JP4163855B2 - 二重ショックによって心房細動を除去するシステム - Google Patents

二重ショックによって心房細動を除去するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4163855B2
JP4163855B2 JP2000515651A JP2000515651A JP4163855B2 JP 4163855 B2 JP4163855 B2 JP 4163855B2 JP 2000515651 A JP2000515651 A JP 2000515651A JP 2000515651 A JP2000515651 A JP 2000515651A JP 4163855 B2 JP4163855 B2 JP 4163855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
atrial
electrode
defibrillation
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000515651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519216A (ja
Inventor
クーパー,ランドルフ・エイ
イデカー,レイモンド・イー
Original Assignee
ユーエイビー・リサーチ・ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーエイビー・リサーチ・ファウンデイション filed Critical ユーエイビー・リサーチ・ファウンデイション
Publication of JP2001519216A publication Critical patent/JP2001519216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163855B2 publication Critical patent/JP4163855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3918Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、少なくとも2つの心房細動除去パルスを連続的に送給する心房細動除去方法およびその方法に用いる装置に関する。さらに詳細には、本発明の1つの方法によれば、連続的なパルスは異なった電流経路に沿って送給され、本発明の他の方法によれば、連続的なパルスは同一の電流経路に沿って送給される。
【0002】
(発明の背景)
心房細動(心房における筋線維の不規則な収縮)は、最も一般的な心臓不整脈の1つである。心房細動によって、心拍出量の減少、心室リズムの不規則化、心房付属枝における凝結塊の形成、および卒中発生率の増大などがもたらされる。心房細動の治療として薬剤が用いられるが、それらは治療効果を減少させる多くの副作用をもたらすおそれがある。
【0003】
心室細動を患っている患者と違って、心房細動を患っている患者は痛みを感じやすい。細動除去ショックの適用に伴う苦痛は過酷であり、患者に苦痛を与えずに心房細動の除去を行う必要がある。
【0004】
アール・メハラの米国特許第5,165,403号は、患者の心臓における心房細動を除去するのに(すなわち、電気ショックによって患者の心臓を正常な鼓動に戻すのに)有用な移植可能なリード・システムを開示している。この開示されたシステムは、1つの電極が心臓の大静脈または冠状静脈洞のいずれかに配置され、もう1つの電極が右心房または上大静脈のいずれかに配置される、ように構成されている。しかし、この特許には、細動除去に伴う苦痛を低減させる構成は開示されていない。
【0005】
ギリの米国特許第5,209,229号は、移植可能な多重電極を用いる移植可能な心房細動除去装置を開示している。心房細動が検出されると、第1電極構成が選択され、この第1電極構成によって細動除去ショックが与えられる。もしこのショックの後においても心房細動が止まないと、第2電極構成が選択され、この第2電極構成によって第2細動除去ショックが与えられる。このような多重の細動除去パルスの送給は最初の細動除去パルスが有効でなかったときのみ行われ、心房細動に伴う苦痛を低減させる手段として構成されてはいない。
【0006】
上記の事情を鑑みて本発明はなされたもので、その目的は、心房細動除去をそれに伴う苦痛を低減させるように行うことができる方法と装置を提供することにある。
【0007】
また、本発明の目的は、心房細動除去を速やかに行うことができる方法と装置を提供することにある。
【0008】
さらに、本発明の目的は、必要とされる細動除去電極の移植における外科的処置を最小限にとどめ、また必要とされる細動除去電極の移植の複雑さを最小限にとどめて、心房細動を除去することができる方法と装置を提供することにある。
【0009】
(発明の要約)
本発明による患者の心臓における心房細動を除去する移植可能なシステムは、心臓内の第1電流経路に沿って第1心房細動除去パルスを送給する第1心房細動除去電極対と、この第1心房細動除去電極対と関連して作動され、第1心房細動除去パルスを送給するパルス発生器とによって構成されることを特徴とする。本システムはさらに、心臓内の上記第1電流経路と異なる第2電流経路に沿って第2心房細動除去パルスを送給する第2の心房細動除去電極対と、この第2の心房細動除去電極対と関連して作動され、第1心房細動除去パルスに続いて第2心房細動除去パルスを送給するパルス発生器を備えることができる。
【0010】
本発明によるシステムは、第1および第2心房細動除去パルスを同一の電極対を介して同一の電流経路に沿って送給するように、構成されてもよい。
【0011】
本発明によるシステムの上記の構成において、好ましくは、第1細動除去パルスが送給された後、そのパルスの効能を監視する工程を介入させずに、第2細動除去パルスが続いて送給される。すなわち、本発明は、心房細動を患っている患者の心房に2つの心房細動除去パルスを連続的に送給することによって心房細動を除去する点に特徴がある。このような本発明の方法によれば、パルスの電圧およびそれに伴う苦痛を従来の方法と比較して低減させることができる。
【0012】
当業者にとって明らかなように、必要に応じて、上記の第1および第2パルスに続いてさらに付加的なパルスを送給してもよい。追加されるパルスは、同一の電流経路または異なった経路、あるいは上記の第1または第2電流経路に沿って送給されるとよい。本発明による装置は、公知の技術によって上記の追加パルスを送給する場合にも適用される。
【0013】
なお、多重の細動除去パルスを送給する方法は、心室細動の治療に用いられている(本明細書に引用文献として収録されているイデケルおよびグセの米国特許第5,224,476号を参照)。しかし、心室細動除去の治療を受ける患者は、通常、痛みを感じることがない極限の生命に関わる状態にあり、このような心室細動の治療において、苦痛を低減させることは重要な課題ではない。
【0014】
(好適な実施例の詳細な説明)
心臓は、解剖学的な見地から、線維性骨組み、弁、大動脈幹、肺静脈、および心臓室(例えば、左右心房および左右心室)の筋肉塊を備えている。図1ないし図5に概略的に示されている心臓30は、右心室(RV)32、左心室(LV)34、右心房(RA)36、左心房(LA)38、上大静脈48、冠状静脈洞(CS)42、大心静脈44、および冠状静脈洞口40を備えている。
【0015】
心臓内における血液の推進力は心筋の自動的な収縮によって生じる。この収縮は電気的な信号として検出することができる。収縮は、SA結節の細胞とその周囲の心房の心筋線維から始まり、心房内に伝達されてからAV結節を通過し、わずかに遅れて心室内に到達する波の伝播パターンに基づいて、伝達される。
【0016】
心拍周期(ある心拍の始まりから次の心拍の始まりまでの期間)は、通常は小さな正の波であるP波から始まる。このP波は、心房の脱分極(細胞膜電位が細胞外側の電子である陽極になろうとする現象)をもたらす。P波の後に、約120ミリ秒(ms)の時定数を有する実質的に一定である心拍周期部が続く。
【0017】
一定心拍周期部の後に、「QRS混成」と呼ばれる心拍周期部が生じる。QRS混成は、急峻な正または負の偏りを示すR波によって特徴づけられる。一般的に、R波は心拍周期を構成する他のいかなる波よりも大きい振幅を有し、かつ、比較的短い持続時間中に急峻な立ち上がりと、最大振幅と、急峻な下り勾配を示す鋭く尖った波形を有する。R波は心室の脱分極をもたらすので、本明細書において、「心室の活動化」という用語は心拍周期のR波を意味する。QRS混成の最後の波は、概して小さな偏りで心臓の波信号を基線に戻すS波である。このS波の後、約250msを経過してT波が生じる。T波は、その持続時間が比較的長い(例えば、約150ms)。S波とT波間の心拍周期部は、通常、「ST区域」と呼ばれる。T波は敏感な心拍周期部であり、心室の細動(場合によっては、致命的な心室の細動)を誘発する可能性を少なくするために、この敏感なT波が進行している最中に心房細動除去ショックを送給するのは避けるべきである。次の心拍周期は、次のP波から始まる。このような心拍周期の代表的な持続時間は、約800msである。
【0018】
以下、本発明の概要について述べる。患者の心臓における心房細動を除去する移植可能なシステムは、(a)心臓内の第1電流経路に沿って第1心房細動除去パルスを送給する第1心房細動除去電極対と、(b)第1心房細動除去電極対と関連して作動され、第1心房細動除去パルスを送給するパルス発生器と、(c)心臓内の第1電流経路と異なる第2電流経路に沿って第2心房細動除去パルスを送給する第2心房細動除去電極対と、(d)第2心房細動除去電極対と関連して作動され、第1心房細動除去パルスの送給に続いて第2心房細動除去パルスを送給するパルス発生器を備えている。電極対は、第1および第2パルスが送給される異なった電流経路が形成される限り、どのような場所に配置されてもよい。また、単一の電極が2対以上の電極に加えられてもよい。例えば、3つの細動除去電極を介して2つの電流経路が形成されるように構成されてもよい。追加電極を、必要に応じて、1対の電極の片側に束ねて単一極としてもよい。また、追加電極によって、第1および第2ショックに続く付加的なショックを送給するにように構成されてもよい。
【0019】
本発明の1実施例において、第1心房細動除去電極対は、心臓の右心房または上大静脈に配置される細動除去電極と、心臓の冠状静脈洞の遠位部または大心静脈に配置される細動除去電極からなる。これらの電極自身は上記の位置に配置されるように構成されるとよい。第2電流経路を形成する第2心房細動除去電極対は、種々の変更例が可能である。例えば、第2心房細動除去電極対は、以下に示す心房細動除去電極の組み合わせから構成されるとよい。
【0020】
(A)心臓の冠状静脈洞の近位部に配置される心房細動除去電極と、心臓の左心房の前方(例えば、左肺静脈、または患者の左胸に皮下移植された装置の外面)に配置される心房細動除去電極。
【0021】
(B)心臓の左肺静脈に配置される心房細動除去電極と、心臓の右心室に配置される心房細動除去電極。
【0022】
(C)心臓の冠状静脈洞の遠位部に配置される心房細動除去電極と、心臓の右心室に配置される心房細動除去電極。
【0023】
(D)心臓の左肺静脈に配置される心房細動除去電極と、心臓の右心房に配置される心房細動除去電極。
【0024】
(E)心臓の左肺静脈に配置される心房細動除去電極と、心臓の冠状静脈洞の遠位部に配置される心房細動除去電極(冠状静脈洞の遠位部に配置される心房細動除去電極は右心房に配置される電極と束ねられて1つの極とされてもよい)。
【0025】
(F)心臓の冠状静脈洞の近位部に配置される心房細動除去電極と、心臓の右心房に配置される心房細動除去電極。
【0026】
(G)心臓の冠状静脈洞の近位部に配置される心房細動除去電極と、心臓の冠状静脈洞の遠位部に配置される心房細動除去電極(冠状静脈洞の遠位部に配置される心房細動除去電極は右心房に配置される電極と束ねられて1つの極とされてもよい)。
【0027】
これらの電極自身も上記の位置に配置されるように構成されるとよい。また、これらの電極に関して種々の変形例が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、第1細動除去パルスを第2電極対によって送給し、第2細動除去パルスを第1電極対によって送給してもよい(この場合、第2電極対は第1電極対としての役割を果たし、第1電極対は第2電極対としての役割を果たす)。なお、多重の電極を移植して、3対、4対、5対、またはそれ以上の対の電極とそれらに関連する電流経路を設けてもよい。この場合、これらの電極が移植されてから、パルス発生器と電極の接続を切り換えて、特定の患者の電極配置構成を最適化するように構成されるとよい。
【0028】
図1は、本発明の心房細動除去システムの第1実施例を示す図である。図1において、心房細動除去器10は、密封された電子回路を内蔵する移植可能なハウジング13を備えている。また、心房細動除去器10は、第1カテーテル20、第2カテーテル24および第3カテーテル28を備えている。これらのカテーテル20、24および28は、外科手術による切開を行わずに心臓30に挿入させることができる。なお、ここで用いられる「カテーテル」という用語は「スタイレット(小針)」の意味を含み、また「リード線」としての意味でも用いられる。カテーテル20、24および28は、それぞれ、少なくとも1つの電極をハウジング内の電子回路15と接続するために、電極リード線20a、20b、24a、24b、および28aを含んでいる。
【0029】
図1に示される実施例において、移植可能な細動除去システムは、右心房(RA)36または上大静脈48に配置される第1細動除去電極50を備えている。図1において、右心室(RV)32の内部の断面が、左心房(LA)38の外部と左心室(LV)34の外部と共に示されている。また、細動除去システムは、冠状静脈洞42の遠位部(DCS)または大心静脈44に配置される第2細動除去電極52を備えている。移植可能なハウジング13に密閉された電子回路15の一部であるパルス発生器は、リード線24および20を介して第1電極対51を構成する電極50および52と接続されている。このようにして、第1心房細動除去パルスを電極対間に送給する第1電流経路53が第1電極対51によって形成される。
【0030】
また、第2電極対を配置することによって、第1電流経路53と異なる第2電流経路55が形成される。図1に示されるように、第2電極対は第3電極58と第4電極60からなる。図示されるように、第3電極58は冠状静脈洞42の近位部(PCS)に配置され、第4電極60は左肺静脈(LPA)45に配置される。第2パルスはパルス発生器によって生成され、リード線20および24を介して電気的に結合された電極対であるPCS電極58とLPA電極60間に送給される。
【0031】
図1に示されるように、本実施例における第1リード線20は電極52および58を備え、第2リード線24と協同して上記の第1、第2電極対を電気的に連通させてそれらの電極対に心臓内経静脈電気ショックを送給する細長いリード線である。このリード線20は柔軟性を有し、例えば、カテーテル内に封入され、上大静脈48を貫通して右心房36内に入り、次いで冠状静脈洞口40から冠状静脈洞42に達する。このリード線20によって、DCS電極52が冠状静脈洞の遠位部(DCS)に、さらに詳細には、左心室(LV)34に隣接してその左心室(LV)34の下方の冠状静脈洞内または左心室(LV)34に隣接する大心静脈44内に配置され、PCS電極58(前述の第3電極)がDCS電極52と離間されて冠状静脈洞の近位部(PCS)に配置される。
【0032】
図1に示される第2リード線24は電極50および60を備え、第1リード線20と協同して上記の第1、第2電極対を電気的に連通させてそれらの電極対に心臓内経静脈電気ショックを送給するリード線である。このリード線24は柔軟性を有し、例えば、カテーテル内に封入され、上大静脈48を貫通して、肺静脈45に至る。第4電極、すなわちLPA(左肺静脈)電極60は、左心房(LA)38に隣接する肺静脈内に挿入されるように、リード線24の先端または先端部に設けられるのが好ましい。第1電極、すなわちRA(右心房)電極50は、LPA(左肺静脈)電極60と離間してリード線に取りつけられ、RA(右心房)36または上第静脈48内に配置される。
【0033】
さらに、図1に示されるように、第5電極65が右心室(RV)32の頂部に配置される。この電極65は、通常、選択された心臓波、すなわち、P波、R波、またはT波の信号を、関連するリード線28を介して電子回路15内の同期モニター72と制御装置74に送給する監視電極である。制御装置74は、検出された心臓、(さらに具体的には心室)の波信号に応答して、その信号と同期させて心房刺激パルスを送給し、誘発される心室の細動の可能性を最小限に抑制する。
【0034】
図2ないし図4は、リード線および電極の配置の変更例を示す、図1と類似の図である。これらの図において、刺激を与えるショックパルスを送給する電極対の作用およびそれらの電極の相対的な配置は図1に示されたものと同様であり、図1の構成要素と同一の構成要素は同一の参照番号によって示されている。なお、当業者にとって明らかなように、電極が設けられるリード線がその電極と対になる電極との電気的な結合に悪影響を及ぼすことはない。電極間の電気的な結合は制御装置によってなされ、以下に詳しく述べるように、電子回路によってオン・オフが切り替えられる。各実施例において、PCS電極とDCS電極は、挿入の容易さを考慮して、同一のリード線、ここでは第1リード線またはカテーテル20に設けるのが(必要不可欠ではないが)好ましい。
【0035】
図2は、第2リード線またはカテーテル24' がその遠位部、好ましくは、先端にLPA電極60を備える1実施例を示している。第3リード線またはカテーテル28' は、近位部と遠位部に、それぞれ、RA電極50とRV電極65を備えている。
【0036】
図3は、第2リードまたはカテーテル24'' と第3リード線またはカテーテル28”の他の実施例を示している。第2カテーテル24'' は、近位部と遠位部に、それぞれ、RV電極65とLPA電極60を備え、第3カテーテル28'' はその遠位部にRAまたはSVC(上第静脈)電極50を備えている。
【0037】
図4は、2つのリード線またはカテーテル20および24''' のみを用いる1実施例を示している。第2リード線24''' は、3つの電極、遠位LPA電極60、中間RV電極65、および近位RA(またはSVC)電極50を備えている。
【0038】
図5は、リード線またはカテーテル構成、特にLPA電極60の配置の変更例を示す、図1と類似の図である。前述のLPA電極60は、好ましくは左心房に移植されるハウジング13の能動的外部60からなる電極60と置きかえられる(または前述のLPA電極60が除去され、能動的外部60からなる電極60が新たに設けられる)。本実施例において、ハウジング電極60は、例えば、PCS電極58と対になって、制御装置および電子回路によって刺激パルスが送給されるように作動される。
【0039】
図6は、感知された心臓の信号を増幅する1つ以上の増幅器(図示せず)を備える電子回路15を内蔵する移植可能なハウジング13の一例を示している。増幅された信号は、心房細動が存在するかどうかを決定するための心房細動検出器70によって解析される。心房細動検出器70として、当業者にとって公知の心房細動検出器の1つを用いることができる。本実施例においては、すでに例示したように、検出信号はRV電極65によって得られる。しかし、当業者にとって明らかなように、検出電極は複数の信号、例えば、双極の信号が得られる複数の検出電極であってもよいし、当業者にとっては公知の他の心臓領域、たとえば、冠状静脈洞(CS)に配置される電極であってもよい。この場合、心房細動検出器に接続される入力リード線は、検出信号のみに用いられるのであれば、検出器に最終的には単一の入力を与える複数のリード線であってもよい。
【0040】
細動除去電極は、心拍周期を検出する電極を兼ねてもよいし、また、それらの電極に隣接して小形の検出器が付加的に設けられてもよい。このような構成によれば、制御装置によって、所定の心臓領域に所定の刺激ショックを与えると共に心臓の信号を電子システムに取り込むことができる。
【0041】
また、電子回路15は、同期情報を制御装置74に供給する心拍周期モニター(または同期モニター)72を備えている。以下に詳しく述べるように、同期電極は代表的には右心室(RV)に配置されて、右心室の心臓活動度を検出する。しかし、心室細動を誘発する可能性を減少させるために、敏感な心拍周期部の最中に(すなわち、T波が進行している最中に)心房刺激ショックパルスが送給されるのを確実に避けるために、他の検出電極を細動除去電極と組み合わせて用いるか、または細動除去電極とは別々に用いてもよい。
【0042】
心房細動検出器70から信号を受け取ると、制御装置74はコンデンサ充電回路76に信号を供給して、コンデンサ78に、例えばバッテリ源(図示せず)から所定の電圧を充電させる。コンデンサの放電は、制御装置74および/または放電回路80によって制御される。同期モニター72からの情報に基づいて、制御装置74は、例えば、予め選択されたショックパルスを、さらに信号の波形を整形したり、パルスの間隔を調整する処理などを行う放電回路80かまたは直接スイッチ82に供給する。制御装置74は、所定の細動除去電極対を選択し、スイッチ82を介してその所定の電極対を作動させて、ショックパルスが伝達される所定の電気的ショックパルス経路を生成する。心房細動検出器の1変更例として、医者が患者を適当な期間監視して、その医者の指示による外部信号によって細動除去パルスが送給されてもよい。
【0043】
すでに述べたように、本発明によれば、前述の電極対配置によって決定される2つの別々の電流経路に2つの別々のショックパルスが送給される。従って、当業者にとっては自明のことであるが、コンデンサ78は、心臓に配置された所定の電極に少なくとも2つの別々のショックパルスを送給することができるだけの充電容量と寸法を有する単一のコンデンサまたは一連の並列コンデンサであればよい。なお、コンデンサ78は、制御装置74および/または放電回路80によって制御される2つの別々のかつ連続したショックパルスを送給する別々のラインに設けられた2つ以上の別々に充電されるコンデンサ(または一連の並列コンデンサ)として構成することもできる。しかし、コンデンサ78は十分な充電と十分な放電時の減衰期間(すなわち、長い時定数と小さい傾斜)を確保して十分なエネルギーを2つのショックパルスに送給する比較的大きな単一のコンデンサとして構成されるのが好ましい。例えば、200〜1000μF以上の容量と、30msの時定数を有するコンデンサを、約100〜200ボルトに充電して、約50〜100ボルトの立ち上がり区間を有する第1波形のパルスを生成するだけのピーク電圧を供給するように構成されるとよい。もし、2つのショックパルスに加えてさらにショックパルスを送給する場合、さらに大きなコンデンサを用いるとよい。電子システムが波形をさらに整形する回路を備える場合、コンデンサはさらに高い電圧(例えば、200ボルト前後)に充電されるとよい。
【0044】
本発明の1実施例において、パルス発生器は単一のコンデンサ78を備え、制御装置74はそのコンデンサ78と関連して作動可能なスイッチ82(例えば、交差スイッチ)を備えている。このスイッチ82は、2相パルス(すなわち、所定の極性を有する第1相目のパルスとそれに続く逆の極性を有する第2相目のパルス)を第1心房細動除去パルスとして送給し、次いで、同様の2相パルスを第2心房細動除去パルスとして送給するように構成されている。
【0045】
制御装置74は、好ましくはプログラム制御が可能なスイッチ82を介して、予め選択された電気的パルスを所定の電極対に送給する。コンデンサ充電器76、コンデンサ78、制御装置74、放電回路80、およびスイッチ82は、1つの電気パルス発生器を形成する。このようなパルス発生器において、制御装置74は心房細動検出器70からの入力に対応してパルス発生器の全体を制御して、同期モニター72および本システムにおいて採用されている所定の電極構成の検出電極から得られる心拍周期に関する情報と同期させて、間隔の調整されたパルスを所定の電極対に送給する。さらに、2相波形のパルスを細動除去ショックパルスとして送給する場合は、当業者にとっては自明のことであるが、パルス発生器は、電極対の極性を切り換えて第1相波形パルスに続いて(逆または負の)第2相波形パルスを送給する交差スイッチを備えている。また、電子システムは、内部制御装置74を外部制御装置に接続するために、内部制御装置74に連結される送受信機を備えているのが好ましい。このような構成によれば、外部制御装置から制御装置74に入力される信号によってパルスの処方、例えば、波形、電圧、電極の接続などを変更することができる。また、外部の制御装置によって、メモリーに記憶された監視データを心房細動の繰り返し現れる症状およびショックレベルの効力に関して検索することができる。
【0046】
本発明の1実施例において、スイッチ82を、(例えば、無線信号などを使って遠隔制御することによって)、パルス発生器と心房細動除去電極の接続を変更するようにプラグラム制御することが可能である。このような特徴は、多重電極を移植して第1および第2心房細動除去パルスを送給する電極対を特定の患者の治療を各手順において最適化するように変更するときに利点を発揮する。
【0047】
第1心房細動除去パルスのエネルギーは8ジュール以下が好ましく、6ジュール以下がより好ましく、4ジュール以下がさらに好ましく、2ジュール以下が最も好ましい。第2心房細動除去パルスのエネルギーは、代表的には、第1心房細動除去パルスのエネルギー以下であり(ただし、これは二重コンデンサが採用された場合に適用される)、そして、8ジュール以下が好ましく、6ジュール以下がより好ましく、4ジュール以下がさらに好ましく、2ジュール以下が最も好ましい。また、第2心房細動除去パルスは第1心房細動除去パルスの後、好ましくは0〜500ミリ秒、さらに好ましくは0〜200ミリ秒だけ遅れて送給される。変更例として、第2心房細動除去パルスは第1心房細動除去パルスに、全ショック持続時間(一続きの第1および第2ショックパルスの持続時間)の1/4から3/4だけ重なり合っても良い。各ショックパルスの持続時間は3〜20ミリ秒、全ショックパルス持続時間は4.5〜40ミリ秒に設定されるとよい。
【0048】
図7Aないし図7Dは、本発明において用いられる代表的なパルス波形を示している。各図において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示している。細動除去パルスの波形は特に限定されず、いかなる波形であってもよい。図7Aに示されるコンデンサから送給される代表的な電圧波形は、指数関数的減衰波形(第1パルス波形)54および指数関数的減衰波形(第2パルス波形)56からなり、第2パルス波形56の立ち上がり区間電圧VL2は第1パルス波形54の立下り区間電圧Vt1よりも小さいかまたは等しい。図示されるように、第1パルス波形54は、長い第1相(例えば、持続時間は5〜15ミリ秒)と短い第2相(例えば、持続時間は2〜10ミリ秒)からなる2相の非対称波形である。2相波形は約3ms/lmsのパルス波形であるのがさらに好ましい。
【0049】
また、略均等の第1、第2相パルス(持続時間はそれぞれ3ms)を有する対称波形、1相波形または規則的逆2相非対称波形、またはそれらの波形の組み合わせも好適に用いられる。さらに、図7Aおよび図7Bに示されるように、第2波形56および56' も、それぞれ、非対称の2相波形であり、その各相の持続時間の関係は第1波形54の各相の持続時間の関係と同じである。図7Bに示される波形54' および56' は、それぞれ、階段状に形成されている。図7Cに示される波形54' ' および56' ' は、それぞれ、異形に形成されている。また、第1および第2パルス波形のいずれか一つ(図7Cを参照)または両方とも1相波形として構成してもよい。2相波形を構成する第1、第2相は0〜200msだけ時間的に離れていてもよい。さらに、波形は図7Dに示されるように交互配置して形成してもよい。具体的には、図7Dの例において、第1波形の第1相54aを右心房(RA)に配置された電極と冠状静脈洞の遠位部(DCS)に配置された電極からなる第1電極対に送給し、第2波形の第1相56aを冠状静脈洞の近位部(PCS)に配置された電極と左肺静脈(LPA)に配置された電極からなる第2電極対に送給し、次いで、第1波形の第2相54bを上記の第一電極対に送給し、第2波形の第2相56bを上記の第2電極対に送給する。当業者にとっては自明のことであるが、ショックパルスの送給手順はどのようにも変更可能であり、どのように変更された手順であってもここに述べられた方法と等価値の効果が得られる。
【0050】
以下、第1および第2の心房細動除去電極対によって患者の心臓の細動を除去する本発明によるシステムに用いられる移植可能な心房細動除去器について概略的に説明する。本心房細動除去器は、移植可能なハウジングと、ハウジングに内蔵される心房細動検出器と、ハウジングに内蔵されて心房細動検出器と関連して作動されるパルス発生器からなる。ハウジングは、当業者にとって公知の生体適合性のある材料から製造されるとよい。パルス発生器と関連して作動されるバッテリのような電源が通常ハウジングに内臓されている。パルス発生器は、心房細動が検出されると、第1心房細動除去電極対間に第1心房細動除去パルスを送給するように構成されている。また、パルス発生器は、第1心房細動除去パルスに続いて、第2心房細動除去電極対間に第2心房細動除去パルスを送給するように構成されている。好適な1実施例において、皮下電極は、ジー・バルディの米国特許第5,292,338号(開示内容はすべて引用文献として収録されている)に記載されているように、移植可能な心房細動除去器のハウジングの外面に配置される。この細動除去器は患者の左胸領域(例えば、左胸筋内)に、ジー・バルディの米国特許第5,292,338号に記載されているような公知の技法によって移植される。移植可能な細動除去器は、公知のリード線または本実施例に記載されているリード線と組み合わせて、本実施例に記載されているシステムを構成する。
【0051】
本発明の心房細動除去器と組み合わせて用いられる患者の心臓に挿入される1つのリード線は、柔軟性を有する細長いカテーテルを含み、心臓の上大静脈を下方に挿入されて右心房に入り、冠状静脈洞の開口を経て、冠状静脈洞の近位部から冠状静脈洞の遠位部または大心静脈に至り、その状態で作動可能に配置される。このカテーテルに第1および第2心房細動除去電極が接続されている。第1および第2心房細動除去電極はカテーテルの互いに離間された位置に設けられ、カテーテルが作動可能な位置に配置されると、第1心房細動除去電極は心臓の冠状静脈洞の遠位部または大心静脈荷に配置され、第2心房細動除去電極は心臓の冠状静脈洞の近位部に配置される。
【0052】
本発明の心房細動除去器と組み合わせて用いられる患者の心臓に挿入される他のリード線は、柔軟性を有する細長いカテーテルからなり、心臓の上大静脈を下方に挿入されて右心房に入り、右心室を経て、肺静脈に至り、その状態で作動可能に配置される。このカテーテルに第1および第2心房細動除去電極が接続されている。第1および第2心房細動除去電極はカテーテルの互いに離間された位置に設けられ、カテーテルが作動可能な位置に配置されると、第1心房細動除去電極は心臓の心臓の右心房に位置され、第2心房細動除去電極は肺静脈に配置される。このリード線はカテーテルに接続された第3電極を備えることもできる。第3電極は、第1および第2心房細動除去電から離間され、カテーテルが作動可能な位置に配置されると、心臓の左心室に配置される。この第3電極は監視電極として機能される。
【0053】
上記の移植可能な心房細動除去システムは、従来の外科的な技法、またはここに開示された内容に照らして熟練の外科医にとって自明の技法によって患者に移植される。
【0054】
本発明の機能および効果に影響を与えることなく、本発明に他の特徴をさらに追加することが可能である。このような付加的な特徴として、例えば、必ずしも必要ではないが、雑音抑制または多重波形(R波およびT波)監視装置、擬似信号を低減するための照合装置、細動除去の予告装置、プログラム制御による遅延介入装置、コンデンサを緩慢に充電させるのに必要な充電電圧を低減させるように構成された双極の検出電極およびその関連回路、エネルギーの流出を低減させる間欠的に作動する細動検出器、パルス発生器からのリード線を最小にする切換装置などの安全性に関する特徴が挙げられる。
【0055】
上記の実施例において、心房細動除去器は移植可能な細動除去器として説明されたが、当業者にとっては明らかなように、本発明はカテーテルを用いて患者の心臓内に短時間電極を配置する外部心房細動除去器にも適用できる。外部細動除去器は電気的刺激による一度だけの心房細動除去に用いられ、また、心房細動の手術を受けた後の患者に対しても随時用いられる。
【0056】
二重ショックパルスを単一電流経路を経て送給することによって心房細動を除去する方法とシステムおよび装置は、第2ショックパルスを第1ショックパルスと同じ電極対間に送給するように変更する点を除けば、これまでに述べた手法と同様の手法で実施することができる。
【0057】
二重ショックを単一の電流経路を経て送給する治療と二重ショックを二重電流経路を経て送給する治療を組み合わせて実施可能なシステムを、スイッチとそのスイッチと関連して作動する制御回路を細動除去器内に付加的に設けて、これらの2種類の治療の間でシステムを切り換えることによって、実現することができる。この場合、スイッチは外部から制御可能であるように構成されるとよい。また、システムは治療の最適モードを選択するための内部プログラムを内蔵するように構成されるとよい。
【0058】
以下、本発明を具体例に基づいてさらに詳細に説明する。なお、これらの例は単なる例示に過ぎず、本発明を制限するものではない。
【0059】
例1
二重ショック / 二重電流経路による成羊の心房細動除去
本例においては、図8のHで例示されるように、成羊の心房細動(AF)を除去するために、RA電極とDCS電極からなる第一電極対とCSO(またはPCS)電極とLPA電極からなる第2電極対によって形成される二重電流経路を経て二重ショックパルスを送給し、その結果、ショックパルスを送給するのに必要なエネルギーを著しく低減させることができた。
【0060】
五匹の成羊(心臓の重量:342±21グラム)において、心拍数を早めて心房細動(AF)を誘発させた。次いで、経静脈細動除去電極を、右心房付属枝(RAap)、冠状静脈洞の遠位部(DCS)、冠状静脈洞の近位部(CSos)、左肺静脈(LPA)、および右心室頂部(RV)に配置した。このような電流経路によって、7種類の単一電流経路と二重電流経路を互いに比較した。第1相(持続時間:3ms)と第2相(持続時間:1ms)の2相波形のパルスを単一コンデンサによって各電流経路に送給した。先行する第1相の立下り区間電圧と次の第2相の立ち上がり区間電圧を互いに等しくなるように設定した。心房細動除去閾値(ADFT)は電圧を段階的に増大する手法を用いて決定され、到達確率曲線は各波形ごとにADFTから20ボルトずつ上下させて10回のショックパルスを送給することによって決定された。グラフは、電極構成と全送給エネルギーを示している。二重電流経路による試料「H」における全送給エネルギー(0.26±0.18ジュール)は、標準的な単一電流経路による試料「A」における全送給エネルギー(1.13±0.23ジュール)よりも4倍低い。また、二重経路による試料「H」の全送給エネルギーは、他の全ての単一および二重電極構成による試料のいずれの全送給エネルギーよりも著しく低い。二重電流経路の各試料の心房細動除去閾値は、第1移植可能心房細動器による単一電流経路の試料「A」の心房細動除去閾値と比較して、著しく低減される。
【0061】
例2
二重ショック / 単一電流経路による成羊の心房細動除去
この例は、細動除去のために同じ電極対を介して2つのショックパルスを連続的に送給する場合の立ち上がり区間の電圧は、同一条件下で単一のショックパルスを送給する場合の立ち上がり区間の電圧よりも少なくて済む、ことを示している。
【0062】
六匹の羊に対して、心房細動を誘発し、次いで、冠状静脈洞と右心房に配置された前述の電極と同様の電極を介して、ショックパルスが送給された。各ショックパルスは、第1相(持続時間:3ms)と第2相(持続時間:1ms)からなる2相波形パルスとした。これらのショックパルスは、150μFの容量を有するコンデンサを備える細動除去器によって送給された。単一の2相ショックパルスは、162ボルトの平均細動除去電圧と1.3ジュール(1.31±0.36)の送給エネルギーを必要とした。一方、2つの2相ショックパルスを0.2msだけずらして連続的に同じコンデンサ列から同じ電極対を介して送給した場合、細動除去に必要な平均立ち上がり区間電圧は115±19ボルトで、送給エネルギーは0.93±0.42ジュールであった。
【0063】
例3
二重ショック / 二重電流経路による成人の心房細動除去
この例は、心房細動を患っている成人患者の細動除去のために同じ電極対を介して2つのショックパルスを連続的に送給する場合の立ち上がり区間の電圧は、同一条件下で単一のショックパルスを送給する場合の立ち上がり区間の電圧よりも少なくて済む、ことを示している。
本例における実験は以下のようにして行われた。もし患者に心房細動が現れている場合は、細動除去の実験が行われるが、もし患者に心房細動以外の律動が現れている場合は、診断および/または治療の手順が取られ、次いで細動除去の実験が行われる。具体的には、心房細動が5分間継続された場合、細動除去の実験が開始された。患者は、実験の間、外部細動除去器に留められて十分に鎮静された状態に維持された。
【0064】
各患者は少なくとも2つの静脈鞘を装備され、以下の手順に従って、カテーテルが配置された。
【0065】
(I)フレンチ目盛7.5の大きさを有する内頚静脈鞘を介して、フレンチ目盛6の大きさを有する10極「ELECATH」細動除去/ペーシング/記録カテーテルが挿入され、その先端が冠状静脈の可能な限り遠位部に配置された。このカテーテルの先端の電極は、冠状静脈洞遠位部(DCS)電極と呼ばれる。
【0066】
(II)フレンチ目盛6.5の大きさを有する大腿骨または第2内頚静脈鞘を介して、フレンチ目盛6の大きさを有する10極「ELECATH」細動除去/ペーシング/記録カテーテルが、電極の本体を右心房に横方向に沿わせて、その先端を右心房の付属枝の先端に配置された。この電極は右心房付属枝(RAap)ショック電極と呼ばれる。
【0067】
(III)フレンチ目盛6.5の大きさを有する大腿骨鞘を介して、フレンチ目盛6の大きさを有する4極カテーテルが心臓信号の検出とペーシングの目的で右心室の頂部に配置された。
【0068】
全ての細動除去電極は「PRUCKA」増幅器に対してアナログ信号を送給する特別仕様のペーシング/細動除去/記録ボックスに接続された。心臓信号の検出とペーシングを行うRV頂部のカテーテルは、「PRUCKA」増幅器に接続された。
【0069】
図9は、細動除去器の設置を概略的に示している。この細動除去器は2つのHVS−02細動除去器101および102と、心臓信号の検出とショックパルスの同期を行うブルーム電気刺激装置103を備えている。この細動除去器に二重細動除去電流経路用の特別仕様のペーシング/細動除去器/記録ボックス(図示せず)が接続される。第1HVS−02細動除去器101は単一ショックパルス用の外部トリガーチャンネル1に設定され、第2HVS−02細動除去器102は二重ショックパルス用の外部トリガーチャンネル2に設定される。ブルーム刺激装置103の出力1(104)は第1HVS−02細動除去器101のトリガー105(ブルーム刺激装置とHVS−02を接続するBおよびCコネクター)に接続され、ブルーム刺激装置103の出力2(106)は第2HVS−02細動除去器102のトリガー107(ブルーム刺激装置とHVS−02を接続するBおよびCコネクター)に接続される。ブルーム刺激装置103はR波を検出するように設定され、チャンネル1から第1HVS−02細動除去器101に信号S1を出力し、およびチャンネル2から第2HVS−02細動除去器102に信号S2を出力する。R波の検出に対する信号S1の遅れは0〜1msであり、また、信号S1に対するS2の遅れは第1の2相波形の持続時間(10ms)に相当する。実験を始める前に、負荷が両方のHVS−02細動除去器の出力に接続され、患者からの信号を検出しながら、システムのタイミングとインピーダンスが調整される。波形アナライザーを電圧分割器と共に用いて、波形を計算ではなく実際に記録することができる。
【0070】
試験された2つの波形が図10に概略的に示されている。単一のHVS−02を用いて、単一のコンデンサによる単一の2相波形(第1、第2相の持続時間:7.5ms、2.5ms)を第1ショックパルスとして単一電流経路(RAaa→DCS)を介して送給され、2つのHVS−02を用いて、単一のコンデンサによる連続2相波形(第1、第2波形の各々における第1、第2相の持続時間:7.5ms、2.5ms)を第1、第2ショックパルスとして単一電流経路(RAaa→DCS)を介して送給された。2つの2相波形間の遅れは0.2ms未満である。
【0071】
各波形は、各患者に対してデータを採取しながらランダムに試験された。心房細動除去閾値を求める試験は、単一コンデンサによる波形の最初の立ち上がり区間電圧を100ボルトに設定して、心房細動除去が達成されるまで50ボルトずつ上下して電圧を送給することによって行われた。ショックパルスの可変データは波形アナライザーを用いて求められた。立ち上がり区間電圧と電流はHVS−02の出力から記録され、各ショックパルスごとに送給エネルギーおよび平均インピーダンスが計算された。データは、患者の臨床データベース内の患者の番号と一致するファイル名に保存される。心房細動除去閾値(ADFT)は、各患者と各波形ごとに、分散分析(AVONA)を用いて検討された。
【0072】
上記の実験プログラムに従って得られた5人の成人患者のデータが表1に示されている。この表から、五人の患者の全てに対して、二重ショック治療の場合の第1立ち上がり区間電圧は、単一ショック治療の場合の第1立ち上がり区間電圧よりも低い、ことがわかる。表1のデータから、第1ショック立ち上がり電圧は400ボルト以下が好ましく、350ボルト以下がさらに好ましく、300ボルト以下が最も好ましい、ことが臨床的に明らかである。
【0073】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではなく、請求の範囲によってのみ定義されるものであり、請求の範囲の内容と等価物が請求の範囲に含まれるとみなされるべきである。
【0074】
【表1】
Figure 0004163855

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による移植可能な細動除去システムの第1実施例を説明する図であり、第1カテーテルによって細動除去電極が冠状静脈洞の近位部と遠位部に配置され、第2カテーテルによって細動除去電極が右心房と肺静脈に配置され、第3カテーテルによって監視電極が右心室に配置されている状態を示している。
【図2】 本発明による移植可能な細動除去システムの第2実施例を説明する図であり、第1カテーテルによって細動除去電極が冠状静脈洞の近位部と遠位部に配置され、第2カテーテルによって細動除去電極が肺静脈に配置され、第3カテーテルによって監視電極と細動除去電極がそれぞれ右心室と右心房に配置されている状態を示している。
【図3】 本発明による移植可能な細動除去システムの第3実施例を説明する図であり、第1カテーテルによって細動除去電極が冠状静脈洞の近位部と遠位部に配置され、第2カテーテルによって細動除去電極が右心房に配置され、第3カテーテルによって監視電極と細動除去電極がそれぞれ右心室と肺静脈に配置されている状態を示している。
【図4】 本発明による移植可能な細動除去システムの第4実施例を説明する図であり、第1カテーテルによって細動除去電極が冠状静脈洞の近位部と遠位部に配置され、第2カテーテルによって2本の細動除去電極と監視電極がそれぞれ右心房、肺静脈、および右心室に配置されている状態を示している。
【図5】 第2カテーテルによって肺静脈に配置される細動除去電極が省かれ、新たな細動除去電極が細動除去装置の表面に設けられる点を除いて、図1に示される第1実施例と同じ構成を有する本発明による第5実施例を説明する図である。
【図6】 本発明による移植可能な心房細動除去装置の電子回路を示す概略図である。
【図7A】 本発明に用いられる指数関数形減衰波形を説明する図であり、縦軸は電圧、横軸は時間を示し、負の電圧は横軸の下方の波形によって示されている。
【図7B】 図7Aと類似の図であり、段階的入力波形を示している。
【図7C】 図7Aと類似の図であり、異形波形を示している。
【図7D】 図7Aと類似の図であり、介在波形を示している。
【図8】 成羊の単一電流経路(試料A〜試料G)および二重電流経路(試料H〜試料N)を経て心房細動除去を行うのに必要な全エネルギー(単位:ジュール、縦軸)を示す図であり、電流経路は各バーの上方に記載され、二重電流経路の2つの経路はカンマで区切られらた形で明示され、「RAap」は右心房付属枝、「DCS」は冠状静脈洞の遠位部、「CSos」は冠状静脈洞の近位部、「LPA」は右肺静脈、「RV」は右心室頂部を示している。
【図9】 二重ショックを単一電流経路を経て成人患者に送給して心房細動を除去する装置を示す概略図である。
【図10】 図9に示される装置に関連する2つのショックパルスの波形を示す図である。

Claims (13)

  1. 患者の心臓内の第1電流経路に沿って第1心房細動除去パルスを送給する一対の心房細動除去電極と、
    前記一対の心房細動除去電極と関連して作動され、前記第1心房細動除去パルスを送給し、前記第1心房細動除去パルスに続いて第2心房細動除去パルスを送給するパルス発生器であって、前記第2心房細動除去パルスは、前記第1心房細動除去パルスの効能を監視する工程を介入させずに、一対の第2の心房細動除去電極を介して送給され、前記第1心房細動除去パルスが送給されてから0ミリ秒ないし500ミリ秒後に送給される、パルス発生器と
    を含むことを特徴とする患者の心臓における心房細動を除去する移植可能なシステム。
  2. 前記第1心房細動除去パルスのエネルギーは8ジュール以下であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2心房細動除去パルスのエネルギーは8ジュール以下であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記心臓における心室の電気的活性度を監視する監視電極と、
    前記監視電極と接続されて前記第1心房細動除去パルスの送給時間を制御する制御装置と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記監視電極は前記心臓の右心室に配置されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記パルス発生器はコンデンサおよび前記コンデンサと関連して作動されるスイッチを含み、前記スイッチは2相パルスを前記第1心房細動除去パルスとして送給し、また2相パルスを前記第2心房細動除去パルスとして送給するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記一対の心房細動除去電極が、患者の心臓の右心房または上大静脈に配置される第1細動除去電極と、前記心臓の冠状静脈洞の遠位部または大心静脈荷に配置される第2細動除去電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1心房細動除去パルスのエネルギーは8ジュール以下であることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第2心房細動除去パルスのエネルギーは8ジュール以下であることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  10. 前記心臓における心室の電気的活性度を監視する監視電極と、
    前記監視電極と接続されて前記第1心房細動除去パルスの送給時間を制御する制御装置と
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  11. 前記監視電極は前記心臓の右心室に配置されることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記パルス発生器はコンデンサおよび前記コンデンサと関連して作動されるスイッチを含み、前記スイッチは2相パルスを前記第1心房細動除去パルスとして送給し、また2相パルスを前記第2心房細動除去パルスとして送給するように構成されることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  13. 移植可能なハウジングと、
    前記ハウジングに内蔵されて前記パルス発生器と関連して作動する心房細動検出器と
    を含む、前記パルス発生器を有し、前記1対の心房細動除去電極と関連して作動する移植可能な心房細動除去器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
JP2000515651A 1997-10-14 1998-10-14 二重ショックによって心房細動を除去するシステム Expired - Fee Related JP4163855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/950,341 1997-10-14
US08/950,341 US5987354A (en) 1996-08-13 1997-10-14 Dual shock atrial defibrillation apparatus
PCT/US1998/021612 WO1999019021A1 (en) 1997-10-14 1998-10-14 Dual shock atrial defibrillation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519216A JP2001519216A (ja) 2001-10-23
JP4163855B2 true JP4163855B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25490304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515651A Expired - Fee Related JP4163855B2 (ja) 1997-10-14 1998-10-14 二重ショックによって心房細動を除去するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5987354A (ja)
EP (1) EP1027104A4 (ja)
JP (1) JP4163855B2 (ja)
CA (1) CA2307283C (ja)
WO (1) WO1999019021A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978707A (en) 1997-04-30 1999-11-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for treating ventricular tachyarrhythmias
US5978704A (en) 1997-06-03 1999-11-02 Uab Research Foundation Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia
US6246906B1 (en) 1998-03-19 2001-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for treating atrial arrhythmias
US6556862B2 (en) 1998-03-19 2003-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating supraventricular tachyarrhythmias
US6501988B2 (en) * 2000-12-26 2002-12-31 Cardiac Pacemakers Inc. Apparatus and method for ventricular rate regularization with biventricular sensing
US6430438B1 (en) 1999-05-21 2002-08-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with atrial shock timing optimization
US7142918B2 (en) 2000-12-26 2006-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US8064997B2 (en) 1999-05-21 2011-11-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia
US7212860B2 (en) 1999-05-21 2007-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US7181278B2 (en) 1999-05-21 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for ventricular rate regularization
US6300658B1 (en) * 1999-08-03 2001-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reduced gate aspect ration to improve gap-fill after spacer etch
US6246908B1 (en) 2000-02-04 2001-06-12 Uab Research Foundation Method and apparatus for rapidly predicting outcome of arrhythmia therapy
US6456876B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-24 Pacesetter, Inc. Dual-chamber implantable cardiac stimulation system and device with selectable arrhythmia termination electrode configurations and method
US6529027B1 (en) * 2000-03-23 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Interposer and methods for fabricating same
US7039461B1 (en) 2000-05-13 2006-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacing system for prevention of ventricular fibrillation and ventricular tachycardia episode
US6721596B1 (en) 2000-05-15 2004-04-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial shock therapy with ventricular pacing
US8512220B2 (en) 2000-05-26 2013-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate smoothing control
US6424865B1 (en) 2000-07-13 2002-07-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular conduction delay trending system and method
US6512951B1 (en) 2000-09-14 2003-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery of atrial defibrillation shock based on estimated QT interval
US6484057B2 (en) 2000-12-21 2002-11-19 Uab Research Foundation Pacing methods and devices for treating cardiac arrhythmias and fibrillation
US6957100B2 (en) 2000-12-26 2005-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for display of cardiac event intervals in a resynchronization pacemaker
US6735472B2 (en) 2001-01-26 2004-05-11 Pacesetter, Inc. Method of defibrillating a heart with electrode configurations including a left ventricular defibrillation electrode
EP1226845B1 (en) * 2001-01-26 2005-08-24 Pacesetter, Inc. Pacing and defibrillating system
US6658289B2 (en) 2001-01-26 2003-12-02 Pacesetter, Inc. Universal pacing and defibrillation system
US6556865B2 (en) 2001-01-29 2003-04-29 Uab Research Foundation Method for improving cardiac function following delivery of a defibrillation shock
US6963776B2 (en) 2001-04-05 2005-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system synchronizing atrial shock to ventricular depolarization based on length of sensing refractory
US6584350B2 (en) * 2001-04-06 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for R-wave detection with dual dynamic sensitivities
US6721598B1 (en) 2001-08-31 2004-04-13 Pacesetter, Inc. Coronary sinus cardiac lead for stimulating and sensing in the right and left heart and system
US6748268B1 (en) 2001-08-31 2004-06-08 Pacesetter, Inc. Three lead universal pacing and shocking system
US6760619B1 (en) 2001-08-31 2004-07-06 Pacesetter, Inc. Two lead universal defibrillation, pacing and sensing system
US6745081B1 (en) 2001-08-31 2004-06-01 Pacesetter, Inc. Coronary Sinus Cardiac Lead For Stimulating and Sensing The Atria of the Right and Left Heart and System
US6748277B1 (en) 2001-10-11 2004-06-08 Pacesetter, Inc. Medical catheter/lead body design and means of manufacture thereof
US20030153951A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Ideker Raymond E. Methods and devices for treating arrhythmias using defibrillation shocks
US6820760B2 (en) * 2002-04-04 2004-11-23 Wesley Gene Wegner Electrical box extension
US7139608B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-21 Uab Research Foundation Pacing methods and devices using feedback controlled timing
US7142927B2 (en) * 2002-09-04 2006-11-28 Uab Research Foundation Method and system for the selection of cardiac defibrillation shocks based on discomfort
US20040049118A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Ideker Raymond E. Methods, systems and computer program products for treating fibrillation in a patient based on the presence of fibrillation following administration of defibrillation therapy
US8560063B2 (en) * 2002-09-10 2013-10-15 Uab Research Foundation Post-defibrillation pacing methods and devices
US7162298B2 (en) * 2002-09-10 2007-01-09 Uab Research Foundation Devices for detecting the presence of cardiac activity following administration of defibrillation therapy
US7522958B2 (en) * 2003-03-13 2009-04-21 Uab Research Foundation Methods and systems for reducing discomfort from cardiac defibrillation shocks
US7158826B1 (en) 2003-04-30 2007-01-02 Pacesetter, Inc. System and method for generating pain inhibition pulses using an implantable cardiac stimulation device
US20050010252A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Ideker Raymond E. Methods, systems and computer program products for defibrillation by applying stimulus to a fastest activating region of a heart
US20050049516A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Ideker Raymond E. Methods, systems and computer program products for selectively initiating interventional therapy to reduce the risk of arrhythmia
US7734344B2 (en) 2003-12-02 2010-06-08 Uab Research Foundation Methods, systems and computer program products to inhibit ventricular fibrillation during cardiopulmonary resuscitation
US7231255B1 (en) 2004-05-26 2007-06-12 Pacesetter, Inc. System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
US7155286B1 (en) 2004-05-26 2006-12-26 Pacesetter, Inc. System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
US7480531B1 (en) * 2004-05-26 2009-01-20 Pacesetter, Inc. System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
US8175702B2 (en) 2004-11-04 2012-05-08 The Washington University Method for low-voltage termination of cardiac arrhythmias by effectively unpinning anatomical reentries
CA2673971C (en) * 2006-11-13 2016-07-19 Washington University Of St. Louis Cardiac pacing using the inferior nodal extension
CA2709287C (en) 2007-12-11 2018-04-24 Washington University Of St. Louis Method and device for low-energy termination of atrial tachyarrhythmias
US8560066B2 (en) 2007-12-11 2013-10-15 Washington University Method and device for three-stage atrial cardioversion therapy
US8874208B2 (en) 2007-12-11 2014-10-28 The Washington University Methods and devices for three-stage ventricular therapy
US20090157133A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Supraventricular tachy sensing vector
EP2257337B1 (en) * 2008-02-27 2013-04-10 Avi Livnat Atrial defibrillation using an implantable defibrillation system
JP5563652B2 (ja) 2009-03-17 2014-07-30 カーディオスライヴ インコーポレイテッド 体外除細動器
AU2010319602B2 (en) * 2009-11-11 2015-09-24 Sage Products, Llc Synergistic muscle activation device
US20130190833A1 (en) * 2010-07-23 2013-07-25 Smartwave Medical Ltd. Use of Electric Fields for Reducing Patient Discomfort During Defibrillation
JP2012034843A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Olympus Corp 除細動システム
US8473051B1 (en) 2010-12-29 2013-06-25 Cardialen, Inc. Low-energy atrial cardioversion therapy with controllable pulse-shaped waveforms
US9079034B2 (en) 2012-05-02 2015-07-14 Technology Innovation, Llc Method for stabilization of cardiac tissue contractions using limit cycles
US10905884B2 (en) 2012-07-20 2021-02-02 Cardialen, Inc. Multi-stage atrial cardioversion therapy leads
US8868178B2 (en) 2012-12-11 2014-10-21 Galvani, Ltd. Arrhythmia electrotherapy device and method with provisions for mitigating patient discomfort
US9833630B2 (en) 2013-06-14 2017-12-05 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US9656094B2 (en) 2013-06-14 2017-05-23 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse generator and method
US10279189B2 (en) 2013-06-14 2019-05-07 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
US9907970B2 (en) * 2013-06-14 2018-03-06 Cardiothrive, Inc. Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform
US9616243B2 (en) 2013-06-14 2017-04-11 Cardiothrive, Inc. Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method
US10149973B2 (en) 2013-06-14 2018-12-11 Cardiothrive, Inc. Multipart non-uniform patient contact interface and method of use
DE102013012059A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Osypka Ag Herzschrittmacher
US20170056682A1 (en) 2014-02-24 2017-03-02 Element Science, Inc. External defibrillator
WO2016149623A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Cardio Thrive, Inc. Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform
US10953234B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Element Science, Inc. Wearable devices
US10632320B1 (en) 2016-10-19 2020-04-28 Physio-Control, Inc. System for multiple defibrillation therapies
JP7074444B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-24 フクダ電子株式会社 心腔内除細動システム及び除細動器
US10828500B2 (en) 2017-12-22 2020-11-10 Cardiothrive, Inc. External defibrillator
WO2020077113A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components
JP7263593B1 (ja) * 2022-05-06 2023-04-24 学 朝妻 心腔内除細動システム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825015A (en) * 1972-12-14 1974-07-23 American Optical Corp Single catheter for atrial and ventricular stimulation
US3995623A (en) * 1974-12-23 1976-12-07 American Hospital Supply Corporation Multipurpose flow-directed catheter
US4365639A (en) * 1980-02-07 1982-12-28 Applied Cardiac Electrophysiology Catheter, cardiac pacemaker and method of pacing
US4355646A (en) * 1980-11-26 1982-10-26 Medtronic, Inc. Transvenous defibrillating lead
US4643201A (en) * 1981-02-02 1987-02-17 Medtronic, Inc. Single-pass A-V lead
US4444195A (en) * 1981-11-02 1984-04-24 Cordis Corporation Cardiac lead having multiple ring electrodes
US4708145A (en) * 1982-06-01 1987-11-24 Medtronic, Inc. Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method
US4499907A (en) * 1982-11-15 1985-02-19 Medtronic, Inc. Energy limiting cardioversion lead
US4567901A (en) * 1983-12-15 1986-02-04 Cordis Corporation Prebent ventricular/atrial cardiac pacing lead
US4727877A (en) * 1984-12-18 1988-03-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation
US5411527A (en) * 1989-05-03 1995-05-02 Intermedics, Inc. Difibrillation electrodes and implantation
US4996984A (en) * 1989-09-26 1991-03-05 Eli Lilly And Company Defibrillation method
US5163427A (en) * 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5165403A (en) * 1991-02-26 1992-11-24 Medtronic, Inc. Difibrillation lead system and method of use
US5433729A (en) * 1991-04-12 1995-07-18 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator, lead systems, and method
US5282837A (en) * 1991-04-12 1994-02-01 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method
US5209229A (en) * 1991-05-20 1993-05-11 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method employing plural electrode configurations for cardioversion of atrial fibrillation in an arrhythmia control system
EP0547256A1 (en) * 1991-12-16 1993-06-23 M.E.D.I. CO. ITALIA S.r.L. Improved three-pole electrocatheter cardiac stimulation
US5224476A (en) * 1992-02-24 1993-07-06 Duke University Method and apparatus for controlling fibrillation or tachycardia
EP0559933A1 (de) * 1992-03-10 1993-09-15 Pacesetter AB Elektrodenanordnung für einen implantierbaren Defibrillator/Kardiovertierer
EP0559932A1 (de) * 1992-03-10 1993-09-15 Pacesetter AB Implantierbare Anordnung zum Defibrillieren oder Kardiovertieren eines Herzens
US5348021A (en) * 1992-03-31 1994-09-20 Incontrol, Inc. Apparatus and method for reliably detecting a depolarization activation wave of the heart and atrial defibrillator utilizing same
US5304218A (en) * 1992-06-02 1994-04-19 Incontrol, Inc. Cardiac lead implanting arrangement and method
US5251624A (en) * 1992-06-22 1993-10-12 Incontrol, Inc. Pulse generator for use in an implantable atrial defibrillator
US5292338A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
SE9202521D0 (sv) * 1992-09-02 1992-09-02 Siemens Elema Ab Anordning foer stimulering av levande vaevnad
US5324309A (en) * 1992-09-25 1994-06-28 Medtronic, Inc. Overlapping pulse cardioversion or defibrillation
US5269298A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing synchronized delayed cardioversion
US5267559A (en) * 1992-10-23 1993-12-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing atrial sensing
SE9203735D0 (sv) * 1992-12-11 1992-12-11 Siemens Elema Ab Elektrodsystem foer defibrillator
US5332400A (en) * 1992-12-24 1994-07-26 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing pre-cardioversion warning
US5395373A (en) * 1993-01-07 1995-03-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for setting energy threshold values
US5387233A (en) * 1993-01-11 1995-02-07 Incontrol, Inc. Intravenous cardiac lead with improved fixation and method
US5403351A (en) * 1993-01-11 1995-04-04 Saksena; Sanjeev Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system
US5350402A (en) * 1993-05-26 1994-09-27 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing T wave detection and interval timing prior to cardioversion
US5314430A (en) * 1993-06-24 1994-05-24 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
US5431681A (en) * 1993-09-22 1995-07-11 Pacesetter, Inc. Combination pacing and defibrillating lead having sensing capability
US5531781A (en) * 1993-11-02 1996-07-02 Alferness; Clifton A. Implantable lead having a steering distal guide tip
SE9304031D0 (sv) * 1993-12-03 1993-12-03 Siemens Elema Ab Elektrodsystem
US5456706A (en) * 1994-01-04 1995-10-10 Ventritex, Inc. Cardiac defibrillation lead having defibrillation and atrial sensing electrodes
US5405375A (en) * 1994-01-21 1995-04-11 Incontrol, Inc. Combined mapping, pacing, and defibrillating catheter
US5464432A (en) * 1994-04-25 1995-11-07 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having an intermittently activated fibrillation detector
US5486199A (en) * 1994-07-20 1996-01-23 Kim; Jaeho System and method for reducing false positives in atrial fibrillation detection
US5476498A (en) * 1994-08-15 1995-12-19 Incontrol, Inc. Coronary sinus channel lead and method
US5441519A (en) * 1995-02-06 1995-08-15 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having delayed intervention therapy
US5713924A (en) * 1995-06-27 1998-02-03 Medtronic, Inc. Defibrillation threshold reduction system
US6006131A (en) * 1996-08-13 1999-12-21 Uab Research Foundation Dual current pathway atrial defibrillation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5987354A (en) 1999-11-16
CA2307283C (en) 2008-09-16
US6327500B1 (en) 2001-12-04
EP1027104A1 (en) 2000-08-16
EP1027104A4 (en) 2008-09-24
CA2307283A1 (en) 1999-04-22
WO1999019021A1 (en) 1999-04-22
JP2001519216A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163855B2 (ja) 二重ショックによって心房細動を除去するシステム
US6006131A (en) Dual current pathway atrial defibrillation apparatus
JP4430744B2 (ja) 心臓の電気的除細動を行う、そのような治療を必要とする患者のためのインプラント可能なシステム
US6470211B1 (en) Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia
EP0060117B1 (en) Synchronized intracardiac cardioverter
US5224476A (en) Method and apparatus for controlling fibrillation or tachycardia
US5683429A (en) Method and apparatus for cardiac pacing to prevent atrial fibrillation
US6275730B1 (en) Method and apparatus for treating cardiac arrythmia
US6266563B1 (en) Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia
US5735876A (en) Electrical cardiac output forcing method and apparatus for an atrial defibrillator
Haddad et al. The evolution of pacemakers
US6002962A (en) Implantable triphasic waveform defibrillator
US20130261685A1 (en) Coordinated his-bundle pacing and high energy therapy
WO2008005386A2 (en) Devices, systems and methods for pacing, resynchronization and defibrillation therapy
US7155286B1 (en) System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
US6987999B1 (en) Implantable defibrillator with alternating counter electrode
US7231255B1 (en) System and method for reducing pain associated with cardioversion shocks generated by implantable cardiac stimulation devices
US8135464B1 (en) Painless ventricular rate control during supraventricular tachycardia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees