JP4158803B2 - データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法 - Google Patents

データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158803B2
JP4158803B2 JP2005359148A JP2005359148A JP4158803B2 JP 4158803 B2 JP4158803 B2 JP 4158803B2 JP 2005359148 A JP2005359148 A JP 2005359148A JP 2005359148 A JP2005359148 A JP 2005359148A JP 4158803 B2 JP4158803 B2 JP 4158803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
nodes
node
cost
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005359148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166168A (ja
Inventor
正人 川原
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005359148A priority Critical patent/JP4158803B2/ja
Priority to CN2006101468584A priority patent/CN1984011B/zh
Priority to US11/637,048 priority patent/US7944831B2/en
Publication of JP2007166168A publication Critical patent/JP2007166168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158803B2 publication Critical patent/JP4158803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/356Switches specially adapted for specific applications for storage area networks
    • H04L49/357Fibre channel switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、複数のノードをリンクによって接続したデータ転送ネットワークに関する。 本発明のデータ転送ネットワークは、例えば、一般のインターネットネットワーク、公衆通信網、企業内通信網、LAN、コンピュータ網、分散コンピュータ網、分散ルータ網、交換機網、ルータや各種装置内部等で使用される各種スイッチ網、CPUやメモリをつなぐデータ通信網、CPUなどのLSI内部でのデータ通信網など、ネットワーク全般に適用し得るものである。
複数のノードを結合し、ノード処理を分散させる従来のデータ転送ネットワークの構成方式としては、(ア)バスネットワーク、(イ)リングネットワーク、(ウ)ハブネットワーク(スター状ネットワーク)、(エ)完全メッシュネットワーク、やこれらのハイパー拡張(ハイパーキューブ)ネットワークなどがあった(非特許文献1参照)。
平成16年度NICT委託研究開発成果報告書「フォトニックネットワークに関する光アクセス網高速広帯域通信技術の研究開発」、独立行政法人 情報通信研究機構、平成17年5月刊、p280-308、p513-522
ところで、今後、コンピュータITネットワークなどで見られるように、端末数が巨大になり、端末速度も一段と高速になると考えられる。このような巨大、高速ネットワークに対し、ネットワーク全体でトラフィック収容能力を上げることが重要であり、トラフィック収容能力に対する、ネットワーク構成に必要な資源量の総和の最適化・効率化が、検討課題となる。
トラフィック収容能力Tに対する、ネットワーク全体の資源量の総和を決める変数として種々の変数が考えられるが、トラフィック当たりのノード総数とトラフィック当たりのリンク総数の2つの変数が独立な重要な変数となる。上記の(ア)〜(エ)のネットワークとそれらのハイパー構造のネットワークにおける、トラフィック当たりのノード総数を図12に、トラフィック当たりのリンク総数を図13に示す。図12と図13に示されるようにトラフィック当たりのノード総数が小さいからといって、トラフィック当たりのリンク総数が小さいとは限らず、二つの変数は互いにトレードオフの関係が生じる場合が多い。
トラフィック収容能力Tに対する最適のネットワーク構造とは、トラフィック当たりのノード総数とトラフィック当たりのリンク総数の2つを変数としてネットワーク総コストTNCを最低にする構造を意味する。
ネットワーク総コストTNCをトラフィック当たりのノード総数とトラフィック当たりのリンク総数の2つを変数として導きだすモデルとして、実勢価格によく合致するSLコストモデルなどを用いることにより、図14にトラフィック収容能力Tに対する各ネットワーク構造のネットワーク総コストTNCを示す。
また、ここで見出したトラフィック収容能力Tに対しネットワーク総コストTNCを小さくするネットワーク構造は、トラフィック収容能力Tの大きさに依存して変化する可能性があり、ネットワークが規模的に成長するに従い、構造を変化させることにより、常にトラフィック収容能力Tに対しネットワーク総コストTNCを小さくするネットワーク構造を保つ方法を見出し、ネットワークを運用する方法を見出すことが課題である。
上記課題を解決するために、本発明のデータ転送ネットワークは、m(:mは以上の自然数)次元ハイパーハブ構造を構成するコアノード間を直接接続するm次元インターチェンジ構造を備える。
また、 本発明のデータ転送ネットワークの運用方法は、ネットワークを構成するノードの数を変更する際にトラフィック収容能力に対するネットワーク総コストを算出し、ネットワーク総コストを最適に保ちながらネットワーク構造の切り替えを行う。
本発明のネットワーク構造を用いたとき、トラフィック当たりのノード総数と、トラフィック当たりのリンク総数をバランスよく小さくすることが可能である。本発明によるトラフィック収容能力Tに対するネットワーク総コストTNC/T比を図15に示す。 他のネットワークと比較するために図14に示した他のネットワーク構造の値も同時に示してあり、本発明のネットワーク構造でネットワーク総コストTNCが低いデータ転送ネットワークを実現することがわかる。
また、図15からわかるように、トラフィック収容能力が増えるに従い、1次元ハイパーフルメッシュ構造、2次元ハイパーフルメッシュ構造、3次元インターチェンジ構造ないしは3次元ハイパーフルメッシュ構造、4次元インターチェンジ構造、5次元インターチェンジ構造へと最適構造が変化してゆくことがわかる。ここで示されているように、一般的には、本発明に含まれる種々のネットワーク構造が、ある限られたトラフィック収容能力の範囲で最適構造になり、収容能力の変化につれ最適構造が変化するという傾向が示されている。
このような収容能力の変化につれ変化する最適構造を、それぞれの必要な収容能力で実現する手法としてOXCなどの機能を用いて実現するネットワーク運用方法が考えられ、これにより幅広いトラフィック収容能力の範囲でネットワークを効率的に運用することが可能となる。
本発明は、巨大化、高速化するネットワークに対し、ネットワーク全体でトラフィック収容能力を上げ、ネットワーク構成を最適化・効率化するためには、トラフィック収容能力Tに対し図14に示すネットワーク総コストTNCを小さくするネットワークを構成する手段として以下のm次元インターチェンジネットワーク構成方法を用いるものである。
まずm次元インターチェンジネットワーク構成方法を説明する前に、各ノードがm(:mは以上の自然数)次元ハイパーハブ構造となるネットワークを説明する。

m次元ハイパーハブ構造とは、各辺がni個のノードからなるm次元の長方形に整列されたノード数N*=Πni(ただしΠはi=1〜mまでの積)個のエッジノードからなるネットワークである。このN*個のエッジノードにそれぞれの位置を示すノード座標を対応させ、(a1,a2・・・am)と記し、各次元方向で何番目のノードであるかを示す。(ただしそれぞれのi番目の次元方向で、aiは1≦ai≦niとなっている。)
m次元ハイパーハブ構造では、これらN*個のエッジノード以外に次のN(=N*Σ(1/ni);ただしΣはi=1〜mまでの和)個のコアノードを考え、それぞれの座標をエッジノードの座標を示す方法を用いて(b1,b2・・・bm)とする。ただしm個の次元方向のうちひとつ以外は、エッジノードと同じく1≦bi≦niとなっているが、残るひとつの座標値だけが0となっている。i番目の座標値が0となるコアノードは全部でN*/ni個あり、コアノードは全部でN*Σ(1/ni)個存在する。これらのエッジノードとコアノードの間に次に示すリンクが必ず張られ、それ以外にリンクが張られていないとき、このネットワーク構造をm次元ハイパーハブ構造という。
m次元ハイパーハブ構造でのリンクの張り方は、座標(a1,a2・・・am)のエッジノードと座標(b1,b2・・・bm)のコアノードの間で、すべての座標においてbi=0またはbi=aiが成り立つときリンクが必ず張られ、それ以外は張られていないことである。m次元ハイパーハブ構造ではエッジノード同士やコアノード同士は直接リンクで結ばれておらず、リンクは特定のエッジノードとコアノード間だけで張られている。
このm次元ハイパーハブ構造をもとに、m次元インターチェンジネットワーク構造を説明する。m次元インターチェンジネットワーク構造のノードはm次元ハイパーハブ構造で考えたN=N*Σ(1/ni)個のコアノードだけで成り立つ。m次元インターチェンジネットワーク構造のノード座標をm次元ハイパーハブ構造のコアノード座標を用いて(b1,b2・・・bm)と示す。つまり、ただしm個の次元方向のうちひとつ以外は1≦bi≦niとなっているが、残るひとつの座標値だけが0となっている。このときm次元インターチェンジネットワーク構造のノード間のリンクは次のように張られる。2つのm次元インターチェンジネットワーク構造のノードの座標を(b1,b2・・・bm)と(c1,c2・・・cm)とすると、m次元ハイパーハブ構造において2つのコアノード(b1,b2・・・bm)と(c1,c2・・・cm)があるエッジノード(a1,a2・・・am)が存在して、それぞれエッジノード(a1,a2・・・am)とリンクしているとき、2つのm次元インターチェンジネットワーク構造のノード(b1,b2・・・bm)と(c1,c2・・・cm)がリンクしており、それ以外はリンクしていない。このようなネットワークを、m次元ハイパーハブ構造に付随するハイパーハブ補構造と呼び、あるいは簡単にm次元インターチェンジ構造と呼ぶこととする。
(A)第1の実施形態
以下、本発明によるデータ転送ネットワークの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図6は、第1の実施形態のデータ転送ネットワークのノード配置及びノード間接続構成を示す説明図である。第1の実施形態のデータ転送ネットワークNET1は、図2に示す完全2部グラフと言われるN(=N1+N2)個のノードを有するネットワークを、m次元に次元拡張(ハイパー拡張)したと考えることができるものである。図2では、ノードはG1、とG2の2つのグループに分かれており、グループG1のすべてのノードはグループG2のどのノードともリンクが張られている。図1はこの完全2部グラフを3次に拡張したもので、ノードだけを示したものである。すべてのノードはG1,G2,G3の三つのグループに別れ、それぞれのグループはそれぞれ20個(=4個x5個)、15個(=5個x3個)、12個=3個x4個)のノードから構成されている場合を示している。グループG1の20個のノードは3つの座標値x1、x2、x3を使い(x1,x2,x3)とあらわすことができる。ただしx1はすべてゼロで、x2は1から4までの整数、x3は1から5までの整数である。この座標を用いてグループG1のノードは4x5の矩形に並べてある。
グループG2やグループG3も同様に(x1,x2,x3)の形の座標を用いて各ノードをあらわし矩形に並べることが可能である。ただしグループ2ではx2がすべてゼロでx1は1から3までの整数、x3は1から5までの整数となる。またはグループ3ではx3がすべてゼロで、x1は1から3までの整数、x2は1から4までの整数となる。
グループG1、グループG2、グループG3のノードをこのように座標で表したとき、このネットワークでは異なるグループのノードで3つの座標値のうち2つの座標値が違う2つのノードの間でリンクが張られている。
例としてグループG1の中の座標が(0,1,1)のノードを考える。このノードとリンクを張っているノードは、グループG2のノードには、(1,0,1),(2,0,1),(3,0,1)の3つのノードがあり、グループG3のノードには、(1,1,0),(2,1,0),(3,1,0)の3つのノードで、全部で6個のノードとリンクを張っている。
同様に、グループG2のそれぞれのノードは他のグループのそれぞれ4個のノードと、全部で8個のノードとリンクを張っている。またグループG3のそれぞれのノードは他のグループのそれぞれ5個のノードと、全部で10個のノードとリンクを張っている。これらの様子を図3、図4、図5に示す。
図1、図3、図4、図5、図6は本発明によるデータ転送ネットワークの3次元でのハイパー拡張例で、座標値の最大値がそれぞれ3,4,5の場合を例示したものであり、一般にどのような整数値の組み合わせでも良い。
図7は、各ノードの内部構成例を示すブロック図である。各ノードは光スイッチ部とルータ部、複数の光送信部、複数の光受信部よりなり、OXC(:光クロスコネクト)ノードとして構成されている。図7において、第1の実施形態のノードのうちのひとつのノードN0は、自己がリンク接続されているm個のノードN1,N2,・・・Nmからの光信号を、自ノードのルータ部R0からのアッド光信号とともに、光スイッチS0に入力し、光スイッチで所望の交換をした後、自己がリンク接続されているm個のノードN1,N2,・・・Nmへの光信号とともに、自ノードのルータ部R0へのドロップ光信号を出力する。ドロップ光信号は光受信部Rx0でルータ入力電気信号へ、ルータ出力信号は光送信部Tx0でアッド光信号へそれぞれ変換される。ルータ部R0では、このノードに入力されるアッド電気信号とともにルータ入力電気信号が入力され、所望のフォワーディング処理の後、このノードから出力されるドロップ電気信号とともにルータ出力電気信号として出力される。
(B)第2の実施形態
次に、本発明によるデータ転送ネットワークの第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。ここで、図8が、第2の実施形態のデータ転送ネットワークのノード配置及びノードグループを示す説明図である。
図6に示した第1の実施形態のデータ転送ネットワークNET1においては、図2に示した完全2部グラフを3次に拡張したものであった。 第2の実施形態のデータ転送ネットワークNET2は、図2に示した完全2部グラフを4次に拡張したものである。第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ネットワークのすべてのノードは4つのグループG1〜G4に分けられ、それぞれのノードは4つの座標値(x1,x2,x3,x4)で表される。ただしグループGiのノードのi番目の座標値はゼロで、他の座標値xjは1からnjまでの整数値を持つ。ノード間を結ぶリンクの張り方は第1の実施例とまったく同じで、異なるグループのノードで2つの座標値が異なるノード同士をつなげたものである。
図8に示す第2の実施形態のデータ転送ネットワークNET2は、n1,n2,n3,n4がそれぞれが4のときのノード配置を示したもので、グループG1〜G4のノードはそれぞれ一辺4ノードの立方体を形成し、64個のノードでひとつのグループを作り、ネットワーク全体で256個のノードが存在する。それぞれの立方体に含まれる点(ノード)は別の立方体のある特定の点(ノード)へリンクが張られている。ノードを格子点としてあらわしたとき、グループG1のひとつのノードより他のグループへリンクが張られている様子を図9に示す。図10は例としてグループG3とグループG4の間のすべてのリンクを示したもので、図11は、ネットワークの中のすべてのリンクを書き入れたものであり、各グループのノードを格子状に配列した様子を白抜きの図で表している。
第2の実施形態の各ノードの内部構成例は、第1の実施形態の内部構成例と同様に構成することができる。
第1の実施形態および第2の実施形態や、これを5次元以上のハイパー次元拡張することにより、ノード数に対する有効ノード数の比率が高く、全リンク数(必要リンク数)や必要最大ノード容量を抑え、ネットワーク総コストを押さえたネットワークにすることができる。
図15は3次元、4次元および5次元でのネットワーク総コストートラフィック流量比を表しており、これら図面から、上記効果が裏付けられている。
上記各実施形態の説明では、本発明のデータ転送ネットワークの用途に言及しなかったが、例えば、一般のインターネットネットワーク、公衆通信網、企業内通信網、LAN、コンピュータ網、分散コンピュータ網、分散ルータ網、交換機網、ルータや各種装置内部等で使用される各種スイッチ網、CPUやメモリをつなぐデータ通信網、CPUなどのLSI内部でのデータ通信網など、ネットワーク全般に本発明を適用し得るものである。
(C)第3の実施形態
トラフィック収容能力に対するネットワーク総コストを計算することで、トラフィック当たりのノード総数と、トラフィック当たりのリンク総数をバランスよく小さくしたネットワーク構造が選択可能となる。
このネットワーク総コストは、例えば以下のようなS-Lコストモデル(Superlinear-Linear Cost Model)を考えることで、求めることができる。
ネットワークの総コスト(TNC:Total Network Cost)は、ノードに起因するコストとしてノード処理量に依存する成分とノード処理量に依存せずにノード敷設数だけで決まる成分に分けられる。リンクも同様に考える。これは次の式(1)で表される。
TNC=ΣαN {CostN(αT)+CN}+ΣβN {CostL (βT)+CL} (1)
CostN,CostLはノード処理量、リンク伝送量によるコスト関数、CN, CLはノード、リンクの敷設コストである。CostN(x),CostL(x)はそれぞれx k (k=1.5〜2.0), xに比例するとする。これはノード処理量を増やすためには、ノード内のスイッチ要素の数がノード処理量の2乗で増えるため、ノード処理量の2乗に近いコストの増え方になるためである。これに対して、リンクの容量を増やすためには、リンクを束ね多重化すればよく、束ねる装置数は多重化数に比例して必要となるためほとんど線形の関係が成り立つと考える。このS-Lコストモデルは実際のコスト曲線と概ね合致するものである。
このモデルを使用するときには、一般的にCostN(x)=C0(x/T0)k、CostL(x)=C0(x/T0) とおくことができる。C0とT0はノード処理量とリンク伝送量が等しく、且つノード装置価格とリンク装置価格が等しくなる場合の価格と容量である。Tと主ノード容量Y一定の条件で、
TNC/C0Xeff={A(Y/T0) k+(1-ρ)(Y/T0) +(C'N+C'LLN/2)B}/ρ (2)
となる。ただし、A=(α'γ/α'δ) k-1Σαδk/αγk-1、B=(α'δ/α'γ)、C'N=CN/C0、C'L=CL/C0である。
このS-Lコストモデルを利用してコスト計算を行うと、例えば現状(2005年)の市場の実勢価格では、C0=108(円)、T0=1012(bps)、k=1.7、C'N=5x10-2、C'L=2.5x10-1と見積もられる。この根拠は、1TBps、100Gbps電気ルータの実勢価格1億、200万で、10Gbps伝送装置100万、ノード敷設費(CN)を500万、リンク敷設費(CL)を2500万を元にしている。それに対して2015年の想定としてC0=109(円)、T0=2.5x1013(bps)、k=1.7、C'N=5x10-3、C'L=2.5x10-2と見積もられる。根拠は、10TBps、100Gbps光ルータの価格2億で、kとノード敷設費(CN)、リンク敷設費(CL)は2005年と変わらないとした。
このように想定することで、さまざまなネットワーク構造におけるネットワーク総コストを算出することができる。
図7で示したOXC機能を備えたノードなどを使用することにより、トラフィックが増大するにつれて、必要なネットワーク資源を加えながら、ネットワーク全体の構造を常に、図15に示される最適ネットワークの構造に組み替えていくことが可能である。
この組み換えは、巨大ネットワークに適したm次元インターチェンジ構造を持ったネットワーク構造に限らず、より小さなトラフィックに適している1次のフルメッシュネットワークから始まり、2次のハイパーフルメッシュネットワークを経て、3次のインターチェンジネットワークやさらに高次のインターチェンジネットワークへ順に組み換え変えていくときも有効である。
図16は一般に複数個のOXCノードからなるネットワークにおいて、図7に示されているOXCノードの光スイッチ部を切り替えることにより、ネットワークの構造を切り替える様子を表したものである。図16(1)は8個のノードと、ノード間をつなぐ9本の光ファイバ配線を示している。図16(2)は8個の各ノードのOXC機能を用いて8ノードリング構造(R1)を実現している様子を示している。図16(3)は図16(2)で示された8ノードリング構造をOXCの切り替え機能を用いて、8ノード3次元ハイパーフルメッシュ構造に切り替えた時の様子を示している。この切り替えにより、処理可能なトラフィック量をおよそ1.21倍増やすことが可能となる。
図16ではリング構造から3次ハイパーフルメッシュ構造へのOXC機能を用いて切り替える例を示したが、同様に1次元ハイパーフルメッシュ構造、2次元ハイパーフルメッシュ構造、3次元インターチェンジ構造ないしは3次元ハイパーフルメッシュ構造、4次元インターチェンジ構造、5次元インターチェンジ構造へ、などとネットワーク全体の構造を切り替えることにより、常にネットワーク総コストを最適に保ちながら網を拡張していくことを特徴とするネットワーク運用が可能となる。
第1の実施形態におけるノードとノード座標の説明図である。 完全2部グラフの説明図である。 第1の実施形態における、グループG1のひとつのノードから張られるリンクを示す図である。 第1の実施形態における、グループG2のひとつのノードから張られるリンクを示す図である。 第1の実施形態における、グループG3のひとつのノードから張られるリンクを示す図である。 第1の実施形態におけるノードとリンクを示した図である。 OXCノード構成例を示した図である。 第2の実施形態におけるノードグループとノード配置を示した図である。 第2の実施形態におけるノードを格子点としてあらわしたときの(0,1,1,1)から他のノードへのリンクの張り方を示した図である。 第2の実施形態におけるノードを格子点としてあらわしたときのグループG3とグループG4の間のリンク状態を示した図である。 第2の実施形態において、ノードを格子点としてあらわしたときの全リンクの張り方を示した図である。 種々のネットワークにおける、トラフィック当たりのノード総数を示した図である。 種々のネットワークにおける、トラフィック当たりのリンク総数を示した図である。 トラフィック収容能力Tに対する各ネットワーク構造のネットワーク総コスト-トラフィック比(TNC/T)を示した図である。 トラフィック収容能力Tに対する各ネットワーク構造のネットワーク総コスト-トラフィック比(TNC/T)を示した図である。 OXC機能を用いたネットワークの構造切り替えの例を示した図である。
符号の説明
NETs(sは変数)…データ転送ネットワーク
Nt(tは変数)…エッジノード
Cu(uは変数)…コアノード

Claims (1)

  1. m(:mは以上の自然数)次元ハイパーハブ構造を構成するコアノード間を直接接続するm次元インターチェンジ構造を持つことを特徴とするデータ転送ネットワーク。
JP2005359148A 2005-12-13 2005-12-13 データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法 Expired - Fee Related JP4158803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359148A JP4158803B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法
CN2006101468584A CN1984011B (zh) 2005-12-13 2006-11-27 数据传输网络和数据传输网络的运用方法
US11/637,048 US7944831B2 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Data communication network having multidimensional link structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359148A JP4158803B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166168A JP2007166168A (ja) 2007-06-28
JP4158803B2 true JP4158803B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38139179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359148A Expired - Fee Related JP4158803B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944831B2 (ja)
JP (1) JP4158803B2 (ja)
CN (1) CN1984011B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998691B2 (ja) * 2005-05-26 2007-10-31 沖電気工業株式会社 データ転送ネットワーク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872087B1 (en) * 1995-07-28 2002-10-30 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Packet routing
US5987468A (en) * 1997-12-12 1999-11-16 Hitachi America Ltd. Structure and method for efficient parallel high-dimensional similarity join
US6671737B1 (en) * 1999-09-24 2003-12-30 Xerox Corporation Decentralized network system
US6853620B2 (en) * 2001-07-17 2005-02-08 Intel Corporation Bus protocol
EP2595349A3 (en) * 2002-12-17 2013-11-06 Girish P. Saraph Routing scheme based on virtual space representation
CN1165145C (zh) * 2003-01-27 2004-09-01 西安电子科技大学 一种大容量可扩展分组交换网络结构
US20050060395A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Lucent Technologies Inc. Network global expectation model for rapidly quantifying network needs and costs
US7383252B2 (en) * 2004-07-27 2008-06-03 Soogoor Srikanth P Advanced search algorithm with integrated business intelligence

Also Published As

Publication number Publication date
US20070133410A1 (en) 2007-06-14
US7944831B2 (en) 2011-05-17
JP2007166168A (ja) 2007-06-28
CN1984011B (zh) 2010-05-19
CN1984011A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. The features, hardware, and architectures of data center networks: A survey
CN102804712B (zh) 用于在多个相等成本路径之间进行选择的方法和设备
US10091091B2 (en) Direct network having plural distributed connections to each resource
US8755384B2 (en) Network apparatus and network managing apparatus
CN1921437B (zh) 内外连网络拓扑架构及自洽扩展该架构的并行计算系统
EP3226490B1 (en) Optical network-on-chip, optical router and signal transmission method
CN104185999A (zh) 分组流互联架构
Wang et al. NovaCube: A low latency Torus-based network architecture for data centers
US20050195808A1 (en) Multidimensional switch network
Zahavi et al. Quasi fat trees for HPC clouds and their fault-resilient closed-form routing
JP6809360B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3998691B2 (ja) データ転送ネットワーク
CN104883224A (zh) 构建数据中心交换网络的方法及节点装置
Thamarakuzhi et al. 2-dilated flattened butterfly: A nonblocking switching network
WO2009139024A1 (ja) コンピュータを相互接続するネットワーク
JP4158803B2 (ja) データ転送ネットワークおよびデータ転送ネットワークの運用方法
Wettin et al. Design space exploration for reliable mm-wave wireless NoC architectures
CN108768864B (zh) 一种易拓展高容错的数据中心网络拓扑系统
Lei et al. Galaxyfly: A novel family of flexible-radix low-diameter topologies for large-scales interconnection networks
US20120023260A1 (en) Diagonally enhanced concentrated hypercube topology
CN105453489B (zh) 一种改进型环状拓扑结构及其应用方法
Sharma et al. Performance analysis of torus optical interconnect with data center traffic
JP2019008650A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
WO2018028457A1 (zh) 一种确定路由的方法、装置及通信设备
Dvorak et al. Optimizing collective communications on 2D-mesh and fat tree NoC

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees