JP4120759B2 - 電線太さ計算法 - Google Patents

電線太さ計算法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120759B2
JP4120759B2 JP2001320791A JP2001320791A JP4120759B2 JP 4120759 B2 JP4120759 B2 JP 4120759B2 JP 2001320791 A JP2001320791 A JP 2001320791A JP 2001320791 A JP2001320791 A JP 2001320791A JP 4120759 B2 JP4120759 B2 JP 4120759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
circuit
voltage drop
thickness
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003134621A (ja
Inventor
將利 岩本
Original Assignee
將利 岩本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 將利 岩本 filed Critical 將利 岩本
Priority to JP2001320791A priority Critical patent/JP4120759B2/ja
Publication of JP2003134621A publication Critical patent/JP2003134621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120759B2 publication Critical patent/JP4120759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線太さ計算法に属する。
【0002】
【従来の技術】
電圧降下や電線の太さを算出するための骨格となる計算式は、電気設備を設計し、施工し、維持管理するための規範として電気協会が制定した、内線規程に記載されている。
電圧降下計算式
単相3線式100Vの回路
(イ)電圧降下e =17.8×電流I×電線の長さL÷(1000×電線の太さA)
(ロ)電線の太さA=17.8×電流I×電線の長さL÷(1000×許容電圧降下e)
単相2線式200Vの回路
(ハ)電圧降下e =35.6×電流I×電線の長さL÷(1000×電線の太さA)
(ニ)電線の太さA=35.6×電流I×電線の長さL÷(1000×許容電圧降下e)
三相3線式200Vの回路
(ホ)電圧降下e =30.8×電流I×電線の長さL÷(1000×電線の太さA)
(ヘ)電線の太さA=30.8×電流I×電線の長さL÷(1000×許容電圧降下e)
電圧降下e(注.回路の電圧Eと区別する)(単位ボルト 記号[V])は、電流I(単位アンペア 記号[A])と導体の抵抗r(注.負荷の抵抗Rと区別する)(単位オーム 記号[Ω])の積に比例し、電線のこう長L(単位メートル 記号〔m〕)が変化しても、電流Iが変化しても、電圧降下eの値は変化する。
しかるに現行方式では、電圧降下eを電線のこう長Lに比例するとし、回路全体の許容電圧降下eを、区分された回路の電線の長さLで按分比例して計算する結果、単体負荷の場合は問題ないが、複数負荷の場合、導体の大きさA(単位平方ミリメートル)は回路の電流を反映し、電線の太さは電源側で太く、電源から離れれば順次細くなり、電線の種類が多く、多くの損失を抱えながら、今でも、公式に使われている。
【0003】
現行の計算では、次の過程で計算を進める。
内線規程に従い、回路の種類と電線のこう長から、許容電圧降下を求める。
回路電圧が200Vで電圧降下率が2%なら、200V×2÷100で、4Vとなる。
次に区分された回路毎の、許容電圧降下を求める。
3つに区分された回路で電源側から区分1、区分2、区分3とし、電線の長さをそれぞれ20mとし、回路電流を電源側から60A、40A、20Aとした時、許容電圧降下は、
電線の長さで按分比例するので、e1=e2=e3となり、それぞれ1.333Vとなる。
回路の種類を三相3線式200Vとすれば係数は30.8となり、電線の太さはそれぞれ、
A1=30.8×20m×60A÷(1000×1.333V)=27.72≦38平方ミリメートル、
A2=30.8×20m×40A÷(1000×1.333V)=18.48≦22平方ミリメートル、
A3=30.8×20m×20A÷(1000×1.333V)=9.24≦14平方ミリメートルとなる。
以上の計算から、電線の太さが回路の電流に左右され、電源に近い部分で太く、負荷末端に近づくにつれて細くなり、全て異なることが、理解できる。
電線の長さと太さの積で表す銅量は、下記のようになる。
銅量=38平方ミリメートル×20m+22平方ミリメートル×20m+14平方ミリメートル×20m=(760+440+280)平方ミリメートル・m=1480平方ミリメートル・m
電線の種類が多く、在庫管理が面倒で、作業に必要な工具も多く、労務費が嵩む。
一般に、電線の太さAとこう長Lの積で表す銅量が多くなり、材料費も嵩む。
引き続き、本願で計算した場合を示す。
内線規程に従い、回路全体の許容電圧降下を、4Vとする。
ここで、区分された回路の許容電圧降下を、本願方式で求める。
3つに区分された回路で電源側から区分1、区分2、区分3とし、電線の長さをそれぞれ20mとし、回路電流を電源側から60A、40A、20Aとする。
許容電圧降下e1、e2、e3はそれぞれ、下記のように、異なる値を示す。
e1=4V×20m×60A÷(20m×60A+20m×40A+20m×20A)=2.000V
e2=4V×20m×40A÷(20m×60A+20m×40A+20m×20A)=1.333V
e3=4V×20m×20A÷(20m×60A+20m×40A+20m×20A)=0.667V
これを受けて、電線の太さA1、A2、A3はそれぞれ、下記のようになる。
A1=30.8×20m×60A÷(1000×2.000V)=18.48≦22平方ミリメートル
A2=30.8×20m×40A÷(1000×1.333V)=18.48≦22平方ミリメートル
A3=30.8×20m×20A÷(1000×0.667V)=18.48≦22平方ミリメートル
この場合の銅量は、次のようになる。
銅量=22平方ミリメートル×(20m+20m+20m)=1320平方ミリメートル・m
在来方式の場合と比較して、
1320平方ミリメートル・m÷1480平方ミリメートル・m=0.892
在来方式と比べると、約10%、銅が節約できる。
設計段階から施工まで、手間が簡単で資材が節約でき、マイナスはない。
【0004】
図1 回路電圧200ボルトの照明設備負荷回路の電線太さ計算を表4〜表9に示す。
(回路6〜10の計算は、回路1〜5の計算と重複するので省く。)
200ボルト単相2線式で、電圧降下eを2%(4ボルト)とした。
参照 内線規程2000年版 755頁 電圧降下計算式、同33頁1310−1表 電圧降下率、同57頁 1340−2表 許容電流、同94頁 1360−10表 低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設(対応省令:第56、57、63条(抜粋)
電圧降下計算式に従って電線の太さを計算し、同等以上の太さの電線を使い、許容電流の条件を満たし、幹線では主開閉器の容量に対し、分岐回路の幹線の容量が次の条件を満足しない場合、細い分岐幹線を保護するため、過電流遮断器を設置しなければならない。
イ)分岐回路の幹線の容量が55%以上である。
ロ)分岐回路の幹線のこう長が8メートル以下で、容量が35%以上ある。
ハ)分岐回路の幹線のこう長が3メートル以下で、断面積が2平方ミリメートル以上ある。
図1の照明設備の負荷回路では表4〜8のように、区分された回路の距離が等しいと、許容電圧降下も等しくなり、電源に近い電線は太く、負荷末端で細くなり、許容電流を満たすため、計算値よりかなり太くなることも多く、必然的に、銅量が増す。
ほぼ区分された回路毎に電線の太さが異なり、継ぎ代が多く、電線屑が多くなる。
数種類の電線と工具を使い分けて確実に施工しなければならず、神経も使う。
【0005】
図2 集合住宅の照明設備幹線の断面積計算について、表10〜14に示す。
電線が過大となるため2系統で引込み、電流186アンペアに対し、過電流遮断器を3極200アンペアとした。入り口毎に幹線を設けて4系統とし、電源側の電流125アンペアに対して、過電流遮断器3極125アンペアをそれぞれ設置した。
100ボルト単相3線式回路で、許容電圧降下eの合計を2%(2ボルト)、戸別幹線の太さを8平方ミリメートルとし、eをこう長Lで按分比例して電線太さAを計算した。
照明設備負荷回路同様、電源側は太く、幹線末端は細くなる。
負荷回路では計算値と同等以上の電線を使い、許容電流の条件を満たせばよかったが、幹線回路では細い回路の電線を保護するため、過電流遮断器の条件も満たす必要がある。
【0006】
在来方式による電線太さの計算では、通常、電線の種類が多い上、銅量も多くなるが、表10〜14では、電線の種類は多いが、銅量の合計は、予想に反して少なかった。
併し、このような場合でも、在来工法で施工した後の電線屑は、電線の種類毎に、回路数毎に継ぎ代が必要で、やはり、必然的に多くなる。
表15で表10の銅量を減らす工夫を試みたが、計算値が部分的に少し小さくなっただけに終った。
【0007】
表16と表17に、図3の、動力設備幹線回路の電線断面積計算比較を示す。
表16は単純に、許容電圧降下eをこう長Lで按分比例して断面積Aを算出し、表17は補正をくり返し、銅量は多少減ったが電線の種類が増え、許容電流を満足するため旧に戻すなどし、細い幹線を保護するため過電流遮断器が必要となり、不満足な結果となった。
【0008】
従来、電気需要家におけるループ配線例はなく、参考までに表18に、図4(負荷の中心に電源部があり、左右対称的な幹線)について、在来方式で計算した。
ループ回路(図5、図6)に関わる計算は在来手法になじまず、表19、表20は、本願方式に基づいて計算した。
【実施の形態】
以下、本願の実施の形態として、図1、2、3、5、6及び、表4〜17、19、20の、本願方式のデータに基づいて説明する。
【0009】
表4〜9は、図1 200V単相2線式の照明設備負荷回路の電線の太さを求める計算において、区分された回路の許容電圧降下を電線の長さでなく、電線の長さと電流の積で按分比例して電線太さを求める計算法で、計算過程と結果を、集計・比較したものである。
銅量は、回路1、4、5及び全体で少なく、本願方式が効率的であることを示す。
【0010】
以下に示すとおり、従来の方式と比べて、作業性が、著しく改善された。
1)貫通する電線管が細く、配管及び分電盤の孔あけ作業が楽になった。
2)資材の種類が少なく、材料手配、搬入、在庫管理が楽になった。
3)電線の長さは、負荷両端の長さに継ぎ代を加えれば足り、電線屑が減った。
4)回路毎の工具は一種類で足り、作業が楽で、施工ミスのおそれが減った。
5)幹線では、分岐回路の電線が太いので、過電流遮断器の必要性が減った。
【0011】
表10〜14は、図2 集合住宅の照明設備幹線の電線の太さを求める計算において、区分された回路の許容電圧降下を電線の長さで按分比例せず、電線の長さと電流の積で按分比例した時の計算過程及び、電線と銅量の、集計・比較を示す。
銅量が多くなったことにこだわりがあるなら、電流の多い方から区分1、区分2とする回路で、区分1の電線太さによる電圧降下を計算した後、残りの回路の許容電圧降下を、電線の太さと電流の積で按分比例して電線の太さを求める計算を繰り返していけば、在来工法以下の種類の電線で、在来工法以下まで、銅量を減らす事ができる。
【0012】
表16、表17は、図3 動力設備幹線回路の電線太さを求める計算において、区分された回路の許容電圧降下を電流と電線の長さの積で按分比例した時の、計算過程を示す。
【0013】
表19は図5 200ボルト三相回路のループ配線において、照明用分電盤L−6’とL−0’間が断線した時、最遠端のL−6’の電圧が許容電圧降下内に収まり、正常に機能するための、電線太さの計算過程を示す。
【0014】
こう長210メートルは200メートルを超過し、電気使用場所内に設けた変圧器から電気を供給する場合の条件を適用して、幹線の電圧降下を5%(10V))以下とした。
電線の断面積100平方ミリメートルの許容電流208アンペアは最大負荷198アンペアを満足し、電圧降下7.47ボルトは、電圧降下の条件を満足する。
L−6‘L−0’間を100平方ミリメートルの電線で接続すれば、ループ配線のどこかが断線して不平衡電流が流れても、許容電圧降下内に収まる。
【0015】
表20は、図6 ループ配線の正常な状態における電圧降下を示す。
各分電盤の負荷が増減すれば、負荷の場所や大小に応じ、電圧の高い方から低い方に流れる電気の性質から、センサーがなくても、電流は自動的に、右回り、左回りと回路を選択して流れ、電圧は安定し、機器の劣化は少なく、故障が減る。
10年間無故障というナイター施設があり、記録を更新中である。
【0016】
【発明の効果】
設計から施工まで、過程が単純で、資源を節約し、作業が楽で、故障が減り、保守・管理が楽という、うまい話を実証した。
【0017】
電圧降下計算式及び電線の断面積計算式を(表1)に示す。
内線規程 755頁参照
【表1】
Figure 0004120759
【0018】
こう長60m以下の低圧の幹線、及び分岐回路の電圧降下率は、それぞれ、標準電圧の2%以下とされており、60mを超える場合の電圧降下率を(表2)に示す。
内線規程 33頁 1310−1表参照(対応省令第4条)
【表2】
Figure 0004120759
【0019】
許容電流は電線太さや電圧降下計算の要素で、電線の種類や本数、環境で異なる。
本願では、ビニール絶縁電線(IV)による配管に限定して検討する。
VVケーブル並びに、電線管に絶縁物の最高許容温度60℃のIV電線などを収める場合の許容電流を、(表3)に示す。内線規程 94頁 1360−10表参照
【表3】
Figure 0004120759
【0020】
図1 単相2線式200V、電圧降下率2%(4V)、電線の最小太さ5.5平方ミリメートルの照明設備の負荷 回路1及び6の、電線太さ計算法の比較を、(表4)に示す。
【表4】
Figure 0004120759
【0021】
同じく照明設備の負荷 回路2及び7の、電線太さ計算法の比較を、(表5)に示す。
【表5】
Figure 0004120759
【0022】
同じく照明設備の負荷 回路3及び8の、電線太さ計算法の比較を、(表6)に示す。
【表6】
Figure 0004120759
【0023】
同じく照明設備の負荷 回路4及び9の、電線太さ計算法の比較を、(表7)に示す。
【表7】
Figure 0004120759
【0024】
同じく照明設備の負荷 回路5及び10の、電線太さ計算法の比較を、(表8)に示す。
【表8】
Figure 0004120759
【0025】
上記照明設備負荷回路1(6)〜5(10)の、電線の集計・比較を、(表9)に示す。
表の数値は、本方式が電圧降下計算の条件を満足し、在来方式と比べて、準備に多少時間がかかるが計算は一度で済み、電線の種類も銅量も少なく、合理的であることを示す。
【表9】
Figure 0004120759
【0026】
図2 単相3線式100/200V 電圧降下率2%(2V)、戸別幹線の最小太さ8平方ミリメートルの集合住宅の照明設備幹線D列の断面積計算比較を、(表10)に示す。
【表10】
Figure 0004120759
【0027】
同じく、上記照明設備の、幹線C列の断面積計算比較を、(表11)に示す。
【表11】
Figure 0004120759
【0028】
同じく、上記照明設備の、幹線B列の断面積計算比較を、(表12)に示す。
※60:計算で38平方ミリメートルとなったが、遮断器との関連で一段上げた。
【表12】
Figure 0004120759
【0029】
同じく、上記照明設備 幹線A列の断面積計算比較を、(表13)に示す。
※60:計算で38平方ミリメートルとなったが、遮断器との関連で一段上げた。
【表13】
Figure 0004120759
【0030】
上記照明設備、幹線D列〜A図の断面積・長さ・銅量集計・比較を、(表14)に示す。
表の数値は本方式が、電圧降下計算の条件を満足し、準備に多少時間がかかるが、計算は一度で済み、銅量は多少多くなったが電線の種類は少なく、合理的であることを示す。
C列、A列の引込の電線は、D列、B列の電線と重複するので、集計では計上しない。
【表14】
Figure 0004120759
【0031】
上記照明設備 幹線断面積の計算過程を、(表15)に示す。
e0‘は、電圧降下計算の試算と結果の間に位置する補正値である。
1回目の計算で引込と戸別幹線の電線を確定し、1〜4階の電線を調整した。
部分的な数値が変っただけで成果は低く、努力は報われなかった。
【表15】
Figure 0004120759
【0032】
図3 三相3線式200V、電圧降下率2%(4V)の動力設備幹線回路の、最初の断面積計算比較を、(表16)に示す。
【表16】
Figure 0004120759
【0033】
上記動力設備幹線回路で、調整を繰り返した時の断面積計算比較を、(表17)に示す。
※60、※38、※14は許容電流の関係で細くできず、※8は遮断器が必要となった。
結局、在来の計算では、銅量を減らすことが困難と判った。
【表17】
Figure 0004120759
【0034】
図4 三相3線式200V、電圧降下率2%(4V)、左右対称で電源部が中央部に位置する幹線回路における、在来の電線太さ計算法を、(表18)に示す。
【表18】
Figure 0004120759
【0035】
図5 ×部分が断線した時の、ループ状の幹線回路の電線計算を、(表19)に示す。
電線の断面積100平方ミリメートルで、電圧降下は4%(8V)以内に収まった。
在来の計算では150〜22平方ミリメートルとなり、適合しないので、比較しない。
【表19】
Figure 0004120759
【0036】
図6 ループ状の幹線回路における、通常の電圧降下計算及び、電線断面積の計算を、(表20)に示す。
L−3、L−4間で電圧が平衡した時、電流は流れず、電圧降下は2.13Vで2%以下となり、1個所断線した時の電圧降下は2.13〜7.47Vで、4%以下となる。
【表20】
Figure 0004120759

【図面の簡単な説明】
【1】200ボルト単相2線式照明用負荷回路
【2】集合住宅の照明設備幹線回路
【3】200ボルト動力設備幹線回路
【4】電源部が中央に位置する照明設備幹線回路
【5】ループ配線が1個所断線した時の電圧降下計算
【6】電源部が中央に位置するループ状の幹線回路
【符号の説明】
1 照明用分電盤
2 照明器具
3 電流I
4 こう長L
5 回路番号
6 引込幹線
7 各戸照明用分電盤
8 電送函
9 戸別幹線
10 引込盤
11 動力用分電盤
12 動力用操作盤

Claims (3)

  1. 負荷回路の電線の太さを求める計算において、回路全体の許容電圧降下を、それぞれの区分された回路の電線の長さと電流の積で按分比例して、それぞれの区分された回路の電圧降下分を求め、
    計算式の分子は配電方式の種類に基づく係数と電線の長さと電流の積とし、
    分母は定数と前記区分された回路の電圧降下分の積として電線の太さを算出し、算出した電線の太さがそれぞれの区分された回路で同じとなるようにした電線太さ計算法。
  2. 幹線回路の電線の太さを求める計算において、回路全体の許容電圧降下を、それぞれの区分された回路の電線の長さと電流の積で按分比例して、それぞれの区分された回路の電圧降下分を求め、
    計算式の分子は配電方式の種類に基づく係数と電線の長さと電流の積とし、
    分母は定数と前記区分された回路の電圧降下分の積として電線の太さを算出し、算出した電線の太さがそれぞれの区分された回路で同じとなるようにした電線太さ計算法。
  3. ループ回路の電線の太さを求める計算において、回路全体の許容電圧降下を、それぞれの区分された回路の電線の長さと電流の積で按分比例して、それぞれの区分された回路の電圧降下分を求め、
    計算式の分子は配電方式の種類に基づく係数と電線の長さと電流の積とし、
    分母は定数と前記区分された回路の電圧降下分の積として電線の太さを算出し、算出した電線の太さが、それぞれの区分された回路で同じとなるようにした電線太さ計算法。
JP2001320791A 2001-10-18 2001-10-18 電線太さ計算法 Expired - Fee Related JP4120759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320791A JP4120759B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電線太さ計算法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320791A JP4120759B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電線太さ計算法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134621A JP2003134621A (ja) 2003-05-09
JP4120759B2 true JP4120759B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19138124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320791A Expired - Fee Related JP4120759B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電線太さ計算法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745925B2 (en) 2003-11-19 2010-06-29 Joinset Co., Ltd. Multi-functional metal shield case and method for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745925B2 (en) 2003-11-19 2010-06-29 Joinset Co., Ltd. Multi-functional metal shield case and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003134621A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718943B2 (ja) 配電系統の負荷分布推定方法、装置及びプログラム、並びに電圧推定方法、装置及びプログラム
CN111049113A (zh) 基于集中式主站架构的35kv配电网定值自适应整定方法
JP2007288877A (ja) 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
US20110307223A1 (en) Method and apparatus for automating electrical engineering calculations
US7532956B1 (en) Distributed power and protection system
CN114611278B (zh) 一种多阶段电压暂降状态估计方法
JP5183679B2 (ja) 地中線判定装置及び地中線判定方法
JP4120759B2 (ja) 電線太さ計算法
Díaz-Dorado et al. Optimal planning of unbalanced networks using dynamic programming optimization
JP2008086152A (ja) 作業系統の生成方法、停電作業計画方法、作業系統生成システム、停電作業計画システム、及びプログラム
CN110360978B (zh) 基于直流的负载分布的电缆截面积计算方法
CN102426665A (zh) 一种配电网规划建设标准的选择方法
CN115792435A (zh) 一种变电站直流系统保护电器合格性校验方法
Armas et al. Determination of the total cost of active power losses and methods to reduce power losses in low-voltage distribution networks
CN110895728B (zh) 面向网格化配电网的线路路径自动规划方法
CN111337763B (zh) 一种干线式配电线路电压监测终端优化布点方法
CN106651639A (zh) 一种基于可靠性评估的保电运行方式确定方法及系统
Yun et al. Mitigation of voltage sag using feeder transfer in power distribution system
JP4137912B2 (ja) 電力供給方法及び電力供給システム
CN110361612B (zh) 基于负载分布的电缆截面积计算方法
CN110768250A (zh) 计及分布式电源并网约束的配电网优化改接方法
CN111967155B (zh) 一种基于电网接线模式及变压器规模的导线截面选取方法
Tuan Ahmad Fauzi Optimization of electrical wiring design in buildings using particle swarm optimization and genetic algorithm/Tuan Ahmad Fauzi Tuan Abdullah
JP3262429B2 (ja) 配電系統の操作装置
Abdullah Optimization of Electrical Wiring Design in Buildings Using Particle Swarm Optimization and Genetic Algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060329

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees