JP4114410B2 - 光増幅ガラスファイバ - Google Patents

光増幅ガラスファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4114410B2
JP4114410B2 JP2002176812A JP2002176812A JP4114410B2 JP 4114410 B2 JP4114410 B2 JP 4114410B2 JP 2002176812 A JP2002176812 A JP 2002176812A JP 2002176812 A JP2002176812 A JP 2002176812A JP 4114410 B2 JP4114410 B2 JP 4114410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
wavelength
core
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002176812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020994A (ja
Inventor
正一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2002176812A priority Critical patent/JP4114410B2/ja
Publication of JP2004020994A publication Critical patent/JP2004020994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114410B2 publication Critical patent/JP4114410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信分野で利用される赤外波長域での光増幅媒体に関し、とくにコアに無機ガラス材料を用いた光増幅ガラスファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】
光信号を光のまま増幅する光増幅器は、希土類イオンをコアに添加したガラスファイバなどを媒体として1990年代頃を中心に精力的に研究開発が進められた結果、実用に供され、実際に様々な分野で利用されるようになっている。
こうした用途に用いられる光増幅ガラスファイバは、増幅のエネルギー源となるポンプ光と、実際に増幅したい信号光を、そのコア中で重畳できることが必要で、また光通信で要求される高速性のためには、コア内を伝播する光が単一モードであることが必要である。
【0003】
光増幅ファイバの主要なパラメータはその開口数(NA)とコアの直径(以下では単にコア径と呼ぶ)であるが、概ねNAを高くするほど、あるいはコア径を小さくするほどその光増幅ファイバを用いた光増幅器の増幅利得を高くすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コア径がある程度(例えば3μm)より細い光ファイバは安定に製造するのが容易でなく、また光増幅器を製造する際の光軸合わせが困難となる場合が多い。
そこで光ファイバのNAを高めることが考えられるが、不用意にNAを高くすると、励起光波長において、光が単一モードで伝播しなくなり、励起光と信号光との重なり度合いが小さくなり、増幅利得が激減してしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術における問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、励起光波長において伝播モードを単一モードを保ち、かつ信号光波長における開口数を高めることができ、したがって優れた光増幅特性を示す光増幅ガラスファイバを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明が対象とする光増幅ガラスファイバは、被増幅信号光を単一モードで伝搬する光ファイバである。構造は1層以上のコアの外周を1層以上のクラッドが覆う、コア/クラッド構造であり、コアは無機ガラス材料からなるものとする。このような光増幅ガラスファイバにおいて、そのコアを構成するガラスのアッベ数ν1がクラッドを構成する材料のアッベ数ν2に比して大きいかもしくは等しい、すなわち、
ν1−ν2≧0
なる関係が成り立つ材料を用いる。
【0007】
上記の条件はコアを構成するガラスの屈折率の波長分散がクラッドを構成する材料のそれと同等か小さいことを示している。この条件により励起光におけるコアとクラッドの屈折率差が信号光波長における屈折率差より小さいか等しくなる。この条件が満たされていることにより、信号光波長におけるNAを励起光波長におけるNAより大きいか等しくすることができる。つまり、励起光波長において光が単一モードで伝搬し、かつ信号光波長におけるNAが大きい、光増幅特性に優れた光増幅ガラスファイバを得ることが容易になる。
【0008】
本発明の光増幅ガラスファイバは、
被増幅信号光を単一モードで伝搬し、それぞれ1層以上のコア/クラッド構造をもつ光増幅ガラスファイバにおいて、
前記コアを構成するガラスが、含有率の単位をモル%として、
SiO 2 55〜80
Al 2 3 5〜25
Li 2 O 0〜15
Na 2 O 0〜 5
2 O 0〜 5
MgO 0〜40
CaO 0〜30
SrO 0〜 5
BaO 0〜 5
ZnO 0〜25
TiO 2 0〜10
ZrO 2 0〜 5
2 3 0〜10
かつ、ビスマスの酸化物のBi 2 3 に換算した含有率が、0.01〜5モル%の範囲にあり、
前記クラッドが酸化物ガラスであり、該酸化物ガラスが、ガラス原料として、シリカ、アルミナ、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化マグネシウムを用いた酸化物ガラスであり、
前記コアを構成するガラスのアッベ数をクラッドを構成する酸化物ガラスのアッベ数に比して大きいかもしくは等しくすることにより、励起光におけるコアとクラッドの屈折率差を信号光波長における屈折率差より小さいか等しくし、励起光波長において伝播モードを単一モードとなるようにすることによって、信号光波長におけるNAを励起光波長におけるNAより大きいか等しくしたことを特徴とする
【0009】
上記組成物は950〜1600nmの広い波長域にわたって蛍光を示し、光増幅媒体として使用できる。この組成物をコアとして用いることにより、コアの屈折率の波長分散がクラッドのそれより小さい光増幅ガラスファイバを提供できる。
【0010】
上記本発明の光増幅ガラスファイバは、波長範囲950〜1600nmの少なくとも一部の波長領域に適用でき、好ましくは波長範囲1000〜1400nmの少なくとも一部の波長領域、さらに好ましくは1300nm〜1320nmの波長範囲で増幅利得を有する。
上記波長領域で増幅利得をもつファイバは光通信用としてとくに1310nm帯に好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明が対象とする光増幅ガラスファイバは、1層あるいはそれ以上の層からなるコアの外周を1層あるいはそれ以上の層からなるクラッドが覆う、コア/クラッド構造を有する。この光増幅ガラスファイバは、図1に示すように単一モードの信号光が伝搬する光ファイバ10にカプラ20を用いて励起光(ポンプ光)を第2の光ファイバ12から合流させ、増幅作用を有する光増幅ガラスファイバ30に導入する構成がとられる。図1ではカプラ20は主に光ファイバを用いて構成されるものを示しているが、その他レンズや波長選択反射鏡などを用いたカプラ、平面光導波路を用いたカプラなどを用いてもよい。
【0012】
ここで、励起光は信号光を増幅するためのエネルギー源であるから、励起光の光子のエネルギーは信号光の光子のエネルギーより高くなければならない、つまり励起光の波長λpは信号光の波長λsより短い必要がある。
【0013】
ところで、一般に光ファイバのコアとクラッドを構成する材料の屈折率は波長分散を有しており、波長が短くなるほど屈折率が高くなっている。例えば、図2(a)に示すような波長分散がある場合、励起光の波長λpにおけるコアとクラッドの屈折率差Δnpが、信号光の波長λsにおける屈折率差Δnsより大きくなると、励起光の波長においては単一モードの伝搬が不能になる可能性がある。従来の光増幅ガラスファイバでは、このような屈折率の波長分散を有している場合が多い。
【0014】
この問題は図2(b)に示すような分散特性を有するコア、クラッド材料を用いることにより、解決できる。すなわち、励起光波長λpにおける屈折率差Δnpが信号光波長λsにおける屈折率差Δnsより小さいか等しければ、信号光波長におけるNAを励起光波長におけるNAより大きいか等しくすることができる。単一モード伝搬条件はNAと波長の比が小さいほど満たされやすいから、信号光より波長の短い励起光におけるNAは信号光波長におけるより小さいことが望ましい。すなわち、図2(b)に示すような特性をもつ材料を使用することにより、励起光波長において光が単一モードで伝搬し、かつ信号光波長におけるNAが大きい、光増幅特性に優れた光増幅ガラスファイバを得ることが容易になる。
【0015】
屈折率の波長分散を示す指標としては、アッベ数が一般に用いられ、これを測定するアッベの屈折計なども市販されている。このアッベ数νは、次式で定義される。
ν=(nD−1)/(nF−nC) (1)
ここで、nD、nF、nCはそれぞれそれらの波長がフラウンホーファーの輝線スペクトルとして知られている、ナトリウムのD線(波長589.3nm)、水素のF線(波長486.1nm)およびC線(波長656.3nm)における屈折率である。(1)式の定義からもわかるようにアッベ数は屈折率の波長分散が大きい材料ほど小さくなる。
【0016】
図2の関係をこのアッベ数を用いて表現すれば、実用上便利である。すなわち、コアガラスとクラッド材料のアッベ数をそれぞれν1、ν2とすると、(a)の場合は、
ν1−ν2<0 (2)
の関係が成り立つ。一方、(b)の場合は、
ν1−ν2≧0 (3)
の関係が成り立つ。すなわち、(3)式の関係はコアガラスの屈折率の波長分散がクラッド材料の屈折率の波長分散より小さいか、等しいという範囲を示している。
【0017】
アッベ数は上記の定義から可視光領域の所定の波長域における波長分散の程度を示す指標であるが、その大小関係は通常、光通信で用いられる信号光の波長域1.3〜1.6μmまで拡張しても成り立つと考えられる。したがって、信号光波長に対して(3)式の関係が満たされている単一モード光ファイバであれば、励起光も単一モードで伝搬する。
【0018】
また、このように作製された本発明の光増幅ファイバでは、信号光の波長での開口数は励起光の波長における開口数より大きいか、または同程度になり、信号光の増幅利得を得ることができる。
【0019】
本発明の発明者は、上記の条件を満たすガラス材料について探索した結果、コアガラスはビスマスの酸化物を含む酸化物ガラス組成物からなることが好ましいことを見出した。このコアガラスは、添加されたビスマスの作用によって赤外域で発光を示し、光増幅機能を発現する。また、その組成を選択することにより、クラッド材料として適した屈折率を有するガラス母材を準備することもできる
【0020】
ビスマスの酸化物の含有率は、Bi23に換算して、0.01〜5モル%の範囲にある。その含有量が0.01モル%未満の場合は、ビスマスの酸化物による赤外発光の強度が弱くなりすぎてしまい、一方、5モル%を越える場合は、赤外発光が発現しなくなり、何れの場合にも光増幅利得が得られなくなる。つまり、ビスマスの酸化物を三酸化ビスマス(Bi23)に換算した含有量で示して、0.01〜5モル%であるのが好ましく、0.01〜3モル%であることがより好ましく、さらには0.01〜1モル%であることがさらに好ましい。
【0021】
またコアガラスは上記ビスマスの酸化物に加えて、二酸化ケイ素(SiO2)および酸化アルミニウム(Al23を必須成分とし、2価金属酸化物を必須成分とすることが好ましく、さらに前記2価金属酸化物が、少なくともMgO、CaO、SrO、BaO、ZnOの何れか1つ以上であることが好ましい。
【0022】
その理由は、SiO2がガラスの網目構造を形成し、コアガラスをガラス状態に保ち得る。また、Al 2 3 もまたコアガラスの必須成分とする。それはビスマスがAl 2 3 とガラス中で共存した時のみ赤外域での発光を示し、増幅利得が得られるからである。2価金属酸化物とくにMgO、CaO、SrO、BaO、ZnOの何れか1つ以上がガラスに含まれることによってガラス融液の粘性を適度に下げられ、ガラス組成物を製造しやすくするとともに光増幅特性、とりわけ増幅利得の波長依存性を制御することができる
【0023】
コアガラスのより好ましい組成は、酸化物の組成が、含有率の単位をモル%として
SiO2 55〜80
Al23 5〜25
Li2O 0〜15
Na2O 0〜 5
2O 0〜 5
MgO 0〜40
CaO 0〜30
SrO 0〜 5
BaO 0〜 5
ZnO 0〜25
TiO2 0〜10
ZrO2 0〜 5
23 0〜10
かつ、ビスマスの酸化物のBi 2 3 に換算した含有率が、0.01〜5モル%の範囲に加えて、2価金属酸化物の含有率の総和
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO
が、0.1〜40モル%の範囲にある。さらに酸化物としてLi2Oを含むことがとくに望ましい。
【0024】
なお、クラッド材料は励起光および信号光波長で透明でその屈折率がコアのそれより小さく、アッベ数が上記の(3)式を満たす酸化物ガラスとする。母材を加熱延伸してファイバを製造するためには、酸化物ガラスとする。
【0025】
ラッドガラスの組成は、そのアッベ数ν2が、コアガラスのそれν1と上述の(3)式の関係を満たすように決めることができる。
【0026】
以下、この発明の実施形態を詳細に説明する。
(ガラス作製)
表1に示した各組成成分の含有率となるように、通常のガラス原料であるシリカ、アルミナ、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、チタニア、ジルコニア、酸化ホウ素、および三酸化ビスマスなどを用いてバッチを調合した。
【0027】
なお、三酸化ビスマスの還元の防止と、ガラスの清澄を目的として、MgO成分の一部を試薬として市販されている硫酸マグネシウム(MgSO4)に振り替え、またガラス組成にNa2Oが含まれている場合は、Na2O成分の一部を硫酸ナトリウム(ボウ硝、Na2SO4)に振り替えて導入した。振り替えた硫酸マグネシウムや硫酸ナトリウムの量は、三酸化ビスマスに対するモル比で1/20とした。
【0028】
調合したバッチを白金ルツボを用いて1600℃で18時間保持し、その後鉄板上に流し出した。流し出したガラス熔融液は10数秒で固化し、このガラスを電気炉中で800℃、30分保持した後、炉の電源を切り、室温まで放冷してコアおよびクラッド用の母材ガラスとした。
【0029】
(屈折率、アッベ数)
得られた母材ガラスから10mm×10mm×厚さ5mmの板状で、互いに直角を成す2面を鏡面研磨した測定用試料を作製した。この試料について市販のアッベ屈折計を用い、屈折率およびアッベ数を測定した。表1に示すコア用母材ガラス(以下、コアガラスと呼ぶ)およびクラッド用母材ガラス(以下、クラッドガラス)は、それぞれ屈折率が1.516および1.512、アッベ数60.6および57.3であった。
【0030】
(ファイバ作製)
次にそれぞれの母材ガラスに対して機械加工を施し、コアガラスは直径5mmの円柱状、クラッドガラスは外径25mm、内径4mmの円筒状にした。コアガラス円柱をクラッドガラス円筒に挿入し、外径が4mmになるように加熱延伸し、コア・クラッドが一体になった円柱を得た。その円柱を、再度上記と同寸法の別のクラッドガラス円筒に挿入して所定のコア/クラッド径になるように制御しながら紡糸を行ない、コア径3.2μm、クラッド外径125μmの光増幅ガラスファイバを得た。
【0031】
本発明の光増幅ガラスファイバをコアガラス組成物およびクラッド材料から製造する方法は、上記に限定されない。たとえば、コアとクラッドが一体になったプリフォームを作製し加熱延伸する方法、液体あるいは気体原料を分解してガラス微粒子を析出させ、加熱中実化・紡糸する方法、ノズル部が2重構造になったルツボを用い、融液から直接コアクラッド構造を持つファイバを紡糸する方法、などを用いることもできる。
【0032】
(伝搬特性)
上記光増幅ガラスファイバを長さ約3mとり、断面が鏡面になるように切断した。これを直径が約20cmの楕円形になるように丸く曲げて束ねた。波長532nmのレーザ光を、顕微鏡の対物レンズ(NA:0.25)を用いて集光し、ファイバのコアに導入した。ファイバの出射端をCCDカメラで観察し、伝播してくる光の強度分布を観測したところ、きれいな単峰分布を示しており、伝播光は単一モードであり、開口数は0.11であることがわかった。次に、1310nmのレーザ光の伝播特性を上記同様に観測したところ、伝播光はシングルモードであり、開口数は0.12であることが分かった。
【0033】
(光増幅特性)
光増幅特性は以下のようにして測定した。測定系の模式図を図3に示す。励起光源(Nd−YAGレーザの第2高調波)2が発生する波長532nmのレーザ光(連続光)8と信号光源(半導体レーザ)3が発生する波長1310nmのレーザ光(同じく連続光)9とは光合波器4を用いてそれらの進行方向を同軸で一致させる。この光合波器4はダイクロイックミラー41と3つのコリメータレンズ42,43,44から構成されるものを用いたが、他の構成のものを用いることもできる。
【0034】
光合波器4から出射する励起光と信号光が合波された光10を、本発明の光増幅ガラスファイバ1のコアに適切に入射する。光増幅ガラスファイバ1の反対端から出射されてくる光11を光分波器5により再び信号光成分13と励起光成分12に分ける。この光分波器5は基本的に光合波器4と同様の構成で、ダイクロイックミラー51と2つのコリメータレンズ52,53からなる。
【0035】
こうして分離された信号光の波長成分だけの強度を光検出器6で測定し、表示器7に表示する。このため、励起光成分12はビームストップ53によって終端する。また信号光側に赤外透過可視光吸収フィルタ55を挿入し、信号光側に混入する励起光成分を遮断する。
【0036】
励起光を入射させずに信号光のみを入射させたときには、光増幅ガラスファイバからはファイバを透過した信号光だけが出射する。その強度と信号光とともにポンプ光を入射させたときに光増幅ガラスファイバから出射する信号光の波長成分の強度とを比較することにより、本発明の光増幅ガラスファイバによる信号光の増幅倍率を求めることができる。
【0037】
上記光増幅ガラスファイバを、断面が鏡面になるように長さ130cmに切断し、上記の光増幅測定系にセットした。光合波器を介し、信号光としての波長1310nmのレーザ光を光増幅ガラスファイバに入射し、ファイバを出射してくる光の強度を測定した。次に波長1310nmのレーザ光を入射したまま、さらに波長532nmの励起光を光増幅ガラスファイバに入射し、ファイバを出射してくる光の強度を測定した。励起光の強度は光増幅ガラスファイバの入射端で測定して30mWであった。上記、励起光を入射しなかったときと、励起光を入射したときの出射光強度を比較すると、励起光を入射したときの出射光強度の方が1.5倍強かった。つまり、波長1310nmにおいて、1.5倍の増幅利得が得られた。
【0038】
さらに、波長532nmの励起光だけを入射し、図3の光検出器6の代りに、蛍光光度計に接続しASE(Amplified Spontaneous Emission)スペクトルを測定した結果を図4に示す。なお、波長1310nmのレーザ光を入射しなかった理由は、増幅された波長1310nmの光によって、蛍光光度計の検出器が破損されるのを防ぐためである。
【0039】
図4から明らかなように、発光スペクトルは波長約1140nmにピークを持ち、950〜1600nmに渡る広い発光帯域が得られている。したがって少なくともこの波長範囲の一部で増幅利得が得られる。発光強度が最大になる波長は約1140nmであり、最大発光強度の1/e以上の強度が得られる波長範囲はおよそ1000nm〜1400nmであるから、少なくともこの300nm以上の波長範囲の一部で高い増幅利得が得られる。
【0040】
上記のように、実際にこの波長範囲内の1310nmにおいて増幅利得が観測されている。このことは本発明の光増幅ガラスファイバが、現在光通信で主に用いられている波長領域の一つである1310nm帯(1300〜1320nm)で有効に利用できることを示している。これに加え、これまで適切な光増幅材料が知られていないため、光通信で利用することのできなかった、1100〜1300nmの範囲の波長で動作する新たな光増幅媒体を提供することができる。
【0041】
また図4に示すように、950nmから1600nmにわたる蛍光スペクトルの広がりから、極めて広い波長範囲で動作する光増幅器が実現できる。さらに、上記の光増幅特性を利用し、極めて広い波長範囲で発振するレーザを実現することもできる。
【0042】
【表1】
Figure 0004114410
【0043】
【発明の効果】
本発明の光増幅ガラスファイバは、その励起光におけるコアとクラッドの屈折率差を信号光波長における屈折率差より小さくできるため、励起光が光増幅ガラスファイバ中を単一モード伝搬することを保証できる。したがって光通信用として広い波長域において増幅利得をもつ光増幅ガラスファイバを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ファイバ増幅器の基本構成を示す図である。
【図2】 光増幅ガラスファイバのコアとクラッドの屈折率の波長分散を示す模式図である。
【図3】 光増幅ガラスファイバの増幅利得の測定装置を示す図である。
【図4】 本発明の光増幅光ファイバのコアを構成するガラスのASEスペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 光増幅ガラスファイバ
2 励起光源
3 信号光源
4 光合波器
5 光分波器
6 光検出器
10、12 光ファイバ
20 カプラ

Claims (5)

  1. 増幅信号光を単一モードで伝搬し、それぞれ1層以上のコア/クラッド構造をもつ光増幅ガラスファイバにおいて、
    前記コアを構成するガラスが、含有率の単位をモル%として、
    SiO2 55〜80
    Al23 5〜25
    Li2O 0〜15
    Na2O 0〜 5
    2O 0〜 5
    MgO 0〜40
    CaO 0〜30
    SrO 0〜 5
    BaO 0〜 5
    ZnO 0〜25
    TiO2 0〜10
    ZrO2 0〜 5
    23 0〜10
    かつ、ビスマスの酸化物のBi23に換算した含有率が、0.01〜5モル%の範囲にあり、
    前記クラッドが酸化物ガラスであり、該酸化物ガラスが、ガラス原料として、シリカ、アルミナ、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化マグネシウムを用いた酸化物ガラスであり、
    前記コアを構成するガラスのアッベ数クラッドを構成する酸化物ガラスのアッベ数に比して大きいかもしくは等しくすることにより、励起光におけるコアとクラッドの屈折率差を信号光波長における屈折率差より小さいか等しくし、励起光波長において伝播モードを単一モードとなるようにすることによって、信号光波長におけるNAを励起光波長におけるNAより大きいか等しくしたことを特徴とする光増幅ガラスファイバ。
  2. 前記2価金属酸化物の含有率の総和
    MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO
    が、0.1〜40モル%の範囲にある請求項1に記載の光増幅ガラスファイバ。
  3. 少なくとも波長範囲950〜1600nmの一部で増幅利得が得られる請求項1または2に記載の光増幅ガラスファイバ。
  4. 少なくとも波長範囲1000〜1400nmの一部で増幅利得が得られる請求項3に記載の光増幅ガラスファイバ。
  5. 少なくとも波長範囲1300〜1320nmで増幅利得が得られる請求項4に記載の光増幅ガラスファイバ。
JP2002176812A 2002-06-18 2002-06-18 光増幅ガラスファイバ Expired - Fee Related JP4114410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176812A JP4114410B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 光増幅ガラスファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176812A JP4114410B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 光増幅ガラスファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020994A JP2004020994A (ja) 2004-01-22
JP4114410B2 true JP4114410B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=31175017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176812A Expired - Fee Related JP4114410B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 光増幅ガラスファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114410B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
US20060199721A1 (en) * 2002-12-25 2006-09-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition fluorescent at infrared wavelengths
US20090009855A1 (en) * 2005-03-04 2009-01-08 Japan Science And Technology Agency Wide-band optical amplifier
RU2302066C1 (ru) * 2005-09-22 2007-06-27 Научный центр волоконной оптики при Институте общей физики им. А.М. Прохорова Российской академии наук Волоконный световод для оптического усиления излучения на длине волны в диапазоне 1000-1700 нм, способы его изготовления и волоконный лазер
US8730570B2 (en) 2009-07-01 2014-05-20 Calmar Optcom, Inc. Optical pulse compressing based on chirped fiber bragg gratings for pulse amplification and fiber lasers
US8730568B2 (en) * 2010-09-13 2014-05-20 Calmar Optcom, Inc. Generating laser pulses based on chirped pulse amplification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004020994A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fernandez et al. Femtosecond laser written optical waveguide amplifier in phospho-tellurite glass
JP2004506937A (ja) 非石英系ガラスからなる穴付き光ファイバ
KR101394218B1 (ko) 형광 효율이 우수한 이득매질용 광학유리 및 이를 이용한 광섬유
Blanc et al. Nanoparticles in optical fiber, issue and opportunity of light scattering
US8121154B2 (en) Thulium and/or holmium doped silicated glasses for two micron lasers
US7336413B2 (en) Nonlinear fiber, wavelength conversion method and wavelength conversion device
Rhonehouse et al. Low loss, wide transparency, robust tellurite glass fibers for mid-IR (2-5 μm) applications
Lucas Fluoride glasses for modern optics
JPH012025A (ja) 燐酸塩レ−ザ−ガラス単一モ−ドファイバ−
JP2004250251A (ja) 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
CA2493689A1 (en) Optical fiber for raman amplification
JP4114410B2 (ja) 光増幅ガラスファイバ
JP2774963B2 (ja) 機能性光導波媒体
JP2979329B2 (ja) 光増幅用ファイバ
Bordon et al. A new double-line waveguide architecture for photonic applications using fs laser writing in Nd3+ doped GeO2-PbO glasses
Cozic et al. Low loss fluoride optical fibers: Fabrication and applications
US5812729A (en) Very high numerical aperture light transmitting device
US20040053768A1 (en) Raman-active opetical fiber
Wang et al. Fluoride-sulfophosphate/silica hybrid fiber as a platform for optically active materials
US9575248B2 (en) Optical fiber for the reduction of stimulated Brillouin scattering in high-power applications
JP2004244280A (ja) テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器
JP3393796B2 (ja) 光導波路用ハライド酸化物ガラス組成物及び該光導波路並びにそれを用いた光学装置
JP2004277252A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
JP2005145759A (ja) 光増幅ガラス製造方法および光導波路
Ballato Optical fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees