JP4149812B2 - 複数のアプリケーションによって共通して使用されるセンサ装置を制御及び評価する方法 - Google Patents

複数のアプリケーションによって共通して使用されるセンサ装置を制御及び評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149812B2
JP4149812B2 JP2002566683A JP2002566683A JP4149812B2 JP 4149812 B2 JP4149812 B2 JP 4149812B2 JP 2002566683 A JP2002566683 A JP 2002566683A JP 2002566683 A JP2002566683 A JP 2002566683A JP 4149812 B2 JP4149812 B2 JP 4149812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
sensor
control device
evaluation
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002566683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518977A (ja
Inventor
シュリック ミヒャエル
ヘッツェル ユルゲン
ハイン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004518977A publication Critical patent/JP2004518977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149812B2 publication Critical patent/JP4149812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
従来技術
本発明は、複数のアプリケーション、例えば移動手段における乗員補助/乗員保護アプリケーションによって共通して使用される少なくとも1つのセンサ装置を制御及び評価する装置並びに相応の方法に関する。
【0002】
任意の移動手段に適用することができるが、本発明並びに本発明が基礎とする問題を自動車に搭載されているシステムについて説明する。
【0003】
車両によってドライバの負担を軽減するために、また車両または道路上に存在する物体との衝突を回避するために、信号を送出し、障害物から反射された信号を再び受信するセンサを自動車の所定の位置に設けることが公知である。ここで、自動車に配置されているセンサと障害物との間の距離は、センサから障害物まで及び反対に戻ってくる信号の経過時間から定められる。対象を捕捉するため、殊に距離を測定するために例えばレーダ、レーザ、超音波またはビデオ分析に基づき動作する種々の装置が公知である。必要とされる測定の種類に応じて、種々のセンサテクノロジが使用されている。近距離においては、その非常に高い解像度の故に超音波センサが用いられる。
【0004】
センサ測定からのデータは例えば駐車支援、渋滞時に有効なストップ・アンド・ゴーアシストまたはプリクラッシュ検知のような種々のアプリケーションのために必要とされる。
【0005】
従来は各アプリケーションは、センサにおける固有のセット、固有の制御電子機構、固有のソフトウェアを備えた単独のシステムとして動作していた。測定の制御可能性は相応のセンサの起動及び非起動に制限される。したがって、複数のアプリケーションを並行して使用する際に衝突状況が生じる。
【0006】
それに加え車両には、構造空間の使用が制限されておりまた配線が複雑であるため、任意に多数のセンサを配置することができない。
【0007】
したがって本発明の基礎をなす問題点は一般的に、センサ装置によって受信されるセンサ信号が何度も、すなわち並行して実行される複数のアプリケーションに使用されてしまうことである。
【0008】
さらには、監視領域内の対象を所期のように追従できるように、センサの改善された制御可能性が達成されるべきである。
【0009】
発明の利点
本発明が基礎とする着想は、所定の移動手段パラメータが、周囲に対する移動手段の状況を決定するための状況検出装置によって検出されることである。移動手段状況は状況検出装置と接続されている制御装置によって問い合わせられ、また移動手段状況に応じたアプリケーションは、このアプリケーションに必要とされるコンポーネントと共に制御装置によって起動される。
【0010】
請求項1記載の特徴を有する本発明による方法及び請求項12による相応の装置は公知のシステムに比べて、複数のアプリケーションが共通のセンサ装置にアクセスする際に衝突状況を検出することができ、相応にこの衝突状況に反応することができるという利点を有する。したがって個々のアプリケーションがセンサ装置を相互に停止させることはない。
【0011】
それに加え、各アプリケーションのために固有のセンサ装置を取り付ける必要はなく、このことはスペースを節約し、また配線が僅かであるために組立の手間が低減されることに繋がる。
【0012】
従属請求項には、請求項1に記載されている方法及び請求項12に記載されている装置の有利な実施形態及び改善形態が記載されている。
【0013】
有利な実施形態によれば、起動されるアプリケーションに対応付けられているコンポーネントを制御装置によって相応に起動することができる。したがって、測定データの変換ないし評価は全てのコンポーネントに対しては行われずに、必要なコンポーネントに対してのみ行われる。より僅かな計算の手間は全体のプロセス経過を迅速化し、簡潔にする。
【0014】
有利な実施形態によれば変換装置が設けられており、この変換装置の結果が複数のアプリケーションによって使用される。
【0015】
有利な実施形態によればセンサ装置制御部が設けられており、このセンサ装置制御部の結果が複数の変換装置によって使用される。これによってセンサ装置を最適に使用し、活用することができる。
【0016】
有利な実施形態によれば、相応のアプリケーションに対応付けられているコンポーネントはセンサ装置、変換装置及び評価装置として構成されている。ここでこれらのコンポーネントは状況検出装置と同様に、それぞれポイント・ツー・ポイントコネクションまたはバスシステムによって制御装置と接続することができる。変換装置を付加的にセンサ装置と接続することができ、また評価装置を付加的に変換装置と接続することができる。
【0017】
有利な実施形態によれば、評価装置を状況検出装置と結合することができる。したがって状況コンポーネントは外部の結果の他に、相応の測定の評価結果も考慮する。これによって相応の移動手段状況にさらに正確に反応することが保証される。
【0018】
有利な実施形態によれば、付加的にさらに表示装置が設けられており、この表示装置は制御装置とも評価装置とも接続することができる。この表示装置は評価された測定データをユーザフレンドリに、自動車の相応の乗員に供給する。
【0019】
有利な実施形態によれば、制御装置は次に実施すべきプロセスステップを決定する優先順位制御部が設けられている。したがって付加的に衝突状況が回避され、車両状況に最善に応じるアプリケーションが起動される。択一的に制御装置は、個々のアプリケーションの要望間の妥協を示す、したがって全てのアプリケーションの機能を保証する制御も指示することができる。
【0020】
有利な実施形態によればセンサ装置は超音波装置、レーダ装置またはビデオ装置として構成されている。もっとも他のセンサテクノロジも考えられる。
【0021】
有利な実施形態によればアプリケーションが例えば駐車支援、ストップ・アンド・ゴーアシスタント及び/又はプリクラッシュ保護アシストとして構成されている。ここでもまた別のアプリケーションが考えられる。
【0022】
有利な実施形態によれば、変換装置及び評価装置を制御装置に統合することができ、これらの装置と共に1つの中央ユニットを形成する。このことは可能なインタフェースに基づき、個々のコンポーネントの相互的な接続及び制御装置との接続を容易にする。
【0023】
図面
本発明の実施例を図面に示し、以下詳細に説明する。ここで図1は、本発明の実施例による制御/評価装置の概略的なブロック図であり、図2は図1における本発明の実施例によるシステムの内部におけるデータフローの概略的なブロック図である。
【0024】
実施例の説明
図1はブロック回路図として、本発明による第1の実施例の個々のコンポーネント及び装置の相互作用を示す。ここで個々のコンポーネントないし装置間の矢印は、コンポーネントないし装置と、矢印の先端にあるコンポーネントないし装置との関係を示す。
【0025】
システムは状況検出装置2を包含し、この状況検出装置2は車両周辺と関連する自動車の起こりうる状況が導出される条件を公式化する。例えばギア位置、ホイール回転数、速度表示、ABSストローク発生器などのような所定の車両パラメータ3が車両状況を分析するために使用される。このパラメータ3に応じて、車両の目下の状況を状況検出装置2によって決定することができる。すなわち車両は現在、駐車状況であるのか、通常走行であるのかまたはプリクラッシュ状況であるのかを決定することができる。付加的に状況検出装置2に優先順位制御部を設けることができ、この優先順位制御部は個々のアプリケーションの起こりうる衝突状況において、優先順位のより高いアプリケーションに優先権を与える。例えばプリクラッシュ状況には安全性の理由からストップ・アンド・ゴー状況に比べ高い優先順位が割り当てられることになる。
【0026】
状況検出装置2は制御装置1と接続されており、ここでは一般的に個々のコネクションはそれぞれ有利にはポイント・ツー・ポイントコネクションまたはバスシステムによって実現される。制御装置1は状況検出装置2から目下の自動車状況を受け取り、この状況に最も好適と思われるアプリケーションを起動する。
【0027】
制御装置1は状況検出装置2及び以下で詳細に説明する個々のアプリケーションの全てのコンポーネント4、5、6、7を相応のインタフェースを介して使用し、したがって次に実行すべきプロセスないし処理ステップのシーケンスをそれぞれの車両状況に依存して決定する。ここで制御装置1にも優先順位制御部を設けることができる。
【0028】
制御装置1にはセンサ装置4が接続されており、このセンサ装置4はセンサ測定と関連する全ての詳細を実現し、ハードウェアコンポーネントとして売られているものでも良い。
【0029】
さらに変換装置5が制御装置1及びセンサ装置4と接続されている。変換装置5はセンサ装置4の測定データを相応のインタフェースを介して使用し、この測定データをそれぞれの車両状況を記述する状態量に変換する。この記述を対象リストの形式で表すことができる。ここで対象は空間内の障害物を表す。記述は例えば空間及び運動座標を包含する。状態量はやはり相応のインタフェースを介して評価に供される。
【0030】
そのような評価は評価装置6によって行われ、この評価装置6は制御装置1及び変換装置5と接続されている。評価装置6は変換装置5の状態量を、それぞれのアクティブなアプリケーションに関して分析する。したがって車両状況を例えば駐車支援またはプリクラッシュアプリケーションのための入力として使用することができる。
【0031】
付加的に有利には表示装置7が設けられており、この表示装置7は制御装置1及び評価装置6とそれ自体公知のやり方で接続されている。表示装置7は光学装置としても音響装置としても実施することができ、自動車の乗員に評価の結果、例えば次の障害物までの距離を表示するか、次の障害物までの所定の距離を下回った時に警告信号を伝送する。
【0032】
有利には評価ユニット6と状況検出装置2との結合も実現されており、これによって制御装置1は非常に多くのより現実的な車両状況決定を、車両パラメータ3の考察また評価結果の考察に基づいて行うことができる。
【0033】
図2に基づきこの原理を例示的に説明する。ここでは例示的に本発明の実施例によるアルゴリズムにおけるデータフローの概略的なブロック図が示されている。
【0034】
センサ装置4によって実施された測定、例えば距離測定8または速度測定9に基づいて、情報が相応のコネクションを介して変換装置5へと流れる。
【0035】
センサ装置4のセンサを制御することができる。それに加えシステムは継続的に測定8、9を行い、したがって変化する車両状況に迅速に適応する。制御装置1はオンラインで目下の車両状況に反応し、それぞれ必要とされるアプリケーションをそのアプリケーションのコンポーネントと共に起動することができる。
【0036】
変換装置5は測定データを、例えば自動車の領域に存在する対象が緩慢な対象(変換10)、迅速な対象(変換11)またはそれどころか危険で迅速な対象(変換12)であるか否かという、車両状況を表す状態量10、11、12に変換する。
【0037】
これに基づき、この状態量は評価装置6によってそれぞれアプリケーション固有に分析される。目下の車両状況に基づいて駐車支援13、ストップ・アンド・ゴーアプリケーション14またはプリクラッシュ検知15が有効であるか否かに応じて、状態量をそれぞれのアプリケーションのために使用できるようにする。
【0038】
本発明は、センサ装置4の種々のコンポーネント、測定及び変換を種々のアプリケーションによって同時に使用できるという利点を有する。この構成によって、どのアプリケーションがどの処理コンポーネントを必要とするかを検知することができる。例えば、図2から見て取れるように、駐車支援は固有の評価、すなわち緩慢な対象についての変換と距離測定とを必要とする。
【0039】
このことは測定システムのモジュール制御を可能にする。何故ならば起動されるアプリケーションに応じて、相応のコンポーネントが起動されるからである。それに加え、相応の新しい評価コンポーネントが補完されるだけで、別のアプリケーションをシステムに組み込むことができる。
【0040】
さらには変換装置5を用いた変換によって、本来の評価に依存しない関連する対象の記述が生成される。したがって記述を一度だけ算出すれば良く、全てのアプリケーションに対して個別に算出する必要はない。それに加え、アプリケーションは直接的にセンサにはアクセスせず、より上位のインタフェースにアクセスする。
【0041】
測定及び中間結果を何度も利用することは、センサ及び部分アルゴリズムを何度も使用することと同様の意味を持つ。さらに状況コンポーネントが導入されることによって、個々のアプリケーションのための、また異なる優先順位を有するアプリケーションとの組み合わせのためのリソース、例えばセンサ及びプロセス時間の所期の制御が可能となる。
【0042】
目下の状況をセンサ測定の結果と結合することによって、付加的に後続の測定のための測定領域の所期の調節、所定のアプリケーションのための対象の追従が可能となる。したがってセンサの改善された制御可能性が保証されている。
【0043】
本発明を有利な実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれに制限されるのではなく、多数のやり方で修正することができる。
【0044】
例えばセンサ装置をビデオ装置として実施することができ、これによって対象の分類または走行路の変更を確認することができ、相応のアプリケーションが起動されることになる。
【0045】
本発明を、例えばビデオとレーダのような組み合わされたセンサ装置に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制御/評価装置の概略的なブロック図である。
【図2】 システムにおけるデータフローの概略的なブロック図である。

Claims (25)

  1. 複数のアプリケーションによって共通して使用される少なくとも1つのセンサ装置(4)を制御及び評価する方法において、
    周囲に対する移動手段の状況を決定する状況検出装置(2)によって所定の移動手段パラメータ()を検出するステップと、
    前記状況検出装置(2)と接続されている制御装置(1)によって移動手段状況を問い合わせるステップと、
    前記制御装置(1)によって前記移動手段状況に相応するアプリケーションと、該アプリケーションに対応付けられており、前記センサ装置(4)と接続されており、且つセンサ装置(4)から供給される測定データを車両状況を記述する状態量に変換する変換装置(5)とを起動するステップとを有することを特徴とする、センサ装置を制御及び評価する方法。
  2. 前記アプリケーションは移動手段における乗員補助/乗員保護アプリケーションである、請求項1記載の方法。
  3. 起動されるアプリケーションに対応付けられているコンポーネント(4、5、6)を前記制御装置(1)によって起動する、請求項1または2記載の方法。
  4. 対応付けられているコンポーネントをセンサ装置(4)として構成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記対応付けられているコンポーネントのうちの1つを、状態量をそれぞれのアプリケーションに関して使用できるか否かを分析する評価装置(6)として構成し、前記変換装置(5)と接続する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記状況検出装置(2)及びアプリケーションに対応付けられているコンポーネント(4、5、6)をそれぞれポイント・ツー・ポイントコネクションまたはバスシステムによって前記制御装置(1)と接続する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記評価装置(6)を前記状況検出装置(2)と結合する、請求項記載の方法。
  8. 表示装置(7)を前記制御装置(1)及び前記評価装置(6)と接続する、請求項5または7項記載の方法。
  9. 前記制御装置(1)に、次に実施されるプロセスステップを決定する優先順位制御部を統合する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記センサ装置(4)を超音波、レーダまたはビデオ装置として構成する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. アプリケーションを駐車支援、ストップ・アンド・ゴーアシスト及び/又はプリクラッシュ保護アシストとして構成する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 複数のアプリケーションによって共通して使用される少なくとも1つのセンサ装置(4)を制御及び評価する装置において、
    周囲に対する移動手段の状況を決定する所定の移動手段パラメータを検出する状況検出装置(2)と、
    移動手段状況を問い合わせるために該状況検出装置(2)と接続される、制御装置(1)と結びついた相応のアプリケーションと、該アプリケーションに対応付けられており、前記センサ装置(4)と接続され、且つセンサ装置(4)から供給される測定データを車両状況を記述する状態量に変換する変換装置(5)とを起動させる制御装置(1)とを備えることを特徴とする、センサ装置(4)を制御及び評価する装置。
  13. 前記アプリケーションは移動手段における乗員保護/乗員保護アプリケーションである、請求項12記載の装置。
  14. 起動されるアプリケーションに対応付けられているコンポーネント(4、5、6)が前記制御装置(1)によって起動される、請求項12または13記載の装置。
  15. 対応付けられている少なくとも1つのコンポーネントはセンサ装置(4)として構成されている、請求項12から14までのいずれか1項記載の装置。
  16. 種々の変換装置(5)が前記センサ装置(4)の同一の結果にアクセスする、請求項12記載の装置。
  17. 前記対応付けられているコンポーネントのうちの少なくとも1つは、状態量をそれぞれのアプリケーションに関して使用できるか否かを分析する評価装置(6)として構成されており、少なくとも1つの変換装置(5)と接続される、請求項12から16までのいずれか1項記載の装置。
  18. 種々のアプリケーションのための種々の評価装置(6)が1つまたは複数の変換装置(5)の同一の結果にアクセスする、請求項17記載の装置。
  19. 前記状況検出装置(2)及びアプリケーションに対応付けられたコンポーネント(4、5、6)はそれぞれポイント・ツー・ポイントコネクションまたはバスシステムによって前記制御装置(1)と接続される、請求項12から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. 前記評価装置(6)は前記状況検出装置(2)と結合される、請求項17または18記載の装置。
  21. 表示装置(7)が前記制御装置(1)及び評価装置(6)と接続される、請求項17,18,20のうちのいずれか1項記載の装置。
  22. 前記制御装置(1)に、次に実施すべきプロセスステップを決定する優先順位制御部が統合される、請求項12から21までのいずれか1項記載の装置。
  23. 前記センサ装置(4)は超音波、レーダまたはビデオ装置として構成されている、請求項12から22までのいずれか1項記載の装置。
  24. 前記アプリケーションは駐車支援、ストップ・アンド・ゴーアシスト及び/又はプリクラッシュ保護アシストとして構成されている、請求項12から23までのいずれか1項記載の装置。
  25. 前記変換装置(5)及び前記評価装置(6)は前記制御装置(1)に統合される、請求項17,18,20,21のうちのいずれか1項記載の装置。
JP2002566683A 2001-02-16 2002-02-02 複数のアプリケーションによって共通して使用されるセンサ装置を制御及び評価する方法 Expired - Fee Related JP4149812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10107215A DE10107215A1 (de) 2001-02-16 2001-02-16 Verfahren zur Steuerung und Auswertung einer von mehreren Anwendungen gemeinsam genutzten Sensoreinrichtung
PCT/DE2002/000388 WO2002067012A1 (de) 2001-02-16 2002-02-02 Verfahren zur steuerung und auswertung einer von mehreren anwendungen gemeinsam genutzten sensoreinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518977A JP2004518977A (ja) 2004-06-24
JP4149812B2 true JP4149812B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=7674248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566683A Expired - Fee Related JP4149812B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-02 複数のアプリケーションによって共通して使用されるセンサ装置を制御及び評価する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7119666B2 (ja)
EP (1) EP1362245B1 (ja)
JP (1) JP4149812B2 (ja)
DE (2) DE10107215A1 (ja)
WO (1) WO2002067012A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259947A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Auswertung von Signalen oder Daten eines Objektdetektionssystems
DE10303147A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
DE10330255A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-20 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzverfahren und -vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4100284B2 (ja) * 2003-07-15 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 衝突対応車両制御システム
DE102004028129B4 (de) * 2004-06-09 2007-08-02 Fendt, Günter Verfahren zur Auswertung eines Drehratensignals eines Multifunktionsdrehratensensors
US20070067082A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Integrated vehicle system
US20100238066A1 (en) * 2005-12-30 2010-09-23 Valeo Raytheon Systems, Inc. Method and system for generating a target alert
DE102008017903A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schnittstellen- und Steuerschaltung für ein Sensor-Cluster zur Bereitstellung von Sensordaten für Fahrzeug-Applikationen
DE102009044550A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Überwachung einer Stellfunktion an einem Kraftfahrzeug
DE102010033210A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
US9191442B2 (en) 2012-04-03 2015-11-17 Accenture Global Services Limited Adaptive sensor data selection and sampling based on current and future context

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414191B2 (ja) * 1997-04-18 2003-06-09 日産自動車株式会社 車間距離警報装置
DE19739655A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Rückhaltesystem
DE19736840B4 (de) * 1997-08-23 2006-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur situationsabhängigen Auslösung eines Rückhaltesystems und Rückhaltesystem
GB2328819A (en) 1997-08-30 1999-03-03 Ford Motor Co Antenna cluster for vehicle collision warning system
DE19741631B4 (de) * 1997-09-20 2013-08-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minimierung von Konfliktsituationen im Straßenverkehr
DE19845568A1 (de) 1998-04-23 1999-10-28 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Objekterfassung für Kraftfahrzeuge
DE19821163A1 (de) 1998-05-12 1999-11-18 Volkswagen Ag Fahrer-Assistenzsystem und Verfahren zu dessen Betrieb
JP3828663B2 (ja) * 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
DE19847013A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Bosch Gmbh Robert Einparkhilfesystem
DE19935456A1 (de) 1998-12-22 2000-07-13 Mannesmann Vdo Ag Anordnung zur Überwachung des Innenraumes eines Kraftfahrzeuges
WO2000073818A1 (de) 1999-05-26 2000-12-07 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
US6424273B1 (en) * 2001-03-30 2002-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System to aid a driver to determine whether to change lanes

Also Published As

Publication number Publication date
DE50200753D1 (de) 2004-09-09
WO2002067012A1 (de) 2002-08-29
US20040113759A1 (en) 2004-06-17
DE10107215A1 (de) 2002-09-12
JP2004518977A (ja) 2004-06-24
EP1362245A1 (de) 2003-11-19
EP1362245B1 (de) 2004-08-04
US7119666B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101716590B1 (ko) 초음파 센서의 개선된 작동 방법, 운전자 지원 장치 및 자동차
US7660668B2 (en) Method and device for controlling at least one deceleration device and/or an output-determining actuating element of a vehicle drive device
JP4154236B2 (ja) センサ群のための制御/評価システム
US6856874B2 (en) Multi-purpose driver assist system for a motor vehicle
US7729856B2 (en) Method and device for detecting objects in the surroundings of a vehicle
US7480570B2 (en) Feature target selection for countermeasure performance within a vehicle
JP4149812B2 (ja) 複数のアプリケーションによって共通して使用されるセンサ装置を制御及び評価する方法
CN109311474A (zh) 行人保护中的自主制动故障管理
JP2002352399A (ja) 車両周辺監視装置
EP1367411A2 (en) Collision detection system and method of estimating miss distance
US7636625B2 (en) Device for classifying at least one object with the aid of an environmental sensor system
JP7413935B2 (ja) 車載センサシステム
CN113165645A (zh) 用于警告车辆驾驶员的设备和方法
US20190344739A1 (en) Method and parameter module for identifying the type and/or the severity of a collision of a vehicle with a collision object
EP3712806A1 (en) Driving assistance apparatus
US20220194409A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
KR20190012851A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP4792865B2 (ja) 車両用警報装置
CN110741275A (zh) 用于自动化车辆的传感器设备
KR20190020670A (ko) 차량의 적응형 순항 제어를 위한 추월 가속 지원
US7805230B2 (en) Apparatus for triggering personal protection means
JP4702207B2 (ja) 車両用障害物検出装置及び車両制御システム
US7573374B2 (en) Method for operating an environmental recognition system of a vehicle, in particular, a proximate region recognition or parking assistance system and associated system
JP3473406B2 (ja) 車両用後方モニタシステム
JP7385774B2 (ja) 車両制御システム、外界認識装置、および、車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees