JP4163377B2 - Piezoelectric speaker and speaker system - Google Patents

Piezoelectric speaker and speaker system Download PDF

Info

Publication number
JP4163377B2
JP4163377B2 JP2000306885A JP2000306885A JP4163377B2 JP 4163377 B2 JP4163377 B2 JP 4163377B2 JP 2000306885 A JP2000306885 A JP 2000306885A JP 2000306885 A JP2000306885 A JP 2000306885A JP 4163377 B2 JP4163377 B2 JP 4163377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragms
diaphragm
piezoelectric speaker
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000306885A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001160999A (en
Inventor
高志 小椋
耕作 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000306885A priority Critical patent/JP4163377B2/en
Publication of JP2001160999A publication Critical patent/JP2001160999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4163377B2 publication Critical patent/JP4163377B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音響機器などに用いられる圧電スピーカ、その製造方法およびスピーカシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電スピーカの音響再生機構は、面共振に基づいている。しかし、従来の圧電スピーカは、振動板の周辺部分がフレームに固着された構造を有しているため、振動板の周辺部分に近づくほど振動板の振幅が大きく減少する。その結果、振動板の周辺部分では、空気に伝達できる振動エネルギーが大きく減少してしまうこととなる。このような振動板の挙動は、太鼓の振動面の挙動と同じである。
【0003】
このような理由から、従来の圧電スピーカでは、小振幅で再生可能な高い周波数領域(高域)では高い音圧が得られるのに対し、おおよそ1kHz以下の周波数帯域(低域)では十分に高い音圧が得られないという問題点があった。
【0004】
このため、従来の圧電スピーカの用途は、高域のみを担当するツイーターや、電話機のレシーバー用のスピーカなどに限定されていた。
【0005】
図22は、振動板を樹脂発泡体で挟み込んだ構造を有する従来の圧電スピーカ220の構造を示す。圧電スピーカ220は、金属振動板224と、金属振動板224の上に形成された圧電素子223と、金属振動板224の周辺部分を固定する樹脂発泡体222とを含んでいる。
【0006】
樹脂発泡体222は、柔軟性を有する部材である。樹脂発泡体222は、金属振動板224を挟み込むように設けられている。
【0007】
圧電スピーカ220は、金属振動板224の振幅を大きくする目的で設けられている樹脂発泡体222自身が金属振動板224の周辺部分を固定する支持部材を兼ねているという相反した構造を有している。実際には、樹脂発泡体222の役割は、金属振動板224の周辺部分を固定するということに比重が置かれていることが多い。このため、十分なコンプライアンスが得られることがない。
【0008】
圧電スピーカ220における振動板の挙動も、太鼓の振動面の挙動と同じ程度にすぎない。従って、低い周波数帯域の音を再生することが困難であるという問題点は、振動板の周辺部分がフレームに固着された構造を有する従来の圧電スピーカと同じである。さらに、圧電スピーカ220は、樹脂発泡体の厚さとそれらを挟み込むフレームの厚さ分だけ圧電スピーカの厚さが増大してしまうため、薄型タイプの圧電スピーカを実現することが困難であるというデメリットをかかえている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の圧電スピーカでは、振動板の周辺部分がフレームまたは樹脂発泡体に固定されているため、低い周波数帯域の音を再生することが困難であるという問題点があった。さらに、従来の圧電スピーカでは、特定の周波数において強い共振モードが発生するため、音圧差の大きいピークディップが広い周波数帯域にわたって音響特性に現れてしまうという問題点があった。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、より低い周波数帯域の音を再生することが可能な圧電スピーカ、その製造方法およびスピーカシステムを提供することを目的とする。また、本発明は、音圧差の大きいピークディップが音響特性に現れることを抑制する圧電スピーカ、その製造方法およびスピーカシステムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の圧電スピーカは、フレームと、振動板と、前記振動板の上に配置された圧電素子と、前記フレームと前記振動板とに接続され、前記振動板がリニアに振幅可能となるように前記振動板を支持するダンパと、前記振動板と前記フレームとの間の空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジとを備えており、これにより、上記目的が達成される。
【0012】
本発明の他の圧電スピーカは、フレームと、複数の振動板と、前記複数の振動板の上に配置された少なくとも1つの圧電素子と、前記フレームと前記複数の振動板とに接続され、前記複数の振動板のそれぞれがリニアに振幅可能となるように前記複数の振動板を支持する複数のダンパと、前記複数の振動板と前記フレームとの間の空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジとを備えており、これにより、上記目的が達成される。
【0013】
前記少なくとも1つの圧電素子は、第1の圧電素子と複数の第2の圧電素子とを含み、前記第1の圧電素子は、前記複数の振動板に振動を伝達し、前記複数の第2の圧電素子のそれぞれは、前記複数の振動板のうち対応する1つに振動を伝達してもよい。
【0014】
前記複数の振動板の少なくとも一部の面には樹脂が形成されていてもよい。
【0015】
前記樹脂と、前記エッジを形成するために使用される樹脂とには共通の樹脂が使用されてもよい。
【0016】
前記複数のダンパは、異なる物理特性を有する複数の部分を含んでいてもよい。
【0017】
前記エッジは、異なる物理特性を有する複数の部分を含んでいてもよい。
【0018】
前記複数の振動板は、互いに異なる重量を有していてもよい。
【0019】
前記複数の振動板には、互いに異なる厚さの樹脂が形成されていてもよい。
【0020】
前記複数の振動板は、互いに異なる厚さを有していてもよい。
【0021】
本発明の圧電スピーカの製造方法は、板を加工することにより、フレームと、複数の振動板と、前記フレームと前記複数の振動板とに接続され、前記複数の振動板のそれぞれがリニアに振幅可能となるように前記複数の振動板を支持する複数のダンパとを形成する工程と、前記複数の振動板の上に少なくとも1つの圧電素子を配置する工程と、前記複数の振動板と前記フレームとの間の空隙から空気が漏れることを防止するエッジを形成する工程とを包含しており、これにより、上記目的が達成される。
【0022】
前記エッジは、前記複数の振動板にシートを貼付することによって形成されてもよい。
【0023】
前記シートは、弾性を有するゴムの薄膜フィルムであってもよい。
【0024】
前記シートは、弾性を有する織布または不織布にゴム弾性を有する樹脂を含浸またはコートして目止めを行ったものであってもよい。
【0025】
前記エッジは、液状の高分子樹脂の表面張力による毛細管現象を利用して、前記複数の振動板と前記フレームとの間の前記空隙に前記高分子樹脂を保持することによって形成されてもよい。
【0026】
前記高分子樹脂は、溶剤揮発硬化型、二液以上の混合反応硬化型および低温反応型のいずれかの樹脂であってもよい。
【0027】
前記高分子樹脂は、ディッピング法またはスピンコート法を用いて前記空隙に保持されてもよい。
【0028】
前記方法は、前記エッジを形成する工程の前に、前記複数の振動板と前記高分子樹脂との接着性を向上させる工程をさらに包含してもよい。
【0029】
前記方法は、前記少なくとも1つの圧電素子を電気的に接続する工程をさらに包含してもよい。
【0030】
本発明のスピーカシステムは、複数の圧電スピーカを備えたスピーカシステムであって、前記複数の圧電スピーカのそれぞれは、上述した圧電スピーカである。これにより、上記目的が達成される。
【0031】
前記複数の圧電スピーカは、ピークディップを互いに補完しあうように異なる音響特性を有していてもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0033】
1.圧電スピーカの構造
図1は、本発明の実施の形態の圧電スピーカ1aの構造を示す。
【0034】
圧電スピーカ1aは、アウタフレーム2aと、インナフレーム2bと、振動板4a〜4dと、振動板4a〜4dに振動を伝達する圧電素子3とを有している。
【0035】
振動板4aは、ダンパ5a、5bを介してインナフレーム2bに接続されている。同様に、振動板4bは、ダンパ5c、5dを介してインナフレーム2bに接続されており、振動板4cは、ダンパ5e、5fを介してインナフレーム2bに接続されており、振動板4dは、ダンパ5g、5hを介してインナフレーム2bに接続されている。
【0036】
インナフレーム2bは、ダンパ6a〜6bを介してアウタフレーム2aに接続されている。アウタフレーム2aは、圧電スピーカ1aの固定部材(図示せず)に固定されている。
【0037】
ダンパ5a〜5hおよびダンパ6a〜6dは、それらの形状から「蝶ダンパ」と呼ばれる。
【0038】
ダンパ5a、5bは、振動板4aがリニアに振幅可能となるように振動板4aを支持する。ここで、本明細書では、「振動板4aがリニアに振幅可能」とは、「振動板4aの面と基準面とが実質的に平行な状態を保ちつつ、かつ、振動板4aがその基準面に対して実質的に垂直な方向に振動する」ことをいうと定義する。同一の定義が振動板4b〜4cおよび本発明の圧電スピーカの他の振動板についてもあてはまる。例えば、アウタフレーム2aが図1の紙面と同一の面(基準面)に固定されていると仮定する。この場合、振動板4aは、振動板4aの面と図1の紙面とが実質的に平行な状態を保ちつつ、かつ、振動板4aが図1の紙面に対して実質的に垂直な方向に振動するように支持される。
【0039】
同様に、ダンパ5c、5dは、振動板4bがリニアに振幅可能となるように振動板4bを支持し、ダンパ5e、5fは、振動板4cがリニアに振幅可能となるように振動板4cを支持し、ダンパ5g、5hは、振動板4dがリニアに振幅可能となるように振動板4dを支持する。
【0040】
ダンパ6a〜6dは、振動板4a〜4dが同時にリニアに振幅可能となるように振動板4a〜4dを支持する。
【0041】
圧電スピーカ1aは、振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジ7aと、インナフレーム2bとアウタフレーム2aとの空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジ7bとをさらに有している。振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの空隙やインナフレーム2bとアウタフレーム2aとの空隙から空気が漏れてしまうと、振動板4a〜4dの前後に生じた逆位相の音が相互に干渉することにより、音圧が低下する。エッジ7a、7bは、このような空気漏れを防止することにより、特性劣化が顕著な低周波数帯域における音圧の低下を防止するように形成されている。その結果、圧電スピーカ1aによれば、従来の圧電スピーカに比較して、より低い周波数帯域の音を再生することが可能になる。
【0042】
さらに、エッジ7a、7bは、振動板4a〜4dを支持する支持部材の一部として機能する。エッジ7a、7bによって振動板4a〜4dの周囲を支持することにより、振動板4a〜4dの振幅運動が容易になる。もし、エッジ7a、7bが振動板4a〜4dの支持部材として機能せず、ダンパ5a〜5h、6a〜6dのみが振動板4a〜4dの支持部材として機能する場合には、振動板4a〜4dは、特定の周波数帯域において適当な方向に暴れやすくなる。その結果、不要共振が生じやすくなる。
【0043】
図2Aは、圧電素子3が配置された振動板4a〜4dの面と反対側の面にシート8を貼付することによってエッジ7a、7bを形成した例を示す。
【0044】
シート8の材料としては、通気性がなく、かつ、弾力性を有している材料が好ましい。シート8は、例えば、弾性を有するゴムの薄膜フィルムである。あるいは、シート8は、弾性を有する織布または不織布にゴム弾性を有する樹脂を含浸またはコートして目止めを行ったものであってもよい。
【0045】
弾性を有するゴムの薄膜フィルムとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などのゴム、または、それらの変成体の材料からなるゴム系高分子樹脂フィルムを使用することができる。
【0046】
織布または不織布の素材としては、例えば、ポリウレタン繊維を使用することができる。
【0047】
さらに、シート8の材料として内部損失の高い弾性高分子素材を用いることにより、振動板4a〜4dの不要共振を抑制することが可能になる。
【0048】
図2Bは、シート8を用いる代わりに、振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの空隙を樹脂で埋めることによってエッジ7aを形成した例を示す。エッジ7bも同様の方法によって形成され得る。
【0049】
例えば、エッジ7aは、金属板をエッチング加工または打ち抜き加工することにより、振動板4a〜4d、ダンパ5a〜5hおよびインナフレーム2bを形成した後、その金属板に硬化後柔軟性(ゴム弾性)を有する高分子樹脂の溶液を塗布することによって形成される。硬化した高分子樹脂9は、図2Bに示されるように、振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの空隙に保持される。
【0050】
エッジ7aを形成する方法としては、液状の高分子樹脂の表面張力による毛細管現象を利用して、その高分子樹脂を空隙に保持する任意の方法を使用することができる。例えば、ディッピング、スピンコート、刷毛塗り、スプレー塗工などのいずれの方法によってもエッジ7aを形成することが可能である。従って、エッジ7aを形成する方法の選択の自由度が高いという利点がある。
【0051】
なお、高分子樹脂9は、空気のシーリングだけでなく、ダンパ5a〜5hや振動板4a〜4dの不要共振を除去する目的で使用される。従って、高分子樹脂9は、内部損失が高く、かつ、硬化後もある程度の柔軟性を有する素材であることが好ましい。低い周波数帯域の音声の再生を重視したスピーカを設計するためには、例えば、高分子樹脂9の弾性率は、5.0×104(N/cm2)以下であることが望ましい。その理由は、高分子樹脂9の弾性率が5.0×104(N/cm2)より高い場合には、振動板4a〜4dの振幅が得られ難くなり、最低共振周波数(f0)が高い周波数帯域にシフトしてしまうからである。また、高分子樹脂9の内部損失は、0.05以上あることが望ましい。その理由は、高分子樹脂9の内部損失が0.05より小さい場合には、尖鋭度の高いピークディップを生じた特性が音響特性に現れやすくなり、音圧の平坦性が損なわれやすくなるからである。
【0052】
また、高分子樹脂9は、常温にて使用することが可能な素材であることが望ましい。具体的には、100℃以下で使用することが可能な素材であることが望ましい。その理由は、エッジを形成する工程は、圧電素子を形成する工程より後であるため、硬化温度によって圧電素子が脱分極してしまうことを防止するためである。なお、高分子樹脂9としては、硬化条件の異なる様々なタイプの樹脂を使用することができる。例えば、高分子樹脂9として、溶剤揮発硬化型、二液以上の混合反応硬化型、または、低温反応型の樹脂を使用することが可能である。
【0053】
このように、圧電スピーカ1aにおいては、振動板4a〜4dとダンパ5a〜5h、6a〜6dとエッジ7a、7bとは同一平面上に形成される。これにより、圧電スピーカ1aの厚味を小さくすることができる。その結果、薄型タイプの圧電スピーカを実現することが可能になる。
【0054】
樹脂を用いてエッジを形成する方法(図2B)によれば、シートを用いてエッジを形成する方法(図2A)に比較して、シートの厚さ分だけ、より薄型タイプの圧電スピーカを提供することができる。
【0055】
また、シートを用いてエッジを形成する方法(図2A)および樹脂を用いてエッジを形成する方法(図2B)のいずれの方法においても、内部損失が高く、かつ、ゴム弾性を有する樹脂を振動板4a〜4dの全面または一部の面に塗布することによって、振動板4a〜4dの不要共振を効果的に除去することができる。この場合、その樹脂の内部損失は、上述した理由と同様の理由から、0.05以上あることが望ましい。
【0056】
特に、樹脂を用いてエッジを形成する方法(図2B)においては、エッジを形成するために使用される樹脂と、振動板4a〜4dの全面または一部の面に形成される樹脂とに共通の樹脂を使用することにより、ディッピングやスピンコート法などを用いてこれらの樹脂を塗布する工程を共通化することができる。これにより、圧電スピーカ1aの製造工程が単純化される。
【0057】
なお、このような樹脂の素材として耐水性を有する素材を用いることにより、湿度の高い状況や水中での使用などのいわゆる水まわりの使用においても振動板4a〜4dが腐食しにくい圧電スピーカ1aを実現することができる。あるいは、樹脂の素材として、耐湿性、耐溶剤性、耐熱性、耐酸化性ガスなどの耐環境性を有する素材を用いてもよい。このように、耐環境性を有する素材の高分子樹脂で振動板4a〜4dと圧電素子3とを覆うことにより、圧電スピーカ1a全体の耐環境性を向上させることができる。
【0058】
図3Aおよび図3Bは、本発明の実施の形態の圧電スピーカ1b、1cの構造を示す。
【0059】
圧電スピーカ1b、1cは、図1に示される振動板4a〜4dに代えて単一の振動板14と、振動板14に振動を伝達する圧電素子13とを有している。
【0060】
振動板14は、ダンパ16a〜16dを介してフレーム12に接続されている。ダンパ16a〜16dは、振動板14がリニアに振幅可能となるように振動板14を支持する。
【0061】
フレーム12は、圧電スピーカ1b、1cの固定部材(図示せず)に固定されている。
【0062】
なお、ダンパ16a〜16dが設けられる位置、個数および形状は、図3Aおよび図3Bに示されるそれらには限定されない。ダンパ16a〜16dは、振動板14がリニアに振幅可能となるように振動板14を支持するという機能を達成する限り、任意の位置、個数および形状をとり得る。
【0063】
圧電スピーカ1b、1cは、振動板14とフレーム12との空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジ17をさらに有している。エッジ17の材料および形成方法は、上述したエッジ7a、7bの材料および形成方法と同様である。従って、ここではその説明を省略する。
【0064】
図4は、本発明の実施の形態の圧電スピーカ1dの構造を示す。
【0065】
圧電スピーカ1dは、図1に示される圧電素子3に代えて圧電素子3a〜3dを有している。圧電素子3a〜3dのそれぞれは、振動板4a〜4dのうち対応する1つの振動板に振動を伝達するように配置されている。
【0066】
圧電スピーカ1dによれば、圧電素子3a〜3dを同時に駆動することにより、単一の振動板14を用いる圧電スピーカ1b、1c(図3A、図3B)に比較して、低い周波数帯域の音圧を向上させ、かつ、音圧差の大きいピークディップが音響特性に現れることを抑制することができる。
【0067】
低い周波数帯域の音圧を向上させることができる理由は、振動板4a〜4dのそれぞれにおける低い周波数帯域の微小振幅が合成され、その合成された振幅で振動板4a〜4dが振動するからである。
【0068】
また、音圧差の大きいピークディップが音響特性に現れることを抑制することができる理由は、単一の振動板14を用いる場合に比べて、振動板4a〜4dのそれぞれの面積が小さいため、振動板4a〜4dのそれぞれがたわみにくいからである。振動板4a〜4dのたわみが小さいと、振動板4a〜4dに共振モードが生じても音圧差が大きいピークディップは現れにくい。さらに、振動板4a〜4dのそれぞれがよりリニアに振幅可能となるようになる。その結果、従来の圧電スピーカにおいて生じていた共振運動が生じにくくなる。
【0069】
図5は、本発明の実施の形態の圧電スピーカ1eの構造を示す。
【0070】
圧電スピーカ1eは、図1に示される圧電素子3に代えて圧電素子3e〜3iを有している。圧電素子3eは、振動板4a〜4dに振動を伝達するように配置されている。圧電素子3f〜3iのそれぞれは、振動板4a〜4dのうち対応する1つの振動板に振動を伝達するように配置されている。
【0071】
このように、圧電素子3eを低域再生を補う圧電素子として、圧電素子3f〜3iを中高域再生を補う圧電素子として使用することにより、圧電スピーカ1eの構造を擬似的に2ウェイスピーカの構造とすることができる。その結果、広い周波数帯域において音圧の平坦性を向上させることができる。
【0072】
なお、圧電スピーカ1eに使用されるエッジ材料の内部損失は、0.15であり、かつ、エッジ材料の弾性率は1.0×104(N/cm2)である。
【0073】
なお、本発明の圧電スピーカの圧電素子に100Hz以下の電圧信号を印加することにより、圧電スピーカをバイブレーション機能を有するバイブレータとして使用することもできる。このようなバイブレータは、例えば、携帯電話の振動着信機能を実現するために使用され得る。
【0074】
2.圧電スピーカの音響特性
以下、樹脂発泡体で金属板を挟んだ構造を有する従来の圧電スピーカ(図22)と対比して、本発明の圧電スピーカ1a(図1)および圧電スピーカ1e(図5)の音響特性を説明する。
【0075】
図6は、本発明の圧電スピーカ1a(図1)のJIS箱における音響特性を示す。図7は、本発明の圧電スピーカ1e(図5)のJIS箱における音響特性を示す。図8は、従来の圧電スピーカ(図22)のJIS箱における音響特性を示す。
【0076】
なお、これらの音響特性の測定において、圧電スピーカ1a(図1)、圧電スピーカ1e(図5)、従来の圧電スピーカ(図22)に印加されている電圧は、それぞれ、2Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0077】
図6と図8とを対比することにより、本発明の圧電スピーカ1a(図1)によれば、従来の圧電スピーカ(図22)に比較して、最低共振周波数が低いことが分かる。これにより、より低い周波数帯域の音を再生することが可能になる。
【0078】
表1に示されるように、従来の圧電スピーカ(図22)の最低共振周波数は、300Hzであるのに対し、本発明の圧電スピーカ1a(図1)の最低共振周波数は、130Hzである。
【0079】
【表1】

Figure 0004163377
【0080】
また、図8に示されるように、従来の圧電スピーカ(図22)では、周波数帯域が低くなるにつれて音圧が低下していることが分かる。これは、従来の圧電スピーカ(図22)の構造上、低い周波数帯域の音を再生することが困難であることを証明するものである。
【0081】
図6と図7とを対比することにより、本発明の圧電スピーカ1e(図5)によれば、本発明の圧電スピーカ1a(図1)に比較して、2kHz〜5kHzの周波数帯域(中域)においてディップの音圧が上昇していることが分かる。これは、圧電素子3f〜3iのそれぞれを振動板4a〜4dのうち対応する1つに貼付することの効果である。このように、圧電スピーカ1e(図5)の構造を擬似的に2ウェイスピーカの構造とすることにより、中域においてディップが補完されている。その結果、中域における音圧の平坦性が向上している。
【0082】
また、本発明の圧電スピーカ1e(図5)によれば、本発明の圧電スピーカ1a(図1)に比較して、100Hz〜500Hzの周波数帯域(低域)において音圧が約3dB向上していることが分かる。これは、圧電素子3f〜3iのそれぞれが、圧電素子3eに比較して、小さい面積の振動板を駆動することによる効果である。圧電素子3f〜3iのそれぞれによって再生される音圧が合成されることにより、低域における音圧のレベルが向上している。
【0083】
また、本発明の、圧電スピーカ1e(図5)によれば、本発明の圧電スピーカ1a(図1)に比較して、5〜20kHzの周波数帯域(高域)において、音圧向上およびピークディップが低減していることが分かる。これは、圧電素子3f〜3iのそれぞれが、高域再生を担っている為、音圧が付加されたと共に、一つの素子の共振モードで音を再生していたものに、複数の素子による共振モードが合成され、振動板全体からみて共振モードが分散したためである。
【0084】
なお、本発明の圧電スピーカに含まれる圧電素子、振動板、ダンパおよびエッジは、必ずしも上述した形状や特性を有している必要はない。音響特性を制御する上で本発明の圧電スピーカのさまざまなバリエーションが考えられる。
【0085】
一般に、圧電スピーカは、振動板の共振運動に基づく音響再生メカニズムを採用しているため、振動板に共振モードが生じやすい。また、金属振動板やセラミックスなど内部損失の低い素材を圧電素子の材料として用いるため、共振が生じた場合には、非常に尖鋭度の高いピークディップを生じた特性が音響特性に現れる。
【0086】
このピークディップを低減させるために、以下、さまざまなパラメータの音響特性への影響を考察する。
【0087】
3.蝶ダンパおよびエッジの物理特性
以下、振動板を支持する支持部材である蝶ダンパおよびエッジの物理特性の変化と音響特性への影響との関係を説明する。
【0088】
図9Aに示される形状の蝶ダンパ26aを有する圧電スピーカを圧電スピーカ1fと定義する。図9Bに示される形状の蝶ダンパ26bを有する圧電スピーカを圧電スピーカ1gと定義する。ここで、図9Bに示される形状の蝶ダンパの弾性は、図9Aに示される形状の蝶ダンパの弾性より高い。従って、圧電スピーカ1gは、圧電スピーカ1fに比較して、振動板4a〜4dが振幅しにくい構造(すなわち、振動板4a〜4dの共振モードに影響を与える構造)を有していることになる。
【0089】
表2に示されるように、エッジ材料の内部損失が0.1であり、かつ、エッジ材料の弾性率が1.7×104(N/cm2)である圧電スピーカを圧電スピーカ1hと定義する。また、エッジ材料の内部損失が0.2であり、かつ、エッジ材料の弾性率が0.7×104(N/cm2)である圧電スピーカを圧電スピーカ1iと定義する。
【0090】
なお、圧電スピーカ1f、1gの蝶ダンパの物理特性以外のパラメータは、圧電スピーカ1e(図5)のパラメータに等しいとする。圧電スピーカ1h、1iのエッジの物理特性以外のパラメータは、圧電スピーカ1e(図5)のパラメータに等しいとする。
【0091】
【表2】
Figure 0004163377
【0092】
図10は、圧電スピーカ1hのJIS箱における音響特性を示す。図11は、圧電スピーカ1iのJIS箱における音響特性を示す。図12は、圧電スピーカ1fのJIS箱における音響特性を示す。図13は、圧電スピーカ1gのJIS箱における音響特性を示す。
【0093】
なお、図10〜図13において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。これらの音響特性の測定において、圧電スピーカ1f〜1iに印加されている電圧は、それぞれ、3.3Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0094】
図10と図11とを対比することにより、圧電スピーカ1hよりエッジ材料の内部損失が高い圧電スピーカ1iの方が音圧の平坦性の向上および歪み率の低減に寄与していることが分かる。
【0095】
図12と図13とを対比することにより、圧電スピーカ1fより蝶ダンパの弾性が高い圧電スピーカ1gの方が最低共振周波数から中域にかけてピークが高域にシフトし、共振モードが変化していることが分かる。
【0096】
このように、振動板を支持する支持部材である蝶ダンパおよびエッジの物理特性を変化させることにより、音響特性に影響を与えることが可能である。これは、支持部材の物理的特性を変化させることにより、振動板の共振モードに影響を与えるからである。
【0097】
なお、単一の圧電スピーカに含まれる単数または複数の蝶ダンパが物理的特性の異なる複数の部分を有していてもよく、単一の圧電スピーカに含まれる単数または複数のエッジが物理的特性の異なる複数の部分を有していてもよい。複数の振動板の共振周波数をずらすことにより、ピークディップを低減することが可能である。
【0098】
4.スピーカシステムの音響特性
図14Aは、スピーカシステム140の外観を示す。スピーカシステム140は、スピーカボックス142と、スピーカボックス142に固定された圧電スピーカ1f〜1iとを含む。圧電スピーカ1f〜1iは、2次元的に配置されている。
【0099】
上記3.で説明したように、圧電スピーカ1f〜1iの振動板の支持部材(蝶ダンパまたはエッジ)の物理特性はそれぞれ異なっている。
【0100】
図14Bは、スピーカシステム140における圧電スピーカ1f〜1iの接続関係を示す。圧電スピーカ1f〜1iのそれぞれは、+配線144と−配線146とに電気的に接続されている。これにより、圧電スピーカ1f〜1iは、同時に駆動され得る。
【0101】
図15は、圧電スピーカ1f〜1iを同時に駆動した場合におけるスピーカシステム140のJIS箱における音響特性を示す。
【0102】
なお、図15において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。この音響特性の測定において、圧電スピーカ1f〜1iに印加されている電圧は3.3Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0103】
図15と、図10〜図13のそれぞれとを対比することにより、圧電スピーカ1f〜1iを組み合わせることにより、音圧の平坦性が向上していることが分かる。これは、圧電スピーカ1f〜1iがピークディップを互いに補完しあっているからである。
【0104】
このように、ピークディップを互いに補完しあうように意図的に支持部材の物理特性を変化させた複数の圧電スピーカを同時に駆動することにより、音圧の平坦性に優れたスピーカシステムを実現することができる。
【0105】
5.振動板の重量バランス
以下、振動板の重量バランスと音響特性への影響との関係を説明する。
【0106】
上記3.で説明した圧電スピーカ1hの振動板の代わりに図16に示されるよ振動板4a〜4dを用いる圧電スピーカを圧電スピーカ1jと定義する。ここで、図16に示される振動板4a〜4dの重量は、振動板4a、4b、4c、4dの重量比が1:2:3:4となるように予め設定されている。
【0107】
振動板4a〜4dのこのような重量バランスは、例えば、振動板4a〜4dにそれぞれ異なる量の高分子樹脂を塗布することにより、振動板4a〜4dの上にそれぞれ異なる厚さの高分子樹脂を形成することによって得られる。振動板4a〜4dの上に形成された高分子樹脂は、その高分子樹脂のダンピング効果により音圧の平坦性を向上させるという利点を提供する。
【0108】
あるいは、振動板4a〜4dにそれぞれ異なる密度の高分子樹脂を塗布することにより、上述した振動板4a〜4dの重量バランスを得るようにしてもよい。
【0109】
なお、この高分子樹脂としては、エッジを形成するのに用いた樹脂と同じ樹脂が使用され得る。
【0110】
図17は、圧電スピーカ1jのJIS箱における音響特性を示す。
【0111】
なお、図17において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。この音響特性の測定において、圧電スピーカ1jに印加されている電圧は3.3Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0112】
図17と図10とを対比することにより、圧電スピーカ1hより圧電スピーカ1jの方が、共振ピークの抑制と音圧の平坦性の向上とに寄与していることが分かる。これは、振動板4a〜4dの重量を異ならせることにより、振動板4a〜4dのそれぞれの共振モードがずれるからである。
【0113】
このように、振動板の重量バランスを変化させることにより、音響特性に影響を与えることが可能である。
【0114】
なお、金属振動板のハーフエッチング処理により、振動板4a、4b、4c、4dの重量比が1:2:3:4となるように振動板4a〜4d自身の厚さを異ならせることによっても、上述した効果と同様の効果が得られる。振動板4a〜4dのそれぞれの共振モードがずれるからである。
【0115】
なお、上記3.で説明したエッジの物理特性の変化または蝶ダンパの物理特性の変化と振動板の重量バランスの変化とを組み合わせることにより、音響特性に影響を与えることも可能である。
【0116】
6.圧電素子
図18は、本発明の実施の形態の圧電スピーカ1kの構造を示す。圧電スピーカ1kの振動板4a〜4dの上には圧電素子180が配置されている。圧電スピーカ1kの圧電素子180以外のパラメータは、圧電スピーカ1e(図5)のパラメータに等しいとする。
【0117】
圧電素子180は、図5に示される複数の圧電素子3e〜3iを部分的に結合させた形状を有している。これにより、圧電スピーカ1e(図5)に比較して、配線により圧電素子3e〜3iを電気的に接続する工程を省略することができる。
【0118】
なお、図18には示されていないが、振動板4a〜4dの裏面には、圧電スピーカ1e(図5)と同様に、口径φ24mmの圧電素子が貼付されている。
【0119】
図19は、圧電スピーカ1kのJIS箱における音響特性を示す。
【0120】
なお、図19において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。この音響特性の測定において、圧電スピーカ1kに印加されている電圧は3.3Vであるとする。
【0121】
図19に示されるように、圧電スピーカ1kによれば、より低い周波数帯域の音を再生することが可能になる。
【0122】
圧電スピーカ1kの振動板の形状を図21に示される振動板24の形状としたものを圧電スピーカ1mと定義する。ただし、バイモルフとして振動板の裏面に配置される圧電素子の口径φは32mmとした。その圧電素子は、振動板の中央でなく、振動板の中央からダンパにかかる直前まで下方にシフトした位置に配置される。これにより、共振モードが変化する。
【0123】
ここで、圧電スピーカ1mに使用されるエッジ材料は、圧電スピーカ1e(図5)に使用されるエッジ材料と同一である。すなわち、エッジ材料の内部損失が0.15であり、エッジ材料の弾性率が1.0×104(N/cm2)である。
【0124】
図23は、圧電スピーカ1mのJIS箱における音響特性を示す。
【0125】
なお、図23において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。この音響特性の測定において、圧電スピーカ1mに印加されている電圧は7.0Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0126】
圧電スピーカ1mでは、圧電素子は振動板の中心からずらして配置される。これにより、共振モードが変化する。その結果、図23に示されるように、上述した圧電スピーカ1a〜1kにおいて1kHz〜2kHzという周波数帯域に生じていたピークディップを低減することが可能になる。
【0127】
圧電スピーカ1mの振動板に、内部損失が0.4であり、かつ、弾性率が0.5×104(N/cm2)のゴム系高分子樹脂を塗布したものを圧電スピーカ1nと定義する。
【0128】
図24は、圧電スピーカ1nのJIS箱における音響特性を示す。
【0129】
なお、図24において、(A)は音圧周波数特性を示し、(B)は2次歪み特性を示す。この音響特性の測定において、圧電スピーカ1nに印加されている電圧は7.0Vであり、測定距離は0.5mとする。
【0130】
図24に示されるように、圧電スピーカ1nによれば、高い内部損失を有する材料を振動板に塗布することにより、歪みを効果的に低減することができ、音圧の平坦性を向上させることができる。
【0131】
7.エッジを形成するために使用される高分子樹脂の接着性
エッチング加工または打ち抜き加工によって所定の形状に加工された金属振動板の表面に、70Wの低圧紫外線ランプを用いて距離2.0cmで60秒間、紫外線UVを照射した。ここで利用される紫外線UVは、低圧水銀ランプを光源として発生するものであり、放射される紫外線UVのうち80%の紫外線UVの波長が253.7nmであり、6%の紫外線UVの波長が184.9nmであった。
【0132】
照射した紫外線UVのエネルギーにより、金属振動板の表面の洗浄(不純物の分解)が行われる。また、紫外線UVのエネルギーで生成されたオゾンの分解物である活性酸素によって、金属振動板の表面に、−OHや−COOHなどの親水性をもった官能基を付与することができる。その結果、金属振動板に極性を与えることができる。この効果により、エッジを形成するために使用される高分子樹脂に対する金属振動板の濡れ性を向上することができ、高分子樹脂と金属振動板との接着性を向上させることができる。
【0133】
金属振動板の表面に、プラズマ照射や、コロナ照射などを行った場合にも、上述した理由と同様の理由により、金属振動板の改質が行われる。これにより、高分子樹脂と金属振動板との接着性を向上させることができる。
【0134】
なお、ここで用いた圧電材料は100℃の環境で脱分極が起きるため、熱融着が必要な樹脂を用いた場合には、より低温での振動板と高分子樹脂材料との密着性が要求される。
【0135】
8.圧電スピーカの製造方法
以下、本発明の圧電スピーカの製造方法を代表して、圧電スピーカ1e(図5)の製造方法を説明する。他の圧電スピーカ1a〜1d、1f〜1jの製造方法も同様である。圧電スピーカ1e(図5)の製造方法は、板を加工する工程と、圧電素子を配置する工程と、エッジを形成する工程と、配線を形成する工程とを含む。
【0136】
以下、図20A〜図20Nを参照して、各工程を詳細に説明する。
【0137】
8.1 板を加工する工程
この工程では、板を加工することにより、アウタフレーム2aとインナフレーム2bと振動板4a〜4dとダンパ5a〜5h、6a〜6dとが形成される。
【0138】
ダンパ5a、5bは、振動板4aを支持し、かつ、振動板4aがリニアに振幅可能となるように形成される。同様に、ダンパ5c、5dは、振動板4bを支持し、かつ、振動板4bがリニアに振幅可能となるように形成され、ダンパ5e、5fは、振動板4cを支持し、かつ、振動板4cがリニアに振幅可能となるように形成され、ダンパ5g、5hは、振動板4dを支持し、かつ、振動板4dがリニアに振幅可能となるように形成される。
【0139】
例えば、金属板200をエッチング加工または打ち抜き加工することにより、上述した各部材を形成することができる。金属板200としては、例えば、厚さ100μmの42アロイ金属板を使用することができる。なお、金属板200の代わりに、導電性プラスチックス、あるいは、所定の場所に電極が形成されたプラスチック板を用いてもよい。
【0140】
図20Aは、加工前の金属板200を示す。図20Bは、加工後の金属板200を示す。なお、図20Bにおいて、参照番号10aは振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの間の空隙を示し、参照番号10bはインナフレーム2bとアウタフレーム2aとの間の空隙を示す。
【0141】
なお、図21に示されるように、後の工程において圧電素子3eが配置されることになる位置(図21において破線で示される)に対応する位置の打ち抜きを省略してもよい。
【0142】
8.2 圧電素子を配置する工程
この工程では、2種類の圧電素子が使用される。
【0143】
圧電素子3eは、厚さ50μm、口径φ24mmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)圧電素子である。圧電素子3eの両面には、導電ペーストにより電極が形成されている。
【0144】
圧電素子3f〜3iのそれぞれは、口径φ10mmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)圧電素子である。圧電素子3f〜3iのそれぞれの両面には、導電ペーストにより電極が形成されている。
【0145】
圧電素子3eは、図20Cに示される(X)の位置に、例えば、アクリル系接着剤を用いて、貼付される。圧電素子3eは、バイモルフ構造を形成するように金属板の両面に(すなわち、振動板4a〜4dを挟むように)形成される。このようにして、圧電素子3eは、振動板4a〜4dに振動を伝達するように配置される。
【0146】
圧電素子3f〜3iのそれぞれは、図20Cに示される(Y)の位置に、例えば、アクリル系接着剤を用いて、貼付される。圧電素子3f〜3iのそれぞれは、モノモルフ構造を形成するように金属板の片側に(すなわち、振動板4a〜4dの上面のみに)形成される。このようにして、圧電素子3f〜3iのそれぞれは、振動板4a〜4dのうち対応する1つの振動板に振動を伝達するように配置される。
【0147】
なお、圧電素子3eの極性と、圧電素子3f〜3iのそれぞれの極性とは、振動板4a〜4dの上面から見て同一の極性となるように、圧電素子3e、圧電素子3f〜3iが配置される。
【0148】
8.3 エッジを形成する工程
この工程では、振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの間の空隙10aにエッジ7aが形成され、インナフレーム2bとアウタフレーム2aとの間の空隙10bにエッジ7bが形成される(図20D)。エッジ7a、7bは、空隙10a、10bから空気が漏れることを防止するという機能とともに、振動板4a〜4dを支持するという機能を有するように形成される。
【0149】
エッジ7a、7bは、例えば、スチレン−ブタジエン系ゴム(SBR)の高分子樹脂の溶液を空隙10a、10bにスキージを用いて充填し、その高分子樹脂の溶液の表面張力(毛細管現象)を利用してその高分子樹脂の溶液を空隙10a、10bに保持させた状態で、30分常温乾燥硬化させ、その後50℃の恒温槽に1時間放置することによりさらに乾燥硬化させることによって形成され得る。
【0150】
例えば、SBRゴムの配合率を変えることにより、物理特性(内部損失および弾性率)が異なるエッジを形成することが可能である。
【0151】
高分子樹脂の溶液として、圧電素子が脱分極しない温度範囲(100℃〜常温)において硬化するものを使用する場合には、乾燥を行うことにより、エッジ形成工程の迅速化を図ることができる。また、高分子樹脂の溶液の種類によっては架橋反応を行うことにより、エッジ形成工程の迅速化を図ることができる。
【0152】
なお、工程を簡素化することを目的として、ディッピング法またはスピンコート法を用いて高分子樹脂の溶液を空隙10a、10bに塗布してもよい。この場合、マスクを用いて圧電素子の電極が高分子樹脂によって完全に覆われることを防止する必要がある。圧電素子の電極が高分子樹脂によって完全に覆われてしまうと電極が絶縁されてしまうからである。
【0153】
なお、上記1.で説明したように、振動板4a〜4dの裏面に高分子樹脂を含浸させたシートを貼付することによってもエッジ7a、7bを形成することができる。
【0154】
8.4 配線を形成する工程
例えば、スクリーン印刷法を用いて絶縁樹脂を塗布し、常温で30分乾燥させた後、50℃の恒温槽で1時間乾燥させることにより、圧電素子3e〜3iと金属振動板4a〜4dとがショートすることを防止する絶縁被膜28が形成される(図20E)。
【0155】
ここで、絶縁樹脂としては、エッジ7a、7bを形成するのに使用した樹脂と同一の樹脂を使用することができる。
【0156】
絶縁被膜28の主目的は、圧電素子3e〜3iと金属振動板4a〜4dとを絶縁することである。従って、絶縁被膜28は、ピンホールが無く、絶縁性に十分に耐える被膜であれば足り、絶縁被膜28の形状や塗布量が特定の形状もしくは特定の量である必要はない。ただし、絶縁被膜28の素材としては、内部損失が高く、かつ、柔軟性を有する素材が望ましい。
【0157】
次に、例えば、スクリーン印刷法を用いて導電ペーストを塗布することにより、圧電素子3eと圧電素子3f〜3iのそれぞれとを電気的に接続する配線29が形成される(図20F)。
【0158】
同様にして、振動板4a〜4dの表面の所定の位置に絶縁被膜38aが形成され(図20G)、振動板4a〜4dの裏面の所定の位置に絶縁被膜38bが形成される(図20H)。絶縁被膜38aの上に配線49aが形成され(図20I)、絶縁被膜38bの上に配線49bが形成される(図20J)。
【0159】
その後、外部端子51が、配線49aと配線49bとを挟み込むように挿入される(図20K)。図20Lは、図20Kに示されるL−L’線に沿った断面を示す。
【0160】
ここで、絶縁樹脂の塗布は、マスク68a(図20M)、マスク68b(図20N)を用いてエッジ7a、7bを形成する際に同時に行ってもよい。
【0161】
ここで用いた導電ペーストは、溶剤揮発型のものであり、圧電素子が脱分極する温度以下で導電性能が得られるタイプのものである。
【0162】
【発明の効果】
本発明の圧電スピーカによれば、振動板がリニアに振幅可能となるように振動板が支持されており、振動板とフレームとの間の空隙から空気が漏れることを防止し、振動板の振幅をより平坦に保つための支持部材としてエッジが形成されている。これにより、従来の圧電スピーカに比較して、より低い周波数帯域の音を再生することが可能になる。
【0163】
また、本発明の他の圧電スピーカによれば、複数の振動板のそれぞれがリニアに振幅可能となるように複数の振動板が支持されている。これにより、面形状による共振運動が複数の振動板に分散される。その結果、音圧差の大きいピークディップが音響特性に現れることが防止される。
【0164】
本発明の圧電スピーカの製造方法によれば、上述した構造を有する圧電スピーカを提供することが可能になる。
【0165】
また、上述した構造を有する複数の圧電スピーカを組み合わせることにより、音圧レベルが十分に平坦なスピーカシステムを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1aの構造を示す平面図である。
【図2A】振動板4a〜4dにシート8を貼付することによってエッジ7a、7bを形成する例を説明するための図である。
【図2B】振動板4a〜4dとインナフレーム2bとの空隙を樹脂で埋めることによってエッジ7aを形成する例を説明するための図である。
【図3A】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1bの構造を示す平面図である。
【図3B】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1cの構造を示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1dの構造を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1eの構造を示す平面図である。
【図6】圧電スピーカ1a(図1)のJIS箱における音響特性を示す図である。
【図7】圧電スピーカ1e(図5)のJIS箱における音響特性を示す図である。
【図8】従来の圧電スピーカ(図22)のJIS箱における音響特性を示す図である。
【図9A】圧電スピーカ1fにおいて使用される蝶ダンパの形状を示す図である。
【図9B】圧電スピーカ1gにおいて使用される蝶ダンパの形状を示す図である。
【図10】圧電スピーカ1hのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図11】圧電スピーカ1iのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図12】圧電スピーカ1fのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図13】圧電スピーカ1gのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図14A】スピーカシステム140の外観を示す図である。
【図14B】スピーカシステム140における圧電スピーカ1f〜1iの接続関係を示す図である。
【図15】スピーカシステム140のJIS箱における音響特性を示す図である。
【図16】圧電スピーカ1jにおいて使用される振動板4a〜4dを示す図である。
【図17】圧電スピーカ1jのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態の圧電スピーカ1kの構造を示す平面図である。
【図19】圧電スピーカ1kのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図20A】加工前の金属板200の形状を示す図である。
【図20B】加工後の金属板200の形状を示す図である。
【図20C】圧電素子3e〜3iを配置した状態を示す図である。
【図20D】エッジ7a、7bを形成した状態を示す図である。
【図20E】絶縁被膜28を形成した状態を示す図である。
【図20F】配線29を形成した状態を示す図である。
【図20G】絶縁被膜38aを形成した状態を示す図である。
【図20H】絶縁被膜38aを形成した状態を示す図である。
【図20I】配線49aを形成した状態を示す図である。
【図20J】配線49bを形成した状態を示す図である。
【図20K】外部端子51を挿入した状態を示す図である。
【図20L】図20Kに示されるL−L’線に沿った断面を示す図である。
【図20M】マスク68aの形状を示す図である。
【図20N】マスク68bの形状を示す図である。
【図21】加工後の金属板200の形状を示す図である。
【図22】従来の圧電スピーカ220の構造を示す図である。
【図23】圧電スピーカ1mのJIS箱における音響特性を示す図である。
【図24】圧電スピーカ1nのJIS箱における音響特性を示す図である。
【符号の説明】
1a〜1k、1m〜1n 圧電スピーカ
2a アウタフレーム
2b インナフレーム
3、3a〜3i 圧電素子
4a〜4d 振動板
5a〜5h ダンパ
6a〜6d ダンパ
7a、7b エッジ
8 シート
9 高分子樹脂
12 フレーム
13 圧電素子
14 振動板
16a〜16d ダンパ
17 エッジ
140 スピーカシステム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a piezoelectric speaker, a method for manufacturing the same, and a speaker system used for audio equipment and the like.
[0002]
[Prior art]
The sound reproduction mechanism of the piezoelectric speaker is based on surface resonance. However, since the conventional piezoelectric speaker has a structure in which the peripheral portion of the diaphragm is fixed to the frame, the amplitude of the diaphragm is greatly reduced as it approaches the peripheral portion of the diaphragm. As a result, the vibration energy that can be transmitted to the air is greatly reduced in the peripheral portion of the diaphragm. Such a behavior of the diaphragm is the same as that of the vibration surface of the drum.
[0003]
For this reason, a conventional piezoelectric speaker can obtain a high sound pressure in a high frequency region (high region) that can be reproduced with a small amplitude, but is sufficiently high in a frequency band (low region) of approximately 1 kHz or less. There was a problem that sound pressure could not be obtained.
[0004]
For this reason, the use of the conventional piezoelectric speaker has been limited to a tweeter in charge of only a high frequency, a speaker for a telephone receiver, or the like.
[0005]
FIG. 22 shows a structure of a conventional piezoelectric speaker 220 having a structure in which a diaphragm is sandwiched between resin foams. The piezoelectric speaker 220 includes a metal diaphragm 224, a piezoelectric element 223 formed on the metal diaphragm 224, and a resin foam 222 that fixes a peripheral portion of the metal diaphragm 224.
[0006]
The resin foam 222 is a flexible member. The resin foam 222 is provided so as to sandwich the metal diaphragm 224.
[0007]
The piezoelectric speaker 220 has a contradictory structure in which the resin foam 222 provided for the purpose of increasing the amplitude of the metal diaphragm 224 also serves as a support member for fixing the peripheral portion of the metal diaphragm 224. Yes. Actually, the resin foam 222 often has a specific gravity in fixing the peripheral portion of the metal diaphragm 224. For this reason, sufficient compliance is not obtained.
[0008]
The behavior of the diaphragm in the piezoelectric speaker 220 is only the same as the behavior of the vibration surface of the drum. Therefore, the problem that it is difficult to reproduce sound in a low frequency band is the same as that of a conventional piezoelectric speaker having a structure in which the peripheral portion of the diaphragm is fixed to the frame. Further, the piezoelectric speaker 220 has a demerit that it is difficult to realize a thin type piezoelectric speaker because the thickness of the piezoelectric speaker increases by the thickness of the resin foam and the thickness of the frame sandwiching them. I have it.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the conventional piezoelectric speaker has a problem that it is difficult to reproduce sound in a low frequency band because the peripheral portion of the diaphragm is fixed to the frame or the resin foam. Further, in the conventional piezoelectric speaker, since a strong resonance mode is generated at a specific frequency, there is a problem that a peak dip having a large sound pressure difference appears in acoustic characteristics over a wide frequency band.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a piezoelectric speaker, a method for manufacturing the same, and a speaker system that can reproduce sound in a lower frequency band. Another object of the present invention is to provide a piezoelectric speaker, a manufacturing method thereof, and a speaker system that suppress the appearance of a peak dip having a large sound pressure difference in acoustic characteristics.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The piezoelectric speaker of the present invention is connected to a frame, a diaphragm, a piezoelectric element disposed on the diaphragm, the frame and the diaphragm, and the diaphragm can be linearly oscillated. The damper includes a damper that supports the diaphragm, and an edge that is formed to prevent air from leaking from a gap between the diaphragm and the frame, thereby achieving the above object.
[0012]
Another piezoelectric speaker of the present invention is connected to a frame, a plurality of diaphragms, at least one piezoelectric element disposed on the plurality of diaphragms, the frame and the plurality of diaphragms, Air is prevented from leaking from a plurality of dampers that support the plurality of diaphragms so that each of the plurality of diaphragms can linearly swing and a gap between the plurality of diaphragms and the frame. And the above-mentioned object is achieved.
[0013]
The at least one piezoelectric element includes a first piezoelectric element and a plurality of second piezoelectric elements, and the first piezoelectric element transmits vibration to the plurality of diaphragms, and the plurality of second piezoelectric elements. Each of the piezoelectric elements may transmit vibration to a corresponding one of the plurality of diaphragms.
[0014]
Resin may be formed on at least some of the surfaces of the plurality of diaphragms.
[0015]
A common resin may be used for the resin and the resin used for forming the edge.
[0016]
The plurality of dampers may include a plurality of portions having different physical characteristics.
[0017]
The edge may include a plurality of portions having different physical characteristics.
[0018]
The plurality of diaphragms may have different weights.
[0019]
Resins having different thicknesses may be formed on the plurality of diaphragms.
[0020]
The plurality of diaphragms may have different thicknesses.
[0021]
According to the piezoelectric speaker manufacturing method of the present invention, a plate is processed to be connected to a frame, a plurality of diaphragms, the frame and the plurality of diaphragms, and each of the plurality of diaphragms linearly amplitudes. Forming a plurality of dampers for supporting the plurality of diaphragms so as to be possible, disposing at least one piezoelectric element on the plurality of diaphragms, the plurality of diaphragms and the frame Forming an edge for preventing air from leaking from the air gap between them, thereby achieving the above object.
[0022]
The edge may be formed by attaching a sheet to the plurality of diaphragms.
[0023]
The sheet may be an elastic rubber thin film.
[0024]
The sheet may be formed by impregnating or coating an elastic woven or non-woven fabric with a resin having rubber elasticity.
[0025]
The edge may be formed by holding the polymer resin in the gaps between the plurality of diaphragms and the frame using a capillary phenomenon due to surface tension of the liquid polymer resin.
[0026]
The polymer resin may be a solvent volatile curable resin, a two-component or more mixed reaction curable resin, or a low temperature reaction resin.
[0027]
The polymer resin may be held in the gap using a dipping method or a spin coating method.
[0028]
The method may further include a step of improving adhesion between the plurality of diaphragms and the polymer resin before the step of forming the edge.
[0029]
The method may further include electrically connecting the at least one piezoelectric element.
[0030]
The speaker system of the present invention is a speaker system including a plurality of piezoelectric speakers, and each of the plurality of piezoelectric speakers is the above-described piezoelectric speaker. As a result, the above object is achieved.
[0031]
The plurality of piezoelectric speakers may have different acoustic characteristics so as to complement peak dips.
[0032]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0033]
1. Piezoelectric speaker structure
FIG. 1 shows the structure of a piezoelectric speaker 1a according to an embodiment of the present invention.
[0034]
The piezoelectric speaker 1a includes an outer frame 2a, an inner frame 2b, diaphragms 4a to 4d, and a piezoelectric element 3 that transmits vibrations to the diaphragms 4a to 4d.
[0035]
The diaphragm 4a is connected to the inner frame 2b via dampers 5a and 5b. Similarly, the diaphragm 4b is connected to the inner frame 2b via dampers 5c and 5d, the diaphragm 4c is connected to the inner frame 2b via dampers 5e and 5f, and the diaphragm 4d is It is connected to the inner frame 2b via dampers 5g and 5h.
[0036]
The inner frame 2b is connected to the outer frame 2a via dampers 6a to 6b. The outer frame 2a is fixed to a fixing member (not shown) of the piezoelectric speaker 1a.
[0037]
The dampers 5a to 5h and the dampers 6a to 6d are called “butterfly dampers” because of their shapes.
[0038]
The dampers 5a and 5b support the diaphragm 4a so that the diaphragm 4a can swing in a linear manner. In this specification, “the vibration plate 4a can linearly swing” means “the surface of the vibration plate 4a and the reference surface are substantially parallel to each other and the vibration plate 4a is in its reference. It is defined as “vibrating in a direction substantially perpendicular to the surface”. The same definition also applies to the diaphragms 4b to 4c and other diaphragms of the piezoelectric speaker of the present invention. For example, it is assumed that the outer frame 2a is fixed to the same surface (reference surface) as the paper surface of FIG. In this case, the vibration plate 4a is maintained in a direction in which the surface of the vibration plate 4a and the paper surface of FIG. 1 are substantially parallel and the vibration plate 4a is substantially perpendicular to the paper surface of FIG. Supported to vibrate.
[0039]
Similarly, the dampers 5c and 5d support the diaphragm 4b so that the diaphragm 4b can linearly swing, and the dampers 5e and 5f support the diaphragm 4c so that the diaphragm 4c can swing linearly. The dampers 5g and 5h support the diaphragm 4d so that the diaphragm 4d can swing linearly.
[0040]
The dampers 6a to 6d support the diaphragms 4a to 4d so that the diaphragms 4a to 4d can simultaneously swing in a linear manner.
[0041]
The piezoelectric speaker 1a is configured to prevent air from leaking from the gap between the inner frame 2b and the outer frame 2a, and the edge 7a formed so as to prevent air from leaking from the gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b. And an edge 7b formed to prevent it. If air leaks from the gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b or the gap between the inner frame 2b and the outer frame 2a, the opposite phase sounds generated before and after the diaphragms 4a to 4d interfere with each other. As a result, the sound pressure decreases. The edges 7a and 7b are formed so as to prevent a decrease in sound pressure in a low frequency band where characteristic deterioration is remarkable by preventing such air leakage. As a result, according to the piezoelectric speaker 1a, it is possible to reproduce a sound in a lower frequency band as compared with the conventional piezoelectric speaker.
[0042]
Furthermore, the edges 7a and 7b function as part of a support member that supports the diaphragms 4a to 4d. By supporting the periphery of the diaphragms 4a to 4d by the edges 7a and 7b, the amplitude motion of the diaphragms 4a to 4d is facilitated. If the edges 7a and 7b do not function as support members for the diaphragms 4a to 4d and only the dampers 5a to 5h and 6a to 6d function as support members for the diaphragms 4a to 4d, the diaphragms 4a to 4d. Tends to rampage in an appropriate direction in a specific frequency band. As a result, unnecessary resonance tends to occur.
[0043]
FIG. 2A shows an example in which the edges 7a and 7b are formed by sticking the sheet 8 on the surface opposite to the surface of the diaphragms 4a to 4d on which the piezoelectric element 3 is disposed.
[0044]
The material of the sheet 8 is preferably a material that is not breathable and has elasticity. The sheet 8 is, for example, a rubber thin film having elasticity. Alternatively, the sheet 8 may be formed by impregnating or coating an elastic woven fabric or non-woven fabric with a resin having rubber elasticity.
[0045]
Examples of the elastic rubber thin film include styrene-butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), ethylene-propylene rubber (EPM), and ethylene-propylene-diene rubber (EPDM). It is possible to use a rubber-based polymer resin film made of a rubber or a modified material thereof.
[0046]
For example, polyurethane fibers can be used as the woven or non-woven material.
[0047]
Furthermore, by using an elastic polymer material having a high internal loss as the material of the sheet 8, unnecessary resonance of the diaphragms 4a to 4d can be suppressed.
[0048]
FIG. 2B shows an example in which the edge 7a is formed by filling the gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b with resin instead of using the sheet 8. The edge 7b can be formed by a similar method.
[0049]
For example, the edge 7a is formed by etching or punching a metal plate to form the diaphragms 4a to 4d, the dampers 5a to 5h, and the inner frame 2b, and then the post-curing flexibility (rubber elasticity) is formed on the metal plate. It is formed by applying a polymer resin solution. As shown in FIG. 2B, the cured polymer resin 9 is held in the gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b.
[0050]
As a method of forming the edge 7a, any method of holding the polymer resin in the gap by utilizing the capillary phenomenon due to the surface tension of the liquid polymer resin can be used. For example, the edge 7a can be formed by any method such as dipping, spin coating, brush coating, and spray coating. Therefore, there is an advantage that the degree of freedom in selecting the method for forming the edge 7a is high.
[0051]
The polymer resin 9 is used not only for air sealing but also for the purpose of removing unnecessary resonance of the dampers 5a to 5h and the diaphragms 4a to 4d. Therefore, the polymer resin 9 is preferably a material having a high internal loss and a certain degree of flexibility even after curing. In order to design a speaker that emphasizes the reproduction of sound in a low frequency band, for example, the elastic modulus of the polymer resin 9 is 5.0 × 10 5.Four(N / cm2It is desirable that The reason is that the elastic modulus of the polymer resin 9 is 5.0 × 10.Four(N / cm2) Higher, it becomes difficult to obtain the amplitudes of the diaphragms 4a to 4d, and the minimum resonance frequency (f0) Shifts to a higher frequency band. The internal loss of the polymer resin 9 is desirably 0.05 or more. The reason is that, when the internal loss of the polymer resin 9 is smaller than 0.05, the characteristic having the peak dip with high sharpness tends to appear in the acoustic characteristic, and the flatness of the sound pressure is likely to be impaired. It is.
[0052]
The polymer resin 9 is desirably a material that can be used at room temperature. Specifically, a material that can be used at 100 ° C. or lower is desirable. The reason is that the step of forming the edge is after the step of forming the piezoelectric element, so that the piezoelectric element is prevented from being depolarized by the curing temperature. As the polymer resin 9, various types of resins having different curing conditions can be used. For example, as the polymer resin 9, it is possible to use a solvent volatilization curing type, a mixed reaction curing type of two or more liquids, or a low temperature reaction type resin.
[0053]
Thus, in the piezoelectric speaker 1a, the diaphragms 4a to 4d, the dampers 5a to 5h, 6a to 6d, and the edges 7a and 7b are formed on the same plane. Thereby, the thickness of the piezoelectric speaker 1a can be reduced. As a result, a thin type piezoelectric speaker can be realized.
[0054]
According to the method of forming an edge using a resin (FIG. 2B), a piezoelectric speaker that is thinner than the method of forming an edge using a sheet (FIG. 2A) is provided by the thickness of the sheet. can do.
[0055]
Further, in both the method of forming an edge using a sheet (FIG. 2A) and the method of forming an edge using a resin (FIG. 2B), a resin having high internal loss and rubber elasticity is vibrated. By applying to the entire surface or a part of the surfaces of the plates 4a to 4d, unnecessary resonance of the vibration plates 4a to 4d can be effectively removed. In this case, the internal loss of the resin is desirably 0.05 or more for the same reason as described above.
[0056]
In particular, in the method of forming an edge using a resin (FIG. 2B), it is common to the resin used to form the edge and the resin formed on the entire surface or a part of the diaphragms 4a to 4d. By using these resins, it is possible to share a process for applying these resins by dipping, spin coating, or the like. Thereby, the manufacturing process of the piezoelectric speaker 1a is simplified.
[0057]
In addition, by using a water-resistant material as such a resin material, the piezoelectric speaker 1a in which the diaphragms 4a to 4d are less likely to be corroded even in a so-called water environment such as in a high humidity condition or in water. Can be realized. Alternatively, a material having environmental resistance such as moisture resistance, solvent resistance, heat resistance, and oxidation resistant gas may be used as the resin material. In this way, by covering the diaphragms 4a to 4d and the piezoelectric element 3 with the polymer resin of the material having environment resistance, the environment resistance of the entire piezoelectric speaker 1a can be improved.
[0058]
3A and 3B show the structures of the piezoelectric speakers 1b and 1c according to the embodiment of the present invention.
[0059]
The piezoelectric speakers 1b and 1c have a single diaphragm 14 and a piezoelectric element 13 that transmits vibration to the diaphragm 14 instead of the diaphragms 4a to 4d shown in FIG.
[0060]
The diaphragm 14 is connected to the frame 12 via dampers 16a to 16d. The dampers 16a to 16d support the diaphragm 14 so that the diaphragm 14 can linearly swing.
[0061]
The frame 12 is fixed to a fixing member (not shown) of the piezoelectric speakers 1b and 1c.
[0062]
Note that the positions, number, and shape of the dampers 16a to 16d are not limited to those shown in FIGS. 3A and 3B. The dampers 16a to 16d can take any position, number and shape as long as they achieve the function of supporting the diaphragm 14 so that the diaphragm 14 can linearly swing.
[0063]
The piezoelectric speakers 1 b and 1 c further have an edge 17 formed so as to prevent air from leaking from the gap between the diaphragm 14 and the frame 12. The material and forming method of the edge 17 are the same as the material and forming method of the edge 7a and 7b described above. Therefore, the description is omitted here.
[0064]
FIG. 4 shows the structure of the piezoelectric speaker 1d according to the embodiment of the present invention.
[0065]
The piezoelectric speaker 1d has piezoelectric elements 3a to 3d instead of the piezoelectric element 3 shown in FIG. Each of the piezoelectric elements 3a to 3d is disposed so as to transmit vibration to one corresponding diaphragm among the diaphragms 4a to 4d.
[0066]
According to the piezoelectric speaker 1d, by simultaneously driving the piezoelectric elements 3a to 3d, compared with the piezoelectric speakers 1b and 1c using the single diaphragm 14 (FIGS. 3A and 3B), the sound pressure in a lower frequency band. And a peak dip having a large sound pressure difference can be suppressed from appearing in the acoustic characteristics.
[0067]
The reason why the sound pressure in the low frequency band can be improved is that the minute amplitudes in the low frequency band in each of the diaphragms 4a to 4d are synthesized, and the diaphragms 4a to 4d vibrate with the synthesized amplitude. .
[0068]
The reason why the peak dip having a large sound pressure difference can be suppressed from appearing in the acoustic characteristics is that the areas of the diaphragms 4a to 4d are small compared to the case where the single diaphragm 14 is used. This is because each of the plates 4a to 4d is difficult to bend. When the deflection of the diaphragms 4a to 4d is small, a peak dip with a large sound pressure difference is unlikely to appear even if a resonance mode occurs in the diaphragms 4a to 4d. Further, each of the diaphragms 4a to 4d can be more linearly amplituded. As a result, the resonance motion that has occurred in the conventional piezoelectric speaker is less likely to occur.
[0069]
FIG. 5 shows the structure of the piezoelectric speaker 1e according to the embodiment of the present invention.
[0070]
The piezoelectric speaker 1e has piezoelectric elements 3e to 3i instead of the piezoelectric element 3 shown in FIG. The piezoelectric element 3e is disposed so as to transmit vibration to the diaphragms 4a to 4d. Each of the piezoelectric elements 3f to 3i is arranged so as to transmit vibration to one corresponding diaphragm among the diaphragms 4a to 4d.
[0071]
Thus, by using the piezoelectric element 3e as a piezoelectric element that supplements low-frequency reproduction and using the piezoelectric elements 3f to 3i as piezoelectric elements that supplement medium- and high-frequency reproduction, the structure of the piezoelectric speaker 1e is simulated as a two-way speaker structure. It can be. As a result, the flatness of the sound pressure can be improved in a wide frequency band.
[0072]
The internal loss of the edge material used for the piezoelectric speaker 1e is 0.15, and the elastic modulus of the edge material is 1.0 × 10.Four(N / cm2).
[0073]
Note that the piezoelectric speaker can be used as a vibrator having a vibration function by applying a voltage signal of 100 Hz or less to the piezoelectric element of the piezoelectric speaker of the present invention. Such a vibrator can be used, for example, to realize a vibration incoming function of a mobile phone.
[0074]
2. Acoustic characteristics of piezoelectric speakers
Hereinafter, the acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) and the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) of the present invention will be described in comparison with a conventional piezoelectric speaker (FIG. 22) having a structure in which a metal plate is sandwiched between resin foams. To do.
[0075]
FIG. 6 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) of the present invention. FIG. 7 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) of the present invention. FIG. 8 shows acoustic characteristics in a JIS box of a conventional piezoelectric speaker (FIG. 22).
[0076]
In the measurement of these acoustic characteristics, the voltages applied to the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1), the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5), and the conventional piezoelectric speaker (FIG. 22) are each 2 V, and the measurement distance is Is 0.5 m.
[0077]
By comparing FIG. 6 with FIG. 8, it can be seen that according to the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) of the present invention, the lowest resonance frequency is lower than that of the conventional piezoelectric speaker (FIG. 22). As a result, it is possible to reproduce sound in a lower frequency band.
[0078]
As shown in Table 1, the lowest resonance frequency of the conventional piezoelectric speaker (FIG. 22) is 300 Hz, whereas the lowest resonance frequency of the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) of the present invention is 130 Hz.
[0079]
[Table 1]
Figure 0004163377
[0080]
Further, as shown in FIG. 8, in the conventional piezoelectric speaker (FIG. 22), it can be seen that the sound pressure decreases as the frequency band decreases. This proves that it is difficult to reproduce a low frequency band sound due to the structure of the conventional piezoelectric speaker (FIG. 22).
[0081]
By comparing FIG. 6 with FIG. 7, according to the piezoelectric speaker 1 e (FIG. 5) of the present invention, compared with the piezoelectric speaker 1 a (FIG. 1) of the present invention, a frequency band (middle range) of 2 kHz to 5 kHz. ) Shows that the sound pressure of the dip is increasing. This is an effect of sticking each of the piezoelectric elements 3f to 3i to a corresponding one of the diaphragms 4a to 4d. As described above, the structure of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) is made to be a pseudo 2-way speaker structure, so that the dip is complemented in the middle range. As a result, the flatness of the sound pressure in the middle range is improved.
[0082]
Further, according to the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) of the present invention, the sound pressure is improved by about 3 dB in the frequency band (low range) of 100 Hz to 500 Hz as compared with the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) of the present invention. I understand that. This is an effect obtained when each of the piezoelectric elements 3f to 3i drives a diaphragm having a smaller area than the piezoelectric element 3e. By combining the sound pressure reproduced by each of the piezoelectric elements 3f to 3i, the level of the sound pressure in the low frequency region is improved.
[0083]
Further, according to the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) of the present invention, the sound pressure is improved and the peak dip is improved in the frequency band (high range) of 5 to 20 kHz as compared with the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1) of the present invention. It can be seen that is reduced. This is because each of the piezoelectric elements 3f to 3i is responsible for high-frequency reproduction, so that the sound pressure is added and the sound is reproduced in the resonance mode of one element. This is because the modes are combined and the resonance modes are dispersed as viewed from the whole diaphragm.
[0084]
Note that the piezoelectric element, the diaphragm, the damper, and the edge included in the piezoelectric speaker of the present invention do not necessarily have the shape and characteristics described above. Various variations of the piezoelectric speaker of the present invention are conceivable in controlling the acoustic characteristics.
[0085]
In general, since a piezoelectric speaker employs an acoustic reproduction mechanism based on the resonance motion of a diaphragm, a resonance mode is likely to occur in the diaphragm. In addition, since a material having a low internal loss such as a metal diaphragm or ceramic is used as the material of the piezoelectric element, when resonance occurs, a characteristic with a very sharp peak dip appears in the acoustic characteristics.
[0086]
In order to reduce this peak dip, the influence of various parameters on the acoustic characteristics will be considered below.
[0087]
3. Physical properties of butterfly dampers and edges
Hereinafter, the relationship between the change in the physical characteristics of the butterfly damper and the edge, which are support members that support the diaphragm, and the influence on the acoustic characteristics will be described.
[0088]
A piezoelectric speaker having the butterfly damper 26a having the shape shown in FIG. 9A is defined as a piezoelectric speaker 1f. A piezoelectric speaker having the butterfly damper 26b having the shape shown in FIG. 9B is defined as a piezoelectric speaker 1g. Here, the elasticity of the butterfly damper having the shape shown in FIG. 9B is higher than the elasticity of the butterfly damper having the shape shown in FIG. 9A. Accordingly, the piezoelectric speaker 1g has a structure in which the vibration plates 4a to 4d are less likely to swing than the piezoelectric speaker 1f (that is, a structure that affects the resonance mode of the vibration plates 4a to 4d). .
[0089]
As shown in Table 2, the internal loss of the edge material is 0.1, and the elastic modulus of the edge material is 1.7 × 10Four(N / cm2) Is defined as a piezoelectric speaker 1h. Further, the internal loss of the edge material is 0.2, and the elastic modulus of the edge material is 0.7 × 10Four(N / cm2) Is defined as a piezoelectric speaker 1i.
[0090]
It is assumed that parameters other than the physical characteristics of the butterfly dampers of the piezoelectric speakers 1f and 1g are equal to the parameters of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5). It is assumed that parameters other than the physical characteristics of the edges of the piezoelectric speakers 1h and 1i are equal to the parameters of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5).
[0091]
[Table 2]
Figure 0004163377
[0092]
FIG. 10 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1h. FIG. 11 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1i. FIG. 12 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1f. FIG. 13 shows the acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1g in the JIS box.
[0093]
10 to 13, (A) shows the sound pressure frequency characteristic, and (B) shows the secondary distortion characteristic. In the measurement of these acoustic characteristics, the voltages applied to the piezoelectric speakers 1f to 1i are 3.3 V and the measurement distance is 0.5 m.
[0094]
By comparing FIG. 10 with FIG. 11, it can be seen that the piezoelectric speaker 1i, in which the internal loss of the edge material is higher than the piezoelectric speaker 1h, contributes to the improvement of the flatness of the sound pressure and the reduction of the distortion rate.
[0095]
By comparing FIG. 12 with FIG. 13, the peak of the piezoelectric speaker 1g, which has higher butterfly damper elasticity than the piezoelectric speaker 1f, shifts from the lowest resonance frequency to the middle region, and the resonance mode changes. I understand that.
[0096]
As described above, it is possible to influence the acoustic characteristics by changing the physical characteristics of the butterfly damper and the edge, which are support members for supporting the diaphragm. This is because the resonance mode of the diaphragm is affected by changing the physical characteristics of the support member.
[0097]
Note that the single or multiple butterfly dampers included in a single piezoelectric speaker may have multiple parts with different physical characteristics, and the single or multiple edges included in a single piezoelectric speaker have physical characteristics. May have a plurality of different parts. The peak dip can be reduced by shifting the resonance frequencies of the plurality of diaphragms.
[0098]
4). Acoustic characteristics of speaker system
FIG. 14A shows the appearance of the speaker system 140. The speaker system 140 includes a speaker box 142 and piezoelectric speakers 1f to 1i fixed to the speaker box 142. The piezoelectric speakers 1f to 1i are two-dimensionally arranged.
[0099]
3. above. As described above, the physical characteristics of the support members (butterfly dampers or edges) of the diaphragms of the piezoelectric speakers 1f to 1i are different.
[0100]
FIG. 14B shows the connection relationship of the piezoelectric speakers 1 f to 1 i in the speaker system 140. Each of the piezoelectric speakers 1 f to 1 i is electrically connected to the + wiring 144 and the −wiring 146. Thereby, the piezoelectric speakers 1f-1i can be driven simultaneously.
[0101]
FIG. 15 shows acoustic characteristics in the JIS box of the speaker system 140 when the piezoelectric speakers 1f to 1i are driven simultaneously.
[0102]
In FIG. 15, (A) shows the sound pressure frequency characteristic, and (B) shows the secondary distortion characteristic. In the measurement of the acoustic characteristics, the voltage applied to the piezoelectric speakers 1f to 1i is 3.3 V, and the measurement distance is 0.5 m.
[0103]
By comparing FIG. 15 with each of FIGS. 10 to 13, it can be seen that the flatness of the sound pressure is improved by combining the piezoelectric speakers 1f to 1i. This is because the piezoelectric speakers 1f to 1i complement each other with the peak dip.
[0104]
As described above, by simultaneously driving a plurality of piezoelectric speakers whose physical characteristics of the support members are intentionally changed so as to complement each other in the peak dip, a speaker system with excellent sound pressure flatness can be realized. Can do.
[0105]
5. Diaphragm weight balance
Hereinafter, the relationship between the weight balance of the diaphragm and the influence on the acoustic characteristics will be described.
[0106]
3. above. A piezoelectric speaker using the diaphragms 4a to 4d shown in FIG. 16 in place of the diaphragm of the piezoelectric speaker 1h described above is defined as a piezoelectric speaker 1j. Here, the weights of the diaphragms 4a to 4d shown in FIG. 16 are preset so that the weight ratio of the diaphragms 4a, 4b, 4c, and 4d is 1: 2: 3: 4.
[0107]
Such weight balance of the diaphragms 4a to 4d is achieved by, for example, applying different amounts of polymer resin to the diaphragms 4a to 4d, so that the polymer resins having different thicknesses on the diaphragms 4a to 4d. Is obtained. The polymer resin formed on the diaphragms 4a to 4d provides an advantage of improving the flatness of the sound pressure due to the damping effect of the polymer resin.
[0108]
Or you may make it obtain the weight balance of the diaphragm 4a-4d mentioned above by apply | coating the polymer resin of a different density to the diaphragms 4a-4d, respectively.
[0109]
As the polymer resin, the same resin as that used for forming the edge may be used.
[0110]
FIG. 17 shows the acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1j in the JIS box.
[0111]
In FIG. 17, (A) shows the sound pressure frequency characteristic, and (B) shows the secondary distortion characteristic. In this acoustic characteristic measurement, the voltage applied to the piezoelectric speaker 1j is 3.3 V, and the measurement distance is 0.5 m.
[0112]
By comparing FIG. 17 with FIG. 10, it can be seen that the piezoelectric speaker 1j contributes to the suppression of the resonance peak and the improvement of the flatness of the sound pressure, rather than the piezoelectric speaker 1h. This is because the resonance modes of the diaphragms 4a to 4d are shifted by changing the weights of the diaphragms 4a to 4d.
[0113]
Thus, it is possible to influence the acoustic characteristics by changing the weight balance of the diaphragm.
[0114]
It is also possible to vary the thickness of the diaphragms 4a to 4d themselves so that the weight ratio of the diaphragms 4a, 4b, 4c, and 4d is 1: 2: 3: 4 by half-etching the metal diaphragm. The effect similar to the effect mentioned above is acquired. This is because the resonance modes of the diaphragms 4a to 4d are shifted.
[0115]
The above 3. It is also possible to influence the acoustic characteristics by combining the change in the physical characteristics of the edge or the change in the physical characteristics of the butterfly damper and the change in the weight balance of the diaphragm described in the above.
[0116]
6). Piezoelectric element
FIG. 18 shows the structure of the piezoelectric speaker 1k according to the embodiment of the present invention. A piezoelectric element 180 is disposed on the diaphragms 4a to 4d of the piezoelectric speaker 1k. The parameters other than the piezoelectric element 180 of the piezoelectric speaker 1k are assumed to be equal to the parameters of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5).
[0117]
The piezoelectric element 180 has a shape in which a plurality of piezoelectric elements 3e to 3i shown in FIG. Thereby, compared with the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5), the process of electrically connecting the piezoelectric elements 3e-3i by wiring can be omitted.
[0118]
Although not shown in FIG. 18, a piezoelectric element having a diameter of φ24 mm is attached to the rear surfaces of the diaphragms 4 a to 4 d in the same manner as the piezoelectric speaker 1 e (FIG. 5).
[0119]
FIG. 19 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1k.
[0120]
In FIG. 19, (A) shows sound pressure frequency characteristics, and (B) shows secondary distortion characteristics. In this acoustic characteristic measurement, it is assumed that the voltage applied to the piezoelectric speaker 1k is 3.3V.
[0121]
As shown in FIG. 19, according to the piezoelectric speaker 1k, it is possible to reproduce sound in a lower frequency band.
[0122]
The shape of the diaphragm of the piezoelectric speaker 1k is changed to the shape of the diaphragm 24 shown in FIG. 21 is defined as a piezoelectric speaker 1m. However, the aperture φ of the piezoelectric element disposed on the back surface of the diaphragm as a bimorph was 32 mm. The piezoelectric element is arranged not at the center of the diaphragm, but at a position shifted downward from the center of the diaphragm until just before the damper. Thereby, the resonance mode changes.
[0123]
Here, the edge material used for the piezoelectric speaker 1m is the same as the edge material used for the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5). That is, the internal loss of the edge material is 0.15, and the elastic modulus of the edge material is 1.0 × 10Four(N / cm2).
[0124]
FIG. 23 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1m.
[0125]
In FIG. 23, (A) shows sound pressure frequency characteristics, and (B) shows secondary distortion characteristics. In this acoustic characteristic measurement, the voltage applied to the piezoelectric speaker 1m is 7.0 V, and the measurement distance is 0.5 m.
[0126]
In the piezoelectric speaker 1m, the piezoelectric element is arranged so as to be shifted from the center of the diaphragm. Thereby, the resonance mode changes. As a result, as shown in FIG. 23, it is possible to reduce the peak dip generated in the frequency band of 1 kHz to 2 kHz in the piezoelectric speakers 1a to 1k described above.
[0127]
The diaphragm of the piezoelectric speaker 1m has an internal loss of 0.4 and an elastic modulus of 0.5 × 10.Four(N / cm2) Is applied as a piezoelectric speaker 1n.
[0128]
FIG. 24 shows acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1n.
[0129]
In FIG. 24, (A) shows the sound pressure frequency characteristic, and (B) shows the secondary distortion characteristic. In this acoustic characteristic measurement, the voltage applied to the piezoelectric speaker 1n is 7.0 V, and the measurement distance is 0.5 m.
[0130]
As shown in FIG. 24, according to the piezoelectric speaker 1n, by applying a material having a high internal loss to the diaphragm, the distortion can be effectively reduced and the flatness of the sound pressure is improved. Can do.
[0131]
7). Adhesion of polymer resin used to form edges
The surface of the metal diaphragm processed into a predetermined shape by etching or punching was irradiated with ultraviolet UV for 60 seconds at a distance of 2.0 cm using a 70 W low-pressure ultraviolet lamp. The ultraviolet UV used here is generated by using a low-pressure mercury lamp as a light source. Of the emitted ultraviolet UV, 80% of the ultraviolet UV has a wavelength of 253.7 nm, and 6% of the ultraviolet UV has a wavelength. It was 184.9 nm.
[0132]
The surface of the metal diaphragm is cleaned (decomposition of impurities) by the energy of the irradiated ultraviolet rays UV. Moreover, a functional group having hydrophilicity such as —OH and —COOH can be imparted to the surface of the metal diaphragm by active oxygen which is a decomposition product of ozone generated by the energy of ultraviolet UV. As a result, the metal diaphragm can be given polarity. By this effect, the wettability of the metal diaphragm with respect to the polymer resin used for forming the edge can be improved, and the adhesion between the polymer resin and the metal diaphragm can be improved.
[0133]
Even when plasma irradiation or corona irradiation is performed on the surface of the metal diaphragm, the metal diaphragm is modified for the same reason as described above. Thereby, the adhesiveness of polymer resin and a metal diaphragm can be improved.
[0134]
Since the piezoelectric material used here undergoes depolarization in an environment of 100 ° C., when a resin that requires heat fusion is used, the adhesion between the diaphragm and the polymer resin material at a lower temperature is reduced. Required.
[0135]
8). Method for manufacturing piezoelectric speaker
Hereinafter, as a representative method of manufacturing the piezoelectric speaker of the present invention, a method of manufacturing the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) will be described. The manufacturing method of the other piezoelectric speakers 1a to 1d and 1f to 1j is the same. The manufacturing method of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5) includes a step of processing a plate, a step of arranging a piezoelectric element, a step of forming an edge, and a step of forming a wiring.
[0136]
Hereafter, each process is demonstrated in detail with reference to FIG. 20A-FIG. 20N.
[0137]
8.1 Process of processing board
In this step, the outer frame 2a, the inner frame 2b, the diaphragms 4a to 4d, and the dampers 5a to 5h and 6a to 6d are formed by processing the plate.
[0138]
The dampers 5a and 5b are formed so as to support the diaphragm 4a and allow the diaphragm 4a to linearly swing. Similarly, the dampers 5c and 5d support the diaphragm 4b, and are formed so that the diaphragm 4b can linearly swing. The dampers 5e and 5f support the diaphragm 4c, and the diaphragm 4c is formed so as to be able to swing linearly, and dampers 5g and 5h support the diaphragm 4d, and are formed so that the diaphragm 4d can swing linearly.
[0139]
For example, each member described above can be formed by etching or punching the metal plate 200. As the metal plate 200, for example, a 42 alloy metal plate having a thickness of 100 μm can be used. Instead of the metal plate 200, conductive plastics or a plastic plate having electrodes formed at predetermined locations may be used.
[0140]
FIG. 20A shows the metal plate 200 before processing. FIG. 20B shows the metal plate 200 after processing. In FIG. 20B, reference numeral 10a indicates a gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b, and reference numeral 10b indicates a gap between the inner frame 2b and the outer frame 2a.
[0141]
As shown in FIG. 21, punching at a position corresponding to a position (indicated by a broken line in FIG. 21) where the piezoelectric element 3e is to be disposed in a later step may be omitted.
[0142]
8.2 Step of placing piezoelectric element
In this process, two types of piezoelectric elements are used.
[0143]
The piezoelectric element 3e is a PZT (lead zirconate titanate) piezoelectric element having a thickness of 50 μm and a diameter of 24 mm. Electrodes are formed on both surfaces of the piezoelectric element 3e with a conductive paste.
[0144]
Each of the piezoelectric elements 3f to 3i is a PZT (lead zirconate titanate) piezoelectric element having a diameter of 10 mm. Electrodes are formed on both surfaces of each of the piezoelectric elements 3f to 3i with a conductive paste.
[0145]
The piezoelectric element 3e is attached to the position (X) shown in FIG. 20C using, for example, an acrylic adhesive. The piezoelectric element 3e is formed on both surfaces of the metal plate (that is, sandwiching the vibration plates 4a to 4d) so as to form a bimorph structure. In this way, the piezoelectric element 3e is arranged so as to transmit vibration to the diaphragms 4a to 4d.
[0146]
Each of the piezoelectric elements 3f to 3i is attached to the position (Y) shown in FIG. 20C using, for example, an acrylic adhesive. Each of the piezoelectric elements 3f to 3i is formed on one side of the metal plate (that is, only on the upper surfaces of the vibration plates 4a to 4d) so as to form a monomorph structure. In this way, each of the piezoelectric elements 3f to 3i is arranged so as to transmit vibration to one corresponding diaphragm among the diaphragms 4a to 4d.
[0147]
The piezoelectric element 3e and the piezoelectric elements 3f to 3i are arranged so that the polarity of the piezoelectric element 3e and the respective polarities of the piezoelectric elements 3f to 3i are the same as viewed from the top surface of the diaphragms 4a to 4d. Is done.
[0148]
8.3 Step of forming an edge
In this step, an edge 7a is formed in the gap 10a between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b, and an edge 7b is formed in the gap 10b between the inner frame 2b and the outer frame 2a (FIG. 20D). . The edges 7a and 7b are formed to have a function of supporting the diaphragms 4a to 4d as well as a function of preventing air from leaking from the gaps 10a and 10b.
[0149]
For the edges 7a and 7b, for example, a polymer resin solution of styrene-butadiene rubber (SBR) is filled into the gaps 10a and 10b using a squeegee, and the surface tension (capillary phenomenon) of the polymer resin solution is used. Then, the polymer resin solution can be dried and cured at room temperature for 30 minutes while being held in the gaps 10a and 10b, and then further dried and cured by leaving it in a constant temperature bath at 50 ° C. for 1 hour.
[0150]
For example, it is possible to form edges having different physical characteristics (internal loss and elastic modulus) by changing the blending ratio of SBR rubber.
[0151]
When using a polymer resin solution that cures in a temperature range (100 ° C. to room temperature) at which the piezoelectric element does not depolarize, the edge forming process can be speeded up by drying. In addition, depending on the type of the polymer resin solution, the edge forming process can be speeded up by performing a crosslinking reaction.
[0152]
For the purpose of simplifying the process, a polymer resin solution may be applied to the gaps 10a and 10b by using a dipping method or a spin coating method. In this case, it is necessary to prevent the electrodes of the piezoelectric element from being completely covered with the polymer resin using a mask. This is because if the electrode of the piezoelectric element is completely covered with the polymer resin, the electrode is insulated.
[0153]
The above 1. As described above, the edges 7a and 7b can also be formed by attaching a sheet impregnated with a polymer resin to the back surfaces of the diaphragms 4a to 4d.
[0154]
8.4 Step of forming wiring
For example, an insulating resin is applied using a screen printing method, dried at room temperature for 30 minutes, and then dried in a thermostatic bath at 50 ° C. for 1 hour, whereby the piezoelectric elements 3 e to 3 i and the metal diaphragms 4 a to 4 d are obtained. An insulating coating 28 that prevents short-circuiting is formed (FIG. 20E).
[0155]
Here, as the insulating resin, the same resin as that used to form the edges 7a and 7b can be used.
[0156]
The main purpose of the insulating coating 28 is to insulate the piezoelectric elements 3e to 3i from the metal diaphragms 4a to 4d. Therefore, the insulating coating 28 is sufficient if it has no pinholes and sufficiently withstands insulation, and the insulating coating 28 does not have to have a specific shape or a specific amount. However, as a material for the insulating coating 28, a material having high internal loss and flexibility is desirable.
[0157]
Next, for example, by applying a conductive paste using a screen printing method, the wiring 29 that electrically connects the piezoelectric element 3e and each of the piezoelectric elements 3f to 3i is formed (FIG. 20F).
[0158]
Similarly, an insulating film 38a is formed at a predetermined position on the surface of the diaphragms 4a to 4d (FIG. 20G), and an insulating film 38b is formed at a predetermined position on the back surface of the diaphragms 4a to 4d (FIG. 20H). . A wiring 49a is formed on the insulating film 38a (FIG. 20I), and a wiring 49b is formed on the insulating film 38b (FIG. 20J).
[0159]
Thereafter, the external terminal 51 is inserted so as to sandwich the wiring 49a and the wiring 49b (FIG. 20K). FIG. 20L shows a cross section taken along line L-L ′ shown in FIG. 20K.
[0160]
Here, the application of the insulating resin may be performed simultaneously with the formation of the edges 7a and 7b using the mask 68a (FIG. 20M) and the mask 68b (FIG. 20N).
[0161]
The conductive paste used here is of a solvent volatile type, and is of a type that can obtain conductive performance below the temperature at which the piezoelectric element depolarizes.
[0162]
【The invention's effect】
According to the piezoelectric speaker of the present invention, the diaphragm is supported so that the diaphragm can linearly swing, and air is prevented from leaking from the gap between the diaphragm and the frame. An edge is formed as a support member for keeping the surface flat. As a result, it is possible to reproduce sound in a lower frequency band as compared with a conventional piezoelectric speaker.
[0163]
Further, according to another piezoelectric speaker of the present invention, the plurality of diaphragms are supported so that each of the plurality of diaphragms can be linearly oscillated. As a result, the resonance motion due to the surface shape is distributed to the plurality of diaphragms. As a result, a peak dip with a large sound pressure difference is prevented from appearing in the acoustic characteristics.
[0164]
According to the piezoelectric speaker manufacturing method of the present invention, it is possible to provide a piezoelectric speaker having the above-described structure.
[0165]
Further, by combining a plurality of piezoelectric speakers having the above-described structure, a speaker system with a sufficiently flat sound pressure level can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing the structure of a piezoelectric speaker 1a according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2A is a view for explaining an example in which edges 7a and 7b are formed by sticking a sheet 8 to diaphragms 4a to 4d.
FIG. 2B is a diagram for explaining an example in which the edge 7a is formed by filling a gap between the diaphragms 4a to 4d and the inner frame 2b with resin.
FIG. 3A is a plan view showing a structure of a piezoelectric speaker 1b according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3B is a plan view showing the structure of the piezoelectric speaker 1c according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing the structure of a piezoelectric speaker 1d according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing a structure of a piezoelectric speaker 1e according to the embodiment of the present invention.
6 is a diagram showing acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1a (FIG. 1).
FIG. 7 is a diagram showing acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1e (FIG. 5).
FIG. 8 is a diagram showing acoustic characteristics in a JIS box of a conventional piezoelectric speaker (FIG. 22).
FIG. 9A is a diagram showing a shape of a butterfly damper used in the piezoelectric speaker 1f.
FIG. 9B is a diagram showing a shape of a butterfly damper used in the piezoelectric speaker 1g.
FIG. 10 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1h in a JIS box.
FIG. 11 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1i in a JIS box.
FIG. 12 is a diagram showing acoustic characteristics in the JIS box of the piezoelectric speaker 1f.
FIG. 13 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1g in a JIS box.
14A is a diagram showing an external appearance of a speaker system 140. FIG.
14B is a diagram showing a connection relationship of the piezoelectric speakers 1f to 1i in the speaker system 140. FIG.
FIG. 15 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the speaker system 140 in a JIS box.
FIG. 16 is a diagram showing diaphragms 4a to 4d used in the piezoelectric speaker 1j.
FIG. 17 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1j in a JIS box.
FIG. 18 is a plan view showing a structure of a piezoelectric speaker 1k according to the embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a diagram illustrating acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1k in a JIS box.
20A is a diagram showing a shape of a metal plate 200 before processing. FIG.
FIG. 20B is a diagram showing the shape of the metal plate 200 after processing.
FIG. 20C is a diagram showing a state where piezoelectric elements 3e to 3i are arranged.
FIG. 20D is a diagram showing a state where edges 7a and 7b are formed.
FIG. 20E is a diagram showing a state in which an insulating film is formed.
FIG. 20F is a diagram showing a state in which a wiring 29 is formed.
FIG. 20G is a diagram showing a state in which an insulating film 38a is formed.
20H is a diagram showing a state in which an insulating coating 38a is formed. FIG.
FIG. 20I is a diagram showing a state in which a wiring 49a is formed.
FIG. 20J is a diagram showing a state in which a wiring 49b is formed.
FIG. 20K is a diagram showing a state in which the external terminal 51 is inserted.
20L is a view showing a cross section taken along line L-L ′ shown in FIG. 20K. FIG.
FIG. 20M is a diagram showing the shape of a mask 68a.
20N is a diagram showing the shape of a mask 68b. FIG.
FIG. 21 is a diagram showing the shape of a metal plate 200 after processing.
22 is a diagram showing the structure of a conventional piezoelectric speaker 220. FIG.
FIG. 23 is a diagram showing acoustic characteristics of the piezoelectric speaker 1m in a JIS box.
FIG. 24 is a diagram showing acoustic characteristics of the JIS box of the piezoelectric speaker 1n.
[Explanation of symbols]
1a-1k, 1m-1n Piezoelectric Speaker
2a Outer frame
2b Inner frame
3, 3a-3i Piezoelectric element
4a to 4d diaphragm
5a-5h damper
6a-6d damper
7a, 7b edge
8 seats
9 Polymer resin
12 frames
13 Piezoelectric elements
14 Diaphragm
16a-16d damper
17 edge
140 Speaker system

Claims (12)

フレームと、
振動板と、
前記振動板の上に配置された圧電素子と、
前記フレームと前記振動板とに接続され、前記振動板がリニアに振幅可能となるように前記振動板を支持するダンパと、
前記振動板と前記ダンパと前記フレームとの間の空隙を埋めるように形成されたエッジとを備え、
前記ダンパが電極を兼ねることを特徴とする圧電スピーカ。
Frame,
A diaphragm,
A piezoelectric element disposed on the diaphragm;
A damper that is connected to the frame and the diaphragm, and that supports the diaphragm so that the diaphragm is capable of linear amplitude;
An edge formed to fill the gap between the diaphragm, the damper and the frame;
The piezoelectric speaker, wherein the damper also serves as an electrode.
フレームと、
複数の振動板と、
前記複数の振動板の上に配置された少なくとも1つの圧電素子と、
前記フレームと前記複数の振動板とに接続され、前記複数の振動板のそれぞれがリニアに振幅可能となるように前記複数の振動板を支持する複数のダンパと、
前記複数の振動板と前記フレームとの間の空隙から空気が漏れることを防止するように形成されたエッジとを備え、
前記ダンパが電極を兼ねることを特徴とする圧電スピーカ。
Frame,
A plurality of diaphragms;
At least one piezoelectric element disposed on the plurality of diaphragms;
A plurality of dampers connected to the frame and the plurality of diaphragms and supporting the plurality of diaphragms such that each of the plurality of diaphragms is capable of linearly swinging;
An edge formed to prevent air from leaking from the gaps between the plurality of diaphragms and the frame;
The piezoelectric speaker, wherein the damper also serves as an electrode.
前記少なくとも1つの圧電素子は、第1の圧電素子と複数の第2の圧電素子とを含み、前記第1の圧電素子は、前記複数の振動板に振動を伝達し、前記複数の第2の圧電素子のそれぞれは、前記複数の振動板のうち対応する1つに振動を伝達する、請求項2に記載の圧電スピーカ。The at least one piezoelectric element includes a first piezoelectric element and a plurality of second piezoelectric elements, and the first piezoelectric element transmits vibration to the plurality of diaphragms, and the plurality of second piezoelectric elements. The piezoelectric speaker according to claim 2, wherein each of the piezoelectric elements transmits vibration to a corresponding one of the plurality of diaphragms. 前記複数の振動板の少なくとも一部の面には樹脂が形成されている、請求項2に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 2, wherein a resin is formed on at least some of the surfaces of the plurality of diaphragms. 前記樹脂と、前記エッジを形成するために使用される樹脂とには共通の樹脂が使用される、請求項4に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 4, wherein a common resin is used for the resin and the resin used for forming the edge. 前記複数のダンパは、異なる物理特性を有する複数の部分を含む、請求項2に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 2, wherein the plurality of dampers include a plurality of portions having different physical characteristics. 前記エッジは、異なる物理特性を有する複数の部分を含む、請求項2に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 2, wherein the edge includes a plurality of portions having different physical characteristics. 前記複数の振動板は、互いに異なる重量を有する、請求項2に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 2, wherein the plurality of diaphragms have different weights. 前記複数の振動板には、互いに異なる厚さの樹脂が形成されている、請求項8に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 8, wherein resins having different thicknesses are formed on the plurality of diaphragms. 前記複数の振動板は、互いに異なる厚さを有している、請求項8に記載の圧電スピーカ。The piezoelectric speaker according to claim 8, wherein the plurality of diaphragms have different thicknesses. 複数の圧電スピーカを備えたスピーカシステムであって、
前記複数の圧電スピーカのそれぞれは、請求項1ないし10のいずれかに記載の圧電スピーカである、スピーカシステム。
A speaker system comprising a plurality of piezoelectric speakers,
A speaker system, wherein each of the plurality of piezoelectric speakers is the piezoelectric speaker according to any one of claims 1 to 10.
前記複数の圧電スピーカは、ピークディップを互いに補完しあうように異なる音響特性を有している、請求項11に記載のスピーカシステム。The speaker system according to claim 11, wherein the plurality of piezoelectric speakers have different acoustic characteristics so as to complement each other with a peak dip.
JP2000306885A 1998-11-05 2000-10-05 Piezoelectric speaker and speaker system Expired - Lifetime JP4163377B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306885A JP4163377B2 (en) 1998-11-05 2000-10-05 Piezoelectric speaker and speaker system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31426498 1998-11-05
JP10-314264 1999-04-28
JP11-122142 1999-04-28
JP12214299 1999-04-28
JP2000306885A JP4163377B2 (en) 1998-11-05 2000-10-05 Piezoelectric speaker and speaker system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31605199A Division JP3160271B2 (en) 1998-11-05 1999-11-05 Piezoelectric speaker, method of manufacturing the same, and speaker system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160999A JP2001160999A (en) 2001-06-12
JP4163377B2 true JP4163377B2 (en) 2008-10-08

Family

ID=27314401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306885A Expired - Lifetime JP4163377B2 (en) 1998-11-05 2000-10-05 Piezoelectric speaker and speaker system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163377B2 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034688B2 (en) 2002-08-28 2008-01-16 富士彦 小林 Piezoelectric speaker
JP5615479B2 (en) * 2003-08-29 2014-10-29 エスアールアイ インターナショナルSRI International Pre-strain of electroactive polymer
WO2006009279A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Piezoelectric sound producing unit
JP2006319778A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Electromagnetic transducer
JP4541227B2 (en) * 2005-05-16 2010-09-08 株式会社加西産業 Diaphragm for portable device speaker, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus used in the manufacturing method
JP4541228B2 (en) * 2005-05-16 2010-09-08 株式会社加西産業 Diaphragm for portable device speaker, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus used in the manufacturing method
JP2007228610A (en) * 2007-03-30 2007-09-06 Nec Tokin Corp Acoustic vibration generating element
JP5514221B2 (en) 2010-02-23 2014-06-04 パナソニック株式会社 Piezoelectric acoustic transducer
JP5810328B2 (en) 2010-03-29 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 Piezoelectric acoustic transducer
JP5440422B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-12 日本電気株式会社 Oscillator
JPWO2012131825A1 (en) * 2011-03-31 2014-07-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Oscillator and electronic device
JP6189648B2 (en) * 2013-06-04 2017-08-30 京セラ株式会社 Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibration device using the same, and portable terminal
CN105900454B (en) 2014-02-24 2019-04-26 京瓷株式会社 Sound equipment generator, sound equipment generation device, portable terminal and electronic equipment
WO2022049944A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社村田製作所 Transducer
CN115914951B (en) * 2021-09-30 2024-06-25 华为技术有限公司 Speaker and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160999A (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453050B1 (en) Piezoelectric speaker, method for producing the same, and speaker system including the same
JP3160271B2 (en) Piezoelectric speaker, method of manufacturing the same, and speaker system
JP4163377B2 (en) Piezoelectric speaker and speaker system
US5901231A (en) Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
JP6136023B2 (en) Speaker
JP2004023436A (en) Piezoelectric loudspeaker
US9161134B2 (en) Acoustic generator, acoustic generating device, and electronic device
USRE40860E1 (en) Electrostatic audio loudspeakers
JP2004336403A (en) Display terminal device with panel type speaker
JP2006303770A (en) Piezoelectric vibration element and sound transducing apparatus provided with the piezoelectric vibration element
US3894333A (en) Electromechanical transducer and method of making same
JP5054749B2 (en) Electronic device with electret electroacoustic transducer
TWI589162B (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
JP3353031B2 (en) Electrostatic speaker
TWM512864U (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
JP2004088733A (en) Speaker system using piezoelectric diaphragm
JPH0428200B2 (en)
US20060153406A1 (en) Bending wave loudspeaker
KR101738516B1 (en) Piezoelectric Speaker
JP2021016094A (en) Sound pressure-electric signal converter and conversion method thereof
CN112188373B (en) Speaker and electronic equipment
JP2003244791A (en) Piezoelectric film speaker
JP3767152B2 (en) Thin flat speaker unit
KR100851036B1 (en) Film speaker
Kim et al. Improvement on frequency response characteristics of the ultra-thin piezoelectric acoustic actuators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term