JP4119446B2 - 通信システムの受信窓サイズを再設定する方法及び関連装置 - Google Patents

通信システムの受信窓サイズを再設定する方法及び関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4119446B2
JP4119446B2 JP2005302994A JP2005302994A JP4119446B2 JP 4119446 B2 JP4119446 B2 JP 4119446B2 JP 2005302994 A JP2005302994 A JP 2005302994A JP 2005302994 A JP2005302994 A JP 2005302994A JP 4119446 B2 JP4119446 B2 JP 4119446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence number
packet
mobile communication
reception
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005302994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295880A (ja
Inventor
孝祥 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovative Sonic Ltd
Original Assignee
Innovative Sonic Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innovative Sonic Ltd filed Critical Innovative Sonic Ltd
Publication of JP2006295880A publication Critical patent/JP2006295880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119446B2 publication Critical patent/JP4119446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/12Transmitting and receiving encryption devices synchronised or initially set up in a particular manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/12Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by resilient means, e.g. brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/04Machines constructed with readily-detachable units or assemblies, e.g. to facilitate maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は通信システムの受信窓サイズを再設定する方法に関し、特に通信システムが受信端の受信窓サイズを変更するとき、受信端が送信済のパケットを上位層に再送信することを防止することにより、符号化/復号化パラメーターの同期性を維持する方法に関する。
無線通信システムでは、送信端と受信端の間の信号交換の同期性及び正確性を維持するため、パケットのヘッダーにシーケンス番号を添付することが一般である。受信端は受信されたパケットのシーケンス番号と予定のシーケンス番号を比較することによって、その正確性を判断する。判断時の演算を減少するためには、各パケットのシーケンス番号は一般にその前後のパケットと連続するように設定される。送信端でのシーケンス番号添付方法は具体的な実施によって異なる。例えば、シーケンス番号を累加して各パケットのヘッダーに添付することが可能であり、言い換えれば、各パケットのシーケンス番号はその前のシーケンス番号に1を足して得たものである。しかし、この方法で大量のパケットを送信すれば、シーケンス番号が極大になって送信に影響するおそれもある。例えばシーケンス番号を7ビットとし、すなわち0〜127を数えるとすれば、シーケンス番号は127を超えると0から再び起算され、しかも127から0になるとき、両番号は連続とされる。既存のプロトコル層には、シーケンス番号が127から0になるとき、別途にHFN(ハイパーフレーム番号)を累計するものがある。このように各パケットのシーケンス番号に応じて、送信端と受信端がHFNを適切に累加すれば、同期性を保ち、後続の符号化/復号化を順調に進めることができる。
なお、ノイズ妨害によるパケットの紛失を避けるため、送信端と受信端はそれぞれ送信窓と受信窓を有する。受信窓を例にすれば、受信端に受信されたパケットのシーケンス番号が受信窓の範囲内にあれば、整列、重複パケットの削除または受信窓の移動が行われる。そうでなければ、パケット処理または受信窓の移動は行われない。この方法は、ノイズまたはその他の妨害によるシーケンス番号の乱れを防止し、そのうち受信窓の範囲は具体的な実施によって異なる。例えば、高速伝送を実現するHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)技術は、受信されたプロトコルデータ単位(PDU)の最後のシーケンス番号(最大値)に基づいて受信窓の範囲を定める。しかし、システムが受信窓サイズを変更すれば、以下のような送信エラーが発生する可能性がある。
第三世代モバイル通信システムでは、HSDPA技術はWCDMA(広帯域コード分割多重アクセス)システムにおける帯域幅とパケットの利用を効率化することを目的とする技術である。当該技術規格によれば、MAC−hs(高速媒体アクセス制御)層は下記の通りに下から上まで順次に4つの副層またはエンティティーを有する。
1. HARQ(ハイブリッド自動再送要求):受信済のPDUに基づいて、肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)などの応答信号を発生する。
2. RQD(整列キュー配分):PDUのキューIDに基づいて、対応する整列キュー(待ち行列)にPDUを配分することによって、種々のサービスに必要なデータを支援する。
3. RE(整列エンティティー):各REはTSN(伝送シーケンス番号)に基づいて整列キューを利用して受信済のPDUを整列する。HSDPA技術のMAC規格によれば、あるPDUを正確に受信しなかったのであれば、その次のPDUを上位層に送信しないとする。
4. DE(分解エンティティー):PDUのヘッダーとすべての充填ビットを除去し、分解して得たペイロードを上位のMAC―d層(専用媒体アクセス制御)に送信する。
HSDPA規格によれば、各PDUのヘッダーごとに長さ6ビットのTSNブロックが含まれ、言い換えれば、TSNの範囲は0〜63であり、63を超えれば0となるのである。受信窓のサイズと範囲を定めるためには、HSDPA規格は下記のパラメーター及び変数を定義している。
1. パラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZE:受信窓サイズを示す。このパラメーターの値はシステムによって決められる。
2. 変数next_expected_TSN:受信成功した最後のPDUにつぐPDUのTSNを示し、言い換えれば次期予定TSNである。変数next_expected_TSNに等しいTSNを有するPDUをDE層に無事送信した後、変数next_expected_TSNは更新される。言い換えれば、変数next_expected_TSNは未だに無事受信していないPDUのうち第1個目のPDUのTSNを示し、その初期値は0である。
3. 変数RcvWindow_UpperEdge:受信窓の上縁に対応するTSNを示す。この変数は受信窓上縁とも呼ばれる。第1個目のPDUを受信した後、この変数は受信済のPDUのTSNのうち最大値を示す。
前記TSNの比較は64モジュラス演算で行われ、更に(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)を、すなわち受信窓の下縁を底端(modulus base)とする。例えば、連続するTSN=63、0を例にすれば、受信窓の下縁=(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)=50であるとき、
(63-50) mod 64 = 13
(0-50) mod 64 = 14
ゆえに、TSN=0はTSN=63より大きいのであり、その順序は後になる。
前記の通りに、受信窓の範囲内にあるTSNを有するPDUのみ整列バッファーに一時保存されて整列される。したがって、整列バッファーに必要なメモリーの容量は受信窓のサイズによって決められる。受信窓のサイズはパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEに示され、受信窓の受信可能なTSNの範囲は(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)からRcvWindow_UpperEdgeとなる。従来の技術では、整列キューが作動すると同時に、整列バッファーに必要なメモリー容量を節約するため、受信窓のサイズを縮小し、すなわちパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEを小さい値に再設定することがある。HSDPAのMAC層規格によれば、受信窓サイズを変更する指令を受けると、受信端はその指令にしたがってパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEを再設定し、更に新しい受信窓の前にあるTSNを有するPDUを整列バッファーから消去して上位層(DE層)に送信する。この場合、(受信窓の下縁を底端とするモジュラス演算を行う結果、)変数next_expected_TSNが変数RcvWindow_UpperEdgeと新しいパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEの差より小さいまたはそれに等しいのであれば、すなわち(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立すると判断すれば、変数ext_expected_TSNを新しい受信窓の下縁とする。続いて受信端のバッファーにおいて、受信済のPDUのうち、変数ext_expected_TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。最後に変数ext_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとする。
例えば、受信窓サイズを16(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 16)とし、整列キューではTSN=17のPDUを除き、TSN=0からTSN=25のPDUをすべて受信したとすれば、更に、TSN=30のPDUを受信しており(しかしTSN=26からTSN=29のPDUは未受信)、TSN=0からTSN=16のPDUをすべて上位層に送信したとすれば、RcvWindow_UpperEdge = 30、next_expected_TSN = 17となり、受信窓の受信可能なTSNの範囲はTSN=15(30−16+1)からTSN=30となる。続いて、システムが受信窓のサイズを8に縮小すると(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 8)、従来の技術ではまず、受信窓の受信可能なTSNの範囲がTSN=23(30−8+1)からTSN=30となる。その後、新しい受信窓の前に受信されたPDUは上位層に送信され、言い換えられTSN=18からTSN=22のPDUは上位層に送信される。この場合、(受信窓の下縁を底端とするモジュラス演算を行う結果、)変数next_expected_TSNが変数RcvWindow_UpperEdgeと新しいパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEとの差より小さい((17-23) mod 64 < (30-8-23) mod 64)ので、変数next_expected_TSNを新しい受信窓の下縁とし(next_expected_TSN = 23)、TSN=23からTSN=25のPDUを上位層に送信する。最後に、変数next_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定し、すなわちnext_expected_TSN = 26とする。
前述から見れば、従来のHSDPAシステムは受信端の受信窓サイズを縮小することによって、整列バッファーに必要なメモリー容量を節約することができる。しかし従来の技術は、場合によって深刻な送信エラーをきたす可能性がある。
例えば、受信窓サイズを16(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 16)とし、整列キューではTSN=0からTSN=30のPDUをすべて受信して上位層に送信したとすれば、RcvWindow_UpperEdge = 30、next_expected_TSN = 31となり、受信窓の受信可能なTSNの範囲はTSN=15(30−16+1)からTSN=30となる。続いて、システムが受信窓のサイズを8に縮小すると(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 8)、従来の技術ではまず、受信窓の受信可能なTSNの範囲がTSN=23(30−8+1)からTSN=30となる。その後、受信窓の下縁を底端とするモジュラス演算を行って、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立するか否かを判断すれば、以下の結果となる。
(next_expected_TSN - 23) mod 64 = (31-23) mod 64 = 8かつ
(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE - 23) mod 64 = (30-8-23) mod 64 = 63
8<63であるため、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)は成立する。したがって、変数next_expected_TSNを新しい受信窓の下縁とし(next_expected_TSN = 23)、TSN=23からTSN=25のPDUを上位層に送信する。最後に、変数next_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定し、すなわちnext_expected_TSN = 31とする。言い換えれば、変数next_expected_TSNを初期値31から23に、更に31に設定し、整列バッファーに保存されるTSN=23からTSN=30のPDUを上位層に2回送信することとなる。重複シーケンス番号検知機能を有するモードでは、TSN=23からTSN=30のPDUを上位層に2回送信することはシステム資源を無駄にして効率を低下させるにとどまるが、しかし、UM(非アクノレッジ)モードなど重複シーケンス番号検知機能を有しないモードでは、再送信されたPDUのTSNは次の循環のTSNとして認識され(HFNは+1となる)、それによって送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性が失われて深刻な送信エラーが発生する。この場合、符号化/復号化パラメーターの同期性を回復させるには、送信端と受信端をリセットしなければならなくなる。
言い換えれば、従来の技術では、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge + 1)が成立すれば、すなわち受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況において、受信窓のサイズを変更すれば、既に上位層に送信されたPDUの一部は再送信されることになる。このことは、システム資源をむだにして送信効率を低下させるのみならず、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性にも影響し、それを解消するためには送信端と受信端をリセットするしかない。
この発明は前述の問題を解決するための通信システムにおける受信窓サイズを再設定する方法及びその関連装置を提供することを課題とする。
この発明は、通信システムが受信端の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットを受信端が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムの受信窓サイズを再設定する方法を提供する。該方法は、受信窓サイズを変更する指令を受信し、受信窓サイズを変更する指令に基づいて受信窓のサイズを変更し、受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断し、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるのでなければ、次期受信予定パケットのシーケンス番号を維持し、受信端のバッファー内におけるパケットを変更しないとするステップを含む。
この発明は更に、通信システムが受信端の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットを受信端が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するためその他の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法を提供する。該方法は、受信窓サイズを変更する指令を受信し、受信窓サイズを変更する指令に基づいて受信窓のサイズを変更し、受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しいか否かを判断し、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しい場合には、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、受信端のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないパケットのうち、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定するステップを含む。
この発明は更に、通信システムがモバイル通信装置の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットをモバイル通信装置が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムに用いられるモバイル通信装置を提供する。該モバイル通信装置は、モバイル通信装置の機能を実行するハードウェア回路と、プログラムコードを実行してハードウェア回路を制御するプロセッサーと、プログラムコードを保存する保存メモリーとを含む。そのうちプログラムコードは、受信窓サイズを変更する指令を受信し、受信窓サイズを変更する指令に基づいてモバイル通信装置の受信窓のサイズを変更し、モバイル通信装置のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断し、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるのでなければ、次期受信予定パケットのシーケンス番号を維持し、モバイル通信装置のバッファー内におけるパケットを変更しないとする手順を含む。
この発明は更に、通信システムがモバイル通信装置の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットをモバイル通信装置が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するためその他の通信システムに用いられるモバイル通信装置を提供する。該モバイル通信装置は、モバイル通信装置の機能を実行するハードウェア回路と、プログラムコードを実行してハードウェア回路を制御するプロセッサーと、プログラムコードを保存する保存メモリーとを含む。そのうちプログラムコードは、受信窓サイズを変更する指令を受信し、受信窓サイズを変更する指令に基づいてモバイル通信装置の受信窓のサイズを変更し、モバイル通信装置のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しいか否かを判断し、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しい場合には、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、モバイル通信装置のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないパケットのうち、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定する手順を含む。
この発明は受信端の次期予定TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるか否か、またはサイズの変更された受信窓の上縁に対応するTSNと、サイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいもしくはそれに等しいか否かを判断することによって、受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況を防止し、または受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況において、受信済であるが未だに上位層に送信されていないPDUのうち、受信端の次期予定TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUのみ上位層に送信する。したがって、この発明は従来の技術による問題を改善し、システム資源を節約して送信効率を向上するとともに、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性を維持することができる。
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。
この発明は、受信端の受信窓の範囲が受信窓の上縁とサイズによって定められる通信システムを対象とし、以下は第三世代モバイル通信システムであるHSDPAシステムを例にする。
図3を参照する。図3はモバイル通信装置300のブロック図である。説明を簡潔にまとめるため、図3はモバイル通信装置300の入力装置302と、出力装置304と、制御回路306と、CPU(中央処理装置)308と、保存装置310と、プログラムコード312と、トランシーバー314のみ示すとする。モバイル通信装置300では、制御回路306はCPU308を通して保存装置310に保存されるプログラムコード312を実行することによって、モバイル通信装置300を制御する。モバイル通信装置300は、入力装置302(例えばキーボード)で入力信号を受信し、出力装置304(例えばスクリーンとスピーカー)で画像もしくは音声などの信号を出力する。トランシーバー314は無線信号を受信して制御回路306に送信するほか、制御回路306からも信号を受信してそれを無線で出力する。言い換えれば、通信プロトコルの構成としては、トランシーバー314は第一層の一部とされ、制御回路306は第二層と第三層とされる。
図4を参照する。図4は図3におけるプログラムコード312を表す説明図である。プログラムコード312はアプリケーション層400と、第三層インターフェイス402と、第二層インターフェイス406と、第一層インターフェイス418とを含む。信号を発射するとき、第二層インターフェイス406は第三層インターフェイス402によって出力されるデータに基づいて、複数のサーバーデータユニット(SDU)408を形成してバッファー412に保存する。続いて、バッファー412に保存されるSDU408に基づいて、第二層インターフェイス406は複数のPDU414を発生し、第一層インターフェイス418を通して目的端に出力する。それに対して、無線信号を受信するとき、第一層インターフェイス418は信号を受信し、更にそれをPDU414として第二層インターフェイス406に出力する。第二層インターフェイス406はPDU414をSDU408に還元してバッファー412に保存する。その後、第二層インターフェイス406はバッファー412に保存されるSDU408を第三層インターフェイス402に送信する。無線信号を受信する場合、プログラムコード312がSDU408をバッファー412に保存するか否かは、受信窓の範囲によって決められる。受信されるPDUのシーケンス番号が受信窓の範囲内にあれば、整列、重複パケットの削除と受信窓の移動が実行され、そうでなければ、すなわちPDUのシーケンス番号が受信窓の範囲外にあれば、受信窓の移動が実行される。
一部の状況において、プログラムコード312は受信窓のサイズを縮小してバッファーの容量を節約することが必要である。本発明はこのような状況を勘案して、受信端の受信窓サイズを再設定する方法を提供する。
図1を参照する。図1はこの発明の実施例1のフロー10を表すフローチャートである。HSDPAシステムにおける受信端の受信窓サイズを再設定するフロー10において、パラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEと、変数next_expected_TSNと、変数RcvWindow_UpperEdgeの定義は前記従来の技術と同じである。フロー10は下記のステップを含む。
ステップ100:開始。
ステップ102:受信窓サイズを変更する指令を受信する。
ステップ104:受信窓サイズを変更する指令に基づいて、受信窓サイズを変更する。
したがって、パラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEは新しい値となる。
ステップ106:受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるTSNを有するPDUを消去し、上位層に送信する。
ステップ108:受信端の次期予定TSN(すなわち変数next_expected_TSN)がサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断する。判断結果が「はい」であれば次のステップに移行し、「いいえ」であればステップ116に移行する。
ステップ110:受信端の次期予定TSNをサイズの変更された受信窓の下縁として設定する。言い換えれば、(next_expected_TSN = RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)の演算を行う。
ステップ112:受信端のバッファーにおいて、受信済のPDUのうち、受信端の次期予定TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。
ステップ114:受信端の次期予定TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定する。
ステップ116:終了。
フロー10によれば、受信窓サイズを変更する指令を受信した後、この発明はパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEを当該指令に指定される値に設定し、それによって受信窓のサイズはシステムに指定されるサイズに変更される。それと同時に、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるTSNを有するPDUをバッファーから消去して上位層に送信する。続いて、変数next_expected_TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断する。変数next_expected_TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるのでなければ、例えば次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNと一致すれば、この発明は変数next_expected_TSNを維持し、バッファー内のPDUに対して処理を行わないとする。それに対して、変数next_expected_TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるのであれば、この発明は変数next_expected_TSNを新しい受信窓の下縁として設定し、更に受信端のバッファーにおいて、受信済のPDUのうち、変数next_expected_TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。最後に変数next_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定する。
前記HSDPA規格によるパラメーターと変数のうち、変数next_expected_TSNは受信窓の範囲内に入ることは許されるが、変数RcvWindow_UpperEdgeと一致することは許されない(なぜなら、変数RcvWindow_UpperEdgeはすべて受信済のPDUが有するTSNの最大値に等しいからである)。そのため、変数next_expected_TSNは(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)から(RcvWindow_UpperEdge - 1)であり、または(RcvWindow_UpperEdge + 1)に等しい。
前記のようにフロー10は、システムが受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたPDUを間違って再送信することを防止することができる。それと比べて従来の技術では、(next_expected_TSN = RcvWindow_UpperEdge + 1)が成立する場合、受信窓のサイズを変更すれば、既に上位層に送信されたPDUは再送信される。このことは、システム資源をむだにして送信効率を低下させるのみならず、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性にも影響し、それを解消するためには送信端と受信端をリセットするしかない。したがって、この発明は従来の技術による問題を改善することができる。
例えば、受信窓サイズを16(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 16)とし、整列キューではTSN=0からTSN=30のPDUをすべて受信して上位層に送信したとすれば、RcvWindow_UpperEdge = 30、next_expected_TSN = 31となり、受信窓の受信可能なTSNの範囲はTSN=15(30−16+1)からTSN=30となる。続いて、システムが受信窓のサイズを8に縮小すると(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 8)、前記フロー10によれば、next_expected_TSN = 31が受信窓の後にあるので、この発明はnext_expected_TSN を維持して、バッファー内のPDUに対して処理を行わないとする。そのため、TSN=23からTSN=30のPDUは重複送信されず、変数next_expected_TSN = 31は維持される。これにより従来の技術による重複送信を防止することができる。そのほか、次期予定TSNが新しい受信窓の前にある場合の処理は従来の技術と同じであり、ここでその説明を省略する。
図2を参照する。図2はこの発明の実施例2のフロー20を表すフローチャートである。HSDPAシステムにおける受信端の受信窓サイズを再設定するフロー20において、パラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEと、変数next_expected_TSNと、変数RcvWindow_UpperEdgeの定義は前記従来の技術と同じである。フロー20は下記のステップを含む。
ステップ200:開始。
ステップ202:受信窓サイズを変更する指令を受信する。
ステップ204:受信窓サイズを変更する指令に基づいて、受信窓サイズを変更する。したがって、パラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEは新しい値となる。
ステップ206:受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるTSNを有するPDUを消去し、上位層に送信する。
ステップ208:受信端の次期予定TSNが、サイズの変更された受信窓の上縁に対応するTSNと、サイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しいか否かを判断する。すなわち(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立するか否かを判断する。判断結果が「はい」であれば次のステップに移行し、「いいえ」であればステップ216に移行する。
ステップ210:受信端の次期予定TSNをサイズの変更された受信窓の下縁として設定する。言い換えれば、(next_expected_TSN = RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE + 1)の演算を行う。
ステップ212:受信端のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないPDUのうち、受信端の次期予定TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。
ステップ214:受信端の次期予定TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定する。
ステップ216:終了。
フロー20によれば、受信窓サイズを変更する指令を受信した後、この発明はパラメーターRECEIVE_WINDOW_SIZEを当該指令に指定される値に設定し、それによって受信窓のサイズはシステムに指定されるサイズに変更される。それと同時に、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるTSNを有するPDUをバッファーから消去して上位層に送信する。続いて、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立するか否かを判断する。それが成立すれば、この発明は変数next_expected_TSNを新しい受信窓の下縁として設定し、更に受信端のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないPDUのうち、変数next_expected_TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。最後に変数next_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定する。言い換えれば、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立すれば、フロー20によればこの発明は、受信済であるが未だに上位層に送信されていないPDUのうち、変数next_expected_TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUを上位層に送信する。そのため、フロー20では、いったんPDUを上位層に送信すると再送信することはない。したがってこの発明は、システムが受信窓のサイズを変更する際、上位層に送信されたPDUを間違って再送信することを防ぐことができる。
例えば、受信窓サイズを16(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 16)とし、整列キューではTSN=0からTSN=30のPDUをすべて受信して上位層に送信したとすれば、RcvWindow_UpperEdge = 30、next_expected_TSN = 31となり、受信窓の受信可能なTSNの範囲はTSN=15(30−16+1)からTSN=30となる。システムが受信窓のサイズを8に縮小すれば(すなわちRECEIVE_WINDOW_SIZE = 8)、受信窓の受信可能なTSNの範囲はTSN=23(30−8+1)からTSN=30となる。続いて、受信窓の下縁を底端にするモジュラス演算を利用して(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)が成立するか否かを判断すれば、下記の結果となる。
(next_expected_TSN - 23) mod 64 = (31-23) mod 64 = 8かつ
(RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE - 23) mod 64 = (30-8-23) mod 64 = 63
8<63であるため、(next_expected_TSN <= RcvWindow_UpperEdge - RECEIVE_WINDOW_SIZE)は成立する。したがって、変数next_expected_TSNは新しい受信窓の下縁とされる(next_expected_TSN = 23)。フロー20によれば、新しい受信窓では、TSN=23からTSN=30のPDUをすべて上位層に送信して再送信することはなく、更に変数next_expected_TSNを第1個目の未受信PDUに対応するTSNとして設定し、すなわちnext_expected_TSN = 26とする。このように、この発明は従来の技術によるPDUの重複送信を防ぐことができる。
従来の技術では、受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況において、受信窓サイズを変更すれば、既に上位層に送信されたPDUを再送信することとなる。このことは、システム資源をむだにして送信効率を低下させるのみならず、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性にも影響し、それを解消するためには送信端と受信端をリセットするしかない。それと比べて、この発明は受信端の次期予定TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断することによって、受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況を防止し、または受信端の次期予定TSNが受信窓の上縁につぐ第1個目のTSNに等しい状況において、受信済であるが未だに上位層に送信されていないPDUのうち、受信端の次期予定TSNに等しいTSNを有するものと、それについで第1個目の未受信PDUの前まで連続するTSNを有するすべてのPDUのみ上位層に送信する。そのため、この発明は従来の技術による問題を改善し、システム資源を節約して送信効率を向上するとともに、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性を維持することができる。
なお、当業者に周知される通り、前記フロー10またはフロー20をプログラムコードとして通信装置の保存装置(ファームウェア)に書き込むことによって本発明を実施することができる。この発明は、受信端の受信窓の範囲が受信窓の上縁とサイズによって定められる通信システムを対象とし、前述のHSDPAシステムは例示に過ぎず、この発明を制限するものではない。当業者のなしうる変更は、いずれもこの発明の範囲に属する。
以上はこの発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明は受信端の次期予定TSNがサイズの変更された受信窓の前にあるか否か、またはサイズの変更された受信窓の上縁に対応するTSNと、サイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいもしくはそれに等しいか否かを判断することによって、従来の技術によるPDUの重複送信を防止する。したがって、この発明は従来の技術による問題を改善し、システム資源を節約して送信効率を向上するとともに、送信端と受信端の符号化/復号化パラメーターの同期性を維持することができる。
この発明の実施例1のフローを表すフローチャートである。 この発明の実施例2のフローを表すフローチャートである。 この発明によるモバイル通信装置のブロック図である。 図3におけるプログラムコードを表す説明図である。
符号の説明
300 モバイル通信装置
302 入力装置
304 出力装置
306 制御回路
308 CPU
310 保存装置
312 プログラムコード
314 トランシーバー
400 アプリケーション層
402 第三層インターフェイス
406 第二層インターフェイス
408 SDU
412 バッファー
414 PDU
418 第一層インターフェイス

Claims (20)

  1. 通信システムが受信端の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットを受信端が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムの受信窓サイズを再設定する方法であって、
    受信窓サイズを変更する指令を受信し、
    受信窓サイズを変更する指令に基づいて受信窓のサイズを変更し、
    受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断し、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるのでなければ、次期受信予定パケットのシーケンス番号を維持し、受信端のバッファー内におけるパケットを変更しないとするステップを含
    前記受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にある場合、前記方法は更に、
    (a)受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、
    (b)受信端のバッファーにおいて、受信済のパケットのうち、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、
    (c)受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定するステップを含む、
    ことを特徴とする通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  2. 前記ステップ(b)はモジュラス演算によって複数のパケットのシーケンス番号が連続するか否かを判断することを特徴とする請求項記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  3. 前記通信システムは第三世代モバイル通信システムに属するHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)システムであることを特徴とする請求項1記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  4. 前記受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、受信端の受信窓の上縁につぐシーケンス番号に等しければ、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の前に位置しないと判断することを特徴とする請求項1記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  5. 前記受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が受信端の受信窓の範囲外にあり、しかも受信端の受信窓の上縁につぐシーケンス番号に等しくなければ、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の前にあると判断することを特徴とする請求項1記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  6. 通信システムが受信端の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットを受信端が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムの受信窓サイズを再設定する方法であって、
    受信窓サイズを変更する指令を受信し、
    受信窓サイズを変更する指令に基づいて受信窓のサイズを変更し、
    受信端のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しいか否かを判断し、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しい場合には、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、
    受信端のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないパケットのうち、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、
    受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定するステップを含むことを特徴とする通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  7. 前記受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より大きい場合には、受信端のバッファー内におけるパケットを変更しないとするステップを含むことを特徴とする請求項記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  8. 前記方法はモジュラス演算によって、受信端の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より大きいか否かを判断することを特徴とする請求項記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  9. 前記モジュラス演算は受信端の受信窓の下縁を底端とすることを特徴とする請求項記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  10. 前記通信システムは第三世代モバイル通信システムに属するHSDPAシステムであることを特徴とする請求項記載の通信システムの受信窓サイズを再設定する方法。
  11. 通信システムがモバイル通信装置の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットをモバイル通信装置が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムに用いられるモバイル通信装置であって、
    モバイル通信装置の機能を実行するハードウェア回路と、
    プログラムコードを実行してハードウェア回路を制御するプロセッサーと、
    プログラムコードを保存する保存メモリーと、
    を含み、
    前記プログラムコードは、
    受信窓サイズを変更する指令を受信し、
    受信窓サイズを変更する指令に基づいてモバイル通信装置の受信窓のサイズを変更し、
    モバイル通信装置のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるか否かを判断し、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にあるのでなければ、次期受信予定パケットのシーケンス番号を維持し、モバイル通信装置のバッファー内におけるパケットを変更しないとする手順を含み、
    前記モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がサイズの変更された受信窓の前にある場合、前記プログラムコードは更に、
    (a)モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、
    (b)モバイル通信装置のバッファーにおいて、受信済のパケットのうち、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、
    (c)モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定する手順を含む、
    ことを特徴とするモバイル通信装置。
  12. 前記手順(b)はモジュラス演算によって複数のパケットのシーケンス番号が連続するか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  13. 前記通信システムは第三世代モバイル通信システムに属するHSDPAシステムであることを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  14. 前記プログラムコードは更に、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、モバイル通信装置の受信窓の上縁につぐシーケンス番号に等しければ、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の前に位置しないと判断する手順を含むことを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  15. 前記プログラムコードは更に、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号がモバイル通信装置の受信窓の範囲外にあり、しかもモバイル通信装置の受信窓の上縁につぐシーケンス番号に等しくなければ、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の前にあると判断する手順を含むことを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  16. 通信システムがモバイル通信装置の受信窓サイズを変更するとき、既に上位層に送信されたパケットをモバイル通信装置が再送信することを防止して符号化/復号化パラメーターの同期性を維持するための通信システムに用いられるモバイル通信装置であって、
    モバイル通信装置の機能を実行するハードウェア回路と、
    プログラムコードを実行してハードウェア回路を制御するプロセッサーと、
    プログラムコードを保存する保存メモリーと、
    を含み、
    前記プログラムコードは
    受信窓サイズを変更する指令を受信し、
    受信窓サイズを変更する指令に基づいてモバイル通信装置の受信窓のサイズを変更し、
    モバイル通信装置のバッファーにおいて、サイズの変更された受信窓の範囲外にあるシーケンス番号を有するパケットを消去して上位層に送信し、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しいか否かを判断し、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より小さいまたはそれに等しい場合には、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号をサイズの変更された受信窓の下縁として設定し、
    モバイル通信装置のバッファーにおいて、受信済であるが未だに上位層に送信されていないパケットのうち、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号に等しいシーケンス番号を有するものと、それについで第1個目の未受信パケットの前まで連続するシーケンス番号を有するすべてのパケットを上位層に送信し、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号を第1個目の未受信パケットに対応するシーケンス番号として設定する手順を含むことを特徴とするモバイル通信装置。
  17. 前記プログラムコードは更に、
    モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より大きい場合には、モバイル通信装置のバッファー内におけるパケットを変更しないとする手順を含むことを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  18. 前記プログラムコードはモジュラス演算によって、モバイル通信装置の次期受信予定パケットのシーケンス番号が、サイズの変更された受信窓の上縁とサイズの変更された受信窓のサイズとの差より大きいか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。
  19. 前記モジュラス演算はモバイル通信装置の受信窓の下縁を底端とすることを特徴とする請求項18記載のモバイル通信装置。
  20. 前記通信システムは第三世代モバイル通信システムに属するHSDPAシステムであることを特徴とする請求項1記載のモバイル通信装置。

JP2005302994A 2005-04-05 2005-10-18 通信システムの受信窓サイズを再設定する方法及び関連装置 Active JP4119446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59441405P 2005-04-05 2005-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295880A JP2006295880A (ja) 2006-10-26
JP4119446B2 true JP4119446B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36295345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302994A Active JP4119446B2 (ja) 2005-04-05 2005-10-18 通信システムの受信窓サイズを再設定する方法及び関連装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7852844B2 (ja)
EP (1) EP1710945B8 (ja)
JP (1) JP4119446B2 (ja)
KR (1) KR100772127B1 (ja)
CN (1) CN100461760C (ja)
TW (1) TWI299620B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004307900B2 (en) * 2003-11-10 2007-08-09 3G Licensing S.A. Updating next-expected TSN and receiver window to avoid stall conditions
JP4729000B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-20 イノヴァティヴ ソニック リミテッド 無線通信システムにおいて復号パラメータを同期させる方法及び装置
US8208489B2 (en) * 2006-12-05 2012-06-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for reporting downstream packet resequencing status in cable modem
US9054869B2 (en) * 2007-05-02 2015-06-09 Nokia Corporation System and method for improving reordering functionality in radio communications
US8159965B2 (en) * 2007-05-18 2012-04-17 Innovative Sonic Limited Method of comparing state variable or packet sequence number for a wireless communications system and related apparatus
CN101321378B (zh) * 2007-06-08 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 在加强连接模式公共状态下的重排序队列参数的配置方法
US7949317B2 (en) * 2008-02-13 2011-05-24 Apple Inc. Momentary burst protocol for wireless communication
US8170482B2 (en) * 2008-08-01 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receiving a transmission at a receiver
US8687591B2 (en) * 2009-04-27 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Relay node user plane support
CN101931495B (zh) * 2009-06-18 2013-04-24 华为技术有限公司 一种数据处理方法及装置
TW201220901A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Gemtek Technology Co Ltd Wireless communication system and device thereof
TW201309053A (zh) * 2011-08-03 2013-02-16 Acer Inc 動態調整通訊協定之視窗大小以增加無線網路系統內資料流通量之方法
US20140274068A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Herbert DAWID Mobile terminal and method for determining a receive window
WO2017160197A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Managing a sequence number range for radio link control entities in a radio access network during an on-going connection
KR102435428B1 (ko) 2017-09-27 2022-08-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 패킷을 전송하기 위한 방법 및 장치
CN109936514B (zh) * 2019-04-29 2022-06-21 新华三信息安全技术有限公司 一种报文处理方法和装置
EP3866442B1 (en) 2020-02-17 2023-06-07 ABB Schweiz AG Interface apparatus between tsn-devices and non-tsn-devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106498B (fi) * 1999-03-16 2001-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä siirtoikkunan valinnassa ja matkaviestin
US6775707B1 (en) * 1999-10-15 2004-08-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Deferred acknowledgment communications and alarm management
US6925502B1 (en) 2000-06-20 2005-08-02 At&T Corp. Methods and systems for improving data transmission rates having adaptive protocols
KR100370077B1 (ko) * 2000-08-07 2003-01-29 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 데이터 흐름 제어 방법
JP2002271435A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および送信ウィンドウ制御方法
SE0103506D0 (sv) * 2001-10-19 2001-10-19 Ericsson Telefon Ab L M HARQ stall avoidance
EP1349329B1 (en) * 2002-01-03 2010-04-28 Innovative Sonic Limited Window based stall avoidance mechanism for high speed wireless communication system
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
SE0301048D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Ericsson Telefon Ab L M RLC window reconfiguration
KR100516554B1 (ko) * 2003-08-25 2005-09-22 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 통신 시스템에서 프로토콜 데이터유닛 처리 방법
US20050047363A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sam Shiaw-Shiang Jiang Method and apparatus of controlling data delivery in a wireless communication system for digesting data units outside a reconfigured transmitting window and a reconfigured receiving window
AU2004307900B2 (en) * 2003-11-10 2007-08-09 3G Licensing S.A. Updating next-expected TSN and receiver window to avoid stall conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US7852844B2 (en) 2010-12-14
CN100461760C (zh) 2009-02-11
EP1710945A2 (en) 2006-10-11
CN1848806A (zh) 2006-10-18
KR20060107350A (ko) 2006-10-13
JP2006295880A (ja) 2006-10-26
EP1710945A3 (en) 2010-07-21
EP1710945B1 (en) 2020-03-11
TW200637299A (en) 2006-10-16
TWI299620B (en) 2008-08-01
EP1710945B8 (en) 2020-04-22
KR100772127B1 (ko) 2007-10-31
US20060221833A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119446B2 (ja) 通信システムの受信窓サイズを再設定する方法及び関連装置
US7290195B2 (en) Adaptive acknowledgment delay
US7298730B2 (en) Scheme to prevent HFN un-synchronization for UM RLC in a high speed wireless communication system
KR100537633B1 (ko) 고속 무선 통신 시스템용의 윈도우를 기반으로 한 스톨회피 메커니즘
EP1315341B1 (en) Receiver polling for data transmission with sliding window data flow control
US20060245430A1 (en) Method and Apparatus of a Procedure for Receiving Window Size Reconfiguration in a Communication System
US20070266292A1 (en) Method and apparatus for reduced data block transmission in an automatic repeat request system
US20020041592A1 (en) Method and system for transmitting data
US20040153852A1 (en) Scheme to discard an erroneous PDU received in a wireless communication system
US20080080464A1 (en) Efficient TCP ACK prioritization in wireless networks
US20070253447A1 (en) Methods and apparatus for handling segmentation and numbering of SDUs in wireless communication systems
US20090310537A1 (en) Wireless communication system and method for determining the size allocated to a field in the header of a packet based on the length of the packet payload
JP2003283596A (ja) 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
US20100122136A1 (en) Method and apparatus for reduced data block transmission in an automatic repeat request system
US8301685B2 (en) Method and apparatus for managing transmission of TCP data segments
EP1193938A1 (en) Method and system for transmitting data
US20060114936A1 (en) Enhanced processing methods for wireless base stations
US20040198223A1 (en) Flow control in a bluetooth wireless communication system
KR20070087725A (ko) 무선 네트워크를 통하여 데이터를 효율적으로 송/수신하는방법 및 그 방법을 이용한 무선 디바이스
WO2019134168A1 (en) Radio link control (rlc) acknowledged mode (am) data reception
US9124426B2 (en) Hybrid ARQ system with a snapshot feedback mechanism for interference prone wireless networks
US12063117B2 (en) Wireless data transmission system and method
JP2007267182A (ja) 通信装置およびメモリ領域管理方法
CN113315608A (zh) 一种动态确定重传pdu的方法、系统、介质及其通信系统
KR20030008553A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식 시스템의 데이터 재전송장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250