JP4155336B1 - Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same - Google Patents
Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155336B1 JP4155336B1 JP2007341220A JP2007341220A JP4155336B1 JP 4155336 B1 JP4155336 B1 JP 4155336B1 JP 2007341220 A JP2007341220 A JP 2007341220A JP 2007341220 A JP2007341220 A JP 2007341220A JP 4155336 B1 JP4155336 B1 JP 4155336B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- fine particles
- light intensity
- reflected light
- antiglare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00788—Producing optical films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0226—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】防眩性フィルムにおいて、防眩性を有しつつ白濁度の防眩性を有しつつ白濁感を抑えると共に、ざらつき感を減少させる。
【解決手段】防眩性フィルム1の光学特性を、防眩層の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)が0.1より大きく0.6以下であり、または反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下、または反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0以上45.0°以下とし、かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下と規定する。また、拡散要素の平均間隔を50μm以上300μm以下とする。
【選択図】図1In an antiglare film, the anti-glare film has an anti-glare property while suppressing the white turbidity while reducing the roughness.
The optical characteristics of the antiglare film 1 are arbitrarily set within 10 ° from the regular reflection direction with respect to incident light incident at any angle of 5 ° or more and 30 ° or less from the normal direction of the antiglare layer. The ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) to the angle α and the reflected light intensity I (α + 1) shifted by 1 ° from the arbitrary angle α is 0.1 It is 0.6 or less, or the full width of the angle at which the reflected light intensity is 1/100 of the reflected light intensity peak is 6.0 ° or more and 28.0 ° or less, or the reflected light intensity peak When the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/1000 is set to 10.0 to 45.0 °, and the normal reflection light intensity of the standard diffusion plate is normalized to 1, it is 20 ° or more from the regular reflection direction. The gain of light reflected in the direction is defined as 0.02 or less. Further, the average distance between the diffusion elements is set to 50 μm or more and 300 μm or less.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、防眩性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置に関し、詳しくは液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどの各種表示装置の表面に用いられる防眩性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置に関する。 The present invention relates to an antiglare film, a method for producing the same, and a display device using the same, and more particularly, to a surface of various display devices such as a liquid crystal display, a plasma display, an electroluminescence display, and a CRT (Cathode Ray Tube) display. The present invention relates to an antiglare film to be produced, a method for producing the same, and a display device using the same.
従来、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、CRTディスプレイなどの各種表示装置において、蛍光灯などの外光が表面に映りこむと視認性が著しく損なわれてしまうため、表示装置表面に光学多層膜や低屈折率膜を設けて反射率を落としたり、表面に微細な凹凸を有する防眩性フィルムを設けて外光を拡散反射し、映り込み像をぼかすという手法がとられてきた。 Conventionally, in various display devices such as a liquid crystal display, a plasma display, and a CRT display, when external light such as a fluorescent lamp is reflected on the surface, the visibility is significantly impaired. Therefore, an optical multilayer film or a low refractive index is formed on the display device surface. Techniques have been taken to reduce the reflectance by providing a film, or to provide an antiglare film having fine irregularities on the surface to diffusely reflect external light and blur the reflected image.
しかしながら、光学多層膜を用いると製造コストが上がるうえ、防眩性が十分ではなく、低屈折率膜を用いて製造コストを抑えても反射率が比較的高いため、映り込みが気になるという問題があった。一方、シリカフィラーや有機フィラーなどを混ぜ合わせて表面に微細な凹凸を形成し、拡散反射により映り込み像をぼかす手法においては、防眩性が得られるものの白濁感が強く、特に外光が強い場合にはコントラストが下がって視認性が落ちるという問題があった。 However, if an optical multilayer film is used, the manufacturing cost increases, and the anti-glare property is not sufficient, and even if the manufacturing cost is reduced by using a low refractive index film, the reflectance is relatively high, so the reflection is anxious. There was a problem. On the other hand, in the technique of mixing silica filler or organic filler to form fine irregularities on the surface and blurring the reflected image by diffuse reflection, the anti-glare property is obtained but the cloudiness is strong, especially the external light is strong In such a case, there is a problem that the contrast is lowered and the visibility is lowered.
近年、防眩性を有しつつ、白濁感を抑えたコントラストの高い表面処理が求められ、その手法は今までにいくつか検討されている。例えば下記特許文献1には、映り込みを防止しつつ、白茶けない防眩性フィルムとして、法線から−10°の方向から入射した光線の正反射光強度に対し、正反射方向から20°ずれた方向への反射光強度の比を0.2以下、かつ反射光強度のピークに対する半値幅を7°以上と規定する方法が開示されている。
In recent years, surface treatment with high contrast while suppressing anti-cloudiness while having antiglare properties has been demanded, and several methods have been studied so far. For example, in
また、下記特許文献2には、防眩性フィルムの法線方向から5°の角度でコリメート光を入射させたときの正反射率と、正反射から0.2°ずれた角度からの正反射方向への反射率とが概略等しい防眩性フィルムが開示されている。また、防眩性フィルムへ20°以上で入射したときの法線方向への反射光強度を、同一の測定を標準拡散板で行うことにより規格化した値(以下、標準拡散板で測定したときの反射光強度で規格化した反射光強度をゲインと称する)が1/1000以下と規定する方法が開示されている。
また、下記特許文献3及び下記特許文献4には、入射角5〜30°のいずれかの方向から入射した光に対する正反射率が1%以下で、かつ正反射率に対し、正反射方向から30°以上の方向への反射率の比が0.001以下と規定する方法の記載がある。
Moreover, in the following
しかしながら、防眩性と白濁感の抑制との両特性はトレードオフの関係にあることから、これらを両立させた防眩性フィルムを設計することは難しく、完全な解決には至っていない。例えば、シリカフィラーを用いて表面に凹凸を形成させた従来の防眩性フィルムは特許文献1で規定された拡散反射特性を満たし、その強度比が0.1以下であるものの白濁感が強く、一方半値幅が7°以下でも防眩性が得られることが分かっている。
However, since both properties of antiglare property and suppression of cloudiness are in a trade-off relationship, it is difficult to design an antiglare film that satisfies both of these properties, and a complete solution has not been achieved. For example, a conventional anti-glare film in which irregularities are formed on the surface using a silica filler satisfies the diffuse reflection characteristics defined in
また、上述の特許文献2のように、正反射率と、正反射から0.2°ずれた角度からの正反射方向への反射率とが概略等しいという拡散反射特性は、鏡面反射に近い表面状態のものでも満足するため、これだけでは防眩性を得ることは難しい。一方、法線方向へのゲインが1/1000以下という特性を有する防眩性フィルムを実際に作製することは困難である上、本発明者らの検討により、法線方向へのゲインが1/100程度でも十分に白濁感が抑えられることが明らかになった。
Further, as in
上述の特許文献3及び特許文献4で規定された拡散反射特性については、比較的表面凹凸が少なく映り込みの大きい防眩性フィルムでも正反射率1%以下を満たす場合があることがわかっている。また、表面に低屈折率層を設けるなどの低反射処理を行った防眩性フィルムでもこのような拡散反射特性を満たすが、防眩性が不十分であることがわかっている。
About the diffuse reflection characteristic prescribed | regulated by the above-mentioned
また、上述のように防眩性フィルムの表面に微細な凹凸を形成させることにより防眩性は付与されるものの、視感上のざらつき感が生じるという問題がある。ざらつき感の大きい防眩性フィルムを表示装置に用いると、画像の視認性が低下してしまう。 Moreover, although anti-glare property is provided by forming the fine unevenness | corrugation on the surface of an anti-glare film as mentioned above, there exists a problem that the rough feeling on visual appearance arises. When an anti-glare film having a large roughness is used for a display device, the visibility of an image is lowered.
したがって、この発明の目的は、防眩性を有しつつ白濁感を抑えると共に、ざらつき感の少ない防眩性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置を提供することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide an antiglare film having a low roughness while suppressing the cloudiness while having antiglare properties, a method for producing the same, and a display device using the same.
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムである。
In order to solve the above-mentioned problem, the first invention
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
With respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed, the incident light is changed to an arbitrary angle α within 10 ° from the specular reflection direction to the wide angle side . The maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) and the reflected light intensity I (α + 1) shifted from the arbitrary angle α to the 1 ° wide angle side is larger than 0.1 and 0 .6 or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 It is an antiglare film.
第2の発明は、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムである。
The second invention is
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
The angle at which the reflected light intensity is 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity with respect to the incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed. The total width of is 6.0 ° or more and 28.0 ° or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 It is an antiglare film.
第3の発明は、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムである。
The third invention is
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
The angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity with respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed. The total width of is 10.0 ° or more and 45.0 ° or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 It is an antiglare film.
第4の発明は、
有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布する工程と、
塗布された塗料を乾燥させることにより塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法である。
The fourth invention is:
Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
A step of generating diffusive elements on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint and agglomerating fine particles by the convection.
With
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
Reflected light intensity I (α) at an arbitrary angle α within 10 ° from the specular reflection direction to the wide angle side with respect to incident light incident at any angle between 5 ° and 30 ° from the normal direction of the surface The maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) to the reflected light intensity I (α + 1) deviated from the arbitrary angle α to the 1 ° wide angle side is greater than 0.1 and less than or equal to 0.6;
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 This is a method for producing an antiglare film.
第5の発明は、
有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布する工程と、
塗布された塗料を乾燥させることにより塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法である。
The fifth invention is:
Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
A step of generating diffusive elements on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint and agglomerating fine particles by the convection.
With
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
For incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface, the total width of the reflected light intensity at 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity is 6.0 ° or more. 28.0 degrees or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 This is a method for producing an antiglare film.
第6の発明は、
有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布する工程と、
塗布された塗料を乾燥させることにより塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法である。
The sixth invention is:
Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
A step of generating diffusive elements on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint and agglomerating fine particles by the convection.
With
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
For incident light incident at any angle between 5 ° and 30 ° from the normal direction of the surface, the full width of the angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity is 10.0 ° or more Below 45.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 This is a method for producing an antiglare film.
第7の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
防眩性フィルムは、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置。
The seventh invention
A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
Anti-glare film
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
The anti-glare film is within 10 ° from the regular reflection direction to the wide angle side with respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusion elements are formed. The maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) at an arbitrary angle α and the reflected light intensity I (α + 1) shifted from the arbitrary angle α by 1 ° to the wide angle side is Greater than 0.1 and less than or equal to 0.6,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Display device.
第8の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
防眩性フィルムは、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置である。
The eighth invention
A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
Anti-glare film
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
The antiglare film relates to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed, and is 1/100 of the peak of reflected light intensity. The total angle of the reflected light intensity is 6.0 ° to 28.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 It is a display device.
第9の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
防眩性フィルムは、
基材と、
基材上に設けられた防眩層と
を備え、
防眩層は、表面に拡散要素を有し、
防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、微粒子は塗料により覆われ、
拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置である。
The ninth invention
A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
Anti-glare film
A substrate;
An antiglare layer provided on a substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle size of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with a paint,
The average spacing between the diffusing elements is not less than 50 μm and not more than 300 μm,
The antiglare film relates to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed, and is 1/1000 of the peak of reflected light intensity. The total angle of the reflected light intensity is 10.0 ° or more and 45.0 ° or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 It is a display device.
この発明の第1、第4、及び第7の発明では、防眩性フィルムにおいて正反射方向から10°以内の任意の角度への反射光強度と任意の角度から1°広角側にずれた反射光強度との比を規定することにより、防眩性を得ることができる。具体的には、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)が0.1より大きく0.6以下とする。反射光強度の比I(α+1)/I(α)を0.1より大きくすることで防眩性を得ることができ、0.6以下とすることで白濁感を抑えることができる。 In the first, fourth and seventh inventions of the present invention, the reflected light intensity at an arbitrary angle within 10 ° from the specular reflection direction and the reflection shifted from the arbitrary angle to the wide angle side by 1 ° in the antiglare film. By defining the ratio to the light intensity, antiglare properties can be obtained. Specifically, an arbitrary angle α within 10 ° from the regular reflection direction with respect to incident light incident at any angle between 5 ° and 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusion elements are formed. The ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) and the reflected light intensity I (α + 1) deviated from an arbitrary angle α to the 1 ° wide angle side is larger than 0.1 and 0.6 The following. Anti-glare properties can be obtained by setting the ratio of reflected light intensity I (α + 1) / I (α) to be greater than 0.1, and cloudiness can be suppressed by setting the ratio to 0.6 or less.
この発明の第2、第5、及び第8の発明では、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅を規定することにより、防眩性を得ることができる。具体的には、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下とする。反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅を6.0°以上とすることで防眩性を得ることができ、28.0°以下とすることで白濁感を抑えることができる。 In the second, fifth, and eighth inventions of the present invention, the antiglare property can be obtained by defining the full width of the angle at which the reflected light intensity becomes 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity. . Specifically, with respect to incident light incident at any angle between 5 ° and 30 ° from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusing elements are formed, the reflection is 1/100 of the reflected light intensity peak. The total angle of the light intensity is 6.0 ° or more and 28.0 ° or less. The anti-glare property can be obtained by setting the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity to 6.0 ° or more, and the cloudiness by setting the angle to 28.0 ° or less. Can be suppressed.
この発明の第3、第6、第9の発明では、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅を規定することにより、防眩性を得ることができる。具体的には、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下とする。反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上とすることで防眩性を得ることができ、45.0°以下とすることで白濁感を抑えることができる。 In the third, sixth, and ninth inventions of the present invention, the antiglare property can be obtained by defining the full width of the angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity. Specifically, with respect to incident light incident at any angle between 5 ° and 30 ° from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed, the reflection is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity. The total width of the angle that becomes the light intensity is 10.0 ° or more and 45.0 ° or less. Anti-glare properties can be obtained by setting the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity to 10.0 ° or more. Can be suppressed.
この発明の第1〜第9の発明では、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインを規定することにより、白濁感を抑えることができる。具体的には、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインを0.02以下とする。
また、拡散要素の平均間隔を規定することにより、ざらつき感を減少させることができる。具体的には、拡散要素の平均間隔を50μm以上300μm以下とする。
In the first to ninth aspects of the invention, the cloudiness can be suppressed by defining the gain of light reflected in a direction of 20 ° or more from the regular reflection direction. Specifically, the gain of light reflected in a direction of 20 ° or more from the regular reflection direction is set to 0.02 or less.
Further, by defining the average distance between the diffusing elements, the feeling of roughness can be reduced. Specifically, the average distance between the diffusion elements is set to 50 μm or more and 300 μm or less.
この発明によれば、防眩性フィルムの拡散反射特性を規定することにより、防眩性を有しつつ白濁感を抑えた防眩性フィルムを得ることができる。また、防眩性フィルムの拡散要素の間隔を規定することにより、ざらつき感を減少させることができる。したがって、このような防眩性フィルムを用いた表示装置は、外光強度が高い場所においてもコントラストが下がらないため、優れた視認性を実現できる。 According to the present invention, by defining the diffuse reflection characteristics of the antiglare film, an antiglare film having an antiglare property and a reduced cloudiness can be obtained. Moreover, a rough feeling can be reduced by defining the space | interval of the spreading | diffusion element of an anti-glare film. Therefore, a display device using such an antiglare film can realize excellent visibility because the contrast does not decrease even in a place where the external light intensity is high.
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(1)第1の実施形態
(1−1)防眩性フィルムの構成
図1は、この発明の第1の実施形態による防眩性フィルムの構成を示す拡大断面図の一例である。この防眩性フィルム1の表面14には複数の凸部が拡散要素として形成され、表面全体が微細な凹凸形状を呈している。本発明者らは防眩性フィルム1の拡散反射特性について鋭意検討した結果、その拡散反射特性を以下のように規定することにより、防眩性と白濁感の抑制との両特性を備える防眩性フィルム1を得ることに成功した。
(1) 1st Embodiment (1-1) Structure of anti-glare film FIG. 1: is an example of the expanded sectional view which shows the structure of the anti-glare film by 1st Embodiment of this invention. A plurality of convex portions are formed as diffusion elements on the
防眩性に関しては、正反射光強度絶対値の低減も必要ではあるが、拡散反射特性が急激に変化しないことが重要である。人間の視感度は光の対数強度と相関があるため、拡散反射特性の対数強度が急激に変化すると、光源の映り込みエッジが視認され、防眩性がないと感じてしまうからである。したがって、第1の実施形態の防眩性フィルム1は、表面14への法線から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向から入射した入射光に対し、正反射方向から10°以内の任意の角度の方向への反射光強度I(α)と、角度αからさらに1°広角側にずれた方向への反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)が0.1より大きく、0.6以下を満たすものである。反射光強度の比I(α+1)/I(α)が0.1以下になると、強度の変化が急峻でエッジが観察されやすくなり、防眩性がないと感じてしまうからである。一方、反射光強度の比I(α+1)/I(α)が0.6より大きくなると、防眩性は得られるものの白濁感が強くなるからである。
Regarding anti-glare properties, it is necessary to reduce the absolute value of specular reflection light intensity, but it is important that the diffuse reflection characteristics do not change abruptly. This is because human visual sensitivity correlates with the logarithmic intensity of light, and when the logarithmic intensity of the diffuse reflection characteristic changes abruptly, the reflection edge of the light source is visually recognized and it is felt that there is no antiglare property. Therefore, the
また、表面14への法線から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向から入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅を6.0°以上28.0°以下とすることで、上述で規定した拡散反射特性と同様の防眩性を得られる。この角度の全幅が6.0°未満では、強度の変化が急峻でエッジが観察されやすくなるためであり、28.0°を超えると、防眩性は得られるものの白濁感が出てしまうためである。
In addition, with respect to incident light incident from any angle within a range of 5 ° to 30 ° from the normal line to the
これと同様に、表面14への法線から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向から入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下とすることで、上述で規定した拡散反射特性と同様の防眩性を得られる。この角度の全幅が10.0°未満では、強度の変化が急峻でエッジが観察されやすくなるためであり、45.0°を超えると、防眩性は得られるものの白濁感が出てしまうためである。
Similarly, with respect to incident light incident from any direction within the range of 5 ° or more and 30 ° or less from the normal to the
ここで、防眩性フィルムの拡散反射特性は、例えばオプテック社製のゴニオフォトメータGP−1−3Dを用いて反射光強度を測定することにより求められる。その際、裏面反射の影響を抑えて防眩性フィルム1自体の拡散反射特性を測定するため、防眩性フィルム1において表面14と対向する面に、粘着剤を介して黒色ガラスまたは黒色アクリル板を貼り合わせて測定する。
Here, the diffuse reflection characteristic of the antiglare film is obtained by measuring the reflected light intensity using, for example, a goniophotometer GP-1-3D manufactured by Optec. At that time, in order to measure the diffuse reflection characteristics of the
一方、白濁感に関しては、正反射方向から10°以上の角度における反射率が重要である。正反射方向から広角に拡散する光成分を減少させることにより、白濁度が低下するからである。したがって、第1の実施形態の防眩性フィルム1は、表面14への法線から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向から入射した入射光に対し、標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射したゲインが0.02以下の拡散反射特性を満たすものであり、より好ましくは正反射方向から20°以上の方向に反射したゲインが0.01以下、また、正反射方向から10°以上の方向に反射したゲインが0.25以下、より好ましくは0.08以下のものである。これにより、防眩性フィルムの白濁感を抑えることができる。なお、ゲインとは標準拡散板で規格化したときに得られる反射光強度であり、ここでは同一の測定を硫酸バリウム標準拡散板を用いて測定したときの正反射光強度を1として規格化したときの値である。
On the other hand, for the cloudiness, the reflectance at an angle of 10 ° or more from the regular reflection direction is important. This is because the white turbidity is reduced by reducing the light component diffused from the regular reflection direction to a wide angle. Therefore, the
また、防眩性フィルム1の表面ヘイズは、好ましくは5.0%以下、より好ましくは3.0%以下である。表面ヘイズが5.0%以下であると白濁感が減少し、3.0%以下であると白濁感がより感じられなくなるからである。なお、表面ヘイズは表面散乱を検出したときの値であり、表面ヘイズが高ければ高いほど白濁が増す。一方、内部ヘイズは特に限定されるものではない。
Moreover, the surface haze of the
ここで、内部ヘイズは、例えば表面14にヘイズ値1.0%以下の粘着剤を貼合した防眩性フィルム1を、JIS K7136に準拠した測定条件に基づき、ヘイズメータHM−150(村上色彩技術研究所製)を用いて測定することにより求められる。また、表面ヘイズは、内部ヘイズを求めた方法と同様の方法で防眩性フィルム1を測定し、得られた値と内部ヘイズの値との差により求められる。
Here, the internal haze is, for example, a haze meter HM-150 (Murakami Color Technology) obtained by applying an
このような防眩性フィルム1の光学特性は、表面14に拡散要素が形成され、表面14が微細な凹凸形状を呈することにより規定される。また、この拡散要素のサイズを小さくすることにより、視感上のざらつき感や、画面のギラツキ(以下、画面のギラツキを面ギラと適宜称する)により感じられるシンチレーションを抑えることが可能になる。
The optical characteristics of such an
視感上のざらつき感とは、均一強度の光源を防眩性フィルム1で反射させたときに、1つの拡散要素内で反射する方向が異なるため、細かい輝度の違う粒状感が見えることである。したがって、この防眩性フィルム1を画像表示装置に適用し、この画像表示装置の最適視聴距離まで離れて観察したときに、各拡散要素が分離可能な間隔以下になるよう、拡散要素の間隔を小さくすると良い。具体的には、拡散要素が体積拡散で規定される場合は各拡散要素間の平均間隔、表面拡散で規定される場合は平均山谷間隔Smを小さくすることで、ざらつき感を抑えることができる。
The rough texture is that when a uniform intensity light source is reflected by the
したがって、この発明の第1の実施形態における防眩性フィルム1は、各拡散要素の平均間隔、すなわち表面14の平均山谷間隔Smが300μm以下を満たすものであり、より好ましくは220μm以下を満たすものである。また、拡散要素の平均間隔、すなわち表面14の平均山谷間隔Smは、適切な拡散反射特性の制御、及び色つきの観点から2μm以上であることが好ましいが、実用的な制御性の観点からは50μm以上であることが好ましい。
Therefore, the
なお、視力Vの人間が、距離D[cm]離れたところにある対象に対し、白黒を見分けられる解像度d[dpi]は、
d=2.54×3438×V/D
となる。この計算から、視力1.0の人間が視聴距離100cmで認識できる解像度は、約290μmと求められる。したがって、平均山谷間隔Smが上記範囲内であれば、視感上のざらつき感を抑えられると考えられる。
It should be noted that the resolution d [dpi] at which a person with visual acuity V can distinguish between black and white with respect to an object at a distance D [cm] is
d = 2.54 × 3438 × V / D
It becomes. From this calculation, the resolution that can be recognized by a human with a visual acuity of 1.0 at a viewing distance of 100 cm is determined to be about 290 μm. Therefore, it is considered that when the average mountain-valley interval Sm is within the above range, it is possible to suppress the feeling of roughness in the visual sense.
なお、防眩性フィルム1の平均山谷間隔Smは、例えば全自動微細形状測定機として株式会社小坂研究社製のサーフコーダET4000Aを用いてJIS B0601−1994に準拠して表面粗さを測定し、取得した粗さ曲線から粗さパラメータとして求められる。
In addition, the average mountain-valley interval Sm of the
一方、面ギラは防眩性フィルム1の拡散要素の間隔と画素ピッチとの関係の影響を受けるため、適用される画像表示装置の画素ピッチに合わせて調整することが好ましい。画素ピッチに対して拡散要素の間隔が小さくないと、その相対的位置関係が各拡散要素間でばらつくため、面ギラとして視認されるためである。したがって、拡散要素の間隔を画像表示装置の画素サイズの1/3以下、より好ましくは1/4以下とすることで面ギラを改善することができる。
On the other hand, the surface glare is affected by the relationship between the distance between the diffusing elements of the
このように表面に微細な凹凸形状を有する第1の実施形態による防眩性フィルム1は、例えば樹脂により構成される。防眩性フィルム1に用いられる樹脂は、製造の容易性の点から、例えば紫外線、もしくは電子線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、熱により硬化する熱硬化型樹脂、および熱可塑性樹脂の少なくとも一つを含むものである。感光性樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミンアクリレートなどのアクリレート系樹脂を用いることができる。硬化後の特性として、画像透過性の点から透光性に優れるもの、また耐傷性の点から高硬度を有するものが特に好ましく、適宜選択することが可能である。なお、電離放射線硬化型樹脂は紫外線硬化型樹脂などに特に限定されるものではなく、透光性を有するものであれば用いることができるが、着色、ヘイズにより透過光の色相、透過光量が顕著に変化しないものが好ましい。
Thus, the
このような感光性樹脂は、樹脂を形成しうるモノマーやオリゴマーやポリマーなどの有機材料に光重合開始剤を配合して得られる。例えば、ウレタンアクリレート樹脂は、ポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、あるいはプレポリマーを反応させ、得られた生成物に、水酸基を有するアクリレートまたはメタクリレート系のモノマーを反応させることによって得られる。 Such a photosensitive resin is obtained by blending a photopolymerization initiator with an organic material such as a monomer, oligomer, or polymer that can form a resin. For example, a urethane acrylate resin is obtained by reacting a polyester polyol with an isocyanate monomer or a prepolymer, and reacting the resulting product with an acrylate or methacrylate monomer having a hydroxyl group.
光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、アントラキノン誘導体などを単独で、あるいは併用して用いることができる。この感光性樹脂には、さらに皮膜形成をより良くさせる成分として、例えばアクリル系樹脂などを適宜選択配合してもよい。 As the photopolymerization initiator, for example, benzophenone derivatives, acetophenone derivatives, anthraquinone derivatives and the like can be used alone or in combination. As an ingredient for further improving film formation, for example, an acrylic resin may be appropriately selected and blended with the photosensitive resin.
また、感光性樹脂には、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤などを適宜添加するようにしてもよい。また粘度調整剤として、シリカ微粒子などを添加するようにしてもよい。 Moreover, you may make it add a light stabilizer, a ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, antioxidant, etc. to a photosensitive resin suitably as needed. Further, silica fine particles or the like may be added as a viscosity modifier.
(1−2)防眩性フィルムの製造方法
次に、第1の実施形態による防眩性フィルム1の製造方法について図2を用いて説明する。
(1-2) Manufacturing method of anti-glare film Next, the manufacturing method of the
(母型の作製工程)
まず、被加工物となる基材を準備する。この基材の形状としては、例えば、基板状、シート状、フィルム状、ブロック状などが挙げられる。また、基材の材料としては、例えば、プラスチック、金属、ガラスなどが挙げられる。次に、例えばKrFエキシマレーザを使用したマスクイメージング法、プレス法や成型用スタンパを用いた方法、切削法、サンドブラスト法、ウェットエッチング法などを用いて基材を加工して、基材の表面に防眩性フィルム1の表面14に対応する微細凹凸形状をパターニングする。これにより、図2Aに示すように、表面14とは反対の微細凹凸形状を有する母型21が得られる。なお、母型21の表面は、防眩性フィルム1が上述したような拡散反射特性を得られるような微細な凹凸形状で、平均山谷間隔Smが300μm以下、より好ましくは220μm以下である。
(Matrix fabrication process)
First, a base material to be processed is prepared. Examples of the shape of the base material include a substrate shape, a sheet shape, a film shape, and a block shape. Moreover, as a material of a base material, a plastics, a metal, glass etc. are mentioned, for example. Next, the substrate is processed using, for example, a mask imaging method using a KrF excimer laser, a pressing method, a method using a stamping stamper, a cutting method, a sand blasting method, a wet etching method, etc. The fine concavo-convex shape corresponding to the
(複製金型の作製工程)
次に、例えば無電解メッキ法により、上述のようにして得られた母型21の微細凹凸形状上に導電化膜を形成する。ここで、導電化膜は、例えばニッケルなどの金属からなる金属被膜である。次に、導電化膜が形成された母型21を電鋳装置に取り付け、例えば電気メッキ法により、ニッケルメッキ層などの金属メッキ層を導電化膜上に形成する。その後、母型21から金属メッキ層を剥離する。これにより、図2Bに示すように、母型21とは反対の微細凹凸形状を有する複製金型22が得られる。
(Replication mold production process)
Next, a conductive film is formed on the fine concavo-convex shape of the mother die 21 obtained as described above by, for example, an electroless plating method. Here, the conductive film is a metal film made of a metal such as nickel. Next, the mother die 21 on which the conductive film is formed is attached to an electroforming apparatus, and a metal plating layer such as a nickel plating layer is formed on the conductive film by electroplating, for example. Thereafter, the metal plating layer is peeled off from the mother die 21. As a result, as shown in FIG. 2B, a duplicate mold 22 having a fine concavo-convex shape opposite to the mother mold 21 is obtained.
次に、上述のようにして得られた複製金型22を表面処理した後、その微細凹凸形状上に、例えば電気メッキ法によりニッケルメッキ層などの金属メッキ層を形成する。その後、複製金型22から金属メッキ層を剥離する。以上により、図2Cに示すように、母型21と同様の微細凹凸形状を有する複製金型23が得られる。
母型が有機物のように傷つき易い場合は、以上のように母型から子型、孫型を作製することで、母型剥離時に母型に傷が入ったとしても、子型を用いて大量に孫型を作製することができるが、母型が傷つきにくく何度も子型を作製可能である場合には、母型を防眩層と同一の形状に加工し、この反転子型を用いて転写型とすることもできる。
Next, after the surface of the replica mold 22 obtained as described above is subjected to surface treatment, a metal plating layer such as a nickel plating layer is formed on the fine concavo-convex shape by, for example, an electroplating method. Thereafter, the metal plating layer is peeled from the duplicate mold 22. As described above, as shown in FIG. 2C, the
If the mother mold is easily damaged like an organic material, make a child mold and a grandchild mold from the mother mold as described above. However, if the mother mold is hard to be damaged and the child mold can be produced many times, the mother mold is processed into the same shape as the anti-glare layer, and this inverter mold is used. Transfer type.
(防眩性フィルムの作製工程)
次に、上述のようにして得られた複製金型23の微細凹凸形状上に、図2Dに示すように、例えば紫外線硬化型樹脂などの感光性樹脂を流し込み、感光性樹脂の厚みを略均一にする。なお、表面14の微細凹凸形状は、形状転写で得られるため特に微粒子を感光性樹脂に含有させる必要はないが、ヘイズ値や表面形状の微調整用として、微粒子を添加するようにしてもよい。
(Preparation process of antiglare film)
Next, as shown in FIG. 2D, a photosensitive resin such as an ultraviolet curable resin is poured onto the fine concavo-convex shape of the
次に、例えば、流し込まれた感光性樹脂の側から紫外線などの光を照射して、樹脂を硬化させる。その後、図2Eに示すように、硬化した感光性樹脂を複製金型23から剥離する。以上により、表面14になだらかなうねりの微細な凹凸形状の形成された防眩性フィルム1が作製される。
Next, for example, light such as ultraviolet rays is irradiated from the poured photosensitive resin side to cure the resin. Thereafter, as shown in FIG. 2E, the cured photosensitive resin is peeled from the
このようにして作製された防眩性フィルム1は、上述のように拡散反射特性を規定することにより、防眩性を有しつつ、白濁感の抑えられたものである。また、表面14に形成される拡散要素の間隔を規定することにより、ざらつき感の抑えられたものである。したがって、このような防眩性フィルム1を例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRTディスプレイなどの各種表示装置などに用いることにより、防眩性とコントラストとの両方に優れた表示を実現でき、視認性を向上させることができる。
Thus, the produced
(1)第2の実施形態
(2−1)防眩性フィルムの構成
図3は、この発明の第2の実施形態による防眩性フィルムの構成を示す拡大断面図の一例である。防眩性フィルム1は、基材11と、基材11上に設けられた微粒子13を有する防眩層12とを有する。この防眩層12の表面には微粒子13により複数の凸部が拡散要素として形成され、防眩層12の表面全体が微細な凹凸形状を呈している。本発明者らは防眩性フィルム1の拡散反射特性について鋭意検討した結果、その拡散反射特性を以下のように規定することにより、防眩性と白濁感の抑制との両特性を備える防眩性フィルム1を得ることに成功した。
(1) Second Embodiment (2-1) Configuration of Antiglare Film FIG. 3 is an example of an enlarged sectional view showing the configuration of the antiglare film according to the second embodiment of the present invention. The
防眩性に関しては、正反射光強度絶対値の低減も必要ではあるが、拡散反射特性が急激に変化しないことが重要である。人間の視感度は光の対数強度と相関があるため、拡散反射特性の対数強度が急激に変化すると、光源の映り込みエッジが視認され、防眩性がないと感じてしまうからである。したがって、第2の実施形態の防眩性フィルム1は、図4に示すように防眩層12の表面への法線2から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向3から入射した入射光に対し、正反射方向4から10°以内の任意の角度αの方向5への反射光強度I(α)と、角度αからさらに1°広角側にずれた方向6への反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)が0.1より大きい拡散反射特性を満たすものである。これにより、反射光の対数強度変化を−1以内とすることができるため、映り込み像のエッジがぼやけ、防眩性を得ることができるからである。一方、この反射光強度の比I(α+1)/I(α)が大きくなると防眩性は得られるものの白濁感が強くなるため、反射光強度の比I(α+1)/I(α)は0.6以下であることが好ましい。
Regarding anti-glare properties, it is necessary to reduce the absolute value of specular reflection light intensity, but it is important that the diffuse reflection characteristics do not change abruptly. This is because human visual sensitivity correlates with the logarithmic intensity of light, and when the logarithmic intensity of the diffuse reflection characteristic changes abruptly, the reflection edge of the light source is visually recognized and it is felt that there is no antiglare property. Therefore, as shown in FIG. 4, the
図5は、防眩層12の表面への入射光に対する正反射方向を0°としたときの、角度(α)と反射光強度I(α)との関係の一例を示すグラフである。図中の矢印は、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅を示している。本発明者らは、防眩層12の表面への法線2から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向3から入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅を6.0°以上28.0°以下とすることで、上述で規定した拡散反射特性と同様の防眩性が得られることを見出した。この角度の全幅が6.0°未満では、強度の変化が急峻でエッジが観察されやすくなるためであり、28.0°を超えると、防眩性は得られるものの白濁感が出てしまうためである。
FIG. 5 is a graph showing an example of the relationship between the angle (α) and the reflected light intensity I (α) when the regular reflection direction with respect to the incident light on the surface of the
これと同様に、防眩層12の表面への法線2から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向3から入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下とすることで、上述で規定した拡散反射特性と同様の防眩性を得られることが分かった。また、ピークに対して1/10の反射光強度となる角度の全幅も同様に規定することが考えられるが、映り込みが感じられる光沢のある表面と適度な防眩性を有する表面のそれぞれの拡散反射特性は、1/10程度の強度となる角度までは類似しているものもあり、単にこの拡散反射特性を規定するだけでは防眩性が得られないことが分かった。
Similarly, with respect to the incident light incident from the
ここで、防眩性フィルム1の拡散反射特性は、例えばオプテック社製のゴニオフォトメータGP−1−3Dを用いて反射光強度を測定することにより求められる。その際、裏面反射の影響を抑えて防眩性フィルム1自体の拡散反射特性を測定するため、防眩性フィルム1において防眩層12が形成されていない面に、粘着剤を介して黒色ガラスまたは黒色アクリル板を貼り合わせて測定する。
Here, the diffuse reflection characteristic of the
一方、白濁感に関しては、正反射方向から10°以上の角度における反射率が重要である。正反射方向から広角に拡散する光成分を減少させることにより、白濁度が低下するからである。したがって、第2の実施形態の防眩性フィルム1は、防眩層12の表面への法線2から5°以上30°以内のいずれかの角度の方向3から入射した入射光に対し、標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射したゲインが0.02以下の拡散反射特性を満たすものであり、より好ましくは正反射方向から20°以上の方向に反射したゲインが0.01以下、また、正反射方向から10°以上の方向に反射したゲインが0.25以下、より好ましくは0.08以下のものである。これにより、防眩性フィルムの白濁感を抑えることができる。なお、ゲインとは標準拡散板で規格化したときに得られる反射光強度であり、ここでは同一の測定を硫酸バリウム標準拡散板を用いて測定したときの正反射光強度を1として規格化したときの値である。
On the other hand, for the cloudiness, the reflectance at an angle of 10 ° or more from the regular reflection direction is important. This is because the white turbidity is reduced by reducing the light component diffused from the regular reflection direction to a wide angle. Therefore, the
また、防眩性フィルム1の表面ヘイズは、好ましくは5.0%以下、より好ましくは3.0%以下である。表面ヘイズが5.0%以下であると白濁感が減少し、3.0%以下であると白濁感がより感じられなくなるからである。なお、表面ヘイズは表面散乱を検出したときの値であり、表面ヘイズが高ければ高いほど白濁が増す。一方、内部ヘイズは特に限定されるものではなく、防眩層12に含まれる微粒子12などによって決まるものである。
Moreover, the surface haze of the
ここで、内部ヘイズは、例えば防眩層12の表面にヘイズ値1.0%以下の粘着剤を貼合した防眩性フィルム1を、JIS K7136に準拠した測定条件に基づき、ヘイズメータHM−150(村上色彩技術研究所製)を用いて測定することにより求められる。また、表面ヘイズは、内部ヘイズを求めた方法と同様の方法で防眩性フィルム1を測定し、得られた値と内部ヘイズの値との差により求められる。
Here, the internal haze is, for example, a haze meter HM-150 based on measurement conditions in accordance with JIS K7136, with an
このような防眩性フィルム1の光学特性は、防眩層12の表面に拡散要素が形成され、防眩層12の表面が微細な凹凸形状を呈することにより規定される。また、この拡散要素のサイズを小さくすることにより、視感上のざらつき感や、画面のギラツキ(以下、画面のギラツキを面ギラと適宜称する)により感じられるシンチレーションを抑えることが可能になる。
Such optical properties of the
視感上のざらつき感とは、均一強度の光源を防眩性フィルム1で反射させたときに、1つの拡散要素内で反射する方向が異なるため、細かい輝度の違う粒状感が見えることである。したがって、この防眩性フィルム1を画像表示装置に適用し、この画像表示装置の最適視聴距離まで離れて観察したときに、各拡散要素が分離可能な間隔以下になるよう、拡散要素の間隔を小さくすると良い。具体的には、拡散要素が体積拡散で規定される場合は各拡散要素間の平均間隔、表面拡散で規定される場合は平均山谷間隔Smを小さくすることで、ざらつき感を抑えることができる。
The rough texture is that when a uniform intensity light source is reflected by the
したがって、この発明の第2の実施形態における防眩性フィルム1は、各拡散要素の平均間隔、すなわち防眩層12表面の平均山谷間隔Smが300μm以下を満たすものであり、より好ましくは220μm以下を満たすものである。また、拡散要素の平均間隔、すなわち防眩層12表面の平均山谷間隔Smは、適切な拡散反射特性の制御、及び色つきの観点から2μm以上であることが好ましいが、実用的な制御性の観点からは50μm以上であることが好ましい。
Therefore, in the
なお、視力Vの人間が、距離D[cm]離れたところにある対象に対し、白黒を見分けられる解像度d[dpi]は、
d=2.54×3438×V/D
となる。この計算から、視力1.0の人間が視聴距離100cmで認識できる解像度は、約290μmと求められる。したがって、平均山谷間隔Smが上記範囲内であれば、視感上のざらつき感を抑えられると考えられる。
It should be noted that the resolution d [dpi] at which a person with visual acuity V can distinguish between black and white with respect to an object at a distance D [cm] is
d = 2.54 × 3438 × V / D
It becomes. From this calculation, the resolution that can be recognized by a human with a visual acuity of 1.0 at a viewing distance of 100 cm is determined to be about 290 μm. Therefore, it is considered that when the average mountain-valley interval Sm is within the above range, it is possible to suppress the feeling of roughness in the visual sense.
なお、防眩性フィルム1の平均山谷間隔Smは、例えば全自動微細形状測定機として株式会社小坂研究社製のサーフコーダET4000Aを用いてJIS B0601−1994に準拠して表面粗さを測定し、取得した粗さ曲線から粗さパラメータとして求められる。
In addition, the average mountain-valley interval Sm of the
一方、面ギラは防眩性フィルム1の拡散要素の間隔と画素ピッチとの関係の影響を受けるため、適用される画像表示装置の画素ピッチに合わせて調整することが好ましい。画素ピッチに対して拡散要素の間隔が小さくないと、その相対的位置関係が各拡散要素間でばらつくため、面ギラとして視認されるためである。したがって、拡散要素の間隔を画像表示装置の画素サイズの1/3以下、より好ましくは1/4以下とすることで面ギラを改善することができる。
On the other hand, the surface glare is affected by the relationship between the distance between the diffusing elements of the
このように表面に微細な凹凸形状を有する第2の実施形態による防眩層12は、例えば樹脂に微粒子13を含むものである。防眩層12の表面の微細な凹凸形状では、微粒子13が電離放射線硬化型樹脂などの樹脂に覆われていることが好ましい。また、この凹凸形状はなだらかな凹凸形状であることが好ましく、例えば複数の微粒子13が面内方向に適度に凝集して一つの拡散要素が形成されることが好ましい。上述の拡散反射特性を有するのであれば、凝集した微粒子13の表面全体が電離放射線硬化型樹脂および熱硬化型樹脂などの樹脂に覆われていても、微粒子13の表面が露呈していてもよいが、微粒子13が防眩層12から突出して急峻な勾配部を形成すると、上述の拡散反射特性を満たすことが困難であると共にざらつき感が生じてしまうため、微粒子13の表面が露呈する場合は、例えば拡散要素である凸部の先端部7に位置する微粒子13の表面の一部のみが露呈部となることが好ましい。
Thus, the glare-
ここで、「複数の微粒子13が面内方向に適度に凝集する」とは、(1)すべての微粒子13が防眩層12の厚さ方向に重ならず面内方向にのみ凝集していること、もしくは、(2)ほとんどの微粒子13が面内方向に凝集すると共に、それ以外の残りの微粒子13が白濁度の増大を招く(黒色ガラス板を用いて測定したときの白濁度が2.0を超える)ことのない範囲で厚さ方向に重なり合っていることをいう。また、すべての微粒子13が2次元的な凝集体を形成していることが理想的であるが、白濁度の増大を招くことがない範囲で、一部の微粒子13が凝集体とならず孤立して存在していてもよい。
Here, “the plurality of fine particles 13 are appropriately aggregated in the in-plane direction” means (1) all the fine particles 13 are aggregated only in the in-plane direction without overlapping the thickness direction of the
防眩層12に用いられる樹脂は、製造の容易性の点から、例えば紫外線、もしくは電子線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、または熱により硬化する熱硬化型樹脂が好ましく、紫外線で硬化できる感光性樹脂が最も好ましい。このような感光性樹脂として、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミンアクリレートなどのアクリレート系樹脂を用いることができる。硬化後の特性として、画像透過性の点から透光性に優れるもの、また耐傷性の点から高硬度を有するものが特に好ましく、適宜選択することが可能である。なお、電離放射線硬化型樹脂は紫外線硬化型樹脂に特に限定されるものではなく、透光性を有するものであれば用いることができるが、着色、ヘイズにより透過光の色相、透過光量が顕著に変化しないものが好ましい。
The resin used for the
このような感光性樹脂は、樹脂を形成しうるモノマーやオリゴマーやポリマーなどの有機材料に光重合開始剤を配合して得られる。例えば、ウレタンアクリレート樹脂は、ポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、あるいはプレポリマーを反応させ、得られた生成物に、水酸基を有するアクリレートまたはメタクリレート系のモノマーを反応させることによって得られる。 Such a photosensitive resin is obtained by blending a photopolymerization initiator with an organic material such as a monomer, oligomer, or polymer that can form a resin. For example, a urethane acrylate resin is obtained by reacting a polyester polyol with an isocyanate monomer or a prepolymer, and reacting the resulting product with an acrylate or methacrylate monomer having a hydroxyl group.
光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、アントラキノン誘導体などを単独で、あるいは併用して用いることができる。この感光性樹脂には、さらに皮膜形成をより良くさせる成分として、例えばアクリル系樹脂などを適宜選択配合してもよい。 As the photopolymerization initiator, for example, benzophenone derivatives, acetophenone derivatives, anthraquinone derivatives and the like can be used alone or in combination. As an ingredient for further improving film formation, for example, an acrylic resin may be appropriately selected and blended with the photosensitive resin.
また、感光性樹脂には、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤などを適宜添加するようにしてもよい。また粘度調整剤として、シリカ微粒子などを添加するようにしてもよい。 Moreover, you may make it add a light stabilizer, a ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, antioxidant, etc. to a photosensitive resin suitably as needed. Further, silica fine particles or the like may be added as a viscosity modifier.
微粒子13としては、例えば有機微粒子または無機微粒子が用いられる。有機微粒子としては、例えば、アクリル、スチレン、アクリル−スチレン共重合体、メラミン、ポリカーボネイトビーズなどのビーズを用いることができる。架橋、未架橋など、特に限定されることはなく、プラスチックの球形または扁平微粒子であれば用いることができる。微粒子13は、例えば平均粒径5nm以上15μm以下のものが用いられる。15μm以上であると、表面で反射した光がぎらついて見えるという問題があり、5nm以下であると、塗料作成時に分散した粒子が塗布時に再凝集する問題があるためである。なお、微粒子13の平均粒径は、例えばレーザ回折法により測定することができる。 For example, organic fine particles or inorganic fine particles are used as the fine particles 13. As the organic fine particles, for example, beads such as acrylic, styrene, acrylic-styrene copolymer, melamine, and polycarbonate beads can be used. There is no particular limitation such as cross-linking and non-cross-linking, and any plastic spherical or flat microparticle can be used. For example, fine particles 13 having an average particle diameter of 5 nm or more and 15 μm or less are used. If it is 15 μm or more, there is a problem that the light reflected from the surface looks glaring, and if it is 5 nm or less, there is a problem that particles dispersed at the time of coating preparation reaggregate at the time of application. The average particle diameter of the fine particles 13 can be measured by, for example, a laser diffraction method.
また、図示はしないが、防眩層12の上に更にフィラーを含む層、または含まない層を形成し、2層からなる防眩層を持つ防眩性フィルム1としてもよい。
Moreover, although not shown in figure, it is good also as the
基材11は、例えば透明性を有するプラスチックフィルムを使用することができる。このようなフィルムとしては、公知の高分子フィルムを使用することができ、具体的には、例えば、トリアセチルセルロース、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド、アラミド、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ジアセチルセルロース、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂など、公知の樹脂フィルムの中から適宜選択して用いることができる。なお、基材としてはフィルムに限られず、例えば、透明性を有するプラスチック製のシート、基板などを用いてもよい。
As the
基材11の厚さは特に限定されるものではなく、適宜使用することが可能である。生産性の点から38μm〜100μmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
The thickness of the
(2−2)防眩性フィルムの製造方法
次に、この発明の第2の実施形態による防眩性フィルム1の製造方法について説明する。まず、例えば上述の電離放射線硬化型樹脂と、微粒子13と、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤などとに溶剤を加えて混合し、微粒子13が分散した塗料とする。溶剤は特に限定はなく、例えばt−ブタノール、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、イソプロピルアルコール(IPA)などの有機溶剤を用いることができる。
(2-2) Manufacturing method of anti-glare film Next, the manufacturing method of the
次に、この塗料を上述の基材11上にほぼ均一に塗布する。塗布する方法としては特に限定されるものではなく、公知の塗工方法を適用することが可能である。塗工方法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法などが挙げられる。
Next, this paint is applied almost uniformly on the
塗布厚は、乾燥後の平均膜厚で3μm以上30μm以下、好ましくは4μm以上15μm以下となるように、最適な固形分に調整し塗工する。膜厚が前記範囲よりも薄い場合は、所望の硬さを得ることが困難となり、前記範囲よりも厚い場合は、大きくカールする場合があるためである。 The coating thickness is adjusted to an optimal solid content so that the average thickness after drying is 3 μm or more and 30 μm or less, preferably 4 μm or more and 15 μm or less. This is because when the film thickness is thinner than the above range, it is difficult to obtain a desired hardness, and when it is thicker than the above range, it may curl greatly.
塗工後、塗料を高温で乾燥させて溶剤を揮発させる。この乾燥時に生じる対流によりベナードセルを形成させて、防眩層12の表面を適度な周期を有するなだらかな凹凸形状とすることができる。第2の実施形態の防眩性フィルム1では、例えば個々の微粒子13を均一に分散するのではなく、複数の微粒子13を対流により適度に凝集させて1つの拡散要素を形成させることにより、所望の表面形状を得ることができる。乾燥温度及び、乾燥時間は塗料中に含まれる溶剤の沸点によって適宜決定することが可能である。その場合、基材11の耐熱性に配慮し、基材11が熱収縮による変形が起きない範囲で選定することが好ましい。また、電離放射線硬化型樹脂の対流が適切に生じて所望の表面形状が形成されるよう、乾燥条件などを調整することが好ましい。
After coating, the paint is dried at a high temperature to volatilize the solvent. Benard cells are formed by the convection generated during the drying, and the surface of the
以下に、具体的な乾燥工程および硬化工程について説明する。
まず、基材11上に塗工された塗料を所定の温度で乾燥させることにより、塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子13を面内方向に適度に凝集させて、2次元的な凝集体を形成する。これにより、溶剤が揮発するとともに、塗膜表面にベナードセルが形成される。塗膜の厚さ方向に微粒子13を重ねて、3次元的な凝集体を形成した場合には、防眩層表面に急峻な角度成分が形成されてしまい、白濁感が増してしまう。
Hereinafter, specific drying and curing steps will be described.
First, the paint applied on the
この発明において、ベナードセルとは、溶剤の乾燥工程において、塗料内に生じる対流現象および対流によって生じる表面構造を示す。また、この発明では、溶剤の乾燥過程で形成された表面構造のすべてをベナードセルと称し、その形状は任意であり、環状構造に限定されるものではない。 In the present invention, the Benard cell refers to a convection phenomenon occurring in the paint and a surface structure caused by convection in the solvent drying step. Moreover, in this invention, all the surface structures formed in the drying process of a solvent are called Benard cell, The shape is arbitrary and is not limited to a cyclic structure.
微粒子13の凝集の程度は、例えば、溶剤の表面張力と、微粒子13の表面エネルギーとを適宜調整することにより選ぶことができる。 The degree of aggregation of the fine particles 13 can be selected, for example, by appropriately adjusting the surface tension of the solvent and the surface energy of the fine particles 13.
また、塗料に含まれる樹脂は、乾燥後も液状の状態であることが好ましい。このようにすることで、ベナードセル間にメニスカスを形成することができる。したがって、塗膜表面になだらかなうねりの微細凹凸形状を形成することができる。 Moreover, it is preferable that resin contained in a coating material is a liquid state after drying. By doing in this way, a meniscus can be formed between Benard cells. Therefore, it is possible to form a smooth undulating fine uneven shape on the surface of the coating film.
乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥であっても、乾燥温度や乾燥時間などを調整する人工的乾燥であってもよい。但し、乾燥時に塗料表面に風を当てる場合、塗膜表面に風紋が生じないようすることが好ましい。風紋が生じると防眩層表面に所望のなだらかなうねりの微細凹凸形状が形成されにくくなる傾向があり、防眩性とコントラストとを両立することが困難になるからである。 The drying conditions are not particularly limited, and may be natural drying or artificial drying that adjusts the drying temperature, drying time, and the like. However, when wind is applied to the surface of the paint at the time of drying, it is preferable not to generate a wind pattern on the surface of the coating film. This is because when the wind ripples are generated, it is difficult to form a desired undulating fine uneven shape on the surface of the antiglare layer, and it is difficult to achieve both antiglare property and contrast.
次に、例えば電離放射線照射または加熱により、基材11上にて乾燥された樹脂を硬化させる。これにより、2次元的な凝集体を1つの山として、周期の大きなうねりが形成される。すなわち、従来と比較して周期の広く、かつ、なだらかな微細凹凸形状が防眩層12の表面に形成される。
Next, the resin dried on the
電離放射線硬化型樹脂を硬化して防眩層12を形成する場合の硬化エネルギー源としては、例えば、電子線、紫外線、可視光線、ガンマ線などがあるが、生産設備の点から紫外線が好ましい。さらに、紫外線源としては特に限定は無く、高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプなどが適宜用いられる。積算照射量は用いる樹脂の硬化、及び樹脂と基材11の黄変が起きない程度の積算照射量を適宜選択できる。照射の雰囲気としては樹脂硬化の具合に応じて適宜選択でき、空気中もしくは窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気中で行うことができる。
Examples of the curing energy source for curing the ionizing radiation curable resin to form the
このようにして作製された防眩性フィルム1は、上述のように拡散反射特性を規定することにより、防眩性を有しつつ、白濁感の抑えられたものである。また、防眩層12の表面に形成される拡散要素の間隔を規定することにより、ざらつき感の抑えられたものである。したがって、このような防眩性フィルム1を例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRTディスプレイなどの各種表示装置などに用いることにより、防眩性とコントラストとの両方に優れた表示を実現でき、視認性を向上させることができる。
Thus, the produced
(2)第3の実施形態
(3−1)防眩性フィルムの構成
図6に示すように、第3の実施形態の防眩性フィルム1は、基材11上に防眩層12が設けられたもので、防眩層12の表面には複数の凸部が拡散要素として形成され、表面全体が微細な凹凸形状を呈している。防眩層12の表面の微細な凹凸形状は、微細加工により作製した母型から複製金型を作製し、形状転写法により形成されたものである。なお、この発明の第3の実施形態による基材11、拡散反射特性、および拡散要素の平均間隔は、上述の第1および第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
(2) Third Embodiment (3-1) Configuration of Antiglare Film As shown in FIG. 6, the
第3の実施形態による防眩層12は、上述の第1および第2の実施形態と同様の電離放射線硬化型樹脂または熱可塑性樹脂を含む樹脂により形成される。防眩層12表面の所望の凹凸形状は、後述するように複製金型を用いて、金型表面の凹凸形状を転写することにより得られる。防眩層12は微粒子13を特に含む必要はないが、ヘイズ値や表面形状の微調整用として、添加することも可能である。
The
(3−2)防眩性フィルムの製造方法
以下、第3の実施形態による防眩性フィルム1の製造方法について図7を用いて説明する。
(3-2) Manufacturing Method of Antiglare Film Hereinafter, a manufacturing method of the
(母型の作製工程)
まず、被加工物となる基材を準備する。この基材の形状としては、例えば、基板状、シート状、フィルム状、ブロック状などが挙げられる。また、基材の材料としては、例えば、プラスチック、金属、ガラスなどが挙げられる。次に、例えばKrFエキシマレーザを使用したマスクイメージング法、プレス法や成型用スタンパを用いた方法、切削法、サンドブラスト法、ウェットエッチング法などを用いて基材を加工して、基材の表面に防眩層12の表面に対応する微細凹凸形状をパターニングする。これにより、図7Aに示すように、防眩層12とは反対の微細凹凸形状を有する母型21が得られる。なお、母型21の表面は、第3の実施形態の防眩性フィルム1が第1および第2の実施形態と同様の拡散反射特性を得られるような微細な凹凸形状で、平均山谷間隔Smが300μm以下、より好ましくは220μm以下である。
(Matrix fabrication process)
First, a base material to be processed is prepared. Examples of the shape of the base material include a substrate shape, a sheet shape, a film shape, and a block shape. Moreover, as a material of a base material, a plastics, a metal, glass etc. are mentioned, for example. Next, the substrate is processed using, for example, a mask imaging method using a KrF excimer laser, a pressing method, a method using a stamping stamper, a cutting method, a sand blasting method, a wet etching method, etc. The fine concavo-convex shape corresponding to the surface of the
(複製金型の作製工程)
次に、例えば無電解メッキ法により、上述のようにして得られた母型21の微細凹凸形状上に導電化膜を形成する。ここで、導電化膜は、例えばニッケルなどの金属からなる金属被膜である。次に、導電化膜が形成された母型21を電鋳装置に取り付け、例えば電気メッキ法により、ニッケルメッキ層などの金属メッキ層を導電化膜上に形成する。その後、母型21から金属メッキ層を剥離する。これにより、図7Bに示すように、母型21とは反対の微細凹凸形状を有する複製金型22が得られる。
(Replication mold production process)
Next, a conductive film is formed on the fine concavo-convex shape of the mother die 21 obtained as described above by, for example, an electroless plating method. Here, the conductive film is a metal film made of a metal such as nickel. Next, the mother die 21 on which the conductive film is formed is attached to an electroforming apparatus, and a metal plating layer such as a nickel plating layer is formed on the conductive film by electroplating, for example. Thereafter, the metal plating layer is peeled off from the mother die 21. As a result, as shown in FIG. 7B, a duplicate mold 22 having a fine concavo-convex shape opposite to the mother mold 21 is obtained.
次に、上述のようにして得られた複製金型22を表面処理した後、その微細凹凸形状上に、例えば電気メッキ法によりニッケルメッキ層などの金属メッキ層を形成する。その後、複製金型22から金属メッキ層を剥離する。以上により、図7Cに示すように、母型21と同様の微細凹凸形状を有する複製金型23が得られる。
母型が有機物のように傷つき易い場合は、以上のように母型から子型、孫型を作製することで、母型剥離時に母型に傷が入ったとしても、子型を用いて大量に孫型を作製することができるが、母型が傷つきにくく何度も子型を作製可能である場合には、母型を防眩層と同一の形状に加工し、この反転子型を用いて転写型とすることもできる。
Next, after the surface of the replica mold 22 obtained as described above is subjected to surface treatment, a metal plating layer such as a nickel plating layer is formed on the fine concavo-convex shape by, for example, an electroplating method. Thereafter, the metal plating layer is peeled from the duplicate mold 22. As described above, as shown in FIG. 7C, a
If the mother mold is easily damaged like an organic material, make a child mold and a grandchild mold from the mother mold as described above. However, if the mother mold is hard to be damaged and the child mold can be produced many times, the mother mold is processed into the same shape as the anti-glare layer, and this inverter mold is used. Transfer type.
(防眩層の作製工程)
次に、上述のようにして得られた複製金型23の微細凹凸形状上に、例えば紫外線硬化型樹脂などの感光性樹脂を流し込む。防眩層12を形成する感光性樹脂としては、例えば、第1および第2の実施形態と同様のものを用いることができる。なお、防眩層12の微細凹凸形状は、形状転写で得られるため特に微粒子を感光性樹脂に含有させる必要はないが、ヘイズ値や表面形状の微調整用として、微粒子を添加するようにしてもよい。
(Preparation process of antiglare layer)
Next, a photosensitive resin such as an ultraviolet curable resin is poured onto the fine concavo-convex shape of the
次に、図7Dに示すように、複製金型23上に、支持基材となる基材11を重ね合わせる。そして、例えばゴムローラにより基材11に対して力を加えて感光性樹脂の厚みを均一にする。次に、例えば、基材11の側から紫外線などの光を照射して、例えば感光性樹脂を硬化させる。その後、図7Eに示すように、硬化した感光性樹脂を複製金型23から剥離する。以上により、基材11の一主面に防眩層12が形成されて、上述の拡散反射特性を有する防眩性フィルム1が作製される。
Next, as shown in FIG. 7D, the
図8は、この発明の第3の実施形態による防眩性フィルム1を適用した液晶表示装置の構成の一例である。この液晶表示装置は、図8に示すように、液晶パネル31と、この液晶パネル31の直下に設けられた光源33とを備え、液晶パネル31はその表示面側に防眩性フィルム1を備える。
FIG. 8 shows an example of the configuration of a liquid crystal display device to which the
光源33は、液晶パネル31に対して光を供給するためのものであり、例えば、蛍光ランプ(FL)、EL(Electro Luminescence)またはLED(Light Emitting Diode)などを備える。液晶パネル31は、光源33から供給された光を時間的空間的に変調して情報を表示するためのものである。この液晶パネル31の両面には、偏光板32a、32bが設けられる。偏光板32aおよび偏光板32bは、入射する光のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を吸収により遮へいするものである。偏光板32aと偏光板32bとは、例えば、透過軸が互いに直交するように設けられる。 The light source 33 is for supplying light to the liquid crystal panel 31 and includes, for example, a fluorescent lamp (FL), an EL (Electro Luminescence), an LED (Light Emitting Diode), or the like. The liquid crystal panel 31 is for displaying information by temporally and spatially modulating light supplied from the light source 33. Polarizers 32 a and 32 b are provided on both surfaces of the liquid crystal panel 31. The polarizing plate 32a and the polarizing plate 32b allow only one of orthogonally polarized components of incident light to pass therethrough and shield the other by absorption. The polarizing plate 32a and the polarizing plate 32b are provided so that the transmission axes are orthogonal to each other, for example.
第3の実施形態による防眩性フィルム1は上述のように拡散反射特性を規定することにより、防眩性を有しつつ、白濁感の抑えられたものである。また、防眩層12の表面に形成される拡散要素の間隔を規定することにより、ざらつき感の抑えられたものである。したがって、防眩性フィルム1を液晶表示装置に用いることにより、液晶表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
The
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例1〜7、および実施例9は第2の実施形態に対応するものであり、実施例8は第3の実施形態に対応するものである。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention concretely, this invention is not limited only to these Examples. Examples 1 to 7 and Example 9 correspond to the second embodiment, and Example 8 corresponds to the third embodiment.
<実施例1>
以下に示す塗料組成の原料を配合し、マグネチックスターラーにて1時間攪拌した後、この塗料を厚さ80μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム社製)の片面にバーコータにて塗布した。
(塗料組成)
多官能モノマー 100重量部
ポリマー 5重量部
光重合開始剤(チバガイギー製 イルガキュア184) 3重量部
溶剤(t−ブタノール) 153重量部
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社製) 10重量部
<Example 1>
After mixing the raw materials of the coating composition shown below and stirring with a magnetic stirrer for 1 hour, this coating was applied to one side of a 80 μm thick triacetyl cellulose (TAC) film (Fuji Photo Film Co., Ltd.) with a bar coater. did.
(Paint composition)
塗布後、80℃の乾燥炉で2分間乾燥させた後、紫外線を100mJ/cm2照射して硬化処理し、防眩層の乾燥膜厚11.8μmの実施例1の防眩性フィルムを得た。 After coating, the film was dried in an oven at 80 ° C. for 2 minutes, and then cured by irradiating with 100 mJ / cm 2 of ultraviolet rays to obtain an antiglare film of Example 1 having a dry film thickness of 11.8 μm. It was.
<実施例2>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社)を3重量部とし、防眩層の乾燥膜厚を11.0μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例2の防眩性フィルムを得た。
<Example 2>
The antiglare film of Example 2 is the same as Example 1 except that the crosslinkable styrene beads SBX6 (Sekisui Plastics Co., Ltd.) is 3 parts by weight and the dry film thickness of the antiglare layer is 11.0 μm. Got.
<実施例3>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社)5重量部、溶剤(t−ブタノール)156重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を9.4μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例3の防眩性フィルムを得た。
<Example 3>
The same as Example 1 except that 5 parts by weight of crosslinkable styrene beads SBX6 (Sekisui Plastics Co., Ltd.) and 156 parts by weight of solvent (t-butanol) were blended, and the dry film thickness of the antiglare layer was 9.4 μm. Thus, an antiglare film of Example 3 was obtained.
<実施例4>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社)に変えて架橋性スチレンビーズSBX4(積水化成品工業株式会社)3重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を4.7μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例4の防眩性フィルムを得た。
<Example 4>
Other than blending 3 parts by weight of the crosslinkable styrene beads SBX4 (Sekisui Plastics Co., Ltd.) instead of the crosslinkable styrene beads SBX6 (Sekisui Plastics Co., Ltd.), the dry film thickness of the antiglare layer is 4.7 μm. Obtained the anti-glare film of Example 4 like Example 1. FIG.
<実施例5>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社)に変えて架橋性スチレンビーズSX500(綜研化学工業株式会社)5重量部、溶剤(t−ブタノール)156重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を9.7μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例5の防眩性フィルムを得た。
<Example 5>
In place of crosslinkable styrene beads SBX6 (Sekisui Plastics Co., Ltd.), 5 parts by weight of crosslinkable styrene beads SX500 (Soken Chemical Industry Co., Ltd.) and 156 parts by weight of solvent (t-butanol) are blended to dry the antiglare layer. An antiglare film of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the film thickness was 9.7 μm.
<実施例6>
実施例1において、架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社)10重量部、溶剤(t−ブタノール)163重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を12.3μmとした防眩性フィルムを得た。その後、この防眩性フィルムに下記の塗料組成からなる原料を配合して作製した塗料を塗布し、2層からなる実施例6の防眩性フィルムを得た。
(塗料組成)
多官能モノマー 100重量部
ポリマー 5重量部
光重合開始剤(チバガイギー製 イルガキュア184) 3重量部
溶剤(t−ブタノール) 149重量部
<Example 6>
In Example 1, 10 parts by weight of crosslinkable styrene beads SBX6 (Sekisui Plastics Co., Ltd.) and 163 parts by weight of solvent (t-butanol) were blended, and the antiglare layer had a dry film thickness of 12.3 μm. A characteristic film was obtained. Then, the antiglare film of Example 6 which consists of two layers was apply | coated to this antiglare film, and the coating material produced by mix | blending the raw material which consists of the following coating composition was obtained.
(Paint composition)
<実施例7>
実施例2において、厚さ100μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(東洋紡績株式会社製 コスモシャインA4300)の片面に塗布し、防眩層の乾燥膜厚を10.9μmとした以外は実施例2と同様にして、実施例7の防眩性フィルムを得た。
<Example 7>
In Example 2, Example 2 was applied except that the film was applied to one side of a polyethylene terephthalate (PET) film (Cosmo Shine A4300 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 μm and the dry film thickness of the antiglare layer was 10.9 μm. In the same manner as described above, an antiglare film of Example 7 was obtained.
<実施例8>
KrFエキシマレーザを使用したマスクイメージング法を用いて母型を作製し、この母型にニッケルメッキ層を形成した後、母型から剥離することにより、第1の複製金型を作製した。その後、第1の複製金型にニッケルメッキ層を形成した後、母型から剥離することにより、第2の複製金型を作製した。この第2の複製金型に、以下に示す塗料組成の塗料を流し込み、厚さ75μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(東洋紡積株式会社製 コスモシャインA4300)を重ね、ゴムローラで1kgの荷重を加えながら厚みを均一にした。次に、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム上から500mJ/cm2の紫外線を照射し、紫外線硬化型樹脂を硬化させた後、紫外線硬化型樹脂を第2の複製金型から剥離し、実施例8の防眩性フィルムを得た。なお、防眩層の乾燥膜厚は5.5μmである。
(塗料組成)
多官能モノマー 100重量部
ポリマー 5重量部
光重合開始剤(チバガイギー製 イルガキュア184) 3重量部
溶剤(t−ブタノール) 149重量部
<Example 8>
A master mold was prepared using a mask imaging method using a KrF excimer laser, a nickel plating layer was formed on the master mold, and then peeled off from the mother mold to prepare a first replica mold. Then, after forming a nickel plating layer on the first replication mold, the second replication mold was manufactured by peeling from the mother mold. A coating material having the following coating composition is poured into the second replication mold, and a polyethylene terephthalate (PET) film (Cosmo Shine A4300 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 75 μm is layered thereon, and a load of 1 kg is applied with a rubber roller. However, the thickness was made uniform. Next, after irradiating 500 mJ / cm 2 of ultraviolet rays on the polyethylene terephthalate (PET) film to cure the ultraviolet curable resin, the ultraviolet curable resin was peeled from the second replication mold, and Example 8 An antiglare film was obtained. The dry film thickness of the antiglare layer is 5.5 μm.
(Paint composition)
<実施例9>
下記の塗料組成に示す原料を配合し、防眩層の乾燥膜厚を7.3μmとした以外は実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。
(塗料組成)
多官能アクリルオリゴマー 100重量部
光重合開始剤(チバガイギー製 イルガキュア184) 3重量部
溶剤 メチルイソブチルケトン(MIBK) 150重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM) 37重量部
シリカビーズ SS50B(東ソー・シリカ株式会社製) 12重量部
分散剤 DOPA15(信越化学工業株式会社製) 10重量部
<Example 9>
An antiglare film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the raw materials shown in the following coating composition were blended and the dry film thickness of the antiglare layer was 7.3 μm.
(Paint composition)
Polyfunctional
<比較例1>
防眩層の乾燥膜厚を6.8μmとした以外は実施例2と同様にして、比較例1の防眩性フィルムを得た。
<Comparative Example 1>
An antiglare film of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the dry film thickness of the antiglare layer was 6.8 μm.
<比較例2>
防眩層の乾燥膜厚を7.6μmとした以外は実施例2と同様にして、比較例2の防眩性フィルムを得た。
<Comparative example 2>
An antiglare film of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the dry film thickness of the antiglare layer was 7.6 μm.
<比較例3>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社製)に変えて架橋性スチレンビーズSX500(綜研化学工業株式会社製)3重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を8.5μmとした以外は実施例1と同様にして、比較例3の防眩性フィルムを得た。
<Comparative Example 3>
Instead of the crosslinkable styrene beads SBX6 (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), 3 parts by weight of the crosslinkable styrene beads SX500 (manufactured by Soken Chemical Industry Co., Ltd.) were blended, and the dry film thickness of the antiglare layer was 8.5 μm. Except for this, the antiglare film of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as Example 1.
<比較例4>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社製)に変えて架橋性スチレンビーズSX500(綜研化学工業株式会社製)5重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を11.2μmとした以外は実施例1と同様にして、比較例4の防眩性フィルムを得た。
<Comparative example 4>
Instead of crosslinkable styrene beads SBX6 (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), 5 parts by weight of crosslinkable styrene beads SX500 (manufactured by Soken Chemical Industry Co., Ltd.) were blended, and the dry film thickness of the antiglare layer was 11.2 μm. Except for this, the antiglare film of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as Example 1.
<比較例5>
架橋性スチレンビーズSBX6(積水化成品工業株式会社製)に変えて架橋性スチレンビーズSBX12(積水化成品工業株式会社製)5重量部を配合し、防眩層の乾燥膜厚を18.7μmとした以外は実施例1と同様にして、比較例5の防眩性フィルムを得た。
<Comparative Example 5>
Instead of the crosslinkable styrene beads SBX6 (manufactured by Sekisui Plastics Industry Co., Ltd.), 5 parts by weight of the crosslinkable styrene beads SBX12 (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) are blended, and the dry film thickness of the antiglare layer is 18.7 μm. An antiglare film of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as Example 1 except that.
実施例1〜9、及び比較例1〜5で作製した防眩性フィルムについて、以下に記す手法によりその光学特性を評価した。 About the anti-glare film produced in Examples 1-9 and Comparative Examples 1-5, the optical characteristic was evaluated with the method described below.
(拡散反射特性の評価)
裏面反射の影響を抑え、防眩性フィルム自体の拡散反射特性を測定するため、作製した実施例1〜9、及び比較例1〜5の防眩性フィルムの裏面を、粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。拡散反射特性はゴニオフォトメータGP−1−3D(オプテック社製)を用い、サンプル面に対して−5°方向からコリメートした入射光を照射し、正反射方向を0°として−5°から30°まで走査して暗室条件下にて反射光強度を求め、拡散反射特性を評価した。この時、ゴニオフォトメータの輝度計は2°視野であった。
(Evaluation of diffuse reflection characteristics)
In order to suppress the influence of back surface reflection and measure the diffuse reflection characteristics of the antiglare film itself, the back surfaces of the produced antiglare films of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 are blackened via an adhesive. Bonded to glass. The diffuse reflection characteristic was measured using a goniophotometer GP-1-3D (manufactured by Optec Co., Ltd.) and irradiated with collimated incident light from the -5 ° direction with respect to the sample surface. The reflected light intensity was determined under dark room conditions by scanning up to 0 ° to evaluate the diffuse reflection characteristics. At this time, the luminance meter of the goniophotometer had a 2 ° field of view.
図9に、実施例1、実施例2および比較例2の拡散反射特性をそれぞれ表すグラフを示す。図9において、L1は実施例1、L2は実施例2、L3は比較例2である。また、図10に実施例3、実施例6および比較例4の拡散反射特性をそれぞれ表すグラフを示す。図9において、L4は実施例3、L5は実施例6、L6は比較例4である。なお、拡散反射特性の評価内容は、1°当たりの最大強度変化として、任意の角度αの反射光強度をI(α)、αからさらに1°広角度の反射光強度をI(α+1)としたときの、I(α+1)/I(α)を求め、反射光強度比の最大値を求めた。また、反射光強度のピークに対して1/2、1/100、1/1000の反射光強度となるときの角度の全幅をそれぞれ求めた。また、ゲインの算出に当たっては、硫酸バリウムからなる標準拡散板に対して同様の評価を行い、その正反射方向における反射光強度を1として、実施例1〜9、及び比較例1〜5の防眩性フィルムの正反射方向から20°の方向における反射光強度を規格化して求めた。
FIG. 9 shows graphs representing the diffuse reflection characteristics of Example 1, Example 2, and Comparative Example 2, respectively. In FIG. 9, L1 is Example 1, L2 is Example 2, and L3 is Comparative Example 2. FIG. 10 shows graphs representing the diffuse reflection characteristics of Example 3, Example 6, and Comparative Example 4, respectively. In FIG. 9, L4 is Example 3, L5 is Example 6, and L6 is Comparative Example 4. The evaluation content of the diffuse reflection characteristic is that the reflected light intensity at an arbitrary angle α is I (α), and the reflected light intensity at an
(ヘイズの測定)
JIS K7136に準拠した測定条件に基づき、ヘイズメータHM−150(村上色彩技術研究所製)を用いてヘイズの測定を行った。実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルム単体と、これらの防眩性フィルムの防眩層表面にヘイズ値1%以下の粘着剤を貼合した防眩性フィルムとの2種の測定を行い、後者を内部ヘイズと定義し、前者と後者の差分を表面ヘイズとして求めた。
(Measure haze)
Based on the measurement conditions based on JIS K7136, the haze was measured using a haze meter HM-150 (manufactured by Murakami Color Research Laboratory). Anti-glare films in which each of the anti-glare films of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 are bonded together with an adhesive having a haze value of 1% or less on the anti-glare layer surface of these anti-glare films. The latter was defined as internal haze, and the difference between the former and the latter was determined as surface haze.
(拡散要素の平均間隔の測定)
JIS B0601−1994に準拠した測定条件に基づき、全自動微細形状測定機 サーフコーダET4000A(株式会社小坂研究所製)を用いて実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムの表面粗さを測定し、2次元断面曲線から粗さ曲線を取得し、粗さパラメータとして輪郭曲線要素の平均長さSmを算出し、拡散要素の平均間隔を求めた。
(Measurement of average spacing of diffusing elements)
Based on the measurement conditions based on JIS B0601-1994, each anti-glare film of Examples 1-9 and Comparative Examples 1-5 using fully automatic fine shape measuring machine Surfcorder ET4000A (made by Kosaka Laboratory Ltd.) The surface roughness was measured, a roughness curve was obtained from the two-dimensional cross-sectional curve, the average length Sm of the contour curve elements was calculated as the roughness parameter, and the average spacing of the diffusion elements was obtained.
(防眩性の評価)
実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムについて、裏面反射の影響を抑え防眩性フィルム自体の防眩性を評価するため、作製した各防眩性フィルムの裏面を粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。その後、2本の蛍光灯がむき出しの状態で平行に配置された蛍光灯を光源として、各防眩性フィルムに映りこんだ像を正反射方向から目視により観察し、蛍光灯の映り込みの有無を下記の基準で評価した。
A:蛍光灯の輪郭が分からない(2本の蛍光灯が1本に見える)
B:蛍光灯がある程度認識できるが、輪郭がぼやけている
C:蛍光灯がそのまま写りこむ
(Evaluation of anti-glare property)
About each anti-glare film of Examples 1-9 and Comparative Examples 1-5, in order to suppress the influence of back surface reflection and evaluate the anti-glare property of the anti-glare film itself, the back surface of each produced anti-glare film was used. It bonded to black glass through the adhesive. After that, using a fluorescent lamp in which two fluorescent lamps are exposed in parallel as a light source, images reflected on each anti-glare film are visually observed from the regular reflection direction, and whether or not the fluorescent lamp is reflected. Was evaluated according to the following criteria.
A: The outline of the fluorescent lamp is unknown (two fluorescent lamps appear to be one)
B: The fluorescent lamp can be recognized to some extent, but the outline is blurred. C: The fluorescent lamp is reflected as it is.
(白濁度の評価)
白濁感は、光源として蛍光灯などの拡散光が、防眩層表面で拡散されて反射光が検出されることにより感じられる。したがって、市販の分光測色計を使用し、上記現象を模擬的に再現して定量化した値を白濁度とした。白濁度の具体的な測定法は、以下に示す通りである。まず、裏面反射の影響を抑えて防眩性フィルム自体の拡散反射を評価するため、作製した実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムの裏面を、粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。その後、積分球型分光測色計SP64(エックスライト社製)を用い、拡散光を各防眩性フィルム表面に照射し、各防眩性フィルムの法線方向から8°方向に傾いた位置に存在する検出器で反射光を測定するd/8°光学系を採用した。測定値は、正反射成分を除き拡散反射成分のみ検出するSPEXモードを採用し、検出視野角2°にて行った。なお、この方法で測定される白濁度は、視覚的に感じる白濁感と相関のあることが実験により確認されている。
(Evaluation of white turbidity)
The cloudiness is felt when diffused light from a fluorescent lamp or the like is diffused on the surface of the antiglare layer and reflected light is detected. Therefore, using a commercially available spectrocolorimeter, the value obtained by simulating and reproducing the above phenomenon was determined as the turbidity. A specific method for measuring white turbidity is as follows. First, in order to suppress the influence of back surface reflection and to evaluate the diffuse reflection of the antiglare film itself, the back surfaces of the produced antiglare films of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 are each interposed with an adhesive. And bonded to black glass. Thereafter, using an integrating sphere type spectrocolorimeter SP64 (manufactured by X-Rite Co., Ltd.), the surface of each antiglare film is irradiated with diffused light, and is tilted at an angle of 8 ° from the normal direction of each antiglare film. A d / 8 ° optical system that measures reflected light with an existing detector was employed. The measurement value was a SPEX mode in which only the diffuse reflection component was detected except for the regular reflection component, and the measurement was performed at a detection viewing angle of 2 °. It has been confirmed by experiments that the white turbidity measured by this method has a correlation with the visually felt white turbidity.
また、作製した実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムの裏面を、粘着剤を介して黒色アクリル板(三菱レイヨン株式会社製 アクリライトL 502)に貼合した後、黒色ガラスを用いて測定した方法と同様にして、白濁度を測定した。なお、防眩性フィルムを貼らない状態で黒色アクリル板を測定した値は、0.2であった。 Moreover, after bonding the back surface of each produced anti-glare film of Examples 1-9 and Comparative Examples 1-5 to a black acrylic board (Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylite L 502) via an adhesive. The white turbidity was measured in the same manner as that measured using black glass. In addition, the value which measured the black acrylic board in the state which does not stick an anti-glare film was 0.2.
ここで、表1および図11を参照して、黒色ガラスを貼合して測定したときの白濁度と、黒色アクリル板を貼合して測定したときの白濁度との相関について説明する。 Here, with reference to Table 1 and FIG. 11, the correlation between the white turbidity when measured by bonding black glass and the white turbidity when measured by bonding a black acrylic plate will be described.
表1に、実施例1と同様の作製方法において膜厚および粒径を適宜調整することによって白濁度を制御して得られるサンプル1〜サンプル14の防眩性フィルムについて、黒色ガラスおよび黒色アクリル板をそれぞれ貼合して測定した白濁度の測定結果を示す。また、これらの相関によって得られる回帰直線を用いて、アクリル板での白濁度を計算によって求めた値を表1に示す。表1より、計算によって測定値に近い値が求められることが分かる。
In Table 1, the antiglare films of
黒色ガラスおよび黒色アクリル板の相関によって得られる回帰直線は、図11に示すように、横軸に黒色ガラス板を貼合したときの白濁度、縦軸に黒色アクリル板を貼合したときの白濁度をプロットして得られる。図11より、ガラス板を貼合したときの白濁度をx、アクリル板を貼合したときの白濁度をyとしたときに、
y=1.1039x−0.4735
の回帰直線が得られ、決定係数R2は0.9909である。以上より、黒色ガラス板を用いて測定した白濁度と、黒色アクリル板を用いて測定した白濁度には、高い相関があることが分かる。
As shown in FIG. 11, the regression line obtained by the correlation between the black glass and the black acrylic plate is the white turbidity when the black glass plate is bonded to the horizontal axis and the white turbidity when the black acrylic plate is bonded to the vertical axis. Obtained by plotting degrees. From FIG. 11, when the white turbidity when the glass plate is bonded is x and the white turbidity when the acrylic plate is bonded is y,
y = 1.1,039x-0.4735
The regression line is obtained, and the determination coefficient R 2 is 0.9909. From the above, it can be seen that there is a high correlation between the turbidity measured using a black glass plate and the turbidity measured using a black acrylic plate.
(ざらつき感の評価)
実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムについて、裏面反射の影響を抑えて防眩性フィルムのざらつき感を評価するため、作製した防眩性フィルムの裏面を粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。その後、防眩性フィルムの法線方向から約30°傾いた方向からライトボックス(ハクバ製)を平面光源として照射し、各防眩性フィルムに映りこんだ像を正反射方向から目視により観察し、ざらつき感を下記の基準で評価した。
◎:50cm程度まで近づいて観察してもざらつき感は感じない
○:1m離れた位置から確認すれば、ざらつき感は感じないが、50cm程度まで近づくとざらつき感を感じる
×:1m離れた位置から確認してざらつき感を感じる
(Evaluation of roughness)
About each anti-glare film of Examples 1-9 and Comparative Examples 1-5, in order to suppress the influence of back surface reflection and to evaluate the rough feeling of an anti-glare film, the back surface of the produced anti-glare film was adhesive. It bonded to black glass via. After that, the light box (made by Hakuba) was irradiated as a plane light source from a direction inclined about 30 ° from the normal direction of the antiglare film, and the images reflected on each antiglare film were visually observed from the regular reflection direction. The roughness was evaluated according to the following criteria.
◎: Roughness is not felt even when observing as close to 50 cm ○: Roughness is not felt if confirmed from a position 1 m away, but a rough feeling is felt when approaching 50 cm × From a position 1 m away Check and feel rough
表2に、実施例1〜9および比較例1〜5の光学特性評価の結果を示す。なお、白濁度は、黒色ガラスを貼合して評価した結果、および黒色アクリル板を貼合して評価した結果をそれぞれ示す。 Table 2 shows the results of optical property evaluation of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5. In addition, a cloudiness shows the result of bonding and evaluating black glass, and the result of bonding and evaluating a black acrylic board, respectively.
表2において、1°当たりの最大強度変化に注目すると、この値が0.1より大きい実施例1〜実施例9は、防眩性評価において、蛍光灯のエッジがぼけたことから評価基準Bに該当すると観察され、適当な防眩性を有することが分かった。一方、1°当たりの最大強度変化が0.1以下である比較例3および比較例4は、防眩性評価において蛍光灯が映りこんで見え、防眩性が十分ではなかった。したがって、防眩性を有するためには1°当たりの最大強度変化が0.1より大きいことが分かった。また、比較例1および比較例2は1°当たりの最大強度変化が0.1より大きく、防眩性は高いが、20°におけるゲインが0.02以上と高く、白濁感が強かったことから、1°当たりの最大強度変化は0.6以下であることが好ましいことが分かった。 In Table 2, when attention is paid to the maximum intensity change per 1 °, Examples 1 to 9 in which this value is larger than 0.1 are evaluated criteria B because the edge of the fluorescent lamp is blurred in the anti-glare property evaluation. And was found to have an appropriate antiglare property. On the other hand, in Comparative Example 3 and Comparative Example 4 in which the maximum intensity change per 1 ° was 0.1 or less, a fluorescent lamp was reflected in the anti-glare evaluation, and the anti-glare property was not sufficient. Therefore, it was found that the maximum intensity change per 1 ° was greater than 0.1 in order to have antiglare properties. In Comparative Examples 1 and 2, the maximum intensity change per 1 ° was larger than 0.1 and the antiglare property was high, but the gain at 20 ° was as high as 0.02 or more and the cloudiness was strong. It was found that the maximum intensity change per 1 ° is preferably 0.6 or less.
次に反射光強度1/100の角度の全幅に着目すると、実施例1〜実施例9はいずれも角度の全幅が6.0°以上で、適当な防眩性が得られた。一方、比較例3および比較例4は、角度の全幅が6.0°より小さく、目視による防眩性評価でも蛍光灯が映りこんで見え、防眩性が不十分であった。また、比較例1および比較例2は全角幅が28.0°より大きく、防眩性は高いが、20°におけるゲインが0.02より高く、白濁感が強かった。したがって、防眩性を有するためには反射光強度1/100の角度の全幅が6.0°以上28.0°以下であることが分かった。 Next, paying attention to the full width of the angle of the reflected light intensity of 1/100, all of the examples 1 to 9 had a full angle width of 6.0 ° or more, and appropriate antiglare properties were obtained. On the other hand, in Comparative Example 3 and Comparative Example 4, the total angle width was smaller than 6.0 °, and the fluorescent lamp was reflected in the visual evaluation of the antiglare property, and the antiglare property was insufficient. Comparative Example 1 and Comparative Example 2 had a full width greater than 28.0 ° and high antiglare properties, but the gain at 20 ° was higher than 0.02 and the cloudiness was strong. Therefore, in order to have anti-glare properties, it has been found that the total width of the angle of the reflected light intensity of 1/100 is 6.0 ° or more and 28.0 ° or less.
次に反射光強度1/1000の角度の全幅に着目すると、実施例1〜実施例9はいずれも角度の全幅が10.0°以上で、適当な防眩性が得られた。一方、比較例3および比較例4はその値が10.0°より小さく、目視による防眩性評価でも蛍光灯が映りこんで見え、防眩性が不十分であった。また、比較例1および比較例2は全角幅が45.0°より大きく、防眩性は高いが、20°におけるゲインが0.02より高く、白濁感が強かった。したがって、防眩性を有するためには反射光強度1/1000の角度の全幅が10.0°以上45.0°以下であることが分かった。
Next, when paying attention to the full width of the angle of the reflected light intensity of 1/1000, the full width of the angle in each of Examples 1 to 9 was 10.0 ° or more, and appropriate antiglare properties were obtained. On the other hand, the values of Comparative Example 3 and Comparative Example 4 were smaller than 10.0 °, and the fluorescent lamp was reflected in the visual evaluation of the antiglare property, and the antiglare property was insufficient. In Comparative Examples 1 and 2, the full width was larger than 45.0 ° and the antiglare property was high, but the gain at 20 ° was higher than 0.02 and the cloudiness was strong. Therefore, in order to have anti-glare property, it turned out that the full width of the angle of reflected
一方、反射光強度1/2の角度の全幅(半値幅)に着目すると、特開2002−365410号公報で規定されている反射光強度のピークに対する半値幅7°以上の要件を満たすものは比較例1のみであり、高い防眩性は得られるが、黒色アクリル板を貼合して測定したときの白濁度が1.7より高く、防眩性と白濁度の抑制との両立は難しいことが分かった。また、防眩性が不十分である比較例3および4と、適度な防眩性が得られる実施例5とを比較しても、その値に傾向はなく、反射光強度1/2の角度の全幅を規定するだけでは防眩性を満たすことができないことが分かった。これは、人間の視感度が光強度の対数に相関があるため、1/100や1/1000の強度に落ちるまで光強度を徐々に落とす必要があるからであると考えられる。
On the other hand, when paying attention to the full width (half-value width) of the angle of the reflected
また、20°におけるゲインが0.02以下である実施例1〜実施例9の防眩性フィルムは、正反射成分を除くd/8°反射率で定義した白濁度評価において、黒色アクリル板を貼合して測定したときの白濁度が1.7以下であった。黒色アクリル板を貼合して測定したときの白濁度が1.7以下の実施例1〜実施例9の防眩性フィルムは黒の浮きが小さいため、実際にディスプレイ表面に適用してみると、黒が締まって見えた。更に、黒色アクリル板を貼合して測定したときの白濁度が1.2以下の実施例2、実施例4〜実施例9の防眩性フィルムでは、黒の浮きが一層抑えられ、コントラストが向上して見えたので、映像にリアリティが感じられた。一方、20°におけるゲインが0.02以上の比較例1および比較例2の防眩性フィルムは白濁感が強かった。 Moreover, the anti-glare films of Examples 1 to 9 having a gain at 20 ° of 0.02 or less were obtained by using a black acrylic plate in the white turbidity evaluation defined by d / 8 ° reflectance excluding the regular reflection component. The cloudiness when measured by pasting was 1.7 or less. Since the antiglare films of Examples 1 to 9 having a white turbidity of 1.7 or less when measured by pasting a black acrylic plate have a small black float, when actually applied to the display surface, The black looked tight. Furthermore, in the antiglare films of Example 2 and Examples 4 to 9 having a white turbidity of 1.2 or less when measured by bonding a black acrylic plate, the black float is further suppressed and the contrast is improved. Because it looked improved, I felt the reality in the video. On the other hand, the anti-glare films of Comparative Examples 1 and 2 having a gain at 20 ° of 0.02 or more had a strong cloudiness.
また、白濁感の強い比較例1および比較例2では、表面ヘイズが5.0%より大きいことから、表面ヘイズは0%以上5.0%以下が好ましく、実施例2〜実施例9ではいずれも表面ヘイズが3.0%以下であることから、0%以上3.0%以下であることがより好ましい。一方、内部ヘイズは特に規定はなく、所望の拡散反射特性を満たすための表面形状を得るために、必要な微粒子を添加することで決まるものである。 Further, in Comparative Example 1 and Comparative Example 2 having a strong white turbidity, the surface haze is preferably from 0% to 5.0% because the surface haze is greater than 5.0%. Since the surface haze is 3.0% or less, it is more preferably 0% or more and 3.0% or less. On the other hand, the internal haze is not particularly defined, and is determined by adding necessary fine particles to obtain a surface shape for satisfying desired diffuse reflection characteristics.
次に、拡散要素の平均間隔に着目すると、平均間隔が300μm以下である実施例1〜実施例9の防眩性フィルムでは、1m離れた位置から観察したときの映り込み像にざらつき感が感じられなかった。特に、平均間隔が220μm以下である実施例1、実施例2、実施例4〜6、実施例8、及び実施例9の防眩性フィルムでは、50cm程度まで近づいてもざらつき感を感じない高精細な表面特性であった。一方、平均間隔が330μmよりも大きい比較例5はざらつき感を感じ、高精細な防眩性フィルムとは言えなかった。また、比較例3および比較例4に示すように平均間隔が300μm以下の防眩性フィルムでも、拡散反射特性として1°当たりの最大強度変化が0.1より大きく0.6以下、もしくは反射光強度1/100の全角度幅が6.0°以上28.0°以下、もしくは1/1000の全角度幅が10.0°以上45.0°以下の条件を満たしていない場合は、ざらつき感を顕著に感じた。これは、比較的平らな表面に所々凹凸が生じているためだと思われる。 Next, paying attention to the average spacing of the diffusing elements, in the antiglare films of Examples 1 to 9 in which the average spacing is 300 μm or less, a feeling of roughness is felt in the reflected image when observed from a position 1 m away. I couldn't. In particular, the antiglare films of Examples 1, 2 and 4 to 6, Example 8 and Example 9 having an average interval of 220 μm or less do not feel rough even when approaching 50 cm. It was a fine surface property. On the other hand, Comparative Example 5 having an average interval larger than 330 μm felt rough and could not be said to be a high-definition antiglare film. Further, as shown in Comparative Example 3 and Comparative Example 4, even in an antiglare film having an average interval of 300 μm or less, the maximum intensity change per 1 ° as a diffuse reflection characteristic is more than 0.1 and 0.6 or less, or reflected light Roughness is felt when the angle width of 1/100 of the intensity is 6.0 ° to 28.0 ° or the angle width of 1/1000 does not satisfy the condition of 10.0 ° to 45.0 °. Felt prominently. This seems to be due to unevenness occurring on a relatively flat surface.
更に、このざらつき感は、含有微粒子表面が紫外線硬化型樹脂からなる防眩層から大きく突出している時により感じられるため、粒子表面を電離放射線硬化型樹脂などで覆い、粒子の急峻な勾配部をなくすことで更に改善された。また、その目的のために、添加する粒子を分級し、大径粒子を除くことも効果があった。 Furthermore, this rough feeling is felt when the surface of the contained fine particles protrudes greatly from the antiglare layer made of an ultraviolet curable resin. Therefore, the particle surface is covered with an ionizing radiation curable resin, and a steep gradient portion of the particle is formed. It was further improved by eliminating. For that purpose, it was also effective to classify the particles to be added and remove the large particles.
実施例1〜9、及び比較例1〜5の各防眩性フィルムを画像表示装置に適用し、映像光を確認すると、比較例5の膜では面ギラと呼ばれるシンチレーションが顕著に観察されたのに対し、実施例1〜9では殆どシンチレーションが観察されなかった。 When each anti-glare film of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 5 was applied to an image display device and the image light was confirmed, scintillation called surface glare was noticeably observed in the film of Comparative Example 5. On the other hand, almost no scintillation was observed in Examples 1-9.
以上の結果から、拡散反射特性として正反射方向から10°以内の任意の角度への反射光強度と任意の角度から1°広角側にずれた反射光強度との比と、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインとを規定することにより、防眩性を有しつつ白濁感の少ない防眩性フィルムが得られることが分かった。同様に、反射光強度のピークに対して1/100、もしくは1/1000の反射光強度となる角度の全幅と、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインとを規定することにより、防眩性を有しつつ白濁感の少ない防眩性フィルムが得られることが分かった。さらに、上述の拡散反射特性に加え、拡散要素の平均間隔を規定することで、防眩性フィルムのざらつきを減少させることができることが分かった。 From the above results, the ratio of the reflected light intensity at an arbitrary angle within 10 ° from the regular reflection direction and the reflected light intensity shifted from the arbitrary angle by 1 ° to the wide angle side as the diffuse reflection characteristic, and 20 from the regular reflection direction. It was found that an antiglare film having an antiglare property and a little cloudiness can be obtained by defining the gain of light reflected in a direction of more than 0 °. Similarly, the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/100 or 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity, and the gain of the light reflected in the direction of 20 ° or more from the regular reflection direction are specified. Thus, it was found that an antiglare film having an antiglare property and less cloudiness was obtained. Furthermore, it has been found that the roughness of the antiglare film can be reduced by defining the average spacing of the diffusing elements in addition to the above diffuse reflection characteristics.
以上、この発明の第1、第2、および第3の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値、材料、手順などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値、材料、手順を用いてもよい。 The first, second, and third embodiments of the present invention have been specifically described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is based on the technical idea of the present invention. Various modifications are possible. For example, the numerical values, materials, procedures, and the like given in the above-described embodiments are merely examples, and different numerical values, materials, procedures may be used as necessary.
例えば、上述の第2の実施形態では微粒子を含む樹脂の対流により表面に微細な凹凸を形成する例について説明したが、対流によりベナードセルが形成されれば微粒子の含まない樹脂を用いてもよい。 For example, in the second embodiment described above, an example in which fine irregularities are formed on the surface by convection of a resin containing fine particles has been described. However, a resin that does not contain fine particles may be used as long as Benard cells are formed by convection.
また、上述の第3の実施形態では防眩性フィルムを液晶ディスプレイに用いた例について説明したが、表示装置はこれに限られず、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどの各種表示装置に適用可能である。 In the third embodiment, the example in which the antiglare film is used for the liquid crystal display has been described. However, the display device is not limited to this, and a plasma display, an electroluminescence display, a CRT (Cathode Ray Tube) display, and the like are used. It can be applied to various display devices.
また、上述の第1および第3の実施形態では形状転写法によって防眩性フィルムの表面に微細な凹凸を形成する例について説明したが、例えば基材の表面にサンドブラスト法、レーザ加工法、ウェットエッチング法などを施すことによって、表面に凹凸を形成することも可能である。 In the first and third embodiments described above, an example in which fine irregularities are formed on the surface of the antiglare film by the shape transfer method has been described. For example, a sandblast method, a laser processing method, a wet method is used on the surface of the substrate. It is also possible to form unevenness on the surface by applying an etching method or the like.
1・・・防眩性フィルム
11・・・基材
12・・・防眩層
13・・・微粒子
21・・・母型
22、23・・・複製金型
31・・・液晶パネル
32a、32b・・・偏光板
33・・・光源
DESCRIPTION OF
Claims (15)
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルム。 A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
With respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed, to an arbitrary angle α within 10 ° from the regular reflection direction to the wide angle side . The maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) and the reflected light intensity I (α + 1) shifted from the arbitrary angle α by 1 ° to the wide angle side is greater than 0.1. 0.6 or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Antiglare film.
上記光学特性は、主に上記微細な凹凸形状により規定されることを特徴とする請求項1記載の防眩性フィルム。 Has a fine uneven shape on the surface,
2. The antiglare film according to claim 1, wherein the optical characteristics are mainly defined by the fine uneven shape.
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルム。 A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
The angle at which the reflected light intensity is 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity with respect to the incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed. The total width of is 6.0 ° or more and 28.0 ° or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Antiglare film.
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルム。 A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
The angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity with respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface on which the plurality of diffusing elements are formed. The total width of is 10.0 ° or more and 45.0 ° or less,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Antiglare film.
上記塗布された塗料を乾燥させることにより上記塗料に対流を発生させ、該対流により上記微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法。 Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
Forming a diffusing element on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint, aggregating the fine particles by the convection; and
With
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
Reflected light intensity I (α) at an angle α within 10 ° from the regular reflection direction to the wide angle side with respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface. And the maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) between the arbitrary angle α and the reflected light intensity I (α + 1) shifted by 1 ° to the wide angle side is greater than 0.1 and less than or equal to 0.6,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 A method for producing an antiglare film.
上記塗布された塗料を乾燥させることにより上記塗料に対流を発生させ、該対流により上記微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法。 Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
Forming a diffusing element on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint, aggregating the fine particles by the convection; and
With
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
With respect to incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface, the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/100 with respect to the peak of the reflected light intensity is 6.0 °. Above 28.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 A method for producing an antiglare film.
上記塗布された塗料を乾燥させることにより上記塗料に対流を発生させ、該対流により上記微粒子を凝集させて、表面に拡散要素を形成する工程と
を備え、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする防眩性フィルムの製造方法。 Applying a paint containing organic fine particles on a substrate;
Forming a diffusing element on the surface by generating convection in the paint by drying the applied paint, aggregating the fine particles by the convection; and
With
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
Regarding incident light incident at any angle within the range of 5 ° to 30 ° from the normal direction of the surface, the total width of the angle at which the reflected light intensity is 1/1000 with respect to the peak of the reflected light intensity is 10.0 °. Above 45.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 A method for producing an antiglare film.
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
上記防眩性フィルムは、
基材と、
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に対し、正反射方向から広角側に10°以内の任意の角度αへの反射光強度I(α)と該任意の角度αから1°広角側にずれた反射光強度I(α+1)との比I(α+1)/I(α)の最大値が0.1より大きく0.6以下であり、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置。 A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
The antiglare film is
A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
The anti-glare film is within 10 ° from the regular reflection direction to the wide angle side with respect to incident light incident at any angle of 5 ° or more and 30 ° or less from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed. The maximum value of the ratio I (α + 1) / I (α) between the reflected light intensity I (α) at an arbitrary angle α and the reflected light intensity I (α + 1) shifted from the arbitrary angle α to the wide angle side by 1 ° Is greater than 0.1 and less than or equal to 0.6,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Display device.
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
上記防眩性フィルムは、
基材と、
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/100の反射光強度となる角度の全幅が6.0°以上28.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置。 A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
The antiglare film is
A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
The antiglare film relates to incident light incident at an angle of 5 ° or more and within 30 ° from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed, and is 1/100 with respect to the peak of reflected light intensity. The total angle of the reflected light intensity is 6.0 ° to 28.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Display device.
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムと
を備え、
上記防眩性フィルムは、
基材と、
上記基材上に設けられた防眩層と
を備え、
上記防眩層は、表面に拡散要素を有し、
上記防眩層の拡散要素は、有機微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により該微粒子を面内方向に凝集させることにより形成され、
上記微粒子の平均粒径は4μm以上15μm以下であり、かつ、上記防眩層の乾燥膜厚は4μm以上15μm以下であるとともに、上記微粒子は上記塗料により覆われ、
上記拡散要素間の平均間隔が50μm以上300μm以下であり、
上記防眩性フィルムは、複数の拡散要素が形成された表面の法線方向から5°以上30°以内のいずれかの角度で入射した入射光に関し、反射光強度のピークに対して1/1000の反射光強度となる角度の全幅が10.0°以上45.0°以下で、
かつ標準拡散板の正反射光強度を1として規格化したときの、正反射方向から20°以上の方向に反射した光のゲインが0.02以下である光学特性を有する
ことを特徴とする表示装置。 A display for displaying an image;
An anti-glare film provided on the display surface side of the display unit,
The antiglare film is
A substrate;
An antiglare layer provided on the substrate;
With
The antiglare layer has a diffusing element on the surface,
The diffusion element of the antiglare layer is formed by applying a paint containing organic fine particles on a substrate and aggregating the fine particles in an in-plane direction by convection of the paint,
The average particle diameter of the fine particles is 4 μm or more and 15 μm or less, and the dry film thickness of the antiglare layer is 4 μm or more and 15 μm or less, and the fine particles are covered with the paint.
The average distance between the diffusion elements is 50 μm or more and 300 μm or less,
The antiglare film relates to incident light incident at any angle of 5 ° or more and 30 ° or less from the normal direction of the surface on which a plurality of diffusion elements are formed, and is 1/1000 relative to the peak of reflected light intensity. The full width of the angle at which the reflected light intensity becomes 10.0 ° to 45.0 °,
And when normalized specular reflected light intensity of a standard diffuse plate as 1, the gain of the light reflected from the specular reflection direction to the direction of 20 ° or more, characterized in that chromatic optical properties than 0.02 Display device.
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007341220A JP4155336B1 (en) | 2007-02-14 | 2007-12-28 | Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same |
TW097104904A TWI372886B (en) | 2007-02-14 | 2008-02-12 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
TW098129292A TWI437274B (en) | 2007-02-14 | 2008-02-12 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
EP08002684A EP1962110A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-13 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
US12/030,730 US7567383B2 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-13 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
KR1020080012974A KR100928766B1 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-13 | Anti-glare film and method for manufacturing same and display device using same |
CN2008102103168A CN101354454B (en) | 2007-02-14 | 2008-02-14 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
US12/485,663 US7751121B2 (en) | 2007-02-14 | 2009-06-16 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
KR1020090071995A KR20090098767A (en) | 2007-02-14 | 2009-08-05 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
US12/783,817 US7903340B2 (en) | 2007-02-14 | 2010-05-20 | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033855 | 2007-02-14 | ||
JP2007341220A JP4155336B1 (en) | 2007-02-14 | 2007-12-28 | Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4155336B1 true JP4155336B1 (en) | 2008-09-24 |
JP2008225449A JP2008225449A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39844083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007341220A Expired - Fee Related JP4155336B1 (en) | 2007-02-14 | 2007-12-28 | Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155336B1 (en) |
KR (2) | KR100928766B1 (en) |
CN (1) | CN101354454B (en) |
TW (2) | TWI437274B (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000613B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-08-15 | 株式会社日本触媒 | Organic particle-containing composition |
JP5690592B2 (en) * | 2008-10-21 | 2015-03-25 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet |
JP5505309B2 (en) * | 2008-11-11 | 2014-05-28 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet |
JP2010164931A (en) * | 2008-12-15 | 2010-07-29 | Fujifilm Corp | Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device |
JP5510865B2 (en) * | 2009-03-25 | 2014-06-04 | 住友化学株式会社 | Anti-glare treatment method, anti-glare film manufacturing method and mold manufacturing method |
CN103119478B (en) * | 2010-10-04 | 2015-10-14 | 大日本印刷株式会社 | The manufacture method of anti-glare film, anti-glare film, polaroid and image display device |
KR101230062B1 (en) * | 2010-11-08 | 2013-02-05 | 한국표준과학연구원 | Process for preparing nanostructure of metal oxide and nanostructuring metal oxide thin film |
JPWO2012124323A1 (en) * | 2011-03-17 | 2014-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | Antiglare film, method for producing antiglare film, antiglare antireflection film, polarizing plate, and image display device |
WO2013054804A1 (en) | 2011-10-12 | 2013-04-18 | 大日本印刷株式会社 | Anti-glare sheet for image display device |
JP6261858B2 (en) * | 2012-06-28 | 2018-01-17 | 日東電工株式会社 | Image display device, antiglare film and method for producing antiglare film |
JPWO2014034720A1 (en) * | 2012-08-31 | 2016-08-08 | 日本電気硝子株式会社 | Antiglare / antireflection member and method for producing the same |
JPWO2016047059A1 (en) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Anti-reflective member |
KR20160095869A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 동우 화인켐 주식회사 | Anti-Glare Film |
JP2016155258A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 共同印刷株式会社 | Non-adhesive material |
CN107153225B (en) * | 2017-06-05 | 2019-08-02 | 武汉华星光电技术有限公司 | Anti-glare processing method, anti-glare cover board and the display device of cover board |
CN108162518A (en) * | 2017-12-27 | 2018-06-15 | 信利光电股份有限公司 | A kind of film structure and preparation method thereof |
TWI765177B (en) | 2018-09-21 | 2022-05-21 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | Anti-glare film, polarizing plate and display device |
CN112885502A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 苏州维业达触控科技有限公司 | Anti-dazzle conductive film and manufacturing method thereof |
CN112327394B (en) * | 2020-11-12 | 2023-03-14 | 苏州诺菲纳米科技有限公司 | Anti-glare film with high wear resistance and low flash point |
CN115505327B (en) * | 2022-11-22 | 2023-08-15 | 宁波惠之星新材料科技股份有限公司 | Anti-dazzle coating, anti-dazzle film and preparation method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3821956B2 (en) | 1998-07-28 | 2006-09-13 | 日東電工株式会社 | Light diffusion layer, optical element, and liquid crystal display device |
JP2003344614A (en) | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Nitto Denko Corp | Light diffusive sheet, optical element and image display device |
JP2004061853A (en) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Nitto Denko Corp | Antidazzle film and display device using the same |
JP4384506B2 (en) | 2004-01-06 | 2009-12-16 | ダイセル化学工業株式会社 | Antiglare film |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007341220A patent/JP4155336B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-12 TW TW098129292A patent/TWI437274B/en not_active IP Right Cessation
- 2008-02-12 TW TW097104904A patent/TWI372886B/en not_active IP Right Cessation
- 2008-02-13 KR KR1020080012974A patent/KR100928766B1/en not_active IP Right Cessation
- 2008-02-14 CN CN2008102103168A patent/CN101354454B/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-05 KR KR1020090071995A patent/KR20090098767A/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI372886B (en) | 2012-09-21 |
TW200848792A (en) | 2008-12-16 |
TWI437274B (en) | 2014-05-11 |
KR20090098767A (en) | 2009-09-17 |
KR20080076768A (en) | 2008-08-20 |
CN101354454A (en) | 2009-01-28 |
KR100928766B1 (en) | 2009-11-25 |
CN101354454B (en) | 2012-05-23 |
TW201003130A (en) | 2010-01-16 |
JP2008225449A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155336B1 (en) | Anti-glare film, method for producing the same, and display device using the same | |
US7903340B2 (en) | Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same | |
JP4155337B1 (en) | Anti-glare film, method for producing the same, and display device | |
KR100932825B1 (en) | Method for producing anti-glare film, anti-glare film, anti-glare polarizer, display device and optical film | |
JP4238936B2 (en) | Anti-glare film, optical film, anti-glare polarizer, and display device | |
EP2144094A1 (en) | Antiglare film, process for producing the same and display apparatus utilizing the film | |
JPWO2009001911A1 (en) | OPTICAL FILM, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ANTIGLARE POLARIZER AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME | |
JP2011197330A (en) | Anti-glare film, method for manufacturing the same, polarizing plate, and image display device | |
JP2009122371A (en) | Anti-glare film and image display device | |
JP5494144B2 (en) | Anti-glare film | |
JP6049278B2 (en) | Manufacturing method of light diffusing element and light diffusing element | |
WO2014167663A1 (en) | Light-diffusing-element manufacturing method and light-diffusing element | |
JP2000258613A (en) | Antidazzle sheet, display device and production of antidazzle sheet | |
TWI452352B (en) | A light diffusion element and a method for manufacturing the light diffusion element | |
JP2012198312A (en) | Surface processed film and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4155336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |