JP4145084B2 - Fuel cell vehicle - Google Patents
Fuel cell vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4145084B2 JP4145084B2 JP2002204660A JP2002204660A JP4145084B2 JP 4145084 B2 JP4145084 B2 JP 4145084B2 JP 2002204660 A JP2002204660 A JP 2002204660A JP 2002204660 A JP2002204660 A JP 2002204660A JP 4145084 B2 JP4145084 B2 JP 4145084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- vehicle
- main body
- cell main
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 177
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 50
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 151
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池本体部及びそれを発電作動させるための付属設備を備える燃料電池システムが搭載された燃料電池搭載車に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記構成の燃料電池搭載車の従来技術としては、例えば、特開2001−268720号公報に示されるように、前記燃料電池システムを、車室の床の直下の車輪間に、トレイ上に配設して設けるものがあった。尚、この燃料電池搭載車は、車体走行駆動を電動モータにより行う構成であり、前記燃料電池本体部の発電作動によって発生した電力にて走行駆動用の前記電動モータを作動させる構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
燃料電池システムを車体に搭載する場合において、燃料電池本体部やその付属設備の多数の装置類を各別に車体に組み付けるようにすると、組み付け作業が面倒となるものであり、しかも、このように燃料電池本体部やその付属設備の多数の装置類を各別に車体に組み付けるようにする形態を採用すると、燃料ガスのリークテスト等の各種テストを車体に組み付けた後において行わなければならないものとなり、各種テストが行い難いものとなるため、燃料電池システムを組み付け易く、しかも、各種テストが行い易い形態で搭載することが望まれる。
上記従来の燃料電池搭載車では、トレイの設置形態についての説明がないが、車体構成部材にトレイを取り付け、このように車体構成部材に取り付けられたトレイに対して、燃料電池本体部やその付属設備の多数の装置類を各別に組み付けるようにすると、上記要望を満足できないものとなる。
【0004】
本発明はかかる点に着目してなされたものであり、その目的は、燃料電池システムを組み付け易く、しかも、燃料ガスのリークテストが行い易い形態で搭載することが可能となる燃料電池搭載車を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の燃料電池搭載車は、燃料電池本体部及びそれを発電作動させるための付属設備を備える燃料電池システムが搭載された燃料電池搭載車であって、前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられ且つ所定の剛性を備えるサブフレームが、長尺状のフレーム材を立体的に梯子状あるいは井桁状に組み付けて構成され、且つ、モノコックボディにて構成される車体構成部材に着脱自在に取り付けられ、車両フロアの後方側に開口部が設けられ、前記サブフレームが、前記燃料電池システムの少なくとも一部を前記開口部を挿通させて組付自在に、且つ、前記開口部を補強するように前記車体構成部材に取り付けられていることを特徴とする。
【0006】
前記サブフレームが前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられた状態で車体構成部材に着脱自在に取り付けられる構成、つまり、サブフレームが車体構成部材に取り付けられる前に、燃料電池本体部及び付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が、車体構成部材とは分離しているサブフレームに対して予め組み付けられる構成であるから、サブフレームを車体構成部材に取り付けるだけで、燃料電池本体部及び付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備も合わせて一挙に車体に取り付けることができ、車体構成部材に対してそれらを各別に組み付ける場合に比べて、組み付け作業を容易に行えるものとなる。
【0007】
又、前記サブフレームが前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられた状態で車体構成部材に着脱自在に取り付けられる構成であるから、燃料ガスのリークテストをサブフレームに対して予め組み付けた状態で車体に組み付ける前に行うことができる。つまり、車体構成部材とは分離しているサブフレームに対して予め組み付けられる燃料電池本体部及び付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備に対して、他のテスト用の装置を用いて燃料ガスのリークテストを行うことができ、それらを車体構成部材に取り付けた状態でリークテストを行う場合に比べて容易に作業を行える。
しかも、組み付けた後において発生する修理点検等の保守点検作業を行う場合にも、サブフレームを車体構成部材から取り外すだけで燃料電池本体部及び付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備を一挙に取り外すことができ、取り外し作業が容易に行える。又、車体から取り外した状態において、サブフレームに対して燃料電池本体部及び付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられているので、保守点検作業も容易に行うことができる。
【0008】
そして、上記したような付属設備には、燃料電池本体部に燃料ガスのような気体を通流するための各種の配管が設けられるが、前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が前記サブフレームに予め組み付けられるものであるから、これらの配管も予め接続された状態で組み付けられることになり、車体への組み付けの際に配管同士を接続する必要がなく、接続するときに相対的な位置ずれにより応力が集中して損傷するおそれを少ないものにできる。又、上述したように付属設備の少なくとも一部をサブフレームに対して予め組み付けるので、サブフレームを車体構成部材に組み付ける際に配管同士を接続する箇所を少なくすることができ、組み付け時における配管の損傷を少なくして組み付け作業を容易に行えるようにすることが可能となる。
【0009】
しかも、前記サブフレームは所定の剛性を備えることから、このサブフレームは、車体構成部材に取り付けられることで車体全体の剛性を維持するための補強メンバーとして機能することになり、このサブフレーム以外の強度補強用の部材の個数を減らしたり、その補強のための加工の手間を減らすことも可能となる。
【0010】
従って、燃料電池システムを組み付け易く、しかも、燃料ガスのリークテストが行い易い形態で搭載することが可能となる燃料電池搭載車を提供できるに至った。
そして、例えば、扁平な板状の部材を屈曲形成させてサブフレームを構成することも考えられるが、このように構成すると、所定の剛性を備えるためには板厚を大きくしたり、多くの補強部材を付加する必要があり、重量が大きくなって、組み付け作業が行い難いものとなるおそれがあるが、上記したように梯子状又は井桁状に組み付けて構成されるものであるから、板状の部材の場合に比べてサブフレームの軽量化を図ることが可能であり、車両構成部材に対する組み付け作業が行い易いものとなる。
【0012】
又、請求項1によれば、前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられた前記サブフレームが、前記燃料電池システムの少なくとも一部を車両フロアの後方側に設けられた開口部を挿通させた状態で車体構成部材に組み付けられることになる。このように所定の剛性を備えるサブフレームが組み付けられると車両フロアの後方側に設けられた開口部が補強されることになる。
【0013】
例えば、従来の自動車に広く用いられる既存の車体構成部材としては、車両フロアを構成する板状体がそのまま車体構成部材を構成する物が多い。そして、このような既存の車体構造を用いて、車両フロアの後方側に開口部を設けてサブフレームを組み付ける構成とすることで、既存の車体の車両後部に設けられている荷室用空間を有効に利用して燃料電池システムを搭載することが可能となり、上記従来構成のように燃料電池システムを車室の床の直下の車輪間に設ける構成であれば、車体に組み付けた後において保守点検作業のために取り外す作業を行い難いものとなる不利があるが、このような構成に比べて、燃料電池システムを保守点検作業のために取り外し易いものにすることが可能となる。
【0014】
説明を加えると、車両フロアの後方側に設けられた開口部を通して燃料電池システムの少なくとも一部を上下方向に挿通させた状態で組み付けられるから、車両後部に設けられて上下方向に広い空間である荷室用空間を有効に利用して燃料電池システムを搭載することが可能となり、荷室用空間に対して荷の出し入れを行うための開閉部を通して燃料電池システムの保守点検作業を行うことが可能となる。
【0015】
請求項2記載の燃料電池搭載車は、請求項1において、前記サブフレームが、前記燃料電池本体部を高位側に組み付け、且つ、前記付属設備の少なくとも一部が前記燃料電池本体部よりも下位側に組み付けるように構成されていることを特徴とする。
【0016】
燃料電池本体部は水素及び酸素を反応させて電気化学的作用により発電作動を行うのであるが、このような発電作動により水素及び酸素が反応した結果として水が発生するので、この水を燃料電池本体部の外部に排出させる必要があるが、このとき燃料電池本体部にて発生する水は前記付属設備に含まれる排出用の設備を通して外部に排出させることになる。
【0017】
そこで、前記サブフレームが、燃料電池本体部を高位側に組み付け、且つ、付属設備の少なくとも一部を燃料電池本体部よりも下位側に組み付けるように構成されているので、前記排出用の設備を燃料電池本体部よりも下位側に組み付けることにより、燃料電池本体部にて発生した水が燃料電池本体部よりも下位側に組み付けられた排出用の設備を通して自然流下によって円滑に排出され易くなり、請求項1を実施するのに好適な手段が得られる。
【0018】
請求項3記載の燃料電池搭載車は、請求項1又は2において、前記燃料電池本体部と前記付属設備のうちの燃料ガス供給設備及び空気供給設備とが、前記燃料ガス供給設備を前記燃料電池本体部よりも車両中央側に位置させ且つ前記空気供給設備を前記燃料電池本体部よりも車両端部側に位置させて車両前後幅方向に並ぶ状態で前記サブフレームに組み付けられ、且つ、前記燃料ガス供給設備が後部座席の下方に位置する状態で設けられていることを特徴とする。
【0019】
すなわち、燃料電池本体部に水素を供給するために水素供給用の配管を備える燃料ガス供給設備は、燃料電池本体部よりも車両中央側に位置して車両前後幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる。又、燃料電池本体部に酸素含有ガスである空気を供給するために空気供給用の配管を備える空気供給設備は、燃料電池本体部よりも車両端部側に位置して車両前後幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる。
従って、燃料ガス供給設備が燃料電池本体部に近い位置に配備されるので、水素供給用の配管が短くなり配管の接続構成も簡素なもので済ませられ、且つ、空気供給設備が燃料電池本体部に近い位置に配備されるので、空気供給用の配管が短くなり配管の接続構成も簡素なもので済ませられる。
【0020】
しかも、前記燃料ガス供給設備が前記燃料電池本体部よりも車両中央側に位置させる状態でサブフレームに組み付けられるので、車両の走行中又は停止中に車両が外物や他の車両に衝突した場合であっても燃料ガス供給設備が損傷を受けるおそれが少ないので、損傷によって水素が漏洩する等の不都合を回避させ易いものとなり、使用上の安全性を向上させることが可能となり、請求項1又は2を実施するのに好適な手段が得られる。
請求項4記載の燃料電池搭載車は、請求項1又は2において、前記燃料電池本体部と前記付属設備のうちの燃料ガス供給設備及び空気供給設備とが、前記燃料ガス供給設備を前記燃料電池本体部よりも車両中央側に位置させ且つ前記空気供給設備を前記燃料電池本体部よりも車両端部側に位置させて車両横幅方向に並ぶ状態で前記サブフレームに組み付けられている点にある。
すなわち、燃料電池本体部に水素を供給するために水素供給用の配管を備える燃料ガス供給設備は、燃料電池本体部よりも車両中央側に位置して車両横幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる。又、燃料電池本体部に酸素含有ガスである空気を供給するために空気供給用の配管を備える空気供給設備は、燃料電池本体部よりも車両端部側に位置して車両横幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる。
従って、燃料ガス供給設備が燃料電池本体部に近い位置に配備されるので、水素供給用の配管が短くなり配管の接続構成も簡素なもので済ませられ、且つ、空気供給設備が燃料電池本体部に近い位置に配備されるので、空気供給用の配管が短くなり配管の接続構成も簡素なもので済ませられる。
しかも、前記燃料ガス供給設備が前記燃料電池本体部よりも車両中央側に位置させる状態でサブフレームに組み付けられるので、車両の走行中又は停止中に車両が外物や他の車両に衝突した場合であっても燃料ガス供給設備が損傷を受けるおそれが少ないので、損傷によって水素が漏洩する等の不都合を回避させ易いものとなり、使用上の安全性を向上させることが可能となり、請求項1又は2を実施するのに好適な手段が得られる。
【0021】
請求項5記載の燃料電池搭載車は、請求項1〜4のいずれかにおいて、サスペンション機構の一部が、前記サブフレームにおける前記長尺状のフレーム材の間の空間を貫通していることを特徴とする。
【0022】
サスペンション機構の一部がサブフレームを貫通しているため、サブフレームを低く取り付けることができ、車室をあまり狭めることなく各種設備を配置することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃料電池搭載車の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明に係る燃料電池搭載車は、走行駆動用の電動モータMを駆動源として車体を走行させる電気自動車として構成され、前記電動モータMに電力を供給するための燃料電池本体部1及びそれを発電作動させるための付属設備を備える燃料電池システムSが搭載されている。前記燃料電池本体部1は、詳述はしないが、燃料ガスとしての水素ガスと酸素含有ガスとしての空気とが夫々供給されて、水素と酸素との電気化学的な反応により発電を行う周知構造の燃料電池にて構成されている。
【0024】
又、このような燃料電池本体部1とは別に2次電池として充電可能なバッテリー3も搭載されており、燃料電池本体部1の発電が停止してもこのバッテリー3の電力により走行可能であり、バッテリー3の充電状態が十分であれば燃料電池本体部1の発電を停止させることで水素ガスの消費量を抑制するようにしたり、車体走行中にブレーキ操作によって減速するときに電動モータMから発生する回生電力をバッテリー3に充電することができるように構成されている。
前記走行駆動用の電動モータMの作動を制御するためのモータ制御部4が設けられており、このモータ制御部4は、アクセルペダル5の踏み込み量の情報及び車速の検出情報等に基づいて目標走行駆動力を求め、その目標走行駆動力を出力するように走行駆動用の電動モータMの作動を制御する構成となっている。
【0025】
次に、前記燃料電池システムSにおける燃料電池本体部1を発電作動させるための付属設備について説明する。
前記付属設備は、燃料電池本体部1に水素を供給するための燃料ガス供給設備6、燃料電池本体部1に空気を供給するため空気供給設備7、燃料電池本体部1から排出される水素ガス及び電気化学反応により発生した水を外部に排出させるための水素排気設備8、燃料電池本体部1から排出される空気を外部に排出させるための空気排気設備9、燃料電池本体部1を冷却するための冷却設備10、各部の動作を電気的に制御するための制御設備11の夫々を備えて構成されている。
【0026】
詳述すると、図2に示すように、前記燃料電池本体部1に供給するための燃料ガスの一例である水素ガスを高圧状態で充填した状態で貯蔵する水素ボンベ12が備えられ、この水素ボンベ12から水素ガス供給管13を通して水素ガスを燃料電池本体部1に供給するように水素ガス供給経路が構成されている。そして、この水素ガス供給経路には、レギュレータ16、電磁遮断弁17等の弁機構18が備えられている。前記水素ボンベ12、水素ガス供給管13、弁機構18等により前記燃料ガス供給設備6が構成される。尚、前記水素ボンベ12内の水素貯蔵量が減ったときには水素ガスを充填する必要があるが、水素ガスの充填作業は図示しない充填用の供給管を通して行われる。
【0027】
一方、燃料電池本体部1から排出される水素ガスを水素排気管19を通して外部に排出させる水素排気用経路が構成され、その水素排気用経路には該経路を開閉自在な水素排気遮断弁20が設けられている。この水素排気管19及び水素排気遮断弁20等により前記水素排気設備8が構成される。又、燃料電池本体部1の電気化学反応により発生した水も水素ガスを共に水素排気用経路を通して外部に排出するようになっている。尚、前記水素排気遮断弁20は、通常は閉状態であり、設定時間が経過する毎に経路を開放させて水素ガスや水を排出させるようになっている。
【0028】
モータ駆動式のコンプレッサ21によって、エアークリーナ22及び吸気管23を通して車体外部から空気を吸引するとともに、その空気を空気供給管24を通して燃料電池本体部1に供給する空気供給経路が構成されている。又、前記コンプレッサ21、エアークリーナ22、吸気管23、及び、空気供給管24等により前記空気供給設備7が構成される。尚、この空気供給設備7から供給される空気は加湿モジュール25にて加湿された後に燃料電池本体部1に供給される。
【0029】
前記燃料電池本体部1から排出される空気を空気排気管26を通して外部に排出させる空気排気用経路が構成されている。この空気排気用経路にはマフラー28が設けられている。前記空気排気管26、マフラー28等により前記空気排気設備9が構成される。又、前記空気排気管26にはマフラー28よりも空気流動方向上手側の途中箇所に前記水素排気管19の排出側端部が連通接続されており、この接続箇所にて、燃料電池本体部1から排出される空気と、燃料電池本体部1から排出される水素ガスが合流した合流ガスが水を含む状態でマフラー28を通して外部に排出されるようになっている。
【0030】
又、燃料電池本体部1の内部を冷却するための冷却水を冷却水循環路32を通して放熱用のラジエータ33との間で循環通流させるように冷却水循環経路が構成され、この冷却水循環路32には、冷却水を強制的に循環通流させる循環ポンプ34が備えられている。冷却水循環路32、循環ポンプ34、ラジエータ33等により冷却設備10が構成される。
【0031】
尚、詳述はしないが、上記したような気体や液体を通流させるための各設備には、配管内の圧力や温度などの各種の情報を検出するための各種のセンサ類が設けられている。
【0032】
前記燃料電池本体部1の出力端子と電動モータなどの負荷とが電気的に接続される構成となっている。そして、燃料電池本体部1での発電電圧の検出情報、並びに、各設備に備えられる各種のセンサ類の検出情報に基づいて、前記コンプレッサ21、前記循環ポンプ34、及び、前記各設備に備えられる各種の弁等、燃料電池システムS全体の運転作動を制御するマイクロコンピュータ利用の燃料電池制御部38が備えられている。そして、燃料電池制御部38により前記制御設備11が構成される。
【0033】
次に、前記燃料電池システムSの車体搭載構成について説明する。
この燃料電池搭載車においては、車体を構成するために必要な剛性を備える車体構成部材40は、車体の外形形状に沿うように一体的に形成された所謂モノコックボディで構成され、車室の下部側では車両フロアを構成する板状体がそのまま車体構成部材40の一部を構成するようになっている。そして、前記燃料電池本体部1及び前記付属設備が組み付けられ且つ所定の剛性を備えるサブフレーム39が、車体構成部材40に着脱自在に取り付けられている。
【0034】
詳述すると、図2の仮想線で囲まれる全ての設備、すなわち、燃料電池本体部1、前記燃料ガス供給設備6、前記空気供給設備7、前記水素排気設備8、前記空気排気設備9、及び、冷却設備10の各設備を構成する全ての構成要素が、予め、前記サブフレーム39に組み付けられた状態で、そのサブフレーム39が車体構成部材40に着脱自在に取り付けられる構成となっている。
【0035】
そして、車体構成部材40の一部を構成する車両フロアの後方側に開口部41が設けられ、前記サブフレーム39が、燃料電池システムSの少なくとも一部を開口部41を挿通させて組付自在に、且つ、開口部41を補強するように車体構成部材40に取り付けられている。
説明を加えると、図3、図4に示すように、車体構成部材40に対して、車両の後部座席の下方側箇所から車体のほぼ後端部にわたる範囲で、且つ、車体横幅方向のほぼ全幅に近い大きな開口部41が形成されて、この開口部41に対して、上記したような燃料電池本体部1及び付属設備の少なくとも一部が組み付けられたサブフレーム39が、下方側からその開口部41を挿通する状態で装着されて、複数の締結作用部a、図に示す例では前部側の左右2箇所、後部側の左右2箇所、その他数箇所の締結作用部aにおいてボルトBoで締結固定する構成としている。前記サブフレーム39はそれ自身が所定の剛性を備える構成となっており、車体構成部材40に連結された状態では、開口部41を補強することになる。
【0036】
前記サブフレーム39は、前記燃料電池本体部1を高位側に組み付け、且つ、前記付属設備の少なくとも一部を前記燃料電池本体部1よりも下位側に組み付けるように構成されている。しかも、前記燃料電池本体部1と前記付属設備のうちの燃料ガス供給設備6及び空気供給設備7とが、前記燃料ガス供給設備6を前記燃料電池本体部1よりも車両中央側に位置させ且つ前記空気供給設備7を前記燃料電池本体部1よりも車両端部側に位置させる状態で車両前後幅方向に並ぶ状態で前記サブフレーム39に組み付けられている。
【0037】
前記サブフレーム39の構成について説明を加えると、図5に示すように、角筒状で長尺状のフレーム材を立体的に梯子状あるいは井桁状に組み付けて構成されている。つまり、複数のフレーム材として、長手方向が車体横幅方向に沿うように配設される複数の横向きフレーム材、長手方向が車体前後方向に沿うように配設される複数の前後向きフレーム材、長手方向が車体上下方向に沿うように配設される複数の上下向きフレーム材、及び、斜め方向に配設される斜めフレーム材の夫々が、一部では梯子状に、又、他の一部では井桁状になる状態で互いに溶接により一体的に接続されて構成されている。
【0038】
そして、上述したような各フレーム材を組み付けて、車体前方側には車体横幅方向中央部に位置させて前記循環ポンプ34を載置支持するポンプ載置部39Aが形成されている。それよりも車体後方側には大型の部材である水素ボンベ12をその長手方向が車体横幅方向に向かう姿勢で載置支持するためのボンベ載置部39Bが形成されている。又、そのボンベ載置部39Bよりも車体後方側には、ボンベ載置部39Bよりも上位側に位置する状態で大型の部材である燃料電池本体部1を載置支持するための燃料電池載置部39Cが形成されている。又、燃料電池載置部39Cよりも更に車体後方側には、燃料電池載置部39Cよりも下位側に位置するとともに、車体横方向視で車体後方側ほど上位となる斜め姿勢になる状態で、大型の部材であるコンプレッサ21を載置支持するためのコンプレッサ載置部39Dが形成されている。
【0039】
前記燃料電池載置部39Cは、ボンベ載置部39Bよりも上位側に位置するように構成されているから、図3に示すように、この電池搭載部39Cの下方側には、このサブフレーム39によって矩形状の空間が形成されることになる。そこで、この空間を利用して、サスペンション機構の一例であるリアサスペンション機構46におけるトーションビーム47が貫通する構成となっている。図6に示すように、リアサスペンション機構46は、左右のトレーリングアーム48、48同士を、それらにわたって架設されたトーションビーム47によって一体的に連結する構成となっており、このトーションビーム47を、前記サブフレーム39の空き領域を利用して配置させる構成としている。このように構成しておくと、リアサスペンション機構46の機能を低下させることなく、車体後部の荷室空間を有効利用して燃料電池システムSを搭載することができる。
【0040】
そして、図5に示すように、サブフレーム39を車両構成部材40に取り付ける際には、後からリアサスペンション機構46を装着するときに電池搭載部39Cの下方側はトーションビーム47を挿通させることが可能なように開放される状態となっているが、リアサスペンション機構46が装着された後は、電池搭載部39Cの下方側の矩形状の空間における前後両側のフレーム材同士を補強材49で連結固定するようにしている。
【0041】
そして、図4に示すように、前記水素ガス供給管13及び前記弁機構18が水素ボンベ12の車体後方側箇所に隣接させて配備されており、燃料電池本体部1に水素を供給するための燃料ガス供給設備6が、燃料電池本体部1よりも車体前方側、言い換えると、車体前後方向中央側に並んで配置されることになる。
又、図3に示すように、前記コンプレッサ21の上方側には、サブフレーム39のコンプレッサ載置部39Dから上方に延出したエアークリーナ支持部39Eにより支持される状態でエアークリーナ22が備えられ、エアークリーナ22からコンプレッサ21に空気を供給する吸気管23や、コンプレッサ21から加湿モジュール25に空気を供給するための空気供給管24は、コンプレッサ21の配置箇所に近い箇所に配置されることになり、燃料電池本体部1に空気を供給するための空気供給設備7が、燃料電池本体部1よりも車体後方側、言い換えると、車体前後方向端部側に並んで配置されることになる。
【0042】
前記加湿モジュール25は燃料電池本体部1の横一側箇所に車体横幅方向に並べて配置されているが、排気用のマフラー28は、コンプレッサ21の下方側の低い位置に設けられる構成となっており、燃料電池本体部1から排出される空気をマフラー28に導くための空気排気管26は、燃料電池本体部1よりも下方側に位置することになる。
前記燃料電池本体部1から排出される水素ガス及び水は前記水素排気管19を通して外部に排出されるが、上述したように、水素排気管19は空気排気管26におけるマフラー28よりも空気流動方向上手側の途中箇所に連通接続される構成であり、前記空気排気管26は燃料電池本体部1よりも下方側に位置していることから、燃料電池本体部1から排出される水が自然流下する状態で良好に排出されることになる。
【0043】
前記燃料電池本体部1の上方側に位置させる状態で前記制御設備11の一式がボックス内に収納された状態で支持されている。このように前記制御設備11を、燃料電池本体部1や他の付属設備に対して上下方向に重複する状態で配置することで、車体前後方向での配置スペースを小さくした状態でコンパクトに燃料電池システムSを搭載することができる。
【0044】
このようにして、車両の後部座席の下方側の空間及び後部座席の後方側に形成されている荷室空間を有効利用した合理的な収納形態で燃料電池システムSを搭載することができる。又、燃料電池システムSの配設領域と車室内部空間とを遮蔽する遮蔽部材50が設けられ、水素ガスが車室内部空間に流入することがないようにしている。
【0045】
上述したように、燃料電池を発電作動させるための全ての付属設備が、予め、前記サブフレーム39に組み付けられた状態で、そのサブフレーム39が車体構成部材40に着脱自在に取り付けられる構成となっているから、燃料ガスのリークテストに限らず、燃料電池システム全ての運転テストを車両組み付け前に全て行うことが可能であり、そのような全ての運転テストが完了後に燃料電池システムをそのまま車体に搭載することが可能となり、作業が極めて容易に行えるものとなる。
【0046】
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
【0049】
(1)上記実施形態では、前記サブフレームが、前記燃料電池本体部を高位側に組み付け、且つ、前記付属設備の少なくとも一部を前記燃料電池本体部よりも下位側に組み付けるように構成されるものを例示したが、この構成に代えて、前記燃料電池本体部と前記付属設備の少なくとも一部とを上下方向に同じレベルとなるように設けてもよく、前記燃料電池本体部を、前記付属設備の少なくとも一部よりも下位側に設けてもよい。但し、このように構成した場合であっても発電作動によって発生した水を適正に外部に排出させるための構成は必要である。
【0050】
(2)上記実施形態では、前記燃料電池本体部と前記燃料ガス供給設備及び空気供給設備とが、車両前後幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる構成を例示したが、この構成に代えて、前記燃料電池本体部と前記燃料ガス供給設備及び空気供給設備とが、車両横幅方向に並ぶ状態でサブフレームに組み付けられる構成としてもよい。
【0051】
(3)上記実施形態では、前記付属設備のうち、燃料ガス供給設備、空気供給設備、水素排気設備、空気排気設備、制御設備、冷却設備夫々の全ての構成要素をサブフレームに予め組み付ける構成としたが、このような構成に限らず、例えば、図2の破線で囲う部分、つまり、燃料電池本体部と燃料ガス供給設備のみをサブフレームに予め組み付ける構成としてもよい。又、燃料電池本体部と燃料ガス供給設備以外に、上記各付属設備のうちの予め選択された一部の設備も合わせて組み付ける構成としてもよく、各種の形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車体全体の概略構成を示す側面図
【図2】燃料電池システムの構成図
【図3】燃料電池システムの側面図
【図4】燃料電池システムの平面図
【図5】サブフレームの斜視図
【図6】サスペンション機構を示す斜視図
【符号の説明】
1 燃料電池本体部
6 燃料ガス供給設備
7 空気供給設備
39 サブフレーム
40 車体構成部材
41 開口部
46 サスペンション機構
S 燃料電池システム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell system equipped with a fuel cell main body and auxiliary equipment for operating the fuel cell.
[0002]
[Prior art]
As a conventional technology of a fuel cell vehicle having the above-described configuration, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-268720, the fuel cell system is disposed on a tray between wheels immediately below a floor of a passenger compartment. There was something to provide. The fuel cell vehicle has a configuration in which the vehicle body driving is performed by an electric motor, and the electric motor for driving is operated by the electric power generated by the power generation operation of the fuel cell main body. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
When a fuel cell system is mounted on a vehicle body, assembling a large number of devices such as the fuel cell main body and its accessory equipment to the vehicle body individually makes the assembly work cumbersome. Adopting a configuration in which a large number of devices such as the battery body and its accessory equipment are assembled separately to the vehicle body, various tests such as a fuel gas leak test must be performed after being assembled to the vehicle body. Since tests are difficult to perform, it is desirable to mount the fuel cell system in a form that facilitates assembly and that facilitates various tests.
In the conventional fuel cell-equipped vehicle, there is no description of the installation form of the tray. However, the tray is attached to the vehicle body component, and the fuel cell main body and its accessories are attached to the tray thus attached to the vehicle body component. If a large number of equipments are assembled separately, the above requirements cannot be satisfied.
[0004]
The present invention has been made paying attention to such a point, and an object of the present invention is to provide a vehicle equipped with a fuel cell that can be easily assembled into a fuel cell system and can be mounted in a form in which a fuel gas leak test can be easily performed. The point is to provide.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The fuel cell-equipped vehicle according to
[0006]
A configuration in which the sub frame is detachably attached to the vehicle body component in a state where at least the fuel gas supply facility is assembled among the fuel cell main body and the accessory equipment, that is, before the sub frame is attached to the vehicle body component. In addition, since at least the fuel gas supply facility of the fuel cell main body and the accessory equipment is a structure that is assembled in advance with respect to the subframe separated from the vehicle body structural member, simply attaching the subframe to the vehicle body structural member, At least the fuel gas supply equipment of the fuel cell main body and attached equipment can be attached to the vehicle body at once, and the assembly work can be easily performed as compared with the case where they are separately assembled to the vehicle body structural members. Become.
[0007]
In addition, since the subframe is configured to be detachably attached to the vehicle body component in a state in which at least the fuel gas supply facility is assembled among the fuel cell main body and the accessory equipment, a fuel gas leak test is performed on the subframe. It can carry out before assembling | attaching to a vehicle body in the state assembled | attached previously. That is, at least the fuel gas supply facility among the fuel cell main body portion and the attached facilities that are assembled in advance to the subframe separated from the vehicle body structural member is leaked by using another test device. Tests can be performed, and the operation can be easily performed as compared with the case where the leak test is performed in a state where they are mounted on the vehicle body constituent members.
In addition, even when performing maintenance inspections such as repair inspections that occur after assembly, it is necessary to remove at least the fuel gas supply equipment from the fuel cell main body and attached equipment at a stroke simply by removing the subframe from the vehicle body component. Can be removed easily. Further, since at least the fuel gas supply facility of the fuel cell main body and attached facilities is assembled to the subframe in a state of being detached from the vehicle body, maintenance and inspection work can be easily performed.
[0008]
The accessory equipment as described above is provided with various pipes for passing a gas such as fuel gas in the fuel cell main body, and at least the fuel gas of the fuel cell main body and the accessory equipment is provided. Since the supply equipment is pre-assembled to the sub-frame, these pipes will be assembled in a pre-connected state, and there is no need to connect the pipes when assembling to the vehicle body. Therefore, it is possible to reduce the possibility of stress concentration and damage due to relative displacement. In addition, as described above, since at least a part of the accessory equipment is assembled in advance to the subframe, the number of locations where the pipes are connected to each other when the subframe is assembled to the vehicle body constituent member can be reduced. It is possible to reduce the damage and facilitate the assembly work.
[0009]
Moreover, since the sub-frame has a predetermined rigidity, the sub-frame functions as a reinforcing member for maintaining the rigidity of the entire vehicle body by being attached to the vehicle body constituting member. It is also possible to reduce the number of members for reinforcing the strength and to reduce the labor of processing for the reinforcement.
[0010]
Therefore, it has become possible to provide a fuel cell-equipped vehicle that can be mounted in a form that facilitates assembly of the fuel cell system and that facilitates a fuel gas leak test.
For example, it is conceivable that the sub-frame is formed by bending a flat plate-like member. However, in this case, in order to have a predetermined rigidity, the plate thickness is increased or many reinforcements are provided. There is a need to add a member, which may increase the weight and make it difficult to perform the assembling work. It is possible to reduce the weight of the subframe as compared with the case of the member, and it is easy to perform the assembling work on the vehicle constituent member.
[0012]
According to
[0013]
For example, as existing vehicle body structural members widely used in conventional automobiles, there are many things in which a plate-like body constituting a vehicle floor directly constitutes a vehicle body structural member. And by using such an existing vehicle body structure, an opening is provided on the rear side of the vehicle floor and the subframe is assembled, so that the cargo room space provided in the vehicle rear portion of the existing vehicle body can be reduced. If the fuel cell system can be effectively used and installed, and the fuel cell system is provided between the wheels directly under the floor of the passenger compartment as in the above-described conventional configuration, the maintenance inspection is performed after the vehicle body is assembled. Although there is a disadvantage that it is difficult to perform removal work for work, it is possible to make the fuel cell system easy to remove for maintenance and inspection work as compared with such a configuration.
[0014]
In other words, since it is assembled in a state where at least a part of the fuel cell system is vertically inserted through an opening provided on the rear side of the vehicle floor, the space is provided in the rear part of the vehicle and wide in the vertical direction. It is possible to mount the fuel cell system by effectively using the cargo space, and it is possible to perform maintenance and inspection work of the fuel cell system through the opening and closing part for loading and unloading the cargo spaceIt becomes.
[0015]
Claim2The vehicle equipped with the fuel cell according to claim1The sub-frame is configured so that the fuel cell main body is assembled on the higher side, and at least a part of the accessory equipment is assembled on the lower side than the fuel cell main body. .
[0016]
The fuel cell main body reacts with hydrogen and oxygen to perform a power generation operation by an electrochemical action, and water is generated as a result of the reaction of hydrogen and oxygen by such a power generation operation. Although it is necessary to discharge outside the main body, water generated in the fuel cell main body at this time is discharged to the outside through a discharge facility included in the attached equipment.
[0017]
Therefore, the sub-frame is configured to assemble the fuel cell main body on the higher side, and to assemble at least a part of the attached equipment on the lower side than the fuel cell main body. By assembling the fuel cell main body lower than the fuel cell main body, the water generated in the fuel cell main body is easily discharged smoothly by natural flow through the discharge facility assembled lower than the fuel cell main body. Claim1A suitable means for carrying out is obtained.
[0018]
Claim3The vehicle equipped with the fuel cell according to claim1 or 2The fuel cell main body and the fuel gas supply facility and the air supply facility among the accessory facilities are arranged such that the fuel gas supply facility is located closer to the center of the vehicle than the fuel cell main body, and the air supply facility is Located closer to the vehicle end than the fuel cell bodyAnd assembled in the sub-frame in a state of being aligned in the vehicle front-rear width direction, and the fuel gas supply equipment is provided in a state of being located below the rear seatIt is characterized by that.
[0019]
That is, the fuel gas supply facility having a hydrogen supply pipe for supplying hydrogen to the fuel cell main body is located on the vehicle center side of the fuel cell main body and is positioned in the vehicle front-rear width.Line up in directionIt is assembled to the subframe in the state. In addition, the air supply equipment including an air supply pipe for supplying air, which is an oxygen-containing gas, to the fuel cell main body is located closer to the vehicle end than the fuel cell main body.In lineAssembled in the sub-frame in the state.
Accordingly, since the fuel gas supply facility is disposed at a position close to the fuel cell main body, the hydrogen supply piping is shortened, the connection configuration of the piping is simplified, and the air supply facility is connected to the fuel cell main body. Since the air supply pipe is shortened, the connection configuration of the pipe can be simplified.
[0020]
In addition, since the fuel gas supply facility is assembled to the subframe in a state of being positioned closer to the vehicle center than the fuel cell main body, the vehicle collides with an external object or another vehicle while the vehicle is running or stopped However, since the fuel gas supply equipment is less likely to be damaged, it is easy to avoid inconveniences such as hydrogen leakage due to the damage, and it is possible to improve safety in use.1 or 2Means suitable for implementation are obtained.
The fuel cell vehicle according to claim 4 is the fuel cell vehicle according to
That is, a fuel gas supply facility including a hydrogen supply pipe for supplying hydrogen to the fuel cell main body is mounted on the subframe in a state where the fuel gas supply equipment is located in the center of the vehicle with respect to the fuel cell main body and aligned in the vehicle lateral direction It is done. In addition, the air supply equipment including an air supply pipe for supplying air, which is an oxygen-containing gas, to the fuel cell main body is located closer to the vehicle end than the fuel cell main body and is aligned in the vehicle lateral direction. It is assembled to the subframe.
Accordingly, since the fuel gas supply facility is disposed at a position close to the fuel cell main body, the hydrogen supply piping is shortened, the connection configuration of the piping is simplified, and the air supply facility is connected to the fuel cell main body. Since the air supply pipe is shortened, the connection configuration of the pipe can be simplified.
In addition, since the fuel gas supply facility is assembled to the subframe in a state of being positioned closer to the vehicle center than the fuel cell main body, the vehicle collides with an external object or another vehicle while the vehicle is running or stopped However, since the fuel gas supply facility is less likely to be damaged, it is easy to avoid inconveniences such as hydrogen leakage due to the damage, and it is possible to improve safety in use. A suitable means for carrying out 2 is obtained.
[0021]
A fuel cell vehicle according to
[0022]
SuspeSince part of the mechanism mechanism penetrates the subframe, the subframe can be mounted low, and various facilities can be arranged without narrowing the passenger compartment.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a fuel cell vehicle according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a fuel cell vehicle according to the present invention is configured as an electric vehicle that travels a vehicle body using an electric motor M for driving as a driving source, and a fuel for supplying electric power to the electric motor M. A fuel cell system S equipped with a battery
[0024]
In addition to the fuel cell
A motor control unit 4 is provided for controlling the operation of the electric motor M for driving. The motor control unit 4 is based on information on the depression amount of the
[0025]
Next, accessory equipment for operating the fuel cell
The auxiliary equipment includes a fuel
[0026]
More specifically, as shown in FIG. 2, a
[0027]
On the other hand, a hydrogen exhaust path for discharging hydrogen gas discharged from the fuel cell
[0028]
The motor-driven
[0029]
An air exhaust path for exhausting air discharged from the fuel cell
[0030]
A cooling water circulation path is configured to circulate cooling water for cooling the inside of the fuel cell
[0031]
Although not described in detail, each facility for passing gas and liquid as described above is provided with various sensors for detecting various information such as pressure and temperature in the pipe. Yes.
[0032]
The output terminal of the fuel cell
[0033]
Next, the vehicle body mounting configuration of the fuel cell system S will be described.
In this fuel cell vehicle, the vehicle
[0034]
More specifically, all the facilities surrounded by the phantom line in FIG. 2, that is, the fuel cell
[0035]
An opening 41 is provided on the rear side of the vehicle floor constituting a part of the vehicle
In addition, as shown in FIGS. 3 and 4, with respect to the vehicle
[0036]
The
[0037]
The structure of the
[0038]
Each frame member as described above is assembled, and a
[0039]
The fuel
[0040]
As shown in FIG. 5, when the
[0041]
As shown in FIG. 4, the hydrogen
As shown in FIG. 3, an
[0042]
The
Hydrogen gas and water discharged from the fuel cell
[0043]
A set of the
[0044]
In this manner, the fuel cell system S can be mounted in a rational storage configuration that effectively uses the space below the rear seat of the vehicle and the cargo space formed behind the rear seat. Further, a shielding
[0045]
As described above, the
[0046]
[Another embodiment]
Hereinafter, other embodiments are listed.
[0049]
(1In the above embodiment, the sub-frame is configured so that the fuel cell main body is assembled on the higher side, and at least a part of the attached equipment is assembled on the lower side than the fuel cell main body. Although illustrated, instead of this configuration, the fuel cell main body and at least a part of the accessory equipment may be provided at the same level in the vertical direction, and the fuel cell main body part of the accessory equipment You may provide in a lower level rather than at least one part. However, even in such a configuration, a configuration for properly discharging water generated by the power generation operation to the outside is necessary.
[0050]
(2In the above embodiment, the fuel cell main body, the fuel gas supply facility, and the air supply facility are illustrated as being assembled to the subframe in a state where they are aligned in the vehicle front-rear width direction. The fuel cell main body, the fuel gas supply facility, and the air supply facility may be assembled to the subframe in a state of being aligned in the vehicle width direction.
[0051]
(3) In the above embodiment, all the components of the fuel gas supply facility, the air supply facility, the hydrogen exhaust facility, the air exhaust facility, the control facility, and the cooling facility are assembled in advance in the subframe. For example, only the portion surrounded by the broken line in FIG. 2, that is, only the fuel cell main body and the fuel gas supply facility may be assembled in advance in the subframe. Further, in addition to the fuel cell main body and the fuel gas supply facility, a part of the above-mentioned accessory facilities that are selected in advance may be assembled together, and can be implemented in various forms.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of an entire vehicle body.
FIG. 2 is a configuration diagram of a fuel cell system.
FIG. 3 is a side view of a fuel cell system.
FIG. 4 is a plan view of a fuel cell system.
FIG. 5 is a perspective view of a subframe.
FIG. 6 is a perspective view showing a suspension mechanism.
[Explanation of symbols]
1 Fuel cell body
6 Fuel gas supply equipment
7 Air supply equipment
39 Subframe
40 Car body components
41 opening
46 Suspension mechanism
S Fuel cell system
Claims (5)
前記燃料電池本体部及び前記付属設備のうち少なくとも燃料ガス供給設備が組み付けられ且つ所定の剛性を備えるサブフレームが、長尺状のフレーム材を立体的に梯子状あるいは井桁状に組み付けて構成され、且つ、モノコックボディにて構成される車体構成部材に着脱自在に取り付けられ、
車両フロアの後方側に開口部が設けられ、前記サブフレームが、前記燃料電池システムの少なくとも一部を前記開口部を挿通させて組付自在に、且つ、前記開口部を補強するように前記車体構成部材に取り付けられている燃料電池搭載車。A fuel cell vehicle equipped with a fuel cell system equipped with a fuel cell main body and an accessory for operating the fuel cell,
Of the fuel cell main body and the auxiliary equipment, at least a fuel gas supply equipment is assembled, and a subframe having a predetermined rigidity is configured by three-dimensionally assembling a long frame material into a ladder shape or a cross beam shape, and, removably mounted et al is to the vehicle body structural member constituted by a monocoque body,
An opening is provided on a rear side of a vehicle floor, and the subframe is configured to allow at least a part of the fuel cell system to be inserted through the opening and to be reinforced, and to reinforce the opening. A vehicle equipped with a fuel cell attached to a component .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002204660A JP4145084B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002204660A JP4145084B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Fuel cell vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004042828A JP2004042828A (en) | 2004-02-12 |
JP4145084B2 true JP4145084B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=31710201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002204660A Expired - Fee Related JP4145084B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Fuel cell vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4145084B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109591896A (en) * | 2018-12-25 | 2019-04-09 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Rear engine room frame construction and vehicle that has it |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4036111B2 (en) * | 2003-02-13 | 2008-01-23 | 日産自動車株式会社 | Auxiliary equipment mounting structure for fuel cell vehicles |
JP4539110B2 (en) * | 2004-02-20 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | In-vehicle structure of fuel cell system |
JP4923508B2 (en) * | 2005-10-14 | 2012-04-25 | 日産自動車株式会社 | Car body rear structure |
KR100820422B1 (en) | 2006-12-01 | 2008-04-08 | 현대자동차주식회사 | Unified battery system of hybrid electric vehicle |
KR100916389B1 (en) | 2007-09-03 | 2009-09-11 | 현대자동차주식회사 | Upper body structure of fuel cell vehicle for floor kick up portion reinforcement |
JP5091768B2 (en) * | 2008-05-29 | 2012-12-05 | 本田技研工業株式会社 | Motor drive vehicle |
JP4952670B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Moving body |
CN102858572B (en) * | 2010-05-19 | 2015-06-03 | 铃木株式会社 | Protective frame structure for power source device |
JP5585378B2 (en) | 2010-10-21 | 2014-09-10 | スズキ株式会社 | Air-cooled fuel cell vehicle |
JP5640881B2 (en) | 2011-04-28 | 2014-12-17 | スズキ株式会社 | Fuel cell vehicle |
JP5652719B2 (en) | 2011-05-02 | 2015-01-14 | スズキ株式会社 | Fuel cell vehicle |
JP7308060B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-07-13 | 日産自動車株式会社 | fuel cell system |
JP7238550B2 (en) * | 2019-04-01 | 2023-03-14 | スズキ株式会社 | fuel cell vehicle |
JP7221893B2 (en) | 2020-02-13 | 2023-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002204660A patent/JP4145084B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109591896A (en) * | 2018-12-25 | 2019-04-09 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Rear engine room frame construction and vehicle that has it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004042828A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4145084B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
US7896115B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4727323B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP6667949B2 (en) | Work vehicle | |
JP4804969B2 (en) | Front structure of a fuel cell vehicle | |
JP4757552B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP5788851B2 (en) | Vehicle-mounted fuel cell power plant | |
JP4081024B2 (en) | Fuel cell system mounting structure on vehicle | |
JP5077611B2 (en) | Fuel cell system and vehicle | |
JP3932185B2 (en) | Fuel cell mounted electric vehicle and fuel cell system box | |
US20110297127A1 (en) | Device for treating evaporated fuel | |
JP5237697B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
US20080060860A1 (en) | Hybrid industrial vehicle | |
WO2012053246A1 (en) | Air-cooled fuel cell vehicle | |
JP4637666B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
TW201425112A (en) | Frame structure for use in truck-type electric vehicle | |
US20090058144A1 (en) | Chassis frame for fuel cell vehicle | |
US11273717B2 (en) | Open cabin vehicle | |
JP2007106361A (en) | Fuel cell mounting type electric car | |
JP4343152B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP2007015615A (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP5020594B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2006335212A (en) | Fuel cell automobile | |
JP5231874B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4004930B2 (en) | Cooling device for power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |