JP4139376B2 - Mirror surface cooling type sensor - Google Patents
Mirror surface cooling type sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139376B2 JP4139376B2 JP2004317073A JP2004317073A JP4139376B2 JP 4139376 B2 JP4139376 B2 JP 4139376B2 JP 2004317073 A JP2004317073 A JP 2004317073A JP 2004317073 A JP2004317073 A JP 2004317073A JP 4139376 B2 JP4139376 B2 JP 4139376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- light
- heat
- optical fiber
- mirror surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 115
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 81
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 72
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 71
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 42
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 22
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 3
- 206010019332 Heat exhaustion Diseases 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
この発明は、一方の面が低温側、他方の面が高温側とされる熱電冷却素子を用いて冷却される鏡の鏡面上に生じる結露や結霜を検出する鏡面冷却式センサに関するものである。 The present invention relates to a mirror-cooled sensor that detects dew condensation or frost generated on the mirror surface of a mirror that is cooled using a thermoelectric cooling element in which one surface is a low temperature side and the other surface is a high temperature side. .
従来より、湿度測定法として、被測定気体の温度を低下させ、その被測定気体に含まれる水蒸気の一部を結露させたときの温度を測定することにより露点を検出する露点検出法が知られている。例えば、非特許文献1には、寒剤、冷凍機、電子冷却器などを用いて鏡を冷却し、この冷却した鏡の鏡面上の反射光の強度の変化を検出し、この時の鏡面の温度を測定することによって、被測定気体中の水分の露点を検出する鏡面冷却式露点計について説明されている。
Conventionally, as a humidity measurement method, a dew point detection method is known in which a dew point is detected by measuring the temperature when the temperature of a gas to be measured is reduced and a part of water vapor contained in the gas to be measured is condensed. ing. For example, in Non-Patent
この鏡面冷却式露点計には、利用する反射光の種類によって、2つのタイプがある。1つは、正反射光を利用する正反射光検出方式(例えば、特許文献1参照)、もう1つは、散乱光を利用する散乱光検出方式(例えば、特許文献2参照)である。 There are two types of mirror-cooled dew point meters depending on the type of reflected light used. One is a specularly reflected light detection method that uses specularly reflected light (see, for example, Patent Document 1), and the other is a scattered light detection method that uses scattered light (see, for example, Patent Document 2).
〔正反射光検出方式〕
図12に正反射光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部(鏡面冷却式センサ)の構成を示す。この鏡面冷却式センサ101は、被測定気体が流入されるチャンバ1と、このチャンバ1の底部に設けられた熱電冷却素子(ペルチェ素子)2を備えている。熱電冷却素子2の冷却面2−1には鏡3が取り付けられており、熱電冷却素子2の加熱面2−2にはヒートパイプ4を介して放熱部材5が取り付けられている。すなわち、ヒートパイプ4の一端4−1が熱電冷却素子2の加熱面2−1に取り付けられており、熱電冷却素子2から離されたヒートパイプ4の他端4−2に放熱部材5が取り付けられている。
[Specular reflection detection method]
FIG. 12 shows a configuration of a sensor section (mirror-cooled sensor) in a conventional mirror-cooled dew point meter that employs a regular reflection light detection method. The mirror-cooled
また、熱電冷却素子2とヒートパイプ4の一端4−1にはその周囲を覆うように断熱部材6が設けられており、鏡3の上面(鏡面)3−1には温度検出素子7が取り付けられている。また、チャンバ1の上部に、鏡3の鏡面3−1に対して斜めに光を照射する発光素子8と、この発光素子8から鏡面3−1に対して照射された光の正反射光を受光する受光素子9とが設けられている。また、熱電冷却素子2へのリード線10が断熱部材6を貫通して設けられている。
Further, a
この鏡面冷却式センサ101において、チャンバ1内の鏡面3−1は、チャンバ1内に流入される被測定気体に晒される。鏡面3−1に結露が生じていなければ、発光素子8から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子9で受光される。したがって、鏡面3−1に結露が生じていない場合、受光素子9で受光される反射光の強度は大きい。
In this mirror cooled
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面3−1に結露し、その水の分子に発光素子8から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子9で受光される反射光(正反射光)の強度が減少する。この鏡面3−1における正反射光の変化を検出することにより、鏡面3−1上の状態の変化、すなわち鏡面3−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面3−1の温度を温度検出素子7で測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
When the current to the
〔散乱光検出方式〕
図13に散乱光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部(鏡面冷却式センサ)の構成を示す。この鏡面冷却式センサ102は、正反射光検出方式を採用した鏡面冷却式センサ101とほゞ同構成であるが、受光素子9の取り付け位置が異なっている。この鏡面冷却式センサ102において、受光素子9は、発光素子8から鏡面3−1に対して照射された光の正反射光を受光する位置ではなく、散乱光を受光する位置に設けられている。
(Scattered light detection method)
FIG. 13 shows a configuration of a sensor unit (mirror-cooled sensor) in a conventional mirror-cooled dew point meter that employs the scattered light detection method. The mirror-cooled
この鏡面冷却式センサ102において、鏡面3−1は、チャンバ1内に流入される被測定気体に晒される。鏡面3−1に結露が生じていなければ、発光素子8から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子9での受光量は極微量である。したがって、鏡面3−1に結露が生じていない場合、受光素子9で受光される反射光の強度は小さい。
In the mirror-cooled
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面3−1に結露し、その水の分子に発光素子8から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子9で受光される乱反射された光(散乱光)の強度が増大する。この鏡面3−1における散乱光の変化を検出することにより、鏡面3−1上の状態の変化、すなわち鏡面3−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面3−1の温度を温度検出素子7で測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
When the current to the
なお、上述した露点計においては、鏡面3−1に生じる結露(水分)を検出する例で説明したが、同様の構成によって鏡面3−1に生じる結霜(水分)を検出することも可能である。 In the dew point meter described above, the example of detecting condensation (moisture) generated on the mirror surface 3-1 has been described. However, it is also possible to detect frost (water) generated on the mirror surface 3-1 with the same configuration. is there.
図12や図13に示した鏡面冷却式センサ101や102において、露点の測定下限は熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を何度まで冷却できるかによって決まる。このため、この鏡面冷却式センサ101や102では、熱電冷却素子2の冷却面2−1をさらに冷却することができるように、熱電冷却素子2の加熱面2−2にヒートパイプ4の一端4−1を取り付け、熱電冷却素子2から離されたヒートパイプ4の他端4−2に放熱部材5を取り付けている。これにより、加熱面2−2に生じた熱がヒートパイプ4の一端4−1から他端4−2へと移動し、放熱部材5を通して放熱される。また、断熱部材6を設けることにより、熱電冷却素子2の加熱面2−2およびヒートパイプ4からの放熱がチャンバ1および鏡3に逆流しないようにしている。
In the mirror surface
上述した鏡面冷却式センサ101や102では、発光素子8や受光素子9がチャンバ1に固定されており、ヒートパイプ4に一体的に固定された断熱部材6を通してリード線10が熱電冷却素子2に接続されているため、発光素子8や受光素子9、熱電冷却素子2の現場での交換が難しい。また、鏡3や発光素子8、受光素子9の現場での位置の調整が難しい。この種の鏡面冷却式センサでは、設置場所の環境の違いや、求められる測定精度の違いに対応するため、センサ内部の部品の調整・交換などのメンテナンスが現場で容易に行えることが望まれている。
In the above-described mirror-cooled
そこで、本出願人は、最近、現場でのメンテナンスが簡単な鏡面冷却式センサを用いた露点計として、特願2004−106708(参考文献1)に示されるような投光部と受光部とを一体にした光ファイバ式の露点計を提案した。図14にこの参考文献1に記載された露点計のセンサ部(鏡面冷却式センサ)の概略構成図を示す。
In view of this, the present applicant has recently developed a light projecting unit and a light receiving unit as shown in Japanese Patent Application No. 2004-106708 (Reference 1) as a dew point meter using a mirror-cooled sensor that is easily maintained on site. An integrated fiber optic dew point meter was proposed. FIG. 14 shows a schematic configuration diagram of the sensor unit (mirror-cooled sensor) of the dew point meter described in
この鏡面冷却式センサ201Aにおいて、熱電冷却素子(ペルチェ素子)2の冷却面2−1には鏡11が取り付けられている。鏡11は、例えばシリコンチップとされ、その表面11−1が鏡面とされている。また、鏡11と熱電冷却素子2の冷却面2−1との間には、例えば白金による薄膜測温抵抗体(温度検出素子)12が形成されている。また、熱電冷却素子2の加熱面2−2にはヒートパイプ13の一端13−1が取り付けられ、ヒートパイプ13の他端13−2は熱電冷却素子2から離されている。
In this mirror surface
ヒートパイプ13は、密閉容器内に少量の液体(作動液)を真空封入したもので、内壁に毛細管構造を備えている。ヒートパイプ13の一部が加熱されると、加熱部で作動液が蒸発(蒸発潜熱の吸収)し、低温部に蒸気が移動し、この蒸気が低温部で凝縮(蒸発潜熱の放出)し、凝縮した液が毛細管現象で加熱部に環流するという一連の相変化が連続的に生じ、加熱部から低温部へと素早く熱が移動する。
The
ヒートパイプ13の一端13−1は30゜〜45゜の傾斜で立ち上げられ、この斜めに立ち上げられたヒートパイプ13の一端13−1の上面に熱電冷却素子2が取り付けられている。また、ヒートパイプ13の一端(加熱部)13−1と他端(低温部)13−2との間には、一端13−1側の直線部13−3に保持部材14が設けられている。保持部材14は、ヒートパイプ13の熱伝導方向に垂直な方向(図14の上下方向)に分割可能な第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2とによって構成され、第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2との間にヒートパイプ13が挟まれている。また、第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2とはネジによって結合されており、これによってヒートパイプ13が第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2との間にその位置(前後方向、回転方向)を調整可能に固定されている。
One end 13-1 of the
ヒートパイプ13の他端13−2にはヒートシンク16が取り付けられている。ヒートシンク16は、その軸心より放射状に延びた複数のフィン16aを有している。第2の保持部材14−2には、熱電冷却素子2へのリード線17と投受光同軸の光ファイバ18が貫通して設けられ、光ファイバ18の先端面18aが鏡面11−1に向けられている。熱電冷却素子2へのリード線17は、熱電冷却素子2への電流供給用のリード線と、温度検出素子12からの信号導出用のリード線とからなり、保持部材14−2に形成された貫通孔14−2aを通されている。
A
光ファイバ18は、その光軸方向への位置を調整可能に保持部材14−2に取り付けられている。すなわち、光ファイバ18の根元部の周面に位置調整用のネジ部(雄ねじ部)18bが形成されており、このネジ部18bを保持部材14−2の貫通孔14−2bの入口に形成されたネジ部(雌ねじ部)14−2cに螺合することにより、光ファイバ18の先端面18aの鏡面11−1に対する位置(光軸方向の位置)を微調整できるようにされている。
The
この鏡面冷却式センサ201Aにおいて、保持部材14を挾んで対向する熱電冷却素子2側を検知部19、ヒートシンク16側を放熱部20とした場合、検知部19には有底円筒状のミラーカバー21が取り付けられており、放熱部20には有底円筒状のヒートーシンクカバー22が取り付けられている。
In this mirror-cooled sensor 201A, when the
ミラーカバー21には、その周囲に通気孔21aが複数開設されており、ヒートシンクカバー22には、保持部材14とヒートシンク16との間の空間に対向する外周面22−1の周壁に通気孔22aが複数開設されている。また、ヒートシンクカバー2の底面22−2にも通気孔22bが複数開設されており、ヒートシンクカバー22内には、そのヒートシンクカバー22の底面22−2とヒートシンク16との間の空スペース23にファン24が設けられている。
The
この鏡面冷却式センサ201Aでは、第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2とのネジによる結合を緩ませることによって、ヒートパイプ13の前後方向や回転方向の位置の調整を行うことができる。また、第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2とを取り外し、熱電冷却素子2(鏡11と一体の熱電冷却素子2)をヒートパイプ13から取り外せば、ヒートシンク16が取り付けられたヒートパイプ13を単体で交換することができる。また、熱電冷却素子2や光ファイバ18を保持部材14−2ごと交換することも可能である。また、光ファイバ18の先端面18aの鏡面11−1に対する位置を、光ファイバ18の根元部のネジ部18bを回すことによって調整することができる。また、光ファイバ18の根元部のネジ部18bを回し、保持部材14から取り外すことによって、光ファイバ18の単体での交換も可能である。
In this mirror-cooled sensor 201A, the position of the
しかしながら、この鏡面冷却式センサ201Aには、次のような問題があった。
(1)光ファイバ18の組み付けや取り外し、位置の調整が面倒である。すなわち、光ファイバ18を組み付ける場合、前もって光ファイバ18を保持部材14−2に取り付けておき、この光ファイバ18を取り付けた保持部材14−2を保持部材14−1にネジによって結合しなければならない。また、光ファイバ18を取り外す場合、ミラーカバー21とヒートシンクカバー22を取り外し、さらに第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2との結合を解除し、これによって分離された第2の保持部材14−2から光ファイバ18を取り外さなければならない。また、光ファイバ18の先端面18aの鏡面11−1に対する位置を調整する場合、ヒートシンクカバー22を取り外し、保持部材14とヒートシンク16との間の狭い空間に手を入れて、光ファイバ18のネジ部18bを回さなければならない。
(2)ヒートパイプ13と保持部材14とヒートシンク16が別部材であるため、ヒートパイプ13と保持部材14との接合部やヒートパイプ13とヒートシンク16との接合部に熱だまりが生じ、排熱性が悪くなる。
(3)ヒートパイプ13と保持部材14とを別部品として必要とし、また保持部材14は第1の保持部材14−1と第2の保持部材14−2との分割構造にしなければならず、高コストとなる。特に、ヒートパイプ13は、密閉容器内に少量の作動液を真空封入した特殊な部品であり、高価である。
However, this mirror cooled sensor 201A has the following problems.
(1) Assembly and removal of the
(2) Since the
(3) The
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、光ファイバの組み付けや取り外し、位置の調整が簡単で、排熱性がよく、かつ部品点数が少ない、低コストの鏡面冷却式センサを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such problems, the purpose of which is to assemble and remove the optical fiber, easy to adjust the position, good heat exhaustion, and few parts, An object is to provide a low-cost mirror-cooled sensor.
このような目的を達成するために本発明は、鏡面が被測定気体に晒される鏡と、鏡の鏡面とは反対側の面に低温側の面が取り付けられた熱電冷却素子と、鏡の鏡面に対して光を照射する投光手段と、投光手段から鏡面に対して照射された光の反射光(散乱光)を受光する受光手段と、熱電冷却素子の高温側の面が取り付けられた熱伝導体とを備えた鏡面冷却式センサにおいて、投光手段および受光手段を、小径のファイバ部と,この小径のファイバ部につながる大径のファイバ部とを有する投光軸と受光軸が並行の光ファイバとし、熱伝導体に、小径のファイバ部が挿通される貫通孔と、この貫通孔に連通し大径のファイバ部が位置する連通孔と、貫通孔と連通孔との間に位置し小径のファイバ部の先端が鏡の鏡面に当接しないように連通孔における大径のファイバ部の摺動位置を規制する壁と、連通孔における大径のファイバ部の摺動位置を任意の位置に固定する係合部材が取り付けられる係合部とを設け、熱伝導体の外側から係合部材を係合部に着脱可能に取り付けたものである。 In order to achieve such an object, the present invention provides a mirror whose mirror surface is exposed to a gas to be measured, a thermoelectric cooling element having a low-temperature surface attached to the surface opposite to the mirror surface of the mirror, and the mirror surface of the mirror. The light projecting means for irradiating the light, the light receiving means for receiving the reflected light (scattered light) emitted from the light projecting means to the mirror surface, and the surface on the high temperature side of the thermoelectric cooling element are attached In a mirror-cooled sensor equipped with a heat conductor, the light projecting means and the light receiving means have a small diameter fiber part and a large diameter fiber part connected to the small diameter fiber part. A through hole through which a small-diameter fiber portion is inserted into the thermal conductor, a communication hole in which a large-diameter fiber portion is located, and a position between the through hole and the communication hole. Communication hole so that the tip of the small diameter fiber part does not contact the mirror surface A wall that regulates the sliding position of the large-diameter fiber portion and an engaging portion to which an engaging member that fixes the sliding position of the large-diameter fiber portion in the communication hole is attached to an arbitrary position. The engaging member is detachably attached to the engaging portion from the outside of the body.
この発明によれば、熱伝導体に貫通孔と連通孔と壁と係合部とが設けられ、これが光ファイバの保持部とされる。すなわち、本発明では、熱伝導体が光ファイバの保持部との一体構造とされ、熱伝導体と光ファイバの保持部とを別部品として設ける必要がない。また、光ファイバは、連通孔の後方からその小径のファイバ部を差し入れ、この差し入れた小径のファイバ部を貫通孔へ挿通すると、その大径のファイバ部が連通孔に位置する。なお、連通孔における大径のファイバ部の摺動位置は、貫通孔と連通孔との間に位置する壁によって規制されるので、小径のファイバ部の先端が鏡の鏡面に当接する心配はない。また、小径のファイバ部の先端と鏡の鏡面との距離は、光ファイバを前後に摺動させることによって調整することができる。そして、小径のファイバ部の先端と鏡の鏡面との距離を調整した後、熱伝導体の外側から係合部材を係合部に取り付けることにより、連通孔における大径のファイバ部の摺動位置が固定される。光ファイバを取り外す場合には、例えば係合部材をネジとした場合、このネジを熱伝導体の外側から緩めるだけでよく、連通孔の後方から簡単に引き出すことができる。 According to the present invention, the heat conductor is provided with the through hole, the communication hole, the wall, and the engaging portion, and this is the holding portion of the optical fiber. In other words, in the present invention, the heat conductor has an integrated structure with the holding portion of the optical fiber, and there is no need to provide the heat conductor and the holding portion of the optical fiber as separate parts. Further, when the optical fiber has a small diameter fiber portion inserted from the rear of the communication hole and the inserted small diameter fiber portion is inserted into the through hole, the large diameter fiber portion is positioned in the communication hole. Note that the sliding position of the large-diameter fiber portion in the communication hole is regulated by the wall located between the through hole and the communication hole, so there is no concern that the tip of the small-diameter fiber portion abuts the mirror surface of the mirror. . Further, the distance between the tip of the small diameter fiber portion and the mirror surface of the mirror can be adjusted by sliding the optical fiber back and forth. Then, after adjusting the distance between the tip of the small-diameter fiber part and the mirror surface of the mirror, the engaging member is attached to the engaging part from the outside of the heat conductor, so that the sliding position of the large-diameter fiber part in the communication hole Is fixed. When removing the optical fiber, for example, when the engaging member is a screw, it is only necessary to loosen the screw from the outside of the heat conductor, and it can be easily pulled out from the rear of the communication hole.
また、この発明によれば、熱伝導体を光ファイバの保持部との一体構造とすることにより、熱伝導体の体積が大きくなる。また、熱伝導体と保持部との接合部がなく、ここに熱だまりが生じることもない。これにより、排熱性が高まり、ヒートパイプを使用することなく、より多くの熱を低温側に移動させて放熱させることが可能となる。なお、光ファイバを熱伝導体の中心軸に対して斜めに傾けて取り付けるようにすると、大径のファイバ部を熱伝導体の中心部寄りに、小径のファイバ部を熱伝導体の外周部寄りに位置させて、熱伝導体の外周部の肉厚を厚くすることができるようになる。 Further, according to the present invention, the volume of the heat conductor is increased by forming the heat conductor integrally with the optical fiber holding portion. Further, there is no joint between the heat conductor and the holding portion, and no heat accumulation occurs here. As a result, exhaust heat performance is enhanced, and it is possible to dissipate more heat by moving more heat to the low temperature side without using a heat pipe. If the optical fiber is mounted obliquely with respect to the central axis of the heat conductor, the large-diameter fiber portion is close to the center of the heat conductor and the small-diameter fiber portion is close to the outer periphery of the heat conductor. Therefore, the thickness of the outer peripheral portion of the heat conductor can be increased.
本発明によれば、投光手段および受光手段を小径のファイバ部と大径のファイバ部とを有する投光軸と受光軸が並行の光ファイバとし、熱伝導体に光ファイバの保持部(貫通孔、連通孔、壁、係合部)を一体的に設け、連通孔における大径のファイバ部の摺動位置を任意の位置に固定する係合部材を熱伝導体の外側から着脱可能に取り付けるようにしたので、光ファイバの組み付けや取り外し、位置の調整が簡単となり、排熱性がよく、かつ部品点数が少なくなり、低コストとすることができるようになる。 According to the present invention, the light projecting means and the light receiving means are optical fibers having a light projecting axis and a light receiving axis that have a small-diameter fiber portion and a large-diameter fiber portion. Hole, communication hole, wall, engaging portion) are integrally provided, and an engaging member for fixing the sliding position of the large-diameter fiber portion in the communication hole to an arbitrary position is detachably attached from the outside of the heat conductor. As a result, the assembly and removal of the optical fiber and the adjustment of the position are simplified, the heat exhaustion is good, the number of parts is reduced, and the cost can be reduced.
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1:Sタイプ〕
図1はこの発明に係る鏡面冷却式センサの一実施の形態(実施の形態1)を用いた鏡面冷却式露点計の概略構成図である。この鏡面冷却式露点計201はセンサ部(鏡面冷却式センサ)201Cとコントロール部201Bとを有している。なお、本願では、図1に示した鏡面冷却式センサ201CをSタイプの鏡面冷却式センサと呼ぶ。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[Embodiment 1: S type]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a mirror-cooled dew point meter using an embodiment (Embodiment 1) of a mirror-cooled sensor according to the present invention. The mirror-cooled
このSタイプの鏡面冷却式センサ201Cにおいて、熱電冷却素子(ペルチェ素子)2の冷却面2−1には鏡25が取り付けられている。鏡25は、例えばシリコンチップとされ、その表面25−1が鏡面とされている。また、鏡25と熱電冷却素子2の冷却面2−1との間には、例えば白金による温度検出素子26が設けられている。また、熱電冷却素子2は、その加熱面2−2を底面として、銅製の熱伝導体27の先端部27aの傾斜面27bに取り付けられている。傾斜面27bは熱伝導体27の中心軸に対して30゜〜45゜の傾斜角とされている。したがって、熱電冷却素子2の冷却面2−1に取り付けられた鏡25の鏡面25−1も熱伝導体27の中心軸に対して30゜〜45゜の角度で傾けられている。
In the S-type mirror surface cooling
熱伝導体27の先端部27aの傾斜面27bは切削加工によって形成されている。すなわち、熱伝導体27の先端部27aにおいて、熱電冷却素子2を収納する室27mは切削加工によって形成されている。図2に熱伝導体27の先端部27aにおける熱電冷却素子2の取り付け状況を示す。熱伝導体27は円柱状とされており、その先端部27aを切削加工によってくり抜いて室27mを形成し、この室27mの傾斜面27bに熱電冷却素子2を半田などに固定している。なお、熱電冷却素子2の傾斜面27bにおける前後方向の位置決めは、図3(a)にその概略図を示すように、傾斜面27bの途中に設けられた段差27b1によって行われている。また、熱電冷却素子2の傾斜面27bにおける左右方向の位置決めは、図3(b)にその概略図を示すように、傾斜面27bの左右に設けられた段差27b2,27b3によって行われている。
The
また、熱伝導体27の先端部27aにおいて、傾斜面27bの下方は肉厚部27cとされている。すなわち、図4に示すように、傾斜面27bの始端L1と交差する第1の垂直面S1と,傾斜面27bの終端L2と交差する第2の垂直面S2と,傾斜面27bの始端L1から所定距離d以上離れ垂直面S1およびS2と直交する水平面S3と,傾斜面27bとで囲まれる空間Z1は、熱伝導体27を構成する物質が存在する肉厚部27cとされている。
In addition, in the
また、熱伝導体27の先端部27aにつながる胴部27dの内部には、熱電冷却素子2へのリード線28が通る貫通孔27eが設けられている。また、胴部27dの内部には、光ファイバ29を保持する保持部27nが一体的に形成されている。本実施の形態では、光ファイバ29として、小径のファイバ部29−1と、この小径のファイバ部29−1につながる大径のファイバ部29−2とを有する投光軸と受光軸が並行の光ファイバを用いる。なお、この光ファイバ29の構造については後述する。また、熱電冷却素子2へのリード線28は、熱電冷却素子2への電流供給用のリード線と、温度検出素子26からの信号導出用のリード線とからなる。
Further, a through
熱伝導体27において、光ファイバ29の保持部27nは、小径のファイバ部29−1が挿通される貫通孔27fと、この貫通孔27fに連通し大径のファイバ部29−2が位置する連通孔27gと、貫通孔27fと連通孔27gとの間に位置し小径のファイバ部29−1の先端が鏡25の鏡面25−1に当接しないように連通孔27gにおける大径のファイバ部29−2の摺動位置を規制する壁(貫通孔27fと連通孔27gとの境界面)27hと、連通孔27hにおける大径のファイバ部29−2の摺動位置を任意の位置に固定するネジ30が取り付けられるネジ孔27iとから構成されている。
In the
この実施の形態において、光ファイバ29は、連通孔27gの後方からその小径のファイバ部29−1を差し入れ、この差し入れた小径のファイバ部29−1を貫通孔27fに挿通し、大径のファイバ部29−2を連通孔27gに位置させている。連通孔27gにおける大径のファイバ部29−2の摺動位置は、貫通孔27fと連通孔27gとの間の境界面27hによって規制され、この規制位置において、小径のファイバ部29−1の先端と鏡25の鏡面25−1との間には僅かな隙間が設けられる。したがって、本実施の形態において、光ファイバ29の大径のファイバ部29−2を連通孔27g内で一杯まで摺動させても、小径のファイバ部29−1の先端が鏡25の鏡面25−1に当接する心配はない。
In this embodiment, the
また、小径のファイバ部29−1の先端と鏡25の鏡面25−1との距離は、光ファイバ29を前後に摺動させることによって調整することができる。本実施の形態では、小径のファイバ部29−1の先端と鏡25の鏡面25−1との距離を調整した後、熱伝導体27の外側からネジ孔27iにセットしたネジ30を締め付けることによって、連通孔27gにおける大径のファイバ部29−2の摺動位置を固定している。
The distance between the tip of the small-diameter fiber portion 29-1 and the mirror surface 25-1 of the
なお、熱電冷却素子2へのリード線28が通る貫通孔27eは、胴部27dの後方において光ファイバ29の保持部27nを構成する連通孔27gと連通している。このため、連通孔27gの断面形状は完全な円形ではなく、その下端が一部切り欠かれた形状とされている。連通孔27gは、その下端が一部切り欠かれていても、その断面形状が半円以上あるので、光ファイバ29の大径のファイバ部29−2を摺動させる上で支障はない。
The through
また、本実施の形態において、光ファイバ29の保持部27nを構成する貫通孔27eおよび連通孔27gの中心軸は、熱伝導体27の中心軸に対してやや斜めに傾けられている。これにより、光ファイバ29は、大径のファイバ部29−2を熱伝導体27の中心部寄りに、小径のファイバ部29−1を熱伝導体27の外周部よりに位置するように、その光軸を熱導電体27の中心軸に対して斜めに傾けて取り付けられている。
In the present embodiment, the central axes of the through
また、熱伝導体27の胴部27dの後方にはその全周に半円状の窪み部27jが形成されており、これら窪み部27jによって形成される凹凸が熱伝導体27の放熱部27kとされている。すなわち、本実施の形態において、熱伝導体27には、光ファイバ29の保持部27nだけではなく、放熱部27kも一体的に形成されている。
In addition, a
また、熱伝導体27の先端部27aには、有底円筒状のミラーカバー(キャップ)32が取り付けられている。すなわち、本実施の形態において、熱伝導体27の先端部27aには熱電冷却素子2を主要構成要素とする検知部31が設けられており、この検知部31にミラーカバー32が被せられている。ミラーカバー32は、熱伝導が良い材質とされ、その周囲に通気孔32aが複数開設されている(図5参照)。この検知部31へのミラーカバー32の取り付けは、ミラーカバー32を熱伝導体27の先端部27aの根本部27a1に圧入することによって行われている。この状態において、ミラーカバー32の内周面と熱伝導体27の先端部27aの外周面との間には、僅かな隙間h1(図1)が設けられる。
In addition, a bottomed cylindrical mirror cover (cap) 32 is attached to the
なお、ミラーカバー32が熱伝導が良い材質とされている理由は次のことによる。すなわち、検知部31は被測定気体内に入れられるので、被測定気体が低温低湿から高温高湿に変化したときに、ミラーカバー32が熱伝導が悪いとそのカバーに結露してしまい、正確な水分量の計測ができなくなってしまう。また、被測定気体が高湿の場合の測定時にはミラーカバー32が結露しないように全体をヒーティングする必要があるが、その場合にも均一に温めるために熱伝導が良い材質であることが望まれる。
The reason why the
光ファイバ29としては、上述したように、小径のファイバ部29−1と、この小径のファイバ部29−1につながる大径のファイバ部29−2とを有する投光軸と受光軸が並行の光ファイバを用いている。本実施の形態では、投光軸と受光軸を並行とすることにより、小径のファイバ部29−1の先端からの光の照射方向(投光側の光軸)と光の受光方向(受光側の光軸)とを平行とし、また投光側の光軸と受光側の光軸とが隣接して同一の傾斜角としている。小径のファイバ部29−1は、図6に示すような種々の構成とすることができる。
As described above, the
図6(a)では、ステンレスのパイプP中に、投光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2とを並行に設けている。ステンレスのパイプP中において、投光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2の周囲は、ポッテイング剤で満たされてている。図6(b)では、ステンレスのパイプP中に、投光側(あるいは受光側)の光ファイバF1と受光側(あるいは投光側)の光ファイバF21〜F24を並行に設けている。図6(c)では、ステンレスのパイプP中の左半分を投光側の光ファイバF1、右半分を受光側の光ファイバF2としている。図6(d)では、ステンレスのパイプP中に、投光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2とを混在させている。図6(e)では、ステンレスのパイプP中の中心部を投光側(あるいは受光側)の光ファイバF1、光ファイバF1の周囲を受光側(あるいは投光側)の光ファイバF2としている。
In FIG. 6A, a light projecting side optical fiber F1 and a light receiving side optical fiber F2 are provided in parallel in a stainless steel pipe P. In the stainless steel pipe P, the periphery of the optical fiber F1 on the light projecting side and the optical fiber F2 on the light receiving side is filled with a potting agent. In FIG. 6B, a light projecting side (or light receiving side)
小径のファイバ部29−1の後方は、円筒状のスリーブ29aによって覆われており、これにより大径のファイバ部29−2が形成されている。この実施の形態では、熱伝導体27の外側からネジ30を締め付け、ネジ30の先端を大径のファイバ部29−2に圧接させるが、この圧接力をスリーブ29aで受け止めるので、小径のファイバ部29−1に収容されている光ファイバへの悪影響を防止することができる。
The rear of the small-diameter fiber portion 29-1 is covered with a
コントロール部201Bには、露点温度表示部33と、結露検知部34と、ペルチェ出力制御部35と、信号変換部36とが設けられている。露点温度表示部33には温度検出素子26が検出する鏡25の温度が表示される。結露検知部34は、光ファイバ29の先端部より鏡25の鏡面25−1に対して所定の周期でパルス光を照射させるとともに、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光(散乱光)の上限値と下限値との差を反射パルス光の強度として求め、反射パルス光の強度に応じた信号S1をペルチェ出力制御部35へ送る。ペルチェ出力制御部35は、結露検知部26からの信号S1を受けて、反射パルス光の強度と予め定められている閾値とを比較し、反射パルス光の強度が閾値に達していない場合には、熱電冷却素子2への電流を信号S1の値に応じて増大させる制御信号S2を、反射パルス光の強度が閾値を超えている場合には、熱電冷却素子2への電流を信号S1の値に応じて減少させる制御信号S2を信号変換部36へ出力する。信号変換部36は、ペルチェ出力制御部35からの制御信号S2で指示される電流S3を熱電冷却素子2へ供給する。
The
この鏡面冷却式露点計201において、例えばダクト内を流れる被測定気体中の水分の露点を検出する場合、鏡面冷却式センサ201Cは図7に示すようにダクト300に取り付けられる。すなわち、ダクト300の外から、このダクト300の側面に開設された取り付け孔301にミラーカバー32が取り付けられた検知部31を挿入する。なお、図7において、ダクト300への鏡面冷却式センサ201Cの取り付け構造については省略しているが、ブラケットを用いるなど各種の方法でダクト300に取り付けることが可能である。
In this specular cooling type
鏡面冷却式センサ201Cをダクト300に取り付けた状態において、検知部31はダクト300内に位置し、放熱部27kはダクト300の外に位置する。また、ミラーカバー32の通気孔32aを介して検知部31の内部にダクト300を流れる被測定気体が入り込み、鏡25の鏡面25−1が被測定気体に晒される。また、この被測定気体に晒される状態において、検知部31の熱電冷却素子2や鏡25は、ミラーカバー32によって保護される。なお、この場合、ミラーカバー32の内周面と熱伝導体27の先端部27aの外周面との間には僅かな隙間h1が設けられているので、この隙間h1に被測定気体が入り込み、検知部31における被測定気体の回りがよくなる。
In a state where the mirror-cooled
この鏡面冷却式センサ201Cのダクト300への取り付け状態において、結露検知部34は、光ファイバ29の先端部より、鏡25の鏡面25−1に対して所定の周期でパルス光を照射させる(図8(a)参照)。鏡面25−1は被測定気体に晒されており、鏡面25−1に結露が生じていなければ、光ファイバ29の先端部から照射されたパルス光はそのほゞ全量が正反射し、光ファイバ29を介して受光される鏡面25−1からの反射パルス光(散乱光)の量は極微量である。したがって、鏡面25−1に結露が生じていない場合、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光の強度は小さい。
In a state where the mirror-cooled
結露検知部34では、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光の上限値と下限値との差を反射パルス光の強度として求め、反射パルス光の強度に応じた信号S1をペルチェ出力制御部35へ送る。この場合、反射パルス光の強度はほゞ零であり、予め定められている閾値に達していないので、ペルチェ出力制御部35は、熱電冷却素子2への電流を増大させる制御信号S2を信号変換部36へ送る。これにより、信号変換部36からの熱電冷却素子2への電流S3が増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が下げられて行く。
In the dew
熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度、すなわち鏡25の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡25の鏡面25−1に結露し、その水の分子に光ファイバ29の先端部から照射されたパルス光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、光ファイバ29を介して受光される鏡面25−1からの反射パルス光(散乱光)の強度が増大する。
When the temperature of the cooling surface 2-1 of the
結露検知部34は、受光される反射パルス光の1パルス毎に、その1パルスの上限値と下限値との差を求め、これを反射パルス光の強度とする。すなわち、図8(b)に示すように、反射パルス光の1パルスの上限値Lmaxと下限値Lminとの差ΔLを求め、このΔLを反射パルス光の強度とする。この結露検知部34での処理により、反射パルス光に含まれる外乱光ΔXが除去され、外乱光による誤動作が防止される。この結露検知部34でのパルス光を用いた外乱光による誤動作防止の処理方式をパルス変調方式と呼ぶ。この処理によって、この鏡面冷却式露点計201では、鏡面冷却式センサ201Cから光の遮光を目的とするチャンバをなくすことができている。
The dew
ここで、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光の強度が閾値を超えると、ペルチェ出力制御部35は、熱電冷却素子2への電流を減少させる制御信号S2を信号変換部36へ送る。これにより、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度の低下が抑えられ、結露の発生が抑制される。この結露の抑制により、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光の強度が小さくなり、閾値を下回ると、ペルチェ出力制御部35から熱電冷却素子2への電流を増大させる制御信号S2が信号変換部36へ送られる。この動作の繰り返しによって、光ファイバ29を介して受光される反射パルス光の強度が閾値とほゞ等しくなるように、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が調整される。この調整された温度、すなわち鏡面25−1に生じた結露が平衡状態に達した温度(露点温度)が、露点温度として露点温度表示部33に表示される。
Here, when the intensity of the reflected pulsed light received through the
なお、この実施の形態では、鏡面25−1に生じる結露(水分)を検出するものとしたが、同様の構成によって鏡面25−1に生じる結霜(水分)を検出することも可能である。 In this embodiment, the condensation (moisture) generated on the mirror surface 25-1 is detected. However, the frost (water) generated on the mirror surface 25-1 can be detected by the same configuration.
この露点の検出動作において、鏡面冷却式センサ201Cでは、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が下げられると、加熱面2−2の温度が上がる。この加熱面2−2の温度上昇によって生じる熱は、熱伝導体27の先端部27aの傾斜面27bから肉厚部27cに伝わり、胴部27dを通り、ダクト300の外に位置する放熱部27kから放熱される。
In the dew point detection operation, in the mirror surface cooling
本実施の形態において、熱伝導体27は、光ファイバ29の保持部27nと放熱部27kとの一体構造とされているので、その体積が大きい。また、熱伝導体27には保持部や放熱部との接合部がないので、ここに熱だまりが生じることもない。これにより、排熱性が高まり、ヒートパイプを使用することなく、より多くの熱を低温側に移動させて放熱させることが可能となる。また、保持部や放熱部を別部品として必要とせず、部品点数の削減が図られ、ヒートパイプも使用しないので、低コストとなる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、光ファイバ29を熱伝導体27の中心軸に対して平行ではなく、やや斜めに傾けて取り付けているので、大径のファイバ部29−2を熱伝導体27の中心部寄りに、小径のファイバ部29−1を熱伝導体27の外周部寄りに位置させて、熱伝導体27の外周部の肉厚を厚くすることができている。これにより、熱伝導体27の外径が小さくなり、小型・コンパクト化が図られる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、光ファイバ29の組み付けや取り外し、位置の調整が簡単となる。すなわち、光ファイバ29を組み付ける場合、連通孔27gの後方から小径のファイバ部29−1を差し入れ、この差し入れた小径のファイバ部29−1を貫通孔27fに挿通し、大径のファイバ部29−2を連通孔27gに位置させて、熱伝導体27の外側からネジ孔27iにセットしたネジ30を締め付けるだけでよい。また、光ファイバ29の位置の調整、すなわち小径のファイバ部29−1の先端と鏡25の鏡面25−1との距離の調整は、熱伝導体27の外側からネジ30を緩め、光ファイバ29を前後に摺動させるのみでよい。また、光ファイバ29の取り外しは、熱伝導体27の外側からネジ30を緩め、連通孔27gの後方から引き出すだけでよい。
In the present embodiment, the assembly and removal of the
また、本実施の形態では、熱伝導体27の先端部27aにおいて、熱電冷却素子2が取り付けられる傾斜面27bの形成部は、傾斜面27bの下方が肉厚部27cとされているので、振動や外力が加わっても変形し難い。これに対し、図14に示した鏡面冷却式センサ201Aでは、ヒートパイプ13の一端13−1を斜めに立ち上げ、この斜めに立ち上げた一端(傾斜面)13−1に熱電冷却素子2を取り付けており、ヒートパイプ13の一端13−1は平板状であり、その下方に肉厚部が存在しないので、振動や外力が加わると傾斜面13−1の角度が変化し、鏡面11−1の角度が変わってしまい、検出精度に悪影響を及ぼす。本実施の形態では、傾斜面27bの下方が肉厚部27cとされているので、多少の振動や外力が加わっても、鏡面25−1の角度が変化せず、検出精度への悪影響を防止することができる。
Moreover, in this Embodiment, since the formation part of the
また、本実施の形態では、傾斜面27bの下方を肉厚部27cとすることにより、熱電冷却素子2と接している付近の熱伝導体27の体積が大きくなり、センサの小型化を実現しつつ、冷却能力(排熱能力)が高められる。なお、本実施の形態では、傾斜面27b下方の空間Z1(図4)を熱伝導体27を構成する物質が存在する肉厚部27cとしたが、空間Z1の全てに熱伝導体27を構成する物質が存在しなくてもよく、少し欠けていてもよい。また、空間Z1の外側に熱伝導体27を構成する物質が存在していてもよい。このような状態についても、本願では、空間Z1に熱伝導体27を構成する物質が存在する状態という。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、熱伝導体27の先端部27aの傾斜面27bを含む室27mを切削加工によって形成したが、必ずしも切削加工で形成しなくてもよく、熱伝導体27全体を鋳型などによって形成するようにしてもよい。本実施の形態では、熱伝導体27を銅製としており、切削加工による室27mの作成は容易である。また、切削加工は少量生産に適しており、結果的にコストを下げることができる。なお、熱伝導体27は必ずしも銅としなくてもよく、アルミなどを用いてもよい。
In this embodiment, the
〔実施の形態2:Lタイプ〕
図9に本発明に係る鏡面冷却式センサの他の実施の形態(実施の形態2)の構造を示す。なお、本願では、図9に示した構造の鏡面冷却式センサ201DをLタイプの鏡面冷却式センサと呼ぶ。このLタイプの鏡面冷却式センサ201Dも、実施の形態1に示したSタイプの鏡面冷却式センサ201Cと同様、コントロール部201Bと接続され、鏡面冷却式露点計201を構成する。図9において、図1と同一符号は同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
[Embodiment 2: L type]
FIG. 9 shows the structure of another embodiment (embodiment 2) of the mirror-cooled sensor according to the present invention. In the present application, the mirror-cooled
このLタイプの鏡面冷却式センサ201Dは、Sタイプとその基本構造は同じであるが、放熱部の構造がSタイプとは異なっている。すなわち、Sタイプの鏡面冷却式センサ201Cでは、熱伝導体27の胴部27dの後方に半円状の窪み部27jを形成することにより放熱部27kを形成していたが、Lタイプの鏡面冷却式センサ201Dでは、熱伝導体27の胴部27dの後方に大径の放熱フィン27pを一体的に形成し、この放熱フィン27pをフィンカバー37で覆っている。フィンカバー37には、図10に示すように、その全周に通気孔37aが設けられている。
The L-type mirror-cooled
また、放熱フィン27pの後方に冷却ファン38を設けており、この冷却ファン38の後部にはファンカバー39を取り付けている。ファンカバー39には通気孔39aが複数形成されている。なお、放熱フィン27pの中心部には、熱電冷却素子2へのリード線28や光ファイバ29へのファイバ線40が通る貫通孔27p1が設けられている。また、フィンカバー37には、熱電冷却素子2へのリード線28や光ファイバ29へのファイバ線40、ファン38へのリード線41が通る配線通し孔が形成されている。図11にミラーカバー32を取り付ける前の鏡面冷却式センサ201Dの斜視図を示す。この図からも分かるように、検知部31の構成はSタイプの鏡面冷却式センサ201Cと全く同じであり、Sタイプと同一原理で露点温度の測定が行われる。
A cooling
このLタイプの鏡面冷却式センサ201Dでは、熱伝導体27の胴部27dの後方に大径の放熱フィン27pが一体的に形成され、この放熱フィン27pの後方で冷却ファン38が回転するので、この冷却ファン38の回転によって、ファンカバー39の通気孔39aから外の冷たい空気がファンカバー39内に引き込まれ、この空気が放熱フィン27p間の空間を通り、フィンカバー37の通気孔37aから強制的に排出される。これにより、フィンカバー37内の放熱フィン27pが強制冷却され、放熱効率が向上し、冷却性能がより高められる。
In this L-type mirror-cooled
なお、上述した実施の形態1や実施の形態2では、熱伝導体27の先端部27aにミラーカバー32を被せるようにしたが、異物の侵入などの虞れがないような場合には、ミラーカバー32を被せなくてもよい。また、上述した実施の形態1や実施の形態2では、熱伝導体27の先端部27aにミラーカバー32を圧入するようにしたが、ミラーカバー32を熱伝導体27の先端部27aの根元部27a1に螺合するようにしてもよい。また、図9において、フィンカバー37、冷却ファン38、ファンカバー39を取り去った構造としてもよい。
In the first and second embodiments described above, the
2…熱電冷却素子(ペルチェ素子)、2−1…冷却面、2−2…加熱面、25…鏡、25−1…鏡面、26…温度検出素子、27…熱伝導体、27a…先端部、27b…傾斜面、27c…肉厚部、27d…胴部、27f…貫通孔、27g…連通孔、27h…壁、27i…ネジ孔、27j…窪み部、27k…放熱部、27m…室、27n…保持部、27p…放熱フィン、27p1…貫通孔、Z1…空間、29…光ファイバ、29−1…小径のファイバ部、29−2…大径のファイバ部、29a…スリーブ、30…ネジ、31…検知部、32…ミラーカバー、33…露点温度表示部、34…結露検知部、35…ペルチェ出力制御部、36…信号変換部、37…フィンカバー、38…冷却ファン、39…ファンカバー、201B…コントロール部、201C…鏡面冷却式センサ(Sタイプ)、201D…鏡面冷却式センサ(Lタイプ)、201…鏡面冷却式露点計。
2 ... thermoelectric cooling element (Peltier element), 2-1 ... cooling surface, 2-2 ... heating surface, 25 ... mirror, 25-1 ... mirror surface, 26 ... temperature detection element, 27 ... thermal conductor, 27a ...
Claims (2)
前記鏡の鏡面とは反対側の面に低温側の面が取り付けられた熱電冷却素子と、
前記鏡の鏡面に対して光を照射する投光手段と、
前記投光手段から前記鏡面に対して照射された光の反射光を受光する受光手段と、
前記熱電冷却素子の高温側の面が取り付けられた熱伝導体とを備え、
前記投光手段および前記受光手段は、小径のファイバ部と,この小径のファイバ部につながる大径のファイバ部とを有する投光軸と受光軸が並行の光ファイバとされ、
前記熱伝導体は、前記小径のファイバ部が挿通される貫通孔と、この貫通孔に連通し前記大径のファイバ部が位置する連通孔と、前記貫通孔と前記連通孔との間に位置し前記小径のファイバ部の先端が前記鏡の鏡面に当接しないように前記連通孔における前記大径のファイバ部の摺動位置を規制する壁と、前記連通孔における前記大径のファイバ部の摺動位置を任意の位置に固定する係合部材が取り付けられる係合部とを有し、
前記熱伝導体の外側から前記係合部材が前記係合部に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする鏡面冷却式センサ。 A mirror whose mirror surface is exposed to the gas to be measured;
A thermoelectric cooling element having a low-temperature side surface attached to a surface opposite to the mirror surface of the mirror;
A light projecting means for irradiating the mirror surface of the mirror with light;
A light receiving means for receiving a reflected light of the light emitted from the light projecting means to the mirror surface;
A heat conductor to which a surface on the high temperature side of the thermoelectric cooling element is attached;
The light projecting means and the light receiving means are a light fiber having a small diameter fiber portion and a large diameter fiber portion connected to the small diameter fiber portion, and an optical fiber having a parallel light receiving axis and a light receiving axis,
The heat conductor is positioned between a through hole through which the small diameter fiber portion is inserted, a communication hole in communication with the through hole, and a position of the large diameter fiber portion, and the through hole and the communication hole. A wall that regulates a sliding position of the large-diameter fiber portion in the communication hole so that a tip of the small-diameter fiber portion does not contact the mirror surface of the mirror, and a wall of the large-diameter fiber portion in the communication hole An engaging portion to which an engaging member for fixing the sliding position to an arbitrary position is attached;
The mirror-cooled sensor, wherein the engaging member is detachably attached to the engaging portion from the outside of the heat conductor.
前記光ファイバは、その光軸を前記熱伝導体の中心軸に対して斜めに傾けて取り付けられていることを特徴とする鏡面冷却式センサ。
The mirror-cooled sensor according to claim 1,
The mirror-cooled sensor, wherein the optical fiber is attached with its optical axis inclined obliquely with respect to the central axis of the heat conductor.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317073A JP4139376B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Mirror surface cooling type sensor |
US11/094,014 US7168850B2 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-29 | Mirror surface state detection device and moisture detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317073A JP4139376B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Mirror surface cooling type sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126090A JP2006126090A (en) | 2006-05-18 |
JP4139376B2 true JP4139376B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=36720966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317073A Expired - Lifetime JP4139376B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-10-29 | Mirror surface cooling type sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139376B2 (en) |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317073A patent/JP4139376B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006126090A (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7736051B2 (en) | Thermoelectric device and mirror surface state detection device | |
JP5198844B2 (en) | Cloudiness detector and mirror-cooled dew point meter | |
JP3301737B2 (en) | Refractometer | |
JP4139377B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4139376B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4197508B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4575213B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP3866730B2 (en) | Moisture detector | |
JP4237692B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4025308B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
US7168850B2 (en) | Mirror surface state detection device and moisture detection device | |
JP4571537B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
CN104949921B (en) | For measuring the optical measuring system of the polarization optical property of sample | |
JP4541956B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4504318B2 (en) | Mirror surface dew point meter | |
JP2005283512A (en) | Apparatus for detecting state on detection surface, and moisture detector | |
JP3999758B2 (en) | Cooling device and mirror cooled sensor | |
US11965825B2 (en) | In-line compact measuring device | |
JP4465277B2 (en) | Centrifugal evaporator | |
JP4054002B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP4012166B2 (en) | Mirror surface dew point meter | |
JP4231009B2 (en) | Moisture detector | |
JP4504290B2 (en) | Moisture detector | |
JP4685513B2 (en) | Mirror surface cooling type sensor | |
JP2007127572A (en) | Apparatus for detecting state on specular surface, and moisture detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4139376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |