて、
    運用装置群を構成する被管理装置からボトルネックに関して、少なくとも、当該ボトルネックの原因であるハードウェアの種類と仕様を特定する情報および当該ボトルネックを解消するために有効な方策を記述した情報を取得し記憶装置に格納するサーバ情報取得部と、
    前記ボトルネックの原因であるハードウェアと交換可能なハードウェアについて少なくとも種類と仕様を特定する情報を取得し記憶装置に格納するハードウェア・オプション情報取得部と、
    前記記憶装置に格納されている、前記サーバ情報取得部により取得された前記情報および前記ハードウェア・オプション情報取得部により取得された前記情報を比較し、前記ハードウェア・オプション情報取得部により情報が取得されたハードウェアのうち、前記ボトルネックを解消するために有効な方策を実現可能な性能を発揮するハードウェアを選択することにより、当該ボトルネックを解消するために有効なハードウェアを決定する分析処理部と
    を備えることを特徴とする管理サーバ。
  2. 前記分析処理部により決定されたハードウェアに関する、前記ハードウェア・オプション情報取得部により取得された情報を出力し、ユーザに通知する出力制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ。
  3. 前記出力制御部は、前記分析処理部により決定された前記ボトルネックを解消するために有効なハードウェアが複数存在する場合は、複数の当該ハードウェアに関する情報を列挙して出力することを特徴とする請求項2に記載の管理サーバ。
  4. 前記ハードウェア・オプション情報取得部は、前記ボトルネックの原因であるハードウェアと同種のハードウェアであって、かつ前記ボトルネックの原因であるハードウェアに関する前記情報が取得された前記被管理装置に使用可能なハードウェアに関する前記情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ。
  5. ユーザによる入力操作を受け付け、当該入力操作により選択された、前記ボトルネックを解消するために有効なハードウェアの購入要求を、オンラインで当該ハードウェアの販売業務を行うサーバに送信する購入処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ。
  6. 運用装置群を管理する管理サーバと、
    ネットワークを介して前記管理サーバと接続され、前記運用装置群の被管理装置のハードウェア構成を特定する構成情報を格納したハードウェア・オプション情報サーバとを備え、
    前記管理サーバは、
    前記運用装置群の被管理装置を構成するハードウェアと同種のハードウェアであって、かつ当該被管理装置に使用可能なハードウェアについて少なくとも種類と仕様を特定する情報の送信要求を前記ハードウェア・オプション情報サーバに送信し、当該ハードウェア・オプション情報サーバからの応答を受信して記憶装置に格納するハードウェア・オプション情報取得部と、
    前記被管理装置の前記構成情報と前記記憶装置に格納されたハードウェアに関する前記情報とを比較し、前記ハードウェア・オプション情報取得部により情報が取得されたハードウェアのうち、前記被管理装置におけるボトルネックを解消するための予め設定された方策を実現可能な性能を発揮するハードウェアを選択することにより、当該ボトルネックを解消するために有効なハードウェアを決定する分析処理部とを備え、
    前記ハードウェア・オプション情報サーバは、
    前記運用装置群の被管理装置に使用可能なハードウェアについて少なくとも種類と仕様を特定する前記情報を格納したハードウェア情報格納部と、
    前記管理サーバの前記ハードウェア・オプション情報取得部から送信された送信要求を受信し、当該送信要求に該当する前記ハードウェアについての前記情報を前記ハードウェア情報格納部から読み出して当該管理サーバに返送する情報検索部とを備えることを特徴とするシステム。
  7. 前記管理サーバは、前記分析処理部により決定されたハードウェアに関する、前記ハードウェア・オプション情報取得部により取得された情報を出力し、ユーザに通知する出力制御部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記ハードウェア・オプション情報サーバのハードウェア情報格納部に情報が格納されているハードウェアの販売業務をオンラインで行うハードウェア・オプション販売サーバをさらに備え、
    前記管理サーバは、ユーザによる入力操作を受け付け、当該入力操作により選択された、前記ボトルネックを解消するために有効なハードウェアの購入要求を前記ハードウェア・オプション販売サーバに送信する購入処理部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  9. コンピュータを、
    運用装置群を構成する被管理装置からボトルネックに関して、少なくとも、当該ボトルネックの原因であるハードウェアの種類と仕様を特定する情報および当該ボトルネックを解消するために有効な方策を記述した情報を取得し記憶装置に格納するサーバ情報取得手段と、
    前記ボトルネックの原因であるハードウェアと交換可能なハードウェアについて少なくとも種類と仕様を特定する情報を取得し記憶装置に格納するハードウェア・オプション情報取得手段と、
    前記記憶装置に格納されている、前記サーバ情報取得手段により取得された前記情報および前記ハードウェア・オプション情報取得手段により取得された前記情報を比較し、前記ハードウェア・オプション情報取得手段により情報が取得されたハードウェアのうち、前記ボトルネックを解消するための方策を実現可能な性能を発揮するハードウェアを選択することにより、当該ボトルネックを解消するために有効なハードウェアを決定する分析処理手段として
    機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 前記コンピュータを、前記分析処理手段により決定されたハードウェアに関する前記ハードウェア・オプション情報取得手段により取得された情報を出力し、ユーザに通知する出力制御手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記ハードウェア・オプション情報取得手段の処理として、前記ボトルネックの原因であるハードウェアと同種のハードウェアであって、かつ前記ボトルネックの原因であるハードウェアに関する前記情報が取得された前記被管理装置に使用可能なハードウェアに関する前記情報を取得する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  12. 前記コンピュータを、ユーザによる入力操作を受け付け、当該入力操作により選択された、前記ボトルネックを解消するために有効なハードウェアの購入要求を、オンラインで当該ハードウェアの販売業務を行うサーバに送信する購入処理手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2004291242A 2004-10-04 2004-10-04 管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム Expired - Fee Related JP4169157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291242A JP4169157B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム
US11/242,465 US20060074948A1 (en) 2004-10-04 2005-10-03 Management server, system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291242A JP4169157B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107016A JP2006107016A (ja) 2006-04-20
JP4169157B2 true JP4169157B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=36126864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291242A Expired - Fee Related JP4169157B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 管理サーバ、これを用いたシステムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060074948A1 (ja)
JP (1) JP4169157B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101147071B (zh) 2005-04-01 2011-12-14 三菱化学美迪恩斯株式会社 生物样品的复合自动分析装置、自动分析方法以及反应杯
EP2147585B1 (en) * 2007-05-15 2016-11-02 Schneider Electric IT Corporation Method and system for managing facility power and cooling
CN103186449A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 英业达股份有限公司 管理硬件效能的方法
US10754866B2 (en) * 2015-04-30 2020-08-25 Hitachi, Ltd. Management device and management method
CN107395447B (zh) * 2016-03-09 2021-04-16 阿里巴巴集团控股有限公司 模块检测方法、系统容量预估方法及相应的设备
US10237201B2 (en) * 2016-05-30 2019-03-19 Dell Products, L.P. Quality of service (QoS) based device for allocating compute workloads to hosts providing storage and network services in software-based data center
US11709758B2 (en) * 2021-06-28 2023-07-25 Accenture Global Solutions Limited Enhanced application performance framework

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819030A (en) * 1996-07-03 1998-10-06 Microsoft Corporation System and method for configuring a server computer for optimal performance for a particular server type
US6059842A (en) * 1998-04-14 2000-05-09 International Business Machines Corp. System and method for optimizing computer software and hardware
US6434613B1 (en) * 1999-02-23 2002-08-13 International Business Machines Corporation System and method for identifying latent computer system bottlenecks and for making recommendations for improving computer system performance
US6470464B2 (en) * 1999-02-23 2002-10-22 International Business Machines Corporation System and method for predicting computer system performance and for making recommendations for improving its performance
US6542854B2 (en) * 1999-04-30 2003-04-01 Oracle Corporation Method and mechanism for profiling a system
JP3626374B2 (ja) * 1999-08-31 2005-03-09 富士通株式会社 システム診断装置、システム診断方法およびシステム診断プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001256333A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Canon Inc 作業割付システム、作業割付方法、分散型クライアントサーバシステム及びコンピュータプログラム記憶媒体
US6529784B1 (en) * 2000-02-29 2003-03-04 Caldera Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring computer systems and alerting users of actual or potential system errors
WO2001088789A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Nifty Corporation Systeme et procede de traitement des commandes
CN1620663A (zh) * 2002-02-22 2005-05-25 富士通株式会社 更换调解系统
US7277826B2 (en) * 2003-08-25 2007-10-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting and forecasting resource bottlenecks
US7529814B2 (en) * 2003-10-15 2009-05-05 International Business Machines Corporation Autonomic computing algorithm for identification of an optimum configuration for a web infrastructure
JP4599902B2 (ja) * 2004-06-18 2010-12-15 株式会社日立製作所 ハードウェアモニタを用いた性能解析方法
US7707015B2 (en) * 2005-01-18 2010-04-27 Microsoft Corporation Methods for capacity management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107016A (ja) 2006-04-20
US20060074948A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431430B2 (ja) 依存データからの依存マップの生成
US7269652B2 (en) Algorithm for minimizing rebate value due to SLA breach in a utility computing environment
US11201739B2 (en) Systems and methods for tying token validity to a task executed in a computing system
US8355954B1 (en) Generating and updating recommendations for merchants
US11316954B2 (en) System and method for offloading application extension script execution from application hosting infrastructure
US20060074948A1 (en) Management server, system, method and program
JP2001167207A (ja) 提供者デバイスと顧客デバイスとの間で通信する方法およびシステム
US11201738B2 (en) Systems and methods for associating a user with a task executed in a computing system
US20210312531A1 (en) Systems and methods for displaying global product data
US11847585B2 (en) Systems and methods for selectively preventing origination of transaction requests
US11501362B2 (en) Data-driven based online-local store match
WO2014204658A1 (en) Cross-lingual e-commerce
US20090006114A1 (en) Multi-channel commerce-related data management
EP4050488A1 (en) System and method for optimizing performance of online services
US8024734B2 (en) Enabling a designer to specify workflows to process various results of execution of transactions
EP3434028A1 (en) Device provisioning
US20050240537A1 (en) Transaction Oriented Promotion Conflict Resolution
US20220198036A1 (en) Systems and methods for facilitating protecting recipient privacy
CA3098007C (en) System and method for merging accounts
CN111831964B (zh) 数据报表信息处理方法、装置及计算机系统
US20220198452A1 (en) Payment gateway disintermediation
US20210097527A1 (en) Methods and systems for account creation
JP2024022836A (ja) 仲介サーバ及び仲介方法
US9378519B1 (en) Collaborative electronic commerce
US10217116B1 (en) Generating offers for the purchase of products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees