JP4157774B2 - 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置 - Google Patents

送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4157774B2
JP4157774B2 JP2003031941A JP2003031941A JP4157774B2 JP 4157774 B2 JP4157774 B2 JP 4157774B2 JP 2003031941 A JP2003031941 A JP 2003031941A JP 2003031941 A JP2003031941 A JP 2003031941A JP 4157774 B2 JP4157774 B2 JP 4157774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
content
transmission
receiving
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004242229A (ja
Inventor
俊介 松田
健作 松田
悟 三室
Original Assignee
株式会社アウトスタンディングテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アウトスタンディングテクノロジー filed Critical 株式会社アウトスタンディングテクノロジー
Priority to JP2003031941A priority Critical patent/JP4157774B2/ja
Publication of JP2004242229A publication Critical patent/JP2004242229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157774B2 publication Critical patent/JP4157774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信手段と放送手段を組み合わせた新たなコンテンツ送信の形態を実現する送受信システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ネットワーク内で、単一のアドレスを指定して特定の相手にデータを送信するユニキャスト方式を採用するインターネット放送が普及しつつある。
【0003】
また、通常の地上波放送などは、不特定多数の相手にデータを送信するブロードキャスト方式を採用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のユニキャスト方式の場合、一つの番組チャンネルを100万人規模で視聴する場合、例えば、「0.4Mbps×1,000,000=400Gbps」の帯域が必要となる。これは、一つの番組チャンネルの帯域を400Kbps(0.4Mbps)と考えた場合である。また、デジタル放送で利用しているMPEG2 4Mbpsにおいては、上記の10倍の4「4Tbps」の帯域が必要となる。
【0005】
上記のような広い帯域を保有することが困難であるので、分散してサーバー装置を持つことが考えられる。しかし、100箇所に分散してサーバー装置を保持してはじめて、「400Gbps」の1/10の「4Gbps」という現実的な帯域で対応可能となる。なお、分散してサーバー装置を保持して、分散してコンテンツを配信するネットワークをコンテンツ・デリバリー・ネットワークという。現在の日本最大級のストリーム配信会社においても、せいぜい5万人の同時視聴が可能な規模にとどまっている。
【0006】
一方、コンテンツの発信局から視聴者の端末に200チャンネルのコンテンツをブロードキャストする場合、インターネット放送の帯域で「400Kbps×200チャンネル=20Mbps」、デジタル放送の帯域で「4Mbps×200チャンネル=800Mbps」を持つネットワークを敷設する必要がある。しかし、現在のADSLの帯域が12Mbpsであることを考慮すると、上記のような広帯域のネットワークを用意することは困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムであって、第一種送信装置は、第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、第二種送信装置は、2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、2以上の第一種送信装置から受信した2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、2以上の第一種受信装置に放送し、第一種受信装置は、第二種送信装置から1以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、第二種受信装置からの要求に基づいてコンテンツを選択して通信手段により送信し、第二種受信装置は、コンテンツを受信する要求を第一種受信装置に通信手段により送信し、当該要求に基づいてコンテンツを第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであり、かかる送受信システムは、放送と通信の特長をうまく生かし、インターネット放送局の第一種送信装置は、最低1チャンネルのコンテンツを送信できる帯域を準備し、視聴者側の装置である第二種受信装置も1チャンネルの帯域のネットワークで第一種受信装置に接続することにより、多チャンネルのコンテンツの視聴が可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、送受信システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
【0009】
図1は、送受信システムの概念図を示す。送受信システムは、2以上の第一種送信装置11と、第二種送信装置12と、2以上の第一種受信装置13と、1以上の第二種受信装置14を有する。第一種送信装置11は、いわゆるインターネット放送局である。第二種送信装置12は、2以上の第一種送信装置11から通信でコンテンツを受信して、2以上の第一種受信装置13に当該コンテンツを放送する。第一種受信装置13は、第二種送信装置12から放送されたコンテンツを受信し、蓄積している。第二種受信装置14は、いわゆる視聴者側の端末であり、視聴者は第二種受信装置14を用いて、第一種受信装置13に視聴したいコンテンツを要求して取得し、視聴する。図1において、実線の矢印は通信手段によるコンテンツの伝達を示し、破線の矢印は放送手段によるコンテンツの伝達を示す。
【0010】
なお、第二種送信装置12は2以上の第一種送信装置11から受信したすべてのコンテンツを1以上の第一種受信装置13に送信する場合もあるし、一部のコンテンツを第一種受信装置13に送信する場合もある。
【0011】
図2は、送受信システムのブロック図を示す。第一種送信装置11はコンテンツ格納部1101、第一送信部1102を具備する。第二種送信装置12は、第一受信部1201、第一コンテンツ蓄積部1202、第一放送部1203を具備する。第一種受信装置13は、第一放送受信部1301、第二コンテンツ蓄積部1302、要求受付部1303、コンテンツ選択部1304、第二送信部1305を具備する。第二種受信装置14は、入力受付部1401、要求送信部1402、第二受信部1403、コンテンツ出力部1404を具備する。なお、図2のブロック図において、簡単化のため、各装置は一つのみ記載している。
【0012】
コンテンツ格納部1101は、コンテンツを格納している。コンテンツは、通常、ストリームのコンテンツであり、さらに具体的には、動画情報と音声情報を有する番組等である。ただし、コンテンツは、音楽情報やテキスト情報など、そのデータタイプや構造は問わない。コンテンツ格納部1101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0013】
第一送信部1102は、コンテンツ格納部1101のコンテンツを送信する。コンテンツ格納部1101に複数のコンテンツが存在する場合は、第一送信部1102は、コンテンツ格納部1101からコンテンツを選択して送信する。例えば、コンテンツは、予め保持している放送スケジュールに合わせて選択される。また、第一送信部1102は、ユーザ(インターネット放送局側の人)の指示によりコンテンツを送信しても良い。第一送信部1102は、無線または有線の通信手段で実現される。
【0014】
第一受信部1201は、2以上の第一種送信装置11から送信されるコンテンツを受信する。第一受信部1201は、無線または有線の通信手段で実現される。
【0015】
第一コンテンツ蓄積部1202は、第一受信部1201が受信した2以上のコンテンツを蓄積する。蓄積とは、一時的な蓄積も含む概念である。第一コンテンツ蓄積部1202がコンテンツを蓄積する記録媒体は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも良い。第一コンテンツ蓄積部1202がコンテンツを蓄積する記録媒体は、第一コンテンツ蓄積部1202が保持している記録媒体でも良いし、外付けの記録媒体でも良い。第一コンテンツ蓄積部1202は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第一コンテンツ蓄積部1202がコンテンツを蓄積するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0016】
第一放送部1203は、第一コンテンツ蓄積部1202が蓄積したコンテンツを第一種受信装置13に放送する。第一放送部1203は、第一コンテンツ蓄積部1202が蓄積したすべてのコンテンツを2以上の第一種受信装置13に送信しても良いし、一部のコンテンツを2以上の第一種受信装置13に送信しても良い。また、第一放送部1203は、ある1以上の第一種受信装置13には第一コンテンツ蓄積部1202が蓄積したすべてのコンテンツを送信し、他の第一種受信装置13には第一コンテンツ蓄積部1202が蓄積した一部のコンテンツを送信しても良い。第一放送部1203は、デジタル、アナログ、またはCATV等の放送手段で実現される。
【0017】
第一放送受信部1301は、第二種送信装置12から放送されたコンテンツを受信する。第一放送受信部1301は、チューナーとそのドライバーソフト等の放送を受信する手段で実現される。
【0018】
第二コンテンツ蓄積部1302は、第一放送受信部1301が受信したコンテンツを蓄積する。蓄積とは、一時的な蓄積も含む概念である。第二コンテンツ蓄積部1302がコンテンツを蓄積する記録媒体は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも良い。第二コンテンツ蓄積部1302がコンテンツを蓄積する記録媒体は、第二コンテンツ蓄積部1302が保持している記録媒体でも良いし、外付けの記録媒体でも良い。第二コンテンツ蓄積部1302は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二コンテンツ蓄積部1302がコンテンツを蓄積するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0019】
要求受付部1303は、第二種受信装置14からのコンテンツのアクセス要求や終了要求等を受け付ける。アクセス要求は、視聴したいコンテンツを取得するための命令であり、アクセス要求の構造や内容は問わない。アクセス要求は、例えば、チャンネルを指定する情報のみからなる。かかる場合、チャンネルの指定により、保持している放送スケジュールの情報に基づいてコンテンツが選択される。アクセス要求は、例えば、コンテンツを識別する情報であるコンテンツ識別子を有する。かかる場合、アクセス要求が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツが選択される。終了要求は、アクセスを終了する旨を指示する命令である。要求受付部1303は、無線または有線の通信手段で実現される。
【0020】
コンテンツ選択部1304は、要求受付部1303で受け付けたアクセス要求に基づいて、第二コンテンツ蓄積部1302が蓄積したコンテンツの中の一のコンテンツを選択する。選択処理の例は、上述したとおりである。コンテンツ選択部1304は、コンテンツ選択部1304は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ選択部1304がコンテンツを取得するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0021】
第二送信部1305は、アクセス要求を送信した第二種受信装置14に、コンテンツ選択部1304が選択したコンテンツを送信する。第二送信部1305は、無線または有線の通信手段で実現される。通常、要求受付部1303と第二送信部1305は、物理的に一の通信手段で実現される。
【0022】
入力受付部1401は、視聴者からのアクセス要求や終了要求等を受け付ける。アクセス要求は、視聴したいチャンネルを指定するチャンネル番号を有する場合もあれば、視聴したいコンテンツのコンテンツ識別子を有する場合もある。入力手段は、リモコンによっても、メニュー画面や電子番組表などの画面に出力されている情報を用いても良い。また、入力手段は、マウスなどの他の手段でも良く、入力手段は問わない。入力受付部1401は、例えば、赤外線受光部と、リモコンのドライバーソフト等により実現される。入力受付部1401の実現手段は、入力手段により異なる。
【0023】
要求送信部1402は、入力受付部1401が受け付けたアクセス要求や終了要求等を第一種受信装置13に送信する。アクセス要求等を送信する第一種受信装置13は、第二種受信装置14に対して予め決まっていても良いし、アクセス要求したコンテンツやチャンネル等により決定されても良い。要求送信部1402が送信するアクセス要求等は、入力受付部1401が受け付けたアクセス要求等と同一のデータ(命令)であるとは限らない。入力受付部1401が受け付けた入力を元に、要求送信部1402が送信するアクセス要求等を構成しても良い。要求送信部1402は、無線または有線の通信手段で実現される。
【0024】
第二受信部1403は、要求送信部1402が送信したアクセス要求に対応するコンテンツを、第一種受信装置13から受信する。第二受信部1403は、無線または有線の通信手段で実現される。なお、要求送信部1402と第二受信部1403は、通常、物理的に一の通信手段で実現される。
【0025】
コンテンツ出力部1404は、第二受信部1403が受信したコンテンツを出力する。出力とは、通常、ディスプレイの表示とスピーカーへの音出力であるが、プリンタへの印字、外部の装置への送信等を含む概念と考えても良い。コンテンツ出力部1404は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。コンテンツ出力部1404は、例えば、出力デバイスとそのドライバーソフト等により実現される。
【0026】
以下、本送受信システムの動作について説明する。まず、第一種送信装置11の動作について説明する。第一種送信装置11は、格納しているコンテンツを第二種送信装置12に通信手段により送信する。送信のタイミングや、送信するコンテンツの選択方法は問わない。
【0027】
次に、第二種送信装置12の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
【0028】
(ステップS301)第一受信部1201は、第一種送信装置11からコンテンツを受信したか否かを判断する。コンテンツを受信すればステップS302に行き、コンテンツを受信しなければステップS303に飛ぶ。
【0029】
(ステップS302)第一コンテンツ蓄積部1202は、ステップS301で受信したコンテンツを蓄積する。
【0030】
(ステップS303)第一放送部1203は、コンテンツを第一種受信装置13に送信するタイミングであるか否かを判断する。コンテンツを送信するタイミングであればステップS304に行き、コンテンツを送信するタイミングでなければステップS301に戻る。コンテンツを送信するタイミングであるか否かは、例えば、予め決められたコンテンツの放送(送信)スケジュール(電子番組表など)に基づいて判断する。なお、第二種送信装置12は、ステップS301で受信したコンテンツをすぐに、第一種受信装置13に放送しても良い。
【0031】
(ステップS304)第一放送部1203は、ステップS302で蓄積したコンテンツを取得する。
【0032】
(ステップS305)第一放送部1203は、ステップS304で取得したコンテンツを放送する。
【0033】
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより、処理は終了する。また、図3のフローチャートにおいて、コンテンツを受信して蓄積する処理と、コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行われても良い。
【0034】
次に、第一種受信装置13の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
【0035】
(ステップS401)第一放送受信部1301は、第二種送信装置12からコンテンツを受信したか否かを判断する。コンテンツを受信すればステップS402に行き、コンテンツを受信しなければステップS403に飛ぶ。
【0036】
(ステップS402)第一コンテンツ蓄積部1202は、ステップS401で受信したコンテンツを蓄積する。なお、コンテンツは、通常、ストリームコンテンツである。
【0037】
(ステップS403)要求受付部1303は、アクセス要求を受け付けたか否かを判断する。アクセス要求を受け付ければステップS404に行き、アクセス要求を受け付けなければステップS407に飛ぶ。
【0038】
(ステップS404)コンテンツ選択部1304は、ステップS403で受け付けたアクセス要求に基づいて取得するコンテンツを決定する。アクセス要求がチャンネル番号を含む場合は、コンテンツの属性値のチャンネル番号からコンテンツを取得するように決定する。アクセス要求がコンテンツ識別子を含む場合は、当該コンテンツ識別子で識別されるコンテンツを取得するように決定する。
【0039】
(ステップS405)コンテンツ選択部1304は、ステップS404で決定したコンテンツを取得する。
【0040】
(ステップS406)第二送信部1305は、ステップS405で取得したコンテンツを、アクセス要求を送信してきた第二種受信装置14に送信する。なお、コンテンツがストリームコンテンツである場合、ステップS405におけるコンテンツの取得と、ステップS406におけるコンテンツ送信は、ストリームが終了するまで繰り返し行われる。
【0041】
(ステップS407)要求受付部1303は、終了の要求を受け付けたか否かを判断する。終了の要求を受け付ければ処理を終了し、終了の要求を受け付けなければステップS401に戻る。なお、終了の要求とは、コンテンツへのアクセスの終了の要求であり、第二種受信装置14の電源オフやチャンネルの切り替えなどの操作により生じる要求である。
【0042】
次に、第二種受信装置14の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
(ステップS501)入力受付部1401は、入力を受け付けたか否かを判断する。入力を受け付ければステップS502に行き、入力を受け付けなければステップS501に戻る。
【0044】
(ステップS502)要求送信部1402は、ステップS501で受け付けた要求がアクセス要求であるか否かを判断する。要求がアクセス要求であればステップS503に行き、要求がアクセス要求でなければステップS504に飛ぶ。
【0045】
(ステップS503)要求送信部1402は、アクセス要求を第一種受信装置13に送信する。
【0046】
(ステップS504)要求送信部1402は、ステップS501で受け付けた要求がアクセスの終了要求であるか否かを判断する。終了要求であればステップS505に行き、終了要求でなければステップS501に戻る。
【0047】
(ステップS505)要求送信部1402は、アクセスの終了要求を第一種受信装置13に送信する。
【0048】
(ステップS506)第二受信部1403は、コンテンツを第一種受信装置13から受信したか否かを判断する。コンテンツを受信すればステップS507に行き、コンテンツを受信しなければステップS506に戻る。
【0049】
(ステップS507)コンテンツ出力部1404は、ステップS506で受信したコンテンツを出力する。なお、コンテンツがストリームである場合は、通常、コンテンツ受信と出力は繰り返し行われる。また、かかる場合、電源オフなどの割り込みにより、ステップS505にジャンプする。
【0050】
なお、上記で説明した、2以上の第一種送信装置11から第二種送信装置12に、また第二種送信装置12から2以上の第一種受信装置13にコンテンツが伝達される処理は、通常、連続して行われる。
【0051】
以下、本実施の形態における送受信システムの具体的な動作について説明する。送受信システムの概念図は図6である。送受信システムは、2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する。第一種送信装置は、インターネット放送局の装置であり、「A1」「A2」・・・「An」の放送局が存在する。また、ここでは「A1」「A2」・・・「An」は、チャンネル番号に対応する、とする。そして、「A1」「A2」・・・「An」の放送局は、それぞれ番組放送のスケジュールに従って番組を通信手段で送信する。そして、「A1」「A2」・・・「An」の放送局は、現在、それぞれ「番組1」「番組2」・・・「番組n」を送信している。なお、番組とは、マルチメディアのストリームデータであり、例えば、MPEG2の形式である。放送局の装置「A1」「A2」・・・「An」は、第二種送信装置に番組を送信している。第二種送信装置は、ここでは、インテグレーテッド・トランスミッター(ITX)とも言う。
【0052】
ITXは、放送局の装置「A1」「A2」・・・「An」から「番組1」「番組2」・・・「番組n」を受信し、当該すべての番組、または一部の番組を2以上の第一種受信装置に送信する。
【0053】
第一種受信装置は、ここでは、インテグレーテッド・レシーバー(IRX)とも言う。2以上のIRXのうちいくつかは、すべての番組、つまり「番組1」「番組2」・・・「番組n」をITXから受信する。また、2以上のIRXのうちいくつかは、すべての番組の中の一部の番組のみをITXから受信する。ここでは、「IRX1」「IRXn」はすべての番組をITXから受信し、「IRX2」は、一部の番組である「番組1」「番組2」のみを受信する。「IRX2」は、地方局をイメージする装置である。
【0054】
第二種受信装置は、視聴者側の受信装置であり、図6では、「視1」「視2」「視3」「視4」・・・「視n」「視n+1」・・・「視n+m」という複数の受信装置が存在する。
【0055】
今、「視1」の第二種受信装置の視聴者の指示により、チャンネル「A2」を指示し、アクセス要求を出す。かかる場合、第二種受信装置は、「視1」の第二種受信装置に最も近いIRX(「IRX1」)にアクセスにいく。そして、IRX「IRX1」は、アクセス要求が含むチャンネル「A2」で指定できる番組「番組2」を、「視1」の第二種受信装置に送信する。そして、「視1」の第二種受信装置は、番組「番組2」を受信し、出力する。但し、第二種受信装置は、「視1」の第二種受信装置に最も近いIRX(「IRX1」)にアクセスする必要は、必ずしもなく、他の要件によりIRXを選択してアクセスしても良い。つまり、第一種受信装置の配信側帯域や、第二受信機加入者の場所、契約条件、ネットワーク条件などを全体として判断して、そのときの最適な接続(第一受信装置と第二受信装置間)を実現しても良い。また、かかる第二種受信装置の選択を行う情報処理装置が別途存在しても良い。
【0056】
また、「視4」の第二種受信装置の視聴者は、チャンネル「A1」の番組を出力する指示を入力した、とする。「視4」の第二種受信装置は、ここでは、「IRX2」のみから番組を受信できる、とする。そして、「視4」の第二種受信装置は、チャンネル「A1」を含むアクセス要求を「IRX2」に送信する。「IRX2」は、チャンネル「A1」で特定される「番組2」を取得し、「視4」の第二種受信装置に送信する。「視4」の第二種受信装置は、「番組2」を受信し、出力する。
【0057】
さらに、「視n+1」の第二種受信装置の視聴者は、コンテンツ「番組n」の番組を出力する指示を入力した、とする。次に、「視n+1」の第二種受信装置は、「番組n」を含むアクセス要求を「IRXn」に送信する。「IRXn」は、「視n+1」の第二種受信装置から最も通信コストが安いIRXである、とする。「IRXn」は、「番組n」を含むアクセス要求を受信し、「番組n」を取得する。そして、「IRXn」は、「番組n」を「視n+1」の第二種受信装置に送信する。「視n+1」の受信第二種受信装置は、「番組n」を受信し、出力する。但し、第二種受信装置は、最も通信コストが安いIRXにアクセスする必要は、必ずしもなく、他の要件によりIRXを選択してアクセスしても良い。つまり、第一種受信装置の配信側帯域や、第二受信機加入者の場所、契約条件、ネットワーク条件などを全体として判断して、そのときの最適な接続(第一受信装置と第二受信装置間)を実現しても良い。また、かかる第二種受信装置の選択を行う情報処理装置が別途存在しても良い。
【0058】
以上、本実施の形態によれば、インターネット放送局の第一種送信装置は、最低1チャンネルのコンテンツを送信できる帯域を準備し、視聴者側の装置である第二種受信装置も1チャンネルの帯域のネットワークで第一種受信装置に接続することにより、多チャンネルのコンテンツの視聴が可能になる。かかる新しいインターネット放送の枠組みにより、狭い帯域でも仮想的な多チャンネル放送が実現できる。
【0059】
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、本実施の形態における第二種送信装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信する受信ステップと、受信ステップで受信した2以上のコンテンツを蓄積する蓄積ステップと、2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、2以上の第一種受信装置に放送する放送ステップを実行するためのプログラムである。また、本実施の形態における第一種受信装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、第二種送信装置から1以上のコンテンツを放送受信する手段により受信するステップと、第二種受信装置からアクセス要求を受信するステップと、当該アクセス要求に基づいてコンテンツを選択するステップと、当該選択したコンテンツを通信手段により第二種受信装置に送信するステップを実行するためのプログラムである。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、狭い帯域を有効に利用した多チャンネル放送が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における送受信システムの概念図
【図2】実施の形態における送受信システムのブロック図
【図3】実施の形態における第二種送信装置の動作について説明するフローチャート
【図4】実施の形態における第一種受信装置の動作について説明するフローチャート
【図5】実施の形態における第二種受信装置の動作について説明するフローチャート
【図6】実施の形態における送受信システムの概念図
【符号の説明】
11 第一種送信装置
12 第二種送信装置
13 第一種受信装置
14 第二種受信装置
1101 コンテンツ格納部
1102 第一送信部
1201 第一受信部
1202 第一コンテンツ蓄積部
1203 第一放送部
1301 第一放送受信部
1302 第二コンテンツ蓄積部
1303 要求受付部
1304 コンテンツ選択部
1305 第二送信部
1401 入力受付部
1402 要求送信部
1403 第二受信部
1404 コンテンツ出力部

Claims (9)

  1. 2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムであって、
    前記第一種送信装置は、
    前記第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、
    前記第二種送信装置は、
    前記2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記蓄積された2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、前記2以上の第一種受信装置に放送し、
    前記2以上の各第一種受信装置は、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記第二種受信装置からの要求に基づいて、前記コンテンツを選択して通信手段により送信し、
    前記第二種受信装置は、
    コンテンツを受信する要求を前記第一種受信装置に通信手段により送信し、
    当該要求に基づいてコンテンツを前記第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであって、
    前記第二種送信装置が、前記コンテンツを受信して蓄積する処理と、前記コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行い、
    前記2以上の第一種送信装置から前記第二種送信装置を介して2以上の前記第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる送受信システム。
  2. 前記第一種送信装置は、
    インターネット放送局の装置であり、番組放送のスケジュールに従って番組を通信手段で送信する請求項1記載の送受信システム。
  3. 前記コンテンツを受信する要求は、チャンネル番号を含み、
    前記第一種受信装置は、
    前記第二種受信装置からのチャンネル番号を含む要求に基づいて、当該チャンネル番号に対応するコンテンツを選択して通信手段により送信する請求項2記載の送受信システム。
  4. 2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムにおける第一種送信装置であって、
    前記第一種送信装置は、
    前記第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、
    前記第二種送信装置は、
    前記2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記蓄積された2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、前記2以上の第一種受信装置に放送し、
    前記2以上の各第一種受信装置は、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記第二種受信装置からの要求に基づいて、前記コンテンツを選択して通信手段により送信し、
    前記第二種受信装置は、
    コンテンツを受信する要求を前記第一種受信装置に通信手段により送信し、
    当該要求に基づいてコンテンツを前記第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであって、
    前記第二種送信装置が、前記コンテンツを受信して蓄積する処理と、前記コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行い、
    前記2以上の第一種送信装置から前記第二種送信装置を介して2以上の前記第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる送受信システムを構成する第一種送信装置。
  5. 2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムにおける第二種送信装置であって、
    前記第一種送信装置は、
    前記第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、
    前記第二種送信装置は、
    前記2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、
    前記2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記蓄積された2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、前記2以上の第一種受信装置に放送し、
    前記2以上の各第一種受信装置は、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記第二種受信装置からの要求に基づいて、前記コンテンツを選択して通信手段により送信し、
    前記第二種受信装置は、
    コンテンツを受信する要求を前記第一種受信装置に通信手段により送信し、
    当該要求に基づいてコンテンツを前記第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであって、
    前記第二種送信装置が、前記コンテンツを受信して蓄積する処理と、前記コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行い、
    前記2以上の第一種送信装置から前記第二種送信装置を介して2以上の前記第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる送受信システムを構成する第二種送信装置。
  6. 2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムにおける第一種受信装置であって、
    前記第一種送信装置は、
    前記第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、
    前記第二種送信装置は、
    前記2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記蓄積された2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、前記2以上の第一種受信装置に放送し、
    前記2以上の各第一種受信装置は、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記第二種受信装置からの要求に基づいて、前記コンテンツを選択して通信手段により送信し、
    前記第二種受信装置は、
    コンテンツを受信する要求を前記第一種受信装置に通信手段により送信し、
    当該要求に基づいてコンテンツを前記第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであって、
    前記第二種送信装置が、前記コンテンツを受信して蓄積する処理と、前記コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行い、
    前記2以上の第一種送信装置から前記第二種送信装置を介して2以上の前記第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる送受信システムを構成する第一種受信装置。
  7. 2以上の第一種送信装置と、第二種送信装置と、2以上の第一種受信装置と、1以上の第二種受信装置を有する送受信システムにおける第二種受信装置であって、
    前記第一種送信装置は、
    前記第二種送信装置に通信手段により、予め格納しているコンテンツを送信し、
    前記第二種送信装置は、
    前記2以上の第一種送信装置からコンテンツを受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記蓄積された2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、前記2以上の第一種受信装置に放送し、
    前記2以上の各第一種受信装置は、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信し、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積し、
    前記第二種受信装置からの要求に基づいて、前記コンテンツを選択して通信手段により送信し、
    前記第二種受信装置は、
    コンテンツを受信する要求を前記第一種受信装置に通信手段により送信し、
    当該要求に基づいてコンテンツを前記第一種受信装置から通信手段により受信し、当該コンテンツを出力する送受信システムであって、
    前記第二種送信装置が、前記コンテンツを受信して蓄積する処理と、前記コンテンツを放送する処理は、並列処理または並行処理により行い、
    前記2以上の第一種送信装置から前記第二種送信装置を介して2以上の前記第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる送受信システムを構成する第二種受信装置。
  8. コンピュータに、
    2以上の第一種送信装置から2以上のコンテンツを受信して蓄積するステップと、
    前記2以上のコンテンツのすべてまたは一部を、2以上の第一種受信装置に放送するステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記コンテンツを受信して蓄積するステップと、前記コンテンツを放送するステップを、並列処理または並行処理により行うプログラム。
  9. 2以上の第一種送信装置から第二種送信装置を介して2以上の第一種受信装置にコンテンツが伝達される処理が連続して行われる場合における、前記第一種受信装置の機能を実現するプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記第二種送信装置から2以上のコンテンツを放送受信する手段により受信するステップと、
    前記受信した2以上のコンテンツを、少なくとも一時的に蓄積するステップと、
    前記第二種受信装置からアクセス要求を受信するステップと、
    前記アクセス要求に基づいてコンテンツを選択するステップと、
    前記選択したコンテンツを通信手段により前記第二種受信装置に送信するステップを実行させるためのプログラム。
JP2003031941A 2003-02-10 2003-02-10 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置 Expired - Fee Related JP4157774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031941A JP4157774B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031941A JP4157774B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004242229A JP2004242229A (ja) 2004-08-26
JP4157774B2 true JP4157774B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32958348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031941A Expired - Fee Related JP4157774B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004242229A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1969560B (zh) 用于节目编排中断和重调的方法和设备
CN101371570B (zh) 提供画中画服务的方法和设备
WO2012099423A2 (ko) 방송 시스템에서의 제어 메시지 구성 장치 및 방법
JP5652734B2 (ja) 表示デバイス及び携帯デバイスへのコンテンツの同期通信のための装置、システム及び方法
EP1852989A1 (en) Viewing rate report system and viewing rate report method
EP2283653B1 (en) Systems, methods and apparatus for democratic allocation of bandwidth
KR20140107251A (ko) 미디어 컨텐트를 수신하는 장치 및 방법
JP2005175715A (ja) テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム
WO2007079672A1 (fr) Systeme de reception et d'affichage d'emissions tv reseau, et procede associe
EP1722566A1 (en) Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus
US9479738B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcasting information using reserved channels
US20220103274A1 (en) Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcasting signal receiving apparatus, broadcasting signal transmitting method, and broadcasting signal receiving method
CN101909199B (zh) 广播接收终端装置
JP2017517166A (ja) 一組のテレビチャネルの伝送を最適化する方法
US20090158372A1 (en) Method and apparatus for providing broadcast service information in cable network
JP4157774B2 (ja) 送受信システムおよび当該システムを構成する送信装置、受信装置
TW493349B (en) Session oriented settop communication using dynamic, synchronized routing
KR20100069288A (ko) 패킷 필터링 정보 전송 방법 및 장치
EP2194706B1 (en) Receiving device, communications system, receiving device control method and program
EP3386203B1 (en) Signalling of auxiliary content for a broadcast signal
JP3989198B2 (ja) ビデオプリントシステムおよび受信装置
JP2003309827A (ja) Vod送出装置及びvod受信装置
JP2007267176A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP4933594B2 (ja) テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法
KR100944936B1 (ko) 실시간 방송서비스의 끊김없는 채널 변경을 제공하기 위한전송 서버 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees