JP4168792B2 - INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD - Google Patents
INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP4168792B2 JP4168792B2 JP2003066867A JP2003066867A JP4168792B2 JP 4168792 B2 JP4168792 B2 JP 4168792B2 JP 2003066867 A JP2003066867 A JP 2003066867A JP 2003066867 A JP2003066867 A JP 2003066867A JP 4168792 B2 JP4168792 B2 JP 4168792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- combustion chamber
- fuel
- fuel mixture
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関で失火が発生した場合に、種々の弊害が発生することを回避するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関は、比較的小型でありながら大きな動力を発生させることができるという優れた特性を有することから、自動車や、船舶、航空機など種々の移動手段の動力源として、あるいは工場などの定置式の動力発生源として広く使用されている。これら内燃機関はいずれも、燃焼室内で燃料と空気との混合気を燃焼させ、このときに発生する圧力を、機械的仕事に変換して出力することを動作原理としている。
【0003】
燃焼室内で混合気を燃焼させる方法としては、燃焼室内で火花を飛ばして混合気に点火することで燃焼させる方法や、燃焼室内で混合気を圧縮自着火させる方法、更には、燃焼室内で空気のみを圧縮しておき、この圧縮空気中に燃料を噴射して燃焼させる方法などがある。圧縮空気中に燃料の噴霧を噴射した場合も、気化した噴霧が周囲の空気と混合しながら燃焼しているので、結局は混合気を燃焼させていることになる。
【0004】
内燃機関は種々の条件で運転されるから、稀ではあるが、燃焼室内で混合気が燃焼しなかったり、あるいは一部の混合気しか燃焼しないことが起こり得る。この様な現象は「失火」と飛ばれる。失火が発生すると、燃焼室内の混合気は、動力を発生させることなく排出されてしまうので、燃料消費効率の悪化を引き起こす。こうした点に鑑みて、失火が検出された場合には、点火時期を遅角させ、あるいは燃料噴射時期を進角させることで、混合気形成を改善して失火を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
もっとも、こうした提案の技術では、失火が発生したサイクルでは未燃の燃料を排出することになるので、大気汚染物質の排出量を増加させてしまう。更に、排気ガス中の大気汚染物質を浄化するために、排気通路に浄化触媒が設けられている場合には、未燃の混合気が浄化触媒上で一度に反応して、触媒性能の劣化を引き起こすことも懸念される。
【0006】
こうした点に鑑みて、失火の発生時には未燃の混合気が排出されることを抑制する技術を開発して既に出願済みである(特願2002−234634号)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−200935号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の出願済みの技術は、次の点で更なる改良が要請されている。すなわち、失火したサイクルで充分なトルクが発生しないことは当然としても、失火サイクルに続くサイクルでも所望のトルクが得られないことがあり、内燃機関の運転者に違和感を与えることがあった。
【0009】
この発明は、従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、内燃機関で失火が発生した場合、続くサイクルでは所望のトルクを発生させることによって、内燃機関の運転者に与える違和感を軽減可能な技術の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の内燃機関は次の構成を採用した。すなわち、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによって動力を出力する内燃機関であって、
前記燃焼室内で燃焼した前記混合気を該燃焼室内から排出させる混合気排出手段と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する失火検出手段と、
前記失火の発生時に前記燃焼室内から前記混合気が排出されることを抑制する排出抑制手段と、
前記燃焼室内から、前記排出の抑制中に漏れ出す前記混合気の漏れ量を計測する漏れ量計測手段と、
前記計測した漏れ量に応じて前記混合気を補う混合気補充手段と
を備えることを要旨とする。
【0011】
また、上記の内燃機関に対応する本発明の第1の制御方法は、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによって動力を出力する内燃機関の制御方法であって、
前記燃焼室内で燃焼した前記混合気を該燃焼室内から排出させる第1の工程と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する第2の工程と、
前記失火の発生時に前記燃焼室内から前記混合気が排出されることを抑制する第3の工程と、
前記燃焼室内から、前記排出の抑制中に漏れ出す前記混合気の漏れ量を計測する第4の工程と、
前記計測した漏れ量に応じて前記混合気を補う第5の工程と
を備えることを要旨とする。
【0012】
かかる本発明の第1の内燃機関およびこれに対応する制御方法においては、失火の発生が検出された場合には、燃焼室から混合気が排出されることを抑制し、次のサイクルで燃焼させる。こうして排出を抑制すると、続く排気行程で混合気が圧縮されて、混合気の一部が燃焼室から漏れることがある。混合気の漏れが発生すると、続くサイクルで燃焼させる混合気量が減少するので、充分なトルクを発生させることが困難となる。そこで、混合気の排出を抑制した場合には、燃焼室からの漏れ量を計測し、漏れた分だけ混合気を補ってやる。こうすれば、失火した次のサイクルでは所望のトルクを発生させることができるので、内燃機関の運転者に与える違和感を軽減することが可能となる。
【0013】
こうした内燃機関では、燃焼室からの混合気の漏れ量は、次のような方法によって検出することができる。例えば、クランクケース内で未燃炭化水素の濃度を計測しておき、濃度の増加量から検出することができる。あるいは、燃焼室内の圧力に基づいて計測することもできる。後述するように、燃焼室内の圧力に基づいて混合気の漏れ量を計測すれば、簡便に且つ精度良く漏れ量を計測することが可能となるので好ましい。
【0014】
また、漏れ量に応じて混合気を補充するに際しては、吸気行程の半ば以降のタイミングで吸気弁を開弁することとしても良い。このとき、燃料は吸気通路内あるいは燃焼室内のいずれかに噴射してやる。
【0015】
失火に続く吸気行程の開始直後は、燃焼室内には失火したサイクルの混合気が圧縮されているが、吸気行程が進むにつれて膨張し、燃焼室内の圧力が低下していく。従って、吸気行程の半ば以降に吸気弁を開弁してやれば、圧縮された混合気が吸気通路内に逆流することを抑制することができるので好ましい。
【0016】
こうして漏れた混合気の補充を行う内燃機関では、空気の吸入量または燃料の噴射量の少なくとも一方を調整することにより、燃焼室内の空燃比を制御することとしてもよい。
【0017】
こうすれば、例え、失火したサイクルと次のサイクルまでの間に、内燃機関の運転条件が変化して、空燃比の設定が変わった場合でも、混合気を適切な空燃比で燃焼させて、所望のトルクを発生させることが可能となる。
【0018】
本発明の第2の内燃機関は、前述した課題の少なくとも一部を解決するために次の構成を採用した。すなわち、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによって動力を出力する内燃機関であって、
前記燃焼室内に空気を吸入するための吸気通路と、
前記混合気が前記燃焼室内で燃焼することによって生じた排気ガスを排出するための排気通路と、
前記排気通路から排出される排気ガスの少なくとも一部を前記吸気通路内に還流させるための還流通路と、
前記排気ガスの還流量を制御する還流量制御手段と、
前記排気通路から大気中に排出される排気ガスを浄化するための浄化触媒と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する失火検出手段と、
前記失火の発生時に、前記浄化触媒に流入する排気ガス量を算出する触媒流入ガス量算出手段と
を備えるとともに、
前記還流量制御手段は、前記浄化触媒に流入する排気ガス量に応じて、前記排気ガスの還流量を制御する手段であることを要旨とする。
【0019】
また、上記の内燃機関に対応する本発明の第2の制御方法は、
燃料と吸気通路から吸入した空気との混合気を燃焼室内で燃焼させ、生じた排気ガスの少なくとも一部を該吸気通路に還流させるとともに、残余の排気ガスを排気通路から排出しながら動力を出力する内燃機関の制御方法であって、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する第1の工程と、
前記失火の発生時に、前記排気通路に設けられた浄化触媒に流入する排気ガス量を算出する第2の工程と、
前記算出した排気ガスの流入量に応じて、前記排気ガスの還流量を制御する第3の工程と
を備えることを要旨とする。
【0020】
かかる本発明の第2の内燃機関およびこれに対応する第2の制御方法においては、排気ガスの一部を吸気通路内に還流させ、残余の排気ガスを浄化触媒で浄化してから大気に放出する。こうすれば、全部ではないにしろ、未燃の混合気を燃焼室内に還流させて燃焼させることができるので、燃料消費効率の悪化などの弊害を回避することができる。また、燃焼室内には新たな混合気も供給されるので、失火した次のサイクルでも良好な燃焼を実現することができる。ここで、失火が発生した場合には、該浄化触媒に流入する排気ガス量を算出し、流入する排気ガス量に応じて吸気通路への還流量を制御する。
【0021】
失火が発生すると未燃の混合気が排出されるので、浄化触媒での負荷が増加し、排気ガスの一部を浄化しきれずに大気に放出してしまったり、あるいは、触媒が早期に劣化するといった問題を引き起こすおそれが生じる。そこで、失火が発生した場合には、浄化触媒への流入量を算出し、得られた流入量に応じて吸気通路内への還流量を制御してやる。例えば、浄化触媒への流入量が大き過ぎる場合は、還流量を増やしてやることで、触媒への流入量を減少させることができる。逆に、触媒への流入量に余裕がある場合は、吸気通路への還流量を減少させることも可能である。このように、失火の発生時は、吸気通路内への還流量を制御することによって、浄化触媒へ流入する排気ガス量を制御してやれば、排気ガスの一部を浄化しきれず大気に放出したり、あるいは浄化触媒が早期に劣化することを回避することが可能となるので好ましい。
【0022】
もちろん、こうした内燃機関においては、浄化触媒に流入する排気ガス量に許容値を設定しておき、この許容値を超える場合に、吸気通路への還流量を増加させて、触媒への流入量を許容値内に抑制することとしてもよい。
【0023】
こうすれば、許容値を超える場合にだけ還流量を制御すればよいので、制御内容を簡便なものとすることが可能となって好適である。
【0024】
かかる内燃機関においては、浄化触媒に流入する排気ガス量を、内燃機関の運転条件と排気ガスの還流量とに基づいて算出することとしてもよい。
【0025】
内燃機関の運転条件が決まれば、燃焼室から排出される排気ガスの総量は自ずから定まってくる。従って、吸気通路への排気ガスの還流量が分かれば、浄化触媒に流入する排気ガス量を求めることができる。こうすれば、触媒へ流入する排気ガス量を簡便に求めることができるので好ましい。
【0026】
あるいは、浄化触媒に流入する排気ガス量を、内燃機関の運転条件と燃焼室内に吸入される空気量とに基づいて算出することとしてもよい。
【0027】
吸気通路内に排気ガスの一部を還流させる場合、新たに吸入した空気と還流させた排気ガスとが燃焼室内に吸入されることになる。内燃機関の運転条件が決まると、燃焼室内に吸入されるガス量、すなわち新たに吸入する空気と還流させた排気ガスとの合計ガス量はほぼ決まってしまうので、吸入する空気量を計測してやれば、排気ガスの還流量を求めることができ、延いては、浄化触媒に流入する排気ガス量を求めることができる。このようにしても、浄化触媒に流入する排気ガス量を簡便に求めることが可能となるので好ましい。
【0028】
あるいは、浄化触媒に流入する排気ガス量は、次のように、排気行程中の燃焼室内圧力と吸気行程中の燃焼室内圧力との圧力差に基づいて求めることも可能である。すなわち、排気通路から還流する排気ガスは、排気通路と吸気通路との圧力差によって吸気通路へと還流しているので、圧力差から還流量を推定することができる。前述したように、燃焼室から排出される排気ガスの総ガス量は、内燃機関の運転条件によってほぼ決まるから、吸気通路へ還流する排気ガス量を圧力差に基づいて求めることができれば、浄化触媒へ流入する排気ガス量も求めることができる。このような方法によっても、触媒への流入量を簡便に求めることができるので好ましい。
【0029】
上述した内燃機関においては、運転条件として、少なくとも内燃機関の回転速度を考慮することが望ましい。
【0030】
単位時間あたりの排気ガス量は、内燃機関の回転速度とともに増加する傾向にある。従って、内燃機関の運転条件として、少なくとも回転速度を考慮することで、排気ガスの算出量を適切に求めることが可能となるので好ましい。
【0031】
本発明の第3の内燃機関は、前述した課題の少なくとも一部を解決するために次の構成を採用した。すなわち、
空気と燃料とが所定の空燃比で混合した混合気を、燃焼室内で燃焼させることによって動力を出力する内燃機関であって、
前記燃焼室内に空気を吸入するための吸気通路と、
前記燃焼室内または前記吸気通路内のいずれかに燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記混合気が前記燃焼室内で燃焼することによって生じた排気ガスを排出するための排気通路と、
前記排気通路から排出される排気ガスの少なくとも一部を前記吸気通路内に還流させるための還流通路と、
前記排気ガスの還流量を制御する還流量制御手段と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する失火検出手段と、
前記失火の発生時に、前記排気ガスを還流させることによって生じる前記空燃比の変動量を、前記内燃機関の運転条件と該排気ガスの還流量とに基づいて算出する空燃比変動量算出手段と
を備えるとともに、
前記還流量制御手段は、前記算出した空燃比変動量に応じて、前記排気ガスの還流量を制御する手段であることを要旨とする。
【0032】
また、上記の内燃機関に対応する本発明の第3の制御方法は、
燃料と空気とが所定の空燃比で混合した混合気を燃焼させる燃焼室と、該燃焼室内に空気を吸入するための吸気通路と、該燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路と、該排気ガスの少なくとも一部を該吸気通路に還流させるための還流通路とを備える内燃機関の制御方法であって、
前記混合気を形成するために、前記吸気通路内または前記燃焼室内のいずれかに燃料を噴射する第1の工程と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する第2の工程と、
前記失火の発生時に、前記排気ガスを還流させることによって生じる前記空燃比の変動量を、前記内燃機関の運転条件と該排気ガスの還流量とに基づいて算出する第3の工程と、
前記算出した空燃比の変動量に応じて、前記排気ガスの還流量を制御する第4の工程と
を備えることを要旨とする。
【0033】
かかる本発明の第3の内燃機関およびこれに対応する第3の制御方法においては、排気通路から排気ガスの少なくとも一部を吸気通路に還流させて、混合気とともに燃焼室内に供給する。こうすれば、全部ではないにしろ、未燃の混合気を燃焼室内に還流させて燃焼させることができるので、燃料消費効率の悪化などの弊害を回避することができる。また、燃焼室内には新たな混合気も供給されるので、失火した次のサイクルでも良好な燃焼を実現することができる。ここで、失火が発生した場合は、排気ガスではなく未燃の混合気が吸気通路に還流されることになるので、燃焼室内の空燃比が変わってしまうことが起こり得る。こうした場合、連続して失火には至らないとしても、所望のトルクが得らずに、一層大きな違和感を内燃機関の運転者に与えてしまうおそれがある。
【0034】
こうした点に鑑みて、失火が発生した場合には、内燃機関の運転条件と排気ガスの還流量とに基づいて、燃焼室内での空燃比の変動量を算出し、算出した変動量に応じて、吸気通路に還流させる排気ガスの還流量を制御してやる。例えば、空燃比の変動量が大くなり過ぎる場合は、還流量を減らすことで変動量を抑制する。逆に、変動量に余裕がある場合は、排気ガスの還流量を増加させることも可能である。このように、失火の発生時は、燃焼室内での空燃比の変動量に応じて排気ガスの還流量を制御してやれば、失火に続くサイクルでは所望のトルクを発生させることができるので、内燃機関の運転者に与える違和感を軽減することが可能となる。
【0035】
こうした内燃機関においては、空燃比の変動量に許容値を定めておき、失火時に算出した変動量が該許容値を超える場合には、排気ガスの還流量を増加させて変動量を許容値内に抑制することとしても良い。
【0036】
こうすれば、許容値を超える場合にだけ、排気ガスの還流量を制御すればよいので、制御内容を簡便なものとすることが可能となって好ましい。
【0037】
また、空燃比の変動量を算出するに際しては、内燃機関の運転条件として、少なくとも該内燃機関の回転速度を考慮することとしても良い。
【0038】
失火時に発生する空燃比の変動は、排気ガスの遅れの影響を受けている。すなわち、排気通路から還流させる排気ガスは、還流通路および気通路を経て燃焼室内に流入するので、新たに吸入する空気や燃料に対して遅れが発生してしまい、この遅れが空燃比変動を生じさせる一つの要因となっている。そして、この遅れの影響は、内燃機関の回転速度が高くなるほど大きくなることから、失火時に発生する変動量は、内燃機関の回転速度の影響を受けることになる。従って、空燃比の変動量を算出するに際して、少なくとも回転速度を考慮してやれば、失火時の変動量を正確に見積もることが可能となり、延いては、充分なトルクを発生させることが可能となるので好ましい。
【0039】
こうした内燃機関においては、燃焼室内に吸入される空気量または燃料量の少なくとも一方を、排気ガスの還流量に応じて調整することにより、燃焼室内での空燃比を制御することとしてもよい。
【0040】
こうして空燃比を積極的に制御してやれば、失火に続くサイクルで確実に所望のトルクを発生させることができ、延いては、内燃機関の運転者の違和感を軽減することが可能となるので好ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明の作用・効果をより明確に説明するために、次のような順序に従って、本発明の実施例を説明する。
A.第1実施例:
A−1.装置構成:
A−2.エンジンの動作の概要:
A−3.第1実施例のエンジン運転制御:
A−4.失火の検出方法:
B.第2実施例:
【0042】
A.装置構成:
A−1.装置構成:
図1は、本実施例のエンジン10の構造を概念的に示した説明図である。エンジン10は、吸気・圧縮・膨張・排気の4つの行程を繰り返しながら燃焼室内で混合気を燃焼させ、燃焼によって生じた圧力を機械的な仕事に変換して動力を出力する。図1では、エンジン10の構造を示すために、燃焼室のほぼ中央で断面を取って表示している。図示されているようにエンジン10の本体は、シリンダブロック140の上部にシリンダヘッド130が組み付けられて構成されている。シリンダブロック140の内部には、円筒形のシリンダ142が設けられており、このシリンダ142の内部にピストン144が摺動可能に設けられている。シリンダ142とピストン144とシリンダヘッド130の下面とで囲まれた空間が燃焼室となる。
【0043】
ピストン144は、コネクティングロッド146を介してクランクシャフト148に接続されており、ピストン144はクランクシャフト148の回転にともなってシリンダ142内を上下に摺動する。
【0044】
シリンダヘッド130には、燃焼室に吸入空気を取り入れるための吸気通路12と、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁14と、燃焼室内の混合気に点火するための点火プラグ136と、燃焼室内で発生した燃焼ガスを排出するための排気通路16などが接続されている。また、シリンダヘッド130には、吸気バルブ132と排気バルブ134とが設けられ、吸気バルブ132および排気バルブ134は、それぞれ電動アクチュエータ152,154によって駆動されている。これら電動アクチュエータ152,154は、円盤状の電歪素子を複数枚積み重ねた構造となっており、電圧を印加することによって任意のタイミングで吸気バルブ132、排気バルブ134を開閉することが可能となっている。尚、以下の実施例では、燃料噴射弁14は燃料を燃焼室内に噴射するものとして説明するが、もちろん、燃料噴射弁14を吸気通路12に設けることとして、吸気通路内に燃料を噴射することも可能である。
【0045】
吸気通路12の上流側にはエアクリーナ20が設けられており、エアクリーナ20には空気中の異物を除去するためのフィルタが内蔵されている。エンジン10に吸入される空気は、エアクリーナ20を通過する際にフィルタで異物を除去された後、燃焼室内に吸入される。また、吸気通路12には、エアフローセンサ18、およびスロットル弁22が設けられている。電動アクチュエータ24を駆動してスロットル弁22を適切な開度に制御してやれば、燃焼室内に吸入される空気量を制御することができる。エアフローセンサ18は、吸気通路12を流れる空気の流量を検出する。
【0046】
また、エンジン10には、排気通路16と吸気通路12とを繋ぐEGR通路160が設けられている。排気バルブ134から排出されて排気通路16を通過する排気ガスの一部は、EGR通路160を介して吸気通路12に流入し、吸気通路内の空気とともに燃焼室内に供給される。このように、排気ガスを再び燃焼室内に還流させることはEGRと呼ばれ、還流させる排気ガスはEGRガスと呼ばれる。EGR通路160の途中には、EGR弁162と呼ばれる開閉弁が設けられており、EGR弁162の開度を調整することでEGRガスの流量を制御することが可能となっている。
【0047】
排気通路16の下流には、浄化触媒26が設けられており、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化することが可能である。
【0048】
エンジン10の動作は、エンジン制御用ユニット(以下、ECU)30によって制御されている。ECU30は、CPUや、RAM、ROM、A/D変換素子、D/A変換素子などをバスで相互に接続して構成された周知のマイクロコンピュータである。ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacを検出し、これらに基づいてスロットル弁22やEGR弁162を適切な開度に制御する。エンジン回転速度Ne は、クランクシャフト148の先端に設けたクランク角センサ32によって検出することができる。アクセル開度θacは、アクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出することができる。またECU30は、エアフローセンサ18やクランク角センサ32の出力に基づいて、電動アクチュエータ152,154、あるいは燃料噴射弁14、点火プラグ136を駆動する。こうすることにより、ピストン144の動きに同期させながら、吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉させ、燃料を噴射して燃焼室内に混合気を形成し、この混合気に点火してエンジン10運転することができる。
【0049】
またECU30は、シリンダブロック140に設けられた圧力センサ23によって、燃焼室内の圧力を検出することができる。尚、圧力センサ23は、シリンダブロック140ではなくシリンダヘッド130に設けることも可能である。
【0050】
A−2.エンジンの動作の概要:
前述したように、エンジン10は吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程を繰り返し行うことによって動力を出力する。図2は、エンジン10が、これら4つの行程を繰り返しながら動力を出力する様子を概念的に示した説明図である。図2では、左から順番に吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の各行程が概念的に示されている。図中の最上段にはピストンの位置が示されている。図中に表示された「TDC」は、ピストンが最も上昇した位置(上死点)にあることを示している。また「BDC」は、ピストンが最も降下した位置(下死点)にあることを示している。図2の中段には、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミング、燃料噴射弁14および点火プラグ136の駆動タイミングが表示されている。また図中の最下段には、各行程でのエンジン10の動作が概念的に表されている。
【0051】
先ず初めに、図2の左端に示された吸気行程について説明する。図2の中段に示すように、吸気行程では吸気バルブを開いた状態で、ピストン144をTDCから降下させる。こうすることにより、吸気バルブ132から空気を燃焼室内に吸入することができる。ピストン144がBDCに達して降下を停止すると、それ以上は空気を吸入することができないので吸気バルブ132を閉じてやる。このように吸気行程は、吸気バルブ132を開いてピストン144を降下させることにより、燃焼室内に空気を吸入する行程である。またエンジン10では、前述したように燃料噴射弁14が燃焼室に設けられており、吸気行程中に燃料を燃焼室内に直接噴射する。図2の中段の燃料噴射弁の位置には、矩形にハッチングを付すことによって、燃料噴射弁14が燃料を噴射する期間を表示している。
【0052】
図2の下段の左端には、吸気行程中のエンジン10の動作が概念的に示されている。図示されているように吸気行程では、吸気バルブ132を開いてピストン144を降下させることにより、燃焼室内に空気を吸入する。図中の黒い矢印は、吸気バルブ132を通って燃焼室内に空気が吸引される様子を概念的に示している。こうした空気の流入に合わせて燃料噴射弁14から燃料を噴射する。図中では、噴射された燃料噴霧をハッチングを付して表している。噴射された燃料噴霧は、流入した空気の流れによって燃焼室内で攪拌され、燃焼室内にほぼ均一な密度で分散して混合気を形成する。
【0053】
ピストン144がBDCに達したら、吸気バルブ132を閉じて圧縮行程に移る。圧縮行程では、吸気行程中に燃焼室内に形成された混合気を、ピストン144を上昇させることによって圧縮する。図2の中段に示されているように、圧縮行程中では、吸気バルブ132および排気バルブ134はともに閉じられている。また、図2下段の左から2番目の図には、圧縮行程中のエンジン10の動作が、概念的に示されている。下段の図中で燃焼室内に付された粗いハッチングは、混合気が形成されていることを表している。圧縮行程は、ピストンがBDCの位置からTDCの位置に上がり切るまで続く。
【0054】
圧縮行程後半のピストンがほぼ上死点に達した付近で、点火プラグ136から火花を飛ばして混合気に点火してやる。図2の中段の点火プラグの位置に示した星印は、圧縮行程の終了直前に点火していることを表している。この様なタイミングで点火プラグ136から火花を飛ばしてやれば、火炎が燃焼室内に一気に燃え広がって、燃焼室内の混合気を速やかに燃焼させることができる。図2の下段中央の図には、圧縮行程後半の上死点付近で、燃焼室内の混合気が速やかに燃焼している様子が概念的に示されている。
【0055】
混合気が燃焼すると燃焼室内の圧力は大幅に上昇してピストン144を押し下げようとする。点火に続く膨張行程では、ピストン144を降下させながらピストンが受ける圧力を機械的な仕事に変換して、動力として外部に出力する。図2下段の右から2番目の図には、燃焼室内の圧力によってピストン144が押し下げられて、外部に動力を発生している様子を概念的に示している。図中で燃焼室内に付された細かいハッチングは、燃焼室内は、混合気が燃焼して生成した燃焼ガスで満たされていることを概念的に表している。膨張行程はピストン144がBDCに達するまで続く。
【0056】
ピストン144が下死点に達すると、それ以上はピストン144を降下させて動力を取り出すことはできない。そこで、図2の中段に示すように、排気バルブ134を開いてピストン144を上昇させる。膨張行程に続く排気行程では、こうして排気バルブ134を開いてピストン144を上昇させる。こうすれば、燃焼ガスをピストンで押し出すようにして燃焼室から排出させることができる。図2下段の右側の図には、排気行程中に排気バルブ134から燃焼室内の燃焼ガスが排出されている様子を概念的に表している。ピストン144がTDCに達したら、排気バルブ134を閉じて排気行程を終了する。
【0057】
以上のようにして、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程を一巡したら、再び吸気行程に戻って同じ動作を繰り返す。エンジン10は、こうした動作を繰り返しながら、圧縮行程の後期のTDC付近のタイミングで点火して混合気を燃焼させることによって、動力を出力している。
【0058】
ところが、エンジン10は種々の条件で運転されるために、圧縮行程後期のTDC付近で火花を飛ばしたにも関わらず燃焼室内の混合気が燃焼しなかったり、あるいは、ごく僅かにしか燃焼しない場合が生じ得る。前述したように、このような現象は失火と呼ばれる。失火が発生すると、燃焼室内の混合気が動力に変換されることなく排出されてしまうので、燃料消費効率の低下や浄化触媒26の劣化といった種々の弊害を引き起こす。以下、これについて、図3を参照しながら説明する。
【0059】
図3は、失火が発生したときに、混合気が燃焼することなく燃焼室から排出される様子を概念的に示した説明図であり、左から右に向かって、エンジン10の吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程を示している。前述したように、圧縮行程でピストン144を上昇させて燃焼室内の混合気を圧縮した後、点火プラグ136から火花を飛ばすと、通常であれば混合気はたちまち燃焼を完了して、続く膨張行程ではピストン144を押し下げようとする。
【0060】
ところが、図3下段の中央の図に概念的に示したように、点火プラグ136で火花を飛ばしても混合気に点火することができない場合がある。あるいは点火はしたものの、火炎が速やかに燃え広がらずに、火炎が途中で消えてしまう場合もある。すなわち、点火後火炎が速やかに燃え広がらなかった場合には、ピストン144の降下速度が加速度的に増加するため、断熱膨張の作用によって燃焼室内の混合気温度が急激に低下し火炎が消えてしまうことがある。こうした失火と呼ばれる現象は、点火プラグ136の周辺の燃料濃度が、点火時にたまたま低くなっていた場合や、点火プラグ136で火花を飛ばした時に、付近の流速がたまたま大きくなって火花を吹き飛ばしてしまった場合など種々の要因で生じ得る。エンジンは様々条件で使用されるから、運転中にこうした条件が成立して、失火が発生してしまうことが起こり得る。
【0061】
失火が発生すると、続く膨張行程では、燃焼室内の混合気は燃焼しないまま、ピストン144が降下して燃焼室容積が増加するに連れて、混合気の体積が増加するとともに圧力が低下していく。混合気が全く燃焼しなかった場合は、この行程は、ピストン144を上昇させて混合気を圧縮する圧縮行程をちょうど逆方向に辿るような行程となる。図3の下段右から2番目の図には、ピストン144の降下とともに、燃焼室内の混合気が圧縮行程とちょうど逆の変化を辿りながら膨張している様子を概念的に示している。燃焼室の部分に付した粗いハッチングは、混合気が燃焼ガスに変換されることなく、そのまま膨張していることを概念的に表したものである。
【0062】
ピストン144がBDCに達したら、膨張行程を終了して排気行程が開始される。前述したように排気行程では、排気バルブ134を開いてピストン144を上昇させる。通常であれば、燃焼室内の混合気は燃焼ガスに変換されており、排気行程では燃焼ガスが排出されるが、失火が発生した場合は、燃焼室内の混合気は燃焼ガスに変換されておらず、従って、排気行程では混合気が排出されてしまう。図3の下段右端の図には、ピストン144の上昇にともなって、排気バルブ134から混合気が排出されている様子が概念的に示されている。
【0063】
このように、失火が発生すると、燃焼室内の混合気は燃焼することなく排出されてしまう。すなわち、混合気が動力を発生させることなく捨てられてしまうことになるから、その分だけ燃料消費効率の低下を引き起こす。また、こうして排出された混合気は、排気通路16に設けられた浄化触媒26上で一度に反応して、浄化触媒26を劣化させてしまう。こうした事態を回避すべく、本実施例のエンジン10では、次のような制御を行っている。
【0064】
A−3.第1実施例のエンジン運転制御:
以下では、第1実施例のエンジン運転制御について詳しく説明するが、理解の便宜を図るために、初めに、失火が発生したときのエンジン10の動作について大まかに説明しておく。図4は、失火が発生した場合のエンジン10の動作の概要を示した説明図である。図4には、左から右に向かって、エンジンの前述した4つの行程が2サイクル分表示されている。初めの1サイクル目で失火が発生したものとしている。また、前述した図2および図3と同様に、図4でも図の最下段にはエンジン10の動作を概念的に表示しているが、図示が煩雑となることを避けるために、図4では、2サイクル分の各行程の中の1部の行程についてのみ表示している。すなわち、最下段にある左端の図は1サイクル目の吸気行程を示しており、左から2番目ないし4番目の図は、1サイクル目の膨張行程ないし2サイクル目の吸気行程までを示している。残りの3つの図は、2サイクル目の点火時および膨張行程、排気行程をそれぞれ表示している。
【0065】
今、1サイクル目の圧縮行程後期に点火プラグ136から火花を飛ばしたにも関わらず、失火が発生したものとする。すると続く膨張行程では、図3を用いて説明したように、燃焼室内の混合気は、燃焼することなく、ピストン144が降下して燃焼室容積が増加するに連れて混合気の体積が増加し、圧力が低下していく。図4最下段の左から2番目の図には、ピストン144の降下に従って、燃焼室内の混合気の体積が増加している様子を概念的に示している。
【0066】
このように、失火が発生すると、膨張行程終了後の燃焼室内は混合気で満たされた状態となっている。そこで、第1実施例では、続く排気行程における排気バルブ134の駆動を停止する。図4で、1サイクル目の排気行程中の排気バルブの駆動タイミングを示す部分に、ハッチングに代えて太い破線で矩形が表示されているのは、通常であれば排気バルブが駆動されるタイミングであるが失火が発生したために駆動が停止されていることを示したものである。こうして排気バルブ134の駆動が停止された結果、1サイクル目の排気行程では吸気バルブ132および排気バルブ134が閉じられたままピストン144が上昇する。結局、失火に続く排気行程では、ちょうど圧縮行程と同様に燃焼室内の混合気はピストン144によって圧縮されることになる。図4最下段の左から3番目の図には、ピストン144の上昇に伴って、燃焼室内で混合気が圧縮されている様子が概念的に示されている。
【0067】
失火に続く排気行程では、排気バルブ134を閉じたままピストン144を上昇させているので、燃焼室内は混合気で満たされている。このため、続く吸気行程の前半では吸気バルブ132および燃料噴射弁14の駆動を停止し、吸気行程の後半以降で短期間だけ吸気バルブ132および燃料噴射弁14を駆動する。図4で、2サイクル目の吸気行程前半の吸気バルブおよび燃料噴射弁の駆動タイミングを示す部分に、ハッチングに代えて太い破線で矩形が表示されているのは、通常であれば吸気バルブおよび燃料噴射弁が駆動されるタイミングであるが、失火が発生したために駆動が停止されていることを表したものである。また、吸気行程後半の吸気バルブおよび燃料噴射弁の駆動タイミングを示す部分に、ハッチングを付した矩形は、短期間だけ吸気バルブおよび燃料噴射弁を駆動することを表したものである。
【0068】
このように、吸気行程の後半部分で短期間だけ吸気バルブおよび燃料噴射弁を駆動するのは、次のような理由によるものである。上述したように、失火が発生すると、続く排気行程では排気バルブ134を開弁させずにピストン144を上昇させるので、燃焼室内では未燃の混合気が圧縮されて高圧となる。このため、失火した後の排気行程および吸気行程にかけて、ピストン144とシリンダ142との間の摺動面から、圧縮された混合気が少しずつ漏れ出してしまう。混合気が漏れてしまえば、次のサイクルで点火して混合気を燃焼させたとしても、もはや通常通りのトルクを発生させることは困難である。そこで、漏れ出した混合気を補充するべく、吸気行程の後半で短期間だけ吸気バルブおよび燃料噴射弁を駆動するのである。ここで、吸気バルブを吸気行程の前半に駆動したのでは、燃焼室内で圧縮されている混合気が吸気バルブ132から吸気通路12内に逆流してしまうので、吸気バルブ132は吸気行程の後半に駆動する。吸気行程の後半であれば、ピストン144が降下して燃焼室内の圧力が低下しているので、吸気バルブ132を開弁しても混合気が燃焼室から逆流することを回避することができる。また、混合気の漏れ量は後述する方法により検出することが可能である。
【0069】
尚、図4に示した例では、燃料噴射弁14の駆動時期は、吸気バルブ132の開弁中に設定されている。これは、噴射した燃料の噴霧を吸気バルブ132から流入する空気の流れに乗せて燃焼室内に流入させることで、燃焼室内で混合を促進することを狙ったものである。しかし、燃料噴射弁14の駆動時期は、必ずしも吸気バルブ132の開弁中に設定する必要はなく、例えば、開弁前に燃料を噴射することとしても良い。燃料を早めのタイミングで噴射してやれば、燃料が気化する時間を充分に確保することが容易になるという利点が得られる。
【0070】
こうして、漏れ出した混合気を補充すると、ピストン144がBDCに達した時点(すなわち2サイクル目の吸気行程終了時点)では、1サイクル目の吸気行程終了時とほぼ同様の状態に復帰する。
【0071】
失火後のサイクル(図4の2サイクル目)の吸気行程終了後では、このように失火したサイクル(図4の1サイクル目)の吸気行程終了時とほぼ同様の状態となっているので、続く圧縮行程で燃焼室内の混合気を圧縮し、圧縮行程後期の適切なタイミングで点火プラグ136から火花を飛ばしてやれば、燃焼室内の混合気を速やかに燃焼させることができる。1サイクル目の点火では失火が発生した場合であっても、1サイクル目の膨張行程から2サイクル目の吸気行程までの間に燃焼室内の混合気は十分に攪拌されており、更に燃焼室内の混合気の流動も減衰していることから、2サイクル目では点火プラグ136から火花を飛ばすことによって燃焼室内の混合気に確実に点火することが可能である。図4最下段の右端から3番目の図には、2サイクル目の点火によって燃焼室内の混合気が速やかに燃焼した様子を概念的に表現している。
【0072】
点火に成功すると、燃焼室内の混合気は速やかに高圧の燃焼ガスに変換され、続く2サイクル目の膨張行程ではピストン144を押し下げて動力を発生させる。そして、ピストン144がBDCに達したら、排気バルブ134を開いた後、ピストン144を上昇させて、燃焼室内の燃焼ガスを排出する。図4最下段の右端の図は、ピストン144を上昇させながら、排気バルブ134から燃焼室内の燃焼ガスを排出している様子を概念的に示している。こうして排気バルブ134から燃焼ガスを排出しながらピストン144がTDCに達したら、吸気行程を開始し、その後は通常の運転と同様の動作を繰り返す。
【0073】
こうすれば、失火が発生した場合でも混合気をそのまま排出することなく、続くサイクルで燃焼させて動力を取り出してから排出することができるので、燃料消費効率が悪化したり、浄化触媒26が劣化したりすることを回避することができる。また、失火後の排気行程中に燃焼室内で圧縮された混合気が漏れ出した場合でも、漏れ出した混合気を続く吸気行程で補充することにより、通常の運転状態と同様のトルクを出力することが可能である。以下では、こうした動作を行うための制御について説明する。
【0074】
図5は、ECU30が行うエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。ECU30は、図5に示したルーチンに従って制御を行うことで、エンジン10の動作を制御している。以下、フローチャートに従って説明する。
【0075】
ECU30は、エンジン制御ルーチンを開始すると先ず初めに、エンジンの運転条件を検出する(ステップS100)。運転条件としては、エンジン回転速度Ne とアクセル開度θacとを検出する。図1を参照しながら前述したように、エンジン回転速度Ne はクランクシャフト148の先端に設けたクランク角センサ32の出力に基づいて検出し、アクセル開度θacはアクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出することができる。
【0076】
次いで、失火の発生が検出されたか否かを判断する(ステップS102)。失火の検出方法については後述する。エンジン10の運転を開始した直後など、かかる判断を初めて行う場合には、失火は検出されていないと判断して(ステップS102:no)、EGR制御を開始する(ステップS104)。EGR制御では、EGR弁162の開度をエンジンの運転条件に応じて適切な開度に設定する処理を行う。ECU30に内蔵されたROMには、エンジン回転速度Ne とアクセル開度θacとをパラメータとするマップの形式で、運転条件に対する適切なEGR弁の開度が予め記憶されている。ステップS104では、ROMに記憶されているマップを参照しながら、ステップS100で検出した運転条件に対する開度を読み出して、EGR弁162の開度を設定する処理を行う。
【0077】
EGR制御に続いて、バルブ制御を開始する(ステップS106)。バルブ制御では、吸気バルブ132および排気バルブ134の開閉タイミングを設定し、設定したタイミングで電動アクチュエータ152、154を駆動する制御を行う。こうすることで、図2に示したように、ピストンの動きに同期した適切なタイミングで、吸気バルブ132および排気バルブ134を開閉することができる。
【0078】
バルブ制御に続いて、ECU30は燃料噴射制御を行う(ステップS108)。かかる制御では、燃焼室内に噴射する燃料量および噴射タイミングを算出し、燃料噴射弁14の駆動タイミングを設定する。燃料噴射量は、燃焼室内に吸入される空気量に対して適切な空燃比となるように算出される。燃焼室内に吸入される空気量は、エアフローセンサ18によって検出することができる。また、空燃比はエンジンの運転条件に対してマップの形態で予め設定されている。空気量および空燃比から算出した燃料量に基づいて、燃料噴射弁14の駆動タイミングを設定する。燃料の噴射量が多い場合には駆動時間は長くなり、噴射量が少ない場合は駆動時間は短くなる。本実施例では、燃料噴射弁14の駆動開始タイミングは、吸気バルブ132が開弁した後の所定タイミングに固定されており、駆動時間が決まれば自動的に駆動終了タイミングが決定される。もちろん、エンジンの運転条件に合わせて、燃料噴射弁14の駆動開始タイミングを変更することとしても良い。図5のステップS108では、こうして燃料噴射弁14の駆動タイミングを設定する。こうすることにより、ピストン144の動きに同期して、適切なタイミングで燃料噴射弁14から燃焼室内に燃料を噴射することができる。
【0079】
次いで、ECU30は点火制御を行って、適切なタイミングで点火プラグ136から火花を飛ばしてやる(ステップS114)。通常の場合は、こうして火花を飛ばすことによって、燃焼室内の混合気を燃焼させることができる。
【0080】
点火制御に続いて失火の検出を行う(ステップS116)。本実施例のエンジン10では、図1に示したようにシリンダブロック140に設けられた圧力センサ23の出力に基づいて検出する。失火の検出方法については後述する。
【0081】
失火の検出を行ったら、エンジンの停止が指示されているか否かを確認する(ステップS118)。エンジンの運転者によってエンジン10を停止する旨が指示されていた場合は、そのままエンジン制御ルーチンを終了する。エンジン10の停止が指示されていない場合は、ステップS100に戻って更に制御を続行する。
【0082】
ステップS100において、失火の発生が検出されたと判断された場合は(ステップS100:yes)、続く排気行程で排気バルブ134から混合気が排出されることの無いように、排気バルブ134の駆動を停止する。排気バルブ134の駆動を停止したままピストン144を上昇させると、燃焼室内では未燃の混合気が次第に圧縮されて、シリンダ142とピストン144との摺動部から僅かに混合気が漏洩する。そこで、図5のステップS110では、混合気の漏れ量を検出する処理を行う。漏れ量を検出する方法については後述する。
【0083】
次いで、ECU30は、漏れ出した混合気を補充する制御を行う(ステップS112)。すなわち、図4を用いて前述したように、吸気行程の半ば以降の所定の期間だけ吸気バルブ132を駆動して、漏れた分に相当する量の空気を吸入するとともに、燃料噴射弁14を駆動して空気量に相当する量の燃料を燃焼室内に噴射する。燃料の噴射量、すなわち燃料噴射弁14の駆動期間は、ステップS110で検出した漏れ量に基づいて算出する。もちろん、エアフローセンサ18で吸入空気量を直接計測し、計測値に基づいて燃料噴射量を算出することとしてもよい。
【0084】
このようにして、失火の発生に続く排気行程から吸気行程にかけての期間で、混合気の漏れ量を検出し、漏れた混合気を補充したら、再びピストン144を上昇させて、所定のタイミングで点火時期制御を行う(ステップS114)。図4を用いて前述したように、失火が発生した場合でも次のサイクルでは確実に点火することができる。
【0085】
このように、図5に示したエンジン制御ルーチンに従ってエンジン10を制御してやれば、失火が発生した場合でも、次のサイクルで確実に燃焼させることができる。その結果、燃焼室内の混合気が動力を発生することなく排出されてしまうことが無くなるので、燃料消費効率が悪化することを回避することが可能となる。また、混合気が燃焼しないまま排気通路16に排出されることも無くなるので、浄化触媒26が劣化することもない。
【0086】
加えて、上述したエンジン制御では、失火に続く排気行程中で燃焼室内から漏れ出す混合気を検出し、漏れた分の混合気を吸気行程で補充した後、ピストン144で圧縮して点火する。こうすれば、失火した次のサイクルでは通常のサイクルと同等のトルクを発生させることができるので、エンジンの運転者に与える違和感を軽減することが可能となる。
【0087】
A−4.失火の検出方法:
ここで、エンジン10が失火を検出する方法について簡単に説明しておく。前述したように、エンジン10はシリンダブロック140に設けられた圧力センサ23の出力に基づいて、失火の発生を検出する。図6は、圧力センサ23で計測した燃焼室内の圧力が、クランク角度に応じて変化する様子を概念的に示している。前述したように、圧縮行程ではクランクシャフトが回転するに従ってピストン144が上昇して燃焼室内の混合気を圧縮するから、これに伴って燃焼室内の圧力も次第に上昇していく。そして、ピストンがほぼTDCに達すると、点火プラグ136から火花を飛ばして燃焼室内の混合気に点火する。通常であれば、点火後、混合気は速やかに燃焼し、その結果、燃焼室内の圧力は、図6に破線で示すように急激に上昇する。ところが、失火が発生すると、図6に実線で示したように燃焼室内の圧力は、TDC以降は上昇することなくむしろ次第に低下していく。このことから、点火プラグ136で火花を飛ばす前の所定のタイミングと、火花を飛ばした後の所定のタイミングとで、それぞれ燃焼室内の圧力を検出し、これらを比較することによって失火の有無を検出することができる。すなわち、火花を飛ばした前後で燃焼室内の圧力が所定値以上に増加していない場合は、失火が発生したと判断することができる。
【0088】
あるいは、エンジンの回転速度を計測することによって、失火の発生を検出することも可能である。図7を参照しながら、かかる原理について簡単に説明する。エンジンが定常状態で運転されている場合でも、エンジンの回転速度は、実際にはクランク角度とともに変動している。この様な変動が生じるのは、それぞれの燃焼室で位相を少しずつ異にしながら、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程が繰り返し行われていることによる。図7は、4つの燃焼室を備えたいわゆる4気筒エンジンにおいて、エンジンの回転速度が変動する様子を示した説明図である。図の最上段にはクランク角度に対してエンジン回転速度が変動する様子が示されており、その直ぐ下には、1番気筒についての4つの行程と、各気筒についての燃焼室内の圧力とが示されている。先ず、1番気筒に着目すると、圧縮行程では燃焼室内の圧力に逆らってピストンを上昇させることになるので、エンジン回転速度は次第に低下していく。そして混合気を圧縮後、上死点付近で点火すると、今度は燃焼室内の圧力を受けてピストンが押し下げられるので、エンジン回転速度が上昇していく。このことから明らかなように、エンジンの回転速度は、1番気筒の圧縮行程中では次第に低下し、続く膨張行程では上昇するような変動を示す。
【0089】
4つの燃焼室を備えた4気筒エンジンでは、1番気筒の膨張行程は3番気筒の圧縮行程に対応している。このことから、1番気筒の膨張行程に入ってしばらくの間はエンジン回転速度は上昇を続けるが、3番気筒の燃焼室内圧力が高くなると、やがてエンジン回転速度は次第に低下していく。そして、3番気筒の混合気が点火されて膨張行程に入ると再びエンジン回転速度は上昇する。3番気筒の膨張行程は4番気筒の圧縮行程に対応しており、4番気筒の膨張行程は2番気筒の圧縮行程に、2番気筒の膨張行程は1番気筒の圧縮行程に対応している。このように、各気筒で少しずつ位相を異ならせながら圧縮行程と膨張行程とが行われるために、エンジンの回転速度は図7に示すような変動を示すことになる。
【0090】
ここで、ある気筒で失火が発生したとする。例えば1番気筒が失火した場合を考える。すると、続く膨張行程でピストンが大きな力で押し下げられることはない。そればかりか、1番気筒の膨張行程は3番気筒の圧縮行程に対応しており、3番気筒では燃焼室内の圧力に逆らってピストンを上昇させることになるから、1番気筒で失火が発生すると、その気筒の膨張行程ではエンジン回転速度が大きく低下することになる。このように、失火が発生するとエンジン回転速度が急激に大きく低下するので、回転速度の急激な低下が発生したタイミングが、何番気筒の膨張行程に対応するかを検出すれば、失火の発生した気筒を検出することが可能である。
【0091】
尚、図7ではエンジン回転速度の低下に基づいて失火の発生を検出するものとして説明したが、混合気が燃焼したときのエンジン回転速度の上昇を検出し、この上昇が検出されなかった場合に、失火が発生したと判断することも可能である。
【0092】
次に、再び図6を参照することにより、失火した次のサイクルで漏れ出す混合気の漏れ量を検出する方法について説明する。前述したように、失火が発生すると燃焼室内圧力は圧縮行程を逆に辿るようにして次第に低下し、ピストン144が下がり切った時点では圧縮開始直前とほぼ同じ状態となる。そして、失火発生後の排気行程では、排気バルブ134を閉じたままピストン144を上昇させるので、燃焼室内の混合気は再び圧縮されて上昇していく。このとき、シリンダ142とピストン144との摺動面から、圧縮された混合気の漏れが発生する。このため、失火後の排気行程から吸気行程にかけての燃焼室内圧力は、図6中に実線で示した失火時の圧縮行程から膨張行程にかけての圧力よりも、僅かに低くなる。図6では、失火後の排気行程から吸気行程にかけての燃焼室内圧力を一点鎖線で表している。図中で斜線を示した領域が、燃焼室内から混合気が漏れたことによる圧力低下に相当する。従って、失火時の燃焼室内圧力と失火後の燃焼室内圧力とを、所定のクランク角度で比較して、圧力の低下量を計測することにより、混合気の漏れ量を検出することが可能となる。図5のステップS110では、このようにして混合気の漏れ量を検出している。
【0093】
B.第2実施例:
上述した第1実施例では、失火が発生した場合には排気バルブ134の駆動を停止することにより、未燃の混合気を燃焼室内に閉じこめている。しかし、未燃の混合気を燃焼室内に閉じこめるのではなく、EGRとして吸気通路を介して燃焼室内に還流させることとしても良い。以下では、こうした第2実施例について説明する。
【0094】
図8は、ECU30が行う第2実施例のエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。
【0095】
ECU30は、第2実施例のエンジン制御ルーチンを開始すると先ず初めに、エンジンの運転条件を検出する(ステップS200)。運転条件としては、第1実施例と同様に、エンジン回転速度Ne とアクセル開度θacとを検出する。
【0096】
次いで、失火の発生が検出されたか否かを判断する(ステップS202)。エンジン10の運転を開始した直後など、初めて判断する場合は、失火は検出されていないと判断して(ステップS202:no)、後述するEGR制御(ステップS208)、燃料噴射制御(ステップS210)、点火制御(ステップS212)、失火検出(ステップS214)を行った後、エンジンが停止されていない限り、再びステップS200に戻って一連の処理を行う。
【0097】
ステップS202で失火の発生が検出された場合は(ステップS202:yes)、EGR失火補正処理を行う(ステップS204)。これは、次のような処理である。失火が発生すると、燃焼ガスの代わりに未燃の混合気が排出される。排出され未燃混合気の一部は、EGR通路160を介して吸気通路12に還流されるが、残余の混合気は排気通路16を経由して浄化触媒26に流れ込み、触媒で浄化された後に大気に放出される。こうして未燃の混合気を浄化することから、失火が発生すると浄化触媒26には大きな負荷がかかることになり、流入する混合気が多くなると触媒の劣化を促進させることになる。この意味からは、浄化触媒26に流入する混合気があまり多くならないように、できるだけ多くの混合気をEGRとして還流させることが好ましい。
【0098】
その一方で、混合気を還流させると、通常のEGRとは異なりEGRガスに燃料が含まれているので、燃焼室内での空燃比がずれてしまうことが起こり得る。空燃比を適正な値に保つことができなければ、発生するトルクが変動したりあるいは燃焼状態が不安定になるといった種々の弊害が生じる。従って、この意味からは、EGRガスとして還流させる混合気量があまりに多くなることは好ましいことではない。このように、失火発生時にEGRを行う場合は、浄化触媒26の劣化を回避しつつ、空燃比のずれによる弊害を抑制するために、吸気通路12内に還流するEGRガス量を適切な値に制御しておくことが望ましい。図8のステップS204では、このように失火時のEGRガス量が適切なガス量となるように補正する処理を行う。
【0099】
ここで、EGR失火補正処理の内容について説明する。図9は、EGR失火補正処理の流れを示すフローチャートである。図示されているように、EGR失火補正処理を開始すると、先ず初めに、エンジンの運転条件に基づいて排気ガスの発生量を算出する(ステップS300)。運転条件としては、図8に示したエンジン制御ルーチンのステップS200で検出したエンジンの回転速度Ne およびアクセル開度θacを使用する。これらの値が分かれば、単位時間あたりに発生する排気ガス量を容易に算出することができる。
【0100】
次いで、EGR率を算出する(ステップS302)。EGR率とは、排気ガスの発生量に対するEGRガス量の比率を示す値である。本実施例では、燃焼室内に設けた圧力センサ23の出力を利用して、次のようにしてEGR率を算出する。吸気バルブ132の開弁中は、燃焼室内の圧力は吸気通路12内の圧力と等しくなるので、燃焼室内に設けた圧力センサ23の出力から吸気通路12内の圧力を計測することができる。同様に、排気バルブ13の開弁中は、燃焼室内の圧力は排気通路16内の圧力と等しくなるので、圧力センサ23を用いて排気通路16内の圧力を計測することができる。従って、これらの差を取ることにより、吸気通路12と排気通路16との間の圧力差を求めることができる。EGRガスは、この圧力差によってEGR通路160内を還流しているから、圧力差が大きくなるほどEGRガス量が多く、すなわちEGR率が高くなり、圧力差が小さくなるほどEGR率が小さくなる。
【0101】
図10は、排気通路16と吸気通路12との圧力差と、EGR率との関係を概念的に示した説明図である。圧力差があまりに大きな領域では、EGR通路160あるいはEGR弁162による絞りの影響が現れるが、他の領域ではEGR率は圧力差とほぼ線形な関係が成り立つ。従って、排気通路16と吸気通路12との間の圧力差に対するEGR率を、実験的な手法によって予め求めておけば、圧力差からEGR率を算出することが可能である。図9のステップS302では、こうした圧力差とEGR率との関係をマップとしてECU30のROMに記憶しておき、吸気行程中および排気行程中の圧力センサ23の出力からEGR率を算出している。尚、本実施例では、排気通路16と吸気通路12との圧力差からEGR率を算出したが、より簡便には、EGR弁162の開度に基づいてEGR率を求めることとしても良い。
【0102】
こうしてEGR率を求めたら、今度は、EGR量(すなわち、吸気通路12内に還流させるガス量)と浄化触媒26に流入する排気ガス量とを算出する(ステップS304)。EGR量は、ステップS300で求めた排気ガスの発生量にEGR率を乗算することによって算出することができる。また、浄化触媒26に流入する排気ガス量は、排気ガスの発生量からEGR量を減算することで算出することができる。
【0103】
次いで、浄化触媒26の負荷が許容範囲内にあるか否かを判断する(ステップS306)。前述したように、失火が発生すると浄化触媒26には未燃の混合気が流入するので、触媒に大きな負荷が加わる。そこで、ステップS304で求めた触媒に流入する排気ガス量が所定の閾値より大きければ、許容範囲を超えていると判断して(ステップS306:no)、EGR量を減らして触媒への負荷が許容範囲となるように補正係数K1を設定する(ステップS308)。
【0104】
一方、浄化触媒26に流入する排気ガス量が所定の閾値より小さい場合は(ステップS306:yes)、補正係数K1の設定は行わずに、直ちに混合後の空燃比を算出する処理を行う(ステップS310)。すなわち、前述したように、失火時にEGRを行うと一旦燃焼室内に供給した燃料が還流して、再び燃焼室内に供給されることになるので、その分だけ燃焼室内での空燃比にずれが発生することがある。そこで、失火時には、燃焼室内に新たに供給した混合気とEGRガスとして還流した混合気とが混合して、燃焼室内に形成される混合気の空燃比を算出するのである。混合後の空燃比は、新たに供給される混合気の流量および空燃比と、EGRガスとして還流する混合気の流量および空燃比とが分かれば、比例計算することによって容易に求めることができる。ここで、新たに供給される混合気の流量はエアフローセンサ18によって計測されており、EGRガスの流量は既に求められている。そして、ECU30は、これらいずれの空燃比も分かっているから、混合後の空燃比を容易に算出することができる。
【0105】
混合後の空燃比を算出したら、続いて、空燃比変動が許容範囲内か否かを判断する(ステップS312)。すなわち、算出した混合後の空燃比が、目標とする空燃比から大きくずれていると、トルクの発生量が異なってしまうので、エンジンの運転者に大きな違和感を与えるおそれがある。そこで、空燃比のずれ量が所定の閾値より大きい場合には、空燃比変動が許容範囲を超えると判断して(ステップS312:no)、EGR量を減らして空燃比変動が許容範囲となるように補正係数K2を設定する(ステップS314)。空燃比変動が許容範囲にある場合は、補正係数K2を設定することなく、そのまま図9に示したEGR失火補正処理を抜けて、図8のエンジン制御ルーチンに復帰する。
【0106】
エンジン制御ルーチンでは、EGR失火補正処理から復帰すると、空燃比失火補正処理を開始する(ステップS206)。これは次のような処理である。前述したように、失火時にEGRを行うと、燃焼室内に形成される混合気の空燃比がずれることがある。空燃比失火補正処理に先立って行われるEGR失火補正処理では、空燃比のずれ量を算出して、すれ量が許容範囲を超える場合には、EGR量を減らして許容範囲とするべく補正係数K2を設定した。空燃比失火補正処理では、こうした空燃比のずれを補正するべく、燃料の噴射量を補正する処理を行う。すなわち、EGRによって空燃比が小さめ(リッチ側)にずれる場合は、ずれ量に応じて燃料の噴射期間を短くし、逆に空燃比が大きめ(リーン側)にずれる場合は、燃料の噴射期間が長くなるように補正する処理を行う。
【0107】
こうして、EGR失火補正処理および空燃比失火補正処理が終了したら、EGR制御を開始する(ステップS208)。図11は、第2実施例のエンジン制御ルーチン中で行われるEGR制御の流れを示すフローチャートである。EGR制御を開始すると、先ず初めにEGR弁の基準開度を取得する(ステップS400)。前述した第1実施例と同様に、ECU30のROMには、エンジンの運転条件(エンジン回転速度Ne 、およびアクセル開度θac)に応じて、EGR弁の適切な開度がマップの形態で記憶されている。ステップS400では、エンジン制御ルーチン中で検出した運転条件に基づいて、マップを参照することによりEGR弁の基準開度を取得する。
【0108】
次いで、EGR失火補正制御で設定した補正係数K1、K2を用いて、基準階度を補正する(ステップS402)。ここでは、基準開度にこれら補正係数を乗算することによって補正を行う。もちろん、補正係数を適切に設定しておけば、基準開度に対して補正係数を加算あるいは減算することによって補正することも可能である。
【0109】
こうしてEGR弁の基準開度を補正したら、EGR弁を得られた開度に設定し(ステップS404)、図11のEGR制御を終了して、エンジン制御ルーチンに復帰する。
【0110】
エンジン制御ルーチンでは、EGR制御に続いて、燃料噴射制御を開始する(ステップS210)。かかる制御では、前述した第1実施例の燃料制御とほぼ同様に、適切な期間だけ燃料噴射弁14を駆動して燃焼室内に燃料を噴射する。尚、第2実施例の燃料噴射期間は、先立って行われた空燃比失火補正の結果が反映された期間となっている。すなわち、エンジンの運転条件とエアフローセンサ18の出力とに基づいて決定される噴射期間を、前述した空燃比失火補正処理によって補正した噴射期間となっている。
【0111】
こうして、燃焼室内に燃料を噴射して混合気を形成したら、所定のタイミングで点火プラグ136から火花を飛ばして混合気に点火し(ステップS212)、続いて失火の有無を検出する(ステップS214)。失火の有無は、前述した第1実施例と同様に、圧力センサ23の出力に基づいて検出する。
【0112】
失火の検出を行ったら、エンジンの停止が指示されているか否かを確認する(ステップS216)。エンジンの運転者によってエンジン10を停止する旨が指示されていた場合は、そのままエンジン制御ルーチンを終了する。エンジン10の停止が指示されていない場合は、ステップS200に戻って更に制御を続行する。
【0113】
以上に説明したように、第2実施例のエンジン制御ルーチンでは、失火が発生した場合に、未燃の混合気の一部をEGRガスとして燃焼室に還流させる。このとき、浄化触媒にかかる負荷や、燃焼室内での空燃比のずれが許容範囲となるように、EGRガス量を適切に制御しているので、触媒が早期に劣化したり、トルク変動が発生してエンジンの運転者に大きな違和感を与えることを回避することが可能となる。
【0114】
以上、各種の実施例について説明してきたが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のエンジンの構造を概念的に示した説明図である。
【図2】 エンジンが4つの行程を繰り返しながら動力を出力する様子を概念的に示した説明図である。
【図3】 失火の発生時に、混合気が燃焼することなく燃焼室から排出される様子を概念的に示した説明図である。
【図4】 失火の発生時のエンジンの動作の概要を示した説明図である。
【図5】 第1実施例のエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図6】 燃焼室内の圧力がクランク角度に応じて変化する様子を概念的に示した説明図である。
【図7】 エンジンの回転速度に基づいて失火の発生を検出する原理を示した説明図である。
【図8】 第2実施例のエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図9】 第2実施例のエンジン制御ルーチンで行われるEGR失火補正処理の流れを示したフローチャートである。
【図10】 吸気通路および排気通路間の圧力差とEGR率との関係を概念的に示した説明図である。
【図11】 第2実施例のエンジン制御ルーチンで行われるEGR制御の流れを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…エンジン
12…吸気通路
13…排気バルブ
14…燃料噴射弁
16…排気通路
18…エアフローセンサ
20…エアクリーナ
22…スロットル弁
23…圧力センサ
24…電動アクチュエータ
26…浄化触媒
30…ECU
32…クランク角センサ
34…アクセル開度センサ
130…シリンダヘッド
132…吸気バルブ
134…排気バルブ
136…点火プラグ
140…シリンダブロック
142…シリンダ
144…ピストン
146…コネクティングロッド
148…クランクシャフト
152,154…電動アクチュエータ
160…EGR通路
162…EGR弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for avoiding various adverse effects when a misfire occurs in an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
Since the internal combustion engine has an excellent characteristic that it can generate a large amount of power while being relatively small, it can be used as a power source for various moving means such as an automobile, a ship, an aircraft, or a stationary type such as a factory. Widely used as a power generation source. Each of these internal combustion engines has an operating principle of burning a mixture of fuel and air in a combustion chamber and converting the pressure generated at this time into mechanical work and outputting it.
[0003]
As a method of combusting the air-fuel mixture in the combustion chamber, a method of burning the spark in the combustion chamber and igniting the air-fuel mixture, a method of compressing and auto-igniting the air-fuel mixture in the combustion chamber, and an air in the combustion chamber There is a method in which only the fuel is compressed and fuel is injected into the compressed air to burn. Even when the fuel spray is injected into the compressed air, the vaporized spray burns while being mixed with the surrounding air, so that the air-fuel mixture is eventually burned.
[0004]
Since the internal combustion engine is operated under various conditions, the air-fuel mixture may not burn in the combustion chamber, or only a part of the air-fuel mixture may burn. Such a phenomenon is skipped as “misfire”. When misfire occurs, the air-fuel mixture in the combustion chamber is discharged without generating power, which causes deterioration in fuel consumption efficiency. In view of these points, when misfire is detected, a technique has been proposed that improves mixture formation and avoids misfire by retarding the ignition timing or advancing the fuel injection timing. (For example, patent document 1).
[0005]
However, with the proposed technology, unburned fuel is discharged in the cycle where misfires occur, which increases the amount of air pollutants emitted. Furthermore, in order to purify air pollutants in the exhaust gas, when a purification catalyst is provided in the exhaust passage, the unburned air-fuel mixture reacts on the purification catalyst all at once, resulting in deterioration of the catalyst performance. There is also concern about causing it.
[0006]
In view of these points, a technology for suppressing the discharge of unburned air-fuel mixture when a misfire occurs has been filed (Japanese Patent Application No. 2002-234634).
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-200935
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-mentioned applied technology is required to be further improved in the following points. That is, it is natural that a sufficient torque is not generated in a misfired cycle, and a desired torque may not be obtained even in a cycle following the misfire cycle, which may give an uncomfortable feeling to the driver of the internal combustion engine.
[0009]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems in the prior art. When a misfire occurs in an internal combustion engine, a desired torque is generated in a subsequent cycle, thereby causing the driver of the internal combustion engine to feel uncomfortable. The purpose is to provide technology that can alleviate the problem.
[0010]
[Means for solving the problems and their functions and effects]
In order to solve at least a part of the problems described above, the first internal combustion engine of the present invention employs the following configuration. That is,
An internal combustion engine that outputs power by burning a mixture of air and fuel in a combustion chamber,
An air-fuel mixture discharging means for discharging the air-fuel mixture burned in the combustion chamber from the combustion chamber;
Misfire detection means for detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture does not complete normally in the combustion chamber;
An emission suppressing means for suppressing the mixture from being discharged from the combustion chamber when the misfire occurs;
Leak amount measuring means for measuring the leak amount of the air-fuel mixture that leaks out from the combustion chamber while suppressing the emission;
A mixture replenishing means for supplementing the mixture according to the measured leakage amount;
It is a summary to provide.
[0011]
The first control method of the present invention corresponding to the internal combustion engine is as follows.
A control method for an internal combustion engine that outputs power by burning a mixture of air and fuel in a combustion chamber,
A first step of discharging the air-fuel mixture combusted in the combustion chamber from the combustion chamber;
A second step of detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture is not normally completed in the combustion chamber;
A third step of suppressing discharge of the air-fuel mixture from the combustion chamber when the misfire occurs;
A fourth step of measuring an amount of leakage of the air-fuel mixture that leaks out from the combustion chamber while suppressing the emission;
A fifth step of supplementing the air-fuel mixture according to the measured leakage amount;
It is a summary to provide.
[0012]
In the first internal combustion engine of the present invention and the control method corresponding thereto, when the occurrence of misfire is detected, the mixture is suppressed from being discharged from the combustion chamber and burned in the next cycle. . When the exhaust is suppressed in this way, the air-fuel mixture is compressed in the subsequent exhaust stroke, and a part of the air-fuel mixture may leak from the combustion chamber. When the air-fuel mixture leaks, the amount of air-fuel mixture burned in the following cycle decreases, and it becomes difficult to generate sufficient torque. Therefore, when the discharge of the air-fuel mixture is suppressed, the amount of leakage from the combustion chamber is measured, and the air-fuel mixture is supplemented by the amount of leakage. In this way, since a desired torque can be generated in the next cycle of misfire, it is possible to reduce the uncomfortable feeling given to the driver of the internal combustion engine.
[0013]
In such an internal combustion engine, the amount of air-fuel mixture leakage from the combustion chamber can be detected by the following method. For example, the concentration of unburned hydrocarbon can be measured in the crankcase and detected from the increase in concentration. Or it can also measure based on the pressure in a combustion chamber. As will be described later, it is preferable to measure the leakage amount of the air-fuel mixture based on the pressure in the combustion chamber because the leakage amount can be easily and accurately measured.
[0014]
In addition, when the air-fuel mixture is replenished in accordance with the leakage amount, the intake valve may be opened at a timing after the middle of the intake stroke. At this time, the fuel is injected into either the intake passage or the combustion chamber.
[0015]
Immediately after the start of the intake stroke following the misfire, the mixture in the misfired cycle is compressed in the combustion chamber, but expands as the intake stroke proceeds, and the pressure in the combustion chamber decreases. Therefore, it is preferable to open the intake valve after the middle of the intake stroke because it is possible to suppress the backflow of the compressed air-fuel mixture into the intake passage.
[0016]
In an internal combustion engine that replenishes the air-fuel mixture leaked in this way, the air-fuel ratio in the combustion chamber may be controlled by adjusting at least one of the air intake amount and the fuel injection amount.
[0017]
In this way, even if the operating condition of the internal combustion engine changes between the misfire cycle and the next cycle, and the air-fuel ratio setting changes, the air-fuel mixture is burned at an appropriate air-fuel ratio, A desired torque can be generated.
[0018]
The second internal combustion engine of the present invention employs the following configuration in order to solve at least a part of the problems described above. That is,
An internal combustion engine that outputs power by burning a mixture of air and fuel in a combustion chamber,
An intake passage for sucking air into the combustion chamber;
An exhaust passage for exhausting exhaust gas generated by the combustion of the air-fuel mixture in the combustion chamber;
A recirculation passage for recirculating at least part of the exhaust gas discharged from the exhaust passage into the intake passage;
A recirculation amount control means for controlling a recirculation amount of the exhaust gas;
A purification catalyst for purifying exhaust gas discharged from the exhaust passage into the atmosphere;
Misfire detection means for detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture does not complete normally in the combustion chamber;
A catalyst inflow gas amount calculating means for calculating an exhaust gas amount flowing into the purification catalyst when the misfire occurs;
With
The gist of the recirculation amount control means is a means for controlling the recirculation amount of the exhaust gas in accordance with the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst.
[0019]
The second control method of the present invention corresponding to the internal combustion engine is as follows.
A mixture of fuel and air taken from the intake passage is combusted in the combustion chamber, and at least part of the generated exhaust gas is returned to the intake passage, and power is output while the remaining exhaust gas is discharged from the exhaust passage. A method for controlling an internal combustion engine, comprising:
A first step of detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture is not normally completed in the combustion chamber;
A second step of calculating the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst provided in the exhaust passage when the misfire occurs;
A third step of controlling the exhaust gas recirculation amount according to the calculated exhaust gas inflow amount;
It is a summary to provide.
[0020]
In the second internal combustion engine of the present invention and the second control method corresponding thereto, a part of the exhaust gas is recirculated into the intake passage, and the remaining exhaust gas is purified by the purification catalyst and then released to the atmosphere. To do. In this way, if not all, the unburned air-fuel mixture can be recirculated into the combustion chamber and burned, so that adverse effects such as deterioration of fuel consumption efficiency can be avoided. In addition, since a new air-fuel mixture is also supplied into the combustion chamber, good combustion can be realized even in the next cycle of misfire. Here, when a misfire occurs, the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst is calculated, and the recirculation amount to the intake passage is controlled according to the amount of exhaust gas flowing in.
[0021]
When a misfire occurs, the unburned mixture is discharged, increasing the load on the purification catalyst and exhausting part of the exhaust gas to the atmosphere without being purified, or the catalyst deteriorating early. May cause such problems. Therefore, when misfire occurs, the amount of inflow into the purification catalyst is calculated, and the amount of recirculation into the intake passage is controlled according to the obtained amount of inflow. For example, when the inflow amount to the purification catalyst is too large, the inflow amount to the catalyst can be reduced by increasing the recirculation amount. Conversely, if there is a margin in the amount of inflow to the catalyst, it is possible to reduce the amount of recirculation to the intake passage. In this way, when misfire occurs, if the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst is controlled by controlling the amount of recirculation into the intake passage, a part of the exhaust gas cannot be completely purified and released to the atmosphere. Alternatively, it is possible to avoid early deterioration of the purification catalyst, which is preferable.
[0022]
Of course, in such an internal combustion engine, an allowable value is set for the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst, and when this allowable value is exceeded, the amount of recirculation to the intake passage is increased to reduce the amount of inflow to the catalyst. It is good also as suppressing within an allowable value.
[0023]
In this way, the amount of reflux only needs to be controlled when the allowable value is exceeded, so that the control content can be simplified, which is preferable.
[0024]
In such an internal combustion engine, the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst may be calculated based on the operating conditions of the internal combustion engine and the recirculation amount of the exhaust gas.
[0025]
If the operating conditions of the internal combustion engine are determined, the total amount of exhaust gas discharged from the combustion chamber is determined automatically. Therefore, if the recirculation amount of the exhaust gas to the intake passage is known, the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst can be obtained. This is preferable because the amount of exhaust gas flowing into the catalyst can be easily obtained.
[0026]
Alternatively, the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst may be calculated based on the operating conditions of the internal combustion engine and the amount of air taken into the combustion chamber.
[0027]
When a part of the exhaust gas is recirculated into the intake passage, newly sucked air and the recirculated exhaust gas are sucked into the combustion chamber. When the operating conditions of the internal combustion engine are determined, the amount of gas sucked into the combustion chamber, that is, the total amount of newly sucked air and recirculated exhaust gas is almost determined, so if the amount of sucked air is measured, Thus, the recirculation amount of the exhaust gas can be obtained, and by extension, the exhaust gas amount flowing into the purification catalyst can be obtained. This is also preferable because the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst can be easily obtained.
[0028]
Alternatively, the amount of exhaust gas flowing into the purification catalyst can be obtained based on the pressure difference between the pressure in the combustion chamber during the exhaust stroke and the pressure in the combustion chamber during the intake stroke as follows. That is, since the exhaust gas recirculated from the exhaust passage is recirculated to the intake passage due to the pressure difference between the exhaust passage and the intake passage, the recirculation amount can be estimated from the pressure difference. As described above, since the total amount of exhaust gas discharged from the combustion chamber is substantially determined by the operating conditions of the internal combustion engine, if the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage can be obtained based on the pressure difference, the purification catalyst The amount of exhaust gas flowing into can also be obtained. Such a method is also preferable because the amount of flow into the catalyst can be easily obtained.
[0029]
In the internal combustion engine described above, it is desirable to consider at least the rotational speed of the internal combustion engine as an operating condition.
[0030]
The amount of exhaust gas per unit time tends to increase with the rotational speed of the internal combustion engine. Accordingly, it is preferable that the calculation amount of the exhaust gas can be appropriately obtained by considering at least the rotational speed as the operating condition of the internal combustion engine.
[0031]
The third internal combustion engine of the present invention employs the following configuration in order to solve at least a part of the problems described above. That is,
An internal combustion engine that outputs power by burning an air-fuel mixture in which air and fuel are mixed at a predetermined air-fuel ratio in a combustion chamber,
An intake passage for sucking air into the combustion chamber;
A fuel injection valve that injects fuel into either the combustion chamber or the intake passage;
An exhaust passage for exhausting exhaust gas generated by the combustion of the air-fuel mixture in the combustion chamber;
A recirculation passage for recirculating at least part of the exhaust gas discharged from the exhaust passage into the intake passage;
A recirculation amount control means for controlling a recirculation amount of the exhaust gas;
Misfire detection means for detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture does not complete normally in the combustion chamber;
Air-fuel ratio fluctuation amount calculating means for calculating the fluctuation amount of the air-fuel ratio caused by recirculating the exhaust gas when the misfire occurs based on the operating conditions of the internal combustion engine and the recirculation amount of the exhaust gas;
With
The summary of the recirculation amount control means is a means for controlling the recirculation amount of the exhaust gas in accordance with the calculated air-fuel ratio fluctuation amount.
[0032]
The third control method of the present invention corresponding to the internal combustion engine is as follows.
A combustion chamber for burning an air-fuel mixture in which fuel and air are mixed at a predetermined air-fuel ratio; an intake passage for sucking air into the combustion chamber; an exhaust passage for discharging exhaust gas generated by the combustion; A control method for an internal combustion engine comprising a recirculation passage for recirculating at least part of exhaust gas to the intake passage,
A first step of injecting fuel into either the intake passage or the combustion chamber to form the air-fuel mixture;
A second step of detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture is not normally completed in the combustion chamber;
A third step of calculating, based on the operating conditions of the internal combustion engine and the recirculation amount of the exhaust gas, the variation amount of the air-fuel ratio caused by recirculating the exhaust gas when the misfire occurs;
A fourth step of controlling the recirculation amount of the exhaust gas according to the calculated variation amount of the air-fuel ratio;
It is a summary to provide.
[0033]
In the third internal combustion engine and the third control method corresponding to the third internal combustion engine of the present invention, at least a part of the exhaust gas is recirculated from the exhaust passage to the intake passage and is supplied into the combustion chamber together with the air-fuel mixture. In this way, if not all, the unburned air-fuel mixture can be recirculated into the combustion chamber and burned, so that adverse effects such as deterioration of fuel consumption efficiency can be avoided. In addition, since a new air-fuel mixture is also supplied into the combustion chamber, good combustion can be realized even in the next cycle of misfire. Here, when a misfire occurs, not the exhaust gas but the unburned air-fuel mixture is returned to the intake passage, so that the air-fuel ratio in the combustion chamber may change. In such a case, even if misfire does not occur continuously, the desired torque cannot be obtained, and there is a risk of giving the driver of the internal combustion engine a greater sense of discomfort.
[0034]
In view of these points, when a misfire occurs, the variation amount of the air-fuel ratio in the combustion chamber is calculated based on the operating conditions of the internal combustion engine and the recirculation amount of the exhaust gas, and according to the calculated variation amount. The amount of exhaust gas recirculated to the intake passage is controlled. For example, when the fluctuation amount of the air-fuel ratio becomes too large, the fluctuation amount is suppressed by reducing the recirculation amount. On the contrary, when there is a margin in the fluctuation amount, the exhaust gas recirculation amount can be increased. Thus, when misfire occurs, if the recirculation amount of the exhaust gas is controlled in accordance with the amount of fluctuation of the air-fuel ratio in the combustion chamber, a desired torque can be generated in the cycle following the misfire. It is possible to reduce the uncomfortable feeling given to the driver.
[0035]
In such an internal combustion engine, an allowable value is set for the fluctuation amount of the air-fuel ratio, and if the fluctuation amount calculated at the time of misfire exceeds the allowable value, the recirculation amount of the exhaust gas is increased to keep the fluctuation amount within the allowable value. It is also possible to suppress it.
[0036]
This is preferable because it is only necessary to control the recirculation amount of the exhaust gas only when the allowable value is exceeded, so that the control content can be simplified.
[0037]
Further, when calculating the fluctuation amount of the air-fuel ratio, at least the rotational speed of the internal combustion engine may be taken into consideration as the operating condition of the internal combustion engine.
[0038]
The fluctuation of the air-fuel ratio generated at the time of misfire is affected by the delay of the exhaust gas. That is, the exhaust gas recirculated from the exhaust passage flows into the combustion chamber through the recirculation passage and the air passage, so that a delay occurs with respect to newly sucked air and fuel, and this delay causes the air-fuel ratio fluctuation. It is one of the factors. Since the influence of this delay increases as the rotational speed of the internal combustion engine increases, the amount of fluctuation that occurs during a misfire is affected by the rotational speed of the internal combustion engine. Therefore, when calculating the fluctuation amount of the air-fuel ratio, if at least the rotational speed is taken into consideration, the fluctuation amount at the time of misfiring can be accurately estimated, and further, sufficient torque can be generated. preferable.
[0039]
In such an internal combustion engine, the air-fuel ratio in the combustion chamber may be controlled by adjusting at least one of the amount of air or the amount of fuel drawn into the combustion chamber according to the recirculation amount of the exhaust gas.
[0040]
If the air-fuel ratio is positively controlled in this way, it is preferable that a desired torque can be reliably generated in the cycle following the misfire, and further, the uncomfortable feeling of the driver of the internal combustion engine can be reduced.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In order to more clearly describe the operation and effect of the present invention, examples of the present invention will be described in the following order.
A. First embodiment:
A-1. Device configuration:
A-2. Overview of engine operation:
A-3. Engine operation control of the first embodiment:
A-4. Misfire detection method:
B. Second embodiment:
[0042]
A. Device configuration:
A-1. Device configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing the structure of the
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
An
[0046]
Further, the
[0047]
A
[0048]
The operation of the
[0049]
Further, the
[0050]
A-2. Overview of engine operation:
As described above, the
[0051]
First, the intake stroke shown at the left end of FIG. 2 will be described. As shown in the middle of FIG. 2, in the intake stroke, the
[0052]
2 conceptually shows the operation of the
[0053]
When the
[0054]
In the vicinity of the piston in the latter half of the compression stroke almost reaching the top dead center, a spark is blown from the
[0055]
When the air-fuel mixture burns, the pressure in the combustion chamber rises significantly and tries to push down the
[0056]
When the
[0057]
As described above, when the four strokes of the intake stroke, the compression stroke, the expansion stroke, and the exhaust stroke are completed, the operation returns to the intake stroke again and the same operation is repeated. While repeating such operations, the
[0058]
However, since the
[0059]
FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing how the air-fuel mixture is discharged from the combustion chamber without burning when misfire occurs. From left to right, the intake stroke and compression of the
[0060]
However, as conceptually shown in the center diagram in the lower part of FIG. 3, there is a case where the air-fuel mixture cannot be ignited even if a spark is blown by the
[0061]
When a misfire occurs, in the subsequent expansion stroke, the air-fuel mixture in the combustion chamber does not burn, and as the
[0062]
When the
[0063]
As described above, when misfire occurs, the air-fuel mixture in the combustion chamber is discharged without burning. That is, since the air-fuel mixture is discarded without generating power, the fuel consumption efficiency is lowered accordingly. Further, the air-fuel mixture discharged in this way reacts at once on the
[0064]
A-3. Engine operation control of the first embodiment:
In the following, the engine operation control of the first embodiment will be described in detail, but for the sake of convenience of understanding, the operation of the
[0065]
It is assumed that a misfire has occurred despite the fact that a spark has been blown from the
[0066]
Thus, when misfire occurs, the combustion chamber after completion of the expansion stroke is filled with the air-fuel mixture. Therefore, in the first embodiment, the driving of the
[0067]
In the exhaust stroke following the misfire, the
[0068]
Thus, the reason why the intake valve and the fuel injection valve are driven for a short period in the latter half of the intake stroke is as follows. As described above, when misfire occurs, the
[0069]
In the example shown in FIG. 4, the drive timing of the
[0070]
In this way, when the leaked air-fuel mixture is replenished, when the
[0071]
After the end of the intake stroke of the cycle after the misfire (second cycle in FIG. 4), the state is almost the same as that at the end of the intake stroke of the cycle thus misfired (first cycle in FIG. 4). If the air-fuel mixture in the combustion chamber is compressed in the compression stroke and a spark is blown from the
[0072]
When ignition is successful, the air-fuel mixture in the combustion chamber is quickly converted into high-pressure combustion gas, and in the subsequent expansion stroke of the second cycle, the
[0073]
In this way, even if misfire occurs, the air-fuel mixture is not discharged as it is, but it can be discharged after being burned in the following cycle and the power is taken out, so that the fuel consumption efficiency deteriorates or the
[0074]
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of an engine control routine performed by the
[0075]
When the engine control routine is started, the
[0076]
Next, it is determined whether or not a misfire has been detected (step S102). A method for detecting misfire will be described later. When such a determination is made for the first time, such as immediately after the operation of the
[0077]
Following the EGR control, the valve control is started (step S106). In the valve control, the opening and closing timings of the
[0078]
Following the valve control, the
[0079]
Next, the
[0080]
Following the ignition control, misfire is detected (step S116). In the
[0081]
If misfire is detected, it is confirmed whether or not an instruction to stop the engine is given (step S118). If the engine driver has instructed the
[0082]
If it is determined in step S100 that the occurrence of misfire has been detected (step S100: yes), driving of the
[0083]
Next, the
[0084]
In this manner, during the period from the exhaust stroke to the intake stroke following the occurrence of misfire, the amount of air-fuel mixture leakage is detected, and after the leaked air-fuel mixture is replenished, the
[0085]
Thus, if the
[0086]
In addition, in the engine control described above, the air-fuel mixture leaking from the combustion chamber is detected during the exhaust stroke following the misfire, and after the replenished air-fuel mixture is replenished in the intake stroke, it is compressed and ignited by the
[0087]
A-4. Misfire detection method:
Here, how the
[0088]
Alternatively, it is possible to detect the occurrence of misfire by measuring the rotational speed of the engine. Such a principle will be briefly described with reference to FIG. Even when the engine is operated in a steady state, the rotational speed of the engine actually varies with the crank angle. Such fluctuations occur because the intake stroke, the compression stroke, the expansion stroke, and the exhaust stroke are repeatedly performed while the phases are slightly different in the respective combustion chambers. FIG. 7 is an explanatory diagram showing how the rotational speed of the engine fluctuates in a so-called four-cylinder engine having four combustion chambers. The uppermost stage of the figure shows how the engine speed fluctuates with respect to the crank angle, and immediately below that are the four strokes for the first cylinder and the pressure in the combustion chamber for each cylinder. It is shown. First, paying attention to the first cylinder, the piston is raised against the pressure in the combustion chamber in the compression stroke, so the engine speed gradually decreases. When the air-fuel mixture is compressed and ignited in the vicinity of the top dead center, the piston is pushed down due to the pressure in the combustion chamber, and the engine speed increases. As is clear from this, the engine rotational speed shows a fluctuation that gradually decreases during the compression stroke of the first cylinder and increases during the subsequent expansion stroke.
[0089]
In a four-cylinder engine having four combustion chambers, the expansion stroke of the first cylinder corresponds to the compression stroke of the third cylinder. From this, the engine rotation speed continues to increase for a while after entering the expansion stroke of the first cylinder, but when the pressure in the combustion chamber of the third cylinder increases, the engine rotation speed gradually decreases. When the air-fuel mixture in the third cylinder is ignited and the expansion stroke starts, the engine speed increases again. The expansion stroke of the third cylinder corresponds to the compression stroke of the fourth cylinder, the expansion stroke of the fourth cylinder corresponds to the compression stroke of the second cylinder, and the expansion stroke of the second cylinder corresponds to the compression stroke of the first cylinder. ing. In this way, the compression stroke and the expansion stroke are performed while the phases are slightly different for each cylinder, and therefore the engine rotational speed exhibits fluctuations as shown in FIG.
[0090]
Here, it is assumed that misfire occurs in a certain cylinder. For example, consider a case where the first cylinder misfires. Then, the piston is not pushed down with a large force in the subsequent expansion stroke. In addition, the expansion stroke of the first cylinder corresponds to the compression stroke of the third cylinder, and the third cylinder raises the piston against the pressure in the combustion chamber, so misfire occurs in the first cylinder. Then, the engine rotation speed is greatly reduced during the expansion stroke of the cylinder. As described above, when the misfire occurs, the engine rotation speed is drastically reduced. Therefore, if it is detected which cylinder expansion stroke corresponds to the timing at which the rapid decrease in the rotation speed occurs, the misfire has occurred. It is possible to detect the cylinder.
[0091]
In FIG. 7, it has been described that the occurrence of misfire is detected based on a decrease in the engine speed. However, when an increase in the engine speed when the air-fuel mixture burns is detected and this increase is not detected. It is also possible to determine that a misfire has occurred.
[0092]
Next, referring to FIG. 6 again, a method for detecting the leak amount of the air-fuel mixture that leaks in the next cycle of misfire will be described. As described above, when misfire occurs, the pressure in the combustion chamber gradually decreases so as to follow the compression stroke in reverse, and when the
[0093]
B. Second embodiment:
In the first embodiment described above, when the misfire occurs, the
[0094]
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of an engine control routine of the second embodiment performed by the
[0095]
When starting the engine control routine of the second embodiment, the
[0096]
Next, it is determined whether or not a misfire has been detected (step S202). When determining for the first time, such as immediately after starting the operation of the
[0097]
If the occurrence of misfire is detected in step S202 (step S202: yes), EGR misfire correction processing is performed (step S204). This is the following process. When misfire occurs, unburned air-fuel mixture is discharged instead of combustion gas. Part of the exhausted and unburned air-fuel mixture is recirculated to the
[0098]
On the other hand, when the air-fuel mixture is recirculated, fuel is contained in the EGR gas, unlike normal EGR, so that the air-fuel ratio in the combustion chamber may shift. If the air-fuel ratio cannot be maintained at an appropriate value, various adverse effects such as fluctuation of generated torque or unstable combustion state occur. Therefore, in this sense, it is not preferable that the amount of air-fuel mixture to be recirculated as EGR gas is too large. As described above, when EGR is performed when misfire occurs, the amount of EGR gas recirculated into the
[0099]
Here, the content of the EGR misfire correction process will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the EGR misfire correction process. As shown in the figure, when the EGR misfire correction process is started, first, the amount of exhaust gas generated is calculated based on the operating conditions of the engine (step S300). As the operating conditions, the engine rotational speed Ne and the accelerator opening degree θac detected in step S200 of the engine control routine shown in FIG. 8 are used. If these values are known, the amount of exhaust gas generated per unit time can be easily calculated.
[0100]
Next, the EGR rate is calculated (step S302). The EGR rate is a value indicating the ratio of the amount of EGR gas to the amount of exhaust gas generated. In the present embodiment, the EGR rate is calculated as follows using the output of the
[0101]
FIG. 10 is an explanatory diagram conceptually showing the relationship between the pressure difference between the
[0102]
When the EGR rate is thus obtained, the EGR amount (that is, the amount of gas recirculated into the intake passage 12) and the amount of exhaust gas flowing into the
[0103]
Next, it is determined whether or not the load of the
[0104]
On the other hand, when the amount of exhaust gas flowing into the
[0105]
After calculating the air-fuel ratio after mixing, it is then determined whether or not the air-fuel ratio fluctuation is within an allowable range (step S312). That is, if the calculated air-fuel ratio after mixing is greatly deviated from the target air-fuel ratio, the amount of torque generated will be different, which may cause a great sense of discomfort to the engine driver. Therefore, if the deviation amount of the air-fuel ratio is larger than the predetermined threshold value, it is determined that the air-fuel ratio fluctuation exceeds the allowable range (step S312: no), and the EGR amount is reduced so that the air-fuel ratio fluctuation falls within the allowable range. The correction coefficient K2 is set to (step S314). If the air-fuel ratio fluctuation is within the allowable range, the EGR misfire correction process shown in FIG. 9 is skipped without setting the correction coefficient K2, and the process returns to the engine control routine of FIG.
[0106]
In the engine control routine, when returning from the EGR misfire correction process, the air-fuel ratio misfire correction process is started (step S206). This is the following process. As described above, when EGR is performed during a misfire, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture formed in the combustion chamber may shift. In the EGR misfire correction process that is performed prior to the air-fuel ratio misfire correction process, the deviation amount of the air-fuel ratio is calculated, and when the slip amount exceeds the allowable range, the correction coefficient K2 is set so as to reduce the EGR amount to the allowable range. It was set. In the air-fuel ratio misfire correction process, a process for correcting the fuel injection amount is performed in order to correct such a deviation in the air-fuel ratio. That is, when the air-fuel ratio shifts to a smaller value (rich side) due to EGR, the fuel injection period is shortened according to the amount of deviation, and conversely, when the air-fuel ratio shifts to a larger value (lean side), the fuel injection period becomes shorter. Processing to correct the length is performed.
[0107]
Thus, when the EGR misfire correction process and the air-fuel ratio misfire correction process are completed, the EGR control is started (step S208). FIG. 11 is a flowchart showing the flow of EGR control performed in the engine control routine of the second embodiment. When the EGR control is started, first, the reference opening degree of the EGR valve is acquired (step S400). Similar to the first embodiment described above, an appropriate opening degree of the EGR valve is stored in the form of a map in the ROM of the
[0108]
Next, the reference grade is corrected using the correction coefficients K1 and K2 set in the EGR misfire correction control (step S402). Here, correction is performed by multiplying the reference opening by these correction coefficients. Of course, if the correction coefficient is set appropriately, the correction can be made by adding or subtracting the correction coefficient to the reference opening.
[0109]
When the reference opening degree of the EGR valve is corrected in this way, the EGR valve is set to the obtained opening degree (step S404), the EGR control of FIG. 11 is terminated, and the process returns to the engine control routine.
[0110]
In the engine control routine, fuel injection control is started following EGR control (step S210). In this control, the
[0111]
Thus, after fuel is injected into the combustion chamber to form an air-fuel mixture, a spark is blown from the
[0112]
If misfire is detected, it is confirmed whether or not an instruction to stop the engine is given (step S216). If the engine driver has instructed the
[0113]
As described above, in the engine control routine of the second embodiment, when a misfire occurs, a part of the unburned mixture is recirculated to the combustion chamber as EGR gas. At this time, the EGR gas amount is appropriately controlled so that the load applied to the purification catalyst and the deviation of the air-fuel ratio in the combustion chamber are within the allowable range, so the catalyst deteriorates early or torque fluctuation occurs. Thus, it is possible to avoid giving the engine driver a feeling of strangeness.
[0114]
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to all the embodiments described above, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing the structure of an engine of the present embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing how an engine outputs power while repeating four strokes.
FIG. 3 is an explanatory view conceptually showing how the air-fuel mixture is discharged from the combustion chamber without burning when misfire occurs.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of the operation of the engine when a misfire occurs.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of an engine control routine of the first embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram conceptually showing how the pressure in the combustion chamber changes according to the crank angle.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the principle of detecting the occurrence of misfire based on the rotational speed of the engine.
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of an engine control routine of a second embodiment.
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of an EGR misfire correction process performed in an engine control routine of a second embodiment.
FIG. 10 is an explanatory view conceptually showing the relationship between the pressure difference between the intake passage and the exhaust passage and the EGR rate.
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of EGR control performed in an engine control routine of a second embodiment.
[Explanation of symbols]
10 ... Engine
12 ... Intake passage
13 ... Exhaust valve
14 ... Fuel injection valve
16 ... Exhaust passage
18 ... Air flow sensor
20 ... Air cleaner
22 ... Throttle valve
23 ... Pressure sensor
24 ... Electric actuator
26 ... Purification catalyst
30 ... ECU
32 ... Crank angle sensor
34 ... accelerator opening sensor
130 ... Cylinder head
132 ... Intake valve
134. Exhaust valve
136 ... Spark plug
140 ... Cylinder block
142 ... Cylinder
144 ... Piston
146 ... Connecting rod
148 ... crankshaft
152, 154 ... Electric actuator
160 ... EGR passage
162 ... EGR valve
Claims (6)
前記燃焼室内で燃焼した前記混合気を該燃焼室内から排出させる混合気排出手段と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する失火検出手段と、
前記失火の発生時に前記燃焼室内から前記混合気が排出されることを抑制する排出抑制手段と、
前記燃焼室内から、前記排出の抑制中に漏れ出す前記混合気の漏れ量を計測する漏れ量計測手段と、
前記計測した漏れ量に応じて前記混合気を補う混合気補充手段と
を備える内燃機関。An internal combustion engine that outputs power by burning a mixture of air and fuel in a combustion chamber,
An air-fuel mixture discharging means for discharging the air-fuel mixture burned in the combustion chamber from the combustion chamber;
Misfire detection means for detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture does not complete normally in the combustion chamber;
An emission suppressing means for suppressing the mixture from being discharged from the combustion chamber when the misfire occurs;
Leak amount measuring means for measuring the leak amount of the air-fuel mixture that leaks out from the combustion chamber while suppressing the emission;
An internal combustion engine comprising: an air-fuel mixture replenishing unit that supplements the air-fuel mixture according to the measured leakage amount.
前記燃焼室に前記空気を吸入するための吸気通路と、
前記吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記吸気通路を開閉する吸気弁と
を備えるとともに、
前記混合気補充手段は、吸気行程の半ば以降に前記吸気弁を開弁し、前記空気と前記燃料噴射弁から供給した燃料とを前記燃焼室内に吸入することによって、前記混合気を補う手段である内燃機関。The internal combustion engine according to claim 1,
An intake passage for sucking the air into the combustion chamber;
A fuel injection valve for injecting fuel into the intake passage;
An intake valve for opening and closing the intake passage,
The air-fuel mixture replenishing means is means for replenishing the air-fuel mixture by opening the intake valve after the middle of the intake stroke and sucking the air and fuel supplied from the fuel injection valve into the combustion chamber. An internal combustion engine.
前記燃焼室に前記空気を吸入するための吸気通路と、
前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記吸気通路を開閉する吸気弁と
を備えるとともに、
前記混合気補充手段は、前記燃焼室内に前記燃料噴射弁から燃料を噴射するとともに、吸気行程の半ば以降に前記吸気弁を開弁して該燃焼室内に前記空気を吸入することによって、前記混合気を補う手段である内燃機関。The internal combustion engine according to claim 1,
An intake passage for sucking the air into the combustion chamber;
A fuel injection valve for injecting fuel into the combustion chamber;
An intake valve for opening and closing the intake passage,
The air-fuel mixture replenishing means injects fuel from the fuel injection valve into the combustion chamber and opens the intake valve after the middle of the intake stroke to suck the air into the combustion chamber. An internal combustion engine that is a means to supplement.
前記混合気補充手段は、前記混合気を補うにあたって、前記空気の吸入量または前記燃料の噴射量の少なくとも一方を調整することにより、前記燃焼室内の空燃比を所定の値に制御する手段である内燃機関。An internal combustion engine according to claim 3 or claim 4,
The air-fuel mixture replenishing means is a means for controlling the air-fuel ratio in the combustion chamber to a predetermined value by adjusting at least one of the air intake amount or the fuel injection amount when supplementing the air-fuel mixture. Internal combustion engine.
前記燃焼室内で燃焼した前記混合気を該燃焼室内から排出させる第1の工程と、
前記燃焼室内で前記混合気の燃焼が正常に完了しない現象である失火の発生を検出する第2の工程と、
前記失火の発生時に前記燃焼室内から前記混合気が排出されることを抑制する第3の工程と、
前記燃焼室内から、前記排出の抑制中に漏れ出す前記混合気の漏れ量を計測する第4の工程と、
前記計測した漏れ量に応じて前記混合気を補う第5の工程と
を備える制御方法。A control method for an internal combustion engine that outputs power by burning a mixture of air and fuel in a combustion chamber,
A first step of discharging the air-fuel mixture combusted in the combustion chamber from the combustion chamber;
A second step of detecting the occurrence of misfire, which is a phenomenon in which combustion of the air-fuel mixture is not normally completed in the combustion chamber;
A third step of suppressing discharge of the air-fuel mixture from the combustion chamber when the misfire occurs;
A fourth step of measuring an amount of leakage of the air-fuel mixture that leaks out from the combustion chamber while suppressing the emission;
And a fifth step of supplementing the air-fuel mixture according to the measured leakage amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003066867A JP4168792B2 (en) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003066867A JP4168792B2 (en) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008060389A Division JP4434287B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278310A JP2004278310A (en) | 2004-10-07 |
JP4168792B2 true JP4168792B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=33284643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003066867A Expired - Fee Related JP4168792B2 (en) | 2003-03-12 | 2003-03-12 | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4168792B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4512502B2 (en) | 2004-08-10 | 2010-07-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio control apparatus, mobile station, and mobile communication method |
WO2008153198A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Hitachi, Ltd. | Egr control device using egr rate control |
JP6363366B2 (en) * | 2014-03-18 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
JP2017180469A (en) * | 2017-06-02 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and control method of vehicle |
-
2003
- 2003-03-12 JP JP2003066867A patent/JP4168792B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004278310A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836088B2 (en) | Control device and control method for compression self-ignition internal combustion engine | |
JP5729467B2 (en) | Control device and method for internal combustion engine | |
US10519882B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4474435B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4438792B2 (en) | Control device for compression self-ignition internal combustion engine | |
US10309334B2 (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2004218432A (en) | Internal combustion engine operated while switching compression ratio, air-fuel ratio and supercharging state | |
WO2015190084A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
WO2016035276A1 (en) | Internal combustion engine | |
US20160333817A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US10495021B2 (en) | Engine control device | |
JP4360192B2 (en) | Premixed compression ignition internal combustion engine | |
JP2005023850A (en) | Air-fuel ratio proportional control system of internal combustion engine | |
JP4434287B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD | |
JP4123898B2 (en) | An internal combustion engine that operates while switching between compression auto-ignition combustion and spark ignition combustion | |
JP4168792B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING FUNCTION OF RECOMBURING AIR-FILLED AIR DURING MISMISTING AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL METHOD | |
JP2004076668A (en) | Control unit for internal combustion engine | |
JP4432667B2 (en) | In-cylinder direct injection internal combustion engine | |
JP2010185440A (en) | Internal combustion engine | |
JP2010127175A (en) | Combustion control device of diesel engine | |
JP2017155662A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP4461905B2 (en) | Control system for premixed compression self-ignition internal combustion engine | |
JP3677947B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2004076607A (en) | Internal combustion engine capable of re-burning air-fuel mixture at misfiring, and control method of internal combustion engine | |
US20220010749A1 (en) | Engine device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |