JP4137506B2 - キーバーを含む電気機械固定子の設計方法 - Google Patents

キーバーを含む電気機械固定子の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137506B2
JP4137506B2 JP2002129455A JP2002129455A JP4137506B2 JP 4137506 B2 JP4137506 B2 JP 4137506B2 JP 2002129455 A JP2002129455 A JP 2002129455A JP 2002129455 A JP2002129455 A JP 2002129455A JP 4137506 B2 JP4137506 B2 JP 4137506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
key
phase bands
key bar
stator slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023739A (ja
JP2003023739A5 (ja
Inventor
マノージ・ランプラサド・シャー
サ−ミハ・ラマダン・サーレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003023739A publication Critical patent/JP2003023739A/ja
Publication of JP2003023739A5 publication Critical patent/JP2003023739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137506B2 publication Critical patent/JP4137506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に電気機械の固定子に関する。
【0002】
【従来の技術】
大型の電気機械、特に発電機の固定子は、通常、標準的な数のキーバーと、2つのフランジで組み立てられている。キーバーを機械的に結合し且つ固定子を支持するために、各々の端部に1つのフランジが配置されている。キーバーの数と、キーバー及びフランジの大きさは主に固定子の機械的必要条件に適合するように設計される。
【0003】
機械的な安定性を得るため、一般に、キーバー(Keybar)は磁性又は非磁性の鋼又は鋼合金から製造されている。そのような材料は導電性である。キーバーは磁界の付近に位置し且つ導電性であるため、不都合な電磁効果が発生し、電気機械の定格と性能を制約する。
【0004】
キーバー電圧は固定子ヨーク(背面鉄)の磁束密度を制限する。キーバー電圧の主な原因は、固定子コア外面の背後に溢れ出す漏れ磁束である。キーバーの電磁効果を減少させることができれば、機械を更に最適化するための電気関係の設計をより自在に、制約も少なく行え、それにより、効率や信頼性を損なわずに安全に機械コストを低減させることが可能になるであろう。
【特許文献1】
特開昭57−078334号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、電気機械の保全性を悪化させることなく電気機械におけるキーバー電圧を低下させる(それにより、不都合な電磁効果を減少させる)ことが望ましいであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
簡単に言うと、本発明の一実施例によれば、固定子(電機子)巻線の相帯に関するキーバーの位置どり、キーバーの数の選択、固定子スロットの数の選択及び/又は固定子に関する回転子の回転方向を電磁的に最適化することにより、電気機械におけるキーバー電圧を低下させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
新規であると考えられる本発明の特徴は特許請求の範囲に詳細に記載されている。しかし、本発明自体は、組織及び動作の方法の双方に関して、上記以外の目的及び利点を含めて、添付の図面と関連させて以下の説明を参照することにより最も良く理解されるであろう。尚、図面中、同じ図中符号は同様の構成要素を指示する。
【0008】
図1及び図2は、回転子18と、固定子フランジ14、キーバー12により固定子フレーム40及びセクションプレート38に結合された固定子ラミネーション24の層セグメント26(以下、「ラミネーションセグメント」という)、及びラミネーションセグメントの固定子スロット22内にある固定子巻線20の相帯28及び30を含む固定子16とを含む従来の電気機械10の側面(半径方向−軸方向平面)図及び横断面(半径方向−周囲平面)図である。図2の実施例では、相帯28は外側巻線層20の相帯に相当し、相帯30は内側巻線層21の相帯に相当する。
【0009】
キーバーの数、固定子巻線の相帯の全長(固定子スロットの数、磁極の数及び位相の数によって決まる)、及び相対位置が電磁相互作用(例えば、キーバー電圧)に及ぼす影響は複雑であり、動作ポイント又は動作負荷に従属する。従来の固定子製造技術及び設計方法はこれらの関係を相関させることを意図していないか、又はそれを試みていなかった。
【0010】
本発明の一実施例においては、固定子16を設計する方法は、相帯の位置に関してキーバーの位置を調整することの電磁効果を判定することと、相帯の1つの位置に関して、例えば、キーバーなどの減少による不都合な電磁効果を最小にする(すなわち、他の位置と比較して不都合な電磁効果を少なくする)キーバーの位置を選択することから成る。
【0011】
電磁効果の判定はコンピュータ(図示せず)におけるシミュレーションにより、又は物理的試験の実施により行われれば良い。コンピュータシミュレーションを選択した実施例では、回転を伴うタイムステッピング有限要素などの最新の解析方法を利用して、設計者は、所定の負荷に対して相帯に関するキーバーの相対位置がキーバー電圧に及ぼす微妙な影響を定量的に判定することができる。その後、結果として最適化された、より信頼性の高い機械設計が得られるように、キーバー電圧を最小にする位置どりを選択することができる。「設計」は固定子が製造される前に行われても良いし、あるいは設置後の環境で行われても良い。本発明の一実施例を使用することにより、相帯の別の位置が好都合であろうと判定された場合、それに従って固定子巻線層への接続を移動させることができる。
【0012】
この実施例を使用すれば、機械を物理的に変形する必要なくキーバー電圧を低下させることが可能であり、従って、設計時に考慮すべき他の全ての事項に悪影響を及ぼすことがない。また、キーバー電圧を低下させることにより、この実施例は共に電気的に抵抗の大きい材料であるキーバーとフランジとの間の螺合接触面を流れるキーバー電流を減少させ、それにより、アーク発生やピッチングが起こる危険を少なくする。
【0013】
図3は、代替キーバー位置を利用できる一実施例を示すブロック線図である。図示を簡単にするため、固定子スロット22を湾曲形態ではなく直線状に示すと共に、外側巻線層の6つの相帯のうち3つのみを示した。
【0014】
図3の実施例は54の固定子スロットを含む2極電気機械である。相帯28当たりの固定子スロット22の数は、固定子スロットの数を位相の数及び磁極の数で除算することにより計算できる。すなわち、3相2極54固定子スロットの電気機械の場合、相帯当たりの固定子スロットの数は9(54/(3×2))である。ラミネーションセグメント26(及び対応するキーバー12−図2に示す)の数は、一般に、従来の製造技術に対応する工業規格である。例えば、54の固定子スロットを含む電気機械の場合、通常、ラミネーションセグメントの数は18、キーバーの数は18である。従って、固定子スロット3つごとに1つのキーバーが存在している(54/18=3)。
【0015】
図3からわかるように、オプションとして2つの異なるキーバー位置32及び34(xにより表されている)が規定される。第1のオプション位置32では、キーバーは各相帯28の第1、第4及び第7の固定子スロットと整列するように位置決めされている。第2のオプション位置34では、キーバーは各相帯の第2、第5及び第8の固定子スロットと整列するように位置決めされている。
【0016】
固定子スロット及びキーバーの数があらかじめ規定されている電気機械の中には、キーバーの位置変化が電磁効果の変化を生じさせるとは期待されないようにキーバーを均衡させているものがある。言い換えれば、固定子相帯に関してキーバーに代替相対位置が存在し得ないということになる。
【0017】
新しい機械又は幾分かの融通性がある機械の場合、本発明の別の実施例として、キーバーの数を調整することの電磁効果を判定し、不都合な電磁効果を最小にするようなキーバーの数を選択する。このキーバーの数を調整する実施例は上述のキーバーの位置を変化させる実施例とは別個に採用されても良いし、それと組み合わせて採用されても良い。
【0018】
一例においては、42の固定子スロットを有する固定子の中には、ラミネーションセグメントが14であるものもあり、21のラミネーションセグメントを使用するものもある。これら2つの構成を比較して電磁効果を判定し、設計上のその他の点については妥協しないと仮定して好ましい設計に到達することができる。
【0019】
更に別の実施例では、固定子スロットの数(言い換えれば、固定子相帯の全長)に基づいて電磁効果を判定し、不都合な電磁効果を最小にする固定子スロットの数を選択する。この実施例は上記の実施例のいずれか一方又は双方とは別個に採用されても良いし、あるいはそれと組合わせて採用されても良い。
【0020】
上記の実施例のいずれにおいても、電気機械全体の設計に影響を及ぼす非電磁的制約条件が数多くあることを理解すべきである。例えば、所定の発電機について、打ち抜きにより製造できる最大のラミネーションセグメントはキーバーの数の下限を規定すると考えられる。
【0021】
設計オプションを評価する上で利用できるもう1つの要因は、得られる電気機械において回転子の回転方向を変えることで異なる電磁効果が発生するか否かである。電磁効果が変化する1つの理由は、外側巻線層20の相帯28と内側巻線層21の相帯30が、例えば、高調波を減少させるために固定子巻線層を「短節巻」にしている状態を示す図1からわかるように、通常は互いに位置をずらして配列されていることである。この実施例では、図1の電気機械10を動作させる方法は、キーバー12に対する不都合な電磁効果を最小にする回転子18の回転方向を選択することから成る。
【0022】
複数の実施例を組み合わせて使用すると、物理的制約を評価し、総合して電磁効果を最小にする設計に到達するようにオプションを検討することにより、特定の機械を設計できる。
【0023】
本発明のいくつかの特徴のみを図示し説明したが、当業者には数多くの変形及び変更が可能となるであろう。従って、特許請求の範囲は本発明の真の趣旨に包含されるそのような全ての変形及び変更を含むと理解すべきである。特許請求の範囲で示した図中符号は本発明の範囲を狭めるのではなく、本発明の理解を容易にすることを目的としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 キーバー及びフランジシステムを有する従来の電気機械の側面(半径方向−軸方向平面)図
【図2】 キーバー及びフランジシステムを有する従来の電気機械の横断面(半径方向−周囲平面)図。
【図3】 代替キーバー位置を利用できる一実施例を示すブロック線図。
【符号の説明】
10・・・電気機械、12・・・キーバー、16・・・固定子、18・・・回転子、20・・・外側巻線層、22・・・固定子スロット、26・・・ラミネーションセグメント、28、30・・・相帯、40・・・固定子フレーム

Claims (6)

  1. 各ラミネーションセグメント(26)が複数の固定子スロット(22)を備えると共に複数のキーバー(12)により固定子フレーム(40)に結合された複数のラミネーションセグメント(26)と、複数のラミネーションセグメントに対応する複数の固定子スロット(22)内に互いに重なり合ってかつ回転子の回転方向において互いに位置をずらして外側巻線層(20)及び内側巻線層(21)として夫々配置される固定子巻線(20,21に夫々対応する複数の相帯(28,30)であって、前記複数の相帯の各々に対して複数のキーバー(12)が配置され、夫々が外側巻線層及び内側巻線層に相当する複数の相帯とを具備する電気機械の固定子を設計する方法において、
    前記複数の相帯の各々の位置に関して前記複数のキーバーの位置を調整することのキーバー電圧又はキーバー電流の少なくとも1つの効果を判定することと、
    キーバー電圧を最小にする前記複数の相帯の位置に関する前記複数のキーバーの位置を選択することとから成る方法。
  2. 前記固定子(16)に関して回転子(18)の回転方向を調整することの電磁効果を判定することを更に含み、前記キーバーの位置を選択することは、不都合な電磁効果を最小にするために前記キーバーの位置と回転方向の双方を選択することから成る請求項1記載の方法。
  3. 各ラミネーションセグメント(26)が複数の固定子スロット(22)を備えると共に複数のキーバー(12)により固定子フレーム(40)に結合された複数のラミネーションセグメント(26)と、複数のラミネーションセグメントに対応する複数の固定子スロット(22)内に互いに重なり合ってかつ回転子の回転方向において互いに位置をずらして外側巻線層(20)及び内側巻線層(21)として夫々配置される固定子巻線(20,21に夫々対応する複数の相帯(28,30)であって、前記複数の相帯の各々に対して複数のキーバー(12)が配置され、夫々が外側巻線層及び内側巻線層に相当する複数の相帯とを具備する電気機械の固定子を設計する方法において、
    前記複数の相帯の各々の位置に関して前記複数のキーバーの位置を調整すること、前記キーバーの数を調整すること及び前記固定子スロットの数を調整することのキーバー電圧又はキーバー電流の少なくとも1つの効果を判定することと、
    キーバー電圧を最小にするような、前記複数の相帯の位置に関する前記複数のキーバーの位置、前記キーバーの数及び前記固定子スロットの数を選択することとから成る方法。
  4. 各ラミネーションセグメント(26)が複数の固定子スロット(22)を備えると共に複数のキーバー(12)により固定子フレーム(40)に結合された複数のラミネーションセグメント(26)と、複数のラミネーションセグメントに対応する複数の固定子スロット(22)内に互いに重なり合ってかつ回転子の回転方向において互いに位置をずらして外側巻線層(20)及び内側巻線層(21)として夫々配置される固定子巻線(20,21に夫々対応する複数の相帯(28,30)であって、前記複数の相帯の各々に対して複数のキーバー(12)が配置され、夫々が外側巻線層及び内側巻線層に相当する複数の相帯とを具備する電気機械の固定子を設計するシステムにおいて、
    前記複数の相帯の各々の位置に関して前記複数のキーバーの位置を調整することのキーバー電圧又はキーバー電流の少なくとも1つの効果を判定する手段と、
    キーバー電圧を最小にする前記複数の相帯の位置に関する前記複数のキーバーの位置を選択する手段とを具備するシステム。
  5. 各ラミネーションセグメント(26)が複数の固定子スロット(22)を備えると共に複数のキーバー(12)により固定子フレーム(40)に結合された複数のラミネーションセグメント(26)と、複数のラミネーションセグメントに対応する複数の固定子スロット(22)内に互いに重なり合ってかつ回転子の回転方向において互いに位置をずらして外側巻線層(20)及び内側巻線層(21)として夫々配置される固定子巻線(20,21に夫々対応する複数の相帯(28,30)であって、前記複数の相帯の各々に対して複数のキーバー(12)が配置され、夫々が外側巻線層及び内側巻線層に相当する複数の相帯とを具備する電気機械の固定子を設計するシステムにおいて、
    前記複数の相帯の各々の位置に関して前記複数のキーバーの位置を調整すること、前記キーバーの数を調整すること及び前記固定子スロットの数を調整することのキーバー電圧又はキーバー電流の少なくとも1つの効果を判定する手段と、
    キーバー電圧を最小にするような、前記複数の相帯の位置に関する前記複数のキーバーの位置、前記キーバーの数及び前記固定子スロットの数を選択する手段とを具備するシステム。
  6. 前記電気機械は54の固定子スロットと18のラミネーションセグメントを含む2極電気機械であり、
    各相帯当たりの固定子スロットの数は、9であり、
    固定子スロット3つごとに1つのキーバーが存在している請求項4又は5のシステム。
JP2002129455A 2001-05-01 2002-05-01 キーバーを含む電気機械固定子の設計方法 Expired - Fee Related JP4137506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/681571 2001-05-01
US09/681,571 US7113899B2 (en) 2001-05-01 2001-05-01 Method and system for designing an electric machine stator including keybars

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003023739A JP2003023739A (ja) 2003-01-24
JP2003023739A5 JP2003023739A5 (ja) 2005-08-18
JP4137506B2 true JP4137506B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=24735845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129455A Expired - Fee Related JP4137506B2 (ja) 2001-05-01 2002-05-01 キーバーを含む電気機械固定子の設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7113899B2 (ja)
EP (1) EP1255342A3 (ja)
JP (1) JP4137506B2 (ja)
KR (1) KR100919732B1 (ja)
CA (1) CA2383285A1 (ja)
HU (1) HUP0201415A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113899B2 (en) * 2001-05-01 2006-09-26 General Electric Company Method and system for designing an electric machine stator including keybars
CH698498B1 (de) * 2006-03-31 2009-08-31 Alstom Technology Ltd Magnetische abschirmung im stirnbereich des stators eines drehstromgenerators.
JP5467840B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-09 株式会社日立産機システム 永久磁石モータ
US8816546B2 (en) * 2010-09-23 2014-08-26 Northern Power Systems, Inc. Electromagnetic rotary machines having modular active-coil portions and modules for such machines
US8789274B2 (en) 2010-09-23 2014-07-29 Northern Power Systems, Inc. Method and system for servicing a horizontal-axis wind power unit
US9359994B2 (en) 2010-09-23 2016-06-07 Northern Power Systems, Inc. Module-handling tool for installing/removing modules into/from an electromagnetic rotary machine having a modularized active portion
US8912704B2 (en) 2010-09-23 2014-12-16 Northern Power Systems, Inc. Sectionalized electromechanical machines having low torque ripple and low cogging torque characteristics
US9281731B2 (en) 2010-09-23 2016-03-08 Northem Power Systems, Inc. Method for maintaining a machine having a rotor and a stator
US8179028B1 (en) 2011-08-08 2012-05-15 Rao Dantam K Prevention of core failures in large electric machines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652889A (en) * 1971-01-18 1972-03-28 Gen Electric Laminated dynamoelectric machine core and method of stacking
US3987325A (en) * 1974-09-30 1976-10-19 General Electric Company Short-circuiting rings for dynamoelectric machine
JPS5778334A (en) 1980-10-31 1982-05-17 Hitachi Ltd Stator of electric machine
US4564779A (en) * 1984-09-14 1986-01-14 General Electric Company Dynamoelectric machine stator using cylindrical keybars
US4837471A (en) * 1987-10-23 1989-06-06 General Electric Company Dynamoelectric machine stator using cylindrical keybar with improved dovetail configuration
US4916803A (en) * 1988-10-17 1990-04-17 General Electric Company Stator keybar installation using auxiliary plates
US6321439B1 (en) * 1997-01-21 2001-11-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Method for assembly of a stator in the field
US6499002B1 (en) * 1999-02-17 2002-12-24 General Electric Company System and method for generating a noise index for a mechanical system
US6104116A (en) * 1999-04-16 2000-08-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Generator stator keybar compliant clamp and current shunt
US6429567B1 (en) * 2000-12-27 2002-08-06 General Electric Company Power generator
US6462457B2 (en) * 2000-12-27 2002-10-08 General Electric Company Power generator
US7113899B2 (en) * 2001-05-01 2006-09-26 General Electric Company Method and system for designing an electric machine stator including keybars
US6720699B1 (en) * 2002-10-25 2004-04-13 General Electric Company Keybar voltage and current reduction for a power generator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CA2383285A1 (en) 2002-11-01
JP2003023739A (ja) 2003-01-24
EP1255342A3 (en) 2004-03-31
KR100919732B1 (ko) 2009-09-29
EP1255342A2 (en) 2002-11-06
HUP0201415A3 (en) 2004-05-28
KR20020084699A (ko) 2002-11-09
HU0201415D0 (ja) 2002-06-29
US7113899B2 (en) 2006-09-26
HUP0201415A2 (en) 2003-05-28
US20020163271A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yeo et al. Magnetic equivalent circuit model considering overhang structure of a surface-mounted permanent-magnet motor
US20100033035A1 (en) Ring Motor
JPH07336919A (ja) 永久磁石モータ
EP2456048B1 (en) Rotor structure for a fault-tolerant permanent magnet electromotive machine and corresponding method
US20120086288A1 (en) Electric rotating machine
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
US20080203848A1 (en) Electrical Motor/Generator Having A Number Of Stator Pole Cores Being Larger Than A Number Of Rotor Pole Shoes
JP4137506B2 (ja) キーバーを含む電気機械固定子の設計方法
US10749385B2 (en) Dual magnetic phase material rings for AC electric machines
KR20170092617A (ko) 회전 전기 기기, 엘리베이터용 권상기, 및 회전 전기 기기의 영구 자석의 착자 및 탈자 방법
Petrov et al. Fault-tolerant modular stator concentrated winding permanent magnet machine
US6504281B1 (en) Synchronous machine fault tolerant arrangement
Kesgin et al. Design optimization of coreless axial-flux PM machines with Litz wire and PCB stator windings
Shastri et al. Design and analysis of brushless dc motors for ceiling fan application
EP3011662B1 (en) Rotor for a rotating electrical machine
JP2019126143A (ja) 回転電機
JP5011719B2 (ja) 回転電機及びその制御方法、圧縮機、送風機、並びに空気調和機
JP5884463B2 (ja) 回転電機
KR20230011658A (ko) 이중 고정자를 포함하는 하이브리드 유도전동기
JP5884464B2 (ja) 回転電機
Jara et al. Closed-Form solution for the slot leakage inductance of tooth-coil-winding permanent magnet machines
US11894724B2 (en) Alternator with rotor lamination stack
JP2013179759A (ja) 永久磁石式回転電機
Kumar Magnetically Coupled Dual Stator Five Phase Permanent Magnet Synchronous Generator for Wind Power Application
FI128226B (en) Electrical machine element, method of manufacturing the electrical machine element, and electrical machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees