JP4115272B2 - 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置 - Google Patents

面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4115272B2
JP4115272B2 JP2002381367A JP2002381367A JP4115272B2 JP 4115272 B2 JP4115272 B2 JP 4115272B2 JP 2002381367 A JP2002381367 A JP 2002381367A JP 2002381367 A JP2002381367 A JP 2002381367A JP 4115272 B2 JP4115272 B2 JP 4115272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
liquid crystal
light
guide plate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002381367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004213995A (ja
Inventor
智史 小野
健 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002381367A priority Critical patent/JP4115272B2/ja
Publication of JP2004213995A publication Critical patent/JP2004213995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115272B2 publication Critical patent/JP4115272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源からの光が側面から入射される導光板を備えたサイドライト型の面状照明装置、および、そのような面状照明装置をバックライトユニット等の照明手段として使用する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、低消費電力、軽量、薄型という特徴が注目され、その応用分野が広がりつつある。例えば、民生映像用モニタや、産業機器用モニタ、情報携帯端末等の表示部として液晶表示装置が使用されている。ところで、液晶自体は自ら発光しないため、液晶表示装置には、液晶パネルの背面を照明する面状照明装置であるバックライトユニット等が組み込まれていることが少なくない。
【0003】
液晶表示装置で使用されるバックライトユニットとしては、装置の薄型化を重視してサイドライト型のものが多くなっている。サイドライト型バックライトユニットは、典型的には、棒状光源であるエッジライトと呼ばれる冷陰極管が導光板の所定側面である入光面に沿って配置され、エッジライトが発した光がその入光面から導光板に入射する構成となっている。そして、入光面から入射した光は照明光として導光板の主面である上面(前面)から出射して液晶パネルの背面に照射される。このようにしてバックライトユニットは、液晶パネルを背面から照明する面状照明装置として機能する。
【0004】
図10は、上記のようなバックライトユニットを備えた従来の液晶表示装置である液晶表示モジュールの要部を示す断面図であり、図11は、この液晶表示モジュールのバックライトユニットで使用される後述のランプ用O型スペーサ22の配置を模式的に示す平面図である。この液晶表示モジュール200では、プレス成形等により形成された金属フレーム206に枠状の支持部材として樹脂フレーム205が嵌め込まれて筐体が形成されている。この液晶表示モジュール200の本体は、液晶層を挟持して互いに対向する2枚のガラス基板からなる液晶パネル211と、面状照明装置としてのバックライトユニット212とから構成され、この本体は樹脂フレーム205に支持または保持されて上記筐体に収納されている。
【0005】
上記液晶表示モジュール200におけるバックライトユニット212は、樹脂フレーム205に支持された導光板201と、導光板201の上面に順に配置された拡散体、集光レンズ、光偏光選択性反射透過シートおよび保護・拡散シートからなる光学シート材207と、導光板201の下面に配置された反射シート202とを備えている。また、このバックライトユニット212は、導光板201の一側面である入光面201iの近傍に配置された単管の冷陰極管であるエッジライト(以下「管状ランプ」または単に「ランプ」という)203と、ランプ203が発する光を反射するランプ格納体204と、ランプ203を両端部で保持するランプホルダ230とを備えている。ランプ格納体204は、ランプ203の側面(外周面)のうち導光板201の入光面201iを臨む部分以外の部分を囲むような形状および配置となっており、これにより、ランプ203が発する光が効率よく入光面201iから導光板201に入射する。また、ランプ203の長手方向の中央部には、ランプ203とランプ格納体204との接触を防ぐために、内径がランプ203の管径にほぼ等しいリング状絶縁性樹脂からなるO型スペーサ22が装着されている(図11)。このような構成の面状照明装置であるバックライトユニット212は、ランプ203から入光面201iを経て導光板201に入射された光を、導光板201の主面である上面(前面)から出射して液晶パネル211の背面を照明する。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−210126号公報
【特許文献2】
特開平10−207406号公報
【特許文献3】
特開平9−330613号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置の大型化に伴って棒状光源としての管状ランプの長管化や細管化が進んでおり、管状ランプに何らかの応力が加わること等による管状ランプの撓みや曲がりによってランプ格納体に管状ランプが接触する可能性もある。そして、光の利用効率を向上させるべくSUS製ランプリフレクタ等の金属材料(導電性材料)からなるランプリフレクタがランプ格納体として使用されている場合には、その接触によって漏れ電流が発生してランプが点灯不良となることもある。上記O型スペーサ22は、このような漏れ電流による点灯不良を回避すべく、ランプ203がランプ格納体204に接触しないようにするために設けられている。
【0008】
ところで、液晶表示装置(バックライトユニット)における各部材(各部品)は、設計の段階で或る程度のクリアランスを確保すべく設計されている。しかし、製造工程における組み立てばらつきや個々の部品ばらつきにより、図12に示すようにO型スペーサ22が導光板201の入光面201iに接触する場合があった。近年、液晶表示装置においては、表示画面のサイズを保持しつつ装置を小型化するために表示画面の外側の部分(いわゆる額縁の部分)の幅を狭くするという狭額縁化が要請されていることから、O型スペーサ22が導光板201の入光面201iに接触する可能性が高くなっている。そしてO型スペーサ22は、通常、可撓性の樹脂で作製されているため、O型スペーサ22と入光面201iとの接触部分が面状となり、導光板201に入射した光が上方に向かう可能性が高くなる。その結果、バックライトユニット212の上面(前面)や液晶表示装置(液晶表示モジュール200)の表示画面には、図13に示すような漏光(以下「差込の漏光」という)Lkが生じ、液晶表示装置の表示品位を損ねることになる。
【0009】
また、近年、上記のような液晶表示装置において部品点数の削減や、薄型化、高輝度化の要請に対応すべく、バックライトユニットで使用される導光板としてプリズムタイプの導光板(以下「プリズム導光板」という)が主流になりつつある。このプリズム導光板は、指向性が高いうえ光学シート材の構成要素の数も少ないことから、上記差込の漏光Lkが目立ち易くなる。このため、表示品位を良好なものとするには、この差込の漏光を防止することが必要となる。
【0010】
従来より、液晶表示装置のバックライトユニット(バックライト装置)における管状ランプの支持に関しては、ランプの長管化や細管化に対応した装置の性能・品質の維持や、装置の小型化・低価格化、耐衝撃性の向上等を目的(課題)とした種々の工夫・提案がなされているが(例えば特許文献1〜3参照)、上記のようなランプ用スペーサと導光板との接触による差込の漏光や当該漏光による表示品位の低下については、これまで特に問題とはされておらず、これらを議論した文献は見あたらない。しかし、液晶表示装置における狭額縁化の要請に応えつつ、薄型化、高輝度化に対応するためにバックライトユニットにプリズム導光板が導入されるという最近の状況に伴い、上記差込の漏光の防止が液晶表示装置における新たな重要課題になるものと判断される。
【0011】
そこで本発明では、管状ランプのランプ格納体への接触に起因する漏れ電流による点灯不良を回避しつつ、上記最新の状況下において問題となる差込の漏光を防止することができるバックライトユニット等の面状照明装置、およびそれを使用した液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、導光板の所定側面である入光面から入射される光を当該導光板の主面から照明光として出射する面状照明装置であって、
前記入光面に沿って配置された管状ランプと、
前記管状ランプの側面のうち前記入光面を臨む部分以外の部分を囲むランプ格納体と、
前記管状ランプと前記ランプ格納体との間に介在する絶縁性部材と
前記管状ランプの両端部に設けられ前記管状ランプを保持するランプ保持部材とを備え、
前記導光板は、プリズムタイプの導光板であり、
前記絶縁性部材は、前記管状ランプの長手方向における中間部近傍に少なくとも1個配置されたスペーサであって、前記入光面に対して前記管状ランプよりも大きな間隙を有するように構成されていることを特徴とする。
【0013】
第2の発明は、第1の発明において、
前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体に格納されていることを特徴とする。
【0014】
第3の発明は、第2の発明において、
前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体と前記管状ランプとの間の空間を埋める形状の絶縁材料からなることを特徴とする。
【0015】
第4の発明は、第3の発明において、
前記ランプ格納体は、貫通孔を有し、
前記絶縁性部材は、前記貫通孔に嵌合する凸状部を有していることを特徴とする。
【0016】
第5の発明は、第2から第4の発明のいずれかにおいて、
前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体に貼り付けられていることを特徴とする。
【0017】
第6の発明は、第1の発明において、
前記絶縁性部材は、所定の欠落部を有する不完全リング状部材であって当該欠落部が前記入光面と相対するように前記管状ランプに装着されていることを特徴とする。
【0018】
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、
前記絶縁性部材は、透明性または反射性を有する材料からなることを特徴とする。
【0020】
第8の発明は、液晶パネルを照明する照明手段を有する液晶表示装置であって、
第1から第7の発明のいずれかの発明に係る面状照明装置を前記照明手段として備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置は、ノート型パソコンにおける液晶表示モジュールとして使用され、面状照明装置としてのバックライトユニットを備えている。図1は、この液晶表示モジュール100aの要部を示す断面図であり、図2は、この液晶表示モジュール100aのバックライトユニット112aで使用される後述のランプ用スペーサ12aの配置を模式的に示す平面図である。この液晶表示モジュール100aでは、図10に示した従来例と同様、プレス成形等により形成された金属フレーム106に枠状の支持部材である樹脂フレーム105が嵌め込まれて筐体が形成されている。この液晶表示モジュール100aの本体は、液晶層を挟持して互いに対向する2枚のガラス基板からなる液晶パネル111と、面状照明装置としてのバックライトユニット112aとから構成され、この本体は樹脂フレーム105に支持または保持されて上記筐体に収納されている。
【0022】
本実施形態における液晶パネル111は、互いに対向する1対の透明基板である第1の基板と第2の基板とを有し、これらの基板は所定の距離だけ離されて固定されており、液晶材料がこれらの基板間に充填されて液晶層が形成されている。この液晶パネル111は透過型であって、例えば、これら第1および第2の基板は、共に、一方の面で液晶層と接するガラス基板と、そのガラス基板の他方の面(液晶層と接しない面)に積層された偏光板とから構成されている。これらの基板のうち第2の基板の液晶層と接する面には、互いに平行する複数の走査線電極、複数の走査線電極に対して直交するように交差する複数の信号線電極、複数の走査線電極と複数の信号線電極との各交差部に配置される画素電極や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等からなる回路が、例えば多結晶シリコン薄膜等を用いて形成されている。そして、この液晶パネル111における各信号線電極および各走査線電極には、所定の駆動回路(図示せず)から画像表示のために必要な信号が供給される。一方、第1の基板の液晶層と接する面には、全面に対向電極としての共通電極が設けられていて、これに適切な電圧が与えられる。このようにして、液晶層には画素電極と共通電極との電位差に相当する電圧が印加され、この印加電圧によって液晶層の光透過率が制御される。
【0023】
本実施形態におけるバックライトユニット112aは、樹脂フレーム105に支持されたプリズム導光板101と、プリズム導光板101の上面に順に配置された各種の光学シートからなる光学シート材(保護シートを含む)107と、プリズム導光板101の下面に配置された反射シート102とを備えている。また、このバックライトユニット112aは、プリズム導光板101の一側面である入光面101iの近傍に配置された単管の冷陰極管であるエッジライト(以下「管状ランプ」または、単に「ランプ」という)3と、ランプ3が発する光を反射するSUS製ランプリフレクタからなるランプ格納体104と、ランプ3を保持するランプホルダ30とを備えている。ランプホルダ30は、ランプ3をその両端の電極部で保持する透明のゴム製環状部材である。ランプリフレクタとして機能するランプ格納体104は、ランプ3の側面(外周面)のうちプリズム導光板101の入光面101iを臨む部分以外の部分を囲むような形状および配置となっており、これにより、ランプ3が発する光が効率よく入光面からプリズム導光板101に入射する。この入光面101iから入射した光は照明光としてプリズム導光板101の主面である上面(前面)から出射して液晶パネル111の背面に照射する。これにより、従来例と同様、バックライトユニット112aは透過型液晶表示装置における面状照明装置として機能する。このようにして液晶パネル111の背面に照射された光に対する透過率が既述のように液晶パネル111によって制御されることにより、液晶表示モジュール100aによる表示が行われる。
【0024】
本実施形態におけるバックライトユニット112aでは、上記構成に加えて、絶縁性樹脂からなる所定の厚みを有する帯状部材が2箇所で垂直に折り曲げられた形状(断面がコの字型形状)のスペーサ12aが、図1に示すようにランプ格納体104のランプ側の面すなわち内壁に沿い、かつ、図2に示すようにランプ3の長手方向のほぼ中央に位置するように、配置されている。ただし、スペーサ12aの位置はこのような配置位置に限定されるものではない。また、スペーサ12aの個数が複数であってもよく、複数個のスペーサ12aが設けられる場合には、管状ランプ3とランプ格納体104との接触防止の観点から、それらのスペーサ12aがランプ3の中間部(ランプ3の両端部を除く部分)に概ね等間隔で配置されていることが好ましい(ただし、そのような等間隔の配置に限定されるものではない)。例えば2個のスペーサ12aが設けられる場合には、図3に示すようにスペーサ12aが配置されるのが好ましい。スペーサの個数やランプ長手方向の配置に関するこれらの点については、以下の各実施形態においても同様である。
【0025】
上記のように2箇所で垂直に折れ曲がった形状の帯状部材であるスペーサの厚みは、ランプ格納体104の内壁とランプ3との間隙のうち最小間隙とほぼ同一か若干小さい程度であり、このスペーサ12aが上記のように配置されることによってランプ3とSUS製(導電性)のランプ格納体104との間に絶縁物が介在することになる。これにより、管状ランプ3に何らかの応力が加わる等によってランプ3が撓んだり曲がったりしても、ランプ格納体104に管状ランプ3が接触することのないように両者が離間した状態に保持される。
【0026】
また、このスペーサ12aは、ランプ3の外周面である側面のうち導光板101の入光面101iを臨む部分以外の部分を囲むが、導光板101の入光面101iに対してはランプ3よりも近づかないような形状および配置となっている。すなわち、このスペーサ12aは、入光面101iに対してはランプ3よりも大きな間隙を有するような形状および配置となっている。このような条件を満たす限り、スペーサ12aのうちランプ格納体104の上面(前面)側および下面(背面)側の内壁に沿った部分は、図1に示した例よりも入光面101i方向に延び、例えば図4に示すような形状であってもよい。図4に示す例の場合、入光面101iに対する間隙は、スペーサ12aの方がランプ3よりもdだけ大きい(d>0)。
【0027】
なお、スペーサ12aの材料は、樹脂に限定されるものではなく絶縁性のものであればよいが、光の利用効率低下を防止する観点から透明材料(透明性の高い材料)であることが好ましい。ただし、本実施形態の場合には、ランプ3に相対する面が帯状であってランプ3の長手方向の幅が小さいので、不透明または透明度の低い材料でスペーサ12aが作製されていてもよい。これらのスペーサの材料の透明性に関する議論は下記の他の実施形態についても同様に適用可能である。
【0028】
本実施形態によれば、バックライトユニット112aにおけるランプ3とランプ格納体104との間には絶縁性部材であるスペーサ12aが介在するので、図10および図11に示したO型スペーサ22を用いた従来のバックライトユニット212と同様、ランプ3とランプ格納体104との接触に起因する漏れ電流による点灯不良が回避される。
【0029】
これに加えて本実施形態によれば、スペーサ12aは、導光板101の入光面101iに対してはランプ3よりも大きな間隙を有している。このため、本実施形態におけるスペーサ12aは、製造工程における組み立てばらつきや個々の部品ばらつきがあったとしても、入光面101iに接触することはない。すなわち、液晶表示装置における狭額縁化の要請から表示画面の外側の部分の幅を狭くすると、O型スペーサ22を使用した従来例では、図6(a)に示すようにそのスペーサ22が導光板201の入光面201iに接触することがあるが、本実施形態によれば、額縁部分の幅が同じであっても、図6(b)に示すように導光板101の入光面101iには接触しない。したがって、ランプ3と入光面101iとの間には必ず空気が介在する。これにより、導光板101の主面に平行な方向と或る程度角度をもって(すなわち斜め方向に)ランプ3から導光板101に光が入射しても、その入射光は、空気と導光板101との屈折率の相違から、主面に平行な方向に近づくように入光面101iで屈折する。その結果、従来において生じたような差込の漏光(図13)が防止される。このようにして本実施形態によれば、バックライトユニット212においてプリズム導光板101やランプリフレクタとして機能するSUS製ランプ格納体104を使用しつつ、漏れ電流によるランプ3の点灯不良を回避すると共に、差込の漏光をスペーサ12aの上記構成によって防止することができる。これにより、表示装置において挟額縁化を妨げることなく表示品位を向上させることができる。
【0030】
なお、上記のように本実施形態では、絶縁性部材であるスペーサ12aが、図1に示すようにランプ格納体104の内壁に沿って配置される形態でランプ格納体104に格納されているが、単に格納されるだけでなく、図5に示すように、スペーサ12aを同様の配置となるようにランプ格納体104の内側に粘着剤14で貼り付けられた構成とするのが好ましい。このような構成によれば、本実施形態における上記効果に加えて、装置の組立の際にランプ格納体104にスペーサ12aを貼り付けた状態でランプ3をランプ格納体104に配設することができるので、組立時における作業性が向上する。
【0031】
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。この液晶表示装置は、ランプとランプ格納体との接触を防止するための絶縁性部材であるスペーサ12bの構成を除けば、上記第1の実施形態と同様の構成となっている。そこで以下では、本実施形態におけるバックライトユニット112bで使用されるスペーサ12bの構成を中心に説明し、その他の構成については、上記第1の実施形態と同様の部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0032】
本実施形態におけるランプ用のスペーサ12bは、図7に示すように、ランプ3とランプ格納体104との間の空間を埋める形状の絶縁性樹脂からなる部材であって、ランプ格納体104に嵌め込まれて格納されている。そして、上記第1の実施形態と同様、このスペーサ12bは、ランプ3の外周面である側面のうち導光板101の入光面101iを臨む部分以外の部分を囲むが、導光板101の入光面101iに対してはランプ3よりも近づかないような形状となっている。すなわち、このスペーサ12bは、入光面101iに対してはランプ3よりも大きな間隙を有するような形状となっている。なお、ランプ3の長手方向についてのスペーサ12bの幅や位置については上記第1の実施形態と同様である。
【0033】
このような本実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様の効果に加えて、スペーサ12bがランプ3とランプ格納体104との間の空間を埋める形状となっていることから、管状ランプ3が安定的に固定され、液晶表示装置の組立作業の標準化や表示品位の安定化が図られるという効果を奏する。
【0034】
なお、上記のように本実施形態では、スペーサ12bはランプ3とランプ格納体104との間の空間を埋める形状となっていてランプ格納体104に格納されているが、単に格納されるだけでなく、スペーサ12bを同様の配置となるようにランプ格納体104の内側に粘着剤14によって貼り付ける構成となっている。単に格納されるだけの構成であってもよいが、このようにランプ格納体104に貼り付ける構成によれば、上記効果に加えて、装置の組立の際にランプ格納体104にスペーサ12bが固定された状態でランプ3をランプ格納体104に配設することができるので、組立時における作業性が向上するという効果も得られる。
【0035】
<第3の実施形態>
図8は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。この液晶表示装置は、ランプリフレクタとして機能するSUS製のランプ格納体104cの構成、および、ランプとランプ格納体との接触を防止するための絶縁性部材であるスペーサ12cの構成を除けば、上記第2の実施形態と同様の構成となっている。そこで以下では、本実施形態におけるランプ格納体104cとスペーサ12cの構成を中心に説明し、その他の構成については、上記第2の実施形態と同様の部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0036】
本実施形態では、バックライトユニット112cで使用されるスペーサ12cは、後述の凸状部12cpを有する点を除けば上記第2の実施形態におけるスペーサ12bと同様であって、ランプ3とランプ格納体104cとの間の空間を埋める形状の絶縁性樹脂からなる。本実施形態におけるランプ格納体104cのうちスペーサ12cが接すべき内壁には貫通孔が設けられており、スペーサ12cは、その貫通孔に嵌合する凸状部12cpを有している。なお、ランプ格納体104cは、上記貫通孔を有している点を除けば、上記第2の実施形態におけるスペーサ12bと同様の構成である。
【0037】
本実施形態によれば、上記第2の実施形態と同様の効果に加えて、スペーサ12cの凸状部12cpとランプ格納体104cの貫通孔とが嵌合することでスペーサ12cがランプ格納体104cに安定的に固定され、これにより、液晶表示装置の組立作業の標準化や表示品位の安定化についての効果が増大する。
【0038】
なお、上記のように本実施形態では、スペーサ12cはランプ3とランプ格納体104cとの間の空間を埋める形状となっており且つスペーサ12cの凸状部12cpがランプ格納体104cの貫通孔に嵌合する構成となっているが、更に、スペーサ12cはランプ格納体104cの内側に粘着剤14により貼り付けられている。単に上記のように嵌合する構成であってもよいが、このようにランプ格納体104cに貼り付ける構成によれば、装置の組立の際にランプ格納体104cにスペーサ12bが固定された状態でランプ3をランプ格納体104cに配設することができるので、組立時における作業性が向上し、液晶表示装置の組立作業の標準化や表示品位の安定化についての上記効果が増大する。
【0039】
<第4の実施形態>
図9は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。上記各実施形態では、スペーサ12a〜12cはいずれもランプ格納体104の内壁に接する面を有しランプ格納体に格納される構成となっているが、本実施形態では図9に示すように、スペーサ12dは欠落部分を有する不完全リング状となっていて管状ランプに装着されている。その他の構成については、上記第1〜第3の実施形態と同様であるので、同一部分には同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0040】
本実施形態におけるスペーサ12dは、上記のように欠落部分を有する不完全リング状であってその内径がランプ3の管径よりも若干小さい可撓性部材(例えば可撓性の樹脂製部材)によって作製されている。そして、このスペーサ12dは、図9に示すように、当該欠落部分が導光板101の入光面101iを臨むように配置されている。これにより、スペーサ12dは、上記第1〜第3の実施形態におけるスペーサ12a〜12cと同様、入光面101iに対してランプ3よりも大きな間隙を有するようになっている。
【0041】
上記のような本実施形態によっても上記第1〜第3の実施形態と同様にして差込の漏光が防止されるので、液晶表示装置における表示品位を良好なものとすることができる。また、スペーサ12dは可撓性部材からなり、その内径がランプ3の管径よりも若干小さいので、装置の組立時において、ランプ3にスペーサ12dを装着し、その装着状態のランプ3をランプ格納体104に配設するようにすれば、組立時における作業性を向上させることができる。この場合、上記欠落部をスペーサ12dの形状の基になるリングの半分よりも小さくしておけば、ランプ3にスペーサ12dがより容易かつ確実に仮止めできるので、組立時の作業性を向上させる上で効果的である。
【0042】
<変形例>
上記各実施形態では、差込の漏光を防止するためにランプ用スペーサ12a〜12dが導光板101の入光面101iに接触しないような構成となっているが、これらのスペーサに代えて、または、これらのスペーサと共に、同様の材質(絶縁性樹脂等)、形状および配置のランプ支持体が設けられていてもよい。
【0043】
また、上記各実施形態では、スペーサ12a〜12dはランプ3の長手方向の幅が小さくスペーサ12a〜12dがランプ3に相対する面が帯状となっているが、スペーサ12a〜12dの材料が透明性のものであれば長手方向の幅は必ずしも限定されない。また、透明性の材料に代えて反射率の高い材料をスペーサ12a〜12dの材料として使用してもよい。このような構成によれば、スペーサ12a〜12dをランプ3の長手方向に幅の大きい形状としても、光の利用効率を高く維持ことが可能となる。
【0044】
【発明の効果】
第1の発明によれば、管状ランプの長手方向における中間部近傍に配置されるスペーサとして、管状ランプとランプ格納体との間に絶縁性部材が介在するため、管状ランプとランプ格納体との接触に起因する漏れ電流による点灯不良が回避される。これに加えて、その絶縁性部材は導光板の入光面に対して管状ランプよりも大きな間隙を有しているため、その絶縁性部材とその入光面との接触による差込の漏光が防止される。したがって、プリズム導光板やランプリフレクタとして機能するSUS製ランプ格納体を使用しつつ、漏れ電流によるランプの点灯不良を回避すると共に、差込の漏光を絶縁性部材の上記構成によって防止することができる。これにより、表示装置のバックライトに本発明を適用した場合には挟額縁化を妨げることなく表示品位を向上させることができる。
【0045】
第2の発明によれば、上記の絶縁性部材がランプ格納体に格納されることで管状ランプとランプ格納体との間に絶縁物が介在することになり、第1の発明と同様の効果を奏する。
【0046】
第3の発明によれば、第2の発明と同様の効果に加えて、スペーサが管状ランプとランプ格納体との間の空間を埋める形状となっていることから、管状ランプが安定的に固定され、装置の組立作業が標準化されると共に、本発明に係る面状照明装置を液晶表示装置に使用すると表示品位が安定化するという効果を奏する。
【0047】
第4の発明によれば、第3の発明と同様の効果に加えて、上記の絶縁性部材の凸状部とランプ格納体の貫通孔とが嵌合するので、絶縁性部材がランプ格納体に安定的に固定され、装置の組立作業の標準化や表示品位の安定化についての上記効果が増大する。
【0048】
第5の発明によれば、第2〜第4の発明と同様の効果に加えて、装置の組立の際にランプ格納体に上記の絶縁性部材を貼り付けた状態でランプをランプ格納体104に配設することができるので、組立時における作業性が向上する。
【0049】
第6の発明によれば、所定の欠落部を有する不完全リング状部材である絶縁性部材が、当該欠落部が導光板の入光面と相対するように管状ランプに装着されることで、第1の発明と同様の効果を奏する。
【0050】
第7の発明によれば、第1〜第6の発明と同様の効果を奏しつつ、絶縁性部材が透明性または反射性を有する材料からなるので、その絶縁性部材による光の利用効率の低下を抑えることができる。
【0052】
第8の発明によれば、第1〜第7の発明に係る面状照明装置が使用されるので、これらの発明と同様の効果を奏する。また、プリズム導光板やランプリフレクタとして機能するSUS製ランプ格納体を使用しつつ、漏れ電流によるランプの点灯不良を回避すると共に、差込の漏光を絶縁性部材の上記構成によって防止することができるので、表示装置における挟額縁化を妨げることなく表示品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態におけるバックライトユニットのランプ用スペーサの一配置例を模式的に示す平面図である。
【図3】第1の実施形態におけるバックライトユニットのランプ用スペーサの他の配置例を模式的に示す平面図である。
【図4】第1の実施形態におけるバックライトユニットのランプ用スペーサの他の例を示す断面図である。
【図5】第1の実施形態の変形例におけるバックライトユニットの要部構成を示す断面図である。
【図6】第1の実施形態の従来例に対する利点を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す断面図である。
【図10】従来の液晶表示装置(従来例)の要部を示す断面図である。
【図11】従来の液晶表示装置におけるO型スペーサの配置を模式的に示す平面図である。
【図12】従来の液晶表示装置におけるO型スペーサに関する問題を説明をするための断面図である。
【図13】従来の液晶表示装置におけるO型スペーサに関する問題を説明をするための平面図である。
【符号の説明】
3 …ランプ
12a〜12d …ランプ用スペーサ(絶縁性部材)
12cp …スペーサ凸状部
30 …ランプホルダ
100a〜100d …液晶表示装置(液晶表示モジュール)
101 …プリズム導光板
101i …入光面
102 …反射シート
104、104c …ランプ格納体(ランプリフレクタ)
105 …樹脂フレーム
106 …金属フレーム
111 …液晶パネル
112a〜112d …バックライトユニット(面状照明装置)
Lk …差込の漏光

Claims (8)

  1. 導光板の所定側面である入光面から入射される光を当該導光板の主面から照明光として出射する面状照明装置であって、
    前記入光面に沿って配置された管状ランプと、
    前記管状ランプの側面のうち前記入光面を臨む部分以外の部分を囲むランプ格納体と、
    前記管状ランプと前記ランプ格納体との間に介在する絶縁性部材と、
    前記管状ランプの両端部に設けられ前記管状ランプを保持するランプ保持部材とを備え、
    前記導光板は、プリズムタイプの導光板であり、
    前記絶縁性部材は、前記管状ランプの長手方向における中間部近傍に少なくとも1個配置されたスペーサであって、前記入光面に対して前記管状ランプよりも大きな間隙を有するように構成されていることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体に格納されていることを特徴とする、請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体と前記管状ランプとの間の空間を埋める形状の絶縁材料からなることを特徴とする、請求項2に記載の面状照明装置。
  4. 前記ランプ格納体は、貫通孔を有し、
    前記絶縁性部材は、前記貫通孔に嵌合する凸状部を有していることを特徴とする、請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記絶縁性部材は、前記ランプ格納体に貼り付けられていることを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の面状照明装置。
  6. 前記絶縁性部材は、所定の欠落部を有する不完全リング状部材であって当該欠落部が前記入光面と相対するように前記管状ランプに装着されていることを特徴とする、請求項1に記載の面状照明装置。
  7. 前記絶縁性部材は、透明性または反射性を有する材料からなることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の面状照明装置。
  8. 液晶パネルを照明する照明手段を有する液晶表示装置であって、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の面状照明装置を前記照明手段として備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2002381367A 2002-12-27 2002-12-27 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4115272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381367A JP4115272B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381367A JP4115272B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213995A JP2004213995A (ja) 2004-07-29
JP4115272B2 true JP4115272B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32817308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381367A Expired - Fee Related JP4115272B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757117B1 (ko) * 2005-10-21 2007-09-10 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004213995A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154044B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
KR101129427B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101075593B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100870155B1 (ko) 면상 광원 장치
JP2006185889A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP3666265B2 (ja) 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
JP4072460B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2006003732A (ja) 表示装置用照明装置
JP2010009845A (ja) 照明ユニット及び照明ユニットを備えた液晶表示装置
KR101979244B1 (ko) 탑샤시 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US7771072B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2011150945A (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
JP2007053094A (ja) モールドフレーム、これを具備するバックライトアセンブリ及び表示装置
WO2004111533A1 (ja) 面光源装置
JP4115272B2 (ja) 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置
KR101443377B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP2000194280A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005085689A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP2007087657A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP4294022B2 (ja) ランプ、バックライトアセンブリ、並びに液晶表示装置
JP2005100692A (ja) 面状光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006155929A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
TWI373654B (en) Apparatus for monitoring a lamp, system having the same for monitoring a lamp, backlight assembly having the same and liquid crystal display apparatus having the same
US7593071B2 (en) Backlight module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees