JP4157135B2 - 円偏波アンテナ - Google Patents

円偏波アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4157135B2
JP4157135B2 JP2006061059A JP2006061059A JP4157135B2 JP 4157135 B2 JP4157135 B2 JP 4157135B2 JP 2006061059 A JP2006061059 A JP 2006061059A JP 2006061059 A JP2006061059 A JP 2006061059A JP 4157135 B2 JP4157135 B2 JP 4157135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circularly polarized
polarized antenna
signal
present
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129682A (ja
Inventor
知難 張
時▲うえ▼ 林
Original Assignee
大同股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同股▲ふん▼有限公司 filed Critical 大同股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2007129682A publication Critical patent/JP2007129682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157135B2 publication Critical patent/JP4157135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、円偏波アンテナに関するものであり、特に円偏波信号を受送信可能、且つQUAD−EMCユニット構造を具える円偏波アンテナである。
移動体通信の応用領域(例えば携帯電話や基地局間の通信)において、移動体通信端末(例えば携帯電話)がいかなる状態(ユーザーが水平地もしくは垂直地で持つ等)であろうと、移動体通信端末は固定端末(例えば基地局)からの信号を完全に受信しなければならない故、一般には円偏波(CP: circular polarized)信号が使用される。現在使用されている円偏波アンテナは全て、単一偏波アンテナユニットが使用される構造で、これは図1に示すとおりである。この内、偏波アンテナユニット11は、信号整合機能を有する電導体111に電気接続し、電導体111は更に信号分配器(未図示)に電気接続する。また、偏波アンテナユニット11に円偏波信号送受信を可能にする為、偏波アンテナユニット11の二つの相対する角を切り離し、これは所謂"面取り作業"と呼ばれる。偏波アンテナユニットの角を切り離す方式で形成された円偏波アンテナユニットは、それが構成する円偏波アンテナの帯域幅(bandwidth)が比較的狭く、且つその帯域幅は実際の必要に応じての調節が不可能である。また、円偏波アンテナの利得(gain)もかなり制限され、よって、円偏波アンテナユニットは現在の移動体通信モジュール(携帯電話のアンテナモジュール等)の厳しい性能要求に符号しない。
また、従来のQUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナは、前述の単一偏波アンテナユニットしかない円偏波アンテナと比較すると以下の長所が見られる。(1)その利得(gain)は、前述の単一偏波アンテナユニットしか具えない円偏波アンテナより良好である。(2)組み立てられる各偏波アンテナユニット間の相対位置を調節する方法を利用して、それが送信する偏光信号の指向性(directivity)を改善且つ帯域幅(bandwidth)の分布状況を調節する。
図2は、従来のQUAD−EMCユニット構造の偏波アンテナの見取図である。それは、アース基板15及びその上表面に位置する四つの偏波アンテナユニット121、122、123、124を具える。これら偏波アンテナユニット121、122、123、124は全て、基板下表面に位置し信号整合機能のある正方形電導体13に電気結合し、正方形電導体13は、電導体14によって信号分配器(未図示)に電気接続される。この偏波アンテナが送信状態である場合、信号分配器(未図示)は、電気信号を順序に基づいて電導体14及び正方形電導体13によって、この四つの偏波アンテナユニット121、122、123、124内に伝送する。続いて、この四つの偏波アンテナユニット121、122、123、124は、この電気信号を一つの直線偏光(LP: linear polarized)の無線信号に変換、並びに外界へ送信する。また、偏波アンテナが受信状態である場合、この四つの偏波アンテナユニット121、122、123、124は、外界から直線偏波無線信号を受信、且つ電気信号に変換する。続いて、電気信号は、順序に基づいて正方形電導体13及び電導体14により信号分配器(未図示)に伝送される。
しかしながら、前述のQUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナは、前述各種長所を具えているが、直線偏光(LP: linear polarized)の無線信号を送受信できるのみで、円偏波アンテナの無線信号の送受信は不可能である。よって、QUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナもまた、携帯電話もしくはいかなる移動体通信装置のアンテナモジュール内に応用することはできない。
上述したとおり、業界では、送受信可能な円偏波信号、且つQUAD−EMCユニット構造を具える円偏波アンテナが必要で、これにより携帯電話もしくは任意の移動体通信装置アンテナモジュールの効果を向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の円偏波アンテナは、複数の円偏波信号を送受信する偏波アンテナユニット、電気信号を分配する信号分配器、偏波アンテナユニット及び信号分配器にそれぞれ電気接続する信号整合ユニットを含む。その内、円偏波アンテナが送信状態である時、信号分配器は、この電気信号を信号整合ユニットによって偏波アンテナユニットに伝送、偏波アンテナユニットは電気信号を円偏波信号に変換して、これを送信する。円偏波アンテナが受信状態である時は、偏波アンテナユニットは円偏波信号を受信、並びに円偏波信号を電気信号に変換、この電気信号は、信号整合ユニットによって信号分配器に伝送される。
これにより、本発明の円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信、且つその利得(gain)は、従来の単一偏波アンテナユニットしか具えない円偏波アンテナより優れ、並びに、それはQUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナと同様の、例えば利得(gain)が比較的高い等の長所を持つ。また、本発明円偏波アンテナの偏波アンテナユニット間の相対位置を調節、及び、信号整合ユニットを各偏波アンテナユニットの位置(結合点の位置)に電気接続することにより、本発明の円偏波アンテナは、その送信する円偏波信号の指向性を更に高め、且つ、操作可能な帯域幅(bandwidth) 範囲、即ち、軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅を増加させる。
本発明の円偏波アンテナは、4つの偏波アンテナユニットを具える。本発明の円偏波アンテナは、任意形状の偏波アンテナユニットを具え、その形状の良好例は、正方形もしくは長方形である。本発明の円偏波アンテナの偏波アンテナユニットの角は、任意処理を行うことができ、その良好例は、少なくとも一つの角に面取り処理を行う。本発明の円偏波アンテナの信号整合ユニットは、任意形状の導体を具え、その良好例は環状導線、矩形環状導線もしくは正方形電導板である。本発明の円偏波アンテナの偏波アンテナユニットは、任意材質によって構成された印刷回路板に載せられ、その良好例は、FR−4材質のマイクロ波基板、Duroid材質のマイクロ波基板もしくはテフロン(登録商標)(Teflon) 材質のマイクロ波基板である。本発明の円偏波アンテナの信号整合ユニットは、任意材質により構成される印刷回路板に載せられ、その良好例は、FR−4材質のマイクロ波基板、Duroid材質のマイクロ波基板もしくはテフロン(登録商標)(Teflon) 材質のマイクロ波基板である。本発明円偏波アンテナの信号分配器は、任意種類の信号線に電気接続可能で、その良好例は、同軸ケーブルもしくは銅線である。本発明の円偏波アンテナは、任意の周波数範囲の円偏波信号を送受信可能であり、その周波数範囲の良好例は、5.15GHzから5.825GHzである。
請求項1の発明は、円偏波アンテナにおいて、
円偏波信号を送受信する四つの偏波アンテナユニットと、
電気信号を分配する信号分配器と、
信号整合ユニットであって、該信号整合ユニットは環状導線とされて、該環状導線の両端がそれぞれ該信号分配器に電気的に接続され、四つの端点がこれら偏波アンテナユニットにそれぞれ積層方向で間隔を介して重なり、電気的に接続された、上記信号整合ユニットと、
を包含し、該円偏波アンテナが送信状態である場合、該信号分配器は、電気信号を信号整合ユニットを介して該偏波アンテナユニットに伝送、該偏波アンテナユニットは、該電気信号を円偏波信号に変換且つ送信し、該円偏波アンテナが受信状態である場合、該偏波アンテナユニットは円偏波信号を受信、並びにその円偏波信号を電気信号に変換後に該信号整合ユニットを介して該信号分配器に伝送することを特徴とする円偏波アンテナとしている。
請求項2の発明は、各該偏波アンテナユニットの形状は正方形であることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナとしている。
請求項3の発明は、該偏波アンテナユニットは、FR−4材質のマイクロ波基板に載せることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナとしている。
請求項4の発明は、該信号整合ユニットは、FR−4材質のマイクロ波基板に載せることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナとしている。
請求項5の発明は、該信号分配器は、同軸ケーブルに電気接続することを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナとしている。
請求項6の発明は、円偏波信号の周波数範囲は、5.15GHzから5.825GHzであることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナとしている。
本発明の円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信可能、且つその利得(gain)は、従来の単一偏波アンテナユニット構造のみを具える円偏波アンテナより良好、並びに、QUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナと同様の長所、例えば利得(gain)が比較的高い等の効果を持つ。また、本発明に関する円偏波アンテナの偏波アンテナユニット間の相対位置を調節、且つ信号整合ユニットを各偏波アンテナユニットの結合点位置に電気接続することにより、帯域幅(bandwidth)を増加させる。更に、送信される円偏波信号の指向性(directivity)を向上させることができ、並びに、例えば、軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅(bandwidth)と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅のような操作可能な帯域幅範囲を増加させることを特徴とする。
図3に、本発明の第1実施例に関する、円偏波アンテナの立体見取図を示す。その内、偏波アンテナユニット211、212、213、214 は、第一基板22の上表面221にそれぞれ位置し、環状電導体23は、第二基板24の上表面241に位置する。また、環状電導体23の両端、即ち第一電導端231及び第二電導端232は、変換ジョイント25にそれぞれ電気接続し、変換ジョイント25に電気接続した同軸ケーブル(未図示)は、電気信号を信号処理ユニット(未図示)に伝送、更なるデータ処理をする。
本発明第1実施例の円偏波アンテナを組み立てる場合は、まず、第一基板22を第二基板24に重ね置く。二つの厚さはどちらも1.6mmで、且つFR−4材質である。次に、第一基板22及び第二基板24を長さと幅がどちらも5.0cmであるアース板(未図示)表面に一緒に置く。この時、偏波アンテナユニット211、212、213、214は、それぞれ結合点233、234、235、236によって環状電導体23に電気接続し、これは図4に示すとおりである。
図4は、本発明第1実施例の円偏波アンテナが作動状態である場合の見取図を示す。この図は、第二基板24から第一基板22方向に見た見取図である。図形の簡略化の為、前述の第一基板22及び第二基板24は、図中にはどちらも示されていない。この図は、本発明第1実施例の円偏波アンテナの偏波アンテナユニット211、212、213、214 と環状電導体23間の相対関係を示しているだけでなく、本発明第1実施例の円偏波アンテナの効果に関する二つの係数、即ち、尾長(tail length)(1)と偏移距離(offset distance)(d)を定義している。また、本発明における第1実施例の円偏波アンテナの効果は、それが送信する信号の軸比率(axialratio)の3−dB帯域幅と、その反射損失(return loss)の10−dB帯域幅によって示されている。
図4に示すとおり、本発明第1実施例の円偏波アンテナが具える四つの偏波アンテナユニット211、212、213、214 の長さと幅は、それぞれ12mmと11mmで、ほぼ正方形である。また、それらの形状がほぼ正方形である故、各偏波アンテナユニットは全て、二つの縮退状態(degenerate state) を提供可能であり、よって、本発明第1実施例の円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信できる。各偏波アンテナユニットと隣接する偏波アンテナユニットの間隔は7mmである。
また、環状電導体23の幅は1.5mmで、且つ結合点235と結合点233間の長さは13mmで、また、結合点235と結合点236間の長さは14mmである。前述各結合点が各偏波アンテナユニット表面にそれぞれ位置する箇所(即ち最良の結合位置)は、探針結合参考設計(probe−feed reference design)方式を使って、まず、概ね位置を決定、ソフト検証の繰り返すテスト(try and error)プログラムによって、前述各結合点の各偏波アンテナユニット表面に位置する最良結合位置が示される。
表1には、図4に示した本発明第1実施例の円偏波アンテナが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)とその反射損失(return loss)が尾長(tail length)(l)の増加に従い変化する状況を示す。
Figure 0004157135
表1から、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1)が5mmである場合の最良仕事率(optimum frequency)が5.3GHzであることが簡単に見て取れる。一般に言えば、尾長(tail length)(1)が比較的長い時、即ち、環状電導体23の全体長さが長い時、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナは、軸比率(axial ratio)帯域幅(bandwidth)範囲内の中心周波数(center frequency) が低い。しかしながら、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの尾長(l)を調節した場合、反射損失(return loss)帯域幅範囲内の中心周波数には、顕著な変化は見られない。その上、特定の尾長(l)である場合、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの反射損失(return loss)帯域幅内の中心周波数もわずかであるが変化する。よって、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナは、尾長(1)の長さ調節、もしくは、それに組み合わせた偏波アンテナユニットとの間隔(spacing)調節方式によって、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの軸比率(axial ratio)帯域幅範囲内にある中心周波数(center frequency)と、反射損失(return loss)帯域幅(bandwidth)範囲内にある中心周波数(center frequency)は、ほぼ同じになる。
図5は、図4に示す本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1)が6mmである場合、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)が偏移距離(offset distance)(d)の長さの増加に従い、変化する見取図である。図4は、同様の状況下、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの反射損失(return loss)が偏移距離(d) 長さの増加に従って変化する見取図である。その内、偏移距離(d)は、0.12mmから徐々に0.72mmまで増加する。
図5及び図6において、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの偏移距離(offset distance)(d) 長さがどうであれ、その反射損失(returnloss) の10−dB帯域幅(bandwidth) は、送信する信号の軸比率(axial ratio) の3−dB帯域幅より広い。また、二つの帯域幅は、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナが予定する作動周波数帯より広く、即ち周波数の範囲は、5.15GHzから5.825GHzの米国U−NII周波数帯(U−NII band) である。よって、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナは、予定の作動周波数帯において円偏波信号を送受信する。
図7は、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの立体見取図である。その内、偏波アンテナユニット511、512、513、514は、第一基板52の上表面521にそれぞれ位置し、環状電導体53は、第二基板54の上表面541に位置する。また、環状電導体53の両端、即ち第一電導端531及び第二電導端532は、それぞれ変換ジョイント55に電気接続される。変換ジョイント55に電気接続される同軸ケーブル(未図示)は、電気信号を信号処理ユニット(未図示)に伝送し、更なるデータ処理を行う。
本発明第2実施例に関する円偏波アンテナを組み立てる場合、まず第一基板52を第二基板54に重ね置く。二つの厚みはどちらとも1.6mmで、且つFR−4材質である。次に、更に第一基板52及び第二基板54は、長さと幅が5.0cmのアース板(未図示)表面に一緒に置き、この時、偏波アンテナユニット511、512、513、514は、結合点533、534、535、536によりそれぞれ環状電導体53に電気接続され、これは図8に示すとおりである。
図8は、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナが作動状態の見取図である。この図は、第二基板54から第一基板52方向に見た見取図である。図形の簡略化の為、前述の第一基板52及び第二基板54は、図中に示されていない。この図は、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの偏波アンテナユニット511、512、513、514と環状電導体53間の相対関係を示しただけでなく、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの効果に関する二つの係数を定義しており、それは即ち、尾長(tail length)(1)と偏移距離(offset distance)(d)である。本発明において、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの効果は、送信される信号の軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅(bandwidth)と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅により示されているる。
図8に示すとおり、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナが具える四つの偏波アンテナユニット511、512、513、514の長さと幅はそれぞれ12mmと11mmであり、ほぼ正方形である。それらの形状が正方形に近い形状であり、辺の長さが本発明第2実施例に関する円偏波アンテナに送受信使用予定される円偏波信号波長の半分で、各偏波アンテナユニットは、二つの縮退状態(degenerate state)を提供可能、即ち、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信可能である。各偏波アンテナユニットは、隣接する偏波アンテナユニットとの間隔が7mmである。
また、環状電導体53の幅は1.5mm、且つ結合点535と結合点533間の間隔は23mm、また結合点535と結合点536間の間隔は22mmである故、全環状電導体53の長さは、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナが送受信する円偏波信号波長の約4倍である。
この他、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの各偏波アンテナユニット間の間隔は、前述本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの各偏波アンテナユニット間の間隔より広い故、偏移距離(offset distance)(d)の調節可能範囲もまた本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの偏移距離(offset distance)(d)の調節可能範囲より広い。よって、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの効果、例えば、送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅(bandwidth) と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅もまた、本発明第1実施例に関する円偏波アンテナより良好である。
表2は、図8に示す本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの偏移距離(offset distance)(d)が0である場合、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio) とその反射損失(return loss)は、尾長(tail length)(1)の増加に従い、変化する状況を示している。
Figure 0004157135
表2から、容易に見て取れるのは、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmである場合、最良仕事率(optimum frquency)は約5.3GHzである。
図9は、図8に示す本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmである場合、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)は、その偏移距離(offset distance)(d) 長さの増加に従い変化する見取図である。図10は、同様の状況下、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの反射損失(return loss) は、その偏移距離(offset distance)(d)長さの増加に伴い変化する見取図である。その内、偏移距離(offset distance)(d)は、1.45mmから徐々に3.45mmまで増加する。
図9及び図10において見られるのは、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの偏移距離(offset distance)(d)長さがどうであれ、反射損失(return loss) 10−dB帯域幅(bandwidth) は、それが送信する信号の軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅より広い。また、二つの帯域幅は、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナが予定する作動周波数帯、即ち周波数範囲より広く、5.15GHzから5.825GHzの米国U−NII周波数帯(U−NII band)である。よって、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナは、予定する作動周波数帯において円偏波信号を送受信可能である。
また、図9及び図10に示すとおり、偏移距離(offset distance)(d)が3.45mmである場合、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナは、二つの共振周波数(resonant frquency)を具え、それぞれ、5.3GHz及び5.85GHzである。二つの周波数範囲において、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナは、同様の反射損失(return loss)を有し、且つ、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)もまた最低である。よって、本発明第2実施例に関する円偏波アンテナは、この二つの周波数範囲の円偏波信号を同時に送信する。
図11は、本発明第3実施例に関する円偏波アンテナが作動状態である場合の見取図であり、この図は、アース基板84表面に位置する偏波アンテナユニット811、812、813、814と電導板82間の相対関係を示す。これらの偏波アンテナユニット811、812、813、814は、ほぼ正方形であり、且つこれらの間に位置する電導板82に電気接続する。電導板82は、信号整合機能を持ち、並びに電導体83によって信号分配器(未図示)に電気接続される。また、本発明第3実施例に関する円偏波アンテナの偏波アンテナユニット811、812、813、814は、面取り処理によって、各偏波アンテナユニットの二つの相対する角を切り落とす。
面取り処理したこれらの偏波アンテナユニット811、812、813、814は、二つの縮退状態(degenerate state)を提供する故、偏波アンテナユニット811、812、813、814を有する本発明第3実施例に関する円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信できる。実際のテスト後、本発明第3実施例に関する円偏波アンテナが作動する場合は、操作帯域幅(bandwidth)の中心周波数(center frquency)は約12GHzである。また、前述の本発明第1実施例に関する円偏波アンテナ及び本発明第2実施例に関する円偏波アンテナとを比較すると、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅(bandwidth) と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅の方が狭いが、従来の単一偏波アンテナユニットを有する構造の偏波アンテナが送信する円偏波信号の軸比率の3−dB帯域幅とその反射損失の10−dB帯域幅より広いことが顕著に見て取れる。
よって、本発明の円偏波アンテナは、円偏波信号を送受信可能、且つその利得(gain)は、従来の単一偏波アンテナユニット構造のみを具える円偏波アンテナより良好、並びに、QUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナと同様の長所、例えば利得(gain)が比較的高い等の長所を持つ。また、本発明に関する円偏波アンテナの偏波アンテナユニット間の相対位置を調節、且つ信号整合ユニットを各偏波アンテナユニットの結合点位置に電気接続することにより、帯域幅(bandwidth)を増加させ、結合点位置は、本発明第1実施例において、比較的小さい環の4つの角に位置する箇所を選択し、これは図4に示すとおりである。また、本発明第2実施例において、結合点は、比較的大きな輪の四つ角位置にそれぞれ位置し、これは図8に示すとおりである。その内、図4の結合点233と図8の結合点533の相対位置は、偏波アンテナユニット211もしくは偏波アンテナユニット511の中心点に対してほぼ対称となる。また、この中心対象の現象は、(234,534)、(235,535)、(236,536)の各組み合わせにおける、二つの結合点の位置と関係する偏波アンテナユニット中心点間の関係にも適用される。
本発明の円偏波アンテナは、送信される円偏波信号の指向性(directivity)を更に一歩向上させることができ、並びに、例えば、軸比率(axial ratio)の3−dB帯域幅(bandwidth) と反射損失(return loss)の10−dB帯域幅のような操作可能な帯域幅範囲を増加させる。
従来品に関する単一偏波アンテナユニット構造を使用した円偏波アンテナの見取図である。 従来品に関するQUAD−EMCユニット構造を具える偏波アンテナの見取図である。 本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの立体見取図である。 本発明第1実施例に関する円偏波アンテナが作動状態時の見取図である。 図4に示す本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmの場合、送信される円偏波信号の軸比率(axial ratio) は偏移距離(offset distance)(d) の長さの増加に伴い変化することを示した見取図である。 図4に示す本発明第1実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmである場合、送信される円偏波信号の反射損失(return loss) がその偏移距離(d) の長さの増加に伴い変化することを示した見取図である。 本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの立体見取図である。 本発明第2実施例に関する円偏波アンテナが作動状態である場合の見取である。 図8が示す本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmである場合、それが送信する円偏波信号の軸比率(axial ratio) は、その偏移距離(offset distance)(d) の長さの増加に伴い変化することを示した見取図である。 8が示す本発明第2実施例に関する円偏波アンテナの尾長(tail length)(1) が6mmである場合、それが送信する円偏波信号の反射損失(return loss) は、その偏移距離(d) の長さの増加に伴い変化することを示した見取図である。 本発明第3実施例に関する円偏波アンテナが作動状態である場合の見取図である。
符号の説明
11 偏波アンテナユニット
111 電導体
121、122、123、124、511、512、513、514 偏波アンテナユニット
13 正方形電導体
14 電導体
15 アース基板
211、212、213、214、811、812、813、814 偏波アンテナユニット
22 第一基板
221 上表面
23 環状電導体
231 第一電導端
232 第二電導端
233、234、235、236、533、534、535、536 結合点
24 第二基板
241 上表面
25 変換ジョイント
52 第一基板
521 上表面
53 環状電導体
531 電導端
532 第二電導端
54 第二基板
541 上表面
55 変換ジョイント
82 電導板
83 電導体
84 アース基板

Claims (6)

  1. 円偏波アンテナにおいて、
    円偏波信号を送受信する四つの偏波アンテナユニットと、
    電気信号を分配する信号分配器と、
    信号整合ユニットであって、該信号整合ユニットは環状導線とされて、該環状導線の両端がそれぞれ該信号分配器に電気的に接続され、四つの端点がこれら偏波アンテナユニットにそれぞれ積層方向で間隔を介して重なり、電気的に接続された、上記信号整合ユニットと、
    を包含し、該円偏波アンテナが送信状態である場合、該信号分配器は、電気信号を信号整合ユニットを介して該偏波アンテナユニットに伝送、該偏波アンテナユニットは、該電気信号を円偏波信号に変換且つ送信し、該円偏波アンテナが受信状態である場合、該偏波アンテナユニットは円偏波信号を受信、並びにその円偏波信号を電気信号に変換後に該信号整合ユニットを介して該信号分配器に伝送することを特徴とする円偏波アンテナ。
  2. 各該偏波アンテナユニットの形状は正方形であることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナ。
  3. 該偏波アンテナユニットは、FR−4材質のマイクロ波基板に載せることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナ。
  4. 該信号整合ユニットは、FR−4材質のマイクロ波基板に載せることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナ。
  5. 該信号分配器は、同軸ケーブルに電気接続することを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナ。
  6. 円偏波信号の周波数範囲は、5.15GHzから5.825GHzであることを特徴とする請求項1記載の円偏波アンテナ。
JP2006061059A 2005-11-01 2006-03-07 円偏波アンテナ Expired - Fee Related JP4157135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094138300A TWI269487B (en) 2005-11-01 2005-11-01 A circular polarized antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129682A JP2007129682A (ja) 2007-05-24
JP4157135B2 true JP4157135B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=37995599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061059A Expired - Fee Related JP4157135B2 (ja) 2005-11-01 2006-03-07 円偏波アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7362272B2 (ja)
JP (1) JP4157135B2 (ja)
TW (1) TWI269487B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508346B2 (en) * 2007-04-16 2009-03-24 Research In Motion Limited Dual-polarized, microstrip patch antenna array, and associated methodology, for radio device
US20110128201A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Circularly polarized antenna in wireless communication system and method for manufacturing the same
US9112260B2 (en) 2012-02-24 2015-08-18 Tata Consultancy Services Limited Microstrip antenna
US9419347B2 (en) 2014-05-27 2016-08-16 City University Of Hong Kong Circularly polarized antenna
CN111430896B (zh) * 2020-04-13 2021-05-11 安徽大学 一种宽带毫米波双圆极化双模式轨道角动量天线

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953781A (en) * 1959-11-30 1960-09-20 John R Donnellan Polarization diversity with flat spiral antennas
JP2004056204A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Alps Electric Co Ltd パッチアンテナ
US6943737B2 (en) * 2003-08-27 2005-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy GPS microstrip antenna
TWM255524U (en) * 2003-12-03 2005-01-11 Tatung Co Structure of laminated microstrip reflecting-array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129682A (ja) 2007-05-24
US7362272B2 (en) 2008-04-22
TWI269487B (en) 2006-12-21
US20070096989A1 (en) 2007-05-03
TW200719530A (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981475B2 (ja) アンテナ、アンテナの構成方法及び無線通信装置
US8854270B2 (en) Hybrid multi-antenna system and wireless communication apparatus using the same
US7015862B2 (en) Antenna, method for manufacturing the antenna, and communication apparatus including the antenna
EP2272128B1 (en) Wideband high gain dielectric notch radiator antenna
US10971824B2 (en) Antenna element
CN101246997B (zh) 宽带阵列天线的馈电网络
US20020175861A1 (en) Dual-band antenna with three resonators
US20140062822A1 (en) Dual frequency coupling feed antenna and adjustable wave beam module using the antenna
CN106252872B (zh) 同极化微带双工天线阵列
US20140118211A1 (en) Omnidirectional 3d antenna
CN110233335B (zh) 基于人工磁导体的宽带小型化低剖面双极化天线
US20080218420A1 (en) Antenna arrangement and method for making the same
JP2017195589A (ja) アンテナおよび当該アンテナを含むアンテナモジュール
JP4157135B2 (ja) 円偏波アンテナ
JP2005535239A (ja) デュアルバンドアンテナシステム
KR20090130922A (ko) 듀얼 대역 패치 안테나
CN210040568U (zh) 单层同轴馈电双极化微带阵列天线
US6697023B1 (en) Built-in multi-band mobile phone antenna with meandering conductive portions
JP2007282174A (ja) 双周波帯円偏波アンテナ
CN111525234A (zh) 双极化天线及客户前置设备
WO2013063335A1 (en) Omnidirectional 3d antenna
JP4053144B2 (ja) 偏波共用アンテナ
WO2017022224A1 (ja) アンテナ及び無線通信装置
CN106532249A (zh) 一种紧凑的椭圆环形双极化基站天线
US6980172B2 (en) Multi-band cable antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees