JP4136757B2 - 製紙用ドライヤーカンバス - Google Patents

製紙用ドライヤーカンバス Download PDF

Info

Publication number
JP4136757B2
JP4136757B2 JP2003094531A JP2003094531A JP4136757B2 JP 4136757 B2 JP4136757 B2 JP 4136757B2 JP 2003094531 A JP2003094531 A JP 2003094531A JP 2003094531 A JP2003094531 A JP 2003094531A JP 4136757 B2 JP4136757 B2 JP 4136757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
dryer
dryer canvas
resin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003094531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300621A (ja
Inventor
一郎 井上
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP2003094531A priority Critical patent/JP4136757B2/ja
Publication of JP2004300621A publication Critical patent/JP2004300621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136757B2 publication Critical patent/JP4136757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抄紙機の乾燥部に用いられるドライヤーカンバスに関する。
【0002】
【従来の技術】
抄紙機の多筒式ドライヤーにおいて、抄紙機の高速化に伴って考案されたシングルカンバスランでは、ドライヤーカンバスの厚み差に起因する周速差によって上下段のシリンダーの回転に差が生じ、連結ギアの故障を招いた。そこで、このギアを取り除いて、駆動力の伝達されないフリーのシリンダーをドライヤーカンバスとの摩擦力によって駆動させるカンバス駆動方式が開発された。この方式は、シングルデッキにも応用され、さらにはコンベンショナルランでも適用されるに至った。 カンバス駆動方式における駆動力の伝達は、ドライヤーカンバスの接紙面側とその裏面側での2通りが考えられる。ドライヤーカンバスの接紙面側においては、通紙部で湿紙を介して駆動力が伝えられ、非通紙部ではドライヤーカンバスから直接シリンダーに駆動力が伝達される。接紙面の裏面側では、ドライヤーカンバスとシリンダーが接している全面で駆動力が伝達される。以下、駆動力の伝達、断紙の発生について図6に基づいて説明する。駆動力の伝達は、図6に示したようにドライヤーカンバスがシリンダーに湿紙シートを介して接する角度であるカンバスの抱き角度θ1,θ2や駆動シリンダー前後のドライヤーカンバスのテンション差等によるテンション分布が大きく関与し、抄紙機の高速化に伴って、この駆動力の伝達が減じられるケースが発生してきた。カンバス抱き角度の小さい受動シリンダーAにおいてドライヤーカンバスとの間に滑り現象が発生すると受動シリンダーBに比較して受動シリンダーAの回転数が下がり、周速差が数mに達することも生じ、湿紙が切れてしまう現象、つまり断紙が発生し、生産が中断してしまう場合もある。
【0003】
そこで、カンバス駆動方式における抄紙機での対応として、ドライヤーカンバスのテンションを増大することが一般的に行われてきた。しかし、このことにより、カンバスロールの軸受の耐久性やたわみの問題、さらにはドライヤーカンバスの湾曲変形、走行性の悪化等の問題が起こるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように抄紙機における設備面での対応はなされていたものの、ドライヤーカンバスでの対応はなされていないのが現状であった。シリンダーとドライヤーカンバス間で滑り現象が発生する場合、その摩擦力は両者間の摩擦係数と接触面圧力の積で表され、接触面圧力はドライヤーカンバスのテンションとシリンダー径及び接触角度の関数となる。よって、ドライヤーカンバスのテンションを限定した場合、摩擦力を大きくするためには、シリンダーとドライヤーカンバス間の摩擦係数を大きくする必要がある。そこで、本発明者らは、カンバス駆動方式において、どのようにしてこの摩擦係数を大きくさせるかについて種々検討及び試験により確認を行った結果、本発明に到達するに至ったもので、その方法としてドライヤーカンバスの非通紙部に樹脂被膜を形成することによって、ドライヤーカンバスとシリンダーとの摩擦係数を大きくし、断紙トラブルのないドライヤーカンバスを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。即ち、製紙用ドライヤーカンバスの接紙面側もしくはその裏面側の少なくとも一方の非通紙部に樹脂被膜を有する製紙用ドライヤーカンバスをもって上記課題を解決するものである。又、該樹脂被膜を有する部分に織物表面の経糸又は緯糸のナックルを、プレス加工及び/又は表面研磨加工することによってナックル部上面に平面平滑部が形成されていることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の製紙用ドライヤーカンバスは、経糸及び/又は緯糸を熱可塑性合成繊維のモノフィラメントから構成することが好ましいが、特に限定されるものではない。使用する繊維の線径、断面形状、織構造等についても限定されず、ニードルカンバスにも適用可能である。通紙状態において、シリンダーに当接するドライヤーカンバス部分は、通常は接紙面側の非通紙部であるが、シングルカンバスランにおいてはその裏面側も当接する。そこで、樹脂を塗布する部分は、ドライヤーカンバスの接紙面側の非通紙部及び裏面側の前面が可能である。しかし、接紙面側通紙部の裏面側に樹脂を塗布することは、ドライヤーカンバスの通気度等の変化をもたらし紙の乾燥性への悪影響が予測されるので、裏面側においても非通紙部に限定して樹脂を塗布する必要がある。樹脂を塗布する幅については非通紙部において任意に設定することができる。
【0007】
樹脂の塗布量としては、適用するドライヤーカンバスの構造によって異なるが、織物組織間の空隙を埋める量が望ましい。具体的には10〜2000g/m2、さらに好ましくは30〜1500g/m2の範囲で塗布されているのが良い。10g/m2未満であれば、摩擦係数が低く、ドライヤーカンバスとシリンダー間で滑りやすくなり、防滑の目的が達成できなくなる。2000g/m2を超えて塗布されていても、樹脂脱落の危険がある上にコストも上昇し好ましくない。
【0008】
かかる樹脂を塗布する方法としては、公知のコーティング法、ラミネート法等どの方法を採用してもよい。
【0009】
ドライヤーカンバスの平面平滑部20とは、図2に示すようにドライヤーカンバス表面に形成されるナックル部の上面に形成される平面部を指し、ここでいう表面とはドライヤーカンバス平面に平行した平面を指す。平面平滑部は、プレス加工及び/又は表面研磨加工により形成することが好ましい。ここでいうプレス加工とは、特に限定するものではなく、熱プレス加工を含むものであり、公知の方法でプレス加工を施せばよい。例えば、熱カレンダーローラー間にドライヤーカンバスを通過させプレスする方法等である。熱プレス加工において注意すべきことは、加熱溶融によりドライヤーカンバス本体を劣化させないことである。あくまでもナックル部表面の平滑化を行うものであって、経糸全体、又は緯糸まで加熱溶融する必要はない。よって、例えば一対の熱カレンダーローラー間の隙間をカンバス厚さより僅かに小さくする程度でよい。又、研磨加工においても特に限定するものではなく、公知の方法で処理すればよい。例えば、図3に示すように張設されたドライヤーカンバスを研磨ロールにて研磨加工する方法等である。またこれらを組み合わせても良い。ドライヤーカンバスをプレス加工後に研磨加工してもよい。研磨加工においては研磨によるナックル部形成糸の糸強力低下を招きやすいため、極力研磨する研磨度(深さ)を少なくすることが肝要である。
【0010】
本発明で用いる樹脂としては特に限定はしないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂等を使用することができる。これらの樹脂の中でもシリコン系樹脂が、耐熱性があり、防滑性が大きく好ましい。
【0011】
本発明では、前述のとおりドライヤーカンバスとシリンダー間の摩擦係数を大きくすることにより摩擦力を大きくし、滑り現象を抑制するものである。ここでの摩擦係数は、図4に示す測定装置を用いて測定し求めた。
<摩擦係数の測定> 引張試験機(オリエンテック社製RTM−100)にて摩擦係数を測定した。摩擦係数の対象物30は金属(鉄鋼)で、摩擦面の表面粗さは200Sである。
1.対象物30の重量:2.063kgf
2.対象物30とドライヤーカンバス10との接触面積:57.5cm2
対象物30を水平面上に設置したドライヤーカンバス10の上に置き、引張速度50mm/minで矢印方向に移動させ摩擦係数を測定した。
【0012】
摩擦係数は、数値が大きくなるほど滑りにくくなる。本発明では、樹脂被膜面での摩擦係数は、0.2以上が好ましい。より好ましくは0.3以上である。尚、ここでいう摩擦係数とは、静摩擦係数のことである。
【0013】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例に使用したドライヤーカンバスの構成を表1に示す。
【表1】
Figure 0004136757
【0014】
参考例1)
表1に示す構成のドライヤーカンバスを製織した。次に、図1に示したようにドライヤーカンバス10の接紙面側非通紙部のうち耳端部を除く本体部にシリコン系樹脂を塗布した。その方法は、図3に示す装置において、ドライヤーカンバスをループ状に仕掛けて幅15cmの樹脂塗布ロール14をカンバスの耳端部を除く本体部、耳端から5〜20cmの位置に当てて樹脂を塗布した。樹脂は樹脂ノズル15から樹脂塗布ロール14へ供給され、樹脂塗布ロール14を経てドライヤーカンバス表面へ塗布され、熱風乾燥装置16にて乾燥される。使用した樹脂は、東芝シリコン社製TES−3402(A)、(B)のシリコン系樹脂を用いた。樹脂の塗布量は、1m2あたり1000gであった。
【0015】
(実施例
表1に示す構成のドライヤーカンバスを製織した。そのドライヤーカンバス10の接紙面側非通紙部のうち耳端部を除く本体部に、シリコン系樹脂を塗布した。その方法等は参考例1と同様である。次に、図3に示す加工装置で研磨用ロール17に粗さ800番のサンドペーパーを装着し樹脂塗布部分を研磨し、図2に示すような平面平滑部20を形成した。この時の研磨量は0.08mmであった。
【0016】
(比較例)
表1の構成のドライヤーカンバスを製織し比較例とした。
【0017】
比較例及び実施例1の摩擦係数の測定結果を下記に示す。比較例に比べ実施例1では摩擦係数が大きくなった
摩擦係数
比較例 0.187
参考例1 0.319
実施例 0.509
【0018】
【発明の効果】
本発明によるドライヤーカンバスは、接紙面側もしくはその裏面側の少なくとも一方の非通紙部に樹脂被膜を形成することによって、ドライヤーカンバスとシリンダーとの摩擦係数を大きくでき、更に、樹脂を塗布した部分に樹脂表面の凹凸、もしくは織物表面の経糸又は緯糸のナックルをプレス加工及び/又は表面研磨加工することによってナックル部上面に平面平滑部を形成することによって摩擦係数を大きくすることができた。このことによりドライヤーカンバスとシリンダー間の摩擦力の向上が図られた。このことは断紙トラブルの減少につながるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の樹脂皮膜を非通紙部に設けたドライヤーカンバスのヨコ断面図である。
(B)本発明の樹脂皮膜を非通紙部に設けたドライヤーカンバスの平面略図である。
【図2】本発明のドライヤーカンバスのタテ断面図である。
【図3】本発明の樹脂被膜形成、平面平滑部形成装置の概略図である。
【図4】摩擦係数を測定する装置のモデル図である。
【図5】実施例1、参考例1及び比較例の摩擦係数の測定結果を示す棒グラフである。
【図6】抄紙機乾燥部のドライヤーカンバスとシリンダーとの関係を示す概略図である。
【符号の説明】
10 ドライヤーカンバス
11a 樹脂皮膜
11b 樹脂
14 樹脂塗布ロール
15 樹脂ノズル
16 乾燥ボックス
17 研磨ロール
18 プレスロール
20 平面平滑部
21 カンバス経糸
22 カンバス緯糸
30 摩擦対象物
31 ロードセル
40a 受動シリンダーA
40b 受動シリンダーB
41 駆動シリンダー

Claims (2)

  1. 製紙用ドライヤーカンバスの接紙面側もしくはその裏面側の少なくとも一方の非通紙部に樹脂被膜を有し、該樹脂被膜を有する部分に織物表面の経糸又は緯糸のナックルを、プレス加工及び/又は表面研磨加工することによってナックル部上面に平面平滑部が形成されている製紙用ドライヤーカンバス。
  2. 該樹脂がシリコン系樹脂からなる請求項に記載の製紙用ドライヤーカンバス。
JP2003094531A 2003-03-31 2003-03-31 製紙用ドライヤーカンバス Expired - Fee Related JP4136757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094531A JP4136757B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製紙用ドライヤーカンバス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094531A JP4136757B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製紙用ドライヤーカンバス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325167A Division JP4673359B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 製紙用ドライヤーカンバス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300621A JP2004300621A (ja) 2004-10-28
JP4136757B2 true JP4136757B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33407067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094531A Expired - Fee Related JP4136757B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製紙用ドライヤーカンバス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230005342A (ko) * 2020-10-23 2023-01-09 닛폰 휘루콘 가부시키가이샤 부직포용 직물 및 반송 벨트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300621A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075738B2 (en) Apparatus with an impermeable transfer belt in a papermaking machine, and associated methods
RU2339753C2 (ru) Промышленная ткань с силиконовым покрытием на поверхности
AU2003257522B2 (en) Papermaking press felt and press appparatus for a papermaking machine
SE511736C2 (sv) Präglingsband för en pappersmaskin
WO2015072024A1 (ja) 編物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置
JPH1060791A (ja) コーターベルト及びコーティングステーション
WO2010098110A1 (en) Papermaking felt
US5951824A (en) Compliant hydrodynamic/hydrostatic shoe for papermaking press
JP4136757B2 (ja) 製紙用ドライヤーカンバス
JP4673359B2 (ja) 製紙用ドライヤーカンバス
EP1403426A1 (en) Wet paper web transfer belt
CA1089271A (en) Procedure for manufacturing paper, cardboard or another equivalent fibre web possessing stretchability and/or high friction coefficient
EP2758692A2 (en) Drum lagging material and installation apparatus therefor
KR20080040626A (ko) 제지용 펠트
CA2242662C (en) Machine direction profiling of extended nip press shoe
US20230312254A1 (en) Textile for non-woven fabric and conveying belt
JP5571404B2 (ja) 製紙用フェルトおよびその製造方法と製紙用ベルトおよびその製造方法
WO2008131979A1 (en) Transfer belts
JP2008133551A (ja) 工業用ベルト
JP3107523B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバス
FI118268B (fi) Kalanteri ja kalanterointimenetelmä
FI90263B (fi) Pitkävyöhykepuristin
JP2003119686A (ja) 製紙機械用弾性ベルト
JP2004115937A (ja) 抄紙用ドライヤーカンバス
JP2000112278A (ja) 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4136757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees