JP4121304B2 - Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same - Google Patents

Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same Download PDF

Info

Publication number
JP4121304B2
JP4121304B2 JP2002140701A JP2002140701A JP4121304B2 JP 4121304 B2 JP4121304 B2 JP 4121304B2 JP 2002140701 A JP2002140701 A JP 2002140701A JP 2002140701 A JP2002140701 A JP 2002140701A JP 4121304 B2 JP4121304 B2 JP 4121304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
shutter
umbrella
recess
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002140701A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003328626A5 (en
JP2003328626A (en
Inventor
巖 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teramoto Corp Ltd
Original Assignee
Teramoto Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teramoto Corp Ltd filed Critical Teramoto Corp Ltd
Priority to JP2002140701A priority Critical patent/JP4121304B2/en
Publication of JP2003328626A publication Critical patent/JP2003328626A/en
Publication of JP2003328626A5 publication Critical patent/JP2003328626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121304B2 publication Critical patent/JP4121304B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、雨傘あるいは日傘などの傘類を個別に保持しておく傘保持装置、およびこれを備えた傘立てに関し、特に、傘類の柄を施錠状態で保持する機能を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、たとえば、ホテルなど不特定多数の人が利用する公衆施設などでは、雨傘あるいは日傘などの傘類を個別に保持するための傘立てが設置されている。このような傘立てには、傘類の柄を施錠状態で保持することができるように構成された複数の傘保持装置がスタンドの上部に設けられているものがある。このような傘立ての施錠機構としては、複数のダイヤルを回転操作して予め設定された解錠番号列に合わせることにより解錠を行うダイヤル錠があり、これによれば、傘立ての使用者は、解錠するための鍵を持ち歩かなくてもよく、鍵の紛失などのトラブルを防止することができる。このようなダイヤル錠を用いた従来の傘保持装置の代表的な構成例を図9に示す。また、この傘保持装置101の内部機構を図10(a)および図10(b)に示す。
【0003】
傘保持装置101は、ボディ102と、ボディ102に対して上下方向貫通状に形成された傘受容部21と、傘受容部21の後述する開放部21aを開閉可能なシャッタ103と、シャッタ103の動きを規制するためのダイヤル錠105とを備えている。
【0004】
傘受容部21は、傘の柄1A′を受容するための部分であって、傘の柄1A′を挿入しやすいように、ボディ102の前面で開放する開放部21aを有している。シャッタ103は、水平方向にスライド移動することにより、開放部21aを開閉するように構成されている。このシャッタ103は、閉位置をとることによって、傘受容部21から傘の柄1A′を容易に取り出すことができないようにしている。また、シャッタ103には、つまみ部104が設けられており、この傘保持装置101の利用者は、このつまみ部104をつまんで操作することにより、シャッタ103を容易にスライド移動させることができる。
【0005】
ダイヤル錠105は、特に、シャッタ103が閉位置をとるときに、シャッタ103のスライド移動を規制するように構成されている。具体的には、ダイヤル錠105は、図10(a)および図10(b)に示すように、回転操作可能な2つのダイヤル106と、ダイヤル106と連動するスライド体108と、シャッタ103に設けられた作用部105Aおよび溝部133と、スライド体108に設けられたストッパ105Bと、を有している。
【0006】
2つのダイヤル106の上面106aにはそれぞれ、図9に示すように、複数の数字が表記されており、各ダイヤル106の数字のうちの1つをそれぞれ、ボディ102に設けられたマーカ52に位置合わせすることによって、2桁の番号列を形成することができる。この従来例において、各ダイヤル106には、図10(a)に示すように、略円柱形状に形成された従動部107が備えられており、この従動部107には、その周面の一部を切り欠いたように形成された凹部150Aが形成されている。すなわち、この凹部150Aは、ダイヤル106の回転にともなってその回転軸の周りを回動するように構成されている。
【0007】
スライド体108は、シャッタ103の上方に配置されており、図10(a)に示すように、各ダイヤル106の上記凹部150Aに係合可能な2つの突起150Bを備えている。このスライド体108は、各突起150Bが各ダイヤル106に近接する方向に常時付勢されており、各突起150Bと各凹部150Aとの係脱にともなってシャッタ103のスライド方向と直交する直交方向(図中におけるCD方向)に往復スライド移動する。このとき、スライド体108は、2つの突起150Bの双方が凹部150Aに係合することにより第1位置をとる一方、少なくとも1つの突起150Bが従動部107の周面と当接することにより第2位置をとる。
【0008】
作用部105Aは、図10(b)に示すように、シャッタ103に一体的に設けられており、シャッタ103のスライド移動にともなって直線移動する。この作用部105Aは、溝部133を形成する壁部として形成されており、上記直交方向に所定の厚みを有している。溝部133は、シャッタ103のスライド方向に延びるように形成されており、ストッパ105Bの上記直交方向における寸法と同等あるいはこれよりも若干大きい溝幅を有している。
【0009】
ストッパ105Bは、スライド体108と一体的に形成されており、板状を呈している。ストッパ105Bは、スライド体108が第1位置をとるときには、上記溝部133に対してシャッタ103のスライド方向に直線状に並ぶように配置されている一方、スライド体108が第2位置をとるときには、図10(b)に示すように、上記作用部105Aに対してシャッタ103のスライド方向に直線状に並ぶように配置されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成を有する傘保持装置101においては、図9に示すように、シャッタ103が開位置をとるとき、傘受容部21に対して、その開放部21aから傘を立てた状態で傘の柄1A′を挿入することができる。
【0011】
この状態において、傘保持装置101の内部では、上記凹部150Aと突起150Bとが相互係合しており、スライド体108が第1位置をとっている。このとき、2つのダイヤルが形成している番号列が解錠番号列となる。
【0012】
次いで、シャッタ103を閉位置に向けて移動させた際には、ストッパ105Bが溝部133に対して係合しつつ相対的に通過することにより、シャッタ103を閉位置までスライド移動させることができる。
【0013】
次いで、各ダイヤル106のうちの少なくとも一方を回転操作すれば、当該ダイヤル106の凹部150Aが回動し、この凹部150Aと対応する突起150Bとの間の係合状態が解除されて、図10(a)に示すように、この突起150Bが当該ダイヤル106の従動部107の周面に当接する。これにより、スライド体108が第1位置から移動して第2位置をとる。したがって、図10(b)に示すように、ストッパ105Bと作用部150Aとがシャッタ103のスライド方向に直線状に並ぶので、作用部105Aの端縁がストッパ105Bの端面に当接することにより、シャッタ103における閉位置から開位置への移動が規制され、傘保持装置101が施錠状態となる。すなわち、傘の柄1A′を傘受容部21から取り出すことができなくなる。このようにして、傘を傘保持装置101に保管することができる。
【0014】
傘保持装置101に保管した傘を傘受容部21から取り出す際には、2つのダイヤル106を回転操作して、解錠番号列を形成すれば、スライド体108の各突起150Bと各ダイヤル106の凹部150Aとが相互係合し、再びスライド体108が第1位置をとるようになる。これにより、シャッタ103を閉位置から開位置へ移動させることができ、傘を取り出すことができる。
【0015】
しかしながら、この傘保持装置101が施錠状態にあるとき、上記つまみ部104をつまんでシャッタ103を閉位置から開位置へ向けて強制的に移動させようとした場合、作用部105Aとストッパ105Bとの間に比較的大きな力がかかる。このような場合、ストッパ105Bあるいは作用部105Aなど、ダイヤル錠105を構成する部材が破損してしまうことがある。その結果、傘保持装置101が施錠状態にあっても、シャッタ103を強制的に開状態とすることが可能となってしまう。すなわち、この傘保持装置101に保管された傘が盗難されうる。
【0016】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、内部の構成部材が破損するのを防止しうる傘保持装置を提供することをその課題とする。
【0017】
【発明の開示】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0021】
本願発明の第の側面により提供される傘保持装置は、ボディと、このボディの前面に開放し、傘の柄を受容するように上下方向貫通状に形成された傘受容部と、この傘受容部の開放部を開閉するように水平方向にスライド可能なシャッタと、このシャッタを手動で閉位置に移動させるためのつまみ部と、上記シャッタの動きを規制するためのダイヤル錠と、を備えた傘保持装置であって、上記ダイヤル錠は、回転操作可能な複数のダイヤルと、上記各ダイヤルの回転軸の周囲に形成され、かつ上記各ダイヤルの回転にともなって回動可能な第1凹部または突起と、上記第1凹部または突起に対して相互係合可能であるとともにこの係合状態が上記第1凹部または突起の回動により解除されうる第2突起または凹部と、上記第1凹部または突起と上記第2突起または凹部との係脱にともなって上記ダイヤルに対して近接した第1位置およびこれに対して離間した第2位置の間で往復スライド移動可能なスライド体と、上記スライド体に対してこれを上記第2位置から上記第1位置に向けて移動させる方向に常時付勢する第1付勢体と、上記スライド体が上記第1位置をとるときには上記シャッタの全ての部分が上記シャッタのスライド移動に際して通過する経路上から位置ずれして配置される一方、上記スライド体が上記第2位置をとるときには上記シャッタの少なくとも一部が上記シャッタのスライド移動に際して通過する経路上に配置されることによって上記シャッタの閉位置から開位置への移動を規制するように構成されたストッパと、を備えており、上記つまみ部は、上記シャッタとは別体形成されているとともに上記シャッタと同方向にスライド操作可能とされており、かつ、一方向にスライドさせられるときには上記シャッタを開位置から閉位置に向けて押圧する一方、これとは逆向きにスライドさせられるときには上記シャッタを押圧しないように構成されていることを特徴としている。
【0022】
上記第2突起または凹部、および上記ストッパは、たとえば、上記スライド体に一体的に形成されている。
【0023】
上記シャッタは、たとえば、閉位置から開位置へ移動する方向に常時付勢されている。
【0024】
上記したように、上記ダイヤル機構が解錠番号列を設定可能な状態となり、かつ設定した解錠番号列を記憶可能な状態となるように構成されるためには、たとえば、上記ダイヤル錠は、上記シャッタが開位置をとるときには上記スライド体における上記第1位置からのスライド移動を規制するスライド体移動規制機能と、第2付勢体により上記各ダイヤルに近接する方向に常時付勢されているとともに上記各ダイヤルの回転軸周りに回転可能とされ、かつ全体として円柱形状を呈した複数のダイヤルカプラと、をさらに備えており、上記第1凹部または突起は、上記ダイヤルカプラの周面に形成されており、上記ダイヤルカプラは、その周面に上記第2突起または凹部が当接することによって上記スライド体に対して上記第2位置をとらせ、かつ、上記スライド体移動規制機能の作用により上記スライド体のスライド移動が規制されている場合には、上記第1凹部または突起と上記第2突起または凹部との相互係合状態が維持された保持状態をとることによって上記ダイヤルを回転操作しても回転しない一方、上記スライド体移動規制機能が作用していない場合には、上記ダイヤルの回転操作にともなって上記ダイヤルと同期して回転するように構成されている。
【0025】
上記各ダイヤルおよび上記各ダイヤルカプラには、たとえば、互いに係合可能な係合突起および係合凹部が形成されており、上記係合突起および上記係合凹部は、上記ダイヤルカプラが上記保持状態をとるときに上記ダイヤルを回転操作した場合、上記ダイヤルカプラを上記第2付勢体の付勢力に抗して上記ダイヤルから離間させることにより互いの係合状態が解除し、かつ上記ダイヤルカプラが上記保持状態をとらないときに上記ダイヤルを回転操作した場合、互いに係合することにより上記ダイヤルカプラを上記ダイヤルと同期して回転させるように構成されている。
【0026】
上記ストッパは、たとえば、上記シャッタのスライド方向と直交する直交方向における断面寸法が所定値とされており、上記シャッタは、上記直交方向に所定の長さを有する作用部と、この作用部における一の面を壁面とするとともに上記シャッタのスライド方向に延び、かつ上記ストッパの上記断面寸法と同等あるいはこれよりも大きな溝幅を有する溝部と、を有しており、上記ストッパが上記溝部内に対して係合しつつ相対的に通過することによりスライド移動可能とされる一方、上記作用部が上記ストッパに当接することによりスライド移動不能とされる。
【0027】
上記スライド体移動規制機能としては、たとえば、上記シャッタが開位置をとるときに上記ストッパの少なくとも一部が上記溝部内に係合したままの状態となることによって、上記スライド体における上記第1位置からのスライド移動を規制するような構成とされている。
【0028】
本願発明の第の側面により提供される傘立ては、スタンドの上部に複数の傘保持装置を備えた傘立てであって、上記各傘保持装置は、本願発明の第1の側面に係る傘保持装置であることを特徴としている。
【0029】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0031】
図1は、本願発明に係る傘立ての一例を示す概略斜視図、図2は、本願発明に係る傘保持装置の一例を示す概略斜視図である。図3および図4は、図2の内部機構を示し、シャッタが閉位置をとったときの図である。図5および図6は、図2の内部機構を示し、シャッタが開位置をとったときの図である。また、図7は、図6のVII-VII線に沿う断面図、図8は、図7におけるダイヤル、ダイヤルカプラおよび第2付勢体を示す概略斜視図である。なお、これらの図において、従来例を示す図9および図10に表された部材、部分等と同等のものにはそれぞれ同一の符号を付してある。
【0032】
図1に示す傘立て1Bは、スタンド10Bの上部に図2に示す傘保持装置1を複数取り付けたものであり、いずれかの傘保持装置1で傘1Aの柄1A′を保持させることにより柄1A′を上にして立てた状態で傘1Aを保管することができるように構成されている。
【0033】
図2に示すように、傘保持装置1は、ボディ2と、傘の柄1A′を受容するための傘受容部21と、傘受容部21における後述する開放部21aを開閉可能なシャッタ3と、シャッタ3を手動で閉位置に移動させるためのつまみ部4と、シャッタ3の動きを規制するためのダイヤル錠5とを備えている。
【0034】
上記ボディ2は、図2に示すように、シャッタ3およびつまみ部4の一部が収容される下ボディ2Aと、この下ボディ2Aを封止し、ダイヤル錠5を構成する後述する種々の部材が収容される上ボディ2Bとを有している。下ボディ2Aおよび上ボディ2Bはそれぞれ、樹脂などにより一体形成されている。また、ボディ2内には、図4および図7に示すように、下ボディ2Aの内部空間と上ボディ2Bの内部空間との間を仕切るための仕切り板9が備えられている。仕切り板9は、ボディ2内において位置ずれしないように、たとえば、下ボディ2Aの側壁2Ab,2Acに形成された板支持部9aなどにより支持されているとともに、下ボディ2Aの底壁2Aaに形成された円筒状のねじ穴部9bに対してねじ止めされている。
【0035】
上記傘受容部21は、図2に示すように、ボディ2に対して上下方向貫通状に形成されており、ボディ2の前面で開放する開放部21aを有している。開放部21aは、傘1Aを立てた状態で傘の柄1A′を通すことができる程度の開放幅を有するように形成されている。
【0036】
上記シャッタ3は、開放部21aを開閉するように水平方向にスライド可能とされている。シャッタ3は、図3に示すように、棒状に形成されたシャッタ本体31と、このシャッタ本体31を支持するシャッタ支持部32とを有している。一方、下ボディ2Aには、開放部21aに対して開口したシャッタ窓22aと、開放部21aを挟んでシャッタ窓に対向するように配置されたシャッタ受部22bと、下ボディ2Aの底壁2Aaに立設され、かつ第1の方向(図中のAB方向)に延びる板状のガイド体23,24とが形成されている。
【0037】
シャッタ本体31は、上記第1の方向と直交する第2の方向(図中のCD方向)における断面形状がシャッタ窓22aの形状と対応するように形成されている。シャッタ支持部32は、図3に示すように、シャッタ本体31の基端部31aを支持するように、シャッタ本体31と一体的に形成されており、図7に示すように、その底部には、ガイド体23が係合可能なシャッタ溝32aが設けられている。
【0038】
シャッタ3は、図3および図7に示すように、下ボディ2Aに対して、シャッタ支持部32のシャッタ溝32aが下ボディ2Aのガイド体23に係合した状態でセットされている。これにより、シャッタ3は、シャッタ支持部32がガイド体23に沿って第1の方向に移動することによって、それ全体が水平方向(第1の方向)にスライド移動する。ここで、シャッタ3は、図5に示すように、シャッタ本体31が全体的にボディ2(下ボディ2A)内に収納されることにより、開放部21aを全開にした開位置をとる。シャッタ3は、この開位置から、シャッタ支持部32が図中のA方向に移動することにより、シャッタ本体31の先端部31bが下ボディ2Aのシャッタ窓22aから突出していくようにスライド移動する。その後、シャッタ3は、図3に示すように、シャッタ支持部32がさらに移動し、シャッタ本体31の先端部31bが下ボディ2Aのシャッタ受部22b内に挿入されることにより、開放部21aを全閉にした閉位置をとる。
【0039】
上記つまみ部4は、シャッタ3とは別体形成されたものであって、シャッタ3と同方向にスライド操作可能とされている。つまみ部4は、図3および図7に示すように、この傘保持装置1の利用者がつまむためのつまみ本体41と、このつまみ本体41を支持するつまみ支持部42とを有している。つまみ本体41は、上記第2の方向に延び、ボディ2(下ボディ2A)の内部から外部に突出している。つまみ支持部42は、図3から良くわかるように、つまみ本体41の基端部41aを支持するように、つまみ本体41と一体的に形成されており、図7から良くわかるように、その底部には、下ボディ2Aのガイド体24が係合可能なつまみ溝42aが設けられている。
【0040】
つまみ部4は、図3および図7に示すように、下ボディ2Aに対して、つまみ支持部42のつまみ溝42aが下ボディ2Aのガイド体24に係合した状態でセットされている。したがって、つまみ部4は、つまみ本体41を第1の方向に移動させることによって、つまみ支持部42がガイド体24に沿って第1の方向に移動し、これにより、それ全体が水平方向(第1の方向)にスライド移動する。このとき、つまみ部4を図中のA方向に移動させた場合には、つまみ支持部42の一部(後述する押圧面42b)がシャッタ支持部32を押圧することによって、シャッタ3が開位置から閉位置へスライド移動させられる。
【0041】
上記ダイヤル錠5は、特に、シャッタ3が閉位置にあるときに、そのスライド移動を規制するように構成されている。ダイヤル錠5は、番号列を形成するためのダイヤル機構と、ダイヤル機構に連動してシャッタ3の動きを規制しうる施錠機構とを備えている。
【0042】
上記ダイヤル錠5のダイヤル機構は、図2に示すように、回転操作可能な2つのダイヤル6を有している。各ダイヤル6の上面6aには、たとえば「0」〜「9」の数字が環状に並ぶように表記されている。一方、上ボディ2Bには、その壁面を貫通するように形成されたダイヤル窓部51が形成されており、上ボディ2Bの外表面におけるダイヤル窓部51の近傍には、2つのマーカ52が設けられている。各ダイヤル6は、その一部がダイヤル窓部51から突出するように配置されており、各ダイヤル6を回転させて、2つのダイヤル6に表記された数字のうちの1つをそれぞれ各マーカ52に位置合わせることによって、2桁の番号列を形成することができる。この番号列のうち、シャッタ3の動きが規制されている状態からこれを解除した解錠状態に変化するときに形成される番号列のことを解錠番号列という。
【0043】
このダイヤル錠5において、ダイヤル機構は、シャッタ3が開位置をとるときには、任意の解錠番号列を設定可能な状態となり、かつシャッタ3が閉位置をとるときには、設定した解錠番号列を記憶可能な状態となるように構成されている。また、施錠機構は、特に、シャッタ3が閉位置をとるとともにダイヤル機構が形成する番号列が解錠番号列でないときに、シャッタ3の動きを規制するように構成されている。ダイヤル錠5には、上記2つのダイヤル6の他に、ダイヤル6の数と同数のダイヤルカプラ7と、ダイヤル6とシャッタ3との間に介在するスライド体8と、が備えられており、これらの部材によって上記ダイヤル機構および施錠機構が機能するように構成されている。また、シャッタ3およびダイヤル錠5の施錠機構にはそれぞれ、互いに直接的に作用し合うように形成された作用部5Aおよびストッパ5Bが備えられている。
【0044】
各ダイヤル6は、図7および図8に示すように、全体として円柱形状を呈しており、その軸心部分には非貫通状の軸孔61が形成されている。一方、上記仕切り板9には、上方に向かって延びる軸部91が形成されており、上ボディ2Bには、その上壁2Baから下垂した複数の下垂突起29が形成されている。各ダイヤル6は、上記軸部91に軸支されており、その上面6aに垂下突起29が当接している。これにより、各ダイヤル6は、軸方向定位置で回転可能となる。各ダイヤル6の下面6bには、ダイヤルカプラ7の一部が嵌入可能な嵌入孔62が形成されている。
【0045】
上記各ダイヤルカプラ7は、図7および図8に示すように、全体として円柱形状を呈しており、その軸心部分には貫通孔71が形成されている。各ダイヤルカプラ7は、仕切り板9に形成された上記軸部91に軸支され、これにより、各ダイヤル6の回転軸周りに回転可能とされている。これら各ダイヤルカプラ7は、各ダイヤル6に対して仕切り板9側に配置されており、各ダイヤルカプラ7と仕切り板9との間に設けた付勢体(第2付勢体)92により、各ダイヤル6に近接する方向に常時付勢されている。
【0046】
各ダイヤルカプラ7には、図8に示すように、その周面7aの一部を切り欠いたように形成された第1凹部50A(詳細については後述する)が設けられている。すなわち、第1凹部50Aは、各ダイヤルカプラ7(各ダイヤル6)の回転軸(支軸91)の周囲に設けられることとなり、ダイヤルカプラ7が回転することによって回動する。
【0047】
各ダイヤル6および各ダイヤルカプラ7には、互いに係合可能な係合突起60および係合凹部70が形成されている。係合突起60および係合凹部70は、それぞれ複数設けられており、仕切り板9に設けられた上記軸部91を中心として環状に配置されている。係合突起60および係合凹部70は、各ダイヤル6に対する各ダイヤルカプラ7の回転姿勢、より詳細には、各ダイヤル6に表記された数字と、各ダイヤルカプラ7の上記第1凹部50Aとの間の位置関係と、を規定するためのものであり、係合突起60および係合凹部70の少なくともいずれか一方の個数が、各ダイヤル6に表記された数字の個数と同数となるように設けられている。
【0048】
各係合突起60は、半球形状とされており、各係合凹部70は、係合突起60と対応する凹状に形成されている。また、各ダイヤルカプラ7は、上述したように、第2付勢体92により各ダイヤル6に対して近接する方向に常時付勢されている。したがって、係合突起60および係合凹部70は、各ダイヤルカプラ7が後述する保持状態をとらずその回転が規制されていない場合(図4)、各ダイヤル6を回転操作した際に、互いに係合することにより各ダイヤルカプラ7を各ダイヤル6と同期して回転させる。すなわち、この場合、上記第1凹部50Aは、各ダイヤル6の回転と同期して回動し、各ダイヤル6に表記された数字との位置関係が変化しない。また、係合突起60および係合凹部70は、各ダイヤルカプラ7が保持状態をとることによりその回転が規制されている場合(図6)、各ダイヤル6を回転操作した際に、各ダイヤルカプラ7を第2付勢体92の付勢力に抗して各ダイヤル6から離間させることにより互いの係合状態が解除される。換言すれば、係合突起60および係合凹部70ないし第2付勢体92により、各ダイヤルカプラ7に対する各ダイヤル6の回転姿勢を変化させることが可能であり、これにより、上記第1凹部50Aは、各ダイヤル6に表記された数字との位置関係が変化する。
【0049】
なお、図8では、各ダイヤル6に係合突起60が形成されており、各ダイヤルカプラ7に係合凹部70が形成されているが、この逆であってもよい。
【0050】
上記スライド体8は、図4、図6および図に示すように、板状とされており、上記第1凹部50Aに対して相互係合可能な第2突起50Bを有している。第2突起50Bは、ダイヤルカプラ7(第1凹部50A)と同数のものが設けられている。このスライド体8は、各第1凹部50Aと各第2突起50Bとの係脱にともなって往復スライド移動し、これにより、図6に示すように、第1凹部50Aと第2突起50Bとがなす組の全ての組が相互係合することによって、ダイヤルカプラ7(ダイヤル6)に対して近接した第1位置をとり、第1凹部50Aと第2突起50Bとがなす組のうちの少なくとも1組における係合状態が後述するようにして解除されることによって、図4に示すように、ダイヤルカプラ7に対して離間した第2位置をとる。
【0051】
第2突起50Bは、第1凹部50Aが回動した場合、第1凹部50Aとの間の係合状態が解除されうるように形成されている。たとえば、図4および図6に示すように、第2突起50Bもしくは第1凹部50Aの内壁面はそれぞれ、平面視において、略二等辺三角形状および略台形状を呈しており、第1凹部50Aおよび第2突起50Bは、二者のうちの少なくとも一方がダイヤルカプラ7の半径方向に延びる面を持たないように形成されている。これにより、ダイヤルカプラ7が回転して第1凹部50Aが回動した際には、第1凹部50Aと第2突起50Bとにおける互いに当接する面同士が滑り合い、第2突起50Bがダイヤルカプラ7の周面7aに乗り上げる格好となる。このようにして、第1凹部50Aと第2突起50Bとの間の係合状態が解除される。
【0052】
このスライド体8には、図4および図6に示すように、図中のD方向における端部8aに形成された切り欠き溝81と、図中のC方向における端部8bに形成された凹状溝82(図3参照)とが設けられている。一方、仕切り板9には、図中のCD方向に延びるガイド板93と、平面視コ字状のガイド部94とが設けられている。スライド体8は、切り欠き溝81にガイド板93が係合するように、かつ端部8bがガイド部94に係合されるようにセットされており、図中のCD方向に直線的にスライド移動可能とされている。
【0053】
また、上記凹状溝82とガイド部94との間には、図中のCD方向に付勢力を生じさせる付勢体(第1付勢体)95が備えられている。スライド体8は、この第1付勢体95により上記第2位置から第1位置に向けて移動させられるように常時付勢されている。したがって、スライド体8は、図6に示すように、全ての第2突起50Bがそれぞれ第2凹部50Aに係合した状態で第1位置をとり、図4に示すように、第2突起50Bの少なくとも一方がダイヤルカプラ7の周面7aに当接することによって第2位置をとる。
【0054】
上記作用部5Aは、図3および図5に示すように、シャッタ支持部32における図中のC方向端部に形成されている。一方、ストッパ5Bは、シャッタ3のスライド方向と直交する方向(図中のCD方向)における断面寸法tが所定値とされており、シャッタ支持部32には、断面寸法tと同等あるいはこれよりも若干大きな溝幅を有する直線状の溝部(ストッパ溝)33が形成されている。作用部5Aは、ストッパ溝33の壁部として設けられており、シャッタ3のスライド方向に延びている。
【0055】
上記ストッパ5Bは、図5および図6に示すように、スライド体8が上記第1位置をとるときには、シャッタ3の全ての部分が上記シャッタ3のスライド移動に際して通過する経路上から位置ずれして配置されるように構成されている。また、ストッパ5Bは、スライド体8が上記第2位置をとるときには、シャッタ3の一部(すなわち、上記作用部5A)がシャッタ3のスライド移動の際に通過する経路上に配置されるように構成されている。
【0056】
より詳細には、ストッパ5Bは、図7に示すように、スライド体8から下方に延びるように形成された平板状に形成されており、仕切り板9に設けられたストッパ窓99から突出して、その先端が作用部5Aの最上部よりも下方に位置している。このストッパ5Bは、所定の厚み(すなわち、上記断面寸法t)を有しており、かつ、図5および図6に示すように、シャッタ3のスライド方向(図中のAB方向)に所定の長さを有するように直線状に延びている。このようなストッパ5Bは、スライド体8と一体的に形成されており、スライド体8が第2位置をとるときには、図3に示すように、作用部5Aに対してシャッタ3のスライド方向に直線状に並ぶように配置されている。また、このとき、シャッタ3は、閉位置をとるように配置されている。したがって、スライド体8が第2位置をとるときには、作用部5Aの端縁がストッパ5Bの端縁に当接することにより、シャッタ3における閉位置から開位置へのスライド移動が規制される。一方、スライド体8が第1位置をとるときには、ストッパ5Bは、図5に示すように、シャッタ3のストッパ溝33に対してシャッタ3のスライド方向に直線状に並ぶように配置されている。したがって、スライド体8が第1位置をとるときには、ストッパ5Bがストッパ溝33に対して係合しつつ相対的に通過することにより、シャッタ3のスライド移動が許容される。
【0057】
上記ストッパ溝33は、シャッタ3が開位置をとるときにスライド体8が第1位置から第2位置へスライド移動するのを規制する機能(スライド体移動規制機能)を生じさせるための部分である。ストッパ溝33(およびストッパ5B)におけるシャッタ3のスライド移動方向の長さは、図5および図6に示すように、シャッタ3が開位置をとるときにはストッパ5Bの少なくとも一部がこのストッパ溝33に係合されたままの状態となるようにかつ、シャッタ3が閉位置をとるときにはストッパ5Bがこのストッパ溝33に係合されていない状態となるように規定されている。したがって、スライド体8は、シャッタ3が開位置をとるときには、ストッパ5Bの端縁が作用部5Aの端縁に当接することによって、第1位置から第2位置へのスライド移動が規制される。一方、シャッタ3が閉位置をとるときには、スライド体8は、ストッパ5Bの端縁と作用部5Aの端縁との当接が回避されることによって、スライド移動が許容される。
【0058】
このようにして、スライド体8における第1位置から第2位置へのスライド移動が規制されている場合、ダイヤルカプラ7は、その第1凹部50Aと、スライド体8の第2突起50Bとの相互係合状態が維持されて、保持状態をとり、その回転が規制される。一方、スライド体8のスライド移動が規制されていない場合では、ダイヤルカプラ7は、その第1凹部50Aと、スライド体8の第2突起50Bとの相互係合状態が解除されうるので、その回転が許容される。
【0059】
この傘保持装置1においては、上記傘受容部21の開放部21aを開閉する機構(すなわち、上記シャッタ3および上記つまみ部4)が以下のような構成を有していることが最大の特徴となっている。
【0060】
すなわち、上記つまみ部4は、シャッタ3とは独立してスライド可能であり、一方向にスライドさせられるときにはシャッタ3を開位置から閉位置に向けて押圧する一方、これとは逆向きにスライドさせられるときにはシャッタ3を押圧しないように構成されている。具体的には、図3および図5に示すように、つまみ部4は、つまみ支持部42におけるシャッタ3のスライド方向と交差する面(交差面)が全て、シャッタ3に対して傘受容部21の反対側に位置するように構成されている。これにより、つまみ部4を図中のB方向に移動させても、シャッタ3はつまみ部4により押圧されず、つまみ部4を単独で図中のB方向に移動させることが可能となる。
【0061】
このような交差面のうちの少なくとも1つは、シャッタ3を一方向(図3のA方向)に押圧するための押圧面42bとされている。押圧面42bは、シャッタ3のスライド方向に直交するように形成されており、シャッタ支持部32における傘受容部21とは反対側の端面32bに対向するように設けられている。したがって、つまみ部4を図中のA方向に移動させた際には、押圧面42bがシャッタ支持部32の端面32bを押圧し、これにより、シャッタ3が開位置から閉位置へ向かって移動させられる。
【0062】
また、図3および図5に示すように、シャッタ支持部32と、ボディ2(下ボディ2A)における傘受容部21を縁取る壁部2Adとの間には、コイルバネ35が備えられており、シャッタ3は、閉位置から開位置へ移動する方向に常時付勢されている。
【0063】
次に、上記傘保持装置1の作用について説明する。
【0064】
上記シャッタ3が開位置をとるとき、上記傘受容部21の開放部21aが開放されているので、この傘保持装置1の使用者は、ボディ2の前面から傘受容部21に対して、傘1Aを立てた状態で傘1Aの柄1A′を挿入することができる。このとき、傘1Aの柄1A′のフック部分をボディ2に引っ掛けるようにすることにより(図2参照)、傘1Aを立てた状態で維持することができる。
【0065】
この状態において傘保持装置1の内部では、図6に示すように、上記第1凹部50Aと第2突起50Bとが相互係合しており、これにより、スライド体8が第1位置をとっている。また、上記ストッパ5Bは、図5に示すように、その一部がシャッタ3のストッパ溝33に係合している。これにより、スライド体8における第1位置から第2位置への移動が規制されて、第1凹部50Aと第2突起50Bとの間の係合状態が維持されることにより、各ダイヤルカプラ7は、その回転が規制された保持状態となっている。
【0066】
このとき、ダイヤル6およびダイヤルカプラ7間に設けられた係合突起60と係合凹部70とは、互いに係合しているが、各ダイヤル6を回転操作した際には、ダイヤルカプラ7が第2付勢体92の付勢力に抗してダイヤル6から離間することにより、相互係合状態が解除される。したがって、ダイヤルカプラ7とダイヤル6とが相対的に回転し、ダイヤルカプラ7に設けられた第1凹部50Aと、ダイヤル6に表記された数字との位置関係を変化させることができる。ここで、各ダイヤルの数字がボディ2の各マーカ52に位置合わせされることにより形成される番号列が解錠番号列となり、これを任意に設定することができる。
【0067】
次いで、つまみ本体41をつまんで操作し、つまみ部4を図中のA方向に移動させれば、つまみ支持部42の押圧面42bが、シャッタ支持部32の端部(端面32b)を押圧する。このとき、ストッパ5Bがストッパ溝33に対して係合しつつ相対的に通過することにより、シャッタ3は、コイルバネ35の付勢力に抗して、開位置から閉位置へ向けてスライド移動させられ、やがて、シャッタ本体31の先端部31bが、シャッタ受部22b内に挿入されることにより、傘受容部21の開放部21aを全閉にした閉位置をとる。
【0068】
この状態において、傘保持装置1の内部では、図4において破線で表われているように、ストッパ溝33は、ストッパ5Bとの間の係合状態が解除された位置に配置される。これにより、スライダ体8が第1位置から第2位置へ向かって移動可能な状態となる。これにより、各ダイヤルカプラ7は、その回転が許容され、係合突起60と係合凹部70との相互係合により、各ダイヤル6と同期して回転可能となる。したがって、上記第1凹部50Aと、各ダイヤル6に表記された数字との位置関係が変化不能となる。すなわち、傘保持装置1は、設定した解錠番号列を記憶可能な状態となる。
【0069】
次いで、この状態において、つまみ部4のつまみ本体41をつまんだまま、2つのダイヤル6のうちの少なくとも一方を回転操作すれば、当該ダイヤル6に対応するダイヤルカプラ7は、図4に示すように、第2突起50Bがダイヤルカプラ7の周面7aに乗り上げる。これにより、当該ダイヤルカプラ7は、当該ダイヤル6と同期して回転し、設定した解錠番号列が記憶された状態となる。これと同時に、第2突起50Bがダイヤルカプラ7の周面7aと当接するので、スライド体8が第2位置をとる。これにより、図3に示すように、ストッパ5Bとシャッタ3の作用部5Aが同一直線上に並ぶので、作用部5Aの端縁がストッパ5Bの端縁に当接することにより、シャッタ3における閉位置から開位置へのスライド移動が規制され、傘保持装置1が施錠状態となる。すなわち、この傘保持装置1において、傘1Aの柄1A′を傘受容部21から取り出すことができなくなる。
【0070】
ここで、この傘保持装置1においては、上述したように、つまみ部4におけるシャッタ3のスライド方向と交差する面(交差面)は全て、シャッタ3に対して傘受容部21の反対側に位置するように構成されているので、図中のB方向に、つまみ部4を移動させようとした際には、つまみ部4は、単独で移動させられ、シャッタ3に対して押圧力を作用させない。すなわち、つまみ部4に対して、図中のB方向に比較的大きな力を作用させても、この力によりストッパ5Bが作用部5Aを押圧するのを防止することができる。したがって、ストッパ5Bあるいは作用部5Aなど、ダイヤル錠5を構成する部材が破損してしまうのを防止することができる。その結果、施錠状態において、シャッタ3を強制的に開状態とすることができないため、この傘保持装置1に保管された傘1Aが盗難されるのを防止することができる。
【0071】
次いで、傘1Aを傘保持装置1から取り出す際には、各ダイヤル6を回転操作して解錠番号列を形成すれば、各第1凹部50Aと各第2突起50Bと対向するので、第1付勢体95の付勢力により、各第1凹部50Aと各第2突起50Bとが相互係合するようにしてスライダ体8が第2位置から第1位置へ移動する。したがって、ストッパ5Bとストッパ溝33とが同一直線上に並ぶので、シャッタ3が閉位置から開位置へ移動可能な状態となる。
【0072】
このとき、シャッタ3は、コイルバネ35によって、閉位置から開位置へ移動する方向に常時付勢されているので、ストッパ5Bとストッパ溝33とが同一直線上に並んだ際に、自動的に開位置へ移動しうる。したがって、傘1Aの柄1A′を傘受容部21から取り出すことができる。
【0073】
もちろん、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのあらゆる設計変更はすべて本願発明の範囲に含まれる。
【0074】
たとえば、上記実施の形態では、スライド体8における第1位置および第2位置の絶対位置は、ダイヤルカプラ7の周面7aに対する第1凹部50Aの深さによって規定されるが、特に、スライド体8の第1位置を、スライド体8の端部8aに形成した上記切り欠き溝81における底部と、下ボディ2Aに形成した上記ガイド板93における先端面との間の当接により規定することもできる。このようにすれば、次の効果を奏することができる。すなわち、第2突起50Bとダイヤルカプラ7との間の接触面は、ダイヤルカプラ7の回転により摩耗しうるので、この傘保持装置1を使用すればするほど、第1位置および第2位置の絶対位置は、その製造時に規定された絶対位置より図中のD方向にずれることが考えられ、特に、スライド体8の第1位置が図中のD方向にずれた場合では、ストッパ5Bとストッパ溝33とを一直線上に並べることが不可能となりうるので、解錠状態であってもシャッタ3を開状態とすることができないことがあるが、上記のようにすれば、これを防止することができる。
【0075】
本願発明において、ダイヤル錠の構成は、上記実施の形態におけるダイヤル錠5に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る傘立ての一例を示す概略斜視図である。
【図2】本願発明に係る傘保持装置の一例を示す概略斜視図である。
【図3】図2の内部機構を示し、シャッタが閉位置をとったときの図である。
【図4】図2の内部機構を示し、シャッタが閉位置をとったときの図である。
【図5】図2の内部機構を示し、シャッタが開位置をとったときの図である。
【図6】図2の内部機構を示し、シャッタが開位置をとったときの図である。
【図7】図6のVII-VII線に沿う断面図である。
【図8】図7におけるダイヤル、ダイヤルカプラおよび第2付勢体を示す概略斜視図である。
【図9】従来の傘保持装置の一例を示す概略斜視図である。
【図10】(a)および(b)は、図9の内部機構を示し、シャッタが閉位置をとったときの図である。
【符号の説明】
1 傘保持装置
1A 傘
1A′ 傘の柄
1B 傘立て
2 ボディ
3 シャッタ
4 つまみ部
5 ダイヤル錠
5A 作用部
5B ストッパ
6 ダイヤル
7 ダイヤルカプラ7
8 スライド体
21 傘受容部
21a 傘受容部の開放部
33 ストッパ溝(溝部)
50A 第1凹部(第1凹部または突起)
50B 第2凹部(第2突起または凹部)
60 係合突起
70 係合凹部
92 第2付勢体
95 第1付勢体
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an umbrella holding device that individually holds umbrellas such as a rain umbrella or a parasol, and an umbrella stand including the umbrella holding device, and more particularly, to an umbrella holding function that holds a handle of the umbrella in a locked state.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, in public facilities used by an unspecified large number of people such as hotels, umbrella stands for individually holding umbrellas such as rain umbrellas or parasols have been installed. In such an umbrella stand, there is one in which a plurality of umbrella holding devices configured to be able to hold an umbrella handle in a locked state are provided on an upper portion of a stand. As such an umbrella stand locking mechanism, there is a dial lock that is unlocked by rotating a plurality of dials to match a preset unlock number string. Does not have to carry a key for unlocking, and can prevent troubles such as loss of the key. A typical configuration example of a conventional umbrella holding device using such a dial lock is shown in FIG. Moreover, the internal mechanism of this umbrella holding | maintenance apparatus 101 is shown to Fig.10 (a) and FIG.10 (b).
[0003]
The umbrella holding device 101 includes a body 102, an umbrella receiving portion 21 formed in a vertically penetrating manner with respect to the body 102, a shutter 103 that can open and close an opening portion 21 a described later of the umbrella receiving portion 21, And a dial lock 105 for restricting movement.
[0004]
The umbrella receiving portion 21 is a portion for receiving the umbrella handle 1A ′, and has an open portion 21a that opens at the front surface of the body 102 so that the umbrella handle 1A ′ can be easily inserted. The shutter 103 is configured to open and close the opening 21a by sliding in the horizontal direction. The shutter 103 is in a closed position so that the umbrella handle 1A ′ cannot be easily taken out from the umbrella receiving portion 21. Further, the shutter 103 is provided with a knob 104, and the user of the umbrella holding device 101 can easily slide the shutter 103 by pinching and operating the knob 104.
[0005]
The dial lock 105 is configured to restrict the sliding movement of the shutter 103, particularly when the shutter 103 is in the closed position. Specifically, as shown in FIGS. 10A and 10B, the dial lock 105 is provided on the two dials 106 that can be rotated, the slide body 108 that interlocks with the dial 106, and the shutter 103. The action portion 105A and the groove portion 133, and the stopper 105B provided on the slide body 108 are provided.
[0006]
As shown in FIG. 9, a plurality of numbers are written on the upper surfaces 106 a of the two dials 106, and one of the numbers of each dial 106 is positioned at a marker 52 provided on the body 102. By combining them, a two-digit number string can be formed. In this conventional example, as shown in FIG. 10A, each dial 106 is provided with a driven portion 107 formed in a substantially cylindrical shape, and this driven portion 107 has a part of its peripheral surface. A recess 150A formed so as to be cut out is formed. That is, the recess 150 </ b> A is configured to rotate around its rotation axis as the dial 106 rotates.
[0007]
The slide body 108 is disposed above the shutter 103, and as shown in FIG. 106 Two protrusions 150B that can be engaged with the recess 150A are provided. The slide body 108 is always urged in a direction in which each protrusion 150B is close to each dial 106, and an orthogonal direction (perpendicular to the sliding direction of the shutter 103) with the engagement / disengagement between each protrusion 150B and each recess 150A ( Reciprocally slide in the CD direction in the figure. At this time, the slide body 108 takes the first position by engaging both of the two protrusions 150B with the recess 150A, while the second position is reached by at least one protrusion 150B coming into contact with the peripheral surface of the driven portion 107. Take.
[0008]
As shown in FIG. 10B, the action portion 105A is provided integrally with the shutter 103, and moves linearly as the shutter 103 slides. This action part 105A is formed as a wall part that forms the groove part 133, and has a predetermined thickness in the orthogonal direction. The groove 133 is formed so as to extend in the sliding direction of the shutter 103, and has a groove width equal to or slightly larger than the dimension of the stopper 105B in the orthogonal direction.
[0009]
The stopper 105B is formed integrally with the slide body 108 and has a plate shape. The stopper 105B is arranged so as to be linearly arranged in the sliding direction of the shutter 103 with respect to the groove 133 when the slide body 108 takes the first position, while when the slide body 108 takes the second position, As shown in FIG. 10 (b), they are arranged linearly in the sliding direction of the shutter 103 with respect to the action portion 105A.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In the umbrella holding device 101 having the above-described configuration, as shown in FIG. 9, when the shutter 103 is in the open position, the umbrella handle 1 </ b> A with the umbrella raised from the opening portion 21 a with respect to the umbrella receiving portion 21. ′ Can be inserted.
[0011]
In this state, inside the umbrella holding device 101, the recess 150A and the protrusion 150B are engaged with each other, and the slide body 108 is in the first position. At this time, the number string formed by the two dials becomes the unlocked number string.
[0012]
Next, when the shutter 103 is moved toward the closed position, the shutter 105B can be slid to the closed position by passing through the stopper 105B while being engaged with the groove 133.
[0013]
Next, when at least one of the dials 106 is rotated, the concave portion 150A of the dial 106 rotates, and the engagement state between the concave portion 150A and the corresponding protrusion 150B is released, and FIG. As shown to a), this protrusion 150B contact | abuts to the surrounding surface of the driven part 107 of the said dial 106. FIG. Thereby, the slide body 108 moves from the first position to take the second position. Therefore, as shown in FIG. 10B, since the stopper 105B and the action portion 150A are arranged in a straight line in the sliding direction of the shutter 103, the edge of the action portion 105A comes into contact with the end surface of the stopper 105B, thereby The movement from the closed position to the open position in 103 is restricted, and the umbrella holding device 101 is locked. That is, the umbrella handle 1 </ b> A ′ cannot be taken out from the umbrella receiving portion 21. In this way, the umbrella can be stored in the umbrella holding device 101.
[0014]
When the umbrella stored in the umbrella holding device 101 is taken out from the umbrella receiving portion 21, if the two dials 106 are rotated to form an unlocking number string, each projection 150B of the slide body 108 and each dial 106 The recesses 150A are engaged with each other, and the slide body 108 takes the first position again. Thereby, the shutter 103 can be moved from the closed position to the open position, and the umbrella can be taken out.
[0015]
However, when the umbrella holding device 101 is in the locked state, if the shutter 103 is forced to move from the closed position to the open position by pinching the knob 104, the action portion 105A and the stopper 105B A relatively large force is applied between them. In such a case, members constituting the dial lock 105 such as the stopper 105B or the action portion 105A may be damaged. As a result, even if the umbrella holding device 101 is in the locked state, the shutter 103 Can be forcibly opened. That is, the umbrella stored in the umbrella holding device 101 can be stolen.
[0016]
The present invention has been conceived under the circumstances described above, and an object thereof is to provide an umbrella holding device capable of preventing damage to internal components.
[0017]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
[0021]
No. of the present invention 1 The umbrella holding device provided by the side of the present invention includes a body, an umbrella receiving portion formed in a vertically penetrating shape so as to open on a front surface of the body and receive a handle of the umbrella, and an opening portion of the umbrella receiving portion An umbrella holding device comprising: a shutter that is slidable in a horizontal direction so as to open and close; a knob portion for manually moving the shutter to a closed position; and a dial lock for restricting the movement of the shutter. The dial lock includes a plurality of dials that can be rotated, a first recess or protrusion that is formed around a rotation axis of each dial and that can be rotated as each dial rotates, and A second protrusion or recess that can be mutually engaged with the first recess or protrusion and can be released by rotation of the first recess or protrusion, the first recess or protrusion, and the second Sudden Alternatively, the slide body is capable of reciprocating and sliding between a first position close to the dial and a second position spaced apart from the dial as it engages and disengages with the recess, and the slide body A first biasing body that constantly biases in the direction of movement from the second position toward the first position, and when the slide body takes the first position, all parts of the shutter are moved when the shutter slides. On the other hand, when the slide body is in the second position, the shutter is disposed on the path through which at least a part of the shutter passes when the slide body is slid. And a stopper configured to restrict movement from the closed position to the open position, and the knob portion is separate from the shutter. It is formed and can be slid in the same direction as the shutter, and when it is slid in one direction, it pushes the shutter from the open position toward the closed position, but slides in the opposite direction. It is characterized in that the shutter is not pressed when it is moved.
[0022]
The second protrusion or recess and the stopper are formed integrally with the slide body, for example.
[0023]
For example, the shutter is constantly urged in the direction of moving from the closed position to the open position.
[0024]
As described above, in order to configure the dial mechanism to be able to set the unlocked number string and to be able to store the set unlocked number string, for example, the dial lock is When the shutter is in the open position, the slide body is always urged in the direction approaching each dial by the slide body movement restriction function for restricting the slide movement of the slide body from the first position and the second urging body. And a plurality of dial couplers that are rotatable around the rotation axis of each of the dials and have a cylindrical shape as a whole, and the first recess or protrusion is formed on the peripheral surface of the dial coupler. The dial coupler has the second position with respect to the slide body when the second protrusion or the concave portion abuts on a peripheral surface thereof, In addition, when the slide movement of the slide body is restricted by the action of the slide body movement restriction function, the mutual engagement state between the first recess or the protrusion and the second protrusion or the recess is maintained. When the dial is rotated by taking a state, the dial does not rotate. On the other hand, when the slide body movement restriction function is not activated, the dial rotates in synchronization with the dial when the dial is rotated. It is configured.
[0025]
Each dial and each dial coupler have, for example, an engaging protrusion and an engaging recess that can be engaged with each other. The engaging protrusion and the engaging recess are in the holding state of the dial coupler. When the dial is rotated at the time of taking, the dial coupler is released from the dial against the urging force of the second urging body to release the mutual engagement state, and the dial coupler is When the dial is rotated when the holding state is not taken, the dial coupler is configured to rotate in synchronization with the dial by engaging with each other.
[0026]
For example, the stopper has a predetermined cross-sectional dimension in an orthogonal direction orthogonal to the sliding direction of the shutter, and the shutter has an action portion having a predetermined length in the orthogonal direction, and one of the action portions. And a groove portion extending in the sliding direction of the shutter and having a groove width equal to or larger than the cross-sectional dimension of the stopper, and the stopper is located in the groove portion. While being relatively engaged while being engaged, the slide movement is enabled. On the other hand, the action portion is brought into contact with the stopper, and the slide movement is disabled.
[0027]
As the slide body movement restriction function, for example, when the shutter is in the open position, at least a part of the stopper remains engaged in the groove portion, whereby the first position in the slide body is set. It is set as the structure which regulates the slide movement from.
[0028]
No. of the present invention 2 The umbrella stand provided by the side of the present invention is an umbrella stand provided with a plurality of umbrella holding devices on the top of the stand, and each of the umbrella holding devices is a first side of the present invention. On the face It is the umbrella holding | maintenance apparatus which concerns.
[0029]
Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments of the invention.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
[0031]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an umbrella stand according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of an umbrella holding device according to the present invention. 3 and 4 show the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the closed position. 5 and 6 show the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the open position. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6, and FIG. 8 is a schematic perspective view showing the dial, dial coupler, and second urging body in FIG. In these drawings, the same reference numerals are given to the equivalents of the members, portions, etc. shown in FIGS. 9 and 10 showing the conventional example.
[0032]
An umbrella stand 1B shown in FIG. 1 is obtained by attaching a plurality of umbrella holding devices 1 shown in FIG. 2 to an upper portion of a stand 10B, and by holding the handle 1A ′ of the umbrella 1A with any of the umbrella holding devices 1. The umbrella 1 </ b> A can be stored in a state where 1 </ b> A ′ is upright.
[0033]
As shown in FIG. 2, the umbrella holding device 1 includes a body 2, an umbrella receiving portion 21 for receiving the umbrella handle 1 </ b> A ′, and a shutter 3 that can open and close an opening portion 21 a described later in the umbrella receiving portion 21. A knob portion 4 for manually moving the shutter 3 to the closed position and a dial lock 5 for restricting the movement of the shutter 3 are provided.
[0034]
As shown in FIG. 2, the body 2 includes a lower body 2 </ b> A in which a part of the shutter 3 and the knob portion 4 is accommodated, and various members to be described later that constitute the dial lock 5 by sealing the lower body 2 </ b> A. Has an upper body 2B. The lower body 2A and the upper body 2B are integrally formed of resin or the like. Further, as shown in FIGS. 4 and 7, a partition plate 9 for partitioning the internal space of the lower body 2A and the internal space of the upper body 2B is provided in the body 2. The partition plate 9 is supported by, for example, plate support portions 9a formed on the side walls 2Ab and 2Ac of the lower body 2A so as not to be displaced in the body 2, and the lower body 2A Are screwed to a cylindrical screw hole 9b formed in the bottom wall 2Aa.
[0035]
As shown in FIG. 2, the umbrella receiving portion 21 is formed in a vertically penetrating shape with respect to the body 2, and has an open portion 21 a that opens at the front surface of the body 2. The opening portion 21a is formed to have an opening width that allows the umbrella handle 1A 'to pass through the umbrella 1A in a standing state.
[0036]
The shutter 3 is slidable in the horizontal direction so as to open and close the opening 21a. As shown in FIG. 3, the shutter 3 includes a shutter body 31 formed in a rod shape, and a shutter support portion 32 that supports the shutter body 31. On the other hand, the lower body 2A includes a shutter window 22a that opens to the open portion 21a, a shutter receiving portion 22b that is disposed to face the shutter window across the open portion 21a, and a bottom wall 2Aa of the lower body 2A. And plate-shaped guide bodies 23 and 24 extending in the first direction (AB direction in the drawing) are formed.
[0037]
The shutter main body 31 is formed such that a cross-sectional shape in a second direction (CD direction in the drawing) orthogonal to the first direction corresponds to the shape of the shutter window 22a. As shown in FIG. 3, the shutter support portion 32 is formed integrally with the shutter main body 31 so as to support the base end portion 31a of the shutter main body 31, and as shown in FIG. A shutter groove 32a with which the guide body 23 can be engaged is provided.
[0038]
As shown in FIGS. 3 and 7, the shutter 3 is set in a state where the shutter groove 32a of the shutter support portion 32 is engaged with the guide body 23 of the lower body 2A with respect to the lower body 2A. As a result, the shutter 3 slides in the horizontal direction (first direction) as the shutter support portion 32 moves in the first direction along the guide body 23. Here, as shown in FIG. 5, the shutter 3 is composed of the body 2 (lower body) as a whole. 2A ), The open portion 21a is fully opened. From the open position, the shutter 3 slides so that the distal end portion 31b of the shutter body 31 protrudes from the shutter window 22a of the lower body 2A when the shutter support portion 32 moves in the direction A in the figure. Thereafter, as shown in FIG. 3, the shutter 3 further moves the shutter support portion 32, and the distal end portion 31b of the shutter main body 31 is inserted into the shutter receiving portion 22b of the lower body 2A. 21a Takes the closed position where is fully closed.
[0039]
The knob portion 4 is formed separately from the shutter 3 and can be slid in the same direction as the shutter 3. As shown in FIGS. 3 and 7, the knob portion 4 includes a knob body 41 that is held by a user of the umbrella holding device 1 and a knob support portion 42 that supports the knob body 41. The knob body 41 extends in the second direction and protrudes from the inside of the body 2 (lower body 2A) to the outside. As can be clearly understood from FIG. 3, the knob support portion 42 is formed integrally with the knob body 41 so as to support the base end portion 41a of the knob body 41, and as can be clearly seen from FIG. Is provided with a knob groove 42a with which the guide body 24 of the lower body 2A can be engaged.
[0040]
As shown in FIGS. 3 and 7, the knob portion 4 is set with respect to the lower body 2A in a state where the knob groove 42a of the knob support portion 42 is engaged with the guide body 24 of the lower body 2A. Therefore, the knob portion 4 moves the knob main body 41 in the first direction, so that the knob support portion 42 moves in the first direction along the guide body 24, and as a result, the entire knob portion 4 is moved horizontally (first 1). At this time, when the knob part 4 is moved in the direction A in the drawing, a part of the knob support part 42 (a pressing surface 42b described later) presses the shutter support part 32, so that the shutter 3 is opened. To the closed position.
[0041]
The dial lock 5 is configured to restrict the sliding movement particularly when the shutter 3 is in the closed position. The dial lock 5 includes a dial mechanism for forming a number string and a locking mechanism that can regulate the movement of the shutter 3 in conjunction with the dial mechanism.
[0042]
The dial mechanism of the dial lock 5 has two dials 6 that can be rotated as shown in FIG. On the upper surface 6a of each dial 6, for example, numbers “0” to “9” are written in a ring shape. On the other hand, the upper body 2B is formed with a dial window 51 formed so as to penetrate the wall surface, and two markers 52 are provided in the vicinity of the dial window 51 on the outer surface of the upper body 2B. It has been. Each dial 6 is arranged so that a part of the dial 6 protrudes from the dial window portion 51, and each dial 6 is rotated so that one of the numbers written on the two dials 6 is changed to each marker 52. By aligning with, a two-digit number string can be formed. Of these number strings, the number string formed when the movement of the shutter 3 is changed from the restricted state to the unlocked state in which the movement is released is referred to as an unlocked number string.
[0043]
In the dial lock 5, the dial mechanism is in a state where an arbitrary unlock number sequence can be set when the shutter 3 is in the open position, and stores the set unlock number sequence when the shutter 3 is in the closed position. It is configured to be in a possible state. The locking mechanism is particularly configured to restrict the movement of the shutter 3 when the shutter 3 is in the closed position and the number sequence formed by the dial mechanism is not the unlock number sequence. In addition to the two dials 6, the dial lock 5 is provided with the same number of dial couplers 7 as the number of dials 6, and a slide body 8 interposed between the dial 6 and the shutter 3. The dial mechanism and the locking mechanism are configured to function by these members. Each of the locking mechanisms of the shutter 3 and the dial lock 5 is provided with an action portion 5A and a stopper 5B formed so as to directly act on each other.
[0044]
As shown in FIGS. 7 and 8, each dial 6 has a cylindrical shape as a whole, and a non-penetrating shaft hole 61 is formed in the axial center portion thereof. On the other hand, the partition plate 9 is formed with a shaft portion 91 extending upward, and the upper body 2B is formed with a plurality of drooping projections 29 depending from the upper wall 2Ba. Each dial 6 is pivotally supported by the shaft portion 91, and a drooping projection 29 is in contact with the upper surface 6a thereof. Thereby, each dial 6 can be rotated at a fixed position in the axial direction. A fitting hole 62 into which a part of the dial coupler 7 can be fitted is formed on the lower surface 6 b of each dial 6.
[0045]
As shown in FIGS. 7 and 8, each of the dial couplers 7 has a cylindrical shape as a whole, and a through hole 71 is formed in the axial center portion thereof. Each dial coupler 7 is pivotally supported by the shaft portion 91 formed on the partition plate 9, so that the dial coupler 7 can rotate around the rotation axis of each dial 6. Each of these dial couplers 7 is arranged on the partition plate 9 side with respect to each dial 6, and by an urging body (second urging body) 92 provided between each dial coupler 7 and the partition plate 9, It is always energized in the direction close to each dial 6.
[0046]
As shown in FIG. 8, each dial coupler 7 is provided with a first recess 50A (details will be described later) formed so as to cut out a part of the peripheral surface 7a. That is, the first recess 50A is provided around the rotation shaft (support shaft 91) of each dial coupler 7 (each dial 6), and rotates when the dial coupler 7 rotates.
[0047]
Each dial 6 and each dial coupler 7 are formed with an engaging projection 60 and an engaging recess 70 that can be engaged with each other. A plurality of engagement protrusions 60 and engagement recesses 70 are provided, respectively, and are arranged annularly around the shaft portion 91 provided on the partition plate 9. The engagement protrusions 60 and the engagement recesses 70 correspond to the rotational postures of the respective dial couplers 7 with respect to the respective dials 6, more specifically, the numbers written on the respective dials 6 and the first recesses 50 </ b> A of the respective dial couplers 7. And at least one of the engagement protrusions 60 and the engagement recesses 70 is provided so that the number of numbers written on each dial 6 is the same. It has been.
[0048]
Each engagement protrusion 60 is hemispherical, and each engagement recess 70 is an engagement protrusion. 60 And corresponding concave shapes. Further, as described above, each dial coupler 7 is constantly urged in the direction approaching each dial 6 by the second urging body 92. Therefore, the engagement protrusion 60 and the engagement recess 70 are engaged with each other when each dial 6 is rotated when each dial coupler 7 is not in a holding state to be described later and its rotation is not restricted (FIG. 4). By combining, each dial coupler 7 is rotated in synchronization with each dial 6. That is, in this case, the first recess 50 </ b> A rotates in synchronization with the rotation of each dial 6, and the positional relationship with the numbers written on each dial 6 does not change. Further, when the rotation of each of the engagement protrusions 60 and the engagement recesses 70 is restricted by the holding state of each dial coupler 7 (FIG. 6), when each dial 6 is rotated, 7 is separated from each dial 6 against the urging force of the second urging body 92, thereby releasing the mutual engagement state. In other words, the rotation position of each dial 6 relative to each dial coupler 7 can be changed by the engagement protrusion 60 and the engagement recess 70 or the second urging body 92, thereby the first recess 50 </ b> A. The positional relationship with the numbers written on each dial 6 changes.
[0049]
In FIG. 8, the engagement protrusion 60 is formed on each dial 6 and the engagement recess 70 is formed on each dial coupler 7, but this may be reversed.
[0050]
The slide body 8 is shown in FIGS. 7 As shown in FIG. 2, the plate-like shape has a second protrusion 50B that can be engaged with the first recess 50A. The same number of second protrusions 50B as the dial coupler 7 (first recess 50A) are provided. The slide body 8 reciprocates as the first recesses 50A and the second protrusions 50B are engaged with each other. As a result, as shown in FIG. 6, the first recesses 50A and the second protrusions 50B are moved. All of the sets formed are engaged with each other, thereby taking a first position close to the dial coupler 7 (dial 6), and at least one of the sets formed by the first recess 50A and the second protrusion 50B. When the engagement state in the group is released as described later, a second position separated from the dial coupler 7 is obtained as shown in FIG.
[0051]
The second protrusion 50B is formed so that the engagement state with the first recess 50A can be released when the first recess 50A rotates. For example, as shown in FIGS. 4 and 6, the second protrusion 50B Or The inner wall surface of the first recess 50A has a substantially isosceles triangular shape and a substantially trapezoidal shape in plan view, and at least one of the first recess 50A and the second protrusion 50B is the dial coupler 7. Are formed so as not to have a surface extending in the radial direction. Thereby, when the dial coupler 7 rotates and the first recess 50A rotates, the surfaces of the first recess 50A and the second protrusion 50B that come into contact with each other slide to each other, and the second protrusion 50B becomes the dial coupler 7A. It looks like riding on the peripheral surface 7a. In this way, the engaged state between the first recess 50A and the second protrusion 50B is released.
[0052]
As shown in FIGS. 4 and 6, the slide body 8 has a notch groove 81 formed in the end portion 8a in the D direction in the drawing and a concave shape formed in the end portion 8b in the C direction in the drawing. A groove 82 (see FIG. 3) is provided. On the other hand, the partition plate 9 is provided with a guide plate 93 extending in the CD direction in the drawing and a U-shaped guide portion 94 in plan view. The slide body 8 is set so that the guide plate 93 is engaged with the notch groove 81 and the end portion 8b is engaged with the guide portion 94, and slides linearly in the CD direction in the figure. It can be moved.
[0053]
A biasing body (first biasing body) 95 that generates a biasing force in the CD direction in the figure is provided between the concave groove 82 and the guide portion 94. The slide body 8 is constantly biased by the first biasing body 95 so as to be moved from the second position toward the first position. Accordingly, the slide body 8 takes the first position in a state where all the second protrusions 50B are engaged with the second recesses 50A as shown in FIG. 6, and as shown in FIG. At least one is brought into contact with the peripheral surface 7a of the dial coupler 7 to take the second position.
[0054]
As shown in FIGS. 3 and 5, the action portion 5 </ b> A is formed at the end of the shutter support portion 32 in the C direction in the drawing. On the other hand, the stopper 5B has a predetermined cross-sectional dimension t in a direction orthogonal to the sliding direction of the shutter 3 (CD direction in the figure). A linear groove portion (stopper groove) 33 having a slightly larger groove width is formed. The action portion 5 </ b> A is provided as a wall portion of the stopper groove 33 and extends in the sliding direction of the shutter 3.
[0055]
As shown in FIGS. 5 and 6, when the slide body 8 takes the first position, the stopper 5 </ b> B is displaced from the path through which all portions of the shutter 3 pass when the shutter 3 slides. It is configured to be arranged. The stopper 5B is arranged on a path through which a part of the shutter 3 (that is, the action portion 5A) passes when the slide 3 moves when the slide body 8 takes the second position. It is configured.
[0056]
More specifically, as shown in FIG. 7, the stopper 5 </ b> B is formed in a flat plate shape that extends downward from the slide body 8, and protrudes from a stopper window 99 provided on the partition plate 9. The tip is located below the uppermost part of the action part 5A. The stopper 5B has a predetermined thickness (that is, the cross-sectional dimension t), and as shown in FIG. 5 and FIG. Shutter 3 extends linearly so as to have a predetermined length in the sliding direction (AB direction in the figure). Such a stopper 5B is formed integrally with the slide body 8. When the slide body 8 takes the second position, as shown in FIG. 3, the stopper 5B is linear with respect to the action portion 5A in the sliding direction of the shutter 3. They are arranged in a line. At this time, the shutter 3 is disposed so as to take the closed position. Therefore, when the slide body 8 takes the second position, the end of the action portion 5A abuts against the end of the stopper 5B, thereby restricting the sliding movement of the shutter 3 from the closed position to the open position. On the other hand, when the slide body 8 takes the first position, the stopper 5B is arranged so as to be linearly arranged in the sliding direction of the shutter 3 with respect to the stopper groove 33 of the shutter 3, as shown in FIG. Therefore, when the slide body 8 takes the first position, the stopper 5B is allowed to slide relative to the stopper groove 33 so that the shutter 3 is allowed to slide.
[0057]
The stopper groove 33 is a portion for generating a function (sliding body movement regulating function) for regulating the sliding movement of the sliding body 8 from the first position to the second position when the shutter 3 is in the open position. . As shown in FIGS. 5 and 6, the length of the stopper groove 33 (and the stopper 5B) in the sliding direction of the shutter 3 is such that at least a part of the stopper 5B enters the stopper groove 33 when the shutter 3 is in the open position. It is defined so that the stopper 5B is not engaged with the stopper groove 33 when the shutter 3 is in the closed position so as to remain engaged. Therefore, when the shutter 3 is in the open position, the slide body 8 Edge Of the action part 5A Edge The sliding movement from the first position to the second position is restricted. On the other hand, when the shutter 3 is in the closed position, the slide body 8 moves to the stopper 5B. Edge And the action part 5A Edge The sliding movement is allowed by avoiding the contact with.
[0058]
In this way, when the slide movement from the first position to the second position on the slide body 8 is restricted, the dial coupler 7 has a mutual relationship between the first recess 50A and the second protrusion 50B of the slide body 8. The engaged state is maintained, the held state is taken, and the rotation is restricted. On the other hand, when the slide movement of the slide body 8 is not restricted, the dial coupler 7 can release the mutual engagement state between the first recess 50A and the second protrusion 50B of the slide body 8, so Is acceptable.
[0059]
In this umbrella holding device 1, the greatest feature is that the mechanism (that is, the shutter 3 and the knob portion 4) for opening and closing the opening portion 21a of the umbrella receiving portion 21 has the following configuration. It has become.
[0060]
That is, the knob portion 4 is slidable independently of the shutter 3 and, when being slid in one direction, presses the shutter 3 from the open position toward the closed position, while sliding in the opposite direction. The shutter 3 is configured not to be pressed when the shutter is pressed. Specifically, as shown in FIG. 3 and FIG. 5, the knob portion 4 is such that the plane (intersection plane) that intersects the sliding direction of the shutter 3 in the knob support portion 42 is the umbrella receiving portion 21 with respect to the shutter 3. It is comprised so that it may be located in the other side. Thereby, even if the knob part 4 is moved in the B direction in the figure, the shutter 3 is not pressed by the knob part 4, and the knob part 4 can be moved alone in the B direction in the figure.
[0061]
At least one of the intersecting surfaces is a pressing surface 42b for pressing the shutter 3 in one direction (A direction in FIG. 3). The pressing surface 42b is formed so as to be orthogonal to the sliding direction of the shutter 3, and is provided so as to face the end surface 32b opposite to the umbrella receiving portion 21 in the shutter support portion 32. Therefore, when the knob portion 4 is moved in the direction A in the figure, the pressing surface 42b presses the end surface 32b of the shutter support portion 32, thereby moving the shutter 3 from the open position toward the closed position. It is done.
[0062]
Further, as shown in FIGS. 3 and 5, a coil spring 35 is provided between the shutter support portion 32 and the wall portion 2Ad that borders the umbrella receiving portion 21 in the body 2 (lower body 2A). The shutter 3 is always urged in the direction of moving from the closed position to the open position.
[0063]
Next, the operation of the umbrella holding device 1 will be described.
[0064]
When the shutter 3 is in the open position, the opening portion 21a of the umbrella receiving portion 21 is opened, so that the user of the umbrella holding device 1 can move the umbrella against the umbrella receiving portion 21 from the front surface of the body 2. The handle 1A 'of the umbrella 1A can be inserted in the state where 1A is set up. At this time, the umbrella 1A can be maintained in an upright state by hooking the hook portion of the handle 1A 'of the umbrella 1A onto the body 2 (see FIG. 2).
[0065]
In this state, as shown in FIG. 6, the first recess 50 </ b> A and the second protrusion 50 </ b> B are engaged with each other inside the umbrella holding device 1, so that the slide body 8 takes the first position. Yes. Further, as shown in FIG. 5, a part of the stopper 5 </ b> B is engaged with the stopper groove 33 of the shutter 3. As a result, the movement of the slide body 8 from the first position to the second position is restricted, and the engagement state between the first recess 50A and the second protrusion 50B is maintained, so that each dial coupler 7 is The holding state is restricted in its rotation.
[0066]
At this time, the engaging protrusion 60 and the engaging recess 70 provided between the dial 6 and the dial coupler 7 are engaged with each other, but when each dial 6 is rotated, the dial coupler 7 The mutual engagement state is released by moving away from the dial 6 against the biasing force of the two biasing bodies 92. Therefore, the dial coupler 7 and the dial 6 are relatively rotated, and the positional relationship between the first recess 50A provided in the dial coupler 7 and the numerals written on the dial 6 can be changed. Here, a number string formed by aligning the numbers of the respective dials with the respective markers 52 of the body 2 becomes an unlocked number string, which can be arbitrarily set.
[0067]
Next, when the knob body 41 is pinched and operated to move the knob portion 4 in the direction A in the figure, the pressing surface 42b of the knob support portion 42 presses the end portion (end surface 32b) of the shutter support portion 32. . At this time, when the stopper 5B is relatively engaged with the stopper groove 33, the shutter 3 is slid from the open position to the closed position against the urging force of the coil spring 35. Eventually, the distal end portion 31b of the shutter body 31 is inserted into the shutter receiving portion 22b, thereby taking a closed position in which the opening portion 21a of the umbrella receiving portion 21 is fully closed.
[0068]
In this state, inside the umbrella holding device 1, as shown by a broken line in FIG. 4, the stopper groove 33 is disposed at a position where the engagement state with the stopper 5B is released. As a result, the slider body 8 becomes movable from the first position toward the second position. Thereby, each dial coupler 7 is allowed to rotate, and can be rotated in synchronization with each dial 6 by the mutual engagement of the engagement protrusion 60 and the engagement recess 70. Therefore, the positional relationship between the first recess 50A and the numbers written on each dial 6 cannot be changed. That is, the umbrella holding device 1 is in a state in which the set unlock number sequence can be stored.
[0069]
Next, in this state, if at least one of the two dials 6 is rotated while the knob body 41 of the knob part 4 is being pinched, the dial coupler 7 corresponding to the dial 6 is as shown in FIG. The second protrusion 50B rides on the peripheral surface 7a of the dial coupler 7. As a result, the dial coupler 7 rotates in synchronization with the dial 6 and the set unlock number string is stored. At the same time, since the second protrusion 50B comes into contact with the peripheral surface 7a of the dial coupler 7, the slide body 8 takes the second position. As a result, as shown in FIG. 3, the stopper 5B and the action portion 5A of the shutter 3 are aligned on the same straight line, so that the edge of the action portion 5A abuts the edge of the stopper 5B, thereby The sliding movement from the position to the open position is restricted, and the umbrella holding device 1 is locked. That is, in this umbrella holding device 1, the handle 1 </ b> A ′ of the umbrella 1 </ b> A cannot be taken out from the umbrella receiving portion 21.
[0070]
Here, in the umbrella holding device 1, as described above, all surfaces (intersection surfaces) intersecting the sliding direction of the shutter 3 in the knob portion 4 are positioned on the opposite side of the umbrella receiving portion 21 with respect to the shutter 3. Therefore, when trying to move the knob portion 4 in the direction B in the figure, the knob portion 4 is moved alone, and no pressing force is applied to the shutter 3. . That is, even if a relatively large force is applied to the knob portion 4 in the direction B in the drawing, the stopper 5B can be prevented from pressing the action portion 5A by this force. Therefore, it is possible to prevent the members constituting the dial lock 5 such as the stopper 5B or the action portion 5A from being damaged. As a result, since the shutter 3 cannot be forcedly opened in the locked state, the umbrella 1A stored in the umbrella holding device 1 can be prevented from being stolen.
[0071]
Next, when the umbrella 1A is taken out from the umbrella holding device 1, if each dial 6 is rotated to form an unlocking number string, each first recess 50A and each second protrusion 50B But Since they are opposed to each other, the urging force of the first urging body 95 moves the slider body 8 from the second position to the first position so that the first recesses 50A and the second protrusions 50B are engaged with each other. Accordingly, since the stopper 5B and the stopper groove 33 are arranged on the same straight line, the shutter 3 can move from the closed position to the open position.
[0072]
At this time, since the shutter 3 is constantly urged by the coil spring 35 in the direction of moving from the closed position to the open position, the shutter 3 is automatically opened when the stopper 5B and the stopper groove 33 are aligned on the same straight line. Can move to a position. Therefore, the handle 1A ′ of the umbrella 1A can be taken out from the umbrella receiving portion 21.
[0073]
Of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and all design changes within the scope of the matters described in the claims are included in the scope of the present invention.
[0074]
For example, in the above-described embodiment, the absolute positions of the first position and the second position in the slide body 8 are defined by the depth of the first recess 50A with respect to the peripheral surface 7a of the dial coupler 7. The first position can be defined by contact between the bottom of the notch groove 81 formed in the end portion 8a of the slide body 8 and the front end surface of the guide plate 93 formed in the lower body 2A. . In this way, the following effects can be achieved. That is, since the contact surface between the second protrusion 50B and the dial coupler 7 can be worn by the rotation of the dial coupler 7, the absolute position of the first position and the second position increases as the umbrella holding device 1 is used. It is conceivable that the position deviates from the absolute position defined at the time of manufacture in the direction D in the drawing. In particular, when the first position of the slide body 8 is shifted in the direction D in the drawing, the stopper 5B and the stopper groove 33 may not be arranged in a straight line, so the shutter 3 may not be opened even in the unlocked state, but this can be prevented by doing as described above. it can.
[0075]
In the present invention, the configuration of the dial lock is not limited to the dial lock 5 in the above embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an umbrella stand according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of an umbrella holding device according to the present invention.
3 shows the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the closed position. FIG.
4 shows the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the closed position. FIG.
5 shows the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the open position. FIG.
6 shows the internal mechanism of FIG. 2 when the shutter is in the open position. FIG.
7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
8 is a schematic perspective view showing a dial, a dial coupler, and a second urging member in FIG.
FIG. 9 is a schematic perspective view showing an example of a conventional umbrella holding device.
FIGS. 10A and 10B show the internal mechanism of FIG. 9 when the shutter is in the closed position.
[Explanation of symbols]
1 Umbrella holding device
1A umbrella
1A 'Umbrella handle
1B Umbrella stand
2 Body
3 Shutter
4 Knob
5 Dial lock
5A action part
5B Stopper
6 Dial
7 Dial coupler 7
8 Slide body
21 Umbrella receiving part
21a Opening part of umbrella receiving part
33 Stopper groove (groove)
50A 1st recessed part (1st recessed part or protrusion)
50B 2nd recessed part (2nd protrusion or recessed part)
60 engaging protrusion
70 engaging recess
92 Second biasing body
95 First biasing body

Claims (8)

ボディと、このボディの前面に開放し、傘の柄を受容するように上下方向貫通状に形成された傘受容部と、この傘受容部の開放部を開閉するように水平方向にスライド可能なシャッタと、このシャッタを手動で閉位置に移動させるためのつまみ部と、上記シャッタの動きを規制するためのダイヤル錠と、を備えた傘保持装置であって、
上記ダイヤル錠は、回転操作可能な複数のダイヤルと、上記各ダイヤルの回転軸の周囲に形成され、かつ上記各ダイヤルの回転にともなって回動可能な第1凹部または突起と、上記第1凹部または突起に対して相互係合可能であるとともにこの係合状態が上記第1凹部または突起の回動により解除されうる第2突起または凹部と、上記第1凹部または突起と上記第2突起または凹部との係脱にともなって上記ダイヤルに対して近接した第1位置およびこれに対して離間した第2位置の間で往復スライド移動可能なスライド体と、上記スライド体に対してこれを上記第2位置から上記第1位置に向けて移動させる方向に常時付勢する第1付勢体と、上記スライド体が上記第1位置をとるときには上記シャッタの全ての部分が上記シャッタのスライド移動に際して通過する経路上から位置ずれして配置される一方、上記スライド体が上記第2位置をとるときには上記シャッタの少なくとも一部が上記シャッタのスライド移動に際して通過する経路上に配置されることによって上記シャッタの閉位置から開位置への移動を規制するように構成されたストッパと、を備えており、
上記つまみ部は、上記シャッタとは別体形成されているとともに上記シャッタと同方向にスライド操作可能とされており、かつ、一方向にスライドさせられるときには上記シャッタを開位置から閉位置に向けて押圧する一方、これとは逆向きにスライドさせられるときには上記シャッタを押圧しないように構成されていることを特徴とする、傘保持装置。
The body, an umbrella receiving portion that is open to the front of the body, and is formed in a vertically penetrating manner so as to receive the handle of the umbrella, and can be slid horizontally to open and close the opening portion of the umbrella receiving portion An umbrella holding device comprising a shutter, a knob portion for manually moving the shutter to a closed position, and a dial lock for regulating the movement of the shutter,
The dial lock includes a plurality of dials that can be rotated, a first recess or protrusion that is formed around the rotation shaft of each dial and that can be rotated as each dial rotates, and the first recess. Or a second protrusion or recess that can be mutually engaged with the protrusion and can be released by rotation of the first recess or protrusion, and the first recess or protrusion and the second protrusion or recess. And a slide body that can reciprocate between a first position that is close to the dial and a second position that is spaced from the dial, and the second slide body. A first biasing body that constantly biases in the direction of movement from the position toward the first position, and when the slide body assumes the first position, all portions of the shutter are While the slide body is disposed at a position shifted from the path through which the shutter moves, at least a part of the shutter is disposed on the path through which the shutter slides when the slide body takes the second position. And a stopper configured to restrict movement of the shutter from the closed position to the open position,
The knob portion is formed separately from the shutter and can be slid in the same direction as the shutter. When the knob portion is slid in one direction, the shutter is moved from the open position to the closed position. An umbrella holding device configured to prevent the shutter from being pressed when it is slid in the opposite direction while being pressed.
上記第2突起または凹部、および上記ストッパは、上記スライド体に一体的に形成されている、請求項に記載の傘保持装置。The umbrella holding device according to claim 1 , wherein the second protrusion or the recess and the stopper are formed integrally with the slide body. 上記シャッタは、閉位置から開位置へ移動する方向に常時付勢されている、請求項またはに記載の傘保持装置。The shutter is always biased in a direction to move from the closed position to the open position, the umbrella holding device according to claim 1 or 2. 上記ダイヤル錠は、上記シャッタが開位置をとるときには上記スライド体における上記第1位置からのスライド移動を規制するスライド体移動規制機能と、第2付勢体により上記各ダイヤルに近接する方向に常時付勢されているとともに上記各ダイヤルの回転軸周りに回転可能とされ、かつ全体として円柱形状を呈した複数のダイヤルカプラと、をさらに備えており、
上記第1凹部または突起は、上記ダイヤルカプラの周面に形成されており、
上記ダイヤルカプラは、その周面に上記第2突起または凹部が当接することによって上記スライド体に対して上記第2位置をとらせ、かつ、上記スライド体移動規制機能の作用により上記スライド体のスライド移動が規制されている場合には、上記第1凹部または突起と上記第2突起または凹部との相互係合状態が維持された保持状態をとることによって上記ダイヤルを回転操作しても回転しない一方、上記スライド体移動規制機能が作用していない場合には、上記ダイヤルの回転操作にともなって上記ダイヤルと同期して回転するように構成されている、請求項ないしのいずれかに記載の傘保持装置。
The dial lock always has a slide body movement restriction function for restricting slide movement of the slide body from the first position when the shutter is in the open position, and a second urging body in a direction approaching each dial. A plurality of dial couplers that are energized and rotatable around the rotation axis of each of the dials, and have a cylindrical shape as a whole;
The first recess or protrusion is formed on the peripheral surface of the dial coupler,
The dial coupler has the second protrusion or the concave portion abutting on the peripheral surface thereof to cause the slide body to assume the second position, and the slide body movement restricting function causes the slide body to slide. When the movement is restricted, the dial does not rotate even if the dial is rotated by taking a holding state in which the first recess or projection and the second projection or recess maintain the mutual engagement state. , if the sliding motion stopper function is not applied, it is configured to rotate in synchronism with the dial with the rotation operation of the dial, according to any one of claims 1 to 3 Umbrella holding device.
上記各ダイヤルおよび上記各ダイヤルカプラには、互いに係合可能な係合突起および係合凹部が形成されており、
上記係合突起および上記係合凹部は、上記ダイヤルカプラが上記保持状態をとるときに上記ダイヤルを回転操作した場合、上記ダイヤルカプラを上記第2付勢体の付勢力に抗して上記ダイヤルから離間させることにより互いの係合状態が解除し、かつ上記ダイヤルカプラが上記保持状態をとらないときに上記ダイヤルを回転操作した場合、互いに係合することにより上記ダイヤルカプラを上記ダイヤルと同期して回転させるように構成されている、請求項に記載の傘保持装置。
Each dial and each dial coupler has an engaging projection and an engaging recess that can be engaged with each other,
When the dial coupler is rotated when the dial coupler is in the holding state, the engagement protrusion and the engagement recess are configured to move the dial coupler from the dial against the urging force of the second urging body. When the dials are rotated when the dial couplers are separated from each other by being separated and the dial coupler is not in the holding state, the dial couplers are synchronized with the dial by engaging with each other. The umbrella holding device according to claim 4 , wherein the umbrella holding device is configured to rotate.
上記ストッパは、上記シャッタのスライド方向と直交する直交方向における断面寸法が所定値とされており、
上記シャッタは、上記直交方向に所定の長さを有する作用部と、この作用部における一の面を壁面とするとともに上記シャッタのスライド方向に延び、かつ上記ストッパの上記断面寸法と同等あるいはこれよりも大きな溝幅を有する溝部と、を有しており、上記ストッパが上記溝部内に対して係合しつつ相対的に通過することによりスライド移動可能とされる一方、上記作用部が上記ストッパに当接することによりスライド移動不能とされる、請求項ないしのいずれかに記載の傘保持装置。
The stopper has a predetermined cross-sectional dimension in a direction orthogonal to the sliding direction of the shutter,
The shutter has an action part having a predetermined length in the orthogonal direction, and has one surface of the action part as a wall surface, extends in the sliding direction of the shutter, and is equal to or more than the sectional dimension of the stopper. A groove portion having a large groove width, and the stopper is slidable by relatively passing while engaging with the groove portion, while the action portion is provided on the stopper. The umbrella holding device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the umbrella cannot be moved by sliding.
上記スライド体移動規制機能は、上記シャッタが開位置をとるときに上記ストッパの少なくとも一部が上記溝部内に係合したままの状態となることによって、上記スライド体における上記第1位置からのスライド移動を規制する、請求項に記載の傘保持装置。The slide body movement restricting function is such that when the shutter is in the open position, at least a part of the stopper remains engaged in the groove, so that the slide body slides from the first position. The umbrella holding | maintenance apparatus of Claim 6 which controls a movement. スタンドの上部に複数の傘保持装置を備えた傘立てであって、
上記各傘保持装置は、請求項ないしのいずれかに記載の傘保持装置であることを特徴とする、傘立て。
An umbrella stand having a plurality of umbrella holding devices at the top of the stand,
Each umbrella holding device is an umbrella holding device according to any one of claims 1 to 7 , wherein an umbrella stand is provided.
JP2002140701A 2002-05-15 2002-05-15 Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same Expired - Fee Related JP4121304B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140701A JP4121304B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140701A JP4121304B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003328626A JP2003328626A (en) 2003-11-19
JP2003328626A5 JP2003328626A5 (en) 2005-09-15
JP4121304B2 true JP4121304B2 (en) 2008-07-23

Family

ID=29701517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140701A Expired - Fee Related JP4121304B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121304B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652312U (en) * 1992-12-11 1994-07-15 敏雄 内川 Cubicle type high voltage power receiving equipment

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516833B2 (en) * 2004-12-01 2010-08-04 株式会社テラモト Umbrella holding device and umbrella stand using the same
CN103132806B (en) * 2013-03-19 2016-03-30 邱爽 The extension thing lock of fixing walking stick

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652312U (en) * 1992-12-11 1994-07-15 敏雄 内川 Cubicle type high voltage power receiving equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328626A (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412318B1 (en) Electric cylindrical lock unlockable by a key
US6851287B1 (en) Lock having a quick unlocking function
US8177268B2 (en) Lever-handle lock
US7520150B2 (en) Lock with indicator and multiple key-actuated core
US20100052339A1 (en) Locker structure
US10214942B2 (en) Zipper padlock with a dual locking system
US11713593B2 (en) Hook lock with dual locking function with key captive design
US20100244463A1 (en) Dual Cam Magnetic Latch System
JP4121304B2 (en) Umbrella holding device and umbrella stand provided with the same
JP2010071043A (en) Fittings
US5943886A (en) Chest lock having a linking action
JPS5925213Y2 (en) Slider with lock for slide fastener
JP5886808B2 (en) Lock handle device for door
KR20090091480A (en) Backset used for door lock
JP3871896B2 (en) Umbrella holding device and umbrella stand using the same
KR102238996B1 (en) Decorative locks for bags
JP3809636B2 (en) Locking device
JP5358818B2 (en) Locking and unlocking device for doors
JP2001012121A (en) Dial lock having hook
KR200236062Y1 (en) Lacking Derice for private thing chest
JPS6212763Y2 (en)
KR200446702Y1 (en) Handle fixing retainer of doorlock
JP3169743B2 (en) Guard lock
JP5634454B2 (en) Zipper lock
KR200408412Y1 (en) Fixing Structure of Slider and Handle for a Rotatable Umbrella

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees