JP4156552B2 - 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム - Google Patents

撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4156552B2
JP4156552B2 JP2004085743A JP2004085743A JP4156552B2 JP 4156552 B2 JP4156552 B2 JP 4156552B2 JP 2004085743 A JP2004085743 A JP 2004085743A JP 2004085743 A JP2004085743 A JP 2004085743A JP 4156552 B2 JP4156552 B2 JP 4156552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
imaging
imaging device
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277603A (ja
Inventor
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004085743A priority Critical patent/JP4156552B2/ja
Publication of JP2005277603A publication Critical patent/JP2005277603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156552B2 publication Critical patent/JP4156552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラムに関する。特に本発明は、複数の撮像装置を備える撮像システム、並びに当該撮像システムにおいて用いられる撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラムに関する。
従来、スポーツを行っている場合等に、特定の被写体を、複数のカメラを用いて同時に撮像する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の技術においては、特定の被写体を捕捉している複数のカメラユニットが、コントロールユニットからのレリーズ信号を受信することにより、同時に被写体を撮像している。
特開2003−134381
しかしながら、コントロールユニットの制御に基づいて、複数のカメラユニットにおいて撮像が行われた際に、特定の被写体を捕捉していないカメラユニットにおいて撮像された画像は、利用者にとって価値の低い画像であり、そういった画像が増えると、画像の管理や検索といった作業が煩雑になり、利便性が低下するという問題があった。
一方、コントロールユニットを有する利用者が、複数のカメラユニットのうち、特定の被写体を捕捉しているカメラユニットを目視により判断して、レリーズ信号の送信先を手動で選択することにより、利用者にとって価値の低い画像が撮像される機会を減少させることは可能であるが、この方法は利用者への負担が大きく、手軽に利用することができないという問題があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、複数の撮像装置を備える撮像システムであって、複数の撮像装置のそれぞれは、被写体の画像を撮像する撮像部と、撮像装置の位置を計測する位置計測部と、撮像装置から見た被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、撮像装置から被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、撮像装置の位置、撮像装置から見た被写体の方向、及び撮像装置から被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する被写体位置算出部とを有し、一の撮像装置は、他の撮像装置において算出された被写体の位置を、他の撮像装置から受信する通信部と、一の撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、一の撮像装置の位置及び撮像方向に基づいて、他の撮像装置において算出された被写体の位置が、撮像部の画角内に存在しているか否かを判定する判定部と、判定部により、他の撮像装置において算出された被写体の位置が、撮像部の画角内に存在していると判定された場合に、撮像部により被写体の画像を撮像させる撮像制御部とを更に有する。
撮像制御部は、判定部により、他の撮像装置において算出された被写体の位置が、撮像部の画角内に存在していないと判定された場合に、当該位置を撮像部の画角内に納めるべく、一の撮像装置の撮像方向を制御してもよい。撮像部は、更に、画像を捕捉し、一の撮像装置は、撮像部により捕捉された画像において、被写体を示す領域を選択する被写体選択部を更に有し、被写体方向取得部は、被写体を示す領域の位置及び撮像方向に基づいて、一の撮像装置から見た被写体の方向を取得してもよい。
撮像部は、更に、画像を捕捉し、一の撮像装置は、他の撮像装置において算出された被写体の位置、一の撮像装置の位置、及び撮像方向に基づいて、撮像部により捕捉された画像において、被写体を示す領域を選択する被写体選択部を更に有し、通信部は、更に、他の撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を、他の撮像装置から受信し、判定部は、撮像部により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を、他の撮像装置により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの撮像装置における被写体が同一であるか否かを判定し、撮像制御部は、判定部により、それぞれの撮像装置における被写体が同一であると判定された場合に、撮像部により被写体の画像を撮像させてもよい。
通信部は、更に、他の撮像装置から見た被写体の方向を、他の撮像装置から受信し、一の撮像装置は、一の撮像装置から見た被写体の方向、及び他の撮像装置から見た被写体の方向に基づいて、それぞれの撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像のうち、双方の撮像装置において重複して捕捉された領域を選択する重複領域選択部を更に有し、判定部は、それぞれの撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像のうち、重複領域選択部により選択された領域の画像のそれぞれを比較することにより、それぞれの撮像装置における被写体が同一であるか否かを判定してもよい。
一の撮像装置は、撮像部により撮像された被写体の画像に対応付けて、一の撮像装置の位置、一の撮像装置から見た被写体の方向、一の撮像装置から被写体までの距離、被写体の位置、及び他の撮像装置から見た被写体の方向の少なくとも1つを格納する格納部を更に有してもよい。通信部は、他の撮像装置において被写体の画像が撮像された旨の通知を、他の撮像装置から受信し、撮像制御部は、通信部により受信された通知に基づいて、撮像部により被写体の画像を撮像させるタイミングを決定してもよい。通信部は、他の撮像装置において被写体の画像が撮像されるタイミングを示す情報を、他の撮像装置から受信し、撮像制御部は、通信部により受信されたタイミングを示す情報に基づいて、撮像部により被写体の画像を撮像させるタイミングを決定してもよい。
また、本発明の第2の形態においては、被写体の画像を撮像する撮像装置であって、画像を捕捉する撮像部と、当該撮像装置の位置を計測する位置計測部と、当該撮像装置から見た被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、当該撮像装置から被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た被写体の方向、及び当該撮像装置から被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する被写体位置算出部と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、及び他の撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を他の撮像装置から受信する通信部と、当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び撮像方向に基づいて、撮像部により捕捉された画像から、被写体を示す領域を選択する被写体選択部と、撮像部により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を、他の撮像装置により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの撮像装置における被写体が同一であるか否かを判定する判定部と、判定部により、それぞれの撮像装置における被写体が同一であると判定された場合に、撮像部により被写体の画像を撮像させる撮像制御部とを備える。
また、本発明の第3の形態においては、撮像装置による被写体の画像の撮像方法であって、画像を捕捉する撮像段階と、当該撮像装置の位置を計測する位置計測段階と、当該撮像装置から見た被写体の方向を取得する被写体方向取得段階と、当該撮像装置から被写体までの距離を取得する被写体距離取得段階と、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た被写体の方向、及び当該撮像装置から被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する被写体位置算出段階と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、及び他の撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を他の撮像装置から受信する通信段階と、当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測段階と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び撮像方向に基づいて、撮像部により捕捉された画像から、被写体を示す領域を選択する被写体選択段階と、撮像段階において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を、他の撮像装置により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの撮像装置における被写体が同一であるか否かを判定する判定段階と、判定段階において、それぞれの撮像装置における被写体が同一であると判定された場合に、当該撮像装置に被写体の画像を撮像させる撮像制御段階とを備える。
また、本発明の第4の形態においては、被写体の画像を撮像する撮像装置を機能させる撮像プログラムであって、当該撮像装置を、画像を捕捉する撮像部と、当該撮像装置の位置を計測する位置計測部と、当該撮像装置から見た被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、当該撮像装置から被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た被写体の方向、及び当該撮像装置から被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する被写体位置算出部と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、及び他の撮像装置において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を他の撮像装置から受信する通信部と、当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、他の撮像装置において算出された被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び撮像方向に基づいて、撮像部により捕捉された画像から、被写体を示す領域を選択する被写体選択部と、撮像部により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像を、他の撮像装置により捕捉された画像における被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの撮像装置における被写体が同一であるか否かを判定する判定部と、判定部により、それぞれの撮像装置における被写体が同一であると判定された場合に、撮像部により被写体の画像を撮像させる撮像制御部とを備える撮像装置として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、特定の被写体を、複数の撮像装置を用いて同時に撮像すると共に、撮像した画像を、容易に管理及び検索可能に記録することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像システム10の構成の一例を示す。撮像システム10は、複数のデジタルカメラ(20a、20b、・・・20c。以降20と表記)、及び複数のデジタルカメラ20が接続するネットワーク30を備える。デジタルカメラ20は、本発明における撮像装置の一例であり、被写体の画像を撮像する。デジタルカメラ20は、例えば、静止画像を撮像するデジタルスチルカメラであり、また、例えば、動画像を撮影するデジタルビデオカメラである。また、デジタルカメラ20は、ネットワーク30を介して他のデジタルカメラ20と通信を行う。ここで、ネットワーク30は、例えば、無線LAN、ブルートゥース、及びCDMA等の無線通信技術による通信網である。
本発明の実施形態に係る撮像システム10は、特定の被写体を、複数のデジタルカメラ20を用いて同時に撮像すると共に、撮像した画像を、容易に管理及び検索可能に記録することを目的とする。
本発明の実施形態に係る撮像システム10は、例えば、家族が行楽に出かける場合等に使用される。この場合、両親のそれぞれがデジタルカメラ20を持っており、例えば子供の画像を、互いに異なるアングルから撮像することができる。こうすることにより、子供が良い表情を見せた瞬間のシャッターチャンスにおいて、複数のアングルで画像を撮像することができる。
ここで、本発明の実施形態に係る撮像システム10においては、例えばデジタルカメラ20aにおいてレリーズボタンが押下され、撮像処理が行われた場合に、その旨がネットワーク30を介してデジタルカメラ20b〜cに通知される。そして、デジタルカメラ20b〜cにおいて、デジタルカメラ20aと同一の被写体が捕捉されている場合に、ぞれぞれのデジタルカメラ20において画像が撮像される。つまり、デジタルカメラ20b〜cにおいては、それぞれの利用者がデジタルカメラ20を構えて被写体を追尾している必要は無く、同一の被写体が捕捉されているか否かが自動的に判定され、同一の被写体が捕捉されていると判定された場合に、自動的に画像が撮像される。この場合、デジタルカメラ20の利用者は、例えば、ネックストラップによりデジタルカメラ20を首から提げていたり、また、特許文献1に記載の構造を有するデジタルカメラ20を装着していたりしてよい。
本発明の実施形態に係る撮像システム10は、このように、複数のデジタルカメラ20のそれぞれにおける利用者が、意識して同一の被写体を捕捉する動作を行わなくとも、同一の被写体を自動的に判別し、撮像することを目的とする。
また、本実施形態に係る撮像システム10は、監視カメラシステムとして用いられてもよい。この場合、デジタルカメラ20aが、公知の動体認識技術等を用いることにより、捕捉した画像から侵入者を検出した場合に、複数のデジタルカメラ20が、侵入者の画像を同時に撮像して記録することができる。これにより、複数の方向から撮像された画像を参照して、侵入者の特徴等をより正確に認識することができる。
本実施形態に係るデジタルカメラ20には、例えば利用者の操作等に基づいて被写体を捕捉すると共に、被写体の画像を撮像する場合と、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体を自動的に捕捉すると共に、他のデジタルカメラ20における撮像のタイミングに合わせて自動的に被写体の画像を撮像する場合との、2通りの動作形態がある。本実施形態に係るデジタルカメラ20は、常に何れか一方の形態でのみ動作するのではなく、その時々の状況に応じて動作形態が決定される。そこで、本実施形態の説明においては、利用者の操作等に基づいて被写体を捕捉して撮像する動作形態をプライマリモードと呼び、他のデジタルカメラ20から受信した情報に基づいて自動的に被写体を捕捉して撮像する動作形態をセカンダリモードと呼ぶ。なお、本実施形態の説明においては、説明を簡潔にするべく、デジタルカメラ20は、プライマリモードとセカンダリモードとが明確に分離された状態で動作しているが、実際の動作においては、セカンダリモードで動作している場合であっても、利用者の操作等によってプライマリモードに移行してもよい。
また、図2及び図3は、デジタルカメラ20の機能構成を示すブロック図であり、特に必要と認めない限り、動作モード毎の説明として記載しない。動作モード毎の処理の流れについては、図6から図8に記載している。
図2は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ20の構成の一例を示すブロック図である。デジタルカメラ20は、撮像部200、1次メモリ210、位置計測部220、撮像方向計測部230、通信部240、画像処理部250、表示部260、2次メモリ270、判定部280、及び撮像制御部290を有する。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ20が、メモリカード等の記録媒体に保存すべく画像を取得する処理を撮像と呼び、それ以外の目的で、例えば電子ビューファインダーに表示したり、また、被写体の情報を取得したりすべく画像を取得する処理を捕捉と呼ぶ。
撮像部200は、光学系202、CCD204、及び撮像信号処理部206を含み、画像を捕捉及び撮像する。光学系202は、被写体像をCCD204の受光面上に結像する。CCD204は、複数の受光素子を含み、光学系202により受光面に結像された被写体の光学像によってそれぞれの受光素子に蓄積された電荷を、アナログの電圧信号として撮像信号処理部206に出力する。撮像信号処理部206は、CCD204から受け取った、被写体像を示すアナログの電圧信号を、R、G、Bの各成分に分解する。そして、撮像信号処理部206は、R、G、Bの各成分に分解されたアナログ信号をA/D変換し、その結果得られた被写体像を示すデジタルの画像データを1次メモリ210に出力する。1次メモリ210は、例えばDRAM等の揮発性メモリであり、撮像信号処理部206が出力した画像データを格納する。
位置計測部220は、例えばGPS(Global Positioning System)における受信デバイスであり、デジタルカメラ20の位置を計測する。そして、位置計測部220は、計測した位置を、画像処理部250及び判定部280に出力する。撮像方向計測部230は、例えば電子コンパスであり、デジタルカメラ20の撮像方向、即ち光学系202における光軸の方向を計測する。そして、撮像方向計測部230は、計測した撮像方向を、画像処理部250及び判定部280に出力する。
通信部240は、ネットワーク30を介して、他のデジタルカメラ20との情報通信を行う。具体的には、通信部240は、プライマリモードにおいて、撮像部200により捕捉された被写体の情報を、画像処理部250から受け取ると共に、他のデジタルカメラ20に送信することにより、撮像部200により捕捉された被写体と同一の被写体を他のデジタルカメラ20に捕捉させる。更に、通信部240は、他のデジタルカメラ20において、同一の被写体の画像を撮像部200と略同一のタイミングで撮像させるべく、撮像制御部290が撮像部200に画像を撮像させたタイミングを示す情報を他のデジタルカメラ20に送信する。
また、具体的には、通信部240は、セカンダリモードにおいて、他のデジタルカメラ20により捕捉された被写体の情報を、他のデジタルカメラ20から受信すると共に、画像処理部250及び判定部280に出力することにより、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体と同一の被写体を捕捉させる。更に、通信部240は、他のデジタルカメラ20と同一の被写体を捕捉している場合に、他のデジタルカメラ20と略同一のタイミングで被写体の画像を撮像すべく、他のデジタルカメラ20から受信した撮像のタイミングを示す情報を撮像制御部290に出力する。
画像処理部250は、撮像部200により捕捉され、1次メモリ210に格納されている画像データに対して画像処理を行うことにより、捕捉された被写体に関する情報を取得し、取得した情報を通信部240及び判定部280に出力する。また、画像処理部250は、撮像部200により捕捉または撮像され、1次メモリ210に格納された画像データに対して、例えば、YC変換処理、JPEG等の圧縮処理、及びNTSC等のビデオ信号への変換処理といった画像処理を行い、その結果を表示部260及び2次メモリ270に出力する。
表示部260は、例えばLCDパネルを用いた電子ビューファインダーであり、撮像部200により捕捉された画像を画像処理部250から受け取り、受け取った画像を表示することによって、利用者に提供する。2次メモリ270は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、撮像部200により撮像された画像を示す画像データを、画像処理部250から受け取って格納する。2次メモリ270は、本発明における格納部の一例である。また、2次メモリ270は、画像データに対応付けて、撮像された被写体を示す情報等の付帯情報を格納してもよい。
判定部280は、セカンダリモードにおいて、通信部240により他のデジタルカメラ20から受信された情報、及び画像処理部250から受け取った、撮像部200により捕捉された被写体の情報に基づいて、他のデジタルカメラ20において捕捉されている被写体が、撮像部200により捕捉されているか否かを判定する。具体的には、判定部280は、位置計測部220から受け取ったデジタルカメラ20の位置、及び撮像方向計測部230から受け取った撮像方向に基づいて、通信部240により受信された、他のデジタルカメラ20において捕捉されている被写体の位置が、撮像部200の画角内に存在するか否かを判定する。
そして、判定部280は、他のデジタルカメラ20において捕捉されている被写体の位置が画角内に存在している場合に、撮像部200により捕捉されている画像に含まれる被写体のうち、画像処理部250によって当該位置に存在している被写体として認識された被写体の画像を、通信部240により受信された、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体の画像と比較することにより、それぞれのデジタルカメラ20において同一の被写体が捕捉されているか否かを判定する。そして、判定部280は、判定の結果を撮像制御部290に出力する。
撮像制御部290は、撮像部200が有する機構部材を制御して、画像の撮像等の動作を制御する。具体的には、撮像制御部290は、セカンダリモードにおいて、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体の位置が、撮像部200の画角内に存在していると判定部280により判定され、更に、それぞれのデジタルカメラ20において捕捉された被写体が同一であると判定部280により判定された場合に、撮像部200により画像を撮像させる。また、撮像制御部290は、セカンダリモードにおいて、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体の位置が、撮像部200の画角内に存在していないと判定部280により判定された場合に、当該位置を撮像部200の画角内に納めるべく、デジタルカメラ20の撮像方向、即ち光学系202の光軸の方向を、例えば、光学系202の光軸の方向を制御可能に設けられているアクチュエータを駆動させることにより制御する。
また、撮像制御部290は、プライマリモードにおいて、撮像部200により画像を撮像させるタイミングを示す情報を、通信部240に出力し、他のデジタルカメラ20に送信させる。ここで、撮像制御部290は、撮像させるタイミングに代えて、撮像部200により画像を撮像した後で、撮像が完了したことを示す情報を、通信部240に出力し、他のデジタルカメラ20に送信させてもよい。また、撮像制御部290は、セカンダリモードにおいて、通信部240を介して他のデジタルカメラ20から受け取った、撮像のタイミング又は撮像の完了を示す情報に基づいて、撮像部200における画像の撮像のタイミングを決定し、決定したタイミングに基づいて、撮像部200における撮像動作を制御する。
図3は、本発明の実施形態に係る画像処理部250の構成の一例を示すブロック図である。画像処理部250は、被写体選択部300、被写体方向取得部310、被写体距離取得部320、被写体位置算出部330、及び重複領域選択部340を含む。
被写体選択部300は、プライマリモード時に、撮像部200により捕捉された画像において、被写体を示す領域を選択する。そして、被写体選択部300は、選択された領域を示す情報を、被写体方向取得部310及び被写体距離取得部320に出力する。また、被写体選択部300は、セカンダリモード時に、通信部240から受け取った、他のデジタルカメラ20において算出された被写体の位置、位置計測部220により計測されたデジタルカメラ20の位置、及び撮像方向計測部230により計測された撮像方向に基づいて、撮像部200により捕捉された画像において、当該被写体を示す領域を選択する。そして、被写体選択部300は、選択した領域を示す情報を、被写体方向取得部310、重複領域選択部340、及び判定部280に出力する。
被写体方向取得部310は、デジタルカメラ20から見た被写体の方向を取得する。具体的には、被写体方向取得部310は、被写体選択部300により選択された、被写体を示す領域の、捕捉された画像における位置、及び撮像方向計測部230により計測された撮像方向に基づいて、被写体の方向を取得する。そして、被写体方向取得部310は、取得した被写体の方向を、被写体位置算出部330及び重複領域選択部340に出力する。被写体距離取得部320は、プライマリモードにおいて、デジタルカメラ20から被写体までの距離を取得する。そして、被写体距離取得部320は、取得した被写体までの距離を、被写体位置算出部330に出力する。
被写体位置算出部330は、プライマリモードにおいて、位置計測部220により計測されたデジタルカメラ20の位置、被写体方向取得部310により取得された被写体の方向、及び被写体距離取得部320により取得されたデジタルカメラ20から被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する。そして、被写体位置算出部330は、算出した被写体の位置を通信部240に出力し、他のデジタルカメラ20に送信させる。
重複領域選択部340は、セカンダリモードにおいて、被写体方向取得部310により取得された、デジタルカメラ20から見た被写体の方向、及び通信部240により受信された、他のデジタルカメラ20から見た被写体の方向に基づいて、それぞれのデジタルカメラ20において捕捉された画像における被写体を示す領域の画像のうち、双方のデジタルカメラ20において重複して捕捉された領域を選択する。そして、重複領域選択部340は、選択した領域を示す情報を、判定部280に出力する。
本発明の実施形態に係る撮像システム10によれば、プライマリモード時に、デジタルカメラ20において捕捉された被写体を示す情報を、ネットワーク30を介して他のデジタルカメラ20に送信することができる。また、デジタルカメラ20は、セカンダリモード時に、通信部240により受信された他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体の位置情報に基づいて、被写体を捕捉することにより、他のデジタルカメラ20と同一の被写体を捕捉することができる。
また、デジタルカメラ20は、位置計測部220における位置の計測結果、撮像方向計測部230における撮像方向の計測結果、及び被写体距離取得部320における被写体までの距離の算出結果等における精度が十分に高くなく、他のデジタルカメラ20から受信した位置情報に基づいて同一の被写体が捕捉されていない可能性がある場合であっても、捕捉した被写体を示す画像を、他のデジタルカメラ20において捕捉された被写体を示す画像と比較することにより、それぞれのデジタルカメラ20において同一の被写体が捕捉されているか否かを精度よく判定することができる。
そして、他のデジタルカメラ20において画像が撮像された又は撮像されるタイミングを示す情報を、ネットワーク30を介して受信し、受信した情報に基づいて被写体の画像の撮像のタイミングを制御することにより、複数のデジタルカメラ20で、同一の被写体を撮像することができる。
また、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ20の構成は、本図に示した構成に限定されず、本図の構成に多様な変更を加えてもよい。例えば、画像処理部250は、重複領域選択部340を含んでいなくともよい。この場合、判定部280は、撮像部200により捕捉された画像における、被写体選択部300により選択された領域の画像を、他のデジタルカメラ20により捕捉された画像における被写体を示す画像と比較することにより、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であるか否かを判定してよい。これにより、被写体の画像が撮像方向によって大きく変化しない場合には、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であるか否かを、精度よく判定することができる。また、この場合には、それぞれのデジタルカメラ20において重複して捕捉された領域を選択する処理を省くことができるので、より高速に判定処理を行うことができ、デジタルカメラ20の応答性が向上する。
図4は、本発明の実施形態に係る重複領域選択部340における処理の一例を示す。本図の説明においては、説明の主体となる、セカンダリモードで動作しているデジタルカメラ20をデジタルカメラ20aとし、プライマリモードで動作している他のデジタルカメラ20をデジタルカメラ20bとする。
デジタルカメラ20aにおける重複領域選択部340は、判定部280が、デジタルカメラ20aにより捕捉された被写体を示す画像を、デジタルカメラ20bにより捕捉された被写体を示す画像と比較する場合に、何れか一方のデジタルカメラ20でしか捕捉されていない領域を除外して画像の比較を行わせるべく、何れのデジタルカメラ20においても捕捉されている領域を選択する。ここで、重複領域選択部340は、被写体の3次元形状を認識することにより、何れのデジタルカメラ20においても捕捉されている領域を選択する。例えば、撮像部200が、互いに異なる少なくとも2つの方向からほぼ同時に画像を捕捉する機能を有しており、重複領域選択部340は、公知の方法を用いて、撮像部200により捕捉された複数の画像における視差を利用することにより、デジタルカメラ20aから被写体の画像における各点までの距離を認識する。また、これに代えて、デジタルカメラ20aは、レンジファインダを用いることにより、被写体の3次元形状を認識してもよい。
図4(a)は、デジタルカメラ20aにより、ある方向から捕捉された画像400を示す。図4(b)は、デジタルカメラ20aにより、画像400とほぼ同時に、画像400の場合とは異なる方向から捕捉された画像420を示す。図4(c)は、画像400における被写体410の画像、及び画像420における被写体430の画像に基づいて、重複領域選択部340が認識した、被写体の3次元形状を示す。図4(c)は、説明を簡潔にするため、被写体410及び被写体430において点線で示した面における被写体の輪郭を上方から見た図として示されている。また、本図に示した2本の矢印は、デジタルカメラ20a及びデジタルカメラ20bのそれぞれから見た被写体の方向を示す。つまり、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aから見て右側の、被写体を挟んで90°の位置から被写体を捕捉している。
以降、本図に示したA、B、Cの各点が、重複領域選択部340により選択される領域に含まれるか否かについて説明する。
デジタルカメラ20bにより捕捉された画像に何れの点が含まれるかは、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向と、デジタルカメラ20bから見た被写体の方向とのなす角度によって決まる。本例においては、デジタルカメラ20aにより捕捉された画像には、A、B、Cのうち、何れの点も含まれているが、デジタルカメラ20bにより捕捉された画像には、被写体の鼻の部分に遮られるために、点Aは含まれない。
従って、判定部280は、それぞれのデジタルカメラ20において捕捉された被写体の画像を比較する場合に、点B及びCのみを含む領域について比較を行うべきであり、点Aも含む領域について比較を行った場合には、デジタルカメラ20aにより捕捉された画像に含まれる特徴が、デジタルカメラ20bにより捕捉された画像に含まれないので、例え同一の被写体であっても一致しないと判定される可能性がある。このため、重複領域選択部340は、何れのデジタルカメラ20においても捕捉された領域として、デジタルカメラ20aにより捕捉された被写体の画像おける点B及びCを含む領域示す情報、並びに、デジタルカメラ20bにより捕捉された被写体の画像における点B及びCを含む領域示す情報を判定部280に出力する。
このようにして、重複領域選択部340は、被写体の3次元形状を認識すると共に、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向、及びデジタルカメラ20bから見た被写体の方向、及び被写体の3次元形状に基づいて、それぞれのデジタルカメラ20において捕捉された画像における被写体を示す領域のうち、双方のデジタルカメラ20において重複して捕捉された領域を選択し、選択した領域を示す情報を判定部280に出力する。そして、判定部280は、選択された領域において、それぞれのデジタルカメラ20により捕捉された被写体の画像を比較する。
本発明の実施形態に係る撮像システム10によれば、重複領域選択部340によって選択された領域において、それぞれのデジタルカメラ20において撮像された被写体の画像を比較することにより、互いに異なる方向から捕捉された画像に基づいて、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であるか否かを、より精度よく判定することができる。
図5は、本発明の実施形態に係る2次メモリ270の内容の一例を示す。本図の説明においては、説明の主体となるデジタルカメラ20をデジタルカメラ20aとし、他のデジタルカメラ20をデジタルカメラ20bとする。
デジタルカメラ20aにおける2次メモリ270は、撮像部200により撮像された画像500に対応付けて、被写体方向取得部310により取得された、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向である90°、及び通信部240により受信された、デジタルカメラ20bから見た被写体の方向である45°を格納する。これに代えて、2次メモリ270は、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向と、デジタルカメラ20bから見た被写体の方向とがなす角度である45°を格納してもよい。
こうすることにより、利用者は、画像500を参照した場合に、画像500が撮像されたのと同じタイミングで、45°だけ異なる角度からデジタルカメラ20bによって撮像された画像が存在することを知ることができる。これにより、例えば、同じタイミングで撮像された画像を1つにまとめて管理したり、また、更に良いアングルで撮像された画像を検索したりすることが容易になり、利便性が向上する。
また、2次メモリ270は、撮像された画像に対応付けて、撮像時における、位置計測部220により計測されたデジタルカメラ20aの位置、被写体距離取得部320により取得されたデジタルカメラ20aから被写体までの距離、及び被写体位置算出部により算出された被写体の位置の少なくとも1つを格納してもよい。また、2次メモリ270は、通信部240を介して、同一の被写体を撮像したデジタルカメラ20bの位置を受け取り、当該位置又は当該位置のデジタルカメラ20aの位置に対する相対位置を、撮像された画像に対応付けて格納してもよい。
デジタルカメラ20aにおける2次メモリ270が、被写体に関する情報や、同一の被写体を同じタイミングで撮像したデジタルカメラ20bに関する情報を、撮像した画像に対応付けて格納することにより、複数のデジタルカメラ20が同一の被写体を同じタイミングで撮像するという撮像システム10の特徴を活かした画像の管理及び利用を行うことができる。
図6は、本発明の実施形態に係る撮像システム10における処理の流れの一例を示すフローチャートである。以降、2つのデジタルカメラ20が、一方はプライマリモードで動作し、他方がセカンダリモードで動作する例を説明する。ここで、プライマリモードで動作するデジタルカメラ20をデジタルカメラ20aとし、セカンダリモードで動作するデジタルカメラ20をデジタルカメラ20bとして説明する。但し、本実施形態に係る撮像システム10においては、複数のデジタルカメラ20がセカンダリモードで動作してよく、本例におけるデジタルカメラ20bは、複数のデジタルカメラ20のうち、任意のデジタルカメラ20を意味する。
まず、デジタルカメラ20aは、被写体を捕捉する(S1000)。続いて、デジタルカメラ20aは、捕捉した被写体の情報を、通信部240により、ネットワーク30を介してデジタルカメラ20bに送信する(S1010)。具体的には、デジタルカメラ20aは、被写体位置算出部330により算出された、捕捉した被写体の位置、捕捉した画像における被写体を示す領域の画像、及びデジタルカメラ20aから見た被写体の方向を送信する。
続いて、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体の情報を、通信部240によりネットワークを介してデジタルカメラ20aから受信する(S1020)。具体的には、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体の位置、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された画像における被写体を示す領域の画像、及びデジタルカメラ20aから見た被写体の方向を受信する。続いて、デジタルカメラ20bは、受信した情報に基づいて、被写体を捕捉する(S1030)。
続いて、デジタルカメラ20bは、捕捉した被写体が、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体と同一の被写体であるか否かを、判定部280により判定する(S1040)。具体的には、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体の画像のうち、重複領域選択部340により選択された領域の画像を、デジタルカメラ20bにおいて捕捉された被写体の画像のうち、重複領域選択部340により選択された領域の画像と比較することにより、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であるか否かを判定する。ここで、判定部280は、それぞれの画像に対して画像処理を行うことにより、色分布やエッジ抽出画像等の特徴量を抽出した後、それぞれの画像において抽出した特徴量の比較を行い、一致する特徴量の全特徴量に対する割合が予め定められた基準値以上である場合に、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であると判定してよい。
また、判定部280は、これに代えて、何れか一方の画像を拡大、縮小、回転することにより、垂直又は水平等の所定の軸において画像の大きさ及び向きを一致させた後、それぞれの画像を重心位置で重ね合わせて画素毎に比較を行い、一致する画素の全画素に対する割合が予め定められた基準値以上である場合に、それぞれのデジタルカメラ20における被写体が同一であると判定してもよい。そして、捕捉した被写体が、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体と同一でなかった場合(S1040:No)、デジタルカメラ20bは、処理を終了する。
続いて、デジタルカメラ20aは、被写体の画像を撮像するのに先立ち、撮像のタイミングを示す情報を、通信部240を用いてデジタルカメラ20bに送信する(S1050)。例えば、デジタルカメラ20aは、それぞれのデジタルカメラ20において共有されているタイマー、例えば標準時における時刻として撮像のタイミングを送信してよく、また、デジタルカメラ20aは、送信してから1秒後を撮像のタイミングとして示すシグナルを送信してもよい。
そして、デジタルカメラ20bは、捕捉した被写体が、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体と同一である場合に(S1040:Yes)、デジタルカメラ20aにおいて画像が撮像されるタイミングを示す情報を、通信部240を用いて受信する(S1060)。続いて、デジタルカメラ20aは、先に定めた撮像のタイミングに基づいて、被写体の画像を撮像する(S1070)。一方、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aから受信した撮像のタイミングに基づいて、被写体の画像を撮像する(S1080)。
本実施形態に係る撮像システム10によれば、デジタルカメラ20aが、画像を撮像するタイミングを示す情報をデジタルカメラ20bに送信することにより、複数のデジタルカメラ20において、同時に被写体を撮像するという処理を、より精度よく実行することができる。
撮像システム10における処理は、本例において示した内容に限定されず、本例の内容に多様な変更を加えてもよい。例えば、デジタルカメラ20aは、被写体の情報をデジタルカメラ20bに送信した後、少なくとも1つのデジタルカメラ20bから、同一の被写体を捕捉した旨が通知されるまで、撮像のタイミングの送信を遅らせてもよい。こうすることにより、撮像システム10は、複数のアングルにおける被写体の撮像を、より確実に行うことができる。また、例えば、デジタルカメラ20aは、画像を撮像する前に撮像のタイミングを示す情報をデジタルカメラ20bに送信するのに代えて、画像を撮像した後で、撮像が完了した旨の通知を、デジタルカメラ20bに送信してもよい。この場合、デジタルカメラ20bは、デジタルカメラ20aにおいて画像が撮像された旨の通知を受信した後、即座に画像を撮像する。
図7は、S1000の詳細を示すフローチャートである。まず、撮像部200は、画像を捕捉する(S1100)。続いて、被写体選択部300は、撮像部200により捕捉された画像において、被写体を示す領域を選択する(S1110)。例えば、被写体選択部300は、公知の方法を用いて、撮像部200により捕捉された画像に対してエッジ抽出処理を行い、複数の被写体を検出する。そして、被写体選択部300は、複数の被写体のうち、何れの被写体を選択するかを、図示しない指示手段を用いて利用者に指示させる。また、これに代えて、被写体選択部300は、例えばレリーズスイッチが半押しされた際に、画像の中央等の所定位置に存在していた被写体を選択してもよい。ここで、被写体選択部300において選択される領域は、被写体の輪郭線により囲まれた領域であってよく、また、被写体に外接する矩形であってもよい。
続いて、撮像方向計測部230は、デジタルカメラ20aの撮像方向を計測する(S1120)。ここで、撮像方向計測部230は、複数のデジタルカメラ20において特定できる量として、計測した撮像方向を出力する。例えば、撮像方向計測部230は、北を0°、東を90°、南を180°、西を270°とする角度で、計測した撮像方向を出力してよい。
続いて、被写体方向取得部310は、被写体選択部300により選択された領域の、捕捉された画像における位置、及びデジタルカメラ20aの撮像方向に基づいて、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向を取得する(S1130)。具体的には、被写体方向取得部310は、選択された領域の重心の位置と画像の中心との距離を、光学系202の画角に基づいて角度として算出し、撮像方向即ち光軸の方向を、算出した角度に基づいて変位させることにより、被写体の方向を取得する。ここで、被写体方向取得部310は、撮像方向計測部230と同様に、複数のデジタルカメラ20において特定できる量として、取得した被写体の方向を出力する。
続いて、被写体距離取得部320は、デジタルカメラ20aから被写体までの距離を取得する(S1140)。例えば、被写体距離取得部320は、撮像部200に、撮像制御部290を介して光学系202の合焦距離を順次変化させて複数の画像を捕捉させ、捕捉された複数の画像のそれぞれについて、被写体選択部300により選択された領域の部分画像を示す画像信号を高速フーリエ変換等の公知の方法を用いて複数の周波数成分に分解する。そして、被写体距離取得部320は、捕捉された複数の画像のうち、高周波成分のレベルが最も高い画像を捕捉した際の合焦距離を、被写体までの距離として取得する。
続いて、位置計測部220は、デジタルカメラ20aの位置を計測する(S1150)。ここで、位置計測部220は、複数のデジタルカメラ20において特定できる量として、計測した位置を出力する。例えば、位置計測部220は、緯度、経度、及び標高に基づいて計測した位置情報を出力する。続いて、被写体位置算出部330は、デジタルカメラ20aの位置、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向、及びデジタルカメラ20aから被写体までの距離に基づいて、被写体の位置を算出する(S1160)。ここで、被写体位置算出部330は、位置計測部220と同様に、複数のデジタルカメラ20において特定できる量として、算出した位置を出力する。
図8は、S1030の詳細を示すフローチャートである。まず、位置計測部220は、デジタルカメラ20bの位置を計測する(S1200)。続いて、撮像方向計測部230は、デジタルカメラ20bの撮像方向を計測する(S1210)。続いて、判定部280は、デジタルカメラ20aから受信した、デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体の位置が、デジタルカメラ20bの画角内に存在しているか否かを、デジタルカメラ20bの位置及び撮像方向に基づいて判定する(S1220)。デジタルカメラ20aにおいて捕捉された被写体の位置が、デジタルカメラ20bの画角内に存在していない場合(S1220:No)、撮像制御部290は、当該位置を画角内に納めるべく、光学系202の光軸の向きを変更する(S1230)。
続いて、撮像部200は、画像を捕捉する(S1240)。続いて、被写体選択部300は、デジタルカメラ20aにおいて算出された被写体の位置、デジタルカメラ20bの位置、及びデジタルカメラ20bの撮像方向に基づいて、捕捉された画像において、被写体を示す領域を選択する(S1250)。例えば、被写体選択部300は、公知の方法を用いて、撮像部200により捕捉された画像に対してエッジ抽出処理を行い、複数の被写体を検出する。そして、被写体選択部300は、デジタルカメラ20bの位置及び撮像方向に基づいて、デジタルカメラ20aにおいて算出された被写体の位置が、捕捉された画像における何れの画素に対応するかを求める。そして、被写体選択部300は、抽出した複数の被写体のうち、デジタルカメラ20aにおいて算出された被写体の位置に対応する画素を含む被写体を選択する。
続いて、被写体方向取得部310は、被写体選択部300により選択された領域の、捕捉された画像における位置、及びデジタルカメラ20bの撮像方向に基づいて、デジタルカメラ20bから見た被写体の方向を取得する(S1260)。続いて、重複領域選択部340は、デジタルカメラ20aから受信した、デジタルカメラ20aから見た被写体の方向、及びデジタルカメラ20bから見た被写体の方向に基づいて、それぞれのデジタルカメラ20において捕捉された画像における被写体を示す領域のうち、双方のデジタルカメラ20において重複して捕捉された領域を選択する(S1270)。
図9は、本実施形態に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るコンピュータ1500は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、コンピュータ1500内のCPU1505が使用するプログラム及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介してデジタルカメラ20と通信し、デジタルカメラ20にプログラム及びデータを提供する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
また、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供され、ネットワークを介してデジタルカメラ20に送信される。デジタルカメラ20に送信されたプログラムは、デジタルカメラ20においてインストールされて実行される。デジタルカメラ20にインストールされて実行されるプログラムは、デジタルカメラ20を、図1から図8にかけて説明したデジタルカメラ20として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る撮像システム10の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ20の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部250の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る重複領域選択部340における処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る2次メモリ270の内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像システム10における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 S1000の詳細を示すフローチャートである。 S1030の詳細を示すフローチャートである。 本実施形態に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10 撮像システム、20a〜c デジタルカメラ、30 ネットワーク、200 撮像部、202 光学系、204 CCD、206 撮像信号処理部、210 1次メモリ、220 位置計測部、230 撮像方向計測部、240 通信部、250 画像処理部、260 表示部、270 2次メモリ、280 判定部、290 撮像制御部、300 被写体選択部、310 被写体方向取得部、320 被写体距離取得部、330 被写体位置算出部、340 重複領域選択部

Claims (24)

  1. 被写体の画像を撮像する複数の撮像装置を備える撮像システムであって、
    前記複数の撮像装置のそれぞれは、
    画像を捕捉する撮像部と、
    前記撮像装置の位置を計測する位置計測部と、
    前記撮像装置から見た前記被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、
    前記撮像装置から前記被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、
    前記撮像装置の位置、前記撮像装置から見た前記被写体の方向、及び前記撮像装置から前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体の位置を算出する被写体位置算出部と、
    を有し、
    一の前記撮像装置は、
    他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を前記他の撮像装置から受信する通信部と、
    前記一の撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、
    前記他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、前記一の撮像装置の位置、及び前記撮像方向に基づいて、前記撮像部により捕捉された画像において、前記被写体を示す領域を選択する被写体選択部と、
    前記撮像部により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を、前記他の撮像装置により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、それぞれの撮像装置における前記被写体が同一であると判定された場合に、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させる撮像制御部と
    を更に有する撮像システム。
  2. 前記通信部は、更に、前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記一の撮像装置は、前記一の撮像装置から見た前記被写体の方向、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向に基づいて、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、双方の前記撮像装置において重複して捕捉された領域を選択する重複領域選択部を更に有し、
    前記判定部は、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、前記重複領域選択部により選択された領域の画像のそれぞれを比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する
    請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記一の撮像装置は、前記撮像部により撮像された前記被写体の画像に対応付けて、前記一の撮像装置の位置、前記一の撮像装置から見た前記被写体の方向、前記一の撮像装置から前記被写体までの距離、前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向の少なくとも1つを格納する格納部を更に有する請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像された旨の通知を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信された前記通知に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像システム。
  5. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像されるタイミングを示す情報を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信されたタイミングを示す情報に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像システム。
  6. 前記通信部は、
    前記撮像部により捕捉された被写体の情報を、前記他の撮像装置に送信することにより、前記撮像部により捕捉された被写体と同一の被写体を前記他の撮像装置に捕捉させ、
    前記他の撮像装置において、前記同一の被写体の画像を前記撮像部と略同一のタイミングで撮像させるべく、前記撮像制御部が前記撮像部に画像を撮像させたタイミングを示す情報を前記他の撮像装置に送信し、
    少なくとも1つの前記他の撮像装置から、前記同一の被写体を捕捉した旨が通知されるまで、前記タイミングを示す情報の送信を遅らせる
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像システム。
  7. 被写体の画像を撮像する撮像装置であって、
    画像を捕捉する撮像部と、
    当該撮像装置の位置を計測する位置計測部と、
    当該撮像装置から見た前記被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、
    当該撮像装置から前記被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、
    当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び当該撮像装置から前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体の位置を算出する被写体位置算出部と、
    他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を前記他の撮像装置から受信する通信部と、
    当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、
    前記他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び前記撮像方向に基づいて、前記撮像部により捕捉された画像から、前記被写体を示す領域を選択する被写体選択部と、
    前記撮像部により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を、前記他の撮像装置により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、それぞれの撮像装置における前記被写体が同一であると判定された場合に、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させる撮像制御部と
    を備える撮像装置。
  8. 前記通信部は、更に、前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向を、前記他の撮像装置から受信し、
    当該撮像装置は、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向に基づいて、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、双方の前記撮像装置において重複して捕捉された領域を選択する重複領域選択部を更に有し、
    前記判定部は、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、前記重複領域選択部により選択された領域の画像のそれぞれを比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 当該撮像装置は、前記撮像部により撮像された前記被写体の画像に対応付けて、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、当該撮像装置から前記被写体までの距離、前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向の少なくとも1つを格納する格納部を更に有する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像された旨の通知を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信された前記通知に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像されるタイミングを示す情報を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信されたタイミングを示す情報に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記通信部は、
    前記撮像部により捕捉された被写体の情報を、前記他の撮像装置に送信することにより、前記撮像部により捕捉された被写体と同一の被写体を前記他の撮像装置に捕捉させ、
    前記他の撮像装置において、前記同一の被写体の画像を前記撮像部と略同一のタイミングで撮像させるべく、前記撮像制御部が前記撮像部に画像を撮像させたタイミングを示す情報を前記他の撮像装置に送信し、
    少なくとも1つの前記他の撮像装置から、前記同一の被写体を捕捉した旨が通知されるまで、前記タイミングを示す情報の送信を遅らせる
    請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 撮像装置による被写体の画像の撮像方法であって、
    画像を捕捉する撮像段階と、
    当該撮像装置の位置を計測する位置計測段階と、
    当該撮像装置から見た前記被写体の方向を取得する被写体方向取得段階と、
    当該撮像装置から前記被写体までの距離を取得する被写体距離取得段階と、
    当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び当該撮像装置から前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体の位置を算出する被写体位置算出段階と、
    他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を前記他の撮像装置から受信する通信段階と、
    当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測段階と、
    前記他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び前記撮像方向に基づいて、前記撮像段階において捕捉された画像から、前記被写体を示す領域を選択する被写体選択段階と、
    前記撮像段階において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を、前記他の撮像装置により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する判定段階と、
    前記判定段階において、それぞれの撮像装置における前記被写体が同一であると判定された場合に、当該撮像装置に前記被写体の画像を撮像させる撮像制御段階と
    を備える撮像方法。
  14. 前記通信段階は、更に、前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向を、前記他の撮像装置から受信し、
    当該撮像方法は、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向に基づいて、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、双方の前記撮像装置において重複して捕捉された領域を選択する重複領域選択段階を更に有し、
    前記判定段階は、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、前記重複領域選択段階において選択された領域の画像のそれぞれを比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する
    請求項13に記載の撮像方法。
  15. 前記撮像段階において撮像された前記被写体の画像に対応付けて、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、当該撮像装置から前記被写体までの距離、前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向の少なくとも1つを格納する格納段階を更に有する
    請求項14に記載の撮像方法。
  16. 前記通信段階は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像された旨の通知を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御段階は、前記通信段階により受信された前記通知に基づいて、前記撮像段階により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の撮像方法。
  17. 前記通信段階は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像されるタイミングを示す情報を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御段階は、前記通信段階により受信されたタイミングを示す情報に基づいて、前記撮像段階により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の撮像方法。
  18. 前記通信段階は、
    前記撮像段階により捕捉された被写体の情報を、前記他の撮像装置に送信することにより、前記撮像段階により捕捉された被写体と同一の被写体を前記他の撮像装置に捕捉させ、
    前記他の撮像装置において、前記同一の被写体の画像を前記撮像段階と略同一のタイミングで撮像させるべく、前記撮像制御段階が前記撮像段階に画像を撮像させたタイミングを示す情報を前記他の撮像装置に送信し、
    少なくとも1つの前記他の撮像装置から、前記同一の被写体を捕捉した旨が通知されるまで、前記タイミングを示す情報の送信を遅らせる
    請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の撮像方法。
  19. 被写体の画像を撮像する撮像装置を機能させる撮像プログラムであって、
    当該撮像装置を、
    画像を捕捉する撮像部と、
    当該撮像装置の位置を計測する位置計測部と、
    当該撮像装置から見た前記被写体の方向を取得する被写体方向取得部と、
    当該撮像装置から前記被写体までの距離を取得する被写体距離取得部と、
    当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び当該撮像装置から前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体の位置を算出する被写体位置算出部と、
    他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を前記他の撮像装置から受信する通信部と、
    当該撮像装置の撮像方向を計測する撮像方向計測部と、
    前記他の撮像装置において算出された前記被写体の位置、当該撮像装置の位置、及び前記撮像方向に基づいて、前記撮像部により捕捉された画像から、前記被写体を示す領域を選択する被写体選択部と、
    前記撮像部により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像を、前記他の撮像装置により捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像と比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であると判定された場合に、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させる撮像制御部と
    を備える撮像装置として機能させる撮像プログラム。
  20. 前記通信部は、更に、前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向を、前記他の撮像装置から受信し、
    当該撮像装置を、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向に基づいて、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、双方の前記撮像装置において重複して捕捉された領域を選択する重複領域選択部を更に有する撮像装置として機能させ、
    前記判定部は、それぞれの前記撮像装置において捕捉された画像における前記被写体を示す領域の画像のうち、前記重複領域選択部により選択された領域の画像のそれぞれを比較することにより、それぞれの前記撮像装置における前記被写体が同一であるか否かを判定する
    請求項19に記載の撮像プログラム。
  21. 当該撮像装置を、前記撮像部により撮像された前記被写体の画像に対応付けて、当該撮像装置の位置、当該撮像装置から見た前記被写体の方向、当該撮像装置から前記被写体までの距離、前記被写体の位置、及び前記他の撮像装置から見た前記被写体の方向の少なくとも1つを格納する格納部を更に有する撮像装置として機能させる
    請求項20に記載の撮像プログラム。
  22. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像された旨の通知を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信された前記通知に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項19乃至請求項21のいずれかに記載の撮像プログラム。
  23. 前記通信部は、前記他の撮像装置において前記被写体の画像が撮像されるタイミングを示す情報を、前記他の撮像装置から受信し、
    前記撮像制御部は、前記通信部により受信されたタイミングを示す情報に基づいて、前記撮像部により前記被写体の画像を撮像させるタイミングを決定する
    請求項19乃至請求項21のいずれかに記載の撮像プログラム。
  24. 前記通信部は、
    前記撮像部により捕捉された被写体の情報を、前記他の撮像装置に送信することにより、前記撮像部により捕捉された被写体と同一の被写体を前記他の撮像装置に捕捉させ、
    前記他の撮像装置において、前記同一の被写体の画像を前記撮像部と略同一のタイミングで撮像させるべく、前記撮像制御部が前記撮像部に画像を撮像させたタイミングを示す情報を前記他の撮像装置に送信し、
    少なくとも1つの前記他の撮像装置から、前記同一の被写体を捕捉した旨が通知されるまで、前記タイミングを示す情報の送信を遅らせる
    請求項19乃至請求項21のいずれかに記載の撮像プログラム。
JP2004085743A 2004-03-23 2004-03-23 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム Expired - Fee Related JP4156552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085743A JP4156552B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085743A JP4156552B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277603A JP2005277603A (ja) 2005-10-06
JP4156552B2 true JP4156552B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35176823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085743A Expired - Fee Related JP4156552B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186535A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nikon Corp 電子機器及びグループ化方法
JPWO2020209108A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15
JP2019220991A (ja) * 2019-09-10 2019-12-26 パイオニア株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277603A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230212064A1 (en) Methods for camera movement compensation
KR101600115B1 (ko) 촬상 장치, 화상 표시 장치와 전자 카메라
US8594390B2 (en) Composition determination device, composition determination method, and program
US8264570B2 (en) Location name registration apparatus and location name registration method
US8176426B2 (en) Image reproduction apparatus and image reproduction program product
US7706579B2 (en) Image orientation for display
US20070228159A1 (en) Inquiry system, imaging device, inquiry device, information processing method, and program thereof
US20200120262A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US8339469B2 (en) Process for automatically determining a probability of image capture with a terminal using contextual data
US8756009B2 (en) Portable apparatus
US8009204B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium
KR20080026003A (ko) 물리적인 상대 위치에 기반한 사진상의 ⅰd 태깅 장치 및방법
TW201143352A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP2006236218A (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
US8355056B2 (en) Image processing device, imaging device, and image processing program
US7643060B2 (en) User guiding apparatus and an image capturing system, method and program for using same
US9635234B2 (en) Server, client terminal, system, and program
US9674449B2 (en) Image display apparatus that displays a menu corresponding to an object, image display method that displays a menu corresponding to an object, and storage medium thereof
JP2003208617A (ja) 画像処理装置
US20240078700A1 (en) Collaborative tracking
JP4156552B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2012080403A (ja) 情報取得装置、情報取得機能付き撮影機器、情報取得用集積回路、画像表示システム、情報取得プログラム、及び情報取得方法
JP2008236015A (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP2007049529A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees