JP4150558B2 - 配電架空線路に遠隔設置するための絶縁分岐コネクタ - Google Patents

配電架空線路に遠隔設置するための絶縁分岐コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4150558B2
JP4150558B2 JP2002264107A JP2002264107A JP4150558B2 JP 4150558 B2 JP4150558 B2 JP 4150558B2 JP 2002264107 A JP2002264107 A JP 2002264107A JP 2002264107 A JP2002264107 A JP 2002264107A JP 4150558 B2 JP4150558 B2 JP 4150558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
branch
branch connector
lower jaw
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055508A (ja
Inventor
ピエール フランソワ
ヴェズ ダミアン ル
Original Assignee
ソシエテ アンデュストリエル ドゥ コンストリュクシオン ダパレイユ エ ドゥ マテリエル エレクトリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ アンデュストリエル ドゥ コンストリュクシオン ダパレイユ エ ドゥ マテリエル エレクトリック filed Critical ソシエテ アンデュストリエル ドゥ コンストリュクシオン ダパレイユ エ ドゥ マテリエル エレクトリック
Publication of JP2004055508A publication Critical patent/JP2004055508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150558B2 publication Critical patent/JP4150558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/44Clamping areas on both sides of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • H01R11/14End pieces terminating in an eye, hook, or fork the hook being adapted for hanging on overhead or other suspended lines, e.g. hot line clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • H01R11/14End pieces terminating in an eye, hook, or fork the hook being adapted for hanging on overhead or other suspended lines, e.g. hot line clamp
    • H01R11/15Hook in the form of a screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2408Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation actuated by clamping screws

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は全体として分岐コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
分岐コネクタは、一方では全体的に円筒形の2つの収納部をその間に画成する絶縁材、より正確には硬質絶縁材からなる少なくとも2つのあご部を備える種類のものであり、当該収納部は、一方がいわゆる主ケーブルである第1のケーブルを収納するためのいわゆる主収納部であり、他方がいわゆる分岐ケーブルである第2のケーブルを収納するためのいわゆる分岐収納部であり、少なくともその内の1つが少なくとも1つの金属接触部材を備える。この金属接触部材は、一部分が各収納部内に配置され、対応するケーブルの電導性心線に達することを可能にし、収納部に対して全体的に横方向に延在する。あご部また、分岐コネクタは、他方では締め付け手段を備える種類のものである。この締め付け手段とは、自身が収納部に対して全体的に横方向に介在し、2つのケーブルに対して同時に締め付けるために、及びこのために適切に存在する当該1つの又は複数の接触部材を介した当該2つのケーブルの間の電気接続を確立するために、2つのあご部を互いに近付けることを可能にしている。
【0003】
このような分岐コネクタは、配電ケーブルに特に応用される(例えば、特許文献1を参照。)。また、このような分岐コネクタは、例えばすでにしかるべき場所にあるが故に通過が想定される、すなわち通過に介在することが想定される主ケーブルを、例えば主ケーブルからの何らかの電気設備の連絡を確実にせねばならないが故に切断が想定される、すなわち切断端部による局部的な介在が想定される分岐ケーブルに対して接続させることを例えば可能にする。
【0004】
【特許文献1】
仏国特許出願公開第2601516号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低、中又は高圧でも、むき出しの又は絶縁ケーブルでも、配電架空線路に対し使用することができるような上記種類の分岐コネクタを提供することを目的とし、そのむき出しの又は絶縁ケーブルの分岐は、配電線に通電している時に、従来の絶縁操作棒を用いて距離をおいて行うこともできる。
本発明のもう一つの目的は、製造が簡易な、従って原価が低い上記種類の分岐コネクタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の及び他の目的を達成するために、本発明の一態様にかかる分岐コネクタは、一方が、通過が想定されるいわゆる主ケーブルである第1のケーブルを収納するためのいわゆる主収納部であり、他方が、切断が想定されるいわゆる分岐ケーブルである第2のケーブルを収納するためのいわゆる分岐収納部であり、少なくともその内の1つは、各収納部内に一部分が配置されて収納部に対して全体的に横方向に延在する少なくとも1つの金属接触部材を備える、全体的に円筒形の2つの収納部を間に画成する硬質絶縁材からなる、少なくとも2つのあご部を一方で備え、自身が収納部に対して全体的に横方向に介在し、2つのあご部を互いに近付けることを可能にしている締め付け手段を他方で備え、一方が前記主ケーブルに対する分岐コネクタの懸架のための鉤爪を備えた上部の、他方が下部の2つのあご部が、中央ねじ及びナットを有する締め付け手段の通過孔を備え、当該上部あご部の通過孔は、収納部の方向に対して横方向に延在する細長い形状であり、弾性スリーブは、前記通過孔を利用して2つのあご部も同様に通過するねじがこれを通過し、2つのあご部の間に延在し、下部あご部は、上部あご部が間を案内される全体的に平行な側面を備え、ねじの頭部は、上部あご部の上面に支持されるようになっていて、他方その対向する端部で、ねじは把持及びねじ締めリングと連結され、雄ねじを受けるタイプのナットは、下部あご部に対して回転を阻止されていることを特徴とする。
【0007】
好適には、下部あご部の側面は、仕切り形状の横材によって連結される。
【0008】
好ましくは、横材は、側面の高さのほぼ全体にわたり、当該側面の外縁部と直角を成して延在する。
【0009】
好適には、側面の内縁部は、主ケーブル用の半管の発端部と直角を成して延在する。
【0010】
好適には、側面は、分岐ケーブル用の通路に沿って溝又はレールを有する。
【0011】
好ましくは、溝又はレールは、開放端部にめくら端部栓が設けられたフランジを収納するようになっている。
【0012】
好適には、前記分岐ケーブルを覆う可撓継手は、端部栓内に位置を占めるようになっている。
【0013】
好ましくは、前記フランジと、前記溝又はレールが、協働して前記下部あご部に対して前記端部栓を固定するラチェット機構手段を構成する
【0014】
好適には、側面の溝又はレールは、端部の一方に分岐ケーブルを保持する入口スリーブが設けられたフランジを収納するようになっている。
【0015】
好ましくは、入口スリーブは、折れやすい領域において、締め付けねじを収納するようになっているねじ切り孔を開けられた尾部を備える。
【0016】
好適には、固定手段は、下部あご部に対して入口スリーブを固定する。
【0017】
好ましくは、上部あご部の鉤爪は、コネクタの静止位置で、鉛直線と約50度の角度を成し、その端部は、下部あご部の金属接触部材と垂直である。
【0018】
本発明の対象をより良く理解させるために、添付の図面に示したその実施態様を、専ら例証的であるが限定的でない例としてこれから記載する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態による分岐コネクタは、一方が上部で、他方が下部の、機械的に耐久力を有する硬質な成形絶縁材の、2つのあご部(上部あご部10と下部あご部20)を一方で備え、当該あご部は、各々が、一方他方と向かい合って作られた、対向する半円筒形の半管11、12、21、22を備え、上部あご部10及び下部あご部20を閉鎖するための接近の際に、一方が、いわゆる主たる第1のケーブルPを収納するためのいわゆる主収納部であり、他方が、いわゆる分岐ケーブルDである第2のケーブルを収納するためのいわゆる分岐収納部である、全体的に円筒形の2つの収納部を構成する。また、分岐コネクタは、他方では、それ自身が収納部に対して全体的に横方向に介在し、2つのあご部10、20を互いに近付けることを可能にできる締め付け手段を備える。
【0020】
上部あご部10は、ここでは配電架空線路のケーブルである主ケーブルPに対するコネクタの導入及び懸架を容易にするための、上部あご部10と一体に成形された鉤爪13を備え、図8に示されるように、爪13の引掛けは、従来の絶縁操作棒40によって地面から行われる。
【0021】
両方のあご部10、20は、ここでは中央ねじ30である締め付け手段用の通過孔14、25を備える。上部あご部10の通過孔14は、この上部あご部10の横動遊間のための細長い形状を有する。
【0022】
各あご部10、20は、51及び52のような小孔を、通過孔14及び25の両側に対称的に有し、主ケーブルP及び分岐ケーブルDの間の電気接続を確保する接触部材(ここでは金属接触ブレード55、56)が嵌めこまれた、弾性的に変形可能な可撓絶縁材からなる受け部材53、54が、上記小孔の中に収納され、かつ固定される。
【0023】
2つのあご部を互いに近付けること及び傾けることによるコネクタの懸架及び締め付けは、自由回転で取り付けられた中央ねじ30によって行われ、その頭部は、好適にはワッシャ31を介して上部あご部10の上面と協働し、下部あご部20に形状の協働によって捉えられたねじ切りナット33内にねじ締めされる。
【0024】
このように、中央ねじ30の頭部は、上部あご部10の側に、かつナット33は、下部あご部20の側に介在する。
【0025】
ナット33は、下部あご部20に設けられた収納部内で回転が阻止されており、中央ねじ30は、把持及びねじ締めリング41をそのねじ切りされた軸の先端で支え、当該把持及びねじ締めリングを介して回転制御がなされることとなっており、また、当該把持及びねじ締めリングは、対応する軸方向締め付け応力の調整のための一定のねじり応力で撓むことが可能である。操作棒40によって行われる正確な係合によるリング41の制御は、2つのほぞ27により、コネクタ上に確保される。当該2つのほぞは、下部あご部20の基部と一体成形され、中央ねじ30の両側に横方向に配置され、棒40の頭部の補助的なほぞ穴内に嵌めこまれるようになっている。
【0026】
ここで、2つの上部あご部10及び下部あご部20は、収納部に対して全体的に横方向に延在する金属接触ブレード55、56を備え、各収納部内には穿孔用の接触部分55P、56Pが設けられている。ここで2つの金属接触ブレード55は、上部あご部10の内面、すなわち下部あご部20に向けられたこのあご部10の表面において、互いに距離を保って、互いに平行に設けられ、2つの金属接触ブレード56は、下部あご部20の内面、すなわち上部あご部10に向けられたこのあご部20の表面において、互いに距離を保って、互いに平行に設けられる。実際上、これらの金属接触ブレード55、56は、同一であり、かつ各々が適宜に鋸歯状となった金属ブレード又は小板から形成される。ここで、接触部分55P及び56Pは、歯である。
【0027】
それ自体は公知の方法によって、密封取り付け具、即ち接触部分55P、56Pをこれらが完全に噛合うように取り囲む可撓絶縁材を有する受け部材53、54は、各金属接触ブレード55、56に連結される。
【0028】
2つの金属接触ブレード55又は56は、互いに平行に設けられ、対応する密封取り付け具即ち受け部材53又は54は、ここではケーブル収納部と平行な2つの横材57又は58の、少なくとも1つによって互いに連結され、当該密封取り付け具は、両方とも、関連するあご部の内面にパッキンを形成するものと同じ部材に属する。2つの横材は、中央ねじ30の両側に延在する。
【0029】
各接触部材に関して、密封取り付け具は、それらが接触部分55P、56Pに対して係合される覆いをその端部に有し、これらの各覆いは、対応する接触部分55P、56Pで ある歯の全部又は一部が通り抜けるのに適するように表面に穿孔されて小窓が開けられる。その上、各接触部材に関して、密封取り付け具は、接触部分の間でこのような接触部材を密封取り付け具が局部的に締め付ける、中間領域がないケープ(cape)を有し、このケープは、2つの覆いの一方から他方に、それらに連続して延在する。
【0030】
下部あご部20は、2つのあご部10、20が締め付けで接近する時に、上部あご部10が滑動する案内側面23、24を有する。図3及び4に示されるように、この滑動は、上部あご部10が側方に担持する滑り座15によって容易となる。
【0031】
仕切り形状の横材29は、下部あご部20の側面23と側面24とを連結する。横材は、側面の高さのほぼ全体にわたり、その外縁部と直角を成して延出し、他方前記側面の内縁部は、主ケーブル用の半管21の発端部に延出する。
【0032】
分岐収納部の少なくとも一方の端部で、あご部10、20の一方、この場合下部あご部20に、端部栓44が結合され、当該端部栓には分岐ケーブルがその切断端部によって係合されるようになっている。
【0033】
端部栓44は、行き止まりになっている。それは、好適には少なくとも部分的に円錐台形状であっても良い。図3、5及び7に示されるように、端部栓は分岐ケーブル用の通路42、43に沿って下部あご部20がその側面23、24に備える溝又はレール26と協働するようになっているフランジ28をその開放端部に有する。ここで、溝又はレール26は、下方に向かって開口したU字型である。突起及び凹部のような締め付け又は停止手段は、分岐ケーブルがコネクタ内に存在しない限り、端部栓44をしかるべき場所に固定する。ここで、図5及び7に示されるように、フランジ28周縁のボス47及び溝又はレール26底部のボス57は、栓44のラチェット機構を可能にする。好適には指ぬき形状の可撓継手45 が、分岐ケーブル及び端部栓44の間に、後者の中に位置を占めて配置される。弾性リップ48は、栓44内でのその保持が可能となっている。
【0034】
下部あご部20は、その各側面23、24に、透明の絶縁プラスチック材の分岐ケーブル用のフランジ35において入口スリーブ34を一様に収納することが可能な、又は端部栓44を一様に収納することが可能な溝又はレール26を備える。図4及び6のスリーブ34と連結された脚部49は、溝又はレール26の外面に支持されて、スリーブ34を垂直に固定する。
【0035】
分岐ケーブルをその収納部内部で滑動させずに保持するために、入口スリーブ34は、締め付け頭部38及び折損可能な領域39において、絶縁プラスチックからなる締め付けねじ37を入れるようになっているねじ切り孔を開けられた、当該入口スリーブと一体成形の尾部36を備える。
【0036】
理解されるであろう通り、分岐ケーブルD用の入口スリーブ34及び栓44は、コネクタに対する分岐ケーブルDの所望の位置に応じてコネクタのいずれかの側に配置し得る。このことは図面に示され、ここでは図1、2、4、8及び9の分岐ケーブルDの出口が、図3及び5に示したそれと異なることが判る。
【0037】
金属接触ブレード55及び56に対する分岐ケーブルの正確な位置決めを得るために、操作者は、端部栓44の底部に明確なケーブルの止め具を確保する。
【0038】
中央ねじ30は、両方のあご部に支持されることにより、主ケーブルに対するコネクタの引掛けを容易にするために最大離間位置に両方のあご部を保持する、軸方向でのばねのような弾性を備えた、比較的柔軟な絶縁材からなるアコーディオン状の蛇腹を有するさやのような弾性スリーブ32によって取り囲まれる。また、弾性スリーブ32は、2つのあご部10及び20の間の通路における中央ねじ30の必要な絶縁、即ち主伝導体が通電されているむき出しのケーブルの場合に必要となる絶縁あご部を構成する。
【0039】
実際、本発明による分岐コネクタは、主ケーブルP及び分岐ケーブルDのタイプが何であれ、すなわち、それらがむき出しであり又は絶縁されていても使用し得る。金属接触ブレードは当然に各場合に適合する。例えば、図3のブレード55及び56は、2つのケーブルが絶縁されている場合に対応し、接触部分55P、56Pである歯は、絶縁体を貫通するようになっている。
【0040】
図10に、歯である接触部分155P及び156Pにより絶縁ケーブルと、半円筒形横材165、166によりむき出しのケーブルと協働するようにされたブレードのセット155、156を示した。継手即ち受け部材153、154は、当然に前記ブレードのセットに適合する。
【0041】
好適には、中央ねじ30も同様に、その締め付け動作の後にコネクタを回収するために、しかも好ましくは従来の絶縁棒により地面からコネクタを緩めることを可能にするように構成された、締め付けトルク制限装置を備える。
【0042】
このようなトルク制限装置は、例えば、中央ねじ30の先端に、一方が他方の上に軸方向に配置され、最端部が折れやすい2つのリングからなっても良く、第2のものは、場合によって起こり得る、コネクタからの距離をおいた取り外しに使用可能なままにしてある。
【0043】
限定された数の部材からなる、本発明によるコネクタの簡素さが注目されよう。上部あご部10は、連接軸なしで、下部あご部20に対し連接して取り付けられる。取り付けの遊びを除けば、幅がおよそねじ30の直径の大きさで、換言すれば後者より僅かに大きい、細長い通過孔14によって可能にされる、このような運動を容易にするために、図面で見られるように、上部あご部10の上面16に外側に向けられた凸状部分を有する半円筒形状を与えても良い。
【0044】
主ケーブルに対して開放されたコネクタの引掛りを確保するために、上部あご部10の爪13に十分な大きさを与えることができる。図2に示されるように、それは好適には、コネクタの開放静止位置で、鉛直線と約50度の角度を成し、その端部は、下部あご部20によって担持される金属接触ブレード56と垂直になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による分岐コネクタの正面斜め横からの図である。
【図2】 図2は、図1のコネクタの側面図である。
【図3】 図3は、図1及び2のコネクタの分解組立て斜視図である。
【図4】 図4は、正面から見たコネクタの軸方向断面図である。
【図5】 図5は、端部栓のラチェット機構を示す部分的に断面をとった側面図である。
【図6】 図6は、図4及び5に関する部分拡大図である。
【図7】 図7は、図4及び5に関する部分拡大図である。
【図8】 図8は、棒を用いたその使用状態を示す図1から3のコネクタの斜視図である。
【図9】 図9は、稼動位置におけるコネクタを示す側面図である。
【図10】 図10は、金属接触ブレード及び受け部材の変形例を示す。

Claims (9)

  1. 一方が、通過が想定されるいわゆる主ケーブルである第1のケーブルを収納するためのいわゆる主収納部であり、他方が、切断が想定されるいわゆる分岐ケーブルである第2のケーブルを収納するためのいわゆる分岐収納部であり、少なくともその内の1つは、各収納部内に一部分が配置されて収納部に対して全体的に横方向に延在する、少なくとも1つの金属接触部材を備える、全体的に円筒形の2つの収納部を間に画成する硬質絶縁材の、少なくとも2つのあご部を一方で備え、
    自身が前記収納部に対して全体的に横方向に介在し、前記2つのあご部を互いに近付けることを可能にしている締め付け手段を他方で備える種類の分岐コネクタであって、
    一方が前記主ケーブルに対する分岐コネクタの懸架のための鉤爪を備えた上部の、他方が下部の前記2つのあご部は、中央ねじ及びナットを有する前記締め付け手段用の通過孔を備え、
    前記上部あご部の通過孔は、前記収納部の方向に対して横方向に延在する細長い形状であり、
    弾性スリーブは、前記通過孔を利用して前記2つのあご部も同様に通過する前記ねじがこれを通過して、前記2つのあご部の間に延在し、
    前記下部あご部は、前記上部あご部が間を案内される全体的に平行な側面を備え、
    前記側面は、分岐ケーブル用の通路に沿って溝又はレールを有し、
    前記溝又はレールは、開放端部にめくら端部栓が設けられたフランジを収納するようになっており、
    前記フランジと、前記溝又はレールが、協働して前記下部あご部に対して前記端部栓を固定するラチェット機構手段を構成し、
    前記ねじの頭部は、前記上部あご部の上面に支持されるようになっていて、他方その対向する端部で、前記ねじは把持及びねじ締めリングと連結され、
    雄ねじを受けるタイプのナットは、前記下部あご部に対して回転が阻止されていることを特徴とする分岐コネクタ。
  2. 前記下部あご部の側面は、仕切り形状の横材によって連結されることを特徴とする請求項1に記載の分岐コネクタ。
  3. 前記横材は、前記側面の高さのほぼ全体にわたり、当該側面の外縁部と直角を成して延在することを特徴とする請求項2に記載の分岐コネクタ。
  4. 前記側面の内縁部は、主ケーブル用の半管の発端部と直角を成して延在することを特徴とする請求項3に記載の分岐コネクタ。
  5. 前記分岐ケーブルを覆う可撓継手は、前記端部栓内に配置されるようになっていることを特徴とする請求項に記載の分岐コネクタ。
  6. 前記溝又はレールは、端部の一方に分岐ケーブルを保持する入口スリーブが設けられたフランジを収納するようになっていることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の分岐コネクタ。
  7. 前記入口スリーブは、締め付け頭部及び折損可能な領域を有する締め付けねじにおいて、締め付けねじを収納するようになっているねじ切り孔を開けられた尾部を備えることを特徴とする請求項に記載の分岐コネクタ。
  8. 固定手段は、前記下部あご部に対して前記入口スリーブを固定することを特徴とする請求項又はのいずれかに記載の分岐コネクタ。
  9. 前記上部あご部の鉤爪は、前記コネクタの静止位置で、鉛直線と約50度の角度を成し、その端部は、前記下部あご部の前記金属接触部材と垂直であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の分岐コネクタ。
JP2002264107A 2002-07-16 2002-09-10 配電架空線路に遠隔設置するための絶縁分岐コネクタ Expired - Fee Related JP4150558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0208975A FR2842655B1 (fr) 2002-07-16 2002-07-16 Connecteur de derivation isole destine a etre pose a distance sur une ligne de distribution d'energie electrique aerienne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055508A JP2004055508A (ja) 2004-02-19
JP4150558B2 true JP4150558B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29797458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264107A Expired - Fee Related JP4150558B2 (ja) 2002-07-16 2002-09-10 配電架空線路に遠隔設置するための絶縁分岐コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4150558B2 (ja)
FR (1) FR2842655B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880996B1 (fr) * 2005-01-19 2007-04-20 Manuf D App Electr De Cahors M Connecteur electrique pour raccorder un cable principal a plusieurs cables derives
JP5100363B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-19 中国電力株式会社 電線分岐用圧縮スリーブ
CN106972293B (zh) * 2017-05-09 2023-08-18 国网安徽省电力公司蚌埠供电公司 架空线路插拔式连接装置
CN109119936A (zh) * 2018-10-19 2019-01-01 广东电网有限责任公司 一种配电线路夹线行走式巡视机器人装置
CN110071378B (zh) * 2019-05-28 2024-01-26 国网江苏省电力有限公司检修分公司 多功能母排接地线导线端卡
CN115377882A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 国网江苏省电力有限公司泰州供电分公司 配网高空不停电接线装置及接线方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431538A (en) * 1967-02-16 1969-03-04 Chance Co Ab Tap clamp
FR2601516B2 (fr) * 1984-06-15 1988-08-05 Sicame Sa Connecteur de derivation isole pour cables electriques
FR2631491B1 (fr) * 1988-05-13 1991-12-06 Sicame Sa Cale pour connecteur electrique de derivation, et connecteur electrique de derivation comportant une telle cale
JP2002134185A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fci Japan Kk コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055508A (ja) 2004-02-19
FR2842655B1 (fr) 2009-05-01
FR2842655A1 (fr) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334037A (en) Adapter box for low voltage fixture
US7234961B2 (en) Connector arrangement including insulated conductor tap-off means
US6641419B1 (en) Lighting circuit, lighting system method and apparatus, socket assembly, lamp insulator assembly and components thereof
US6071145A (en) Contact housing for electrical connector
EP0444037A1 (en) Electric current distribution apparatus
US10476180B2 (en) Connector for the connection of two electrical conductors
JP4510886B2 (ja) 不連続な導体を電気的に接続するための装置
BR102015028823A2 (pt) Ligação de aterramento para mecanismo conector elétrico
JP4150558B2 (ja) 配電架空線路に遠隔設置するための絶縁分岐コネクタ
CA2276639C (en) Wiring device with gripping of individual conductors
US20150340775A1 (en) Electrical connector assembly with detachable pivot shaft and pivot hub with insert
US11309642B2 (en) Insulation piercing tap connector
US20100130042A1 (en) Connector socket, a connector plug, and an appliance fitted with a connector
CN106099407A (zh) 一种拆装方便结构稳固的导电线夹
CN103843200B (zh) 电连接器系统及制作该系统的方法
EP0909473B1 (fr) Dispositif d'alimentation electrique par gaine et prise mobile de courant
US4402540A (en) Equipment for clamping and unclamping a cable on an insulating cap
FR2963488A1 (fr) Embout multipolaire de connexion electrique
EP3218974B1 (en) Cover element for an electrical connector
KR200351693Y1 (ko) 용접케이블용 콘넥터
US1153580A (en) Electrical connector.
KR100854509B1 (ko) 지상 변압기의 저압 케이블 분리용 클립형 접속장치
HUT66224A (en) Electrical-energy distribution system
EP3355426A1 (en) Tubular insulating seal and corresponding insulating arrangement
EP2814119B1 (en) An electrical component

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees