JP4147275B2 - 濃度測定用センサー - Google Patents

濃度測定用センサー Download PDF

Info

Publication number
JP4147275B2
JP4147275B2 JP2007012859A JP2007012859A JP4147275B2 JP 4147275 B2 JP4147275 B2 JP 4147275B2 JP 2007012859 A JP2007012859 A JP 2007012859A JP 2007012859 A JP2007012859 A JP 2007012859A JP 4147275 B2 JP4147275 B2 JP 4147275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
electrode
sod
superoxide
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147643A (ja
Inventor
武男 大坂
善則 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP2007012859A priority Critical patent/JP4147275B2/ja
Publication of JP2007147643A publication Critical patent/JP2007147643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147275B2 publication Critical patent/JP4147275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体内の活性酸素であるスーパーオキシドイオン(O2 -)の分解酵素であるスーパーオキシドジスムターゼ(Superoxide Dismutase、以下SODという)の濃度測定用センサーに関し、より詳細には生体内にインビボ(in vivo)に適用できるほど微小化が可能なSODの濃度測定用センサーに関する。
活性酸素種は生体内では、生理活性物質の合成、殺菌作用、老化現像などに関連して重要な役割を有している。この活性酸素種は生体内ではキサンチン酸化酵素(XOD)によるキサンチン及びヒポキサンチンなどの尿酸への酸化、酸素のヘモグロビンによる還元などにより生成する。
活性酸素種の1種であるスーパーオキシドイオンの生体内での濃度測定は各種疾患の特定などのために重要である。従来インビトロ(in vitro、体外) で、チトクロムC(3価、Fe3+)のスーパーオキシドイオンによる還元反応(式(1))により生ずるチトクロムC(2価)の550 nmの光吸収量を測定することにより前記スーパーオキシドイオンの定量、及びこれを応用するSODの濃度測定が試みられている。SODの濃度測定はSODが活性であると式(1)の反応が進行せず、チトクロームC(2価)が生成しないことを利用する。しかし反応が遅くかつ操作が煩雑であるという問題があった。
cyt c (3価)+ O2 - → cyt c (2価)+ O2 (1)
その他にNBT(ニトロブルーテトラゾリウム)の還元、TNM(テトラニトロメタン)の還元、アドレナリンの酸化、ウミホタルルシフェリン誘導体(MCLA, Cypridina luciferinanalog, 2-methyl-6-[p-methoxyphenol]-3,7,dihydroimidazo-[1,2-a] pyrazine-3-one), 又はCLA (2-methyl-6-phenyl-3,7,dihydroimidazo-[1,2-a] pyrazine-3-one)) へのO2 -の付加物の発光等を利用してスーパーオキシドイオンの濃度測定が試みられているが、いずれもインビトロでの分光学的手法である。
電気化学的な血液中のスーパーオキシドイオンの検出も従来から試みられている。Cooperらは金や白金の表面をN−アセチルシステインで修飾し、その上にチトクロムCなどの蛋白質をS−Au結合させた酵素電極を作製し、チトクロムC(3価)のスーパーオキシドイオンによる還元で生じたチトクロムC(2価)を該チトクロムC(2価)が酸化されうる(式(2))程度に酵素電極の電位を保ち、これにより得られる酸化電流からスーパーオキシドイオンの濃度を測定する方法を提案している [J. Electroanal. Chem., 347, 267-275(1993)]。更にこの方法では間接的にSOD濃度を測定できる。
cyt c (2価)→ cyt c (3価)+ e (2)
しかしながら式(1)の反応速度が遅いため(約105-1s-1) 、チトクロムCとO2 -との反応を用いるこの方法は実用的でなく、又この式(1)の反応はスーパーオキシドイオンに特有のものでなく、生体内の他の還元種でも還元されてスーパーオキシドイオン独自の電流以上の電流が流れるため、発生する電流とスーパーオキシドイオンとが正確に対応せず、間接的に測定されるSODに関しても同様であるという問題点がある。
SODを使用するスーパーオキシドイオン測定方法では、SODを測定液に溶かし、式(3)のように測定対象であるスーパーオキシドイオンの還元反応(SODによる分解)により生成する過酸化水素を、該過酸化水素が酸化分解されうる程度の電極電位に保ち(0.32V以上)、式(4)に示すような反応で分解させこの際に生ずる酸化電流を測定しその測定値からスーパーオキシドイオンの濃度を判定している〔C.J.McNeil et al., Free Rad. Res. Comms.,17, 399-406(1992)]。
2O2 - + 2H+ → H22 + O2 (3)
22 → O2+ 2H+ + 2e (4)
式(3)の反応速度は速い(pH4〜7で107〜105-1-1)ため、電流と濃度の対応関係は良好であるが、過酸化水素の濃度測定による間接的な濃度測定となるため、例えば過酸化水素が他の生体内部位で生産され安定に血液中に存在している場合にはスーパーオキシドイオンに起因しない過酸化水素の濃度分だけ濃度が増加するため、不正確な濃度測定法になってしまうという欠点がある。
本発明は、スーパーオキシドイオン分解酵素の濃度測定を可能にする電極やセンサーを提供することを目的とする。
本発明は、導電性部材、該導電性部材表面に設けた、その表面をチオール基を含む炭化水素化合物で薄膜状に修飾した金下地層を含んで成る濃度測定用電極、対極及び基準電極を、スーパーオキシドイオン分解酵素を含む溶液に浸漬し、スーパーオキシドイオン分解酵素中の銅イオンの酸化還元反応に起因する電流を測定して前記スーパーオキシドイオン分解酵素濃度を測定することを特徴とする濃度測定用センサーであり、金下地層を形成する代わりに導電性部材として金を使用しても良い。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、チオール基を含む炭化水素化合物とSODの相互作用による結合を利用してSOD濃度を測定する。そして本発明のセンサーはインビボ(in vivo 、生体内) への適用が可能である。
本発明ではチオール基を含む炭化水素化合物とSODの相互作用による結合を利用してSOD濃度を測定する。
検出される電流は、SODに含まれるCu−Znイオン系のうち、Cu+/Cu2+(0.15V)の酸化還元対による電流であると推定できる。
Cu2+ + e- → Cu+
このことは、銅イオンの酸化還元サイクルを含まないSODでは電流応答がないことからも立証される。このサイクルに含まれる銅イオンの酸化還元対はSODの表面より奥に存在し、前述のチオール基を含む炭化水素化合物とSODの相互作用による結合を通して電極との電子移動が可能になる(後述の図5参照)。
本発明に係るセンサーの導電性部材としては、カーボン、チタン、ニッケル、鉄あるいはそれらの酸化物を使用することが好ましく、特に該導電性部材の表面は金で被覆されて金下地層として存在することが望ましい。
金は熱分解法、樹脂による固着法、蒸着法、電気めっき法、無電解めっき法等により、10〜100 g/m2となるように形成させる。スーパーオキシドイオン測定の場合には、この導電性部材表面に形成した金下地層表面にはチオール基を有する有機化合物の薄層を形成させることが好ましい。該薄層はチオール成分を溶解させた水又は有機溶媒(例えばメタノールやアセトン)に金下地層を形成した導電性部材を浸漬し、取り出し乾燥することにより容易に形成できる。乾燥しても金下地層に固着しなかったチオール成分は有機溶媒のみの溶液に浸漬することにより容易に溶解除去できる。なお金下地層を形成する代わりに導電性部材として金を使用しても良い。
このような金下地層とチオール基を有する有機化合物の薄層を形成する理由は、金下地層とチオール基の硫黄との間に強固なAu−S結合を形成するとともに、有機化合物の有する親油性により該有機化合物とSODの間にも強い相互作用を生じさせるためである。
前記チオール基を有する有機化合物として次の化合物を例示できる。チオフェノール(C65−SH)、4−アミノチオフェノール(p−H2N−C64−SH)、4−メルカプトピリジン(p―C54NSH)、ビス(4−ピリジル)ジスルフィド(p−C54N―S−S−C54N−p)、メチオニン〔CH3−S−CH2−CH2−CH(NH2)COOH〕、p−チオクレゾール(p−HS−C64−CH3)、2−メルカプトピリミジン(C423−SH)、ブタンチオール(C37−SH)、2−アミノエタンチオール(HS−CH2CH2NH2)、シスチン〔HOOC−CH(NH)−CH2−S−S−CH2−CH(NH)−COOH〕、システイン〔HS―CH2−CH(COOH)−NH2〕、イソシステイン〔H2N−CH2−CH(SH)−COOH〕、N−アセチルシステアミン(HS−CH2−CH2−NH−COCH3)、N−アセチルシステイン〔HS−CH2−CH(COOH)−NH−COCH3〕、システイニルグリシン〔HS−CH2−CH(NH2)−CO−NH−CH2−COOH〕、α−ホモシステイン〔HS−CH2−CH2CH(NH2)−COOH〕、β−ホモシステイン〔HS−CH2−CH(NH2)−CH2−COOH〕、α−メチルシステイン〔HS−CH2−C(NH2)(CH3)−COOH〕、3−メルカプトプロピオン酸(HS−CH2−CH2−COOH)、メルカプト酢酸(HS−CH2−COOH)。
この濃度測定用電極を実際に濃度測定に使用する際には対極が必要で、該対極は生体内に入ることが多いため、安全性の高い材料(例えば白金、チタン及びカーボン等)で構成することが好ましい。
電位を制御する基準電極(基準電極)は、通常、銀/塩化銀、水銀/塩化第二水銀が用いられるが、固体の基準電極を用いることもできる。電位を好ましい範囲に維持する際に検出限界濃度を向上させる目的で電位のパルスを与えることも好ましい。微小電極の場合、あるいは複数個の電極から構成される構造の場合は、濃度に対して一定の拡散電流が観察されることを利用しても良い。これらの工夫により流速の影響を排除できる。
なお参考としてSODを利用するスーパーオキシドイオン濃度の測定について説明する。
SODの表面の一部には、上縁(入口)側が200〜300nm、底部(奥部)が40nm程度の逆向き截頭円錐状(断面は下向き台形状)の孔が存在する。SODの反応部位はこの孔の底部に位置し、孔表面にはカチオン基が密集している。従って例えば血液中の成分のうちアニオンのみが選択的に前記孔内を移動でき、しかもスーパーオキシドイオンのような小さいアニオンのみが前記反応部位に到達でき、スーパーオキシドイオンの選択特異的な分解反応(特に不均化反応といわれる)が起こると考えられている。分解生成物である酸素と過酸化水素は反応部位から放出される。従ってO2 -由来の電流のみを検出して正確な濃度測定を行える。
SODによるスーパーオキシドイオンの酸素と過酸化水素への分解機構は、それに含まれるCu−Zn系イオンのうち、Cu+−Cu2+(0.15V)の酸化還元対が寄与していると考えられている〔D.Klung et al., J. Biol. Chem., 247, 605-609(1972); H.J. Forman et al., Arch. Biochem. Biophys.,158, 396-400(1973)]。
つまりSODのCu+はO2 - と反応して自身がCu2+に酸化されO2 -をH22に還元する(式(5))。そして酸化されたCu2+は更にO2 -が存在するとO2 -と反応して自身がCu+に還元されるとともにO2 -をO2に酸化する(式(6))。このCu+−Cu2+対による酸化還元反応(メディエーター反応)の状況を図1に示した。
Cu+ + 2H+ + O2 - → Cu2++ H22 (5)
Cu2+ + O2 - → Cu+ + O2 (6)
又個々の電極ごとに見ると次のようになる。
SODを有する電極を、そのSOD中のCu2+が安定でO2 -が不安定な電位範囲(例えば−0.2 〜+0.3V)に維持すると、陽極に到達したO2 -は式(6)に従って酸化されて酸素となりCu2+はCu+となる。生成したCu+はO2 -から奪った電子を陽極に与えて再びCu2+となる。この様子を図2に示した。
他方SODを有する電極を、そのSOD中のCu+が安定でO2 -が不安定で過酸化水素が安定な電位範囲(例えば−0.2 〜−0.3 V)に維持すると、陰極に到達したO2 -は式(5)に従って還元されて過酸化水素となりCu+はCu2+となる。生成したCu2+はO2 -に移った電子を補うため陰極から電子を奪って再びCu+となる。この様子を図3に示した。
この際に生ずる酸化還元電流はこの酸化還元電流で消費されるスーパーオキシドイオンの総量は比例するため、予め流れる電流とスーパーオキシドイオンの濃度の関係を求めておけば、電流値からスーパーオキシドイオンの濃度を測定できる。
導電性部材表面に薄膜状にSODを形成した電極では、酸化還元反応に寄与するCu+及びCu2+がSODの細孔内深い箇所に存在し、スーパーオキシドイオンとは反応するが過酸化水素とは反応しないという特質を有するため、この酸化還元系とは別個に生体内に過酸化水素が安定に存在してもこの過酸化水素が前記Cu+及びCu2+と接触してこれに起因する電流が流れることがなく、正確なスーパーオキシドイオン濃度の測定が可能になる。
本発明は、導電性部材、該導電性部材表面に設けた、その表面をチオール基を含む炭化水素化合物で薄膜状に修飾した金下地層を含んで成る濃度測定用電極、対極及び基準電極を、SODを含む溶液に浸漬し、SOD中の銅イオンの酸化還元反応に起因する電流を測定して前記スーパーオキシドイオン分解酵素濃度を測定することを特徴とする濃度測定用センサーと、金製導電性部材、該導電性部材表面に設けた、その表面をチオール基を含む炭化水素化合物で薄膜状に修飾した下地層を含んで成る濃度測定用電極、対極及び基準電極を、SODを含む溶液に浸漬し、SOD中の銅イオンの酸化還元反応に起因する電流を測定して前記スーパーオキシドイオン分解酵素濃度を測定することを特徴とする濃度測定用センサーである。
このセンサーによると、SODを簡便に測定でき、分析コストや分析時間を低減できる。更に生体内に電極系を挿入すると、直接的にかつオンタイムでSODを検出でき測定精度の向上も期待できる。
次に添付図面に基づいて本発明の濃度測定用センサーの一実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図4は、スーパーオキシドイオン濃度測定用装置の一例を示す概略断面図、図5は図4の濃度測定用電極の拡大断面図である。本例は、溶液中のSOD濃度測定にも応用可能である。
図4において、濃度測定用装置1は、試料室2及び該試料室2に、スーパーオキシドイオンが溶解した試料溶液が供給される試料供給管3及び濃度測定後の試料溶液が排出される排出管4から成っている。試料室2内の試料溶液5中には濃度測定用電極6、カーボン製対極7及び基準電極8が浸漬されている。
前記濃度測定用電極6は図5に示すように、カーボンやチタンからなる導電性部材9、該導電性部材9上に被覆された金下地層10、該金下地層10の金原子に結合したチオール基を有する有機化合物11及び該有機化合物11と相互作用するスーパーオキシドイオン分解酵素(SOD)12から成っている。
このような構成から成る装置1の試料室2にスーパーオキシドイオンが溶解した試料溶液5を試料供給管3を通して供給すると、濃度測定用電極6のSOD12中の銅がCu+であれば前述の式(5)により自身がCu2+に酸化されるとともにスーパーオキシドイオンを還元して過酸化水素を生成する。又SOD12中の銅がCu2+であると前述の式(6)により自身がCu+に還元されるとともにスーパーオキシドイオンを酸化して酸素ガスを生成する。
このときに流れる電流を対極7及び基準電極8を利用して測定すると、試料室2に供給された試料溶液5中に溶解しているスーパーオキシドイオン濃度を検出することができる。
更に前記濃度測定用電極6に担持されたSOD12の銅イオンは過酸化水素とは接触しにくく過酸化水素が存在しても該過酸化水素に起因する酸化電流が流れることは殆どなく、従来と異なり正確な濃度測定ができる。
ここに例示したスーパーオキシドイオンとは異なり、本発明でSODの濃度を測定する場合には、図5においてSOD12が結合していない電極を使用する。
図6は、本発明の濃度測定用センサーの一実施形態を示す概略断面図である。
濃度測定用センサー21は円筒状本体の下端部を縮径した中空状の形状を有し、この縮径部に作用極22が充填され、該作用極22への導線23がセンサー21の側壁に沿って配設されている。前記作用極22の上方には、離間して対極24と基準極25が配設され、それぞれ導線26、27によりセンサー本体の基部に嵌合されたストッパ28を通って外部に導かれている。
このような構成から成るセンサー21は、人体の要所に挿入され、図4及び5で説明した原理によりSODの濃度測定が行われる。
次に本発明に係る濃度測定用センサーによる濃度測定の実施例、比較例及び参考例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
[参考例1]
電極面積0.8 mm2の金線の先端を電極とし、側面部位はシールした。システインを50mM溶かしたメタノールに該電極を1時間浸漬した。この金電極をシステインのメタノール溶液から取り出した後、メタノールのみの有機溶媒に浸漬して、表面に残っているシステインを除去してチオール修飾電極とした。このチオール修飾電極をSODを溶解したEDC溶液に1時間浸漬した後、取り出し、リン酸緩衝液(pH7)で浸漬して十分に洗浄して表面に残っているSODを除去して、濃度測定用電極とした。
対極として直径0.5 mmのカーボン棒を、基準電極としてSCE(銀/塩化銀電極)をそれぞれ前記濃度測定用電極に近接させて設置し、図6に示すような濃度測定用センサーを構成した。
このセンサー内にリン酸緩衝液(pH7)を満たし、得られた電流と電位の関係を図7のグラフ中に曲線(a) で示した。
この曲線(a) から、+200 mV付近に活性部位であるCu+のCu2+への酸化反応の応答が観察され、又0mV付近にCu2+のCu+への還元反応の応答が観察されることが分かる。従って例えば電極電位を300 mVに保持することにより、式(6)に従ってCu2+とO2 -との反応の結果生じるCu+の酸化電流を測定することによりO2 -の濃度を評価できる。同様に例えば−200 mVに電極電位を保持すれば、式(5)に従ってCu+とO2 -の反応で生ずるCu2+の還元電流を測定することによりO2 -の濃度を評価できる。
[参考例2]
SODを被覆した参考例1と同じ濃度測定用センサーを使用し、電極電位を0.3 Vに固定した。キサンチンとキサンチン酸化酵素を添加したリン酸緩衝液(pH7)を試料溶液として6ml/分の割合で、前記濃度測定用センサーに供給した。キサンチンはキサンチン酸化酵素により尿酸に酸化され、この酸化の過程で中間種としてO2 -が生成する。
その時に観察される定常電流値を試料溶液に含まれるキサンチン酸化酵素(つまりO2 -)の濃度に対してプロットすると図8の通りであり、直線関係が得られた。
[実施例1]
参考例1で作製したチオール修飾電極を、SOD0.56mM溶解したリン酸緩衝液(pH7)に浸漬した。対極をカーボン棒(直径0.5mm)とし、基準電極として銀/塩化銀電極をその近傍に設置したセルを構成した。―0.5Vから+0.5Vまで100mV/Sで電位を走査したときの電流値を図9中にaで示した。およそ―0.1V(NHEでは0.1V)付近に還元電流ピークが、又0.1V(NHEでは0.3V)付近に酸化電流ピークが検出された。
[比較例1]
SODを溶解しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で電流を測定した結果を図9中にbで示した。図示の通り顕著な電流ピークは検出されなかった。
[比較例2]
システインを修飾していない金電極を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で電流を測定した結果を図9中にcで示した。図示の通り顕著な電流ピークは検出されなかった。
[実施例2]
実施例1の電極系でSODの濃度を0.14mM、0.28mM及び0.56mMとしたときの電流波形を図10にそれぞれc、b及びaとして示した。濃度の増加に伴い酸化及び還元電流波形ともその濃度に比例して増大した。
[実施例3]
酵素を結合した実施例1の電極を用い、電極電位を銀/塩化銀電極に対して0.1Vに固定して実施例1の液をセルに毎分6mlとなるように供給した。その際に観察された定常電流値を液に含まれるSOD濃度に対してプロットしたところ図8に類似する直線関係が得られた。
SOD中の銅イオンを使用するO2 -の酸化還元サイクルを示す説明図。 図1の陽極側のO2 -の酸化状況を示す説明図。 図1の陰極側のO2 -の還元状況を示す説明図。 濃度測定用装置の一実施形態を示す概略断面図。 図1の濃度測定用電極の拡大図。 本発明の濃度測定用センサーの一実施形態を示す概略断面図。 参考例1の濃度測定用電極及びSOD修飾していない同様の電極の酸化還元応答を示すグラフ。 参考例2における定常電流値とキサンチン酸化酵素濃度の関係を示すグラフ。 実施例1及び比較例1及び2の電極の酸化還元応答を示すグラフ。 実施例2においてSOD濃度を変えた場合の酸化還元応答を示すグラフ。
符号の説明
1 濃度測定用装置
2 試料室
3 試料供給管
4 排出管
5 試料溶液
6 濃度測定用電極
7 対極
8 基準電極
9 導電性部材
10 金下地層
11 有機化合物
12 スーパーオキシドイオン分解酵素
21 濃度測定用センサー
22 作用極
24 対極
25 基準極

Claims (2)

  1. 導電性部材、該導電性部材表面に設けた、その表面をチオール基を含む炭化水素化合物で薄膜状に修飾した金下地層を含んで成る濃度測定用電極、対極及び基準電極を、スーパーオキシドイオン分解酵素を含む溶液に浸漬し、スーパーオキシドイオン分解酵素中の銅イオンの酸化還元反応に起因する電流を測定して前記スーパーオキシドイオン分解酵素濃度を測定することを特徴とする濃度測定用センサー。
  2. 金製導電性部材、該導電性部材表面に設けた、その表面をチオール基を含む炭化水素化合物で薄膜状に修飾した下地層を含んで成る濃度測定用電極、対極及び基準電極を、スーパーオキシドイオン分解酵素を含む溶液に浸漬し、スーパーオキシドイオン分解酵素中の銅イオンの酸化還元反応に起因する電流を測定して前記スーパーオキシドイオン分解酵素濃度を測定することを特徴とする濃度測定用センサー。
JP2007012859A 1999-10-12 2007-01-23 濃度測定用センサー Expired - Fee Related JP4147275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012859A JP4147275B2 (ja) 1999-10-12 2007-01-23 濃度測定用センサー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28942799 1999-10-12
JP2007012859A JP4147275B2 (ja) 1999-10-12 2007-01-23 濃度測定用センサー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310277A Division JP3937283B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-11 濃度測定用電極及び濃度測定用センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147643A JP2007147643A (ja) 2007-06-14
JP4147275B2 true JP4147275B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38209165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012859A Expired - Fee Related JP4147275B2 (ja) 1999-10-12 2007-01-23 濃度測定用センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648605B2 (en) 2007-09-28 2014-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Sensor, sensor system, portable sensor system, method of analyzing metal ions, mounting substrate, method of analyzing plating preventing chemical species, method of analyzing produced compound, and method of analyzing monovalent copper chemical species

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147643A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atta et al. A novel sensor of cysteine self-assembled monolayers over gold nanoparticles for the selective determination of epinephrine in presence of sodium dodecyl sulfate
Kulys et al. Chemically modified electrodes for the determination of sulphydryl compounds
ES2314844T3 (es) Tira de eansayo analitica con base electroquimica con electrodos metalicos de hidrofilicidad potenciada.
JP4198683B2 (ja) メソポーラス白金電極及びそれを使用した生化学的基質の検出方法
Salama et al. A novel methionine/palladium nanoparticle modified carbon paste electrode for simultaneous determination of three antiparkinson drugs
Dharmapandian et al. Electrochemical cysteine biosensor based on the selective oxidase–peroxidase activities of copper, zinc superoxide dismutase
Pournaghi-Azar et al. Simple and rapid amperometric monitoring of hydrogen peroxide in salivary samples of dentistry patients exploiting its electro-reduction on the modified/palladized aluminum electrode as an improved electrocatalyst
Sharma et al. Electrocatalytic determination of thiols using hybrid copper cobalt hexacyanoferrate modified glassy carbon electrode
Bassie et al. Determination of heavy metal ions on glassy carbon electrode modified with antimony
Levent et al. Application of a pencil graphite electrode for voltammetric simultaneous determination of ascorbic acid, norepinephrine, and uric acid in real samples
Hrdlička et al. Determination of heavy metal poisoning antidote 2, 3-dimercapto-1-propanesulfonic acid using silver solid amalgam electrode
Tavakkoli et al. Preparation of Ru–Pt bimetallic monolayer on nanoporous gold film electrode and its application as an ultrasensitive sensor for determination of methionine
JP4147275B2 (ja) 濃度測定用センサー
JP3937283B2 (ja) 濃度測定用電極及び濃度測定用センサー
Xu et al. Simultaneous determination of total homocysteine, cysteine and methionine in hypothyroid patients’ plasma by liquid chromatography using platinum/poly (methyl violet) modified electrode
Baldo et al. Voltammetric investigation on sulfide ions in aqueous solutions with mercury-coated platinum microelectrodes
Ohsaka et al. A superoxide dismutase-modified electrode that detects superoxide ion
Chira et al. A comparative study of gold electrodes modification methods with aromatic compounds based on diazonium and thiol chemistry
JP2016148517A (ja) 溶存水素濃度計
Levent et al. Simultaneous electrochemical evaluation of ascorbic acid, epinephrine and uric acid at disposable pencil graphite electrode: highly sensitive determination in pharmaceuticals and biological liquids by differential pulse voltammetry
JP4085173B2 (ja) 電気化学用電極を用いるセンサー
Manisankar et al. Electroanalysis of dapsone, an anti-leprotic drug
Zhu et al. Electrochemical determination of reversible redox species at interdigitated array micro/nanoelectrodes using charge injection method
JP4869849B2 (ja) 溶液分析方法
EP4267949A1 (en) Electrochemical sensor and determination of hydroxyurea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees