JP4139367B2 - 視野角増加偏光板構造 - Google Patents

視野角増加偏光板構造

Info

Publication number
JP4139367B2
JP4139367B2 JP2004265379A JP2004265379A JP4139367B2 JP 4139367 B2 JP4139367 B2 JP 4139367B2 JP 2004265379 A JP2004265379 A JP 2004265379A JP 2004265379 A JP2004265379 A JP 2004265379A JP 4139367 B2 JP4139367 B2 JP 4139367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
liquid crystal
thin film
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266750A (ja
Inventor
榮鴻 徐
龍海 呉
Original Assignee
力特光電科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力特光電科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 力特光電科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2005266750A publication Critical patent/JP2005266750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139367B2 publication Critical patent/JP4139367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は一種の偏光板構造に係り、特に視野角を増加した偏光板構造に関する。
偏光板(Polarizer)はまた偏光膜(Polarizing Film)とも称され、その作用は偏極性を具備しない自然光を偏極化し、並びに偏極光を発生することにある。偏極光の発生はほとんどが以下の数種類の方式を利用したものである。即ち、(1)特定物質、例えばヨウ素イオン化合物或いは染料分子中の二色性色素(Dichroism)の特性を利用する。(2)物質、例えばニッケル結晶、グラン・トンプソン結晶等の複屈折性を利用する。(3)二つの物質の界面の反射性と屈折性を利用し、そのうち、複数層の異なる厚さの透明材料(例えばガラス)を積み重ね、自然光を適当な角度でこれらのガラス積層に入射させる時、光線は一層ずつふるい落とされ、これにより出射する光線は一定の消光比(extinction ratio)を得ると共に、部分偏光(partially polarized light)を得る。
偏光膜はほとんどが吸収式及び反射式の二種類の形式に分けられ、そのうち、吸収式の偏光膜はまたO型、E型、金属柵型、ヨウ素系染料系偏光膜に分けられる。染料系(Dye Type Polarizing Film)はヨウ素イオン(I3 - 及びI5 - )或いは染料分子を高分子薄膜、例えばポリビニルアルコール(PVA)薄膜層中に拡散させ、ヨウ素イオン或いは染料分子にこの高分子薄膜中で規則性の配列を形成させ、これにより、その配列方向に平行な光ベクトルを吸収して垂直方向の光ベクトルのみを通過させるようにし、並びに偏極光特性を具備する偏光膜を発生する。一般に薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)に使用される偏光膜は染料系或いはヨウ素系偏光膜とされ、数ミリメートル(mm)厚さに延伸されたポリビニルアルコール薄膜層の上側と下側に保護層、例えばトリアセチルセルロース(TAC)薄膜層が形成され、これによりポリビニルアルコール及びトリアセチルセルロース薄膜層でサンドイッチ構造状の偏光膜構造が形成される。
光の偏極化現象が最もよく見られるのは液晶ディスプレイ装置(LCD)の応用中であり、例えば、ノートブック型コンピュータ、デスクトップ型モニタ、PDA及び携帯電話等の液晶ディスプレイ装置である。偏光板は液晶ディスプレイ装置内で果たす役割は光のフィルタの如しであり、電圧不印加の時、液晶分子は上下の二つの偏光板上の配向膜の配向方向に伴い90度ねじれた水平配列を呈し、光線が下の偏光板を通過した後に偏極光を形成し、且つ液晶分子の光学異方性により、この偏極光は液晶分子に沿って90度ねじれ並びに上の偏光板を通過し、これにより液晶ディスプレイ装置のパネルが明の状態を呈する。但し電圧印加後、元来平行に90度回転した液晶分子は垂直配列に変化し、これにより下の偏光板を通過した後の偏極光は原方向を維持し並びに上の偏光板の遮蔽を受け、ゆえに液晶ディスプレイ装置のパネルは暗の状態を呈し、この原理により液晶ディスプレイ装置のパネル上の明/暗の表示状況が制御(switch)される。
現在、液晶ディスプレイ装置は次第に市場の主流となっているが、液晶ディスプレイ装置の一部の技術、例えば視野角上の制限、動態反応速度及びディスプレイ装置の輝度表現は改善が待たれている。液晶ディスプレイ装置の表示原理は液晶分子の偏極光回転方向と複屈折率の特性を利用し、明暗の表示の効果を達成することにあり、この特性と入射光の角度とは関係があり、これにより液晶ディスプレイ装置は本質上、視野角の問題を有しており、観賞者の角度の違いにより異なる表示品質を有し、視野角が大きくなるほど目にするコントラストは低くなり、液晶ディスプレイ装置の大型化の発展に伴い、広視野角技術(Wide−Viewing Angle;WVA)はますます重要となっている。
図1は周知の偏光板構造の液晶ディスプレイ装置における断面図である。図1に示されるように、上偏光板101及び下偏光板101’の構造が液晶ディスプレイ装置中に提供され、上偏光板101中に高分子薄膜層103と複数の保護層105が包含され、下偏光板101’中に高分子薄膜層103’と複数の保護層105’が包含される。そのうち、保護層105、105’はそれぞれ高分子薄膜層103、103’の上側と下側に形成されている。高分子薄膜層103、103’はポリビニルアルコール(PVA)薄膜とされ、この高分子薄膜層103、103’中に二色性色素(図示せず)、例えばヨウ素イオン(I3 - 及びI5 - )或いは染料分子が加えられている。ヨウ素イオン或いは染料分子はこの高分子薄膜層103、103’中にあって規則性配列をなし、これにより、その配列方向に平行な光ベクトルを吸収し、並びに垂直方向の光ベクトルのみを通過させ、即ち上偏光板101及び下偏光板101’の構造は偏極性を具備しない光を変換して偏極光となす機能を有する。
このほか、上偏光板101中の高分子薄膜層103、下偏光板101’中の高分子薄膜層103’の上下両側にそれぞれ保護層105、105’、例えばトリアセチルセルロース(TAC)薄膜層、セルロースアセトブチレート(CAB)層及びアクリル樹脂層が形成される。上偏光板101中の保護層105、下偏光板101’中の保護層105’は高分子薄膜層103、103’を保護して外在環境からの機械性、湿度及び熱の損害を防止し、このほか、保護層105、105’は干渉光の偏極化を防止するため高透光の性質を具備する必要がある。
続いて、上偏光板101と下偏光板101’の構造が液晶ディスプレイ装置中に応用される。この液晶ディスプレイ装置は液晶セル(LC cell)107、上偏光板101及び下偏光板101’を具え、そのうち、液晶セル107中に複数の液晶分子、例えばねじれネマティック(TN)液晶分子が包含される。このほか、上偏光板101と下偏光板101’は相互に直交するよう配置され、液晶セル107中の液晶分子もまた上偏光板101と下偏光板101’に伴い90度ねじれ(twist)且つ平行に配列されている。液晶分子の光学異方性により、偏極性を具備しない光線が下偏光板101’を通過する時、偏極化されて偏極光をなし、且つこの偏極光が液晶セル107中の液晶分子に沿って行進し、並びに上偏光板101に到達する。ただし液晶ディスプレイ装置に対して電圧を印加する時、液晶セル107中の液晶分子の配列方向は垂直配列を呈するものとなり、且つ下偏光板101’を通過する偏極光方向と一致し、更に上偏光板101と下偏光板101’が90度を呈するよう配置されているため、偏極化された光線は下偏光板101’より上偏光板101へと通過できない。この原理により電圧を通して液晶分子回転の方向を制御することで、液晶ディスプレイ装置のパネル上の光線の明暗変化を改変できる。
液晶分子に順序性の配列を上偏光板101及び下偏光板101’上にあって具備させるため、上偏光板101と下偏光板101’はラビングのステップを必要とし、表面のラビングにより、液晶分子の単一領域内での均一な配列を制御できる。そのうち、上偏光板101及び下偏光板101’の表面は先に定向の処理を行ない、それに一層の配向膜(図示せず)を形成させる。配向膜と液晶分子間にファンデルワールス力、偶極間引力、水素結合等の相互作用力の存在がありうるため、液晶分子を秩序を以て定向することができる。
この液晶ディスプレイ装置に電圧を印加した後、上偏光板101及び下偏光板101’に近い両側の液晶分子は偏光板上のラビングの影響を受けて垂直配列不能であり、即ちプレティルト角を有する。これにより、偏極化した光線の一部が液晶分子を通過して上偏光板101に到達する。ゆえに使用者は表示状態が暗状態の時に輝点を見る事になり、即ちいわゆる暗状態漏光の現象が生じる。ディスプレイモードにおけるコントラスト比(Contrast Ration;CR)の定義は透過光強度の液晶ディスプレイ装置にあっての明状態と暗状態の比の値(コントラスト度:明状態輝度/暗状態輝度)であり、これにより暗状態漏光の現象は液晶ディスプレイ装置の暗状態輝度値に影響を与え、さらに液晶ディスプレイ装置のコントラスト度上の表現に影響を与え、またそのコントラスト度は視野角度に関係がある。これにより、暗状態漏光の現象は液晶ディスプレイ装置の視野角度に影響を与え、これが即ち液晶ディスプレイ装置の視野角度不良の原因の一つである。
このほか、高分子薄膜層103及び103’は二色性色素、例えばヨウ素イオンを具えているが、この二色性色素が電圧印加の後に発生する暗状(Dark State)下で特定波長の光を放射し、実際に観測したところ、その波長は約400nmであり、これによりディスプレイ装置が暗状態の漏光現象の発生がもたらされる。この漏光現象の問題はディスプレイ装置の暗状態の輝度値及びそのコントラスト値に影響を与え、更にディスプレイ装置の視野角度に影響を与え、これがディスプレイ装置の視野角度不良のもう一つの原因となっている。
前述したように、ディスプレイ装置に電圧印加後、偏光板中の液晶分子がプレティルト角を発生する現象、及び、ヨウ素イオンが特定波長の光を発生する現象のいずれもがディスプレイ装置の暗状態輝度に影響を与え、これがディスプレイ装置が良好な視野角を得られない問題を引き起こす。
本発明の目的は、一種の偏光板の構造を提供することにあり、それは偏光板構造中に黒色染料層が加えられ、有効にディスプレイ装置の暗状態輝度値を下げ、並びにディスプレイ装置のコントラスト値を高めることができるものとする。
本発明のもう一つの目的は、一種の偏光板の構造を提供することにあり、それは偏光板構造中にあって黒色染料層が光学膜層中に混合され、高分子薄膜層中の二色性色素が放射する光を吸収し、並びにディスプレイ装置の視野角を増すものとする。
本発明の別の目的は、一種の黒色染料を提供し、並びに簡単で便利な製造方法により、ディスプレイ装置の視野角増加を達成することにある。
以上の目的を達成するため、本発明は視野角増加偏光板構造を提供する。この偏光板構造は、高分子薄膜層、複数層の保護層及び少なくとも一層の黒色染料層を具えている。そのうち、保護層は高分子薄膜層の上表面及び下表面に位置し、高分子薄膜層は二色性色素、例えばヨウ素イオンを含有する。このほか、黒色染料層はそのうちの一つの保護層の表面に位置し、且つこの黒色染料層は高分子薄膜層中の二色性色素が放出する光を吸収する。黒色染料層は黒色染料と熱可塑性樹脂を含有し、黒色染料層の厚さにより必要な吸収の飽和度が決定される。本発明の偏光板構造により、ディスプレイ装置の暗状態輝度値を効果的に下げることができ、並びにディスプレイ装置のコントラスト度を高め、これによりディスプレイ装置の視野角を増すことができる。
上述の偏光板構造は、黒色染料層と光学膜層を混合したもの、例えば、防眩層或いは反射防止層からなる混合層とされ、該混合層は、保護層の上に形成される。
請求項1の発明は、
二色性色素を包含する高分子薄膜層と、
該高分子薄膜層の上表面と下表面に形成された二つの保護層と、
該保護層のうち一つの表面に形成され、黒色染料が分布する黒色染料層を包含した混合層と、
を具えたことを特徴とする、視野角増加偏光板構造としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の視野角増加偏光板構造において、該黒色染料層が吸収する光線の飽和度は該黒色染料層の厚さにより決定されることを特徴とする、視野角増加偏光板構造としている。
請求項3の発明は、請求項2記載の視野角増加偏光板構造において、混合層が反射防止層及び防眩層を更に具えたことを特徴とする、視野角増加偏光板構造としている。
請求項4の発明は、
黒色染料が分布する黒色染料層を包含した混合層を具えた第1偏光板と、
第1偏光板の上に位置する液晶セルと、
液晶セルの上に位置する第2偏光板と、
を具えたことを特徴とする、視野角増加表示装置としている。
請求項5の発明は、請求項4記載の視野角増加表示装置において、該混合層が更に反射防止層及び防眩層を具えたことを特徴とする、視野角増加表示装置としている。
本発明は偏光板構造を提供し、この偏光板構造中に黒色染料が包含され、この黒色染料が高分子薄膜層中の二色性色素の放射する光の波長を吸収し、これにより、ディスプレイ装置の暗状態輝度値を下げ、並びにディスプレイ装置のコントラスト度を高め、これによりディスプレイ装置の視野角度を増すことができる。
本発明は一種の偏光板の構造を提供し、それは、高分子薄膜層を具え、該高分子薄膜層は、二色性色素、例えばヨウ素イオンを含有する。続いて、高分子薄膜層の上表面と下表面にそれぞれ保護層を形成する。その後、そのうちの一つの保護層の表面上に少なくとも一層の黒色染料層を形成する。この黒色染料層は黒色染料と熱可塑性樹脂を含有する。その後、この黒色染料層の表面上に少なくとも一層の光学膜層を形成し、並びに本発明の視野角増加偏光板構造を完成する。本発明による視野角増加偏光板構造はディスプレイ装置中に応用可能である。
本発明の第1実施例を図2を参照して説明する。図2に示されるように、厚さが数十μmの高分子薄膜層201、例えばボリビニルアルコール(PVA)薄膜を提供する。この高分子薄膜層201は二色性色素(Dichroic Substance)、例えばヨウ素イオン或いは染料分子を包含する。そのうち二色性色素は浸透の方式で高分子薄膜層201中に加えられ、並びに微加熱後、高分子薄膜層201を単軸(Uniaxial)方向に延伸し、二色性色素中のヨウ素イオン或いは染料分子を無規則性の分布方向からその作用力の方向に回転させ、これによりヨウ素イオン或いは染料分子の配列に一定の方向性を持たせ、ゆえにその配列方向に平行な光ベクトルを吸収できるようにし、並びに垂直方向の光ベクトルのみを通過させるようにする。
高分子薄膜層201を延伸した後、その機械性質は下がり、砕け易くなるため、高分子薄膜層201の上表面と下表面にそれぞれ保護層203、例えばトリアセチルセルロース(TAC)薄膜層を形成して、高分子薄膜層201を支持、保護し且つ高分子薄膜層201の回縮を防止する。保護層203を用いて高分子薄膜層201を保護すると、それが具備する高い湿気浸透性(moisture permeability)のために、高分子薄膜層201が外在環境中の湿気と高温による損害を防止することができる。このほか、保護層203は耐久性(Durability)及び高透光性(High Transparency)の性質を具備する必要があり、それにより光の偏極化を防止できる。続いて、保護層203を圧力敏感の接合層(Adhesive layer)(図示せず)により高分子薄膜層201と接合する。そのうち、この接合層はポリアクリレートとされうる。
続いて、この高分子薄膜層201上のそのうち一つの保護層203の上方に、少なくとも一層の黒色染料層205を形成し、高分子薄膜層201中の二色性色素が放射する光を吸収するようにし、これにより暗状態輝度値を下げ、これによりディスプレイ装置のコントラスト度を高め、これによりその視野角度を増す。この黒色染料層205は有機溶剤により黒色染料を樹脂と混合させ、並びにそれに粘着性を具備させたもので、これにより、保護層203の上に付着し、溶剤揮発後に、黒色染料層205と保護層203が完全に接合する。そのうち、この有機溶剤は、エタノールとされ得て、この樹脂は熱可塑性樹脂とされうる。このほか、黒色染料層205は光の吸収に対して飽和の特性を具備するため、黒色染料層205の厚さを利用して必要な吸収の飽和度を決定できる。更に、この黒色染料層205は良好な光透過性を具備しなければならない。
その後、この黒色染料層205の上方表面に第1光学膜層207、例えば反射防止層(Anti−Reflection)を形成する。この第1光学膜層207は室外光線の干渉を減らし、並びに光透過率及びそのコントラストを高めることができる。このほか、この第1光学膜層207はまた良好な透過率、高度、粘着性、耐熱性及び耐久性を具備しなければならない。第1光学膜層207を形成した後、この第1光学膜層207の表面上に第2光学膜層209、例えば防眩層(Anti−Glaring)を形成し、室外光線の反射を減らす。この第2光学膜層209は適当な方法、例えばサンドブラスト(Sand−Blasting)、エンボシング(Embossing)、或いは複数の透明な顆粒等の混合(blend)により、第2光学膜層209の上に粗い(asperity)の表面を形成して防眩の効果を達成する。最後に、本発明の偏光板構造を完成する。
本発明の第2実施例は図3に示されるようであり、そのうち、高分子薄膜層301と保護層303は図2中に示される高分子薄膜層201と保護層203と同じ性質及び構造を具備する。但し、図3中では、高分子薄膜層301上のそのうち一つの保護層203の上方に少なくとも一層の混合層305が形成されて、高分子薄膜層301中の二色性色素が放射する波長を吸収する。この混合層305の形成は、有機溶剤で黒色染料層、第1光学膜層及び樹脂を混合し、並びにそれに粘着性を具備させて保護層303の上に付着させられるようにし、有機溶剤揮発後に、混合層305と保護層303が完全に接合されるようにする。そのうち、この有機溶剤はエタノールとされ得て、この樹脂は熱可塑性樹脂とされ得て、第1光学膜層は反射防止層或いは防眩層とされうる。このほか、黒色染料層が光の吸収に対して飽和の特性を有することから、混合層305の厚さを利用して必要な吸収の飽和度を決定でき、更に、この混合層305は良好な光透過性を具備しなければならない。
この黒色染料層と反射防止層を混合し並びにこの混合層305を形成すれば、この混合層305の表面上に防眩層が形成され、反対に、この黒色染料層と防眩層を混合し並びに混合層305を形成すれば、この混合層305の表面に反射防止層が形成される。
続いて、この混合層305の上方表面に第2光学膜層307、例えば反射防止層或いは防眩層を形成する。この混合層305及び第2光学膜層307は室外光線の干渉を減らすことができ、並びに光透過率及びそのコントラストを高める特性を具備しうるほか、必ず良好な透過率、高度、粘着性、耐熱性及び耐久性を具備するものとされる。このほか、第2光学膜層が防眩層であれば、適当な方法、例えば、サンドブラスト(Sand−Blasting)、エンボシング(Embossing)、或いは複数の透明な顆粒等の混合(blend)により、第2光学膜層の上に粗い(asperity)の表面を形成して防眩の効果を達成する。最後に、本発明の偏光板構造を完成する。
本発明の第3実施例は図4に示されるとおりであり、そのうち、本発明の偏光板構造は液晶セル中に応用される。図4中、まず、偏光板の構造を提供する。この偏光板は、上偏光板400と下偏光板400’を包含する。そのうち、上偏光板400は高分子薄膜層401と保護層403を包含し、この保護層403は高分子薄膜層401の上表面及び下表面に形成され、下偏光板400’は高分子薄膜層401’と保護層403’を包含し、この保護層503’は高分子薄膜層401’の上表面及び下表面に形成されている。高分子薄膜層401、401’はポリビニルアルコール薄膜とされうる。更に、この高分子薄膜層401、401’中に二色性色素(図示せず)、例えばヨウ素イオン(I3 - 及びI5 - )或いは染料分子が包含される。この二色性色素は高分子薄膜層401、401’中で規則性配列を呈し、これにより、下偏光板400’が偏極性を具備しない光線を提供すると、この光線は下偏光板400’、液晶セル409を透過して上偏光板400に達する。そのうち、下偏光板400’中の二色性色素分子がその配列方向に平行な光ベクトルを吸収し、ただ配列方向に垂直な光ベクトルのみを通過させるため、偏極性を具備しない光線が偏極化され並びに偏極光を形成する。
高分子薄膜層401、401’中に含有される二色性色素、例えばヨウ素イオンは、電圧印加後に発生する暗状態下で特定の波長を放射し、これにより液晶ディスプレイ装置が暗状態の漏光現象を発生する。コントラスト度は液晶ディスプレイ装置の明状態と暗状態の比の値であるため、この漏光現象の問題は液晶ディスプレイ装置の暗状態輝度値及びそのコントラスト値に影響を与え、さらに液晶ディスプレイ装置の視野角度に影響を与える。これにより、本発明は高分子薄膜層401、401’の上のそのうち一つの保護層403、403’上に、少なくとも一層の混合層405、405’を形成する。そのうち、この混合層405、405’は黒色染料層と第1光学膜層及び樹脂(図示せず)を包含し、この混合層405、405’は高分子薄膜層401、401’中の二色性色素が放射する光を吸収し、並びに液晶ディスプレイ装置の暗状態輝度値を下げ、そのコントラスト度を高め、これにより液晶ディスプレイ装置の視野角度を増す。そのうち、この樹脂は熱可塑性樹脂とされ得て、第1光学膜層は反射防止層或いは防眩層とされうる。このほか、混合層405、405’中の黒色染料層は光の吸収に対して飽和の特性を有することから、混合層405、405’の厚さを利用して吸収が必要な飽和度を決定できる。
続いて、この混合層405、405’の上方表面に第2光学膜層407、407’、例えば反射防止層或いは防眩層を形成する。説明すべきことは、以下のことである。この混合層405、405’及び第2光学膜層407、407’は室外光線の干渉を減らすことができ、並びに光透過率及びそのコントラストの特性を高めることができ、このほか、第2光学膜層407、407’が防眩層とされる時、適当な方法、例えばサンドブラスト(Sand−Blasting)、エンボシング(Embossing)、或いは複数の透明な顆粒等の混合(blend)により、第2光学膜層407、407’の上に粗い(asperity)の表面を形成して防眩の効果を達成する。
また、混合層405、405’中の黒色染料層及び第1光学膜層は独立した一層とされ得て、即ち、黒色染料層が高分子薄膜層401、401’上のそのうちの一つの保護層403、403’の表面に形成可能とされ、第1光学膜層はこの黒色染料層の上に形成され、第1光学膜層上に更に第2光学膜層が形成される。
以上は本発明の具体的実施例の説明であり、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
周知の偏光板構造の液晶ディスプレイ装置における断面図である。 本発明の視野角増加偏光板構造の第1実施例の断面図である。 本発明の視野角増加偏光板構造の第2実施例の断面図である。 本発明の視野角増加偏光板構造を液晶ディスプレイ装置に応用した第3実施例の断面図である。
符号の説明
101 上偏光板
101’ 下偏光板
103、103’ 高分子薄膜層
105、105’ 保護層
107 液晶セル
201 高分子薄膜層
203 保護層
205 黒色染料層
207 第1光学膜層
209 第2光学膜層
301 高分子薄膜層
303 保護層
305 混合層
307 第2光学膜層
400 上偏光板
400’ 下偏光板
401、401’ 高分子薄膜層
403、403’ 保護層
405、405’ 混合層
407、407’ 第2光学膜層
409 液晶セル

Claims (5)

  1. 二色性色素を包含する高分子薄膜層と、
    該高分子薄膜層の上表面と下表面に形成された二つの保護層と、
    該保護層のうち一つの表面に形成され、黒色染料が分布する黒色染料層を包含した混合層と、
    を具えたことを特徴とする、視野角増加偏光板構造。
  2. 請求項1記載の視野角増加偏光板構造において、該黒色染料層が吸収する光線の飽和度は該黒色染料層の厚さにより決定されることを特徴とする、視野角増加偏光板構造。
  3. 請求項2記載の視野角増加偏光板構造において、混合層が反射防止層及び防眩層を更に具えたことを特徴とする、視野角増加偏光板構造。
  4. 黒色染料が分布する黒色染料層を包含した混合層を具えた第1偏光板と、
    第1偏光板の上に位置する液晶セルと、
    液晶セルの上に位置する第2偏光板と、
    を具えたことを特徴とする、視野角増加表示装置。
  5. 請求項4記載の視野角増加表示装置において、該混合層が更に反射防止層及び防眩層を具えたことを特徴とする、視野角増加表示装置。
JP2004265379A 2004-03-19 2004-09-13 視野角増加偏光板構造 Expired - Fee Related JP4139367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093107540A TWI234014B (en) 2004-03-19 2004-03-19 Structure and generated method of a polarizer with improved the view angle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266750A JP2005266750A (ja) 2005-09-29
JP4139367B2 true JP4139367B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34985959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265379A Expired - Fee Related JP4139367B2 (ja) 2004-03-19 2004-09-13 視野角増加偏光板構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050207008A1 (ja)
JP (1) JP4139367B2 (ja)
KR (1) KR100619252B1 (ja)
TW (1) TWI234014B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308557B1 (ko) * 2007-01-15 2013-10-04 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 편광판의 제조 방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR101106294B1 (ko) * 2008-05-22 2012-01-18 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 휘도 향상 편광판
KR20130142715A (ko) * 2012-06-20 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 편광 구조물, 편광 구조물의 제조 방법 및 편광 구조물을 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1269555A (en) 1984-11-16 1990-05-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Light-polarizing film
KR0163895B1 (ko) 1995-01-06 1999-01-15 김광호 시야각을 개선한 액정표시장치
US5693446A (en) * 1996-04-17 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarizing mass transfer donor element and method of transferring a polarizing mass transfer layer
US6574044B1 (en) * 1999-10-25 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Polarizer constructions and display devices exhibiting unique color effects
TWI225551B (en) * 2002-04-18 2004-12-21 Nitto Denko Corp Polarization plate having optical compensation function and liquid crystal display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100619252B1 (ko) 2006-08-31
KR20050093672A (ko) 2005-09-23
JP2005266750A (ja) 2005-09-29
TW200532256A (en) 2005-10-01
TWI234014B (en) 2005-06-11
US20050207008A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI314230B (en) Liquid crystal display
KR101544842B1 (ko) 액정 표시 장치
CN100480816C (zh) Ips模式液晶显示装置
WO2017203809A1 (ja) 調光装置
US7573549B2 (en) Optical device, polarizing plate, diffuser, diffusing film, polarizing film and liquid crystal image display apparatus
US20080303996A1 (en) Optical compensation member, liquid crystal display device, composition for alignment layer, and alignment layer
US20070008459A1 (en) Polarizing Film, Method of Manufacturing the Same and Liquid Crystal Display Device Having the Same
WO2005124441A1 (ja) 光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
US20070171355A1 (en) Polarizer and display apparatus having the same
WO2021177308A1 (ja) 視角制御システムおよび画像表示装置
WO2013061875A1 (ja) 液晶表示装置
US9915759B2 (en) Polarizing plate, liquid crystal display device having the same and method of fabricating the polarizing plate
JP2007304436A (ja) 表示装置、偏光素子、防眩性フィルム、及び、その製造方法
WO2010110432A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005283800A (ja) 楕円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005292225A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP4994451B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005283846A (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP4139367B2 (ja) 視野角増加偏光板構造
KR102024250B1 (ko) 광학 필름
US20130258254A1 (en) Liquid crystal display
JP7298588B2 (ja) 調光装置
TW201824243A (zh) 顯示面板結構
JP2008064835A (ja) 液晶映像表示装置
JP6756112B2 (ja) 光学フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees