JP4155350B2 - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4155350B2
JP4155350B2 JP2002042408A JP2002042408A JP4155350B2 JP 4155350 B2 JP4155350 B2 JP 4155350B2 JP 2002042408 A JP2002042408 A JP 2002042408A JP 2002042408 A JP2002042408 A JP 2002042408A JP 4155350 B2 JP4155350 B2 JP 4155350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print information
client
general
information
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241930A (ja
Inventor
哲也 中村
Original Assignee
アイエスアールエム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエスアールエム株式会社 filed Critical アイエスアールエム株式会社
Priority to JP2002042408A priority Critical patent/JP4155350B2/ja
Publication of JP2003241930A publication Critical patent/JP2003241930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155350B2 publication Critical patent/JP4155350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ネットワークに結合されたプリンタを用いて、情報を配信することができる情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報の配信は、ファクシミリ装置及び電子メールシステムを利用したシステムしか存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ファクシミリ装置を利用した配信は、相手先のファクシミリ装置毎に通信料が必要であり、また同時に送信しようとした場合、送信側と受信側の間に個別の呼を設定しなければならなかった。個別の呼が設定されると、送信側と受信側の間に占有された通信回線が設定され、専有される間の通信料金が発生する。送信側において、例えばシーケンシャルに発番された電話番号が、たまたま受信側の電話番号に一致し、そして個別の呼が設定されてしまうと、必要のない内容まで受信せざるをえず、特別な機能、例えばID確認機能など(着信電話番号へのID付加若しくは発信者番号通知の機能)を利用しなければ、このような受信を拒否することができなかった。
【0004】
また、電子メールシステムによる配信は、ファクシミリ装置による同報配信のような通信料金及び呼設定の制約は無いが、受信側では、電子メールソフトの起動作業及びメールの開封作業、更には場合に応じて、メールサーバ等へのアクセス作業を実行しなければ、受信できなかった。
【0005】
本発明は、送信側にとっては、通信料金及び呼設定制約を受けることなく、更には受信側においては、特別な操作を行わなくとも、同報配信された情報を出力することができる情報配信システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報配信システムは、ネットワークを介して、受信側アドレスと汎用プリンタドライバと印刷情報を備えた印刷情報流を生成する送信制御部を備えた送信クライアントから、印刷情報流を受信する受信制御部を備えた受信クライアントを備える。受信制御部は、受信側アドレスを参照して受信すべき印刷情報流を特定し且つ、印刷情報流の印刷情報と汎用プリンタドライバを抽出して、汎用プリンタドライバを参照した印刷情報に応じた印刷処理を受信クライアントに接続されたローカルプリンタに実行させる。
【0007】
本発明に係る更なる情報配信システムは、プリンタの機種に依存せずプリンタ出力を指示する汎用的なプリンタドライバで出力命令を処理する。プリンタは、汎用的なプリンタドライバを参照した汎用動作モードと、プリンタの機種に依存した個別プリンタドライバを参照した個別動作モードを備える。
【0008】
本発明に係る更なる情報配信システムは、送信制御部が、ネットワークに接続されたネットワークプリンタに向けて印刷情報流を送信し、ネットワークプリンタが、受信側アドレスを参照して受信すべき印刷情報流を特定し且つ、印刷情報流の印刷情報と汎用プリンタドライバを抽出して、汎用プリンタドライバを参照した印刷情報に応じた印刷処理を実行する。
【0009】
本発明に係る更なる情報配信システムは、汎用プリンタドライバが設定されたデータベースを備えたサーバがネットワークに接続される。送信クライアント及び/又は受信クライアントは、印刷情報流に設定されるべき汎用プリンタドライバをサーバから受信することができる。
【0010】
本発明に係る更なる情報配信システムは、印刷情報流には、複数の受信側アドレスを設定でき、同報配信を容易に行うことができる。印刷情報流を受信すると、受信制御部は印刷情報流に設定された複数の受信アドレスの何れかが自己に設定されたアドレスと一致する場合にのみ、印刷情報流から印刷情報を抽出し、自己に設定されたアドレスと一致しない場合、印刷情報流を破棄する。
【0011】
本発明による更なる情報配信システムは、送信クライアント、受信クライアントの組み合わせを表すリストデータベースを備えたサーバがネットワークに接続され、受信クライアントはリストサーバに自らの情報(IPアドレス、受信したい分野等の情報など)を登録し、送信クライアントは、リストサーバを参照して印刷情報流を送信すべき受信クライアントを特定することができる。
【0012】
本発明による更なる情報配信システムは、受信クライアントが、リストサーバを参照して印刷情報流を受信すべき送信クライアントを特定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るシステム概念図である。図に示された情報配信システム100は、ネットワーク1と、サーバ2と、送信クライアント3と、ローカルプリンタ5を備えた受信クライアント4と、ネットワークプリンタ6と、リストサーバを備える。
【0014】
ネットワーク1は、TCP/IP規格に準拠したデータ通信を実行する通信網である。ネットワーク1には、サーバ2、送信クライアント3、受信クライアント4(ローカルプリンタ5)が接続されている。
【0015】
サーバ2は、固有のIPアドレスを持ち、ネットワーク1を介して、送信クライアント3及び受信クライアント4と通信することができる。サーバ2は、汎用プリンタドライバを格納するドライバデータベース21を備える。サーバ2は、ネットワーク1を介して、プリンタドライバの供給を要求された場合、その要求先に、ドライバデータベース21に格納された汎用プリンタドライバデータを送信する。汎用プリンタドライバは、プリンタの機種に依存せず、何れのプリンタにおいても印刷処理を実行することができる、汎用性を確保したドライバソフトウェア(ドライバデータ)である。
【0016】
送信クライアント3は、ネットワーク1を介して、印刷情報を配信する。送信クライアント3は、送信制御部31と、データベース32を備える。その印刷情報は、印刷情報流(プリンタデータストリーム)に組み込まれ、そして送信される。送信制御部31は、印刷情報流の生成及びネットワーク1への送信を制御する機能を備えるソフトウェアからなる。印刷情報流を生成する際に参照される各種情報は、データベース32に格納されている。
【0017】
図2は、本発明に係る印刷情報流の概念図である。図に示された印刷情報流7は、始端情報部71と、ID部72と、送信IPアドレス部73と、ドライバ情報部74と、受信プリンタ数部75と、受信IPアドレス部76と、印刷情報部77と、終端情報部78からなる。
【0018】
始端情報部71には、印刷情報流7の始端を表す情報が設定される。ID部72には、印刷情報流7を特定する固有のID情報が格納される。送信IPアドレス部73には、印刷情報流7の送信元、即ち送信クライアント3を特定するIPアドレスが格納される。ドライバ情報部74には、印刷情報を印刷する際に参照する汎用プリンタドライバ21が格納される。受信プリンタ数部75は、印刷情報流7を受信すべき受信プリンタの数(受信クライアントの数及び/またはネットワークプリンタの数)が設定される。受信IPアドレス部76には、印刷情報流7の送信先を特定するIPアドレスが格納される。受信IPアドレス部76には、受信プリンタ数部75に設定された数に対応する数のIPアドレスが設定される。印刷情報部77には、印刷すべき印刷情報が格納される。終端情報部78には、印刷情報流7の終端を表す情報が設定される。ひとたび印刷情報流が送信されれば、受信IPアドレス部に設定されたIPアドレスに向かって、印刷情報流7は配信されることとなる。これは通常のTCP/IPのネットワークを利用したデータ通信の動作と同様である。
【0019】
印刷情報流7を形成する各種情報は、データベース32に格納される。送信制御部31は、データベース32から適宜必要な情報を読み取り、印刷情報流7を生成する。データベース32には、汎用プリンタドライバの格納位置を表すサーバIPアドレスを設定することができる。このサーバIPアドレスは、汎用プリンタドライバ21に替えて、ドライバ情報部74に設定することができる。印刷情報流7を送信するたび、汎用プリンタドライバ21を送信するのではなく、汎用プリンタドライバの格納位置を表すサーバのIPアドレスを設定することにより、印刷情報流7のデータ量を小さくすることができる。受信側が事前にあるいは事後的に汎用プリンタドライバを用意することで受信した印刷情報流7に応じた印刷情報を印刷することができる。
【0020】
更にドライバ情報部74には、汎用プリンタドライバ21のバージョン情報もしくはサーバ上の汎用プリンタドライバのバージョン情報を設定することができる。このバージョン情報は、例えば汎用プリンタドライバ21とそのバージョン情報、サーバIPアドレスとサーバ上の汎用プリンタドライバのバージョン情報、というような組み合わせで設定することができる。なお、送信クライアント3の送信制御部31は、例えば操作者によってダウンロードが指示された場合、データベース32からサーバIPアドレスを検出し、ネットワーク1を介して、汎用プリンタドライバの供給を要求する。この要求に応じて、サーバ2は、データベース21上の汎用プリンタドライバを、ネットワーク1を介して送信クライアント3に送信する。このようなダウンロード処理により、送信クライアント側の汎用プリンタドライバを上書きすることができる。
【0021】
一方受信クライアント4側では、ドライバ情報部74に設定されたバージョン情報を参照して自己の汎用プリンタドライバのバージョンと比較することにより、自己のものが最新のものであるか否かを判断することができる。受信側クライアント4は、自己の汎用プリンタドライバが古いバージョンであると判断した場合、あるいは受信クライアント4側に汎用プリンタドライバ自体がないと判断した場合には、ドライバ情報部74に設定された汎用プリンタドライバ21の導入若しくはサーバIPアドレスを参照したサーバ2からのダウンロードを実行する。
サーバ2は、例えば過去のダウンロードを実行した送信クライアント3及び受信クライアント4等を特定するアドレスリスト(IPアドレス・メールアドレス等)を備える場合、汎用プリンタドライバの更新が実行されると、このアドレスリストを参照して、送信クライアント3及び受信クライアント4等に汎用プリンタドライバの更新を告知することができる。送信クライアント3及び受信クライアント4は、この告知に応じて、ダウンロード処理を実行することもできる。
【0022】
送信クライアント3への汎用プリンタドライバの供給は、サーバ2からの供給に限らず、ネットワーク1に接続された他の送信装置、更には送信クライアント3が読み取ることができる媒体、例えばCD−ROMなどを介して供給することもできる。
【0023】
図1において、受信クライアント4は、受信制御部41及びデータベース42を備える。受信クライアント4には、ローカルプリンタ5が接続される。ローカルプリンタ5は、汎用プリンタドライバに準拠した汎用動作モードで印刷を実行することができる。汎用動作モードは、個別のプリンタの仕様に影響されず、機種の異なる何れのプリンタにおいても共通した所定品質の印刷を実行することができる動作モードを意味する。また、ローカルプリンタ5は、汎用動作モード以外に、ローカルプリンタ5に依存する個別動作モードで印刷を実行することもできる。一般に、個別動作モードは、ローカルプリンタ5の性能を最大限発揮するような動作モードを意味し、これまで新たな機種のプリンタを追加するたびにこれらの個別動作モードの設定が必要であった。
【0024】
通常、受信クライアント4が、ローカルプリンタ5をネットワーク共有が可能な状態に設定すると、例えば送信クライアント3は、ネットワーク1を介してローカルプリンタ5を駆動することができる。しかしながら、送信クライアントは、ローカルプリンタ5の個別動作モードを制御する個別プリンタドライバ(PPD:Personal Printer Driver)をインストールしなければならない。しかしながら本発明によると、送信クライアント3は、汎用プリンタドライバを用意し且つ、ネットワーク共有が可能なローカルプリンタ5をインストール(リモートアクセス可能な状態に設定)すると、ローカルプリンタ5の個別プリンタドライバを意識することなく、ローカルプリンタ5を利用した印刷、即ち情報配信を実行することができる。
【0025】
送信クライアント3は、ネットワーク1上のローカルプリンタ5を直接検出してインストールする場合の他、リストサーバ8を介して、ローカルプリンタ5を間接的に検出してインストールすることもできる。リストサーバ8は、ネットワーク1に接続され且つ、ドライバサーバ2と同様に固有のIPアドレスを持つ。このリストサーバ8は、リストデータベース81を備える。
【0026】
リストサーバ8は、ネットワーク1上に設置され且つ、ネットワーク1を介したリモートアクセスが可能なプリンタ(受信クライアント側のプリンタ)からなるプリンタ群をリスト化し、そのリスト情報を公開することができる。この公開によって、受信クライアント側において、様々な印刷情報流の受信の希望がある場合には、自らの情報(IPアドレス、受信したい分野等の情報など)をネットワーク1上(リストサーバ8)に公開(登録)する。この公開によって、受信クライアント側では、任意により多くの受信機会を得ることができる。また印刷情報流を配信しようとする送信クライアント側においては、所望の検索条件に応じて、容易に受信クライアント側、即ちリモートアクセス可能なプリンタを検索することができるという機能を提供する。
【0027】
図3は、本発明に係るリストデータベースの概念図である。図に示すように、リストデータベース81は、受信クライアント情報項目811と、リストID項目812と、リスト案内項目813を備えるデータ群を備える。受信クライアント情報項目811は、リストIDにより特定される企業等(送信クライアント)からの情報配信を受け付ける受信クライアント(ローカルプリンタ若しくはネットワークプリンタ)のIPアドレスが設定される。リストID項目812は、受信クライアントが受信を希望する分野等の情報、例えば金融機関若しくは流通業界等の或る企業群を表す識別データ(ID)が登録される。このリストID項目812には、この他にも送信クライアント3に固有の情報、例えば名称若しくは数値情報等からなるIDを、リストIDとして登録することができる。このIDは、企業そのものを示す、若しくは企業そのものと企業群の両者を示すような構成に設定することができる。即ち、このIDを参照することにより、企業そのものの把握と、その企業が所属する企業群の両者を認識することができる。この場合IDは、例えば上位桁が企業群を示し下位桁が企業を示す数値情報からなる。この組み合わせは、数値情報と文字情報の組み合わせとして設定することもできる。リスト案内項目813は、リストID項目812の内容、即ちリストIDにより特定される企業等に関連する情報を登録することができる。この一連の情報が登録され送信クライアントに公開されることによって、送信クライアントは受信クライアント情報項目811から受信クライアントのIPアドレスを知ることができる。次にリストID項目812に示されるのが企業群のIDであればその企業群に属することが、あるいは企業固有の名称に化体した番号であればその企業であることがわかる。次にリスト案内813に示される情報を知ることができる。これによって送信クライアントは受信クライアントを選別し、公開を希望している受信クライアントを特定し、情報を配信することができる。当然のことながら、リストサーバ81に登録、公開するのは受信クライアントの任意であり、このような機能の利用を意図しない受信クライアントはリストサーバ81に登録しないことでこの機能を利用しないことができる。
【0028】
このリストデータベース81は、例えば受信クライアント4のアクセスにより、受信クライアント情報項目811へのローカルプリンタ5の登録が実行される。受信クライアント4は、ウェブブラウジングソフトウェア等を利用してリストサーバ8にアクセスすると、リストデータベース81を閲覧することができる。この閲覧により、ローカルプリンタを備える受信クライアント5あるいはネットワークプリンタを管理するもの(「ユーザ」とする)は、リストID項目812とリスト案内813の内容を認識することができる。ユーザは、リスト案内項目812の内容を参照した結果、情報配信を希望する内容であった場合、登録を要求する。この登録要求には、例えばローカルプリンタ5のIPアドレスまたはネットワークプリンタ6のIPアドレスが含まれる。この登録要求を検出したリストサーバ8は、ローカルプリンタ5のIPアドレスまたはネットワークプリンタ6のIPアドレスを受け付け、そのIPアドレスを受信クライアント情報項目811に記録する。受信クライアント情報項目811にIPアドレスが記録されたローカルプリンタ5(受信クライアント)またはネットワークプリンタ6は、以後、対応する送信クライアントに自己の情報を公開することとなり、その送信クライアントが配信する情報(印刷情報)を受信することができる。
【0029】
一方送信クライアント3は、印刷情報を送信する場合、リストサーバ8に対して、自己に係るリストIDが設定されたリストID項目812、リスト案内項目813に対応する受信クライアント情報811の閲覧を要求する。この要求に応じてリストサーバ8は、送信クライアント3に対して、リストデータベース81の受信クライアント情報項目811の内容を送信クライアント3に送信する。送信クライアント3は、受信クライアント情報項目811の内容を参照して、情報を配信すべき受信クライアントを特定し、そして印刷情報流7を生成する。なおリストIDは、例えばグループを特定する情報と、企業に固有の情報を組み合わせて生成することができる。この場合、或るグループに複数の識別情報が関連付けられた場合、一つのリストIDに複数の情報を組み合わせて、複数の意味を持ったリストIDが生成される。例えば企業群01を金融業とし、企業名001を銀行Aとした場合、リストIDは01001となり、企業群と企業名の意味を持ったリストIDが生成されたことになる。
【0030】
汎用プリンタドライバに対応し受信クライアントに接続され且つ、ネットワーク1上で共有されるローカルプリンタ5や、汎用プリンタドライバに対応しネットワーク1上で供給されるネットワークプリンタ6のIPアドレスなどの情報は、リストサーバ8に登録される。リストサーバ8のリストデータベース81には、いくつかの分野ごとにグループを作成できるようになっており、受信クライアント4やネットワークプリンタ6等は、参加しようとするグループ、即ち送信側クライアントを確認し、これに受信の希望があれば自ら登録することによってこのグループに登録することができる。また受信クライアントの希望で参加の解除、即ち非登録とすることもできる。これによって、自らが希望する内容の印刷情報流を印刷させることができる。これらの登録はID、パスワードなどを付加することによってより自己のみが登録及び削除することができるセキュリティが確保された状態で確かに設定することができる。
【0031】
上記グループの例としては、例えば銀行や証券に関する金融関係の情報配信を受けることができる金融機関グループや、電化製品、衣料品、雑貨等の流通関係の情報配信を受けることができる流通業界グループや、不動産関係の情報配信を受けることができる不動産グループ等が形成される。受信クライアント側のユーザは、これらのグループの中から、情報配信を希望するグループを任意に選択し、選択したグループに関するリストに、自己のプリンタに関する情報を公開(登録)することにより、上記登録の処理が完結する。情報の公開を解除(削除)することにより、上記非登録の処理が完結する。
【0032】
図4は、本発明に係る印刷情報流生成の処理の概念図である。送信クライアント3は、リストサーバ8を利用した印刷情報流生成機能が起動すると、受信クライアント設定画面9が表示される。この受信クライアント設定画面9は、ID表示欄91と、リスト案内表示欄92と、受信クライアント候補表示欄93と、受信クライアント表示欄94を備える。ID表示欄91には、リストID項目812の内容の一部あるいは全部が表示される。例えば、リストデータベース81には受信クライアント4のリストIDの一部、例えば企業群を示すIDが表示される。リスト案内表示欄92にはリスト案内項目813の内容が表示される。(前出の例で言えば、ID表示欄91には01示され、リスト案内表示欄92には、金融業が示される。)受信クライアント候補表示欄93は、受信クライアント情報811の内容が表示される。この欄には、送信クライアント3からの情報配信を許容する受信クライアントのIPアドレスが示されるか、あるいはIPアドレスを一対一に変換した名称が表示される。受信クライアント表示欄94は、送信クライアント3から送信される印刷情報流7を実際に受信する受信クライアントのIPアドレス、あるいはIPアドレスを一対一に変換した名称が表示される。受信クライアント候補表示欄93に表示された受信クライアントは、受信クライアント表示欄94へと、例えばポインティングデバイスによるドラッグ操作により、情報配信対象として設定される。受信クライアント表示欄94の内容を参照して、受信プリンタ数項目75及び受信IP項目76が設定され、更に印刷情報77を参照することにより、印刷情報流7を生成することができる。受信クライアント表示欄94は、電子メール送信時のアドレス設定と同様に、TO,CC,BCCの設定を実行することができる。このようなリストサーバ8を利用することにより、受信クライアント側は、限られた送信側クライアントのみに、自己(ローカルプリンタ若しくはネットワークプリンタ)を共有設定(ネットワーク上に公開)することができる。
【0033】
さてここで、受信クライアント4における印刷情報流7の受信及びその印刷制御について説明する。受信制御部41は、ネットワーク1を介した印刷情報流7の受信制御及び解析、そしてデータベース42への格納を制御する。受信制御部41は、印刷情報流7を受信すると、受信IPアドレス部76に自己のIPアドレスが設定されているか否かチェックする。受信制御部41は、自己のIPアドレスが印刷情報流に含まれる場合、その印刷情報流を受信すべきものと判断する。受信制御部41は、印刷情報流を受信すると、ドライバ情報を解析する。受信制御部41は、解析結果に基づいて、汎用プリンタドライバによる印刷処理を起動する。受信制御部41は、汎用プリンタドライバを使用して、印刷情報流に含まれる印刷情報をローカルプリンタ5に出力する。ローカルプリンタ5は、汎用動作モードで動作して、印刷情報を印刷する。また、自己のIPアドレスが設定されていなかった場合、受信した印刷情報流7を破棄することもできる。送信クライアント3は、印刷情報流7のドライバ情報部74に、汎用プリンタドライバに代えて、汎用プリンタドライバの供給元を表すIPアドレス及び必要なドライバを特定するドライバ情報を設定することもできる。
【0034】
受信クライアント4は、ドライバ情報部74に汎用プリンタドライバ情報がなく汎用プリンタドライバの供給元IPアドレス情報が記載されている場合には、このIPアドレスを参照して汎用プリンタドライバを確保する。具体的には、供給元IPアドレスが示すサーバ2に対して、汎用プリンタドライバの供給を依頼する。依頼を受け付けたサーバ2は、受信クライアント4に汎用プリンタドライバを供給する。供給を受けた受信クライアント4は、汎用プリンタドライバを格納し、その汎用プリンタドライバを参照してローカルプリンタ5を駆動する。以後、受信クライアント4は、格納された汎用プリンタドライバを用いて、汎用動作モードによる印刷制御を実行することができる。
ドライバ情報部74に汎用プリンタドライバ情報と汎用プリンタドライバの供給元IPアドレスが記載されている場合には、このIPアドレスを参照してサーバ2にある汎用プリンタドライバのバージョンと送信されてきたドライバ情報部74の汎用プリンタドライバのバージョンを比較し、サーバ2の汎用プリンタドライバの方が新しい場合には、新しい汎用プリンタドライバを格納するか否かのメッセージを表示させることができる。以後、汎用プリンタドライバの供給方法、印刷制御等は上記に示したものと同様の処理がなされる。
【0035】
ネットワーク1には、ネットワークプリンタ6を接続することができる。ネットワークプリンタ6は、固有のIPアドレスが設定され、そしてネットワーク1を介して、印刷制御及び印刷ドライバ制御を受け付けることができる。ネットワークプリンタ6は、ローカルプリンタ5同様に、個別動作モードと汎用動作モードに対応することができる。ネットワークプリンタ6は、受信クライアント4同様に、ネットワーク1を介して、印刷情報流を受信する。ネットワークプリンタ6は、自己のIPアドレスが印刷情報流に含まれる場合、その印刷情報流を受信すべきものと判断する。ネットワークプリンタ6は、印刷情報流を受信すると、ドライバ情報を解析する。ネットワークプリンタ6は、解析結果に基づいて、汎用プリンタドライバによる印刷処理、即ち汎用動作モードを起動する。ネットワークプリンタ6は、汎用プリンタドライバを使用して、印刷情報流に含まれる印刷情報を印刷する。
【0036】
ネットワークプリンタ6は、印刷情報流中のドライバ情報に指示された汎用プリンタドライバを持たない場合、汎用プリンタドライバの供給元を示すサーバIPアドレスを参照して汎用プリンタドライバを確保する。具体的には、サーバIPアドレスが示すサーバ2に対して、汎用プリンタドライバの供給を依頼する。依頼を受け付けたサーバ2は、ネットワークプリンタ6に汎用プリンタドライバを供給する。供給を受けたネットワークプリンタ6は、汎用プリンタドライバを格納し、その汎用プリンタドライバを参照して汎用動作モードによる印刷を実行する。以後、ネットワークプリンタ6は、格納された汎用プリンタドライバを用いて、汎用動作モードによる印刷制御を実行することができる。
ネットワークプリンタ6は、受信側クライアント4と同様に、自己の汎用プリンタドライバのバージョンが最新のものであるか否か判断し、必要に応じて上書き処理を実行することができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明による情報配信システムによると、ネットワークに結合されたローカルプリンタ及びネットワークプリンタに対して、複数の受信先を指定して情報を配信することができる。このため、従来、公衆電話網に結合されたファクシミリ装置を利用した同報配信よりも、迅速且つ低コストの同報配信を実現することができる。
また電子メールのように起動や受信、更にはこれらの印刷といった特別な操作を行うことなく、受信、印刷が完了することから、これまで電子メール等のツールに順応が困難なケースにおいても、より簡便な方法として広く利用することができる。
【0038】
ファクシミリや電子メール等の場合には、希望しない相手先からの受信拒否については、ファクシミリについては相手先の番号通知等による付加的なサービスを利用することで、電子メールについては受信拒否の機能が備わったソフトウェア等を利用することで、受信拒否することができたが、いずれも追加のコストが必要であった。IPアドレスの公開が前提となっているネットワーク上においては付加的な機能、コストを負担することなく、既存のフィルタリング機能を利用することで容易に受信拒否が行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本発明に係るシステム概念図である。
【図2】本発明に係る印刷情報流の概念図である。
【図3】本発明に係るリストデータベースの概念図である。
【図4】本発明に係る印刷情報流生成の処理の概念図である。
【符号の説明】
1:ネットワーク
2:サーバ
3:送信クライアント
4:受信クライアント
5:ローカルプリンタ
6:ネットワークプリンタ
7:印刷情報流
8:リストサーバ
9:受信クライアント設定画面
21:ドライバデータベース
32,42:データベース
31:送信制御部
41:受信制御部
81:リストデータベース

Claims (7)

  1. ネットワークを介して、受信側アドレスと汎用プリンタドライバと印刷情報を備えた印刷情報流を生成する送信制御部を備えた送信クライアントから、前記印刷情報流を受信する受信制御部を備えた受信クライアントを備え、
    前記受信制御部は、前記受信側アドレスを参照して受信すべき前記印刷情報流を特定し且つ、前記印刷情報流の前記印刷情報と前記汎用プリンタドライバを抽出して、前記汎用プリンタドライバを参照した前記印刷情報に応じた印刷処理を前記受信クライアントに接続されたローカルプリンタに実行させる情報配信システム。
  2. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記汎用プリンタドライバは、前記ローカルプリンタの機種に依存せず前記ローカルプリンタを駆動でき、
    前記ローカルプリンタは、前記汎用プリンタドライバを参照した汎用動作モードと、前記ローカルプリンタの機種に依存した個別プリンタドライバを参照した個別動作モードを備える情報配信システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報配信システムにおいて、
    前記送信制御部は、前記ネットワークに接続されたネットワークプリンタに向けて前記印刷情報流を送信し、
    前記ネットワークプリンタは、前記受信側アドレスを参照して受信すべき前記印刷情報流を特定し且つ、前記印刷情報流の前記印刷情報と前記汎用プリンタドライバを抽出して、前記汎用プリンタドライバを参照した前記印刷情報に応じた印刷処理を実行する情報配信システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報配信システムにおいて、
    前記汎用プリンタドライバが設定されたデータベースを備えたサーバが前記ネットワークに接続され、
    前記送信クライアント及び/又は前記受信クライアントは、前記印刷情報流に設定されるべき前記汎用プリンタドライバを前記サーバから受信することができる情報配信システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報配信システムにおいて、
    前記印刷情報流には、複数の前記受信側アドレスが設定され、
    前記受信制御部は、前記印刷情報流に設定された複数の受信アドレスの何れかが自己に設定されたアドレスと一致する場合、印刷情報流から印刷情報を抽出し、自己に設定されたアドレスと一致しない場合、前記印刷情報流を破棄する情報配信システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報配信システムにおいて、
    前記送信クライアント前記受信クライアントの組み合わせを表すリストデータベースを備えたサーバが前記ネットワークに接続され、
    前記送信クライアントは、前記リストサーバを参照して前記印刷情報流を送信すべき前記受信クライアントを特定することができる情報配信システム。
  7. 請求項6に記載の情報配信システムにおいて、
    前記受信クライアントは、前記リストサーバを参照して前記印刷情報流を受信すべき前記送信クライアントを特定することができる情報配信システム。
JP2002042408A 2002-02-19 2002-02-19 情報配信システム Expired - Fee Related JP4155350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042408A JP4155350B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042408A JP4155350B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241930A JP2003241930A (ja) 2003-08-29
JP4155350B2 true JP4155350B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=27782502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042408A Expired - Fee Related JP4155350B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524317B2 (ja) 2008-02-21 2010-08-18 株式会社沖データ 印刷システム及び情報処理装置
JP6043683B2 (ja) * 2013-05-28 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代行側情報処理装置、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003241930A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095518B1 (en) Spooling server apparatus and methods for receiving, storing, and forwarding a print job over a network
JP3684982B2 (ja) ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
US20030182438A1 (en) Methods and systems for the provision of printing services
WO1996034355A1 (en) Apparatus and methods for generating postal mail from e-mail messages
EP1328859A2 (en) Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
EP1328860A2 (en) Printer polling apparatus and methods for requesting and receiving print jobs over a network
CA2301996A1 (en) Wireless attachment enabling
AU2002213250A1 (en) Spooling server apparatus and methods for receiving, storing and forwarding a print job over a network
WO2001093069A2 (en) Internet communication
US20030137690A1 (en) System and method for mobile printing from a desktop operating system using a portable computing device
US8254888B2 (en) Data message management system
US20110164279A1 (en) System and Method for Routing Electronic Documents for Processing Via Transient E-Mail Addressing
US7333223B2 (en) System and method for electronically delivering documents
JP4155350B2 (ja) 情報配信システム
JP5028456B2 (ja) ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP4032611B2 (ja) 情報提示装置
US20030023693A1 (en) Method and program for delivering messages
JP4507030B2 (ja) ネットワークシステム、端末装置及び情報送信方法
JP2001243383A (ja) 統一形式に変換して一時的にデータ貯溜するオンラインデータプリントの代行実現方式
JP3979005B2 (ja) 情報配信方法、情報配信システム、配信管理装置、情報管理装置
JP4403900B2 (ja) ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP7278018B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報端末
WO2023058202A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP3523450B2 (ja) メッセージ通信システム、メッセージ仲介装置およびメッセージ仲介方法
JP2011018139A (ja) 広告メール配信サーバ、広告メール配信システム及び広告メールの配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees